JPH06345756A - セサモールの製造法 - Google Patents

セサモールの製造法

Info

Publication number
JPH06345756A
JPH06345756A JP15638793A JP15638793A JPH06345756A JP H06345756 A JPH06345756 A JP H06345756A JP 15638793 A JP15638793 A JP 15638793A JP 15638793 A JP15638793 A JP 15638793A JP H06345756 A JPH06345756 A JP H06345756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
boric acid
sesamol
methylenedioxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15638793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614812B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Kumamoto
信満 隈元
Yukitaka Uchibori
幸隆 内堀
Masayuki Umeno
正行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5156387A priority Critical patent/JP2614812B2/ja
Publication of JPH06345756A publication Critical patent/JPH06345756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614812B2 publication Critical patent/JP2614812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、医農薬の中間体として有用なセサ
モールの工業的に有利な製造法を提供することにある。 【構成】一般式(2) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される4−ハロ
ゲノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンマグネシウ
ムを一般式(3) 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示す)
で表されるホウ酸トリ−n−アルキルエステルと反応さ
せ、一般式(4) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示し、
nは1、2または3の整数を示す)で表されるアリール
化ホウ素、アリール化ホウ酸−モノ又はジ−アルキルエ
ステルを得、これに無機酸を添加して、一般式(5) 【化4】 (式中、nは1、2または3の整数を示す)で表される
メチレンジオキシベンゼンホウ酸を得、これを過酸化水
素と反応させることを特徴とする、一般式(1) 【化5】

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬及び農薬の中間体
として有用なセサモールの工業的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セサモールは、セサモリンを酸で
加水分解する合成法[Chem.−Ztg.Chem.
Appar.,第28巻 第957頁(1904)]、
4−アミノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンをジ
アゾ化し、これを加水分解する合成法[Rendico
nti della Soc.chim.di Rom
a,第5巻 第135頁(1907)]、ピペロナール
を過酢酸などでエステル化し、これを加水分解する合成
法[Canad.J.Chem.,第44巻 第187
5頁(1966)、収率68%]、などが知られてい
る。しかしながら、セサモールの原料が入手困難であっ
たり、収率が低いため工業的に問題が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術を改善して、工業的に有利なセサモールの製造法
を提供するものである。
【0004】
【発明の構成】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討した。その結果、工業的に
有利なセサモールの製造法を見いだすに至った。
【0005】したがって、本発明の要旨とするところ
は、一般式(2)
【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される4−ハロ
ゲノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンマグネシウ
ムを一般式(3)
【化7】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示す)
で表されるホウ酸トリ−n−アルキルエステルと反応さ
せ、一般式(4)
【化8】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示し、
nは1、2または3の整数を示す)で表されるアリール
化ホウ素、アリール化ホウ酸−モノ又はジ−アルキルエ
ステルを得、これに無機酸を添加して、一般式(5)
【化9】 (式中、nは1、2または3の整数を示す)で表される
メチレンジオキシベンゼンホウ酸を得、これを過酸化水
素と反応させることを特徴とする、一般式(1)
【化10】 で表されるセサモールの製造法にある。
【0006】本発明の製造法を反応式で示せば次のとお
りである。
【0007】
【化11】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示し、
Xはハロゲン原子を示し、nは1、2または3の整数を
示す。)
【0008】以下、本発明化合物の製造法をさらに詳細
に説明する。
【0009】(a)4−ハロゲノ−1,2−メチレンジ
オキシ−ベンゼンマグネシウム[式(2)化合物]の合
成 グリニヤール試薬である式(2)化合物は、活性化した
金属マグネシウムを無水ジエチルエーテルあるいは無水
テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中でかき混ぜ
つつ、4−ハロゲノ−1,2−メチレンジオキシ−ベン
ゼンを溶媒の還流温度で滴下し、さらに1〜8時間の撹
拌を続けると得られる。反応に使用する金属マグネシウ
ムは、市販のテープ状あるいは削り状(チップ状)のも
のを使用し、その使用量は、4−ハロゲノ−1,2−メ
チレンジオキシ−ベンゼンの1〜2倍モル程度である。
また、反応に先立って、金属マグネシウムの活性化を目
的に窒素雰囲気あるいは減圧条件でかき混ぜたり、微量
のヨウ素あるいはヨウ化メチル、臭化エチル、ジブロモ
エタンなどを添加することは、その後の反応を円滑に進
めるうえで有効である。式(2)化合物の合成時の溶媒
は、テトラヒドロフランやジエチルエーテルの単独ある
いはこれらとベンゼンやトルエンなどの混合系であって
も同様の結果を得ることができる。
【0010】(b)アリール化ホウ素、アリール化ホウ
酸−モノ又はジ−アルキルエステル〔式(4)化合物〕
の合成 式(4)化合物は、ホウ酸トリ−n−アルキルエステル
(3)にグリニヤール試薬(2)を0℃〜30℃で30
分から2時間かけて滴下し、さらに反応液を1〜2時間
撹拌する。この場合、グリニヤール試薬中にホウ酸トリ
−n−アルキルエステル(3)を滴下すると、最終目的
物であるセサモールの収率が低下する。その理由は、お
そらく望ましくないテトラメチレンジオキシベンゼンホ
ウ酸が生成することによるものと考えられる。また、反
応の際に式(3)化合物としてホウ酸トリ−n−メチル
エステル、ホウ酸トリ−n−エチルエステルを使用する
場合は、反応温度を20℃以下としなければ最終目的物
であるセサモールの収率が低下する。ホウ酸トリ−n−
プロピルエステル、ホウ酸トリ−n−ブチルエステル、
ホウ酸トリ−n−ペンチルエステル、ホウ酸トリ−n−
ヘキシルエステルを使用する場合は、反応温度を60℃
まで上げても収率に影響しない。操作性の点からは、ホ
ウ酸トリ−n−プロピルエステル、ホウ酸トリ−n−ブ
チルエステル、ホウ酸トリ−n−ペンチルエステル、ホ
ウ酸トリ−n−ヘキシルエステルを使用することが望ま
しい。式(3)化合物の使用量は、当初使用したグリニ
ヤール試薬に対して3分の1モルから1モル倍使用すれ
ばよい。この範囲の式(3)化合物の使用量により、式
(4)化合物としてトリアリール化ホウ素、アリール化
ホウ酸−モノまたはジ−アルキルエステルの混合物が得
られる。
【0011】(c)メチレンジオキシベンゼンホウ酸
[式(5)化合物]の合成 式(5)化合物は、式(4)化合物に無機酸を添加して
得られる。
【0012】無機酸としては5〜10%の硫酸、塩酸が
挙げられる。無機酸の使用量は、式(4)化合物を合成
する際に副生しているマグネシウム塩を溶解させるため
に、式(2)化合物の1〜1.1当量を使用する。
【0013】また、この加水分解工程の温度は、0〜3
0℃が好ましく、撹拌時間は30分〜1時間でよい。
【0014】 (d)セサモール[式(1)化合物]の合成 セサモール(1)は、式(5)化合物を含む反応液に、
ベンゼンなどの有機溶媒を加えて有機層を分離後、これ
に過酸化水素水を徐々に滴下し、さらに撹拌すると得ら
れる。
【0015】過酸化水素水は、通常5〜35%の濃度の
ものが使用され、入手の容易な市販の過酸化水素水でよ
い。反応温度は室温で十分であるが、40〜50℃程度
で反応しても差し支えない。過酸化水素水の使用量は、
当初使用したグリニヤール試薬に対して1.0〜2.0
モル倍使用すればよい。この反応工程においては、通
常、過酸化水素水を約1時間かけて滴下し、さらに約2
時間撹拌するとよい。
【0016】上記の操作で得られた反応液は、反応液中
に生成したホウ酸を水洗して除去し、残った反応液にチ
オ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて副
生した過酸化物を分解する。これから溶媒を留去し、残
留物を減圧蒸留して高純度のセサモールを得ることがで
きる。
【0017】
【実施例】次に実施例を示して本発明の製造法を具体的
に説明する。
【0018】実施例1 窒素置換した1リットル容量の4径フラスコにチップ状
の金属マグネシウム14.6g(0.6モル)と無水テ
トラヒドロフラン 30mlを加え、さらに、臭化エチ
ル 約2mlを加えて撹拌する。発泡による反応を確認
して4−ブロモ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼン
100.5g(0.5モル)を300mlの無水テト
ラヒドロフランに溶解し、還流温度で2時間を要して滴
下し、さらに、2時間還流を続けてグリニヤール試薬を
得る。このグリニヤール試薬の一部をとり加水分解して
ガスクロマトグラフィーにより分析を行うと、転換率は
99.7%であった。次いで、前記の操作により得られ
たグリニヤール試薬を30℃まで冷却後、未反応のマグ
ネシウムを分離するために、上澄液をグラスフィルター
で濾過して別の500ml容量の滴下ロートに移送す
る。別の1リットル容量の4径フラスコにホウ酸トリ−
n−ブチルエステル 76.7g(0.34モル)およ
びトルエン 40mlを入れ、ここにグリニヤール試薬
を60℃以下で1時間かけて滴下する。さらに、この反
応液を同温度で1時間撹拌を続けると、トリ−1,2−
メチレンジオキシ−ベンゼンホウ素、ジ−1,2−メチ
レンジオキシ−ベンゼンホウ酸−モノ−n−ブチルエス
テルおよびモノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼン
ホウ酸−ジ−n−ブチルエステルを含む反応液が得られ
る。
【0019】反応後、反応液を冷却し、25℃以下で1
0%硫酸水溶液 245gを加えて、30分間室温で撹
拌すると、トリ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼン
ホウ素、ジ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ
酸およびモノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホ
ウ酸を含む反応液が得られる。そしてこの反応液に、ベ
ンゼン 300mlを加えて有機層を分離し、1リット
ル容量の4径フラスコに入れる。これに35%過酸化水
素水 48.6gを40〜50℃で1時間かけて滴下
し、さらに同温度で2時間撹拌を行った。反応終了後、
水150mlを加え、析出したホウ酸を溶かし分液す
る。さらに、得られた有機層を400mlの飽和亜硫酸
ナトリウム水溶液、400mlの水の順で洗浄する。洗
浄後、溶媒を留去して粗製のセサモールを得た。さら
に、減圧条件で蒸留し、沸点115℃/2mmHgの留
分を56.6g(収率80.2%)得た。ガスクロマト
グラフィーによる分析純度は99.8%であった。元素
分析値およびNMRスペクトルは市販の標品の値と一致
した。
【0020】
【0021】NMRスペクトル
【化12】 δ 5.56(1H,S,Hb) δ 5.89(2H,S,Hd) δ 6.42(1H,S,Ha) δ 6.22〜6.67(2H,m,Hc
【0022】実施例2 窒素置換した1リットル容量の4径フラスコにチップ状
の金属マグネシウム14.6g(0.6モル)と無水テ
トラヒドロフラン 30mlを加え、さらに、臭化エチ
ル 約2mlを加えて撹拌する。発泡による反応を確認
して4−ブロモ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼン
100.5g(0.5モル)を300mlの無水テト
ラヒドロフランに溶解し、還流温度で2時間を要して滴
下し、さらに2時間還流を続けてグリニヤール試薬を得
る。このグリニヤール試薬の一部をとり加水分解してガ
スクロマトグラフィーにより分析を行うと、転換率は9
9.7%であった。次いで、前記の操作により得られた
グリニヤール試薬を30℃まで冷却後、未反応のマグネ
シウムを分離するために、上澄液をグラスフィルターで
濾過して別の500ml容量の滴下ロートに移送する。
別の1リットル容量の4径フラスコにホウ酸トリ−n−
メチルエステル 34.7g(0.34モル)およびト
ルエン 40mlを入れ、ここにグリニヤール試薬を2
0℃以下で30分かけて滴下する。さらに、これを同温
度で1時間撹拌を続けると、トリ−1,2−メチレンジ
オキシ−ベンゼンホウ素、ジ−1,2−メチレンジオキ
シ−ベンゼンホウ酸−モノ−n−メチルエステルおよび
モノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ酸−ジ
−n−メチルエステルを含む反応液が得られる。
【0023】反応後、反応液を冷却し、25℃以下で1
0%硫酸水溶液 245gを加え、30分間室温で撹拌
すると、トリ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホ
ウ素、ジ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ酸
およびモノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ
酸を含む反応液が得られる。その後の操作は実施例1に
準じて行い、粗製のセサモールを得た。さらに、減圧条
件で蒸留し、沸点115℃/2mmHgの留分を52.
5g(収率76.0%)得た。ガスクロマトグラフィー
による分析純度は99.8%であった。このものの元素
分析値、NMRスペクトルは市販の標品と一致した。
【0024】実施例3 窒素置換した1リットル容量の4径フラスコにチップ状
の金属マグネシウム14.6g(0.6モル)と無水テ
トラヒドロフラン 30mlを加え、さらに、臭化エチ
ル 約2mlを加えて撹拌する。発泡による反応を確認
して4−ブロモ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼン
100.5g(0.5モル)を300mlの無水テト
ラヒドロフランに溶解し、還流温度で2時間を要して滴
下し、さらに2時間還流を続けてグリニヤール試薬を得
る。このグリニヤール試薬の一部をとり加水分解してガ
スクロマトグラフィーにより分析を行うと、転換率は9
9.7%であった。次いで、前記の操作により得られた
グリニヤール試薬を30℃まで冷却後、未反応のマグネ
シウムを分離するために、上澄液をグラスフィルターで
濾過して別の500ml容量の滴下ロートに移送する。
別の1リットル容量の4径フラスコにホウ酸トリ−n−
ヘキシルエステル 106.9g(0.34モル)およ
びトルエン 40mlを入れ、ここにグリニヤール試薬
を60℃以下で30分かけて滴下する。さらに、この反
応液を同温度で1時間撹拌を続けると、トリ−1,2−
メチレンジオキシ−ベンゼンホウ素、ジ−1,2−メチ
レンジオキシ−ベンゼンホウ酸−モノ−n−ヘキシルエ
ステルおよびモノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼ
ンホウ酸−ジ−n−ヘキシルエステルを含む反応液が得
られる。
【0025】反応後、反応液を冷却し、25℃以下で1
0%硫酸水溶液 245gを加え、30分間室温で撹拌
すると、トリ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホ
ウ素、ジ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ酸
およびモノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンホウ
酸を含む反応液が得られる。その後の操作は実施例1に
準じて行い、粗製のセサモールを得た。さらに、減圧条
件で蒸留し、沸点115℃/2mmHgの留分を56.
3g(収率81.5%)得た。ガスクロマトグラフィー
による分析純度は99.8%であった。このものの元素
分析値、NMRスペクトルは市販の標品と一致した。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、医薬及び農薬
の中間体として有用なセサモールを高収率で、高純度か
つ安全に、しかも簡単な操作で得られるため、工業的に
極めて有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(2) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される4−ハロ
    ゲノ−1,2−メチレンジオキシ−ベンゼンマグネシウ
    ムを一般式(3) 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示す)
    で表されるホウ酸トリ−n−アルキルエステルと反応さ
    せ、一般式(4) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基を示し、
    nは1、2または3の整数を示す)で表されるアリール
    化ホウ素、アリール化ホウ酸−モノ又はジ−アルキルエ
    ステルを得、これに無機酸を添加して、一般式(5) 【化4】 (式中、nは1、2または3の整数を示す)で表される
    メチレンジオキシベンゼンホウ酸を得、これを過酸化水
    素と反応させることを特徴とする、一般式(1) 【化5】 で表されるセサモールの製造法。
JP5156387A 1993-06-03 1993-06-03 セサモールの製造法 Expired - Fee Related JP2614812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156387A JP2614812B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 セサモールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156387A JP2614812B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 セサモールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345756A true JPH06345756A (ja) 1994-12-20
JP2614812B2 JP2614812B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=15626638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156387A Expired - Fee Related JP2614812B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 セサモールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237657A (ja) * 2012-08-20 2014-12-18 マナック株式会社 新規ボリン酸誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.ORG.CHEM.22=1957US *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237657A (ja) * 2012-08-20 2014-12-18 マナック株式会社 新規ボリン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614812B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhatt B-bromo-9-borabicyclo [3.3. 1] nonane. A convenient and selective reagent for ether cleavage
JP2528972B2 (ja) アルキニル化合物の連続製造方法
JPH06345756A (ja) セサモールの製造法
JPH0733684A (ja) 1−ハロ−シス−3−テトラデセンおよびこれを用いるシス−オレフィン化合物の製造方法
US3943157A (en) Synthesis of codling moth attractant
JP3523115B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
KR100521062B1 (ko) (3-알콕시페닐)마그네슘클로라이드의제조방법및당해클로라이드를사용한알콜제조방법
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
US7323607B2 (en) Process for preparation of (+)-p-mentha-2,8-diene-1-ol
US20050080297A1 (en) Catalytic system for aldol reactions
JPH0558955A (ja) β−フルオロ−α−ケト酸等価体の製造方法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JP2632638B2 (ja) 4−フェニルブタノールの製造法
JP2573521B2 (ja) pーtertーブトキシフェニルアルキルアルコールおよびその製造法
EP0038053B1 (en) Method for the preparation of cis-nonen-6-yl chloride
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP3817351B2 (ja) アルコール類の製法
JPH01301684A (ja) 有機金属化合物の製造方法
JP2022071252A (ja) 2,3-ジアルキル芳香族を有する第3級アルコールの製造方法
KR100653507B1 (ko) 농약 중간체로 유용한 벤질알콜 유도체의 제조방법
EP3763695A1 (en) 11-halo-3-undecene compound and a process for preparing the same and a process for preparing 9-dodecenal compound
JP3517936B2 (ja) 1,3−ジオキソランの製造方法
JPH0761945A (ja) 2−(置換フェニル)−2−プロペン−1−オールの製造法
JPH0662467B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP2007131606A (ja) 1,2−ジメルカプトエチルシリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees