JPH06345983A - マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法 - Google Patents
マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法Info
- Publication number
- JPH06345983A JPH06345983A JP13467893A JP13467893A JPH06345983A JP H06345983 A JPH06345983 A JP H06345983A JP 13467893 A JP13467893 A JP 13467893A JP 13467893 A JP13467893 A JP 13467893A JP H06345983 A JPH06345983 A JP H06345983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microlens
- resin composition
- resin
- vinyl
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 53
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 33
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 24
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- KCOXLAADFCGUAP-UHFFFAOYSA-N 3-ethenyl-1,3-thiazolidin-2-one Chemical compound C=CN1CCSC1=O KCOXLAADFCGUAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 66
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 35
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 31
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 27
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 16
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 13
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 12
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000012701 michael addition polymerization Methods 0.000 description 4
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GIDWOWVAEYKGQV-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatosulfanyl)ethane Chemical compound C(CSN=C=O)SN=C=O GIDWOWVAEYKGQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOZWAPSEEHRYPG-UHFFFAOYSA-N 1,4-dithiane Chemical group C1CSCCS1 LOZWAPSEEHRYPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylethoxy)ethanethiol Chemical compound SCCOCCS CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KSJBMDCFYZKAFH-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylethylsulfanyl)ethanethiol Chemical compound SCCSCCS KSJBMDCFYZKAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDCUKFVNOWJNBU-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-1,3-thiazole Chemical compound C=CC1=NC=CS1 JDCUKFVNOWJNBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQGVJKSRGWEXGU-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylthiolane Chemical compound C=CC1CCCS1 YQGVJKSRGWEXGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- QNFHTDGYQJJDTQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenylsulfanyl)ethane Chemical compound C=CSCCSC=C QNFHTDGYQJJDTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPSSFAKNKWKBEM-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1-ethenylsulfanylethane Chemical compound ClCC(Cl)SC=C OPSSFAKNKWKBEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXWGKAYMVASWDQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dithiane Chemical group C1CCSSC1 CXWGKAYMVASWDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 1,2-ethanedithiol Chemical compound SCCS VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUTJJFYMKNSTIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazole-2,4-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CSC(C(O)=O)=N1 RUTJJFYMKNSTIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNOBMVRYCUNTQL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dithiane-2,5-diamine Chemical compound NC1CSC(N)CS1 FNOBMVRYCUNTQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFBXNZOAFYYTSB-UHFFFAOYSA-N 1,4-dithiane-2,5-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CSC(C(O)=O)CS1 HFBXNZOAFYYTSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFLJVRLBIZHFSU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dithiane-2,5-dithiol Chemical compound SC1CSC(S)CS1 JFLJVRLBIZHFSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNPJSUEOBSCBS-UHFFFAOYSA-N 1,5-bis(isocyanatosulfanyl)pentane Chemical compound N(=C=O)SCCCCCSN=C=O JKNPJSUEOBSCBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTTUOEDORYKFIS-UHFFFAOYSA-N 1,6-bis(isocyanatosulfanyl)hexane Chemical compound O=C=NSCCCCCCSN=C=O KTTUOEDORYKFIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWFQPUGUBXPRTP-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2,3-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=C(N)SC2=C1 HWFQPUGUBXPRTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNJAWWOVTKGZCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(O)=O)=C(C(=O)O)SC2=C1 FNJAWWOVTKGZCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAIWWWQDHYGJOQ-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2,3-diol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C(O)SC2=C1 NAIWWWQDHYGJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTMCUHCXICHJIA-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1-ethenylsulfanylethane Chemical compound CC(Cl)SC=C UTMCUHCXICHJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGOUMKIUCDHRRV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-(2-chloroethenylsulfanyl)ethene Chemical compound ClC=CSC=CCl WGOUMKIUCDHRRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCCNHHACDJEDCX-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-ethenylsulfanylethane Chemical compound ClCCSC=C KCCNHHACDJEDCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRBOLYMXWRDLMX-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylsulfanylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(SC=C)C=C1 NRBOLYMXWRDLMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNYMDDZMQJEHQU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methylsulfanylbenzene Chemical compound CSC1=CC=C(C=C)C=C1 GNYMDDZMQJEHQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUOZDUODMAYTRQ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyl-2,4-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(SC=C)C([N+]([O-])=O)=C1 GUOZDUODMAYTRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGESNZXKMUWWIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyl-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCSC=C VGESNZXKMUWWIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXNNPXQQLVPRJZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyl-2-ethylsulfanylethane Chemical compound CCSCCSC=C RXNNPXQQLVPRJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DREJOINSNLVVCD-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyldodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCSC=C DREJOINSNLVVCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJQZYJZCLVKEJU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanylhex-1-yne Chemical compound C(=C)SC#CCCCC DJQZYJZCLVKEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVJCYLDPFLAGBM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanylhexane Chemical compound CCCCCCSC=C JVJCYLDPFLAGBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPCRCNKYMZSNOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyloctadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCSC=C QPCRCNKYMZSNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLWAGMFJBPADPJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfinylbutane Chemical compound CCCCS(=O)C=C KLWAGMFJBPADPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNXMKNMCALMEPP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfinylethane Chemical compound CCS(=O)C=C HNXMKNMCALMEPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQSMEHLVLOGBCK-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfinylethene Chemical compound C=CS(=O)C=C HQSMEHLVLOGBCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUIJTQZXUURFQU-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylethene Chemical compound CS(=O)(=O)C=C WUIJTQZXUURFQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYNFOMQIXZUKRK-UHFFFAOYSA-N 2,2'-dithiodiethanol Chemical compound OCCSSCCO KYNFOMQIXZUKRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGJOFJDIHKHKAU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylthiirane Chemical compound CC1(C)CS1 HGJOFJDIHKHKAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHJVRSWLHSJWIN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trinitrobenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O NHJVRSWLHSJWIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSMAHLVRXDDDAA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(methylsulfanyl)-1,4-dithiane Chemical compound CSC1CSC(SC)CS1 JSMAHLVRXDDDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYTVTOCVCMLGDS-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethyloctane-2,6-dithiol Chemical compound CCC(C)(S)CCCC(C)(C)S ZYTVTOCVCMLGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRRQKFXVKRQPDB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminophenyl)sulfanylaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC=C1N WRRQKFXVKRQPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLMQCNHFVYECA-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxybenzoyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O OTLMQCNHFVYECA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLLMHEDYJQACRM-UHFFFAOYSA-N 2-(carboxymethyldisulfanyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CSSCC(O)=O DLLMHEDYJQACRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCQMORVULNZXIA-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(carboxymethylsulfanyl)ethylsulfanyl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CSCCSCC(O)=O CCQMORVULNZXIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YELOIFXNGVYAQF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(carboxymethylsulfonyl)ethylsulfonyl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CS(=O)(=O)CCS(=O)(=O)CC(O)=O YELOIFXNGVYAQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFEGZYANALYACQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(carboxymethylsulfanyl)propylsulfanyl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CSCCCSCC(O)=O QFEGZYANALYACQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYQVDRBXQVJUHE-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(carboxymethylsulfanyl)butylsulfanyl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CSCCCCSCC(O)=O YYQVDRBXQVJUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSXLMPZJMOAPCA-UHFFFAOYSA-N 2-[5-(2-hydroxyethyl)-1,4-dithian-2-yl]ethanol Chemical compound OCCC1CSC(CCO)CS1 YSXLMPZJMOAPCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNTJIWUEIIWQSR-UHFFFAOYSA-N 2-[5-(carboxymethyl)-1,4-dithian-2-yl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1CSC(CC(O)=O)CS1 QNTJIWUEIIWQSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIFZTWVUEMTOGA-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(carboxymethylsulfanyl)hexylsulfanyl]acetic acid Chemical compound OC(=O)CSCCCCCCSCC(O)=O LIFZTWVUEMTOGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJSIEDBETVAKKL-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-5-ethenylthiophene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)S1 WJSIEDBETVAKKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYYOHZIPWKWCJC-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-5-ethenylthiophene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)S1 IYYOHZIPWKWCJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEPFNQXGOLWTAD-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC(C=C)=CC2=C1 UEPFNQXGOLWTAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOPSRPJRQRDJAV-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyldibenzothiophene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC(C=C)=CC=C3SC2=C1 KOPSRPJRQRDJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBRXCJKZQIQWEG-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylsulfanyl-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCSC=C CBRXCJKZQIQWEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KENPNZJNGZPRCQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylsulfanylpropane Chemical compound CC(C)SC=C KENPNZJNGZPRCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBNVSWHUJDDZRH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiirane Chemical compound CC1CS1 MBNVSWHUJDDZRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- ORNUPNRNNSVZTC-UHFFFAOYSA-N 2-vinylthiophene Chemical compound C=CC1=CC=CS1 ORNUPNRNNSVZTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNCVPVXTNBBVHH-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-sulfanylpropylsulfanyl)propylsulfanyl]propane-1-thiol Chemical compound SCCCSCCCSCCCS WNCVPVXTNBBVHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C2CCCCC2)=C1 UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHPCAQUDOQKKBH-UHFFFAOYSA-N 3-ethenylsulfonylprop-1-ene Chemical compound C=CCS(=O)(=O)C=C YHPCAQUDOQKKBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSGCFQUNIFMCSF-UHFFFAOYSA-N 3-ethenylthiolane Chemical compound C(=C)C1CCSC1 FSGCFQUNIFMCSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOJMHHBWYPDQQH-UHFFFAOYSA-N 3-ethenylthiophene Chemical compound C=CC=1C=CSC=1 BOJMHHBWYPDQQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZJHTYADIERFI-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropylsulfanyl)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCSCCCC(O)=O XSZJHTYADIERFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTVKXLJRZGFCOK-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropylsulfonyl)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCS(=O)(=O)CCCC(O)=O LTVKXLJRZGFCOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEGFICLQSVYJOF-UHFFFAOYSA-N 4-ethylbenzene-1,3-dithiol Chemical compound CCC1=CC=C(S)C=C1S BEGFICLQSVYJOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQYUOKQDHLEQAC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-3h-1,3-thiazol-2-one Chemical compound OC1=CSC(=O)N1 MQYUOKQDHLEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWBXQDNGHQLAMB-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanyl-3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound SC1=CSC(=S)N1 KWBXQDNGHQLAMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUNIEQRWYCLSSX-UHFFFAOYSA-N 5-(4-carboxybutyldisulfanyl)pentanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCSSCCCCC(O)=O BUNIEQRWYCLSSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNHAQSXAYYSTLC-UHFFFAOYSA-N 6-oxa-2-thiabicyclo[3.1.0]hexa-1(5),3-diene Chemical compound O1c2ccsc12 LNHAQSXAYYSTLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQWJNIJNYRPOAA-UHFFFAOYSA-N 7-thiabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CCCC2SC21 PQWJNIJNYRPOAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLGIPBIPSVRHMU-UHFFFAOYSA-N C1=CC=C2C(S)=C(S)SC2=C1 Chemical compound C1=CC=C2C(S)=C(S)SC2=C1 ZLGIPBIPSVRHMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJBCZUSRSGSRPU-UHFFFAOYSA-N ClC(=CSC=C)CCCC Chemical compound ClC(=CSC=C)CCCC SJBCZUSRSGSRPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHHMHSHYWWPENA-UHFFFAOYSA-N ClC=CS(=O)C=CCl Chemical compound ClC=CS(=O)C=CCl FHHMHSHYWWPENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMPDOIGGGXSAPL-UHFFFAOYSA-N Phenyl vinyl sulfide Chemical compound C=CSC1=CC=CC=C1 GMPDOIGGGXSAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COYTVZAYDAIHDK-UHFFFAOYSA-N [5-(sulfanylmethyl)-1,4-dithian-2-yl]methanethiol Chemical compound SCC1CSC(CS)CS1 COYTVZAYDAIHDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-N acetoacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(O)=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- WYLQRHZSKIDFEP-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-dithiol Chemical compound SC1=CC=C(S)C=C1 WYLQRHZSKIDFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRPKUXAKHIINGG-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-dithiol Chemical group C1=CC(S)=CC=C1C1=CC=C(S)C=C1 VRPKUXAKHIINGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-dithiol Chemical compound SCCCCS SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N dithioerythritol Chemical compound SC[C@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N divinyl sulphide Natural products C=CSC=C UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXWSDNHLSQKCC-UHFFFAOYSA-N ethenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C=C JOXWSDNHLSQKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDXBVEACAWKSFL-UHFFFAOYSA-N ethenethiol Chemical compound SC=C QDXBVEACAWKSFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N ethenone Chemical compound C=C=O CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFRKEVMBGBIBGT-UHFFFAOYSA-N ethenyl benzenesulfonate Chemical compound C=COS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 ZFRKEVMBGBIBGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJGRWWNDXHSNNA-UHFFFAOYSA-M ethenyl(dimethyl)sulfanium;bromide Chemical compound [Br-].C[S+](C)C=C FJGRWWNDXHSNNA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AFGACPRTZOCNIW-UHFFFAOYSA-N ethenylsulfanylethane Chemical compound CCSC=C AFGACPRTZOCNIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWFJXRUUPWIALU-UHFFFAOYSA-N ethyl ethenesulfonate Chemical compound CCOS(=O)(=O)C=C MWFJXRUUPWIALU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- FHNYITPJJXPJHV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,2-dithiol Chemical compound CCCCC(S)CS FHNYITPJJXPJHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 1
- XJRAOMZCVTUHFI-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;methane Chemical compound C.N=C=O.N=C=O XJRAOMZCVTUHFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMBKPYJJYUKNFI-UHFFFAOYSA-N methylsulfanylethene Chemical compound CSC=C AMBKPYJJYUKNFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N monothioglycerol Chemical compound OCC(O)CS PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHBFTORDVMZGTE-UHFFFAOYSA-N n-(4-ethenylsulfonylphenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(S(=O)(=O)C=C)C=C1 CHBFTORDVMZGTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- CVHLOUDPCBXUES-UHFFFAOYSA-N thiiran-2-ylmethanethiol Chemical compound SCC1CS1 CVHLOUDPCBXUES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOVUARRWDCVURC-UHFFFAOYSA-N thiirane Chemical compound C1CS1 VOVUARRWDCVURC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVZICZIVKIMRNE-UHFFFAOYSA-N thiodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CSCC(O)=O UVZICZIVKIMRNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N thioisocyanate group Chemical group S(N=C=O)N=C=O NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFLIRPGEXPAQAW-UHFFFAOYSA-N thiophene-2,3-diamine Chemical compound NC=1C=CSC=1N BFLIRPGEXPAQAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIHKYDVSWLFRAY-UHFFFAOYSA-N thiophene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C=1C=CSC=1C(O)=O HIHKYDVSWLFRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPKQTNAUFAZSIJ-UHFFFAOYSA-N thiophene-3,4-diol Chemical compound OC1=CSC=C1O MPKQTNAUFAZSIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWXMZYPORGXIFB-UHFFFAOYSA-N thiophene-3,4-dithiol Chemical compound SC1=CSC=C1S TWXMZYPORGXIFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高屈折率のマイクロレンズを得ることができ
る樹脂組成物を提供する。 【構成】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有
することを特徴とするマイクロレンズ用樹脂組成物。
る樹脂組成物を提供する。 【構成】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有
することを特徴とするマイクロレンズ用樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子や液晶素
子上に形成されるマイクロレンズを得るために好適なマ
イクロレンズ用樹脂組成物およびこのマイクロレンズ用
樹脂組成物を用いたマイクロレンズの形成方法に関する
ものである。
子上に形成されるマイクロレンズを得るために好適なマ
イクロレンズ用樹脂組成物およびこのマイクロレンズ用
樹脂組成物を用いたマイクロレンズの形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】液晶素子や固体撮像素子において素子の
高密度化が進められている。しかし、素子の高密度化は
画素の開口率の低下を招き、素子の光利用率を低下させ
ている。このため、液晶素子や固体撮像素子の各画素に
対応しマイクロレンズを形成し、ブラックマトリックス
によって遮光される光を各画素に集光することにより光
利用効率を向上させる方法が提案されている[日系マイ
クロデバイス(12)129(1991),青木 正、
National Technical Report, 36, (3) Jun. 116(199
0)]。マイクロレンズの作製方法としては、イオン交換
法(M. Mikawa, Appl.Optics, 21(6)1052(1
984))、熱ダレ法(Zoran D. Popovic,Appl. Optic
s, 27(7)1281(1988)、エッチング法、
機械加工法等が提案されている。イオン交換法は、イオ
ンを含むガラス基板を溶融塩中の別のイオン源と接触さ
せてイオン交換することにより生じた屈折率分布により
レンズの効果を生じさせるものである。イオン交換法で
は屈折率分布型の平板マイクロレンズが得られる。熱ダ
レ法は感光性樹脂を用い円柱状にパターニングした後、
円柱状の感光性樹脂を融点以上に加熱溶融し、溶融樹脂
溶液の表面張力により断面形状が半円弧状のレンズ形状
を得るものである。エッチング法は湿式エッチングや気
相エッチングにより基板をエッチングしてレンズ形状を
形成するものである。機械加工法はレーザーや機械によ
り基板を切削してレンズ形状を形成するものである。熱
ダレ法、エッチング法、機械加工法は凸状のマイクロレ
ンズが得られる。凸状のマイクロレンズは、スタンパを
作製し、このスタンパを用いて樹脂を凸状に形成するこ
とにより大量生産することも可能である。これらのマイ
クロレンズを液晶素子や固体撮像素子に貼り合わせる
か、または液晶素子や固体撮像素子上に直接形成するこ
とにより光利用率が向上する。
高密度化が進められている。しかし、素子の高密度化は
画素の開口率の低下を招き、素子の光利用率を低下させ
ている。このため、液晶素子や固体撮像素子の各画素に
対応しマイクロレンズを形成し、ブラックマトリックス
によって遮光される光を各画素に集光することにより光
利用効率を向上させる方法が提案されている[日系マイ
クロデバイス(12)129(1991),青木 正、
National Technical Report, 36, (3) Jun. 116(199
0)]。マイクロレンズの作製方法としては、イオン交換
法(M. Mikawa, Appl.Optics, 21(6)1052(1
984))、熱ダレ法(Zoran D. Popovic,Appl. Optic
s, 27(7)1281(1988)、エッチング法、
機械加工法等が提案されている。イオン交換法は、イオ
ンを含むガラス基板を溶融塩中の別のイオン源と接触さ
せてイオン交換することにより生じた屈折率分布により
レンズの効果を生じさせるものである。イオン交換法で
は屈折率分布型の平板マイクロレンズが得られる。熱ダ
レ法は感光性樹脂を用い円柱状にパターニングした後、
円柱状の感光性樹脂を融点以上に加熱溶融し、溶融樹脂
溶液の表面張力により断面形状が半円弧状のレンズ形状
を得るものである。エッチング法は湿式エッチングや気
相エッチングにより基板をエッチングしてレンズ形状を
形成するものである。機械加工法はレーザーや機械によ
り基板を切削してレンズ形状を形成するものである。熱
ダレ法、エッチング法、機械加工法は凸状のマイクロレ
ンズが得られる。凸状のマイクロレンズは、スタンパを
作製し、このスタンパを用いて樹脂を凸状に形成するこ
とにより大量生産することも可能である。これらのマイ
クロレンズを液晶素子や固体撮像素子に貼り合わせる
か、または液晶素子や固体撮像素子上に直接形成するこ
とにより光利用率が向上する。
【0003】
【発明が解決しようする課題】しかし、イオン交換法で
得られる平板マイクロレンズは、イオンの拡散によりレ
ンズ形状が決定されるため、任意の形状にマイクロレン
ズを加工することが困難であり、かつマイクロレンズ間
の形状も不均一なものとなる。また、基板とイオン交換
した部位の屈折率の差がレンズ特性を決定するため、屈
折率差を大きく取れず、マイクロレンズの特性が不十分
である。
得られる平板マイクロレンズは、イオンの拡散によりレ
ンズ形状が決定されるため、任意の形状にマイクロレン
ズを加工することが困難であり、かつマイクロレンズ間
の形状も不均一なものとなる。また、基板とイオン交換
した部位の屈折率の差がレンズ特性を決定するため、屈
折率差を大きく取れず、マイクロレンズの特性が不十分
である。
【0004】機械加工法は、数百μm以下の微小なマイ
クロレンズの作製に不適であり、且つ量産化が困難であ
る。
クロレンズの作製に不適であり、且つ量産化が困難であ
る。
【0005】エッチング法は、エッチングした基板がマ
イクロレンズの特性を有する必要があり、使用できる基
板の制約が大きい。さらにエッチング液の拡散の不均一
性や気相エッチング条件の不均一性のため、マイクロレ
ンズ形状の再現性がない。
イクロレンズの特性を有する必要があり、使用できる基
板の制約が大きい。さらにエッチング液の拡散の不均一
性や気相エッチング条件の不均一性のため、マイクロレ
ンズ形状の再現性がない。
【0006】熱ダレ法やスタンパを用いて樹脂を凸状に
形成する方法はマイクロレンズ形状の安定性、量産性に
優れている。しかし、マイクロレンズに適する樹脂がな
く、現状では半導体用感光性樹脂や光ディスクのグルー
ブ形成用樹脂を転用している。マイクロレンズ用樹脂組
成物としては、マイクロレンズを使用する波長域で透過
率が高く、屈折率が大きいこと、耐光性、耐熱性、耐薬
品性に優れていることに加え、熱ダレ法では、用いられ
る樹脂が高感度、高解像度な感光性能を有し、かつ加熱
することによりマイクロレンズ形成能を有する必要があ
り、また、スタンパーを用いて樹脂を凸状に形成する方
法では、スタンパの形に対応したマイクロレンズ形成能
が必要である。
形成する方法はマイクロレンズ形状の安定性、量産性に
優れている。しかし、マイクロレンズに適する樹脂がな
く、現状では半導体用感光性樹脂や光ディスクのグルー
ブ形成用樹脂を転用している。マイクロレンズ用樹脂組
成物としては、マイクロレンズを使用する波長域で透過
率が高く、屈折率が大きいこと、耐光性、耐熱性、耐薬
品性に優れていることに加え、熱ダレ法では、用いられ
る樹脂が高感度、高解像度な感光性能を有し、かつ加熱
することによりマイクロレンズ形成能を有する必要があ
り、また、スタンパーを用いて樹脂を凸状に形成する方
法では、スタンパの形に対応したマイクロレンズ形成能
が必要である。
【0007】熱ダレ法で用いられる半導体用感光性樹脂
をマイクロレンズ用樹脂組成物に用いた場合、上記特性
のうち高解像度、高感度は満足するが屈折率が低く、耐
光性が劣る。特に半導体用感光性高分子として良く用い
られるノボラック系感光性樹脂は400nm付近の波長
域の透過率が悪く、また耐光性が劣り、さらに耐熱性が
なくマイクロレンズ形成後に熱により形状が変化する。
また、スタンパを用いて樹脂を凸状に形成する方法に光
ディスクのグルーブ形成用樹脂を転用した場合は、透過
率や耐光性、耐熱性は満足するが屈折率が低い欠点を有
している。
をマイクロレンズ用樹脂組成物に用いた場合、上記特性
のうち高解像度、高感度は満足するが屈折率が低く、耐
光性が劣る。特に半導体用感光性高分子として良く用い
られるノボラック系感光性樹脂は400nm付近の波長
域の透過率が悪く、また耐光性が劣り、さらに耐熱性が
なくマイクロレンズ形成後に熱により形状が変化する。
また、スタンパを用いて樹脂を凸状に形成する方法に光
ディスクのグルーブ形成用樹脂を転用した場合は、透過
率や耐光性、耐熱性は満足するが屈折率が低い欠点を有
している。
【0008】また、他の材料を転用した場合もマイクロ
レンズ用樹脂のすべての特性を満足する材料が未だ見い
出せていない。本発明の目的は上記したマイクロレンズ
用樹脂組成物の特性を満足するマイクロレンズ用樹脂組
成物を提供することにある。本発明の他の目的は、上記
マイクロレンズ用樹脂組成物を用いたマイクロレンズの
形成方法を提供することにある。
レンズ用樹脂のすべての特性を満足する材料が未だ見い
出せていない。本発明の目的は上記したマイクロレンズ
用樹脂組成物の特性を満足するマイクロレンズ用樹脂組
成物を提供することにある。本発明の他の目的は、上記
マイクロレンズ用樹脂組成物を用いたマイクロレンズの
形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するためになされたものであり、本発明のマイクロ
レンズ用樹脂組成物は、硫黄原子を5重量%以上60重
量%以下含有することを特徴とするものである。
達成するためになされたものであり、本発明のマイクロ
レンズ用樹脂組成物は、硫黄原子を5重量%以上60重
量%以下含有することを特徴とするものである。
【0010】ここに本発明の樹脂組成物は、光分解性、
光硬化性(光架橋性、光重合性の両者を含む)、熱硬化
性または熱可塑性を有し、マイクロレンズを与える組成
物を総称し、モノマーからなるもの、プレポリマーから
なるもの、ポリマーからなるもの、その他種々の状態の
もの(光分解性樹脂組成物の場合は硬化物など)を含む
ものとする。
光硬化性(光架橋性、光重合性の両者を含む)、熱硬化
性または熱可塑性を有し、マイクロレンズを与える組成
物を総称し、モノマーからなるもの、プレポリマーから
なるもの、ポリマーからなるもの、その他種々の状態の
もの(光分解性樹脂組成物の場合は硬化物など)を含む
ものとする。
【0011】また、このマイクロレンズ用樹脂組成物を
用いてマイクロレンズを形成する本発明の方法は、以下
の(a),(b),(c) の方法が好適である。 (a) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ光分解性または光硬化性を有するマイクロレンズ用樹
脂組成物を基板に載置後、マスクを介して光または電子
線を照射しパターンを形成した後、該パターンを所望の
曲率を有する凸状レンズ形状に成形する工程を含むこと
を特徴とするマイクロレンズの形成方法。 (b) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ光硬化性を有するマイクロレンズ用樹脂組成物を基板
に載置後、スタンパ部材を圧着させた後、光または電子
線を照射し硬化させ、スタンパ部材を剥離して所望の曲
率を有する凸状レンズ形状を得る工程を含むことを特徴
とするマイクロレンズの形成方法。 (c) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ熱硬化性又は熱可塑性を有するマイクロレンズ用樹脂
を基板に載置後、スタンパ部材を圧着させた後、加熱加
圧し、次いでスタンパ部材を剥離して所望の曲率を有す
る凸状レンズ形状を得る工程を含むことを特徴とするマ
イクロレンズの形成方法。
用いてマイクロレンズを形成する本発明の方法は、以下
の(a),(b),(c) の方法が好適である。 (a) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ光分解性または光硬化性を有するマイクロレンズ用樹
脂組成物を基板に載置後、マスクを介して光または電子
線を照射しパターンを形成した後、該パターンを所望の
曲率を有する凸状レンズ形状に成形する工程を含むこと
を特徴とするマイクロレンズの形成方法。 (b) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ光硬化性を有するマイクロレンズ用樹脂組成物を基板
に載置後、スタンパ部材を圧着させた後、光または電子
線を照射し硬化させ、スタンパ部材を剥離して所望の曲
率を有する凸状レンズ形状を得る工程を含むことを特徴
とするマイクロレンズの形成方法。 (c) 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有し、か
つ熱硬化性又は熱可塑性を有するマイクロレンズ用樹脂
を基板に載置後、スタンパ部材を圧着させた後、加熱加
圧し、次いでスタンパ部材を剥離して所望の曲率を有す
る凸状レンズ形状を得る工程を含むことを特徴とするマ
イクロレンズの形成方法。
【0012】先ず本発明のマイクロレンズ用樹脂組成物
について説明する。本発明のマイクロレンズ用樹脂組成
物は、硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有する
ことを要件とする。硫黄原子は原子屈折率が高く、硫黄
原子がマイクロレンズ用樹脂組成物中に存在すると、樹
脂組成物ひいてはこの樹脂組成物から得られるマイクロ
レンズの屈折率の向上に寄与する。樹脂組成物中の硫黄
原子の割合を5重量%以上60重量%以下に限定した理
由は、5重量%未満では屈折率向上効果が少なく、一方
60重量%を超えると得られるマイクロレンズが脆くな
り、実用上問題が生じるからである。
について説明する。本発明のマイクロレンズ用樹脂組成
物は、硫黄原子を5重量%以上60重量%以下含有する
ことを要件とする。硫黄原子は原子屈折率が高く、硫黄
原子がマイクロレンズ用樹脂組成物中に存在すると、樹
脂組成物ひいてはこの樹脂組成物から得られるマイクロ
レンズの屈折率の向上に寄与する。樹脂組成物中の硫黄
原子の割合を5重量%以上60重量%以下に限定した理
由は、5重量%未満では屈折率向上効果が少なく、一方
60重量%を超えると得られるマイクロレンズが脆くな
り、実用上問題が生じるからである。
【0013】本発明の凸状マイクロレンズ用樹脂組成物
の具体例としては、上述の要件を満足することを前提に
して以下のものが挙げられる。
の具体例としては、上述の要件を満足することを前提に
して以下のものが挙げられる。
【0014】(イ)2官能以上のイソシアナート化合物
と2個以上のメルカプト基を有する化合物とを含み、こ
れらの重縮合によりチオカルバミン酸−S−アルキルエ
ステル系樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成物。2
官能以上のイソシアナート化合物は単独でも混合物でも
よく、また、芳香族系、脂肪族系、脂環族系のいずれの
化合物でもよい。これらの2官能以上のイソシアナート
化合物としては、m−キシレンジイソシアナート、p−
キシレンジイソシアナート、テトラクロル−m−キシレ
ンジイソシアナート、テトラクロル−p−キシリレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、トリレンジイソシアナー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、
4,4′−ジクロロヘキシルメタンジイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナートのビユウレット化反応
生成物、ヘキサメチレンジイソシアナートとトリメチロ
ールプロパンとのアダクト反応生成物等が挙げられる。
と2個以上のメルカプト基を有する化合物とを含み、こ
れらの重縮合によりチオカルバミン酸−S−アルキルエ
ステル系樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成物。2
官能以上のイソシアナート化合物は単独でも混合物でも
よく、また、芳香族系、脂肪族系、脂環族系のいずれの
化合物でもよい。これらの2官能以上のイソシアナート
化合物としては、m−キシレンジイソシアナート、p−
キシレンジイソシアナート、テトラクロル−m−キシレ
ンジイソシアナート、テトラクロル−p−キシリレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、トリレンジイソシアナー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、
4,4′−ジクロロヘキシルメタンジイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナートのビユウレット化反応
生成物、ヘキサメチレンジイソシアナートとトリメチロ
ールプロパンとのアダクト反応生成物等が挙げられる。
【0015】また2官能以上のイソシアナート化合物と
して、エチレンジチオイソシアナート、プロピレンジチ
オイソシアナート、ペンタメチレンジチオイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジチオイソシアナート、オクタメチ
レンジチオイソシアナート、エチレンジチオイソシアナ
ート等のジチオイソシアナート化合物、またはイソシア
ナート基とチオイソシアナート基とを有する化合物の混
合物を用いてもよい。
して、エチレンジチオイソシアナート、プロピレンジチ
オイソシアナート、ペンタメチレンジチオイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジチオイソシアナート、オクタメチ
レンジチオイソシアナート、エチレンジチオイソシアナ
ート等のジチオイソシアナート化合物、またはイソシア
ナート基とチオイソシアナート基とを有する化合物の混
合物を用いてもよい。
【0016】また、2個以上のメルカプト基を有する化
合物は単独でも混合物でもよく、例えば、ジ(2−メル
カプトエチル)エーテル、1,2−エタンジチオール、
1,4−ブタンジチオール、1,2−ヘキサンジチオー
ル、1,2,3−プロパントリオール、2−(メルカプ
トエチル)エーテル、ジ(2−メルカプトエチル)スル
フィド、エチレンジグリコールジチオグリコレート、ト
リメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)、
1,4−ベンゼンジチオール、4−エチルベンゼン−
1,3−ジチオール、4,8−ジチアウンデカン−1,
11−ジチオール、ジチオエリスリトール、2,6−ジ
メチルオクタン−2,6−ジチオール、4,4′−ジメ
ルカプトビフェニル、2,3−ジメチルメルカプトプロ
ピルメチルエーテル、ネオペンタンテトラチオール、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプタ−exa−cis−2,3
−ジチオールなどが挙げられる。特に、ジ(2−メルカ
プトエチル)エーテルの様なジ(2−メルカプトアルキ
ル)エーテルが好ましい。これらの2官能以上のイソシ
アナート化合物と2個以上のメルカプト基を有する化合
物を混合後、必要であれば加熱することにより重縮合
し、チオカルバミン酸−S−アルキルエステル系樹脂が
得られる。
合物は単独でも混合物でもよく、例えば、ジ(2−メル
カプトエチル)エーテル、1,2−エタンジチオール、
1,4−ブタンジチオール、1,2−ヘキサンジチオー
ル、1,2,3−プロパントリオール、2−(メルカプ
トエチル)エーテル、ジ(2−メルカプトエチル)スル
フィド、エチレンジグリコールジチオグリコレート、ト
リメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)、
1,4−ベンゼンジチオール、4−エチルベンゼン−
1,3−ジチオール、4,8−ジチアウンデカン−1,
11−ジチオール、ジチオエリスリトール、2,6−ジ
メチルオクタン−2,6−ジチオール、4,4′−ジメ
ルカプトビフェニル、2,3−ジメチルメルカプトプロ
ピルメチルエーテル、ネオペンタンテトラチオール、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプタ−exa−cis−2,3
−ジチオールなどが挙げられる。特に、ジ(2−メルカ
プトエチル)エーテルの様なジ(2−メルカプトアルキ
ル)エーテルが好ましい。これらの2官能以上のイソシ
アナート化合物と2個以上のメルカプト基を有する化合
物を混合後、必要であれば加熱することにより重縮合
し、チオカルバミン酸−S−アルキルエステル系樹脂が
得られる。
【0017】(ロ)2官能以上のイソシアナート化合物
と硫黄原子を有するポリオール化合物とを含み、これら
の重縮合により硫黄含有ウレタン系樹脂を与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。2官能以上のイソシアナート化
合物としては、上記(イ)で挙げたものと同様のものが
用いられる。m−キシリレンジイソシアナート等の様な
側鎖のアルキル基にイソシアナートが置換された芳香族
ジイソシアナートやヘキサメチレンジイソシアナート等
の脂肪族ジイソシアナート化合物が特に好ましい。ま
た、硫黄原子を有するポリオール化合物は単独でも混合
物でもよく、例えば、ジ(2−ヒドロキシエチル)スル
フィド、1−メルカプト−2,3−ジヒドロキシプロパ
ン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−ジスルフィドな
どが挙げられる。これらのジイソシアナート化合物と硫
黄原子を有するポリオール化合物を混合後、必要であれ
ば加熱することにより重縮合し、硫黄原子含有ウレタン
系樹脂が得られる。
と硫黄原子を有するポリオール化合物とを含み、これら
の重縮合により硫黄含有ウレタン系樹脂を与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。2官能以上のイソシアナート化
合物としては、上記(イ)で挙げたものと同様のものが
用いられる。m−キシリレンジイソシアナート等の様な
側鎖のアルキル基にイソシアナートが置換された芳香族
ジイソシアナートやヘキサメチレンジイソシアナート等
の脂肪族ジイソシアナート化合物が特に好ましい。ま
た、硫黄原子を有するポリオール化合物は単独でも混合
物でもよく、例えば、ジ(2−ヒドロキシエチル)スル
フィド、1−メルカプト−2,3−ジヒドロキシプロパ
ン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−ジスルフィドな
どが挙げられる。これらのジイソシアナート化合物と硫
黄原子を有するポリオール化合物を混合後、必要であれ
ば加熱することにより重縮合し、硫黄原子含有ウレタン
系樹脂が得られる。
【0018】(ハ)ビニル基を有する硫黄含有モノマー
を含み、重合により硫黄含有ビニル系樹脂を与えるマイ
クロレンズ用樹脂組成物。ビニル基を有する硫黄含有モ
ノマーは、単独でも混合物でもよく、例えばエチルビニ
ルスルフィド、3−(エチルジメチルシリル)プロピル
ビニルスルフィド、2−エチルチオエチルビニルスルフ
ィド、2−エトキシエチルビニルスルフィド、オクタデ
シルビニルスルフィド、オクタビニルスルフィド、1−
クロロエチルビニルスルフィド、2−クロロエチルビニ
ルスルフィド、2−クロロビニルスルフィド、2−クロ
ロ−2−フェニルエチルビニルスルフィド、p−クロロ
フェニルビニルスルフィド、2−クロロ−1−ヘキセニ
ルビニルスルフィド、4−クロロ−2−メチルフェニル
ビニルスルフィド、ケテンジエチルカプタール、ジエチ
ルメチルシリルメチルビニルスルフィド、ジクロヘキシ
ルビニルスルフィド、1,2−ジクロロエチルビニルス
ルフィド、3,4−ジクロロフェニルビニルスルフィ
ド、2,4−ジニトロフェニルビニルスルフィド、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルビニルスルフィド、
3,3−ジメチル−ブチルビニルスルフィド、n−ドデ
シルビニルスルフィド、1,2−ビス(ビニルチオ)エ
タン、ビニルフェニルスルフィド、ビニル−2−フェニ
ルエチニルスルフィド、ビニル−2−フェニルビニルス
ルフィド、ビニル−2−ブトキシエチルスルフィド、ビ
ニル−プロビニルエチルスルフィド、ビニルイソプロピ
ルスルフィド、ビニル−1−ブロモエチルスルフィド、
ビニル−1−ヘキシニルスルフィド、ビニルヘキシルス
ルフィド、ビニル−2−ヘキシルオキシエチルスルフィ
ド、ビニルメチルスルフィド、p−メチルチオスチレ
ン、エチルビニルスルホキシド、ジビニルスルホキシ
ド、2−クロロビニルスルホキシド、ビニル−1−プロ
ピニルスルホキシド、ビニルブチルスルホキシド、エチ
ルジビニルスルホニウムピクリルスルホネート、ジメチ
ルビニルスルホニウムブロミド、p−(N−アセチルア
ミノ)フェニルビニルスルホン、アリルビニルスルホ
ン、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イ
ルビニルスルホン、ビニル−1−ブロモビニルスルホ
ン、ビニルメチルスルホン、ビニルメルカプタン、ベン
ゼンスルホン酸ビニル、エテンスルホンアミド、エテン
スルホン酸エチル等が挙げられる。
を含み、重合により硫黄含有ビニル系樹脂を与えるマイ
クロレンズ用樹脂組成物。ビニル基を有する硫黄含有モ
ノマーは、単独でも混合物でもよく、例えばエチルビニ
ルスルフィド、3−(エチルジメチルシリル)プロピル
ビニルスルフィド、2−エチルチオエチルビニルスルフ
ィド、2−エトキシエチルビニルスルフィド、オクタデ
シルビニルスルフィド、オクタビニルスルフィド、1−
クロロエチルビニルスルフィド、2−クロロエチルビニ
ルスルフィド、2−クロロビニルスルフィド、2−クロ
ロ−2−フェニルエチルビニルスルフィド、p−クロロ
フェニルビニルスルフィド、2−クロロ−1−ヘキセニ
ルビニルスルフィド、4−クロロ−2−メチルフェニル
ビニルスルフィド、ケテンジエチルカプタール、ジエチ
ルメチルシリルメチルビニルスルフィド、ジクロヘキシ
ルビニルスルフィド、1,2−ジクロロエチルビニルス
ルフィド、3,4−ジクロロフェニルビニルスルフィ
ド、2,4−ジニトロフェニルビニルスルフィド、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルビニルスルフィド、
3,3−ジメチル−ブチルビニルスルフィド、n−ドデ
シルビニルスルフィド、1,2−ビス(ビニルチオ)エ
タン、ビニルフェニルスルフィド、ビニル−2−フェニ
ルエチニルスルフィド、ビニル−2−フェニルビニルス
ルフィド、ビニル−2−ブトキシエチルスルフィド、ビ
ニル−プロビニルエチルスルフィド、ビニルイソプロピ
ルスルフィド、ビニル−1−ブロモエチルスルフィド、
ビニル−1−ヘキシニルスルフィド、ビニルヘキシルス
ルフィド、ビニル−2−ヘキシルオキシエチルスルフィ
ド、ビニルメチルスルフィド、p−メチルチオスチレ
ン、エチルビニルスルホキシド、ジビニルスルホキシ
ド、2−クロロビニルスルホキシド、ビニル−1−プロ
ピニルスルホキシド、ビニルブチルスルホキシド、エチ
ルジビニルスルホニウムピクリルスルホネート、ジメチ
ルビニルスルホニウムブロミド、p−(N−アセチルア
ミノ)フェニルビニルスルホン、アリルビニルスルホ
ン、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イ
ルビニルスルホン、ビニル−1−ブロモビニルスルホ
ン、ビニルメチルスルホン、ビニルメルカプタン、ベン
ゼンスルホン酸ビニル、エテンスルホンアミド、エテン
スルホン酸エチル等が挙げられる。
【0019】これらのビニル基を有する硫黄含有モノマ
ーはラジカル開始剤やカチオン開始剤等により公知の方
法で重合することによりマイクロレンズ用樹脂が得られ
る。また、スチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、
フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、N−
ビニル−2−ピロリドン、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等
のアクリル系モノマーやアリル化合物を末端に持つオリ
ゴマー、ビニルエーテル、プロパギル化合物等のビニル
基を有するモノマーと上述のビニル基を有する硫黄含有
モノマーとの共重合によりマイクロレンズ用樹脂を得る
こともできる。
ーはラジカル開始剤やカチオン開始剤等により公知の方
法で重合することによりマイクロレンズ用樹脂が得られ
る。また、スチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、
フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、N−
ビニル−2−ピロリドン、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等
のアクリル系モノマーやアリル化合物を末端に持つオリ
ゴマー、ビニルエーテル、プロパギル化合物等のビニル
基を有するモノマーと上述のビニル基を有する硫黄含有
モノマーとの共重合によりマイクロレンズ用樹脂を得る
こともできる。
【0020】(ニ)ビニル基を有するモノマーと2個以
上のメルカプト基を有する化合物とを含み、これらのミ
カエル付加重合によるポリチオエーテル樹脂を与えるマ
イクロレンズ用樹脂組成物。2個以上のメルカプト基を
有する化合物としては、上記(イ)で挙げたと同一のも
のが用いられる。また、ビニル基を有するモノマーは単
独でも混合物でもよく、上記(ハ)で挙げたビニル基を
有する硫黄含有モノマーやビニル基を有する硫黄原子非
含有モノマーが用いられ、特に2個以上のビニル基を有
するモノマーが好適である。これらのビニル基を有する
モノマーと2個以上のメルカプト基を有する化合物を混
合後、ベンゾフェノン、アセトフェノン等の公知のラジ
カル重合触媒でミカエル付加重合することによりマイク
ロレンズ用樹脂が得られる。
上のメルカプト基を有する化合物とを含み、これらのミ
カエル付加重合によるポリチオエーテル樹脂を与えるマ
イクロレンズ用樹脂組成物。2個以上のメルカプト基を
有する化合物としては、上記(イ)で挙げたと同一のも
のが用いられる。また、ビニル基を有するモノマーは単
独でも混合物でもよく、上記(ハ)で挙げたビニル基を
有する硫黄含有モノマーやビニル基を有する硫黄原子非
含有モノマーが用いられ、特に2個以上のビニル基を有
するモノマーが好適である。これらのビニル基を有する
モノマーと2個以上のメルカプト基を有する化合物を混
合後、ベンゾフェノン、アセトフェノン等の公知のラジ
カル重合触媒でミカエル付加重合することによりマイク
ロレンズ用樹脂が得られる。
【0021】(ホ)2個以上のメルカプト基を有する化
合物または硫黄原子を有するポリオール化合物と不飽和
多塩基酸との重縮合物に、これと重合し得るビニルモノ
マーを溶解させてなり、前記重縮合物とビニルモノマー
との重合により不飽和ポリエステル樹脂を与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。2個以上のメルカプト基を有す
る化合物としては上記(イ)で挙げたものと同様のもの
が用いられる。また硫黄原子を有するポリオール化合物
としては、上記(ロ)で挙げたものと同様のものが用い
られる。不飽和多塩基酸としては無水マレイン酸、イタ
コン酸、フマル酸、シトラコン酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、アジビン酸等の不飽和多塩基酸が
用いられる。ビニルモノマーとしては、上記(ハ)で挙
げた硫黄原子含有ビニルモノマーや硫黄原子を含有しな
いビニルモノマーを用いることが可能であり、これらの
ビニルモノマーは単独でも混合物でもよい。上記重縮合
物と上記ビニルモノマーとを常法により重合させること
によりマイクロレンズ用樹脂が得られる。
合物または硫黄原子を有するポリオール化合物と不飽和
多塩基酸との重縮合物に、これと重合し得るビニルモノ
マーを溶解させてなり、前記重縮合物とビニルモノマー
との重合により不飽和ポリエステル樹脂を与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。2個以上のメルカプト基を有す
る化合物としては上記(イ)で挙げたものと同様のもの
が用いられる。また硫黄原子を有するポリオール化合物
としては、上記(ロ)で挙げたものと同様のものが用い
られる。不飽和多塩基酸としては無水マレイン酸、イタ
コン酸、フマル酸、シトラコン酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、アジビン酸等の不飽和多塩基酸が
用いられる。ビニルモノマーとしては、上記(ハ)で挙
げた硫黄原子含有ビニルモノマーや硫黄原子を含有しな
いビニルモノマーを用いることが可能であり、これらの
ビニルモノマーは単独でも混合物でもよい。上記重縮合
物と上記ビニルモノマーとを常法により重合させること
によりマイクロレンズ用樹脂が得られる。
【0022】(ヘ)いずれか一方または両方が分子内に
硫黄原子を含有するポリアミン化合物と多価カルボン酸
(またはその無水物、ハライドもしくはエステル)とを
含み、重縮合により硫黄含有ポリアミドを与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。ポリアミン化合物としては、ジ
アミノメチルスルフィド、2,2′−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、2,2′−ジアミノジシクロヘキシルス
ルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルジスルフィ
ド、3,3′−ジアミノジフェニルジスルホキシド、
4,4′−ジアミノジベンジルスルフィドなどが用いら
れる。
硫黄原子を含有するポリアミン化合物と多価カルボン酸
(またはその無水物、ハライドもしくはエステル)とを
含み、重縮合により硫黄含有ポリアミドを与えるマイク
ロレンズ用樹脂組成物。ポリアミン化合物としては、ジ
アミノメチルスルフィド、2,2′−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、2,2′−ジアミノジシクロヘキシルス
ルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルジスルフィ
ド、3,3′−ジアミノジフェニルジスルホキシド、
4,4′−ジアミノジベンジルスルフィドなどが用いら
れる。
【0023】また多価カルボン酸またはその無水物、ハ
ライドもしくはエステルとしてはジカルボキシメチルス
ルフィド、ジカルボキシエチルスルフィド、4,4′−
チオ二酪酸、4,4′−スルホニル二酪酸、ジチオ二酢
酸、5,5′−ジチオ二吉草酸、エチレンジチオ二酢
酸、トリメチレンジチオ二酢酸、テトラメチレンジチオ
二酢酸、ヘキサメチレンジチオ二酢酸、エチレンジスル
ホニル二酢酸、p−キシレンジスルホニル二酢酸および
上述の多価カルボン酸の無水物、ハライドもしくはエス
テルなどが用いられる。重縮合反応は常法により行なわ
れる。
ライドもしくはエステルとしてはジカルボキシメチルス
ルフィド、ジカルボキシエチルスルフィド、4,4′−
チオ二酪酸、4,4′−スルホニル二酪酸、ジチオ二酢
酸、5,5′−ジチオ二吉草酸、エチレンジチオ二酢
酸、トリメチレンジチオ二酢酸、テトラメチレンジチオ
二酢酸、ヘキサメチレンジチオ二酢酸、エチレンジスル
ホニル二酢酸、p−キシレンジスルホニル二酢酸および
上述の多価カルボン酸の無水物、ハライドもしくはエス
テルなどが用いられる。重縮合反応は常法により行なわ
れる。
【0024】(ト)分子内に硫黄原子を含有するエポキ
シ樹脂モノマーまたはプレポリマーを含み、架橋により
硫黄含有エポキシ樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組
成物。分子内に硫黄原子を含有するエポキシ樹脂モノマ
ーまたはプレポリマーとしては、エチレンスルフィド、
プロピレンスルフィド、イソブテンスルフィド、シクロ
ヘキセンスルフェイド、3−メルカプトプロピレンスル
フィド、ノルボルナジエンモノスルフィド、ビスフェノ
ールSとエピクロルヒドリンの付加重合物などが挙げら
れる。この組成物はエポキシ樹脂モノマーまたはプレポ
リマーの硬化剤を含むのが好ましい。架橋反応は常法に
より行なわれる。またポリサルホンやポリエーテルサル
ホンも用いられる。
シ樹脂モノマーまたはプレポリマーを含み、架橋により
硫黄含有エポキシ樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組
成物。分子内に硫黄原子を含有するエポキシ樹脂モノマ
ーまたはプレポリマーとしては、エチレンスルフィド、
プロピレンスルフィド、イソブテンスルフィド、シクロ
ヘキセンスルフェイド、3−メルカプトプロピレンスル
フィド、ノルボルナジエンモノスルフィド、ビスフェノ
ールSとエピクロルヒドリンの付加重合物などが挙げら
れる。この組成物はエポキシ樹脂モノマーまたはプレポ
リマーの硬化剤を含むのが好ましい。架橋反応は常法に
より行なわれる。またポリサルホンやポリエーテルサル
ホンも用いられる。
【0025】以上述べた樹脂組成物(イ)〜(ト)は、
全体の組成物中に硫黄を含有するものであるが、本発明
のマイクロレンズ用樹脂組成物は硫黄を含有する複素環
構造、例えばチオフェン構造、1,4−ジチアン構造な
どを有するものが特に好ましい。その理由は、樹脂組成
物が硫黄含有複素環構造を有すると、屈折率が高くなる
だけでなく、透明性、硬度、耐光性、耐熱性等に優れた
マイクロレンズが得られるからである。
全体の組成物中に硫黄を含有するものであるが、本発明
のマイクロレンズ用樹脂組成物は硫黄を含有する複素環
構造、例えばチオフェン構造、1,4−ジチアン構造な
どを有するものが特に好ましい。その理由は、樹脂組成
物が硫黄含有複素環構造を有すると、屈折率が高くなる
だけでなく、透明性、硬度、耐光性、耐熱性等に優れた
マイクロレンズが得られるからである。
【0026】硫黄含有複素環構造を有する樹脂組成物の
具体例を以下に列挙する。 (チ)硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオー
ル化合物と2官能以上のイソシアナート化合物とを含
み、これらの重縮合によりチオカルバミン酸−S−アル
キルエステル樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成
物。硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオール
化合物としては、3,4−チオフェンジチオール、2,
4−ジメルカプトチアゾール、2,3−ジメルカプトベ
ンゾチオフェン、2,2′−ジメルカプトジベンゾフェ
ノン、1,4−ジチアン−2,5−ジチオール、2,5
−ジメチルメルカプト−1,4−ジチアン、2,3,
5,6−テトラメルカプト−1,4−ジチアンなどの1
種または2種以上が用いられる。また2官能以上のイソ
シアナート化合物としては、上記(イ)で挙げたものと
同様のものが用いられる。上記硫黄含有複素環ポリチオ
ール化合物とジイソシアナート化合物との重縮合は、上
記(イ)で述べたと同様の方法で行なわれる。
具体例を以下に列挙する。 (チ)硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオー
ル化合物と2官能以上のイソシアナート化合物とを含
み、これらの重縮合によりチオカルバミン酸−S−アル
キルエステル樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成
物。硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオール
化合物としては、3,4−チオフェンジチオール、2,
4−ジメルカプトチアゾール、2,3−ジメルカプトベ
ンゾチオフェン、2,2′−ジメルカプトジベンゾフェ
ノン、1,4−ジチアン−2,5−ジチオール、2,5
−ジメチルメルカプト−1,4−ジチアン、2,3,
5,6−テトラメルカプト−1,4−ジチアンなどの1
種または2種以上が用いられる。また2官能以上のイソ
シアナート化合物としては、上記(イ)で挙げたものと
同様のものが用いられる。上記硫黄含有複素環ポリチオ
ール化合物とジイソシアナート化合物との重縮合は、上
記(イ)で述べたと同様の方法で行なわれる。
【0027】(リ)硫黄含有複素環構造を有する2官能
以上のポリオール化合物と2官能以上のイソシアナート
化合物を含み、これらの重縮合により硫黄含有ポリウレ
タン樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成物。硫黄含
有複素環構造を有する2官能以上のポリオール化合物と
しては、3,4−チオフェンジオール、2,4−ジヒド
ロキシチアゾール、2,3−ジヒドロキシベンゾチオフ
ェン、2,2′−ジヒドロキシジベンゾフェノン、1,
4−ジチアン−2,5−ジオール、2,5−ジエチルヒ
ドロキシ−1,4−ジチアン、2,3,5,6−テトラ
ヒドロキシ−1,4−ジチアンなどの1種または2種以
上が用いられる。また2官能以上のイソシアナート化合
物としては、上記(イ)で挙げたものと同様のものが用
いられる。上記硫黄含有複素環ポリオール化合物とイソ
シアナート化合物との重縮合は、上記(ロ)で述べたと
同様の方法で行なわれる。
以上のポリオール化合物と2官能以上のイソシアナート
化合物を含み、これらの重縮合により硫黄含有ポリウレ
タン樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂組成物。硫黄含
有複素環構造を有する2官能以上のポリオール化合物と
しては、3,4−チオフェンジオール、2,4−ジヒド
ロキシチアゾール、2,3−ジヒドロキシベンゾチオフ
ェン、2,2′−ジヒドロキシジベンゾフェノン、1,
4−ジチアン−2,5−ジオール、2,5−ジエチルヒ
ドロキシ−1,4−ジチアン、2,3,5,6−テトラ
ヒドロキシ−1,4−ジチアンなどの1種または2種以
上が用いられる。また2官能以上のイソシアナート化合
物としては、上記(イ)で挙げたものと同様のものが用
いられる。上記硫黄含有複素環ポリオール化合物とイソ
シアナート化合物との重縮合は、上記(ロ)で述べたと
同様の方法で行なわれる。
【0028】(ヌ)硫黄含有複素環構造を有するビニル
化合物を含み、重合により硫黄含有ビニル系樹脂を与え
るマイクロレンズ用樹脂組成物。硫黄含有複素環構造を
有するビニル化合物としては、2−ビニルチオフェン、
3−ビニルチオフェン、2−ビニルテトラヒドロチオフ
ェン、3−ビニルテトラヒドロチオフェン、5−クロロ
−2−ビニルチオフェン、5−ブロモ−2−ビニルチオ
フェン、ビニルシクロヘキサン−2,3−エピスルフィ
ド、2−ビニルチアゾール、2−ビニルベンゾチオフェ
ン、2−ビニルジベンゾチオフェン、2−ビニルチアゾ
ール、2,5−ジメタクリ−1,4−ジチアン、2,5
−ビス(3−チオブテニル)−1,4−ジチアン、5−
クロロ−2−ビニルトリヒドロチオフェン、5−ブロモ
−2−ビニルトリヒドロチオフェンなどの1種又は2種
以上が用いられる。重合は上記(ハ)で述べたと同様の
方法で行なわれる。
化合物を含み、重合により硫黄含有ビニル系樹脂を与え
るマイクロレンズ用樹脂組成物。硫黄含有複素環構造を
有するビニル化合物としては、2−ビニルチオフェン、
3−ビニルチオフェン、2−ビニルテトラヒドロチオフ
ェン、3−ビニルテトラヒドロチオフェン、5−クロロ
−2−ビニルチオフェン、5−ブロモ−2−ビニルチオ
フェン、ビニルシクロヘキサン−2,3−エピスルフィ
ド、2−ビニルチアゾール、2−ビニルベンゾチオフェ
ン、2−ビニルジベンゾチオフェン、2−ビニルチアゾ
ール、2,5−ジメタクリ−1,4−ジチアン、2,5
−ビス(3−チオブテニル)−1,4−ジチアン、5−
クロロ−2−ビニルトリヒドロチオフェン、5−ブロモ
−2−ビニルトリヒドロチオフェンなどの1種又は2種
以上が用いられる。重合は上記(ハ)で述べたと同様の
方法で行なわれる。
【0029】(ル)硫黄含有複素環構造を有する2官能
以上のチオール化合物と硫黄含有複素環構造を有するビ
ニル化合物とを含み、これらのミカエル付加重合による
ポリチオエーテル系樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂
組成物。硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオ
ール化合物としては、上記(チ)で挙げたものと同様の
ものが用いられる。また硫黄含有複素環構造を有するビ
ニル化合物としては、上記(タ)で挙げたものと同様の
ものが用いられる。ミカエル付加重合は、上記(ニ)で
述べたと同様の方法で行われる。
以上のチオール化合物と硫黄含有複素環構造を有するビ
ニル化合物とを含み、これらのミカエル付加重合による
ポリチオエーテル系樹脂を与えるマイクロレンズ用樹脂
組成物。硫黄含有複素環構造を有する2官能以上のチオ
ール化合物としては、上記(チ)で挙げたものと同様の
ものが用いられる。また硫黄含有複素環構造を有するビ
ニル化合物としては、上記(タ)で挙げたものと同様の
ものが用いられる。ミカエル付加重合は、上記(ニ)で
述べたと同様の方法で行われる。
【0030】(ヲ)2個以上のメルカプト基を有する化
合物または硫黄原子を有するポリオール化合物と不飽和
多塩基酸との重縮合物に、これと重合し得る硫黄含有複
素環構造を有するビニル化合物を溶解させてなり、重合
により不飽和ポリエステルを与えるマイクロレンズ用樹
脂組成物。2個以上のメルカプト基を有する化合物とし
ては、上記(イ)で挙げたと同様のものが用いられる。
硫黄原子を有するポリオール化合物としては、上記
(ロ)で挙げたと同様のものが用いられる。不飽和多塩
基酸としては、上記(ホ)で挙げたと同様のものが用い
られる。硫黄含有複素環構造を有するビニル化合物とし
ては、上記(ヌ)で挙げたと同様のものが用いられる。
重合は上記(ホ)で述べたと同様に行われる。
合物または硫黄原子を有するポリオール化合物と不飽和
多塩基酸との重縮合物に、これと重合し得る硫黄含有複
素環構造を有するビニル化合物を溶解させてなり、重合
により不飽和ポリエステルを与えるマイクロレンズ用樹
脂組成物。2個以上のメルカプト基を有する化合物とし
ては、上記(イ)で挙げたと同様のものが用いられる。
硫黄原子を有するポリオール化合物としては、上記
(ロ)で挙げたと同様のものが用いられる。不飽和多塩
基酸としては、上記(ホ)で挙げたと同様のものが用い
られる。硫黄含有複素環構造を有するビニル化合物とし
ては、上記(ヌ)で挙げたと同様のものが用いられる。
重合は上記(ホ)で述べたと同様に行われる。
【0031】(ワ)硫黄含有複素環構造を有し、2個以
上のメルカプト基を有する化合物または硫黄含有複素環
構造を有するポリオール化合物と不飽和多塩基酸との重
縮合物に、これと重合し得るビニルモノマーを溶解させ
てなり、重合により不飽和ポリエステルを与える樹脂組
成物。硫黄含有複素環構造を有し、2個以上のメルカプ
ト基を有する化合物としては、上記(チ)で挙げたもの
と同一のものが用いられる。また硫黄含有複素環構造を
有するポリオール化合物としては、上記(リ)で挙げた
ものと同一のものが用いられる。不飽和多塩基酸として
は上記(ホ)で挙げたものと同一のものが用いられる。
重縮合物と重合し得るビニルモノマーとしては、上記
(ハ)で挙げた硫黄原子含有ビニルモノマーや硫黄原子
を含有しないビニルモノマーが挙げられる。重合は上記
(ホ)で述べたと同様に行われる。
上のメルカプト基を有する化合物または硫黄含有複素環
構造を有するポリオール化合物と不飽和多塩基酸との重
縮合物に、これと重合し得るビニルモノマーを溶解させ
てなり、重合により不飽和ポリエステルを与える樹脂組
成物。硫黄含有複素環構造を有し、2個以上のメルカプ
ト基を有する化合物としては、上記(チ)で挙げたもの
と同一のものが用いられる。また硫黄含有複素環構造を
有するポリオール化合物としては、上記(リ)で挙げた
ものと同一のものが用いられる。不飽和多塩基酸として
は上記(ホ)で挙げたものと同一のものが用いられる。
重縮合物と重合し得るビニルモノマーとしては、上記
(ハ)で挙げた硫黄原子含有ビニルモノマーや硫黄原子
を含有しないビニルモノマーが挙げられる。重合は上記
(ホ)で述べたと同様に行われる。
【0032】(カ)いずれか一方または両方が分子内に
硫黄原子含有複素環構造を有するポリアミン化合物と多
価カルボン酸(またはその無水物、ハライドもしくはエ
ステル)とを含み、重縮合により硫黄含有ポリアミドを
与える樹脂組成物。ポリアミン化合物としては、チオフ
ェンジアミン、2,3−ジアミノベンゾチオフェン、
2,2′−ジアミノジベンゾフェノン、1,4−ジチア
ン−2,5−ジアミン、2,5−ジメチルアミノ−1,
4−ジチアン、2,3,5,6−テトラアミノ−1,4
−ジチアンなどが用いられる。また多価カルボン酸また
はその無水物、ハライドもしくはエステルとしては、ジ
カルボキシルチオフェン、2,4−ジカルボキシチアゾ
ール、2,3−ジカルボキシベンゾチオフェン、2,
2′−ジカルボキシベンゾフェノン、2,5−ジカルボ
キシ−1,4−ジチアン、2,5−ジカルボキシメチル
−1,4−ジチアンなどが用いられる。重縮合反応は常
法により行なわれる。
硫黄原子含有複素環構造を有するポリアミン化合物と多
価カルボン酸(またはその無水物、ハライドもしくはエ
ステル)とを含み、重縮合により硫黄含有ポリアミドを
与える樹脂組成物。ポリアミン化合物としては、チオフ
ェンジアミン、2,3−ジアミノベンゾチオフェン、
2,2′−ジアミノジベンゾフェノン、1,4−ジチア
ン−2,5−ジアミン、2,5−ジメチルアミノ−1,
4−ジチアン、2,3,5,6−テトラアミノ−1,4
−ジチアンなどが用いられる。また多価カルボン酸また
はその無水物、ハライドもしくはエステルとしては、ジ
カルボキシルチオフェン、2,4−ジカルボキシチアゾ
ール、2,3−ジカルボキシベンゾチオフェン、2,
2′−ジカルボキシベンゾフェノン、2,5−ジカルボ
キシ−1,4−ジチアン、2,5−ジカルボキシメチル
−1,4−ジチアンなどが用いられる。重縮合反応は常
法により行なわれる。
【0033】(ヨ)分子内に硫黄原子含有複素環構造を
含有するエポキシ樹脂モノマーまたはプレポリマーを含
み、架橋により硫黄含有エポキシ樹脂を与えるマイクロ
レンズ用樹脂組成物。分子内に硫黄原子を含有するエポ
キシ樹脂モノマーまたはプレポリマーとしては、2−エ
ポキシチオフェン、2,3−エポキシチオフェン、2,
5−ジエポキシ−1,4−ジチアン、2,3,5,6−
テトラエポキシ−1,4−ジチアンなどが挙げられる。
この組成物はエポキシ樹脂モノマーまたはプレポリマー
の硬化剤を含むのが好ましい。架橋反応は常法により行
なわれる。
含有するエポキシ樹脂モノマーまたはプレポリマーを含
み、架橋により硫黄含有エポキシ樹脂を与えるマイクロ
レンズ用樹脂組成物。分子内に硫黄原子を含有するエポ
キシ樹脂モノマーまたはプレポリマーとしては、2−エ
ポキシチオフェン、2,3−エポキシチオフェン、2,
5−ジエポキシ−1,4−ジチアン、2,3,5,6−
テトラエポキシ−1,4−ジチアンなどが挙げられる。
この組成物はエポキシ樹脂モノマーまたはプレポリマー
の硬化剤を含むのが好ましい。架橋反応は常法により行
なわれる。
【0034】次に上述のマイクロレンズ用樹脂組成物を
用いた本発明のマイクロレンズの形成方法(a),
(b)および(c)について説明する。方法(a)にお
いては、先ず、硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有し、かつ光分解性または光硬化性(光架橋性または
光重合性)を有する上述のマイクロレンズ用樹脂組成物
を基板上に載置する。
用いた本発明のマイクロレンズの形成方法(a),
(b)および(c)について説明する。方法(a)にお
いては、先ず、硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有し、かつ光分解性または光硬化性(光架橋性または
光重合性)を有する上述のマイクロレンズ用樹脂組成物
を基板上に載置する。
【0035】マイクロレンズ用樹脂組成物に光分解性を
付与したい場合には、該樹脂組成物にキノンジアジト系
化合物等の化合物を含有させ、この化合物の存在下光ま
たは電子線の照射によりマイクロレンズ用樹脂組成物中
の樹脂成分を光分解させる。また樹脂組成物に光硬化性
(光架橋性または光重合性)を付与したい場合には、樹
脂組成物にシンナモイル基、シンナミリデン基、ビニル
基などの光架橋性の基またはビニル基などの光重合性の
基を該マイクロレンズ用樹脂組成物に導入し、光または
電子線の照射により該樹脂組成物を光硬化(光架橋また
は光重合)させる。
付与したい場合には、該樹脂組成物にキノンジアジト系
化合物等の化合物を含有させ、この化合物の存在下光ま
たは電子線の照射によりマイクロレンズ用樹脂組成物中
の樹脂成分を光分解させる。また樹脂組成物に光硬化性
(光架橋性または光重合性)を付与したい場合には、樹
脂組成物にシンナモイル基、シンナミリデン基、ビニル
基などの光架橋性の基またはビニル基などの光重合性の
基を該マイクロレンズ用樹脂組成物に導入し、光または
電子線の照射により該樹脂組成物を光硬化(光架橋また
は光重合)させる。
【0036】上述の樹脂組成物が載置される基板として
は、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリエチレンテレフタレート等からなる透明性プ
ラスチックスなどが用いられる。マイクロレンズ用樹脂
組成物の基板上への載置は、スピンコート法、ロールコ
ート法、ディピング法などを用いて行なわれる。該樹脂
組成物の厚みは限定的ではないが、0.5〜20μm程
度が好ましい。図1(a) は、基板1の上にマイクロレン
ズ用樹脂組成物2が載置された状態を示す。
は、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリエチレンテレフタレート等からなる透明性プ
ラスチックスなどが用いられる。マイクロレンズ用樹脂
組成物の基板上への載置は、スピンコート法、ロールコ
ート法、ディピング法などを用いて行なわれる。該樹脂
組成物の厚みは限定的ではないが、0.5〜20μm程
度が好ましい。図1(a) は、基板1の上にマイクロレン
ズ用樹脂組成物2が載置された状態を示す。
【0037】方法(a)においては、基板上に載置され
たマイクロレンズ用樹脂組成物にマスクを介して光また
は電子線を照射してパターンを形成する。マイクロレン
ズ用樹脂組成物として光分解性樹脂組成物を用いた場合
には、得ようとするパターンに対してポジ型のマスクを
用い、一方光硬化性樹脂組成物を用いた場合には、得よ
うとするパターンに対してネガ型のマスクを用いる。図
1(b) は基板1上に樹脂からなる円柱状パターン2aが
形成された状態を示す。
たマイクロレンズ用樹脂組成物にマスクを介して光また
は電子線を照射してパターンを形成する。マイクロレン
ズ用樹脂組成物として光分解性樹脂組成物を用いた場合
には、得ようとするパターンに対してポジ型のマスクを
用い、一方光硬化性樹脂組成物を用いた場合には、得よ
うとするパターンに対してネガ型のマスクを用いる。図
1(b) は基板1上に樹脂からなる円柱状パターン2aが
形成された状態を示す。
【0038】方法(a)においては、次いで上記パター
ンを所望の曲率を有する凸状レンズ形状に成形する。凸
状レンズ形状に成形する手段は限定されないが、熱ダレ
法を用いるのが好ましい。この熱ダレ法によれば、円柱
状パターンを有する基板を円柱状パターンを構成する樹
脂の融点以上に加熱溶融し、得られた溶融樹脂の表面張
力により、断面形状が半円弧状のパターンを得るもので
あり、この断面半円弧状パターンが凸状のマイクロレン
ズを構成する。また上記熱ダレ法以外にプラズマエッチ
ング法により、凸状のマイクロレンズを形成することも
できる。図1(c) は、基板1上に断面半円弧状のパター
ン2b(マイクロレンズ)が形成された状態を示す図で
ある。
ンを所望の曲率を有する凸状レンズ形状に成形する。凸
状レンズ形状に成形する手段は限定されないが、熱ダレ
法を用いるのが好ましい。この熱ダレ法によれば、円柱
状パターンを有する基板を円柱状パターンを構成する樹
脂の融点以上に加熱溶融し、得られた溶融樹脂の表面張
力により、断面形状が半円弧状のパターンを得るもので
あり、この断面半円弧状パターンが凸状のマイクロレン
ズを構成する。また上記熱ダレ法以外にプラズマエッチ
ング法により、凸状のマイクロレンズを形成することも
できる。図1(c) は、基板1上に断面半円弧状のパター
ン2b(マイクロレンズ)が形成された状態を示す図で
ある。
【0039】次に本発明のマイクロレンズ形成方法
(b)について説明する。方法(b)においても、方法
(a)と同様に、先ず基板上に樹脂組成物を載置する。
載置する樹脂組成物は光硬化性(光架橋性または光重合
性)のものに限定される。方法(b)においては、次に
基板上に載置された樹脂組成物に、得ようとするマイク
ロレンズに対応するキャビティ形状を有するスタンパ部
材を圧着させる。図2(a) は、基板1上の樹脂組成物2
にスタンパ部材3を圧着させる直前の状態を、図2(b)
は、スタンパ部材3を圧着して未硬化樹脂からなる断面
半円弧状パターン2cが形成された状態を示す図であ
る。
(b)について説明する。方法(b)においても、方法
(a)と同様に、先ず基板上に樹脂組成物を載置する。
載置する樹脂組成物は光硬化性(光架橋性または光重合
性)のものに限定される。方法(b)においては、次に
基板上に載置された樹脂組成物に、得ようとするマイク
ロレンズに対応するキャビティ形状を有するスタンパ部
材を圧着させる。図2(a) は、基板1上の樹脂組成物2
にスタンパ部材3を圧着させる直前の状態を、図2(b)
は、スタンパ部材3を圧着して未硬化樹脂からなる断面
半円弧状パターン2cが形成された状態を示す図であ
る。
【0040】方法(b)においては、次にスタンパ部材
を圧着した状態で光または電子線を照射して未硬化樹脂
を光硬化させ、光硬化樹脂からなる断面半円弧状パター
ン(マイクロレンズ)を得る。図2(c) は、スタンパ部
材3の上から光または電子線4を照射することにより基
板1上に光硬化樹脂からなる断面半円弧状パターン2b
(マイクロレンズ)が形成された状態を示す図である。
を圧着した状態で光または電子線を照射して未硬化樹脂
を光硬化させ、光硬化樹脂からなる断面半円弧状パター
ン(マイクロレンズ)を得る。図2(c) は、スタンパ部
材3の上から光または電子線4を照射することにより基
板1上に光硬化樹脂からなる断面半円弧状パターン2b
(マイクロレンズ)が形成された状態を示す図である。
【0041】方法(b)においては、次にスタンパ部材
を剥離して、所望の曲率を有する断面半円弧状パターン
からなる凸状マイクロレンズを得る。図2(d) は、スタ
ンパ部材3を上方に移動して剥離することにより基板1
上に断面半円弧状パターン2b(マイクロレンズ)が形
成された状態を示す図である。
を剥離して、所望の曲率を有する断面半円弧状パターン
からなる凸状マイクロレンズを得る。図2(d) は、スタ
ンパ部材3を上方に移動して剥離することにより基板1
上に断面半円弧状パターン2b(マイクロレンズ)が形
成された状態を示す図である。
【0042】もう一つの方法(c)は、方法(b)にお
いて用いた光硬化性樹脂組成物の代りに熱硬化性または
熱可塑性樹脂を用いたこと、従って光硬化処理の代りに
加熱加圧処理を採用したことを除き、方法(b)と同一
であるので、その詳しい説明は省略する。
いて用いた光硬化性樹脂組成物の代りに熱硬化性または
熱可塑性樹脂を用いたこと、従って光硬化処理の代りに
加熱加圧処理を採用したことを除き、方法(b)と同一
であるので、その詳しい説明は省略する。
【0043】本発明のマイクロレンズ用樹脂組成物を用
いて得られた凸状のマイクロレンズは、固体撮像素子や
液晶素子上に形成されるマイクロレンズに用いられる。
またレーザディスク、コンパクトディスク、光磁気ディ
スク等の光ピックアップ用集光レンズ、光ファイバーと
発光素子または集光素子との結合のための集光レンズ、
一次元イメージセンサーやLEDプリンターの結合素子
としても用いられる。
いて得られた凸状のマイクロレンズは、固体撮像素子や
液晶素子上に形成されるマイクロレンズに用いられる。
またレーザディスク、コンパクトディスク、光磁気ディ
スク等の光ピックアップ用集光レンズ、光ファイバーと
発光素子または集光素子との結合のための集光レンズ、
一次元イメージセンサーやLEDプリンターの結合素子
としても用いられる。
【0044】
【実施例】以下実施例によりさらに詳細に説明する。 実施例1(方法(c)によるマイクロレンズの形成例) 1000mlの4口フラスコにビス(2−メルカプトエ
チルスルフィド)72g、シクロヘキシルメタン−1,
1′−ジチオール80.5g、ジブチルスズジラウリレ
ート0.651g、メチルエチルケトン100gを加
え、40℃で水添トリレンジイソシアネート192gを
1時間で滴下した。滴下後80℃で2時間撹拌し、さら
に、メタノール10gを添加し還流下1時間反応させ、
硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物のメチ
ルエチルケトン溶液を得た。この溶液をメチルエチルケ
トンで希釈後、ロールコーターでガラス基板に10μm
の厚みで塗布後、マイクロレンズ形状に対応する直径1
00μmのキャビティを有するスタンパ部材を圧着し、
180℃で加熱加圧することによりマイクロレンズを形
成した。
チルスルフィド)72g、シクロヘキシルメタン−1,
1′−ジチオール80.5g、ジブチルスズジラウリレ
ート0.651g、メチルエチルケトン100gを加
え、40℃で水添トリレンジイソシアネート192gを
1時間で滴下した。滴下後80℃で2時間撹拌し、さら
に、メタノール10gを添加し還流下1時間反応させ、
硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物のメチ
ルエチルケトン溶液を得た。この溶液をメチルエチルケ
トンで希釈後、ロールコーターでガラス基板に10μm
の厚みで塗布後、マイクロレンズ形状に対応する直径1
00μmのキャビティを有するスタンパ部材を圧着し、
180℃で加熱加圧することによりマイクロレンズを形
成した。
【0045】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は30.5重量%であった。また、マイクロ
レンズの屈折率は1.54であり、マイクロレンズの形
状も良好であった。また400nmから700nmの光
透過率も98%以上であった。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は30.5重量%であった。また、マイクロ
レンズの屈折率は1.54であり、マイクロレンズの形
状も良好であった。また400nmから700nmの光
透過率も98%以上であった。
【0046】実施例2(方法(c)によるマイクロレン
ズの形成例) 水分離管を付けた1000mlの4口フラスコにフマル
酸116g、テトラヒドロフタル酸152g、ジ(2−
ヒドロキシエチル)スルフィド368gを加え、窒素ガ
スをバブリングしながら、180℃に昇温し、さらに3
時間かけて210℃まで昇温後、16時間反応した。生
成物をエチルセロソルブアセテートに溶解後、メチルハ
イドロキノン500ppmを加え、2−ビニルテトラヒ
ドロチオフェン150g、ジビニルベンゼン80gを加
え、硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物の
エチルセロソルブ溶液を得た。この溶液をガラス基板に
10μmの厚みで塗布後、マイクロレンズ形状に対応す
る直径100μmのキャビティを有するスタンパーを圧
着し、180℃で加熱加圧することにより、マイクロレ
ンズを形成した。
ズの形成例) 水分離管を付けた1000mlの4口フラスコにフマル
酸116g、テトラヒドロフタル酸152g、ジ(2−
ヒドロキシエチル)スルフィド368gを加え、窒素ガ
スをバブリングしながら、180℃に昇温し、さらに3
時間かけて210℃まで昇温後、16時間反応した。生
成物をエチルセロソルブアセテートに溶解後、メチルハ
イドロキノン500ppmを加え、2−ビニルテトラヒ
ドロチオフェン150g、ジビニルベンゼン80gを加
え、硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物の
エチルセロソルブ溶液を得た。この溶液をガラス基板に
10μmの厚みで塗布後、マイクロレンズ形状に対応す
る直径100μmのキャビティを有するスタンパーを圧
着し、180℃で加熱加圧することにより、マイクロレ
ンズを形成した。
【0047】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は10重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.55であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また水、イソプロピルアルコール、トリ
クロロエタン、キシレン等の溶媒に浸漬したところ表面
荒れは認められなかった。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は10重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.55であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また水、イソプロピルアルコール、トリ
クロロエタン、キシレン等の溶媒に浸漬したところ表面
荒れは認められなかった。
【0048】実施例3(方法(a)によるマイクロレン
ズの形成例) 1000mlの4口フラスコにN−ビニル−2−チアゾ
リジノン70g、アクリル酸30g、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル400gを加え、窒素ガス雰囲気
下アゾビスイソブチルニトリル5mmolを加え80℃
で重合し、分子量30000のポリマーを得た。このポ
リマー溶液にビスフェノールS EO変性物(東亞合成
化学工業(株)製、M205(商標))60g、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5wt%を添加
し、硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物の
ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。こ
の溶液をカラーフィルターを載置した固体撮像素子用シ
リコン基板上に2μmの厚みで塗布した。フォトマスク
を介し紫外線露光機で露光後、アルカリ水溶液で未露光
部を溶解し、直径3μmの円柱状のパターニングを得
た、このパターンをプラズマで気相エッチングすること
によりマイクロレンズを得た。
ズの形成例) 1000mlの4口フラスコにN−ビニル−2−チアゾ
リジノン70g、アクリル酸30g、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル400gを加え、窒素ガス雰囲気
下アゾビスイソブチルニトリル5mmolを加え80℃
で重合し、分子量30000のポリマーを得た。このポ
リマー溶液にビスフェノールS EO変性物(東亞合成
化学工業(株)製、M205(商標))60g、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5wt%を添加
し、硫黄原子を含有するマイクロレンズ用樹脂組成物の
ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。こ
の溶液をカラーフィルターを載置した固体撮像素子用シ
リコン基板上に2μmの厚みで塗布した。フォトマスク
を介し紫外線露光機で露光後、アルカリ水溶液で未露光
部を溶解し、直径3μmの円柱状のパターニングを得
た、このパターンをプラズマで気相エッチングすること
によりマイクロレンズを得た。
【0049】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は12重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.52であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また400nmから700nmの光透過
率も98%以上であり、水、イソプロピルアルコール、
トリクロロエタン、キシレン等の溶媒に浸漬したところ
表面荒れは認められなかった。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は12重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.52であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また400nmから700nmの光透過
率も98%以上であり、水、イソプロピルアルコール、
トリクロロエタン、キシレン等の溶媒に浸漬したところ
表面荒れは認められなかった。
【0050】実施例4(方法(a)によるマイクロレン
ズの形成例) 1000mlの4口フラスコに1,2−N−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロライド54g、2,5
−ジ(ヒドロキシエチル)−1,4−ジチアン20.8
g、ジオキサン450gを加え、40℃で10%Na2
CO3 水溶液を滴下し3時間反応した。反応終了後希塩
酸水溶液で水洗し、硫黄原子を含有するマイクロレンズ
用樹脂組成物を得た。この樹脂組成物6.7gとノボラ
ック樹脂1gをエチルセロソルブ溶液に溶解し、カラー
フィルターを載置した固体撮像素子用シリコン基板上に
2μmの厚みで塗布した。フォトマスクを介し紫外線露
光機で露光後、アルカリ水溶液で露光部を溶解し、直径
3μmの円柱状のパターニングを得た。このパターンを
180℃で加熱溶融することにより、マイクロレンズを
得た。
ズの形成例) 1000mlの4口フラスコに1,2−N−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロライド54g、2,5
−ジ(ヒドロキシエチル)−1,4−ジチアン20.8
g、ジオキサン450gを加え、40℃で10%Na2
CO3 水溶液を滴下し3時間反応した。反応終了後希塩
酸水溶液で水洗し、硫黄原子を含有するマイクロレンズ
用樹脂組成物を得た。この樹脂組成物6.7gとノボラ
ック樹脂1gをエチルセロソルブ溶液に溶解し、カラー
フィルターを載置した固体撮像素子用シリコン基板上に
2μmの厚みで塗布した。フォトマスクを介し紫外線露
光機で露光後、アルカリ水溶液で露光部を溶解し、直径
3μmの円柱状のパターニングを得た。このパターンを
180℃で加熱溶融することにより、マイクロレンズを
得た。
【0051】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は13重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.62であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また400nmから700nmの光透過
率も98%以上であり、水、イソプロピルアルコール等
の溶媒に浸漬したところ表面荒れは認められなかった。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は13重量%であった。また、マイクロレン
ズの屈折率は1.62であり、マイクロレンズの形状も
良好であった。また400nmから700nmの光透過
率も98%以上であり、水、イソプロピルアルコール等
の溶媒に浸漬したところ表面荒れは認められなかった。
【0052】実施例5(方法(b)によるマイクロレン
ズの形成例) 2,5−ビス(2−アリル)−1,4−ジチアン100
gに1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5g
を添加し、ガラス基板に5μmの厚みで塗布後、マイク
ロレンズ形状に対応する直径25μmのキャビティを有
するスタンパーで真空中加圧密着後、メタルハライドラ
ンプを用い紫外線を照射し、スタンパーを剥離すること
によりマイクロレンズを形成した。
ズの形成例) 2,5−ビス(2−アリル)−1,4−ジチアン100
gに1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5g
を添加し、ガラス基板に5μmの厚みで塗布後、マイク
ロレンズ形状に対応する直径25μmのキャビティを有
するスタンパーで真空中加圧密着後、メタルハライドラ
ンプを用い紫外線を照射し、スタンパーを剥離すること
によりマイクロレンズを形成した。
【0053】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は59重量%であった。また、比較のため、
実施例5で用いた2,5−ビス(2−アリル)−1,4
−ジチアンを、硫黄を含有しない1,4−ビス(2−ア
リル)ベンゼンに変えた以外は同一のマイクロレンズを
形成した。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は59重量%であった。また、比較のため、
実施例5で用いた2,5−ビス(2−アリル)−1,4
−ジチアンを、硫黄を含有しない1,4−ビス(2−ア
リル)ベンゼンに変えた以外は同一のマイクロレンズを
形成した。
【0054】実施例5のマイクロレンズの屈折率は1.
68であり、比較のマイクロレンズの屈折率は1.52
であった。250℃、1時間加熱後にイエローインデッ
クスの変化は、実施例5のマイクロレンズは0.4であ
り、比較のマイクロレンズは5.5であった。5000
時間キセノンウェザーメーター照射後のイエローインデ
ックスの変化は実施例5のマイクロレンズは1.4であ
り、比較のマイクロレンズは11.3であった。
68であり、比較のマイクロレンズの屈折率は1.52
であった。250℃、1時間加熱後にイエローインデッ
クスの変化は、実施例5のマイクロレンズは0.4であ
り、比較のマイクロレンズは5.5であった。5000
時間キセノンウェザーメーター照射後のイエローインデ
ックスの変化は実施例5のマイクロレンズは1.4であ
り、比較のマイクロレンズは11.3であった。
【0055】実施例5のマイクロレンズ用樹脂組成物
は、硫黄を含まない比較のマイクロレンズ用樹脂組成物
と比較し、耐熱性、耐光性、屈折率ともに優れており、
マイクロレンズ用樹脂組成物としてきわめて良好であっ
た。
は、硫黄を含まない比較のマイクロレンズ用樹脂組成物
と比較し、耐熱性、耐光性、屈折率ともに優れており、
マイクロレンズ用樹脂組成物としてきわめて良好であっ
た。
【0056】実施例6(方法(c)によるマイクロレン
ズの形成例) 2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン0.1
mol、m−キシリレンジイソシアネート0.1mol
およびジブチルスズラウレート1×10-5molの混合
液を均一に撹拌し、ガラス基板に10μmの厚みでロー
ルコーターで塗布後、マイクロレンズ形状に対応する直
径50μmのキャビティを有するスタンパ部材を圧着
し、50℃で10分その後120℃で50分加熱重合す
ることによりマイクロレンズを形成した。
ズの形成例) 2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン0.1
mol、m−キシリレンジイソシアネート0.1mol
およびジブチルスズラウレート1×10-5molの混合
液を均一に撹拌し、ガラス基板に10μmの厚みでロー
ルコーターで塗布後、マイクロレンズ形状に対応する直
径50μmのキャビティを有するスタンパ部材を圧着
し、50℃で10分その後120℃で50分加熱重合す
ることによりマイクロレンズを形成した。
【0057】このマイクロレンズ用樹脂組成物を6N水
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は33.8重量%であった。また、マイクロ
レンズの屈折率は1.66であり、マイクロレンズの形
状も良好であった。また400nmから700nmの光
透過率も98%以上であった。
酸化ナトリウム水溶液を用い180℃、10時間加熱分
解後、ICP発光分析で硫黄の含有量を測定した結果、
硫黄含有量は33.8重量%であった。また、マイクロ
レンズの屈折率は1.66であり、マイクロレンズの形
状も良好であった。また400nmから700nmの光
透過率も98%以上であった。
【0058】
【発明の効果】本発明のマイクロレンズ用樹脂組成物を
用いると、高屈折率等の特性を有するマイクロレンズを
得ることができる。特に硫黄を含有する複素環構造を有
する樹脂組成物を用いると、透明性、硬度、耐光性、耐
熱性等に優れたマイクロレンズを得ることができる。本
発明のマイクロレンズの形成方法によれば、上記マイク
ロレンズを効率よく得ることができる。
用いると、高屈折率等の特性を有するマイクロレンズを
得ることができる。特に硫黄を含有する複素環構造を有
する樹脂組成物を用いると、透明性、硬度、耐光性、耐
熱性等に優れたマイクロレンズを得ることができる。本
発明のマイクロレンズの形成方法によれば、上記マイク
ロレンズを効率よく得ることができる。
【図1】本発明の方法(a)を示す工程図。
【図2】本発明の方法(b)を示す工程図。
1 基板 2 マイクロレンズ用樹脂組成物 2a 円柱状パターン 2b 断面半円弧状パターン(硬化後) 2c 断面半円弧状パターン(硬化前) 3 スタンパ部材 4 光または電子線
Claims (6)
- 【請求項1】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有することを特徴とするマイクロレンズ用樹脂組成
物。 - 【請求項2】 光分解性、光硬化性、熱硬化性又は熱可
塑性であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ
レンズ用樹脂組成物。 - 【請求項3】 硫黄を含有する複素環構造を有すること
を特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズ用樹脂組
成物。 - 【請求項4】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有し、かつ光分解性または光硬化性を有するマイクロ
レンズ用樹脂組成物を基板に載置後、マスクを介して光
または電子線を照射しパターンを形成した後、該パター
ンを所望の曲率を有する凸状レンズ形状に成形する工程
を含むことを特徴とするマイクロレンズの形成方法。 - 【請求項5】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有し、かつ光硬化性を有するマイクロレンズ用樹脂組
成物を基板に載置後、スタンパ部材を圧着させた後、光
または電子線を照射し硬化させ、該スタンパ部材を剥離
して所望の曲率を有する凸状レンズ形状を得る工程を含
むことを特徴とするマイクロレンズの形成方法。 - 【請求項6】 硫黄原子を5重量%以上60重量%以下
含有し、かつ熱硬化性又は熱可塑性を有するマイクロレ
ンズ用樹脂組成物を基板に載置後、スタンパ部材を圧着
させた後、加熱加圧し、次いで該スタンパ部材を剥離し
て所望の曲率を有する凸状レンズ形状を得る工程を含む
ことを特徴とするマイクロレンズの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13467893A JPH06345983A (ja) | 1993-06-04 | 1993-06-04 | マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13467893A JPH06345983A (ja) | 1993-06-04 | 1993-06-04 | マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06345983A true JPH06345983A (ja) | 1994-12-20 |
Family
ID=15134017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13467893A Withdrawn JPH06345983A (ja) | 1993-06-04 | 1993-06-04 | マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06345983A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522238A (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用 |
JP2009270010A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
JP2009270009A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
-
1993
- 1993-06-04 JP JP13467893A patent/JPH06345983A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522238A (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用 |
JP4875819B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2012-02-15 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用 |
JP2009270010A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
JP2009270009A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6335149B1 (en) | High performance acrylate materials for optical interconnects | |
KR101059316B1 (ko) | 티오우레탄 화합물 및 감광성 수지 조성물 | |
KR20070036708A (ko) | 광도파로용 감광성 수지 조성물, 광도파로 및 그의 제조방법 | |
KR102687488B1 (ko) | 카르바모일옥심 화합물 그리고 상기 화합물을 함유하는 중합 개시제 및 중합성 조성물 | |
TW201300949A (zh) | 間隔物形成用感光性樹脂組合物、顯示裝置用間隔物及顯示裝置 | |
JP4840586B2 (ja) | 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法 | |
JP4196563B2 (ja) | 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法 | |
JP4196562B2 (ja) | 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびに光導波路の製造方法 | |
JPH06345983A (ja) | マイクロレンズ用樹脂組成物およびマイクロレンズの形成方法 | |
TW201940602A (zh) | 含聚合物的壓印用光硬化性組成物 | |
CN113631537A (zh) | 氨基甲酰肟化合物及含有该化合物的聚合引发剂及聚合性组合物 | |
CN105487336A (zh) | 树脂组合物、黑色矩阵、滤光片及其制法、以及显示装置 | |
CN118541350A (zh) | 萘化合物、其合成方法及含该萘化合物的组合物 | |
JP4000854B2 (ja) | 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびにその製造方法 | |
JP4216009B2 (ja) | フルオレン含有樹脂 | |
TWI306463B (en) | Resin composition containing fluorene | |
JP2016224196A (ja) | 光導波路のコア形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路 | |
JP2000081520A (ja) | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 | |
JP2006039154A (ja) | 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法 | |
KR20210131560A (ko) | 경화성 수지 조성물, 패턴 및 화상표시장치 | |
JP5978624B2 (ja) | 光導波路形成用樹脂組成物、ドライフィルム、およびこれらを用いてなる光導波路 | |
KR102696681B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 돌출형 패턴 및 화상표시장치 | |
JPH05255454A (ja) | 光学部品 | |
JPH09274116A (ja) | 光導波路 | |
JP2006063288A (ja) | 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |