JPH06343117A - 情報通信装置 - Google Patents

情報通信装置

Info

Publication number
JPH06343117A
JPH06343117A JP6086537A JP8653794A JPH06343117A JP H06343117 A JPH06343117 A JP H06343117A JP 6086537 A JP6086537 A JP 6086537A JP 8653794 A JP8653794 A JP 8653794A JP H06343117 A JPH06343117 A JP H06343117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
document
recording paper
original
paper tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6086537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787505B2 (ja
Inventor
Munenori Fujimoto
宗範 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP6086537A priority Critical patent/JPH0787505B2/ja
Publication of JPH06343117A publication Critical patent/JPH06343117A/ja
Publication of JPH0787505B2 publication Critical patent/JPH0787505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、原稿台として機能する装置本体の
蓋体を大型に保ち、かつオペレータに原稿送信時以外に
不必要な動作をさせることがなく、その上清掃がし易い
装置を実現することを目的とする。 【構成】 装置本体11の、上面の前部に操作部14を
配置し、操作部14には表示部14cが配置されてい
る。さらに、操作部14の後方に原稿挿入口12を配置
している。その装置本体11に対し蓋体21を、操作部
14を覆う閉位置と原稿挿入口12に挿入される原稿を
支持する開位置とに回動可能に設け、さらに、蓋体21
は操作部14の少なくとも表示部14cを露出させる切
り欠き22を有し、かつ、操作部14の表示部14cは
隆起して設けられた蓋体21が閉位置のときに蓋体21
の上面と面一となるという構成を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、装置本体1の
上面の中央部に原稿挿入口2を、その後方に記録紙排出
口3を備え、記録紙排出口3の後方に原稿台を兼ねる記
録紙トレイ4を設けた情報通信装置が知られている。こ
の記録紙トレイ4は差し込み式で装置本体1に固定して
いた。なお、図中、5は原稿排出口である。
【0003】しかし、このような構成では記録紙トレイ
4が常時装置本体1から上方及び後方に突出しているた
め、装置の設置スペースを大きく必要とするという問題
がある。また、原稿挿入口2は常時開放されているた
め、この部分からごみ、ほこり等が装置内に入り込み、
誤動作の原因となる。
【0004】この問題を解決するものとして、原稿挿入
口及びその近傍の操作パネルを覆うように蓋体を開閉可
能に設け、その蓋体を原稿台として使用しうるように構
成したものが特開昭64−10773号公報および実開
平2−101655号公報に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記公報の提
案のものは、開閉可能な蓋体を設け、この蓋体により原
稿挿入口及び操作パネル部を覆っているので、外部から
のごみ等の挿入を防ぐことができる。また、蓋体を開け
ることにより、原稿台として機能させているので、原稿
台の構成を別個に設ける必要がなくなり、その分装置本
体を小型化できる。
【0006】しかし、上記特開昭64−10773号公
報の構成では、蓋体の長さは短いため、原稿台として使
用しおた場合、長い原稿を倒れないように載せることは
困難であり、原稿のサイズによっては原稿台として機能
しないという問題があった。また、蓋体の長さを長くす
れば、原稿台として十分機能するが、その分装置全体が
大型化し、小型化の要請に反することになる。
【0007】さらに、上記両公報においては操作パネル
が蓋体により全て覆われているので、電話による通話等
のように原稿送信動作以外の動作を行う場合でも、必ず
蓋体を開けて操作パネル部を開放しなければならず、オ
ペレータに不必要な動作を行わせていたという問題も生
じていた。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、装置全体を大型化することなく、原稿台及び記
録紙トレイとして使用可能な大型のふたを備え、かつ操
作性のよい情報通信装置を提供することを目的とする。
【0009】さらに、上記目的を達成した上で、外観が
よくかつ清掃し易い情報通信装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するため、装置本体の、上面の前部に操作部を配置
し、前記操作部には表示部が配置されている。さらに、
前記操作部の後方に原稿挿入口を配置している。その装
置本体に対し蓋体を、前記操作部を覆う閉位置と前記原
稿挿入口に挿入される原稿を支持する開位置とに回動可
能に設け、さらに、前記蓋体は前記操作部の少なくとも
前記表示部を露出させる切り欠きを有し、かつ、前記操
作部の前記表示部は隆起して設けられ前記蓋体が閉位置
のときに前記蓋体の上面と面一となるという構成を備え
たものである。
【0011】
【作用】本発明は上述の構成によって、蓋体を閉位置と
すると、その蓋体が装置本体上面にかぶさって原稿挿入
口を覆う蓋として作用し、原稿挿入口からのごみ、ほこ
り等の侵入を防止することができ、その際、その状態で
少なくとも表示部は蓋体先端の切り欠きから露出してい
るので、受信の際に一々蓋体を開けるという面倒な動作
を行うことなく前記表示部により受信内容の確認をする
ことが可能である。さらに、前記表示部は隆起して設け
られていることにより、前記蓋体が平位置のとき前記蓋
体の上面と前記表示部の上面とが面一となるので、ご
み、ほこり等の清掃をし易くすることができる。
【0012】また、前記蓋体を開位置とすると、斜め後
方に延びる状態となるので、それを原稿台として使用す
ることができ、しかも、その蓋体は閉位置のときに装置
本体のほぼ前端に達するような長さをとしているので、
装置本体を大型化することなく、極めて長くすることが
でき、そのため、大型の原稿を安定して支えることがで
きる。
【0013】さらに、切り欠きを蓋体の先端中央部に設
けると、蓋体を開位置として状態において切り欠きは上
端中央部に位置するのでその蓋体に原稿を立てかけてセ
ットする作業が容易となる。
【0014】
【実施例】図1(a)は本発明の一実施例による情報通
信装置を、原稿台兼記録紙トレイを閉じた状態で示す概
略斜視図、図1(b)はその装置を、原稿台兼記録紙ト
レイを開いた状態で示す概略斜視図、図2(a)は図1
(a)に示す状態の情報通信装置の概略断面図、図2
(b)は図1(b)に示す状態の情報通信装置の概略断
面図である。
【0015】図1、図2において、11は装置本体であ
り、その上面のほぼ中央に原稿挿入口12を、後端に記
録紙排出口13を、前部に操作部14を有している。操
作部14の中央には操作パネル部14aがあり、この操
作パネル部14aには、ダイアルボタン14bやディス
プレイ14c等の原稿送信時以外にも使用する操作部材
を配置している。ここで、操作パネル部14aダイアル
ボタン14b及びディスプレイ14cは、装置本体11
に対して傾斜するように、具体的には、装置本体11の
前端に対して右上がりとなるように傾斜して配置してい
る。このような配列を採ると、人間工学的にみて右きき
のオペレータがダイアルボタン14bを押しやすくな
り、好ましい。傾斜角度としては、15〜25度が好ま
しく、20度が一層好ましい。なお、装置を左ききのオ
ペレータ用とする場合には、この傾斜角度は当然反対と
する。
【0016】操作部14には更に、原稿送信時等に使用
する各種の操作ボタン群15が配置されている。この操
作ボタン群15は、後述する原稿台兼記録紙トレイ21
によって覆われる位置に配置している。装置本体11の
内部には、原稿挿入口から挿入される原稿16を読み取
り送信する送信部17、受信情報を記録紙18に記録し
て記録紙排出口13から排出する受信部19が設けられ
ており、また、記録紙排出口13の上側には手切りカッ
ター20が設けられている。
【0017】21は、記録紙排出口13の近傍を支点と
して開閉可能に装置本体11に取付けられた原稿台兼記
録紙トレイである。この原稿台兼記録紙トレイ21は、
図1(b)、図2(b)に示すように記録紙排出口13
の後方で斜め上方に伸びる開位置と、図1(a)、図2
(a)に示すように装置本体11の上面を覆う閉位置と
に開閉可能であり、更に、閉位置になった時にはその原
稿台兼記録紙トレイ21の後端が記録紙排出口13より
も前に移動し記録紙排出口13を塞がないように構成さ
れている。また、原稿台兼記録紙トレイ21は装置本体
11の上面に適合するような湾曲形状をし、かつ装置本
体11の上面のほぼ前端に達する長さを有すると共に前
部中央の操作パネル部14aを露出させる切り欠き22
を有している。従って、図1(a)に示すように、原稿
台兼記録紙トレイ21を装置本体11上面にかぶせた状
態では、前部中央の操作パネル部14aは露出される
が、その他のほとんどの部分は覆われている。なお、操
作パネル部14aはその周囲より少し盛り上がるように
形成しており、その周囲に原稿台兼記録紙トレイ21を
かぶせた状態でトレイ21の上面と操作パネル部14a
の上面とが面一となっている。この構成とすると外観が
良くかつ掃除しやすい等の利点が得られる。
【0018】以上のように構成した情報通信装置につい
て、以下その動作を説明する。受信する頻度の少ない場
合には、図1(a)、図2(a)に示すように、原稿台
兼記録紙トレイ21を閉位置としておく。これにより、
原稿挿入口12を含む装置本体11の上面のほとんどの
部分が原稿台兼記録紙トレイ21によって覆われ、外部
からごみ、ほこり等の侵入が防止される。また、装置よ
り上方に突出する部材がないので、スペースをあまり必
要としない。この状態で受信した場合には、受信部19
で記録された記録紙18が記録紙排出口13から送り出
されるが、上記したように原稿台兼記録紙トレイ21は
記録紙排出口13の前に位置していて記録紙排出口13
は開いた状態となっているので、記録紙を支障なく排出
される。受信後はオペレータが排出された手切りカッタ
ー20を利用して切り離せばよい。
【0019】この情報通信装置を単に電話として使用す
る場合には、原稿台兼記録紙トレイ21を閉じた状態
で、操作パネル部14aを操作してダイアルすればよ
い。このため、原稿台兼記録紙トレイ21を開ける必要
がばく操作が簡単となり、しかも送信時以外には使用し
ない操作ボタン群15は原稿台兼記録紙トレイ21の凸
部23で覆われているので誤動作を行うことがない。
【0020】次に送信有する場合には、原稿台兼記録紙
トレイ21を図1(b)、図2(b)に示す位置に開
く。この際、原稿台兼記録紙トレイ21の左右の縁のみ
ならず前面の縁にも手をかけることができるので原稿台
兼記録紙トレイ21を開く動作が容易となる。原稿台兼
記録紙トレイ21を開位置とすると、原稿台兼記録紙ト
レイ21は図1(b)に示すように、斜め方向に立った
状態となるので、この原稿台兼記録紙トレイ21に二点
鎖線で示す原稿16a或いは16bを載置することによ
り、原稿挿入口12から原稿を送り込み、送信すること
ができる。ここで、原稿台兼記録紙トレイ21は、装置
本体11のほぼ全面を覆うようにしているので、その長
さが長くなっており、このため、図1(b)のように立
てた場合にその高さが高く、従って、大きい原稿、例え
ばB4サイズの原稿16a、A4サイズの原稿16bを
安定して支持することができる。なお、原稿台兼記録紙
トレイ21の先端中央に切り欠き22を形成している
が、大きいサイズの原稿に対してはその両側で支持でき
るので何ら支障はない。逆に、切り欠き22を設けたこ
とにより、原稿の後端中央を手で持ったままでその原稿
台兼記録紙トレイ21上に乗せ先端を原稿挿入口12に
挿入させるというセット作業を行うことができ、原稿の
セットが容易となる。さらに、原稿の後端両側は原稿台
兼記録紙トレイ21の凸部23により保持されているの
で、原稿が斜めに給紙されるのを防止することができ
る。
【0021】また、送信しない場合ではあるが受信頻度
が高い場合にも原稿台兼記録紙トレイ21を図2(b)
のように開いておく。すると、記録紙排出口13から排
出された記録紙18は原稿台兼記録紙トレイ21の上に
堆積される。このため、受信記録紙の取り出しが容易と
なる。特に、切り欠き22を設けているので、その部分
の記録紙を容易に手でつかむことができ、取り出しが容
易である。
【0022】なお、上記実施例では、操作パネル14a
とした、ダイアルボタン14bディスプレイ14cを斜
めに配置したものを示したが、本発明はこの構成に限ら
ず従来使用されている水平及び垂直に配列したものとし
てもよい。また、操作オアネル部14の全体の形状およ
びそれに対応する切り欠き22の形状も図示のものに限
らず、適宜変更可能であり、例えば、図3に示すような
形状の切り欠き22A、22B、22C、22D、22
Eとしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、装置本体の、少なくとも上面の前部に操作部を配置
し、前記操作部には表示部が配置されている。さらに、
前記操作部の後方に原稿挿入口を配置している。その装
置本体に対し蓋体を、前記挿入部を覆う閉位置と前記原
稿挿入口に挿入される原稿を支持する開位置とに回動可
能に設け、さらに、前記蓋体は前記操作部の少なくとも
前記表示部を露出させる切り欠きを有し、かつ、前記操
作部の前記表示部は隆起して設けられ前記蓋体が閉位置
のときに前記蓋体の上面と面一となるという構成を備え
たものであるので、その蓋体を閉位置とすることによ
り、装置本体上面を覆ってごみ、ほこり等の侵入を防止
でき、しかも、その状態で切り欠きから露出している表
示部により受信状態を確認することが可能であり、ま
た、蓋体を開位置とすることにより、それを原稿台とし
て使用することができ、しかも、その蓋体は装置本体を
大型化することなく長さを長くできるので大型の記録紙
や原稿を安定して支えることができ、かつ切り欠きを設
けたことによってそのトレイに原稿を立てかけてセット
する作業が容易となる等の効果を有している。さらに、
切り欠きを蓋体の先端中央部にもうけることにより、原
稿の大きさが小さく前記蓋体を開位置にしたときにその
先端まで達しない長さのものであっても原稿の後端中央
を手で持ったままで前記蓋体上に乗せ原稿の先端を原稿
挿入口に挿入させるというセット作業を容易に行うこと
ができると共に、前記切り欠けが中央部に設けらたこと
によって小さな原稿の場合原稿の後端の両側部を保持す
るので原稿が斜めに給紙されることを防ぐことができる
という効果を得ることができるものである。
【0024】さらに、前記表示部を操作部の他の面より
隆起して設けることにより、蓋体を閉位置にしたとき前
記切り欠きにより露出された表示部の上面と前記蓋体の
上面とが面一となるので、蓋体に切り欠きを設けても外
観がよくかつ清掃がし易くなるという効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例による情報通信装置
を、原稿台兼記録紙トレイを閉じた状態で示す概略斜視
図 (b)その装置を、原稿台兼記録紙トレイを開いた状態
で示す概略斜視図
【図2】(a)図1(a)に示す状態の情報通信装置の
概略断面図 (b)図1(b)に示す状態の情報通信装置の概略断面
【図3】原稿台兼記録紙トレイの種々な変形例を示す概
略平面図
【図4】従来の情報通信装置の概略斜視図
【符号の説明】
11 装置本体 12 原稿挿入口 13 記録排口 14 操作部 14a 操作パネル部 14b ダイアルボタン 14c ディスプレイ 15 操作ボタン 16a、16b、16c 原稿 17 送信部 18 記録紙 19 受信部 21 原稿台兼記録紙トレイ 22 切り欠き

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の上面に配置され表示部を有する操
    作部と、この操作部の後方に配置された原稿挿入口と、
    前記操作部を覆う閉位置と前記原稿挿入口に挿入される
    原稿を支持する開位置とに回動可能に設けられた蓋体と
    を有し、この蓋体は前記操作部の少なくとも前記表示部
    を露出させる切り欠きを有し、かつ、前記操作部の前記
    表示部は隆起して設けられ前記蓋体が閉位置のときに前
    記蓋体の上面と面一となることを特徴とする情報通信装
    置。
  2. 【請求項2】 装置の上面に配置され中央部に表示部を
    有する操作部と、この操作部の後方に配置された原稿挿
    入口と、前記操作部を覆う閉位置と前記原稿挿入口に挿
    入される原稿を支持する開位置とに回動可能に設けられ
    た蓋体とを有し、この蓋体は先端中央部に前記操作部の
    前記表示部を露出させる切り欠きを有し、かつ前記操作
    部の前記表示部は隆起して設けられ前記蓋体が閉位置の
    ときに前記蓋体の上面と面一となることを特徴とする情
    報通信装置。
JP6086537A 1994-04-25 1994-04-25 情報通信装置 Expired - Fee Related JPH0787505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086537A JPH0787505B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 情報通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086537A JPH0787505B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 情報通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123486A Division JPH0738669B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 情報通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343117A true JPH06343117A (ja) 1994-12-13
JPH0787505B2 JPH0787505B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13889757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086537A Expired - Fee Related JPH0787505B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 情報通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808683B2 (en) 2005-01-31 2010-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical appliance equipped with liquid crystal display
US8262048B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display supports and electronic devices including such display supports

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231368A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPH01290481A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc シリアル記録装置
JPH02234213A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Fukui Computer Kk テンキー付マウス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231368A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPH01290481A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc シリアル記録装置
JPH02234213A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Fukui Computer Kk テンキー付マウス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808683B2 (en) 2005-01-31 2010-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical appliance equipped with liquid crystal display
US8262048B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display supports and electronic devices including such display supports

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787505B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317422A (en) Information communication apparatus
US6714326B1 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
EP0830001B1 (en) Reading-recording apparatus
US20090032637A1 (en) Printer
JP2798937B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000122362A (ja) 画像形成装置
JPH06343117A (ja) 情報通信装置
JPH0738670B2 (ja) 情報通信装置
JPH0738669B2 (ja) 情報通信装置
JP2971707B2 (ja) 情報通信装置
JPH06326802A (ja) 情報通信装置
JPH04349766A (ja) 情報通信装置
US20090059317A1 (en) Image Reading Apparatus
JP2609063B2 (ja) 情報通信装置
JPH0568658U (ja) プリンターの用紙挿入装置
JP3019881B2 (ja) 情報通信装置
JP2806708B2 (ja) プルトラクタ用カバー構造
JPH10133443A (ja) 画像形成装置
JPH043648A (ja) ファクシミリ装置
JP4545914B2 (ja) テープ印刷装置
JP2516095Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0528845Y2 (ja)
JP2558358Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000105491A (ja) 複合型画像形成装置
JPH0522481A (ja) 情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees