JPH06341533A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH06341533A
JPH06341533A JP5157989A JP15798993A JPH06341533A JP H06341533 A JPH06341533 A JP H06341533A JP 5157989 A JP5157989 A JP 5157989A JP 15798993 A JP15798993 A JP 15798993A JP H06341533 A JPH06341533 A JP H06341533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pressure
friction engagement
shift
engagement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5157989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959929B2 (ja
Inventor
Toshiya Oishi
俊弥 大石
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Akira Fukatsu
彰 深津
Takayuki Kuno
孝之 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP5157989A priority Critical patent/JP2959929B2/ja
Publication of JPH06341533A publication Critical patent/JPH06341533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959929B2 publication Critical patent/JP2959929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際に解放側
摩擦係合装置に引き摺りによる係合側摩擦係合装置の吸
収熱量の増大を防止する。 【構成】 クラッチ・ツウ・クラッチ・ダウンシフトの
判断がなされた後の所定時間の間、解放側摩擦係合装置
1からの排圧速度を速くするクイックドレン手段4と、
前記所定時間の経過後に、解放側摩擦係合装置1からの
排圧速度を遅くしかつ係合側摩擦係合装置2に対して前
記調圧バルブ3で調圧しつつ油圧を供給する給排速度調
整手段5とを具備している。したがって係合側摩擦係合
装置2がトルク容量をもち始める時点では、この摩擦係
合装置2で連結する回転部材が、解放側摩擦係合装置1
からのトルクで強制的に回転させられることが少ないの
で、その吸収熱量が少なくなり、耐久性の向上に有利で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動変速機の変速を
制御する装置に関し、特にいわゆるクラッチ・ツウ・ク
ラッチ変速を実行する自動変速機の変速制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】油圧によって係合状態が制御される一方
の摩擦係合装置を解放し、同時に他方の摩擦係合装置を
係合させて実行するクラッチ・ツウ・クラッチ変速を円
滑に行うことができれば、従来一般使用されていた一方
向クラッチを廃止できるので、自動変速機の小型・軽量
化を図ることができる。すなわち例えばクラッチ・ツウ
・クラッチ変速のダウンシフトの場合、解放させるべき
摩擦係合装置と係合させるべき摩擦係合装置との両方の
摩擦係合装置を一時的に解放状態とするアンダーラップ
状態を生じさせ、これによりエンジンの回転数を所定回
転数まで増大させ、しかる後にイナーシャ相に移行させ
れば、出力トルクの低下を生じさせることなく変速を行
うことができる。またアップシフトの場合には、両方の
摩擦係合装置が一時的に所定以上のトルク容量をもつい
わゆるオーバラップ状態を生じさせ、これによりエンジ
ンの回転数を所定の回転数にまで低下させた後にイナー
シャ相に移行させれば、エンジンの吹き上りやタイアッ
プを生じさせることなく、変速を行うことができる。
【0003】このような摩擦係合装置の係合圧とドレン
圧とを制御する方法として、係合側の摩擦係合装置の係
合圧を入力として解放側の摩擦係合装置の油圧を制御し
つつ解放側の摩擦係合装置からドレンさせるにあたり、
これらの係合圧とドレン圧とを逆比例関係になるよう制
御する方法を、本出願人らは特願平3−344124号
によって既に提案した。
【0004】上記の方法を実行する油圧装置は、クラッ
チ・ツウ・クラッチ変速のダウンシフトの際に解放する
摩擦係合装置からのドレン圧をオリフィスコントロール
バルブで制御し、また係合させるべき摩擦係合装置の係
合圧を、コントロールバルブおよびアキュームレータに
よって制御している。すなわちクラッチ・ツウ・クラッ
チ変速のダウンシフトが指令されると、変速開始当初
は、解放側の摩擦係合装置からゆっくりドレンすると共
に、係合摩擦係合装置に対してアキュームレータを介し
て油圧を供給し、解放側摩擦係合装置の油圧の低下につ
れて係合側摩擦係合装置の係合圧が次第に増大するよう
に制御している。
【0005】
【発明が解決しようする課題】上述した方法を実行する
油圧装置において、クラッチ・ツウ・クラッチ変速のダ
ウンシフトの際の係合側摩擦係合装置に供給する油圧を
制御するコントロールバルブは、調圧レベルをリニアソ
レノイドバルブからの信号圧によって調整することので
きるものであるから、その係合側摩擦係合装置に付設し
てあるアキュームレータを廃止して、係合圧をそのコン
トロールバルブによって直接制御することも可能であ
る。このような構成とすれば、変速開始当初のファース
トフィルやその後の低圧待機、さらには変速終了時のラ
イン圧までの急速な油圧の供給などを、変速の進行状況
に応じて制御することができる。
【0006】しかしながらこのような係合側摩擦係合装
置の係合圧の直接制御を行う場合、変速中は、解放側摩
擦係合装置の油圧を、例えば小径のオリフィスを介して
行うようオリフィスコントロールバルブを制御し、これ
により係合側摩擦係合装置の係合圧の調圧を可能とし、
そして変速完了時にオリフィスコントロールバルブを切
り換えて大径のオリフィスを介して解放側摩擦係合装置
から急速にドレンし、かつ係合側摩擦係合装置の油圧を
ライン圧まで急速に高くすることになる。そのため、ク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速のダウンシフト中に、解放
側摩擦係合装置の解放が遅れてこれがトルク容量をも
ち、この摩擦係合装置によって所定の回転部材にトルク
が与えられるので、係合側摩擦係合装置が負担する負荷
(熱量)が増大する。すなわち前述した出願にかかる発
明の例では、第3速から第2速へのダウンシフトの際に
第2ブレーキを解放し、かつ第3ブレーキを係合させる
が、第2ブレーキのいわゆる引き摺りにより、第3ブレ
ーキで固定する回転部材にトルクが与えられ、その結
果、その回転部材を固定するまでに第3ブレーキが吸収
するべきエネルギ量が多くなってその耐久性が低下する
などの不都合がある。
【0007】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の係合側
摩擦係合装置の係合圧を調圧バルブで直接制御するにあ
たり、その摩擦係合装置の吸収すべき熱量を低減してそ
の耐久性の向上を図ることのできる変速制御装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、図1あるいは図2に示す構成とした
ことを特徴とするものである。すなわち請求項1に記載
した発明は、所定の摩擦係合装置1から排圧してこの摩
擦係合装置1を解放するとともに、他の摩擦係合装置2
に油圧を供給して該他の摩擦係合装置2を係合させるこ
とにより所定の変速段から他の変速段にダウンシフト
し、その変速中に係合側の摩擦係合装置2に供給する油
圧を調圧バルブ3によって直接制御する自動変速機Aの
変速制御装置において、前記変速の判断がなされた後の
所定時間の間、前記解放側摩擦係合装置1からの排圧速
度を速くするクイックドレン手段4と、前記所定時間の
経過後に、解放側摩擦係合装置1からの排圧速度を遅く
しかつ係合側摩擦係合装置2に対して前記調圧バルブ3
で調圧しつつ油圧を供給する給排速度調整手段5とを具
備していることを特徴とするものである。
【0009】また請求項2に記載した発明は、図2に示
すように、上記の構成に、更に、前記自動変速機Aにそ
の入力側から動力が入力されていることを検出する駆動
状態検出手段6と、車速を検出する車速検出手段7と、
前記駆動状態検出手段6が入力側からの動力の入力がな
いことを検出しかつ車速検出手段7が検出した車速が予
め定めた所定の車速以上の場合に前記クイックドレン手
段4による解放側摩擦係合装置1からの排圧速度を速く
する制御を許可する許可手段8とを付加して設けたこと
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】この発明で対象とする自動変速機では、前記一
方の摩擦係合装置1を解放すると共に他方の摩擦係合装
置2を係合させることによりダウンシフトが実行され
る。その場合、係合側摩擦係合装置の係合圧は調圧バル
ブ3で調圧されつつ供給される。この変速においては、
先ずダウンシフトが判断されると、解放側摩擦係合装置
1からクイックドレン手段4によって急速に排圧され
る。所定の時間の間、このようにして急速排圧した後、
給排速度調整手段5により、調圧バルブ3が係合圧を調
圧しつつ係合側摩擦係合手段2に油圧を供給し、かつ解
放側摩擦係合装置からの排圧速度が遅くされる。
【0011】また請求項2に記載された発明では、自動
変速機Aに対して入力側から動力が入力されていないこ
とが駆動状態検出手段6で検出され、更に車速が所定の
車速以上であることが車速検出手段7で検出されると、
クイックドレン手段4による急速排圧制御を許可手段8
が許可する。
【0012】すなわちこの出願の発明では、クラッチ・
ツウ・クラッチ変速のダウンシフトの場合に、解放側摩
擦係合装置のトルク容量が急速に低下するので、係合側
摩擦係合装置で吸収するべき熱量が低下し、その摩擦係
合装置の耐久性の向上に有利になる。また特に非駆動時
の高車速状態でその制御が実行されるので、吸収熱量の
低減効果が大きく、またエンジンの吹き上がりを防止す
ることができる。
【0013】
【実施例】つぎにこの発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図3はこの発明の一実施例を示す全体的な制
御系統図であって、自動変速機Aを連結してあるエンジ
ンEは、その吸気管路12にメインスロットルバルブ1
3とその上流側に位置するサブスロットルバルブ14と
を有している。そのメインスロットルバルブ13はアク
セルペダル15に連結されていて、アクセルペダル15
の踏み込み量に応じて開閉される。またサブスロットル
バルブ14は、モータ16によって開閉されるようにな
っている。このサブスロットルバルブ14の開度を調整
するためにモータ16を制御し、またエンジンEの燃料
噴射量および点火時期などを制御するためのエンジン用
電子制御装置(E−ECU)17が設けられている。こ
の電子制御装置17は、中央演算処理装置(CPU)お
よび記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力インタ
ーフェースを主体とするものであって、この電子制御装
置17には、制御のためのデータとして、エンジン(E
/G)回転数N、吸入空気量Q、吸入空気温度、スロッ
トル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチから
の信号などの各種の信号が入力されている。
【0014】自動変速機Aは、油圧制御装置18によっ
て変速およびロックアップクラッチならびにライン圧が
制御される。その油圧制御装置18は、電気的に制御さ
れるように構成されており、また変速を実行するための
第1ないし第3のシフトソレノイドバルブS1 ,〜S3
、エンジンブレーキ状態を制御するための第4ソレノ
イドバルブS4 、ライン圧を制御するためのリニアソレ
ノイドバルブSLT、アキュームレータ背圧を制御するた
めのリニアソレノイドバルブSLN、ロックアップクラッ
チを制御するためのリニアソレノイドバルブSLUが設け
られている。
【0015】これらのソレノイドバルブに対して信号を
出力することにより変速やライン圧あるいはアキューム
レータ背圧などを制御する自動変速機用電子制御装置
(T−ECU)19が設けられている。この自動変速機
用電子制御装置19は、中央演算処理装置(CPU)お
よび記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力インタ
ーフェースを主体とするものであって、この電子制御装
置19には、制御のためのデータとしてスロットル開
度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチからの信
号、シフトポジション、パターンセレクトスイッチから
の信号、オーバードライブスイッチからの信号、後述す
るクラッチC0 の回転速度を検出するC0 センサからの
信号、第2クラッチC2 の回転速度を検出するC2 セン
サからの信号、自動変速機の油温、マニュアルシフトス
イッチからの信号などが入力されている。
【0016】またこの自動変速機用電子制御装置19と
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。
【0017】すなわち自動変速機用電子制御装置19
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧の調圧レベルなどを判断し、その
判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに指示信号
を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づく制御を
行うようになっている。またエンジン用電子制御装置1
7は、入力されたデータに基づいて燃料噴射量や点火時
期あるいはサブスロットルバルブ14の開度などを制御
することに加え、自動変速機Aでの変速時に燃料噴射量
を削減し、あるいは点火時期を変え、もしくはサブスロ
ットルバルブ14の開度を絞ることにより、出力トルク
を一時的に低下させるようになっている。
【0018】図4は上記の自動変速機Aの歯車列の一例
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバードライブ用遊星歯
車機構29のキャリヤ30に連結されている。
【0019】この遊星歯車機構29におけるキャリヤ3
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 は、サンギヤ31がキャリヤ30に対して
相対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場
合に係合するようになっている。またサンギヤ31の回
転を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられてい
る。そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギ
ヤ32が、主変速部22の入力要素である中間軸33に
接続されている。
【0020】したがって副変速部21は、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。
【0021】他方、主変速部22は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0022】この主変速部22の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0023】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。多板
ブレーキである第3ブレーキB3 は、第1遊星歯車機構
