JPH06343560A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH06343560A
JPH06343560A JP13785993A JP13785993A JPH06343560A JP H06343560 A JPH06343560 A JP H06343560A JP 13785993 A JP13785993 A JP 13785993A JP 13785993 A JP13785993 A JP 13785993A JP H06343560 A JPH06343560 A JP H06343560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
retort
retort food
heater heating
food bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13785993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
佐藤  明
Hiroshi Yokoyama
弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOYAMA DENNETSU SANGYO YUGEN
Oacs KK
Original Assignee
YOKOYAMA DENNETSU SANGYO YUGEN
Oacs KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOYAMA DENNETSU SANGYO YUGEN, Oacs KK filed Critical YOKOYAMA DENNETSU SANGYO YUGEN
Priority to JP13785993A priority Critical patent/JPH06343560A/ja
Publication of JPH06343560A publication Critical patent/JPH06343560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 これからも一層増えて行くであろうレトルト
食品をもっと簡単に加熱調理でき、レトルト食品の商品
価値が飛躍的に向上するレトルト食品専用の秀れた加熱
調理器を提供すること。 【構成】 本体aにレトルト食品袋1に密着当接して加
熱するヒータ加熱部2を設け、このヒータ加熱部2の形
状をレトルト食品袋1の大きさに略合致した大きさに設
定すると共に、レトルト食品袋1の少なくとも片側の略
全表面がヒータ加熱部2の加熱表面に密着当接する係合
部3を形成し、このヒータ加熱部2に所定時間電力を供
給するタイマー機構4を設けると共に、加熱温度が所定
以上となると供給電力を遮断若しくは減ずるサーモ機構
5を設けた加熱調理器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミを利用した包装
袋内にカレーやシチューなどの食品が封入されているレ
トルト食品袋(所謂レトルト食品と称されているもの)
を加熱する加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インスタントカレーを初めてして、シチ
ューや丼物の具など種々な食品が所謂レトルト食品と称
されて市販されている。
【0003】このレトルト食品(レトルト食品袋)は、
単にこのレトルト食品袋を鍋の沸騰したお湯の中に例え
ば3〜5分浸けて加熱し、加熱後開封して皿に出すだけ
でおいしく食べられるもので、長期の保存に耐えられる
と共に、すばやく手軽においしい料理が楽しめるとして
増々種類が多様化すると共に、多量にスーパーやコンビ
ニエンスストアーなどに出回っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、このようなレト
ルト食品の調理は、前述のように鍋にお湯を入れ、これ
を沸騰させて、この湯の中にレトルト食品(レトルト食
品袋)が良く浸かるように(小さな鍋であれば湯中に押
し込んで)3〜5分煮ている。
【0005】しかしながら、お湯を一々沸騰させるのは
非常に煩わしく厄介であり、また、加熱後は熱湯の中か
らレトルト食品袋を取り出し開封しなければならない。
即ち、良く浸かっているレトルト食品袋を沸騰している
お湯の中から取り出さなければならず、しかも湯に浸か
って滴が流れているレトルト食品袋を開封しなければな
らないために、火傷の危険もある。
【0006】本発明は、これからも一層増えて行くであ
ろうレトルト食品をもっと簡単に加熱調理でき、レトル
ト食品の商品価値が飛躍的に向上するレトルト食品専用
の秀れた加熱調理器を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】アルミを利用した包装袋内にカレーやシチ
ューなどの食品が封入されているレトルト食品袋1を加
熱するものであって、本体aにレトルト食品袋1に密着
当接して加熱するヒータ加熱部2を設け、このヒータ加
熱部2の形状をレトルト食品袋1の大きさに略合致した
大きさに設定すると共に、レトルト食品袋1の少なくと
も片側の略全表面がヒータ加熱部2の加熱表面に密着当
接する係合部3を形成し、このヒータ加熱部2に所定時
間電力を供給するタイマー機構4を設けると共に、加熱
温度が所定以上となると供給電力を遮断若しくは減ずる
サーモ機構5を設けたことを特徴とする加熱調理器に係
るものである。
【0009】
【作用】レトルト食品袋1をヒータ加熱部2の係合部3
に係合せしめると、少なくともレトルト食品袋1の片側
の略全表面がヒータ加熱部2に密着当接し、レトルト食
品袋1は素早く加熱される。
【0010】この加熱制御はタイマー機構4によるタイ
マーセットとサーモ機構5により過熱が抑制制御され
て、数分程で沸騰したお湯に数分浸けておいたの同様に
適正な耐熱温度限界値内でレトルト食品袋1内の食品が
素早く加熱されることとなる。
【0011】
【実施例】図1〜図3に第一実施例を図示している。
【0012】本実施例は、図1に示すように本体aの上
面に一度に二個のレトルト食品袋1が加熱できるように
分離状態にヒータ加熱部2を設けている。
【0013】このヒータ加熱部2は略方形袋状のレトル
ト食品袋1と同じ大きさの金属板で構成し、この金属板
表面にほぼヒータ加熱部2の形状に合致する凹部を形成
して係合部3を形成している、。
【0014】従って、本実施例では、単にヒータ加熱部
2の係合部3にレトルト食品袋1を載置させるだけで、
レトルト食品袋1が加熱されてレトルト食品袋1内の食
品が加熱される。
【0015】また、本実施例ではヒータ加熱部2はその
加熱表面が均一に加熱されるようにヒータ線を内部に配
し、またレトルト食品袋1が万一焦げ付いてもくっつか
ないようにフッ素樹脂加工を施している。
【0016】また、図2に示すようにレトルト食品袋1
が100度以上を越えないようにサーモ機構5を設ける
と共に、この100度から80乃至90度の範囲内で加
熱し続ける時間を数分程度の適正時間に設定するタイマ
ー機能を設け、この操作部を本体の操作部6に設けてい
る。
【0017】また、図3に示すように、透明蓋7を設け
ている。
【0018】また、図4に第二実施例を図示している
が、本実施例ではヒータ加熱部2に形成する凹部(係合
部3)を深形とし、本体aに開閉蓋8を設けている。
【0019】また、メインの電源スイッチ9の両側に夫
々のヒータ加熱部2のタイマー操作部6を設け、一方の
