JPH06345955A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06345955A
JPH06345955A JP15634993A JP15634993A JPH06345955A JP H06345955 A JPH06345955 A JP H06345955A JP 15634993 A JP15634993 A JP 15634993A JP 15634993 A JP15634993 A JP 15634993A JP H06345955 A JPH06345955 A JP H06345955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
styrene
impact resistance
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15634993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Watanabe
昭広 渡辺
Katsuaki Maeda
勝昭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15634993A priority Critical patent/JPH06345955A/ja
Publication of JPH06345955A publication Critical patent/JPH06345955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性と流動性とに優れた熱可塑性樹脂組
成物を提供する。 【構成】 (a)ゴム補強スチレン樹脂30〜96重量
%と、(b)2〜15重量%のシアン化ビニル単量体を
含有する芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体と
の共重合体4〜70重量%とからなる樹脂成分(A):
30〜70重量%と、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂成分
(B):30〜70重量%とからなる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性と流動性に優
れた樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカ−ボネ−ト樹脂に、代表的なジエ
ン系ゴムグラフト重合体であるABS樹脂(アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン重合体)あるいはMBS
樹脂(メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン重合
体)を加えて、高い衝撃性を保持し、流動性の改良を試
みることは、特公昭38−15225号公報、特公昭4
2−11496号公報で提案されている。
【0003】また、ポリカ−ポネ−ト樹脂にスチレン樹
脂を加えて、流動性を改善することについては特公昭4
3−6295号公報で提案されている。しかし、ポリカ
−ボネ−ト樹脂とポリスチレン樹脂との樹脂組成物は相
溶性が良くないため耐衝撃性が低下する欠点を有してい
る。特開昭49−18941号公報ではポリカ−ボネ−
ト樹脂/ポリスチレン樹脂/MBS樹脂からなる樹脂組
成物を得ており、該樹脂組成物において耐衝撃性を改善
することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭49−1894
1号公報でのポリカ−ボネ−ト樹脂/ポリスチレン樹脂
/MBS樹脂からなる樹脂組成物は、ポリカ−ボネ−ト
樹脂/ポリスチレン樹脂組成物よりは耐衝撃性は改善さ
れているが、ポリカ−ボネ−ト樹脂/ABS樹脂やポリ
カ−ボネ−ト樹脂/MBS樹脂の組成物ほどの耐衝撃性
は発現していない。 ポリカ−ボネ−ト樹脂/ポリスチ
レン樹脂の樹脂組成物では流動性は改善されるが耐衝撃
性に限界があり、ポリカ−ボネ−ト樹脂/ABS樹脂あ
るいはポリカ−ボネ−ト樹脂/MBS樹脂の組成物は耐
衝撃性は良好であるが流動性改善には限界を有してい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは耐衝撃性と
流動性とに優れた樹脂が得られる樹脂組成物について種
々検討し、その結果、下記に示す樹脂組成物においては
優れた耐衝撃性と流動性とが発現することを見出し発明
を完成した。即ち本発明の樹脂組成物は、「(a)ゴム
補強スチレン樹脂30〜96重量%と、(b)2〜15
重量%のシアン化ビニル単量体を含有する芳香族ビニル
単量体とシアン化ビニル単量体との共重合体4〜70重
量%とからなる樹脂成分(A):30〜70重量%と、
芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂成分(B):30〜70重
量%とからなる樹脂組成物。」である。
【0006】本発明において使用される成分(B)とし
ての芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂とは、芳香族二価フェ
ノ−ル系化合物とホスゲン、又は、炭酸ジエステルとを
反応させて得られる樹脂である。本発明で使用する芳香
族ホモ又はコポリカ−ボネ−ト樹脂としては、粘度平均
分子量が10000〜100000の範囲のものであ
る。ここに、二価フェノ−ル系化合物としては、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチル
フェニル)プロパン、2,2ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4ヒドロキシフェニル)エタン等
が使用でき、単独又は混合物として使用される。
【0007】本発明において成分(A)の一方として使
用される(a)ゴム補強スチレン樹脂とは、常温でゴム
的性質を示すゴム状弾性体、例えばポリブタジエン、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体、水添(又は部分
水添)スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水添
(又は部分水添)ポリブタジエン、ポリイソプレン、ス
チレン−イソプレン共重合体等を分散粒子としスチレン
系単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等を単独また
は混合物からなる重合体を連続相とする樹脂である。
【0008】これら樹脂の製造方法としては公知の方
法、例えばゴム弾性体をスチレン系単量体、もしくはそ
れと重合溶媒とに溶解し、ゴム状弾性体が溶解した原料
溶液を撹はん機付反応器に供給し、100℃〜180℃
の温度範囲で重合を行い、重合終了後、未反応単量体、
重合溶媒等を除去する為、真空下で処理し、ゴム補強ス
チレン樹脂を得る。
【0009】本発明において成分(A)の他方として使
用される(b)共重合体における芳香族ビニル単量体と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン。p−t−ブチルスチレン等が挙げられるが好ま
しくはスチレンであり、シアン化ビニル単量体としては
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる
が好ましくはアクリロニトリルであり、該共重合体の組
成範囲は芳香族ビニルが85〜98重量%、シアン化ビ
ニルが2〜15重量%の範囲である。共重合体の組成が
上記の範囲からはずれると本発明の樹脂組成物の優れた
耐衝撃性が発現されない。
【0010】これら共重合体の製造方法は公知の方法、
例えば芳香族ビニル単量体と、シアン化ビニル単量体
と、重合溶媒、触媒、連鎖移動剤とから成る混合液とを
撹はん付完全混合反応器へ連続的に供給し、100〜1
60℃の温度範囲で重合を行い、重合終了後、未反応単
量体、重合溶媒等を除去する為、真空下で処理し、共重
合体を得る。
【0011】上記に示した各々の成分の配合量範囲は、
(a)ゴム補強スチレン樹脂30〜96重量%と、
(b)共重合体4〜70重量%とからなる成分(A):
30〜70重量%と、成分(B):30〜70重量%と
からなる。 成分(A)中の(b)成分が4重量%以
下、70重量%以上では耐衝撃性が低下し、また、成分
(B)が30重量%以下では耐衝撃性が低下し、70重
量%以上では流動性が低下する。
【0012】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
に、その物性を損なわない限りにおいて、その目的に応
じて樹脂の混合時、或いは成形時に慣用の他の添加剤、
例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維
等)、充填剤(カ−ボンブラック、シリカ、酸化チタン
等)、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、可塑剤、流
動改良剤、帯電防止剤等を添加することができる。
【0013】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、樹脂組成物を製造すつための装置と
しては押出機、バンバリ−ミキサ−、ロ−ラ−、ニ−ダ
−等を挙げることができる。
【0014】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。なお、実施例、比較例に用いられた成分は以
下のとおりである。
【0015】成分(B) ポリカ−ボネ−ト樹脂:ノバレックス7025A(三菱
化成株式会社製) 成分(A)の一方(a)ゴム補強スチレン系樹脂 ポリブタジエンをスチレンとエチルベンゼン混合液中溶
解した液に触媒、連鎖移動剤を加え撹はん機付き重合器
で重合して得られた樹脂であり、樹脂中のゴム濃度は1
2重量%であり、ゴム分散粒子の平均粒径は1.2μで
あつた。
【0016】成分(A)の他方(b)共重合体 (b−1):スチレン74重量%、アクリロニトリル6
重量%、重合溶媒としてのエチルベンゼン20重量%の
混合液に、触媒として1、1−ビス(t−ブチルパ−オ
キシ)3、3、5−トリメチルシクロヘキサン0.02
重量部を溶解した溶液を撹はん機付完全混合型反応器へ
連続的に供給し、140℃の温度で平均滞留時間1.6
時間で重合させ、得られた重合溶液を連続的に220℃
に加熱されたベント付押出機へ導き50Torrの真空
下で重合体と未反応単量体及び重合溶媒とを分離し共重
合体を得た。得られた共重合体の組成はスチレン94重
量%、アクリロニトリル6重量%であった。組成につい
ては元素分析による窒素量より求めた。
【0017】(b−2):スチレン65重量%、アクリ
ロニトリル10重量%、重合溶媒としてのエチルベンゼ
ン25重量%の混合液に、触媒として1、1−ビス(t
−ブチルパ−オキシ)3、3、5−トリメチルシクロヘ
キサン0.02重量部を溶解した溶液を用いて(C−
1)と同様の重合条件で実施し、共重合体を得た。得ら
れた共重合体の組成はスチレン87重量%、アクリロニ
トリル13重量%であった。 (b−3):スタイラックAS樹脂8707(アクリロ
ニトリル20重量% 旭化成工業株式会社製) (b−4):スタイラックAS樹脂769 (アクリロ
ニトリル25重量% 旭化成工業株式会社製) (b−5):ポリスチレン樹脂685 (旭化成工業株
式会社製ポリスチレン樹脂) (実施例1〜5及び比較例1〜6)各成分を表−1に示
す割合(重量部数)で混合し、260℃100rpmに
設定した2軸押出機で押出しペレットを得た。該ペレッ
トを用いてメルトフロ−レ−トを測定した。ペレットを
成形温度260℃、金型温度60℃で射出成形し、得ら
れた成形片でアイゾット衝撃強度を測定し、表−1にし
めした。
【0018】樹脂組成物の評価試験は以下のようにして
行った。
【0019】 (1)メルトフロ−レ−ト(g/ 10min) JIS−K7210に従って、温度220℃荷重10k
gで測定 (2)アイゾット衝撃強度(kg−cm/cm) ASTM D256に従って、厚み6.4mm、ノッチ付
きで測定 各実施例1〜5では優れた耐衝撃性と流動性を有してい
るが、比較例−1は成分(b)としてポリスチレン樹脂
を配合した場合であり、耐衝撃性に劣り、比較例−2は
成分(b)としてアクリロニトリを20重量%含有する
AS樹脂を配合した場合であり、耐衝撃性に劣り、比較
例−3はアクリロニトリを25重量%含有するAS樹脂
を配合した場合であり、耐衝撃性に劣り、比較例−4は
成分(A)中の(b)成分を80重量%配合した場合で
あり、耐衝撃性に劣り、比較例−5はポリカ−ボネ−ト
樹脂を20重量%配合した場合であり、耐衝撃性に劣
り、更に比較例−6はポリカ−ボネ−ト樹脂を80重量
%配合した場合であり、流動性に劣る。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明により、優れた耐衝撃性と流動性
とを備えた樹脂組成物を提供することができる。このよ
うな特性をもつため本発明の樹脂組成物は大型成形品や
薄肉成形品等へ展開でき、工業的に非常に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ゴム補強スチレン樹脂30〜96
    重量%と、(b)2〜15重量%のシアン化ビニル単量
    体を含有する芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量
    体との共重合体4〜70重量%とからなる樹脂成分
    (A):30〜70重量%と、芳香族ポリカ−ボネ−ト
    樹脂成分(B):30〜70重量%とからなる樹脂組成
    物。
JP15634993A 1993-06-03 1993-06-03 樹脂組成物 Withdrawn JPH06345955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634993A JPH06345955A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634993A JPH06345955A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345955A true JPH06345955A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15625819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15634993A Withdrawn JPH06345955A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035346A1 (fr) * 1994-06-21 1995-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resine polymere de type polycarbonate aromatique/styrene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035346A1 (fr) * 1994-06-21 1995-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resine polymere de type polycarbonate aromatique/styrene
US5900446A (en) * 1994-06-21 1999-05-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate-styrene polymer resin composition
US6069206A (en) * 1994-06-21 2000-05-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate-styrene polymer resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117030B2 (ja) 低光沢の熱可塑性樹脂組成物
KR20010075652A (ko) 폴리카보네이트 수지/아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌그래프트 공중합체/스티렌-아크릴로니트릴 블렌드
JPS58129043A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5565515A (en) Copolycarbonate compositions having improved surface appearance
JPH06345955A (ja) 樹脂組成物
JP3026614B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
USH916H (en) Thermoplastic resin composition
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JP3352780B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH07216100A (ja) 難燃樹脂材料製造用ペレット、及び難燃樹脂材料の製造方法
JPH06322224A (ja) 樹脂組成物
JPH07314486A (ja) 耐熱性樹脂成形体の製法
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS63162750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06306230A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2911616B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3338556B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05202263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02284945A (ja) 樹脂用相溶化剤および樹脂組成物
KR100604088B1 (ko) 폴리카보네이트와 폴리스티렌 블렌드 수지 조성물
JPH0674363B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0621219B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905