JPH06345803A - 不定形重合体粒子の製造方法 - Google Patents

不定形重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH06345803A
JPH06345803A JP14228193A JP14228193A JPH06345803A JP H06345803 A JPH06345803 A JP H06345803A JP 14228193 A JP14228193 A JP 14228193A JP 14228193 A JP14228193 A JP 14228193A JP H06345803 A JPH06345803 A JP H06345803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gluconamide
polymerization
particles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14228193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nanbu
博美 南部
Akihiro Kondo
昭裕 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14228193A priority Critical patent/JPH06345803A/ja
Priority to US08/132,971 priority patent/US5596056A/en
Priority to EP93116365A priority patent/EP0594009B1/en
Priority to DE69316702T priority patent/DE69316702T2/de
Priority to SG1996003439A priority patent/SG46358A1/en
Publication of JPH06345803A publication Critical patent/JPH06345803A/ja
Priority to HK98104657A priority patent/HK1005620A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 見掛け比重が小さく、初期吸水速度等の吸水
性、通気性、通液性に優れ、且つ吸水後のゲル強度にも
優れた吸水性樹脂として有用な不定形重合体粒子を、簡
便な操作で、生産性に優れ、且つ量産化可能に製造する
ことができる不定形重合体粒子の製造方法を提供するこ
と。 【構成】 重合に不活性な疎水性有機溶媒と水溶性重合
性モノマーの水溶液とを用いて、該水溶性重合性モノマ
ーを重合させるに際し、分散剤としてグルコンアミド系
化合物を存在させることを特徴とする不定形重合体粒子
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、見掛け比重が小さく、
吸水性、通気性、通液性に優れ、且つ吸水後のゲル強度
にも優れた吸水性樹脂として有用な不定形重合体粒子の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】吸水性
樹脂は、その吸水性や保水性を利用して、衛生材料等の
医療分野、食品工業分野、農芸分野等に広く用いられて
いる。特に、生理用品、紙おむつ等の衛生材料に用いる
場合には、単位重量当たりの吸水量が多いこと、更には
吸水速度が速いことが要求されている。前記吸水量は、
樹脂の分子構造に依存し、また同重量の樹脂では樹脂粉
末の粒径が小さいほど表面積が大きくなり、吸水速度も
速くなると考えられるので、吸水性樹脂に適した分子構
造を有し、且つ樹脂粉末の粒径が小さい吸水性樹脂の製
造方法が種々提案されている。
【0003】例えば、特公昭57−167302号公報
には、重合時の分散安定剤として特定の界面活性剤を用
いて重合させ、吸水性樹脂の粉末を微粒子(粒径1〜4
0μm)化することにより、吸水速度の改善を試みた提
案がなされている。しかし、単に吸水性樹脂の粉末を微
粒子化しただけでは、吸水の途中にままこ現象が生じ、
そのため充分な吸水速度が得られないという問題があ
る。また、特開昭62−106902号公報には、モノ
マーのO/W/Oエマルジョンを製造し、モノマーを重
合することで内部に空孔を有する表面積の大きな吸水性
多孔性ポリマーの製造方法が記載されている。しかし、
該製造方法では、O/W/Oエマルジョンの製造工程が
煩雑な上、得られるポリマーの空孔が必ずしも連通して
おらず、初期吸水速度が充分な吸水性樹脂が得られない
という問題がある。
【0004】一方、特開昭61−200102号公報に
は、油中水滴型の逆相懸濁重合を0〜20℃で重合を開
始させ、30%の重合率に達するまで重合温度を保持し
た後、昇温して重合を完結させる吸水性樹脂粒子の製造
方法が提案されており、該製造方法によって、1〜40
μmの微粒子が比較的緩く結合している、空隙率が高く
多孔性で吸水速度が速い吸水性樹脂粒子が得られること
が開示されている。しかし、該製造方法では、まず重合
率が30%まで0〜20℃に重合温度をコントロールす
る必要があるが、このような低温で重合熱を効率的に除
去して、重合温度をコントロールすることは極めて困難
であり、量産化に適していないという問題がある。更に
は、重合中、重合槽へのポリマーの付着も多く非生産的
であるという問題もある。
【0005】従って、本発明の目的は、見掛け比重が小
さく、初期吸水速度等の吸水性、通気性、通液性に優
れ、且つ吸水後のゲル強度にも優れた吸水性樹脂として
有用な不定形重合体粒子を、簡便な操作で、生産性に優
れ、且つ量産化可能に製造することができる不定形重合
体粒子の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、水溶性重合性モノマーを重合させる際に、グ
ルコンアミド系化合物を分散剤として使用することによ
り、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0007】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、重合に不活性な疎水性有機溶媒と水溶性重合性モノ
マーの水溶液とを用いて、該水溶性重合性モノマーを重
合させるに際し、分散剤としてグルコンアミド系化合物
を存在させることを特徴とする不定形重合体粒子の製造
方法を提供することにある。
【0008】なお、本発明の製造方法によって得られる
不定形重合体粒子は、非球状で、ふるい法(JIS)で
測定された平均粒径が10μm以上の空隙率の高い不定
形ポリマーであり、そのため、該不定形重合体粒子の集
合体である吸水性樹脂において、吸水速度、通気性、通
液性、吸水後のゲル強度に優れるものである。
【0009】以下に、本発明の不定形重合体粒子の製造
方法を詳細に説明する。なお、文中「%」は、特に説明
がない場合はすべて「重量%」である。本発明において
用いる水溶性重合性モノマーとしては、好ましくはオレ
フィン系不飽和カルボン酸又はその塩、オレフィン系不
飽和カルボン酸エステル、オレフィン系不飽和スルホン
酸又はその塩、オレフィン系不飽和リン酸又はその塩、
オレフィン系不飽和アミン、オレフィン系不飽和アンモ
ニウム塩、オレフィン系不飽和アミド等の重合性不飽和
基を有するビニルモノマーが挙げられる。このうち、本
発明においては、特にオレフィン系不飽和カルボン酸又
はその塩を好ましく用いることができる。
【0010】前記オレフィン系不飽和カルボン酸又はそ
の塩としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマール酸もしくはこれらのアルカリ塩等が
挙げられ、前記オレフィン系不飽和カルボン酸エステル
としては、例えば、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート等が挙げられ、前記オレフィン系不飽和ス
ルホン酸又はその塩としては、例えば、(メタ)アクリ
ルアミドメチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸
若しくはこれらのアルカリ塩等が挙げられ、前記オレフ
ィン系不飽和リン酸又はその塩としては、例えば、(メ
タ)アクロイル(ポリ)オキシエチレンリン酸エステル
若しくはこれらのアルカリ塩等が挙げられ、前記オレフ
ィン系不飽和アミンとしては、例えば、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、前記オレフ
ィン系不飽和アンモニウム塩としては、例えば、(メ
タ)アクリロイルオキシエチレントリメチルアンモニウ
ムハライド等が挙げられ、前記オレフィン系不飽和アミ
ドとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)
アクリルアミド誘導体やビニルメチルアセトアミド等が
挙げられ、これらを1種又は2種以上の混合物として用
いることができる。また、前記アルカリ塩としては、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩
等が挙げられる。
【0011】前記水溶性重合性モノマーの水溶液におけ
る前記水溶性重合性モノマーの濃度は、好ましくは1〜
90%、更に好ましくは10〜60%である。
【0012】本発明において用いる重合に不活性な疎水
性有機溶媒としては、n−ペンタン、シクロペンタン、
n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチル
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、n−ブチルアルコール、n−ア
ミルアルコール等の炭素数4〜6の脂肪族アルコール、
メチルエチルケトン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル等の
脂肪族エステル類等が挙げられ、これらを1種又は2種
以上の混合物として用いることができる。また、疎水性
有機溶媒の使用量は、前記水溶性重合性モノマーの水溶
液に対して50〜500%の範囲とするのが好ましい。
【0013】本発明において、前記水溶性重合性モノマ
ーを重合させる際に用いる分散剤は、グルコンアミド系
化合物である。該グルコンアミド系化合物としては、下
記のアミン類とグルコノラクトンとの反応により誘導さ
れる化合物等が挙げられる。n−ブチルアミン、sec
−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミ
ン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、2−エ
チルヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニル
アミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n
−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラ
デシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデ
シルアミン、n−ノナデカノイルアミン、ジイソブチル
アミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシ
ルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシ
プロピルアミン、ベンジルアミン、トルイジン、ナフチ
ルアミン、p−エトキシアニリン等のアミン類。
【0014】また、前記グルコンアミド系化合物として
は、特に制限されないが、好ましくは下記一般式〔化
2〕(〔化1〕と同じ)で表される化合物、更に好まし
くは下記一般式〔化3〕で表される化合物、更により好
ましくは下記一般式〔化4〕で表される化合物を用いる
ことができる。
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】尚、上記グルコンアミド系化合物として
は、上記一般式〔化2〕、〔化3〕及び〔化4〕で表さ
れる化合物において、Rが炭素数8〜18のアルキル
基、アルケニル基もしくはアルキルフェニル基である化
合物を特に好ましく用いることができる。具体的には、
N−(n−デシル)グルコンアミド、N−(n−ドデシ
ル)グルコンアミド、N−(n−テトラデシル)グルコ
ンアミド、N−(n−ヘキサデシル)グルコンアミド、
N−(n−オクタデシル)グルコンアミド等が挙げられ
る。
【0019】前記グルコンアミド系化合物は、1種のみ
で使用しても充分効果があるが、2種以上混合して用い
ることもできる。前記グルコンアミド系化合物の使用量
は、少量でも効果が発揮され、前記水溶性重合性モノマ
ーに対して好ましくは0.01〜20%、更に好ましく
は0.02〜10%である。
【0020】前記疎水性有機溶媒と水溶性重合性モノマ
ーの水溶液とを用いて、前記水溶性重合性モノマーを重
合させる方法としては、下記〜に示す方法等を挙げ
ることができる。 水溶性重合性モノマーの水溶液と疎水性有機溶媒とを
一括に混合し、その後重合させる方法(一括重合法)。 水溶性重合性モノマーの水溶液を疎水性有機溶媒の中
に滴下しながら逐次重合させる方法(逐次重合法)。 水溶性重合性モノマーの水溶液を予め一部の疎水性有
機溶媒と混合又は分散して得られる混合溶液を、疎水性
有機溶媒の中に滴下しながら重合する方法(前分散
法)。 前記〜を併用した方法。
【0021】また、前記重合に際し、分散剤としてグル
コンアミド系化合物を存在させる方法としては、下記
(1)〜(4)に示す方法等を挙げることができる。 (1)グルコンアミド系化合物を、予め疎水性有機溶媒
に溶解若しくは分散させる方法。 (2)グルコンアミド系化合物を、予め水溶性重合性モ
ノマーの水溶液に溶解若しくは分散させる方法。 (3)上記重合を行いながら、徐々にグルコンアミド系
化合物を添加する方法。 (4)前記(1)〜(3)を併用した方法。
【0022】前記重合に際しては、重合開始剤を用いる
のが好ましく、該重合開始剤としては、水溶性ラジカル
開始剤であれば特に限定されるものではないが、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチ
ルケトンパーオキシド等のケトンパーオキシド、ジ−t
−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド
等のジアルキルパーオキシド、t−ブチルパーオキシア
セテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−
ブチルパーオキシピバレート等のアルキルパーオキシエ
ステル、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム等の過硫酸塩、過塩素酸カリウム、過塩素酸ナトリ
ウム等の過塩素酸塩、塩素酸カリ、臭素酸カリ等のハロ
ゲン酸塩、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニト
リル、2,2−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブ
チルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’
−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイック
アシド)、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、(1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、
ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,
2’−アゾビス(2−メイルブチロニトリル)、1,
1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4,4’−トリメチル
ペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4
−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−
メチルプロパン)等のアゾ化合物等を挙げることがで
き、1種又は2種以上の混合物として用いることができ
る。
【0023】前記重合開始剤の使用量は、前記水溶性重
合性モノマーに対して、通常0.01〜10%、好まし
くは0.02〜5%である。重合開始剤の添加方法は、
特に制限されないが、前記水溶性重合性モノマーの水溶
液に予め添加するのが好ましい。重合温度は、基本的に
は使用する水溶性重合性モノマーの重合可能な温度範囲
内なら特に制限されないが、重合温度、重合率に鑑み、
使用する水溶性重合性モノマーの最適重合温度範囲内で
行うのが好ましい。通常20〜150℃、好ましくは4
0〜100℃の範囲が適当である。150℃を超えると
架橋が極度に高まるために重合体粒子の吸水能が極度に
低下し、20℃未満であると、重合速度が極端に低下す
るので好ましくない。
【0024】なお、本発明においては、重合性モノマー
としては、前述の水溶性重合性モノマーのみを用いて単
独重合あるいは共重合することが好ましいが、前記水溶
性重合性モノマーと共重合し得る水不溶性モノマー、例
えば、炭素数1〜22のアルカノールと、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カル
ボン酸とのエステルモノマー等を全モノマーの50%以
下の量で併用することもできる。また、前記疎水性溶媒
以外に疎水性溶媒の使用量を超えない範囲で両親媒性の
溶剤を加えることもできる。両親媒性の溶媒としては、
メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノ
ール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジエチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。更に、
前記グルコンアミド系化合物以外に、他の非イオン性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン性界面活
性剤、陰イオン性界面活性剤、高分子型分散剤等を、前
記グルコンアミド系化合物100重量部に対し、好まし
くは100重量部以下の使用量で併用することもでき
る。
【0025】本発明においては、重合前、重合時、重合
後のいずれかにて、公知の架橋剤を添加することができ
る。前記架橋剤としては、例えば、N,N−ジアリル
(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルメ
タクリルアミン、ジアリルフタレート、ジアリルマレー
ト、ジアリルテレフテタート、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルフォスフェート等のポリアリル化合物、
ジビニルベンゼン、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ド、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、グリセリントリメタクリレー
ト等のポリビニル化合物、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル等のポ
リグリシジルエーテル、エピクロルヒドリン、α−メチ
ルクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物、グルタ−ル
アルデヒド、グリオキザール等のポリアルデヒド、グリ
セリン等のポリオール、エチレンジアミン等のポリアミ
ン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキ
シビニル化合物、又はカルシウム、マグネシウム、亜鉛
及びアルミニウム等の多価イオンを生じる無機塩又は有
機金属塩等を挙げることができる。また、フェノールポ
リオキシエチレングリシジルエーテル等のモノグリシジ
ル化合物を改質剤として用いることができる。上記架橋
剤または改質剤の使用量は、最終生成物のポリマーの所
望の性状に従い、任意の量とすることができるが、通常
生成するポリマーに対して0.01〜10%の範囲にな
る様にすることが好ましい。
【0026】以上のようにして製造したポリマーは、重
合後直接又は溶媒をデカンテーションや遠心分離により
除去した後に、減圧乾燥機、流動乾燥機等の手段を用い
て乾燥し、必要に応じて粉砕、造粒処理を施す等するこ
とにより、不定形重合体粒子として得ることができる。
【0027】
【作用】一般に、ソルビタンエステルやショ糖エステル
など非イオン性界面活性剤は、水溶性モノマーの懸濁重
合に使用されて、球状の重合体が安定に製造できること
がよく知られている。本発明に於いて、なぜ不定形重合
体が得られるのか、そのメカニズムの詳細は明らかでは
ないが、前記グルコンアミド系化合物が適度に分散粒子
の形状を幾分不安定化し、更に分散粒子が凝集しないよ
うに適度に安定化することによる、分散粒子の形状の不
安定性と各分散粒子間の安定性の微妙なバランスを保っ
ているからと考えられる。
【0028】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるもの
ではない。尚、実施例及び比較例で行った試験方法は、
次の通りである。
【0029】〔平衡膨潤吸水量の測定法〕ポリマー1g
を大過剰の生理食塩水(0.9%食塩水)中に分散し
て、該ポリマーをその吸水量が平衡状態になるまで膨潤
させた後、生理食塩水を80メッシュの金網で濾過し、
得られた膨潤ポリマーの重量(W)を測定し、この値を
吸水前のポリマー重量W0 で除して得られる値、即ち、
W/W0 の値を平衡膨潤吸水量(g/g)とした。
【0030】〔吸水速度を表す吸水量の測定法〕DW法
を実施する装置として一般的に知られている図1に示す
装置(Demand WETTABILITY Tester)を用い、図1に示す
如く、生理食塩水Wの液面を等水位にセットしたポリマ
ー散布台2(70mmφ、No.2濾紙をガラスフィルターN
o.1に置いた台)上に、ポリマーPを0.3g散布し、
ポリマーを散布した時点の吸水量を0とし、30秒後の
吸水量(この吸水量は、生理食塩水Wの水位の低下量を
示すビュレットの目盛りで測定される)を測定し、この
値を吸水速度を表す吸水量(ml)とした。
【0031】〔生理食塩水の通液速度の測定法〕〔図
2〕に示す装置10(内径25.6mm、長さ約500mm
(円筒部分)のガラス円筒管からなるビュレット)にポ
リマー0.5gを充填し、過剰の生理食塩水を用い、ポ
リマーを平衡膨潤させ、液面を下部より200mlのとこ
ろに合わせてコックをし、膨潤したポリマーPが〔図
2〕に示す如く充分に沈降したことを確かめてコックを
開き、生理食塩水Wが図に示す2本の標線L(下部より
150mlの地点)、M(下部より100mlの地点)間
(液量50ml)を通過する時間を測定し、標線間の液量
(ml)を測定時間(min)で除して通液速度(ml/min)と
した。
【0032】〔平均粒径の算出方法〕ポリマー100g
をJISフルイを用いて分級し、各フラクションの重量
分率より平均粒径を求めた。
【0033】〔実施例1〕アクリル酸102.0gを2
5.5gの水で希釈し、冷却しつつ30wt%の水酸化ナ
トリウム水溶液140.0gで部分中和した後、5.2
wt%過硫酸カリウム7.9gを加えて均一溶液とし、モ
ノマー/開始剤水溶液を作った。別に、還流冷却管、滴
下漏斗、攪拌棒、及び窒素導入管を備えた1000mlフ
ラスコにシクロヘキサン400mlを取り、N−(n−ド
デシル)グルコンアミド2.55gを加えて攪拌(35
0rpm)・分散させ、フラスコを窒素置換した後、75℃
に昇温した。これに前述のモノマー/開始剤水溶液を、
1時間に渡り滴下した。アクリル酸モノマー液の滴下完
了後、75℃で0.5時間、さらに80℃で4時間攪拌
・重合させた。重合終了後、生成した顆粒状ゲルを分別
し、減圧下に乾燥することにより、118.5gのアク
リル酸(ナトリウム)重合体を得た。得られた重合体
は、平均粒径:530μmの歪な形状をした顆粒状粒子
で、嵩密度は0.36g/mlであった。また、前記重合
体粒子表面は、数〜20μmの不定形粒子が互いに融着
したような構造をしており、表面の凹凸が極めて著しい
ものであった。
【0034】〔実施例2〕アクリルアミド100.6g
を212.2gの水に溶解した後、2.8wt%2,2’
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド
水溶液7.9gを加えて均一溶液とし、モノマー/開始
剤水溶液を作った。その他は、溶媒としてシクロヘキサ
ンの代わりにn−ヘキサンを用いた以外は実施例1と同
様にして、98.5gのアクリルアミド重合体を得た。
得られた重合体は、平均粒径:920μmの歪な形状を
した顆粒状粒子で、嵩密度は0.43g/mlであった。
また、前記重合体粒子表面は、数〜20μmの不定形粒
子が互いに融着したような構造をしており、表面の凹凸
が極めて著しいものであった。
【0035】〔実施例3〕アクリルアミドメチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム150.8gを212.2gの
水に溶解した後、2.8wt%2,2’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)ジヒドロクロリド水溶液7.9gを
加えて均一溶液とし、モノマー/開始剤水溶液を作っ
た。その他は、実施例1と同様にして、133.7gの
アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム重
合体95gを得た。得られた重合体は、平均粒径:10
00μmの歪な形状をした顆粒状粒子で、嵩密度は0.
52g/mlであった。また、前記重合体粒子表面は、数
〜20μmの不定形粒子が互いに融着したような構造を
しており、表面の凹凸が極めて著しいものであった。
【0036】〔実施例4〕アクリル酸102.0gを2
5.5gの水で希釈し、冷却しつつ30wt%の水酸化ナ
トリウム水溶液140.0gで部分中和した後、5.2
wt%過硫酸カリウム水溶液7.9g、エポキシ系二官能
性架橋剤(エチレングリコールジグリシジルエーテル)
0.082gを加えて均一溶液とし、モノマー/開始剤
水溶液を作った。別に、還流冷却管、滴下漏斗、攪拌
棒、及び窒素導入管を備えた1000mlフラスコにシク
ロヘキサン400mlを取り、N−(n−ドデシル)グル
コンアミド2.55gを加えて攪拌(350rpm)・分散
させ、フラスコを窒素置換した後、75℃に昇温した。
これに前述のモノマー/開始剤水溶液を1時間に渡り滴
下した。アクリル酸モノマー液の滴下完了後、75℃で
0.5時間、さらに80℃で4時間攪拌・重合した。重
合終了後、生成した顆粒状ゲルを分別し、減圧下に乾燥
することにより、117.2gのアクリル酸(ナトリウ
ム)重合体を得た。得られた重合体は、平均粒径:57
0μmの歪な形状をした顆粒状粒子で、嵩密度は0.3
8g/mlであった。また、前記重合体粒子表面は、数〜
20μmの不定形粒子が互いに融着したような構造をし
ており、表面の凹凸が極めて著しいものであった。得ら
れた重合体粒子について、平衡膨潤吸水量、初期吸水速
度及び生理食塩水の通液速度の測定を行った。その結果
を〔表1〕に示す。
【0037】〔実施例5〕アクリル酸51.1gを2
2.6gの水で希釈し、冷却しつつ30wt%の水酸化ナ
トリウム水溶液75.0gで中和した後、40%アクリ
ルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液1
43.3gを加え、更に5.2wt%過硫酸カリウム水溶
液7.9gを加えて均一溶液とし、モノマー/開始剤水
溶液を作った。その他は実施例4と同様にして、13
1.5gのアクリル酸ナトリウム−アクリルアミドメチ
ルプロパンスルホン酸ナトリウム共重合体を得た。得ら
れた重合体は、平均粒径:580μmの歪な形状をした
顆粒状粒子で、嵩密度は0.44g/mlであった。得ら
れた重合体粒子について、実施例4と同様の測定を行っ
た。その結果を〔表1〕に示す。
【0038】〔実施例6〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりにN−(n−デシル)グ
ルコンアミドを用いた他は、実施例4と同様にして、表
面の凹凸が著しく歪な形状をした顆粒状粒子116.7
gを得た。平均粒径:670μm、嵩密度0.47g/
mlであった。得られた重合体粒子について、実施例4と
同様の測定を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0039】〔実施例7〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりにN−(n−テトラデシ
ル)グルコンアミドを用いた他は、実施例4と同様にし
て、表面の凹凸が著しく歪な形状をした顆粒状粒子11
7.5gを得た。平均粒径:530μm、嵩密度0.4
6g/mlであった。得られた重合体粒子について、実施
例4と同様の測定を行った。その結果を〔表1〕に示
す。
【0040】〔実施例8〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミド1.25gに加えてN−(n−デ
シル)グルコンアミドを用いた他は、実施例4と同様に
して、表面の凹凸が著しく歪な形状をした顆粒状粒子1
18.1gを得た。平均粒径:600μm、嵩密度0.
40g/mlであった。得られた重合体粒子について、実
施例4と同様の測定を行った。その結果を〔表1〕に示
す。
【0041】〔実施例9〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、N−(n−ヘキサデ
シル)グルコンアミドを用いた他は、実施例4と同様に
して、表面の凹凸が著しく歪な形状をした顆粒状粒子1
17.5gを得た。平均粒径:630μm、嵩密度0.
52g/mlであった。得られた重合体粒子について、実
施例4と同様の測定を行った。その結果を〔表1〕に示
す。
【0042】〔実施例10〕分散剤としてN−(n−ド
デシル)グルコンアミドの代わりに、N−(n−オクタ
デシル)グルコンアミドを用いた他は、実施例4と同様
にして、表面の凹凸が著しく歪な形状をした顆粒状粒子
117.7gを得た。平均粒径:720μm、嵩密度
0.55g/mlであった。得られた重合体粒子につい
て、実施例4と同様の測定を行った。その結果を〔表
1〕に示す。
【0043】〔実施例11〕分散剤としてN−(n−ド
デシル)グルコンアミド2.55gに加えて、シュガー
エステル(三菱化成食品社製、商品名リョウトウシュガ
ーエステルS−570)0.50gを用いた他は、実施
例4と同様にして、表面の凹凸が著しく歪な形状をした
顆粒状粒子118.8gを得た。平均粒径:610μ
m、嵩密度0.53g/mlであった。得られた重合体粒
子について、実施例4と同様の測定を行った。その結果
を〔表1〕に示す。
【0044】〔実施例12〕アクリル酸102.0gを
25.5gの水で希釈し、冷却しつつ30wt%の水酸化
ナトリウム水溶液140.0gで部分中和した後、5.
2wt%過硫酸カリウム水溶液7.9gを加えて均一溶液
とし、モノマー/開始剤水溶液を作った。別に、還流冷
却管、滴下漏斗、攪拌棒、及び窒素導入管を備えた10
00mlフラスコにシクロヘキサン400mlを取り、N−
(n−ドデシル)グルコンアミド2.55gを加えて攪
拌(350rpm)・分散させ、フラスコを窒素置換した
後、75℃に昇温した。これに前述のモノマー/開始剤
水溶液を30分間で滴下し、滴下完了後、75℃で1.
5時間、さらに80℃で4時間攪拌・重合した。この
際、シクロヘキサンと水の共沸還流液から水だけを系外
に除去し続け、アクリル酸(ナトリウム)重合体粒子の
含水率が30wt%に達した時点で、エポキシ系二官能性
架橋剤(エチレングリコールジグリシジルエーテル)
0.25gを添加して30分間反応させた後、部分架橋
アクリル酸(ナトリウム)重合体を取り出し乾燥した。
生成した顆粒状粒子を分別し、減圧下に乾燥することに
より、119.3gのアクリル酸(ナトリウム)重合体
を得た。得られた重合体は、歪な形状をした顆粒状粒子
で、平均粒径:510μm、嵩密度は0.35g/mlで
あった。得られた重合体粒子について、実施例4と同様
の測定を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0045】〔比較例1〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、エチセルロース0.
9gを用いた他は、実施例4と同様にして重合体11
6.9gを得た。得られたアクリル酸(ナトリウム)重
合体は真球状粒子で、平均粒径:330μm、嵩密度は
0.94g/mlであった。得られた重合体粒子につい
て、実施例4と同様の測定を行った。その結果を〔表
1〕に示す。
【0046】〔比較例2〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、ソルビタンモノステ
アレート(商品名「レオドールSP−S10」)2.9
gを用いた他は、実施例4と同様にして重合体117.
9gを得た。得られたアクリル酸(ナトリウム)重合体
は、平均粒径が50μmの真球状の粒子とそれらが互い
に凝集した平均粒径590μmの二次粒子との混合物
で、嵩密度は0.65g/mlであった。得られた凝集体
は生理食塩水に投入すると、二次粒子の一部は簡単に一
次粒子単独に戻った。得られた重合体粒子について、実
施例4と同様の測定を行った。その結果を〔表1〕に示
す。
【0047】〔比較例3〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート(花王社製、商品名「レオド
ールTW−S120」)1.8gを用いた他は、実施例
4と同様にして重合体117.9gを得た。得られたア
クリル酸(ナトリウム)重合体は金平糖状の粒子で、平
均粒径:3〜30mm、嵩密度は0.68g/mlであっ
た。得られた重合体粒子について、実施例4と同様の測
定を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0048】〔比較例4〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、シュガーエステル
(三菱化成食品社製、商品名「リョウトウシュガーエス
テルS−1170」)1.8gを用いた他は、実施例4
と同様にして重合体118.6gを得た。得られたアク
リル酸(ナトリウム)重合体は真球状粒子で、平均粒
径:13μm、嵩密度は0.59g/mlであった。得ら
れた重合体粒子について、実施例4と同様の測定を行っ
た。その結果を〔表1〕に示す。
【0049】〔比較例5〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、エチルセルロース
0.9gを用いた他は、実施例12と同様にして重合体
118.3gを得た。得られたアクリル酸(ナトリウ
ム)重合体は真球状粒子で、平均粒径:350μm、嵩
密度は0.93g/mlであった。得られた重合体粒子に
ついて、実施例4と同様の測定を行った。その結果を
〔表1〕に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、グルコンアミド系化合
物の存在下にて、水溶性重合性モノマーの重合を行うこ
とにより、見掛け比重が小さく、初期吸水速度等の吸水
性、通気性、通液性に優れ、且つ吸水後のゲル強度にも
優れる吸水性樹脂として有用な不定形重合体粒子を、簡
便な操作で、生産性に優れ、且つ量産可能に製造するこ
とができる。
【0052】従って、本発明の製造方法によって得られ
る不定形重合体粒子は、特に吸水性が良いので、人体に
接する様な衛生材料、例えば生理用ナプキン、紙おむ
つ、成人用ショーツ、タンポン、衛生綿等に用いられる
吸水性ポリマーとして有用である。また長時間使用して
もゲル構造が劣化し難く、更には弾力性にも富むので、
種々の園芸用の保水剤、土壌建築用の止水剤として使用
可能であり、また形状、弾力性、吸水性、通気性の重要
視されている化粧品への応用も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で使用した吸水速度を表す吸
水量の測定装置を示す概略図である。
【図2】実施例及び比較例で使用した生理食塩水の通液
速度の測定装置を示す概略図である。
【符号の説明】
W 生理食塩水 P ポリマー 1 ポリマーの吸水速度を表す吸水量の測定装置 10 生理食塩水の通液速度の測定装置 2 ポリマー散布台 3 ビュレット M,L 標線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】例えば、特昭57−167302号公報
には、重合時の分散安定剤として特定の界面活性剤を用
いて重合させ、吸水性樹脂の粉末を微粒子(粒径1〜4
0μm)化することにより、吸水速度の改善を試みた提
案がなされている。しかし、単に吸水性樹脂の粉末を微
粒子化しただけでは、吸水の途中にままこ現象が生じ、
そのため充分な吸水速度が得られないという問題があ
る。また、特開昭62−106902号公報には、モノ
マーのO/W/Oエマルジョンを製造し、モノマーを重
合することで内部に空孔を有する表面積の大きな吸水性
多孔性ポリマーの製造方法が記載されている。しかし、
該製造方法では、O/W/Oエマルジョンの製造工程が
煩雑な上、得られるポリマーの空孔が必ずしも連通して
おらず、初期吸水速度が充分な吸水性樹脂が得られない
という問題がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】〔実施例3〕アクリルアミドメチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム150.8gを212.2gの
水に溶解した後、2.8wt%2,2’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)ジヒドロクロリド水溶液7.9gを
加えて均一溶液とし、モノマー/開始剤水溶液を作っ
た。その他は、実施例1と同様にして、133.7gの
アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム重
体を得た。得られた重合体は、平均粒径:1000μ
mの歪な形状をした顆粒状粒子で、嵩密度は0.52g
/mlであった。また、前記重合体粒子表面は、数〜20
μmの不定形粒子が互いに融着したような構造をしてお
り、表面の凹凸が極めて著しいものであった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】〔実施例5〕アクリル酸51.1gを2
2.6gの水で希釈し、冷却しつつ30wt%の水酸化ナ
トリウム水溶液75.0gで中和した後、40%アクリ
ルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液1
43.3gを加え、更にエポキシ系二官能性架橋剤(エ
チレングリコールジグリシジルエーテル)0.082g
を加えて均一溶液とし、モノマー/開始剤水溶液を作っ
た。その他は実施例4と同様にして、131.5gのア
クリル酸ナトリウム−アクリルアミドメチルプロパンス
ルホン酸ナトリウム共重合体を得た。得られた重合体
は、平均粒径:580μmの歪な形状をした顆粒状粒子
で、嵩密度は0.44g/mlであった。得られた重合体
粒子について、実施例4と同様の測定を行った。その結
果を〔表1〕に示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】〔比較例3〕分散剤としてN−(n−ドデ
シル)グルコンアミドの代わりに、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノステアレート(花王社製、商品名「レオ
ドールTW−S106」)1.8gを用いた他は、実施
例4と同様にして重合体117.9gを得た。得られた
アクリル酸(ナトリウム)重合体は金平糖状の粒子で、
平均粒径:3〜30mm、嵩密度は0.68g/mlであっ
た。得られた重合体粒子について、実施例4と同様の測
定を行った。その結果を〔表1〕に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合に不活性な疎水性有機溶媒と水溶性
    重合性モノマーの水溶液とを用いて、該水溶性重合性モ
    ノマーを重合させるに際し、分散剤としてグルコンアミ
    ド系化合物を存在させることを特徴とする不定形重合体
    粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記グルコンアミド系化合物が下記一般
    式〔化1〕で表される化合物である請求項1記載の不定
    形重合体粒子の製造方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 前記水溶性重合性モノマーがオレフィン
    系不飽和カルボン酸又はそのアルカリ塩である請求項1
    又は2記載の不定形重合体粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水溶性重合性モノマーがアクリル
    酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸又はそれら
    のアルカリ塩である請求項1又は2記載の不定形重合体
    粒子の製造方法。
JP14228193A 1992-10-23 1993-06-14 不定形重合体粒子の製造方法 Pending JPH06345803A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228193A JPH06345803A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 不定形重合体粒子の製造方法
US08/132,971 US5596056A (en) 1992-10-23 1993-10-07 Process for producing polymer particles with irregular shape by polymerizing a water-soluble polymerizable monomer
EP93116365A EP0594009B1 (en) 1992-10-23 1993-10-08 Process for producing polymer particles with irregular shape
DE69316702T DE69316702T2 (de) 1992-10-23 1993-10-08 Verfahren zur Herstellung von Polymerpartikeln mit Unregelmässiger Form
SG1996003439A SG46358A1 (en) 1992-10-23 1993-10-08 Process for producing polymer particles with irregular shape
HK98104657A HK1005620A1 (en) 1992-10-23 1998-05-29 Process for producing polymer particles with irregular shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228193A JPH06345803A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 不定形重合体粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345803A true JPH06345803A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15311721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14228193A Pending JPH06345803A (ja) 1992-10-23 1993-06-14 不定形重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053100A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 国立大学法人九州大学 ヒドロゲル化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053100A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 国立大学法人九州大学 ヒドロゲル化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180798A (en) Process for production of water-absorbent resin
JP4072833B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
US4459396A (en) Process for producing water-absorbent materials having excellent water absorption properties
US6107358A (en) Water-absorbent resin and method for production thereof
KR100949526B1 (ko) 분말형 가교 흡수성 중합체, 이것의 제조 방법 및 용도
JPH06345819A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP3005124B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
US5389722A (en) Hydrophilic resin and method for production thereof
JPH04501877A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
EP0287970B1 (en) Process for producing highly water absorptive polymer
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3294463B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
CN113372611B (zh) 一种可提高吸收速度的超吸收聚合物及其制备方法与应用
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
US5596056A (en) Process for producing polymer particles with irregular shape by polymerizing a water-soluble polymerizable monomer
JP2004217911A (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH03115313A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JP3827354B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JPH06345803A (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JP2905344B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JP3439234B2 (ja) 親水性樹脂及びその製造方法
JP3311753B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JP3311754B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
KR20010087042A (ko) 흡수성 수지의 제조방법