タイマー操作を重量に応じてセットすると、他方のタイ
マー操作も連動して自動セットされ、また一方のみ単独
加熱する場合には他方のヒータ加熱部2にレトルト食品
袋1を載せ、他方の操作部6を操作する(この場合は連
動しない)ように構成している。
【0020】尚、本発明の本実施例に限られるものでは
なく、一対のヒータ加熱部2によりレトルト食品袋1の
表裏両側を挾持して抱持加熱するように構成しても良
く、この場合には本実施例の開閉蓋8側にもう一方のヒ
ータ加熱部2を設けるように構成すると良い。また、こ
のヒータ加熱部2はバネなどの弾性材で支承し、密着押
圧当接状態でレトルト食品袋1を挾持加熱するように構
成する。
【0021】また、所謂食パンを焼く場合のトースト方
式を採用し、レトルト食品袋1を挿入する挿入間隔の両
側に面状ヒータパネル板をヒータ加熱部2として配し、
作動させると両側の面状ヒータパネル板がレトルト食品
袋1の両側面に押圧状態で密着当接し、加熱が終了する
と、レトルト食品袋1が昇降機構により上方へ飛び出す
ように構成しても良い。
【0022】この場合、レトルト食品袋1は、所謂載置
するのではなく、縦形に配されるためにレトルト食品袋
1内の食品(内容物)はレトルト食品袋1の下方にたま
るため、これを考慮してヒータ加熱部2は下方のヒータ
線を密にして下方部の方が熱量が多くなるように構成す
る方が熱効率が良くなる。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、沸
騰したお湯に浸け込むことなく、単にレトルト食品袋を
ヒータ加熱部に当接配設するだけで、自動的に過熱する
心配なく、短時間での良好な加熱調理ができ、また加熱
後は比較的熱くないレトルト食品袋の縁部などをつかん
で開封でき、従来のようにお湯の中に手をいれる必要な
く、レトルト食品袋を取り出しても沸騰したお湯がした
たり落ちるなどして火傷の危険もなく、極めて簡単な操
作で安全に調理でき、レトルト食品の商品価値が飛躍的
に向上する秀れた加熱調理器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の使用状態の概略構成斜視図であ
る。
【図2】第一実施例の構成説明図である。
【図3】第一実施例の蓋付状態の概略構成斜視図であ
る。
【図4】第二実施例の取り出し時の概略構成斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 レトルト食品袋 a 本体 2 ヒータ加熱部 3 係合部 4 タイマー機構 5 サーモ機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミを利用した包装袋内にカレーやシ
    チューなどの食品が封入されているレトルト食品袋を加
    熱するものであって、本体にレトルト食品袋に密着当接
    して加熱するヒータ加熱部を設け、このヒータ加熱部の
    形状をレトルト食品袋の大きさに略合致した大きさに設
    定すると共に、レトルト食品袋の少なくとも片側の略全
    表面がヒータ加熱部の加熱表面に密着当接する係合部を
    形成し、このヒータ加熱部に所定時間電力を供給するタ
    イマー機構を設けると共に、加熱温度が所定以上となる
    と供給電力を遮断若しくは減ずるサーモ機構を設けたこ
    とを特徴とする加熱調理器。
JP13785993A 1993-06-08 1993-06-08 加熱調理器 Pending JPH06343560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13785993A JPH06343560A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13785993A JPH06343560A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343560A true JPH06343560A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15208436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13785993A Pending JPH06343560A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011994A1 (fr) * 1997-06-02 2000-03-09 Tmt Japan Kabushiki Kaisha Dispositif de chauffage pour sachet alimentaire autoclavable
JP2016041033A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社カワクボ製作所 小魚煮沸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011994A1 (fr) * 1997-06-02 2000-03-09 Tmt Japan Kabushiki Kaisha Dispositif de chauffage pour sachet alimentaire autoclavable
JP2016041033A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社カワクボ製作所 小魚煮沸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3908111A (en) Multiple purpose cooking appliance
US6265695B1 (en) Food thermalization device and method
US7166822B1 (en) Cooking apparatus employing centrally located heat source
US5948301A (en) Food thermalization device
US4065659A (en) Food processing oven
US5809871A (en) Cooking apparatus
US5682809A (en) Appliance for cooking bagels
US6414274B1 (en) Electrical heater lid
US6935329B2 (en) Cooking apparatus
JP5142070B2 (ja) マイクロ波加熱調理容器
JPH06343560A (ja) 加熱調理器
KR200240903Y1 (ko) 전기쿠커
JP2858801B2 (ja) 温泉卵調製器
JP5285869B2 (ja) マイクロ波加熱調理容器
JP2887309B2 (ja) 調理器
JPH0556965B2 (ja)
JP4053161B2 (ja) ロースター兼用電気鍋
CA1038438A (en) Multiple purpose cooking appliance
JP2004065536A (ja) 加熱調理器
JPS62299618A (ja) 高周波加熱装置
JP3096920U (ja) 保温調理器
JPH037366B2 (ja)
WO1999058036A2 (en) Food thermalization device
JP2997148B2 (ja) 電気調理器
KR200197438Y1 (ko) 조리기구