40のキャリヤ42とケーシング66との間に設けられ
ている。そして第3遊星歯車機構60のリングギヤ63
の回転を止めるブレーキとして多板ブレーキである第4
ブレーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがケーシング
66との間に並列に配置されている。なお、この第2一
方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆回転しようとす
る際に係合するようになっている。
【0024】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキを図5の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図5において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合・解放のいずれ
でもよいこと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0025】図5に示す各変速段は、シフトレバー(図
示せず)を操作して選択された走行レンジに応じて設定
され、そのシフトレバーによって選択する走行レンジの
位置は、図6に示すように配列されている。すなわちパ
ーキング(P)レンジ位置に続けてリバース(R)レン
ジ位置が配置され、これらの配列方向に対して斜め方向
の位置にRレンジに続けてニュートラル(N)レンジ位
置が設けられている。ドライブ(D)レンジ位置は、こ
のNレンジに対して、前記PレンジとRレンジとの配列
方向と平行に配置され、さらに4速レンジ位置が、これ
らの配列方向に対して直行する方向に屈曲した位置に配
置されている。さらに3速レンジ位置が、4速レンジ位
置に対して、前記NレンジとDレンジとの配列方向と平
行な方向に配置され、2速レンジ位置は、前記Rレンジ
位置に対するNレンジ位置と同様な関係となる位置に設
けられ、そしてロー(L)レンジ位置は、Dレンジ位置
に対する4速レンジ位置と同様な関係となる位置に設け
られている。
【0026】これらの走行レンジのうち、Dレンジで
は、図5に示す前進5段を達成することができ、これに
対して4速レンジでは、オーバドライブ段である第5速
のない前進4段を達成することができ、さらに3速レン
ジでは第3速までの変速段、2速レンジでは第2速まで
の変速段をそれぞれ達成することができ、そしてLレン
ジでは第1速のみを達成することができる。したがって
3速レンジ位置と2速レンジ位置との間でシフトレバー
を手動で操作した場合には、第2速から第3速へのアッ
プシフトもしくは第3速から第2速へのダウンシフトが
生じる。
【0027】図5の作動表に示されているように、第2
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図7に示す油圧回路
が組み込まれている。
【0028】図7において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。
【0029】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ートバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
【0030】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高い程スプリング81による
弾性力が大きくなるように構成されている。
【0031】さらに図7中符号89は 2-3タイミングバ
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。さらにこの油路95は途中で分岐し
て、前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポー
ト97にオリフィスを介して接続されている。この中間
部のポート94に選択的に連通させられるポート98は
油路99を介してソレノイドリレーバルブ100に接続
されている。そして第1のプランジャ91の端部に開口
しているポートにロックアップクラッチ用リニアソレノ
イドバルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93
の端部に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィ
スを介して接続されている。
【0032】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0033】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107に第2ブレーキB2 が
接続されており、このポート107より図での下側に形
成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレンポートに
選択的に連通させらるポートであって、このポート10
9には、油路110を介して前記 B-3コントロールバル
ブ78のポート111が接続されている。なおこのポー
ト111は第3ブレーキB3 を接続してある出力ポート
83に選択的に連通させられるポートである。
【0034】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力し、また第4
速以上の変速段で第4ソレノイドバルブS4 の信号圧を
出力するポートである。さらにこのオリフィスコントロ
ールバルブ105には、前記油路95から分岐した油路
115が接続されており、この油路115を選択的にド
レンポートに連通させるようになっている。
【0035】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
【0036】そして図7中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、また符号122は C
-0エギゾーストバルブを示し、さらに符号123はクラ
ッチC0 用のアキュームレータを示している。なお C-0
エギゾーストバルブ122は2速レンジでの第2速のみ
においてエンジンブレーキを効かせるためにクラッチC
0 を係合させるように動作するものである。
【0037】したがって、上述した油圧回路によれば、
第2速を設定する際に第3ブレーキB3 に供給する係合
圧を B-3コントロールバルブ78によって直接調圧する
ことができ、またその調圧レベルをリニアソレノイドバ
ルブSLUによって変えることができる。またオリフィス
コントロールバルブ105のスプール106が、図の左
半分に示す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリ
フィスコントロールバルブ105を介して油路103に
連通させられるので、大径オリフィス104を介して排
圧が可能になり、したがって第2ブレーキB2 からの排
圧速度を制御することができる。
【0038】上述した自動変速機では、シフトレバーを
3速レンジ位置から2速レンジ位置に切り換えることに
より、第3速から第2速へのダウンシフトが生じ、この
変速が、第2ブレーキB2 の解放と第3ブレーキB3 の
係合とを伴うクラッチ・ツウ・クラッチ変速となる。そ
の場合、パワー・オフ(コースト)状態であれば、以下
のように制御される。
【0039】図8はその制御ルーチンを示すフローチャ
ートであって、ステップ1では、マニュアル操作に基づ
く第3速から第2速へのダウンシフト(3→2ダウンシ
フト)の判断があったか否かを判断し、3→2ダウンシ
フトの判断があった場合には、パワー・オフ状態か否か
を判断する(ステップ2)。この判断ステップは、以下
に述べる第2ブレーキB2 の迅速な解放の制御を、エン
ジントルクが小さくかつ変速時間が長い非駆動状態で実
行するために入れたものである。またこの判断は、例え
ばスロットル開度に基づいて判断することができる。パ
ワー・オフ状態であれば、第3速から第2速への変速指
令を出力する(ステップ3)。
【0040】またこれに続けてステップ4では検出され
ている車速が予め定めた所定値(例えば80km/h )以
上か否かを判断する。すなわち低中車速時はエンジント
ルクの変化が大きく、また回転数変化が少ないためにエ
ンジンの吹き上がりが生じやすく、したがってこのよう
な場合には、後述する第2ブレーキB2 の迅速な解放制
御を行わないためである。ステップ4の判断結果が“イ
エス”であれば、タイマTをスタートさせ(ステップ
5)、ついで第1速を指令する(ステップ6)。 第1
速を設定する場合、 2-3シフトバルブ71のポートのう
ち、第3ブレーキB3 に油圧を供給する油路75を接続
してあるブレーキポート74がポート73に連通させら
れるとともに、このポート73が 1-2シフトバルブ70
を介してドレンに連通させられるから、第3ブレーキB
3 から排圧される。また第3速から第2速へダウンシフ
トする場合には、第3ソレノイドバルブS3 が変速中は
オフとなるから、オリフィスコントロールバルブ105
の制御ポート 112には、第3ソレノイドバルブ
S3 からの信号圧が供給されない。そのため、オリフィ
スコントロールバルブ105のスプール106は図7の
左半分に示す位置に押し上げられるので、第2ブレーキ
B2 を接続してあるポート107が、その図での下側の
ポート108に連通させられる。一方、 2-3シフトバル
ブ 71において、油路87を接続してあるポート8
6はドレンポートに連通させられているから、結局、第
2ブレーキB2 からは小径オリフィス101およびチェ
ックボール付きオリフィス102ならびに大径オリフィ
ス104を介して急速に排圧される。
【0041】上述のように第1速を指令した後、タイマ
Tのカウント値が予め定めた値以上になったか否かを判
断する(ステップ7)。その判断結果が“ノー”の間
は、ステップ6の制御を継続し、またタイマTのカウン
ト値が所定の値以上になった場合には、すなわち予め定
めた所定時間が経過した後には、第2速を指令する(ス
テップ8)。第2速を設定する場合には、第3ソレノイ
ドバルブS3 がオンとなって信号圧を出力し、また 3-4
シフトバルブ72は、その第3ソレノイドバルブS3 の
信号圧をポート114から出力する状態になるから、オ
リフィスコントロールバルブ105の制御ポート112
に第3ソレノイドバルブS3 の信号圧が供給される。そ
の結果、オリフィスコントロールバルブ105のスプー
ル106が図7の右半分に示す位置に押し下げられるの
で、第2ブレーキB2 を接続してあるポート107が閉
じられる。したがって第2ブレーキB2 からは小径オリ
フィス102およびチェックボール付きオリフィス10
2のみを介して排圧されることになるので、これ以降
は、第2ブレーキB2 はゆっくり解放されることにな
る。
【0042】また第3ブレーキB3 には 1-2シフトバル
ブ70および 2-3シフトバルブ71ならびに油路75を
介して油圧が供給される。その場合、 B-3コントロール
バルブ78の制御ポート88には、ロックアップクラッ
チ用リニアソレノイドバルブSLUから信号圧が供給さ
れ、プランジャ80がその油圧によって図7の右半分に
示す位置に押し下げられる。またスプリング81を配置
してある箇所には、次第に低下する第2ブレーキB2 の
油圧が供給されている。したがってこの状態でのスプリ
ング81の弾性力および第2ブレーキB2 圧が調圧レベ
ルを決め、出力ポート83からはその調圧レベルに応じ
た油圧が出力されて第3ブレーキB3に供給される。す
なわち第2ブレーキB2 がある程度、解放させられた後
に、第3ブレーキB3 に係合圧が調圧されつつ供給され
ることになる。
【0043】そして変速の終了が判断されるなど制御終
了条件が成立したか否かが判断され(ステップ9)、そ
の判断結果が“イエス”となるまでステップ8の制御を
継続し、ステップ9の判断結果が“イエス”となれば、
このルーチンの制御を終了する。
【0044】なお、ステップ4において車速が所定値よ
り小さいためにその判断結果が“ノー”となった場合に
は、第1速を指令することなく直ちにステップ8に進ん
で第2速を指令する。またステップ1の判断結果および
ステップ2の判断結果が“ノー”の場合には、特に制御
を行わずにリータンする。
【0045】上述した制御を行った場合の電子制御装置
19からの制御信号の出力、および第3ブレーキB3 の
吸収エネルギ量、ならびに油圧の変化を示せば、図9の
タイムチャートのとおりである。すなわちマニュアル操
作に基づいて第3速から第2速への変速判断が行われる
と、先ず第1速が指令され、これと同時に第2ブレーキ
B2 からは大径オリフィス104を介して排圧されるの
で、その油圧が急速に低下する。そして所定の時間が経
過した時点で第2速が指令され、この時点から第3ブレ
ーキB3 の係合圧が調圧されつつ供給される。そのた
め、第3ブレーキB3 が係合し始める時点では、第1遊
星歯車機構40のキャリヤ42の回転速度が充分低下し
ているから、第3ブレーキB3 が吸収するべきエネルギ
量が少なくなる。なお図9において破線は、上述した第
3速から第2速へのパワー・オフ・ダウンシフト時に第
2ブレーキB2 からの迅速な排圧制御(クイックドレン
制御)を行わない場合を示しており、これとの比較から
明らかなように、第3ブレーキB3 の吸収エネルギ量が
大幅に減ってその耐久性の維持に有利になる。
【0046】なお、上記の実施例では、第2ブレーキB
2 からのクイックドレンを行う期間をタイマ制御するこ
ととしたが、この発明では、要は、走行状態に応じた所
定の期間、クイックドレンを行えばよいのであって、そ
の終了時期の判断は、タイマによらずに、自動変速機に
おける回転要素の回転数などから判断してもよい。また
この発明は、図4に示す歯車列を有する自動変速機以外
の自動変速機および図7に示す油圧回路以外の油圧回路
を有する自動変速機を対象とした変速制御装置にも適用
することができる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
の変速制御装置によれば、クラッチ・ツウ・クラッチ変
速のダウンシフトの際に、解放側摩擦係合装置からの急
速な排圧を変速開始当初の所定時間のあいだ行うから、
この摩擦係合装置によるいわゆる引き摺りが生じず、そ
のために係合側摩擦係合装置で吸収するべきエネルギ量
が低減され、その係合側摩擦係合装置の耐久性の向上を
図ることができる。またその急速排圧制御を非駆動時の
高車速状態で行えば、エンジンが吹き上がることをも防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明を概念的に示すブロッ
ク図である。
【図2】請求項2に記載した発明を概念的に示すブロッ
ク図である。
【図3】この発明の一実施例の制御系統を概略的に示す
ブロック図である。
【図4】その自動変速機の歯車列を主として示す図であ
る。
【図5】各変速段を設定するための作動表を示す図であ
る。
【図6】各走行レンジを選択するためのシフトポジショ
ンの配列を示す図である。
【図7】油圧回路の一部を示す図である。
【図8】第3速から第2速へのパワー・オフ・ダウンシ
フトの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】変速指令信号および第3ブレーキでの吸収エネ
ルギ量ならびに油圧の変化を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】 A 自動変速機 1,2 摩擦係合装置 3 調圧バルブ 4 クイックドレン手段 5 給排速度調整手段 6 駆動状態検出段 7 車速検出手段 8 許可手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 弘道 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 深津 彰 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 久野 孝之 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の摩擦係合装置から排圧してこの摩
    擦係合装置を解放するとともに、他の摩擦係合装置に油
    圧を供給して該他の摩擦係合装置を係合させることによ
    り所定の変速段から他の変速段にダウンシフトし、その
    変速中に係合側の摩擦係合装置に供給する油圧を調圧バ
    ルブによって直接制御する自動変速機の変速制御装置に
    おいて、 前記変速の判断がなされた後の所定時間の間、前記解放
    側摩擦係合装置からの排圧速度を速くするクイックドレ
    ン手段と、前記所定時間の経過後に、解放側摩擦係合装
    置からの排圧速度を遅くしかつ係合側摩擦係合装置に対
    して前記調圧バルブで調圧しつつ油圧を供給する給排速
    度調整手段とを具備していることを特徴とする自動変速
    機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記自動変速機にその入力側から動力が
    入力されていることを検出する駆動状態検出手段と、車
    速を検出する車速検出手段と、前記駆動状態検出手段が
    入力側からの動力の入力がないことを検出しかつ車速検
    出手段が検出した車速が予め定めた所定の車速以上の場
    合に前記クイックドレン手段による解放側摩擦係合装置
    からの排圧速度を速くする制御を許可する許可手段とを
    更に具備していることを特徴とする請求項1に記載の自
    動変速機の変速制御装置。
JP5157989A 1993-06-03 1993-06-03 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2959929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157989A JP2959929B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157989A JP2959929B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341533A true JPH06341533A (ja) 1994-12-13
JP2959929B2 JP2959929B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15661816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5157989A Expired - Fee Related JP2959929B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275211A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275211A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4737385B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-27 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959929B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06341535A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2004085883A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3427563B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08240260A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3597595B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06341525A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08244499A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0968267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08312771A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPH08303574A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09291838A (ja) 動力装置および自動変速機の複合制御装置
JP3001352B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3259594B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3202763B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3259598B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09273625A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees