JPH06345079A - シート分配ケース - Google Patents

シート分配ケース

Info

Publication number
JPH06345079A
JPH06345079A JP16413693A JP16413693A JPH06345079A JP H06345079 A JPH06345079 A JP H06345079A JP 16413693 A JP16413693 A JP 16413693A JP 16413693 A JP16413693 A JP 16413693A JP H06345079 A JPH06345079 A JP H06345079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
cutting member
lid piece
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16413693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627139B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP5164136A priority Critical patent/JP2627139B2/ja
Publication of JPH06345079A publication Critical patent/JPH06345079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627139B2 publication Critical patent/JP2627139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製などの切断部材を紙製のケースから容
易に分離でき、シートを使いきった後の廃棄処理等の環
境問題に適応することができる。 【構成】 ラップフィルムを使いきった後、互いに接着
されている側蓋片19aと接合片21aを掴み、ミシン
目25の部分にて蓋板17から切断する。そのまま側蓋
片19aと接合片21aをケース前方へ引っ張ると、ミ
シン目26からミシン目27にかけて切断が進行し、切
断部材22と共に掩蓋片18の先部が、掩蓋片18から
切断分離され、これにより切断部材22を除去できる。
側蓋片19aと接合片21aを指で掴むことができるた
め、指で掴む部分の面積が大きくなり、切断部材22の
除去動作が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品包装などに用いられ
る合成樹脂製のラップフィルム、アルミホイル、台所用
紙シートなどの各種シートを、所望長さに切断して使用
するシート分配ケースに係り、特に使用後にケースから
切断部材を容易に分離できるようにしたシート分配ケー
スに関する。
【0002】
【従来の技術】図24は従来のラップフィルム用のシー
ト分配ケースを示す斜視図である。この従来例は、例え
ば特開平2−45349号公報に開示されているものと
同種のものである。図24に示すシート分配ケースにお
いて、符号1は直方体形状の紙製の箱本体であり、その
内部に、コアの周面に円筒状に巻かれたラップフィルム
Wが収納されている。箱本体1の背板2には、開口部3
を覆う蓋板4が開閉自在に連設されている。さらに、こ
の蓋板4の先端には前側板5と重なり合う掩蓋片6が設
けられており、この掩蓋片6の先端部の裏側には金属製
の切断部材7がかしめ固定または接着などの手段により
取付けられている。この切断部材7は先端に鋸歯を有し
ており、この鋸歯が掩蓋片6の先端からわずかに突出し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のシート分配ケ
ースでは、紙製の箱に金属製の切断部材7が取り付けら
れているため、ラップフィルムを使いきった後の廃棄処
理または用紙の再生の際に、金属製の切断部材7を分離
して別個に処分しなくてはならないという環境問題が生
じている。ところが、図24の従来例においては、掩蓋
片6の裏側に取り付けられている切断部材7を剥がす際
に指で掴むための取りかかり部分がないため、実際には
切断部材7の鋸歯の部分を掴んで掩蓋片6から剥がさな
ければならなくなり、切断部材7の除去作業が容易では
なく、また切断部材7の鋸歯により指を傷つけやすくな
っている。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、掩蓋片の先端に取り付けられた切断部材を除去す
る際に、切断部材に直接触らなくてもケースから容易に
除去分離できるようにしたシート分配ケースを提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙材料などか
ら形成されているシート分配ケースの一部を切断分離可
能な分離部とし、この分離部を指で保持してこの分離部
と共に切断部材を除去できるようにしたものである。す
なわち本発明は、内部にシートが収納されている箱本体
と、この箱本体に連設され且つ箱本体の開口部を塞ぐ蓋
板と、この蓋板の両側端にて折曲げられた側蓋片と、前
記蓋板の先端から延長され箱本体の前側板と重なる掩蓋
片と、この掩蓋片の両側端にて折曲げられ且つ前記側蓋
片に固定された接合片と、前記掩蓋片の先端の裏側に取
り付けられた切断部材とを有するシート分配ケースにお
いて、前記掩蓋片、側蓋片、接合片さらには蓋板などに
切断分離可能な分離部が設けられ、この分離部と前記切
断部材とが固定され、この分離部と共に切断部材が除去
可能とされていることを特徴とするものである。
【0006】第1の手段では、側蓋片および接合片の一
部または全部から掩蓋片の一部にかけて切断分離可能な
分離部が設けられ、
【0007】第2の手段では、前記掩蓋片の切断部材が
取付けられている部分に掩蓋片または接合片から切断分
離可能な分離部が設けられ、
【0008】第3の手段では、側蓋片の中央部に切断分
離可能な分離部が設けられ、
【0009】第4の手段では、側蓋片の一部から蓋板の
一部にかけて切断分離可能な分離部が設けられている。
【0010】
【作用】上記各手段では、各部にて分離部をまず切断分
離し、この分離部を指で保持して引くことにより、この
分離部と共に切断部材が引張られ、切断部材が掩蓋片か
ら分離されて除去される。
【0011】第1の手段では、分離部が側蓋片および接
合片の一部または全部を含む広い面積のものであるた
め、この分離部を指で持ちやすくまた引っ張りやすくな
る。
【0012】第2の手段では、分離部が掩蓋片または接
合片から除去されるため、分離部にて指で掴む部分の面
積は狭くなる可能性があるが、掩蓋片にて分離部を掴め
ばよいため分離部を掴みやすくなる。
【0013】第3の手段では、分離部が掩蓋片の中央部
に設けられているため、この中央部の分離部を引っ張る
ことでその左右に延びる切断部材を同時に除去できる。
【0014】第4の手段では、分離部が掩蓋片から蓋板
に延びているため、例えば分離部の一部を蓋板から切り
離しこの部分を掩蓋片の分離部の内側に折り畳み、この
折り畳み部分を保持して引っ張ることができ、分離部の
指で掴む部分の強度を高くできる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1から図9までは、請求項1に記載の発明に対応
する第1群の実施例を示し、図10から図18までは請
求項2に記載の発明に対応する第2群の実施例を示し、
図19と図20は請求項3に記載の発明に対応する第3
群の実施例を示し、図21から図23までは請求項4に
記載の発明に対応する第4群の実施例を示している。第
1群は第1実施例から第3実施例から成る。図1は第1
実施例のシート分配ケースを示す斜視図、図2はその正
面図、図3はケースの右端部を示す部分斜視図、図4は
切断部材除去動作を示す部分斜視図である。
【0016】図1に示すシート分配ケースは一例として
コアに巻かれたラップフィルムWが収納されるものであ
る。ラップフィルムWは例えば塩化ビニリデン系、塩化
ビニール系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ある
いはブタジエン系などの合成樹脂フィルムである。この
シート分配ケースは厚紙材料により形成されたものであ
る。その箱本体10は、底板11、前側板12、背板1
3ならびに、底板11と前側板12と背板13の両端部
をつなぐ2枚の端板14a,14bとから成り、これら
の各板部により5面が覆われ且つ上方の1面が開口部1
5となる立方体形状である。箱本体10の背板13の上
縁部には連続して蓋板17が延びている。蓋板17の先
端部には掩蓋片18が連続して且つほぼ直角に折曲げら
れて形成されている。前記背板13と蓋板17との境界
部は、素材である厚紙に折り癖を付けたヒンジ部16と
なっている。前記蓋板17の両側端には側蓋片19aと
19bがほぼ直角に折曲げられている。
【0017】図3は、一方の側蓋片19aと掩蓋片18
との接続構造を示している。掩蓋片18の図示右端部に
は接合片21aがほぼ直角に折曲げられており、この接
合片21aが側蓋片19aの内側に重ねられ、側蓋片1
9aと接合片21aとが互いに接着固定されている。ま
た分配ケースの図示左側端部においても、掩蓋片18の
左端に接合片21bが折曲げられ、この接合片21bが
側蓋片19bの内側に重ねられて、両者が接着固定され
ている。蓋板17により箱本体10の開口部15が塞が
れると、掩蓋片18が前側板12の外側に重ねられ、ま
た側蓋片19a,19bおよび接合片21a,21b
が、端板14a,14bの外側に重ねられる。
【0018】図1および図2に示すように、掩蓋片18
の縁部18aはほぼV字形状である。掩蓋片18の裏側
には縁部18aに沿って切断部材22が取付けられてお
り、この切断部材22の鋸歯22aが縁部18aからわ
ずかに突出している。切断部材22は薄い鉄板により形
成されており、対をなすかしめ爪22bが複数組突設さ
れている。このかしめ爪22bが掩蓋片18に裏面側か
ら差し込まれて掩蓋片18の表面にて曲げられ、これに
より切断部材22が掩蓋片18にかしめ固定されてい
る。
【0019】図1に示すように、箱本体10の前側板1
2の中央部であって前記掩蓋片18に覆われる部分には
フィルム保留部材23が設けられている。この第1実施
例では、図3に示すように、切断部材22を除去するた
めの分離部AがA1ないしA4で示す各部により構成さ
れている。A1部は側蓋片19a全体であり、A2部は
接合片21a全体である。すなわち蓋板17と側蓋片1
9aとの折曲げ境界部にはミシン目25が設けられてお
り、側蓋片19aの全体であるA1部と接合片21a全
体であるA2部は互いに接着固定されたまま前記ミシン
目25の部分により蓋板17から切断分離可能となって
いる。
【0020】前記ミシン目25は、蓋板17と側蓋片1
9aとの折曲げ境界部にて厚紙を貫通する所定ピッチの
切込線25aから成るものである。この切込線25aの
中間の余肉部分25bの長さ寸法(切込線25aの間
隔)δは、2〜3mm程度が好ましい、寸法δが3mm
を越えると、蓋板17からA1部を切断除去しにくくな
り、また寸法δが2mmよりも短いと、分配ケースを展
開状態から折曲げ成形する際、またシート分配ケースを
使用しているときに、不用意にA1部分が切断されやす
くなる。またA3部はほぼ三角形状のものであり、掩蓋
片18に設けられた短ピッチのミシン目26により切断
分離可能となっている。このミシン目26の切込線26
aは短寸法であり掩蓋片18の厚紙を貫通している。ま
たその配列ピッチは短くなっている。
【0021】図1と図2に示すように、A4部は掩蓋片
18の縁部18aに沿う一定幅の帯状部分であり、この
A4部はその図示右端部において前記短ピッチのミシン
目26により掩蓋片18から切断分離可能であり、他の
部分においては長ピッチのミシン目27により掩蓋片1
8から切断分離可能となっている。長ピッチのミシン目
27は厚紙を貫通する切込線27aを有しているが、こ
の切込線27aはそれぞれが長くまたその配列間隔が長
くなっている。前記短ピッチのミシン目26の方が長ピ
ッチのミシン目27よりもきめ細かな切断ができるよう
になっている。
【0022】図4は、上記第1実施例に示すシート分配
ケースを廃棄するときに、切断部材22を除去する動作
を斜視図にて示している。シート分配ケース内のラップ
フィルムWを使用し終わったときに、A1〜A4部から
成る前記分離部Aを切断分離することにより、この分離
部Aと共に切断部材22が除去される。その作業は、ま
ず側蓋片19a全体であるA1部と接合片21a全体で
あるA2部を指で保持して引き剥がし、ミシン目25に
よりA1部を蓋板17から切断分離する。図4に示すよ
うにA1部とA2部を指で保持してそのままケース前方
へまくるように引っ張っていくと、まず最初に短ピッチ
のミシン目26によりA3部とA4部の右端部分が掩蓋
片18から比較的きめ細かに切断分離され、さらにA4
部が長ピッチのミシン目27により比較的ラフな切断に
より掩蓋片18から切断分離される。
【0023】この第1実施例では、最初にA1部(側蓋
片19a)とA2部(接合片21a)を指で保持して引
っ張ることにより分離部Aが徐々に切り離されていく
が、最初にA1部とA2部を掴むため、掴む部分の面積
が広く、分離部Aを引き剥がしやすくなる。
【0024】図5は第2実施例のシート分配ケースを示
す正面図、図6はそのケースの右端部を示す部分斜視図
である。この第2実施例以後のものは、シート分配ケー
スの構造が第1実施例と同じであるため、分離部の構造
およびその作用を中心として説明する。この第2実施例
では、分離部Bと共に切断部材22が除去できるように
なっている。分離部BはB1〜B4の各部により構成さ
れている。B1部は、側蓋片19aの一部分であり、B
2は接合片21aの一部分である。互いに接着固定され
ている側蓋片19aと接合片21aには、両片を貫通し
て切り込まれた円弧状のミシン目31が形成され、この
ミシン目31によりB1部とB2部が互いに接着された
まま側蓋片19aと接合片21aとから切断分離できる
ようになっている。
【0025】掩蓋片18の右端部には前記B2部と連続
するほぼ三角形状のB3部がミシン目32により切断分
離可能となっている。このミシン目32の切込線32a
はそれぞれがやや長く且つ間隔が狭くなっており比較的
きれいに切断できるようになっている。掩蓋片18には
縁部18aに沿う所定幅の帯状のB4部が設けられ、こ
れはB3部と連続している。このB4部はミシン目33
により掩蓋片18から切断分離できるようになってい
る。このミシン目33は短ピッチの細かな切り込み穴3
3aから成る穴群が、間隔を開けて形成されているもの
である。この穴群が間隔を開けて形成されていることに
より、前記ミシン目32よりも比較的ラフな切断とな
る。この第2実施例では、ラップフィルムを使用し終わ
ったときに、B1部とB2部を指で掴み、ミシン目31
により、側蓋片19aと接合片21aとからB1部とB
2部を切断分離する。そのままケース前方へ引っ張るこ
とにより、図4に示したのと同様に、B3部からB4部
へ徐々に切断分離され、これと一緒に切断部材22が除
去される。
【0026】図7は本発明の第3実施例を示すシート分
配ケースの正面図、図8はその右端部の部分斜視図、図
9は切断部材の分離動作を説明する部分斜視図である。
この実施例では、シート分配ケースの右端部にのみ分離
部Cが設けられている。この分離部CはC1〜C3で示
す各部により構成されている。分離部CのC1部は側蓋
片19aの全部であり、C2部は接合片21aの全部で
ある。またC3部は、前記C2部と連続して、掩蓋片1
8の右端部に三角形状に形成されている。C1部すなわ
ち側蓋片19aと蓋板17との折曲げ境界部にはミシン
目35が形成されている。このミシン目35は、図3に
示した第1実施例のミシン目25と同等のものである。
またC3部はミシン目36により掩蓋片18から切断分
離可能となっている。
【0027】なお、この実施例では、図2に示したA4
部または図5に示したB4部のように、掩蓋片18の縁
部18aに沿う帯状の部分が分離部に含まれていない。
そして三角形状のC3部では、(イ)の部分にあるかし
め爪22bにより切断部材22の右端部分が固定されて
いる。この実施例では、箱本体10内のラップフィルム
Wを使い終わった時点で、まず、分離部CのC1部とC
2部(互いに接着されている側蓋片19aと接合片21
a)を指で掴み、ミシン目35により蓋板17から切断
分離し、さらにC2部と連続しているC3部をミシン目
36により掩蓋片18から切断分離する。
【0028】そして図9に示すように、蓋板17と掩蓋
片18とを箱本体10から上方へ持ち上げた状態で、前
記C1部、C2部およびC3部を、掩蓋片18の裏側方
向で且つ掩蓋片18の縁部18aに沿って引っ張る。こ
れにより、切断部材22のかしめ爪22bが右側のもの
から左側のものへ順番に外れて行き、切断部材22を掩
蓋片18の裏面から引き剥がすことができる。この実施
例では、分離部CがC1部とC2部とC3部のみにより
構成されており、この部分をミシン目35と36により
切断した後は、切断部材22がかしめ爪22bの部分に
て掩蓋片18から引き剥がされる。したがってこの引き
剥がしを容易にするために、かしめ爪22bを短いもの
にするなどして、かしめ係合力を弱くしておくことが好
ましい。ただし図8にて(イ)で示す部分のかしめ爪2
2bは分離部Cを構成するC3部と強固に固定されてい
る必要があるため、この(イ)で示す部分ではかしめ爪
22bによる固定強度を高くしておくことが必要であ
る。
【0029】なお、上記第1群の第1と第2の実施例に
おいて、掩蓋片18の先部に帯状に形成されているA4
部、B4部を切断するためのミシン目27,33が比較
的ラフな切断となるように構成され、また第3実施例で
は、掩蓋片18の縁部18aに沿うミシン目が形成され
ていない。このように掩蓋片18の先部の切断部材22
が設けられている部分が切れやすいミシン目となってい
ないことにより、掩蓋片18の切断部材22が設けられ
ている部分の強度を高くでき、通常のラップフィルムW
の切断動作の際に、切断部材22が設けられている部分
の変形などが生じにくくなっている。
【0030】本発明の第2群に相当する実施例は、第4
ないし第6実施例から成る。図10は第4実施例による
シート分配ケースの正面図、図11はその右端部を示す
部分斜視図、図12は切断部材の分離動作を示す部分斜
視図である。図11に示すように、この実施例では、分
離部DがD1部とD2部とから構成されている。D1部
は接合片21aの一部の三角形状部分であり、このD1
部はミシン目41により接合片21aから切断分離可能
となっている。なお側蓋片19aには切断分離可能な部
分が設けられていない。またD2部は掩蓋片18の縁部
18aに沿って一定の幅にて延びる帯状部分であり、ミ
シン目42により掩蓋片18から切断分離可能となって
いる。またD2部とD1とは互いに連続している。切断
部材22は複数組のかしめ爪22bにより、D2部に固
定されている。
【0031】図12に示すように、この実施例では、ま
ず側蓋片19aを接合片21aから引き剥がす。側蓋片
19aと接合片21aは接着剤により接着固定されてい
るが、シート分配ケースの右端部において側蓋片19a
と接合片21aとを剥がしやすい程度に接着しておくこ
とにより、上記の側蓋片19aの引き剥がしは簡単にで
きるようになる。次にミシン目41により、D1部を接
合片21aから切断分離し、このD1部を指で掴むなど
して、ケース前方へ引き剥がす。その結果、D1部と連
続しているD2部がミシン目42により掩蓋片18から
徐々に切断分離され、D2部に固定されている切断部材
22が掩蓋片18から除去される。なお、図11と図1
2に示すのと逆側のケース左端部において、側蓋片19
bの内側に位置する接合片21bに前記ミシン目41と
同様のミシン目を設けておくことにより、D2部を切断
する最終時点で、このD2部の左端部を左側の接合片2
1bから容易に分離できるようになる。
【0032】図13は第5実施例によるシート分配ケー
スを示す正面図、図14はその掩蓋片の拡大断面図、図
15はケースの右端部の部分斜視図である。この第5実
施例では、図15に示すように、掩蓋片18と接合片2
1aとの折曲境界部に所定ピッチの切込線44aから成
るミシン目44が設けられ、このミシン目44により接
合片21aを掩蓋片18から切断分離できるようになっ
ている。また逆側のケース左端部においても側蓋片19
bの内側に接着されている接合片21bと掩蓋片18と
の間に上記ミシン目44と同様のミシン目が形成され、
接合片21bが掩蓋片18から切断分離可能となってい
る。そして掩蓋片18の先部には、縁部18aに沿って
一定幅の帯状の分離部Eが設けられている。この分離部
Eは掩蓋片18に対し切断線43により切断分離可能と
なっている。この切断線43は、長い不完全切り込み4
3aが、短い間隔δ1を開けて形成されているものであ
る。図14に示すように、この不完全切り込み43a
は、掩蓋片18の表面から裏面に貫通しておらず、その
切り込み深さαは掩蓋片18の板厚よりも浅くなってい
る。
【0033】この実施例では、ラップフィルムを使い終
わったときに、側蓋片19aと接合片21aとを指で掴
み、外側へ開いて、ミシン目44により接合片21aを
掩蓋片18から切断分離する。そして、掩蓋片18の縁
部に位置する分離部Eの端部を指で掴み、手前側へ引っ
張ると、あるいは図16に示すように、蓋板17と掩蓋
片18を持ち上げて、分離部Eを掩蓋片18の裏方向へ
引っ張ると、前記切断線43の不完全切り込み43a部
分にて掩蓋片18から徐々に切断分離され、分離部Eお
よびこれに固定された切断部材22が掩蓋片18から除
去される。
【0034】図17は第6実施例によるシート分配ケー
スの正面図、図18はその右端部を示す部分斜視図であ
る。この実施例では、掩蓋片18に縁部18aに沿う一
定幅寸法の帯状の分離部Fが設けられている。この分離
部Fは図14に示したような深さ寸法αの不完全切り込
み43aから成る切断線43により掩蓋片18から切断
分離可能となっている。また分離部Fの両端部には、山
形状のミシン目46と傾斜するミシン目47が設けられ
ている。この両ミシン目46と47は、掩蓋片18を表
裏に貫通する切込線により構成されている。この実施例
では、分離部Fの両端部分のF1部のいずれかを指で掴
んで手前に引くと、ミシン目46と47とによりF1部
が比較的容易に切断分離される。そのままF1部をケー
ス前方へ引くと、切断線43の不完全切り込み43aの
部分にて厚紙が切断され、分離部Fが徐々に切断分離さ
れ、この分離部Fと共に切断部材22が除去される。
【0035】第3群の実施例は第7実施例であり、図1
9はこの第7実施例のシート分配ケースを示す正面図、
図20はその切断部材の除去動作を示す部分斜視図であ
る。この実施例では、掩蓋片18の中央部、すなわちV
字形状である掩蓋片18の縁部18aのV字頂点部分
に、分離部Gが設けられている。この分離部Gは、コの
字状に配列する掩蓋片18の厚紙を貫通するミシン目5
1により、掩蓋片18から切断分離可能となっている。
そしてこの分離部Gでは、(ロ)と(ハ)で示す部分に
おいてかしめ爪22bにより、切断部材22の中央部と
分離部Gとが固定されている。
【0036】図20に示すように、この実施例では、蓋
板17と掩蓋片18を箱本体10からやや持ち上げた状
態にて、指で分離部Gを掴み分離部Gを掩蓋片18の裏
面方向へ押し、あるいはひねりを与えることにより、ミ
シン目51が切れて分離部Gを掩蓋片18から分離除去
できる。その後に、前記分離部Gを指で掴んだまま掩蓋
片18の裏面方向へ引くと、分離部Gから両側方向へ延
びる切断部材22はかしめ爪22bのかしめが外れて掩
蓋片18からはぎ取られる。この場合、(ロ)と(ハ)
で示す部分以外でかしめ爪22bと掩蓋片18とのかし
め係合を弱くしておくことにより、切断部材22が掩蓋
片18から軽い力で容易に取り外せるようになる。この
第7実施例では、掩蓋片18の中央に位置する分離部G
を掴んでそのまま掩蓋片18の裏面方向へ剥がすことに
より、分離部Gの両側へ延びる切断部材22を同時に掩
蓋片18から剥がすことができ、掩蓋片18から切断部
材22をはぎ取るための指の移動量を短くできる。
【0037】第4群の実施例は、図21〜図23に示す
第8実施例である。図21は第8実施例のシート分配ケ
ースを示す正面図、図22はその右端部を示す部分斜視
図、図23は切断部材の除去動作を示す部分斜視図であ
る。この実施例では、ケースの右端部分に分離部Hが設
けられている。この分離部Hは、掩蓋片18の一部であ
るH1部から蓋板17の一部であるH2部にかけて連続
しているものであり、ミシン目52により掩蓋片18と
蓋板17とから切断分離可能となっている。ミシン目5
2は、直線部52aが掩蓋片18の縁部18aまで延
び、傾斜部52bが掩蓋片18の縁部18aのほぼ右終
端まで延びている。また蓋板17ではミシン目52の円
弧部52cが設けられている。そして(ニ)と(ホ)の
部分で、かしめ爪22bにより分離部Hと切断部材22
とが固定されている。
【0038】また図21に示すように、掩蓋片18の中
間部分では、かしめ爪22bよりも図示上方に位置する
複数の山形状の切込線53が一定のピッチにて形成さ
れ、また掩蓋片18の図示左端位置では、台形コの字形
状の切込線54が形成されている。この切込線53と5
4は、掩蓋片18を表裏貫通するように切り込まれてい
る。
【0039】図23は、切断部材22の除去動作の一例
を示したものであるが、ラップフィルムWを使い終わっ
たときには、まず分離部HのH2部を指で押し、ミシン
目52の円弧部52cをきっかけとして蓋板17から切
断分離する。そしてH2部を蓋板17の内方へ折曲げ、
H2部とH1とを重ねた状態で指で掴む。そのままケー
ス前方へ引っ張ると、前記切込線53と54の部分から
掩蓋片18に破れが生じてこれが徐々に延び、掩蓋片1
8の先部が破り取られ、切断部材22が掩蓋片18の先
部から除去される。
【0040】なおこの実施例において、切込線53と5
4の代わりに掩蓋片18の縁部18aに沿うミシン目を
形成してもよい。あるいは切込線53,54またはミシ
ン目を設けず、前記分離部Hを指で掴んで掩蓋片18の
裏側方向へ引っ張るようにし、かしめ爪22bの部分か
ら切断部材22を掩蓋片18から分離してもよい。この
実施例では、図23に示すように、分離部Hをケース上
方から指で掴めるようにしているため、分離部Hを掴み
やすく、またH1部とH2部を重ねた状態で指で掴むよ
うにしているため、指で掴む部分の実質的な紙厚寸法を
厚くでき、引き剥がす際に、分離部Hが破れにくくな
る。
【0041】なお上記各実施例では、掩蓋片18の縁部
18aがV字形状になっているが、この縁部が直線形状
であっても同じである。またシートはラップフィルムに
限られず、アルミホイルまたは台所用紙シートなどであ
ってもよい。さらに切断部材22は金属製のみならずプ
ラスチック材料製であってもよい。また前記各実施例で
は、切断部材22がかしめ爪22bにより掩蓋片18に
かしめ固定されているが、切断部材22が接着剤により
掩蓋片18に固定されていてもよい。この場合、図7〜
図9および図19〜図20に示す実施例においては、前
記接着部分を剥がすことにより切断部材22が掩蓋片1
8から剥離除去されることになる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、分離部が側蓋
片および接合片の一部または全部を含む広い面積のもの
であるため、この分離部を指で持ちやすく、切断部材を
除去する際に分離部を引っ張りやすくなる。
【0043】請求項2記載の発明では、分離部が掩蓋片
または接合片から除去されるため、分離部の面積は狭く
なる可能性があるが、掩蓋片の部分にて分離部を掴むこ
とができるため、分離部を掴みやすくなる。
【0044】請求項3記載の発明では、分離部が掩蓋片
の中央部に設けられているため、この中央部の分離部を
引っ張ることでその左右に延びる切断部材を一気に除去
できる。
【0045】請求項4記載の発明では、分離部が掩蓋片
から蓋板に延びているため、例えば分離部の一部を蓋板
から切り離しこの部分を掩蓋片の部分の分離部の内側に
折り畳み、この折り畳み部分を保持して引っ張ることが
でき、分離部の指で掴む部分の強度を高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート分配ケースの第1実施例を示す
全体斜視図、
【図2】第1実施例のシート分配ケースの正面図、
【図3】第1実施例のシート分配ケースの右端部を示す
部分斜視図、
【図4】第1実施例のシート分配ケースの切断部材除去
動作を示す部分斜視図、
【図5】第2実施例のシート分配ケースを示す正面図、
【図6】第2実施例のシート分配ケースの右端部を示す
部分斜視図、
【図7】第3実施例のシート分配ケースを示す正面図、
【図8】第3実施例のシート分配ケースの右端部を示す
部分斜視図、
【図9】第3実施例のシート分配ケースの切断部材除去
動作を示す部分斜視図、
【図10】第4実施例のシート分配ケースを示す正面
図、
【図11】第4実施例のシート分配ケースの右端部を示
す部分斜視図、
【図12】第4実施例のシート分配ケースの切断部材除
去動作を示す部分斜視図、
【図13】第5実施例のシート分配ケースを示す正面
図、
【図14】第5実施例のシート分配ケースの掩蓋片の拡
大断面図、
【図15】第5実施例のシート分配ケースの右端部を示
す部分斜視図、
【図16】第5実施例のシート分配ケースの切断部材除
去動作を示す部分斜視図、
【図17】第6実施例のシート分配ケースを示す正面
図、
【図18】第6実施例のシート分配ケースの右端部を示
す部分斜視図、
【図19】第7実施例のシート分配ケースを示す正面
図、
【図20】第7実施例のシート分配ケースの切断部材除
去動作を示す部分斜視図、
【図21】第8実施例のシート分配ケースの正面図、
【図22】第8実施例のシート分配ケースの右端部を示
す部分斜視図、
【図23】第8実施例のシート分配ケースの切断部材除
去動作を示す部分斜視図、
【図24】従来のシート分配ケースを示す斜視図、
【符号の説明】
10 箱本体 11 底板 12 前側板 13 背板 14a,14b 端板 15 開口部 16 ヒンジ部 17 蓋板 18 掩蓋片 19a,19b 側蓋片 21a,21b 接合片 22 切断部材 22a 鋸歯 22b かしめ爪 A,B,C,D,E,F,G,H 分離部 W ラップフィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にシートが収納されている箱本体
    と、この箱本体に連設され且つ箱本体の開口部を塞ぐ蓋
    板と、この蓋板の両側端にて折曲げられた側蓋片と、前
    記蓋板の先端から延長され箱本体の前側板と重なる掩蓋
    片と、この掩蓋片の両側端にて折曲げられ且つ前記側蓋
    片に固定された接合片と、前記掩蓋片の先端の裏側に取
    り付けられた切断部材とを有するシート分配ケースにお
    いて、前記側蓋片および接合片の一部または全部から掩
    蓋片の一部にかけて切断分離可能な分離部が設けられて
    おり、この分離部と前記切断部材とが固定され、この分
    離部と共に切断部材が除去可能とされていることを特徴
    とするシート分配ケース。
  2. 【請求項2】 内部にシートが収納されている箱本体
    と、この箱本体に連設され且つ箱本体の開口部を塞ぐ蓋
    板と、この蓋板の両側端にて折曲げられた側蓋片と、前
    記蓋板の先端から延長され箱本体の前側板と重なる掩蓋
    片と、この掩蓋片の両側端にて折曲げられ且つ前記側蓋
    片に固定された接合片と、前記掩蓋片の先端の裏側に取
    り付けられた切断部材とを有するシート分配ケースにお
    いて、前記掩蓋片の切断部材が取付けられている部分に
    掩蓋片または接合片から切断分離可能な分離部が設けら
    れており、この分離部と共に切断部材が除去可能とされ
    ていることを特徴とするシート分配ケース。
  3. 【請求項3】 内部にシートが収納されている箱本体
    と、この箱本体に連設され且つ箱本体の開口部を塞ぐ蓋
    板と、この蓋板の両側端にて折曲げられた側蓋片と、前
    記蓋板の先端から延長され箱本体の前側板と重なる掩蓋
    片と、この掩蓋片の両側端にて折曲げられ且つ前記側蓋
    片に固定された接合片と、前記掩蓋片の先端の裏側に取
    り付けられた切断部材とを有するシート分配ケースにお
    いて、前記側蓋片の中央部に切断分離可能な分離部が設
    けられており、この分離部と前記切断部材とが固定さ
    れ、この分離部と共に切断部材が除去可能とされている
    ことを特徴とするシート分配ケース。
  4. 【請求項4】 内部にシートが収納されている箱本体
    と、この箱本体に連設され且つ箱本体の開口部を塞ぐ蓋
    板と、この蓋板の両側端にて折曲げられた側蓋片と、前
    記蓋板の先端から延長され箱本体の前側板と重なる掩蓋
    片と、この掩蓋片の両側端にて折曲げられ且つ前記側蓋
    片に固定された接合片と、前記掩蓋片の先端の裏側に取
    り付けられた切断部材とを有するシート分配ケースにお
    いて、前記側蓋片の一部から蓋板の一部にかけて切断分
    離可能な分離部が設けられており、この分離部と前記切
    断部材とが固定され、この分離部と共に切断部材が除去
    可能とされていることを特徴とするシート分配ケース。
JP5164136A 1993-06-08 1993-06-08 シート分配ケース Expired - Fee Related JP2627139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164136A JP2627139B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 シート分配ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164136A JP2627139B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 シート分配ケース

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312187A Division JP2980563B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 シート分配ケース
JP8312168A Division JP3011666B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 シート分配ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345079A true JPH06345079A (ja) 1994-12-20
JP2627139B2 JP2627139B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15787435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5164136A Expired - Fee Related JP2627139B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 シート分配ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394689B (zh) * 2007-05-11 2013-05-01 Kureha Corp 薄膜分配盒及裝有薄膜之盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549621U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 株式会社ビジネスチャンスカンパニー ラップ材収納容器
JPH05310244A (ja) * 1991-07-26 1993-11-22 Nippon Shiko Kk ラップフィルム収納ケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310244A (ja) * 1991-07-26 1993-11-22 Nippon Shiko Kk ラップフィルム収納ケース
JPH0549621U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 株式会社ビジネスチャンスカンパニー ラップ材収納容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394689B (zh) * 2007-05-11 2013-05-01 Kureha Corp 薄膜分配盒及裝有薄膜之盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627139B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898548B2 (ja) フィルム分配ケースおよびフィルム入りケース
JPS6340440Y2 (ja)
US20220242641A1 (en) Packaging made of cellulose material and opening method
JP6866196B2 (ja) 包装箱
US5050741A (en) Container with wide tear strip opening feature
JPH06345079A (ja) シート分配ケース
JP2980563B2 (ja) シート分配ケース
JPH06183437A (ja) ラップフイルムの収納箱
JPH11227759A (ja) ラップフィルム用カートン
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JP3011666B2 (ja) シート分配ケース
JPH0632351A (ja) ラップフィルムの収納箱
JP2001163327A (ja) 包装箱
JPH05310244A (ja) ラップフィルム収納ケース
JP7422381B2 (ja) 握り飯用包装材
JP3225423U (ja) 箱用シート
JP2009062054A (ja) 二重カップ
JPS638579Y2 (ja)
JP6930083B2 (ja) 紙容器
JP2002225859A (ja) カッター付きロール収納ケース
JP2000238791A (ja) 切断刃付きケース及びフィルム切断刃
JP3055035U (ja) ティシュペーパー収納容器のペーパー取出し口構造
JP4249472B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP2003291960A (ja) ラップフィルム収容紙箱
JPH0633172U (ja) ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees