JPH06341277A - 開き戸装置 - Google Patents

開き戸装置

Info

Publication number
JPH06341277A
JPH06341277A JP6071246A JP7124694A JPH06341277A JP H06341277 A JPH06341277 A JP H06341277A JP 6071246 A JP6071246 A JP 6071246A JP 7124694 A JP7124694 A JP 7124694A JP H06341277 A JPH06341277 A JP H06341277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinged door
movable
movable wing
door
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Hashizume
宏子 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6071246A priority Critical patent/JPH06341277A/ja
Publication of JPH06341277A publication Critical patent/JPH06341277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は両開きの開き戸の相互の自由端間の隙
間を閉じる外観のすっきりした開き戸装置の提供を目的
とする。 【構成】本発明の開き戸装置はその可動翼が自然状態で
はヒンジ等の作用により開き戸の背面において自由端方
向に傾斜していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は両開きの開き戸の相互の
自由端間の隙間を閉じる開き戸装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来において両開きの開き戸の相互の自
由端間の隙間を閉じる装置として広く用いられているも
のは一方の開き戸に可動翼を取り付け開き戸を開いた際
に可動翼が開き戸の背面方向に所定角度で張り出す装置
である。しかしながらこの装置は一方の開き戸の自由端
の背面方向に可動翼が張り出すことから外観を害し高級
感を損うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の従来の
課題を解決し一方の開き戸の自由端の背面方向に可動翼
が張り出さない外観のすっきりした開き戸装置の提供を
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的達成
のために翼主部及び該翼主部から後方に延びる延出部か
らなる可動翼と、前記翼主部と延出部の略境界線に位置
決めされた可動翼の軸と、一方の開き戸の自由端近くの
背面に固定された戸側固定体、該戸側固定体にその下端
が揺動乃至回転可能であり開き戸の背面との角度が自由
端方向に一定の鋭角で停止する様支持されその上端には
前記軸が回転可能に取り付けられたアーム及び該アーム
に対して可動翼を開き戸の自由端方向へ傾斜する回転力
を与えるばね等の弾性手段からなるヒンジと、閉じられ
る開き戸の自由端近くに備えられ前記可動翼の延出部が
当接する面である可動翼ガイドとからなる開き戸装置に
おいて前記可動翼の先端部に緩衝材料で作られた当て材
が先端方向に突出して取り付けられた点を特徴とする開
き戸装置等を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下本発明の開き戸装置を図面に示す実施例
に従い説明する。図1及び図2は本発明の開き戸装置を
示し、該開き戸装置はその相互の自由端を隣接させた両
開きの開き戸(2)(3)を有する。
【0006】一方の開き戸(3)の自由端近くの背面に
は可動翼(4)が自由端に沿う状態で取り付けられる。
該可動翼(4)は翼主部(4a)及び該翼主部(4a)
から連続して後方に延びる延出部(4b)を有する。
【0007】図示の可動翼(4)においてはその翼主部
(4a)と延出部(4b)は1板の板材の前部と後部に
それぞれ相当する概念的なものである。翼主部(4a)
と延出部(4b)の略境界線に可動翼(4)の軸(1
0)が位置決めされている。可動翼(4)の軸(10)
は可動翼(4)に直接設けておいてもよいが図示のもの
はヒンジ(7)の構成要素である翼側固定体(7c)に
設けられている。
【0008】次にヒンジ(7)は戸側固定体(7a)、
アーム(7b)及び前述の通り図示のものについては翼
側固定体(7c)を有する。ヒンジ(7)の戸側固定体
(7a)は前記開き戸(3)の自由端近くの背面にねじ
等で固定される。
【0009】戸側固定体(7a)はアーム(7b)の下
端を軸(8)において回転可能に支持する。アーム(7
b)は戸側固定体(7a)において開き戸(3)の背面
との角度が自由端方向に一定の鋭角E(90°より小)
で停止される。
【0010】図示のアーム(7b)はその下端が戸側固
定体(7a)の内壁に当接することにより一定の鋭角E
で停止する様に構成される。次にアーム(7b)の上端
には軸(10)において翼側固定体(7c)が回転可能
に取り付けられる。
【0011】該翼側固定体(7c)の軸(10)が前記
可動翼(4)の翼主部(4a)と延出部(4b)の略境
界線に位置決めされることは前述の通りである。軸(1
0)の位置をその様にするため図示の実施例では可動翼
(4)に後縁から切り込みが設けられて翼側固定体(7
c)が装着されている。次にアーム(7b)に対して翼
側固定体(7c)は開き戸(3)の自由端方向へ傾斜す
る回転力をばね等の弾性手段で常に受けている。
【0012】すなわち図示の実施例では軸(10)の外
周にばね(9)が装着されて翼側固定体(7c)に回転
力を与えている。以上の説明で明らかな通り一方の軸
(10)における回転力と他方の軸(8)における一定
の鋭角Eでの停止機能の両者により可動翼(4)は自然
状態において開き戸(3)の背面で自由端方向へ傾斜し
て静止することになる。
【0013】つまりアーム(7b)と可動翼(4)の角
度はばね(9)等の弾性手段で常に閉じようとすること
になる一方アーム(7b)は戸側固定体(7a)に対し
て一定の鋭角Eより開かないため自然状態では可動翼
(4)の前端は開き戸(3)の背面に当接すると共に後
端はアーム(7b)が一定の鋭角Eで停止される位置ま
で立ち上がった状態(図1及び図2の状態)になるので
ある。
【0014】以上の実施例に示した本発明の開き戸装置
の作用は次の通り。すなわち図1及び図2の状態から開
き戸(3)が閉じられていくと家具等の本体の天板及び
床板の一方又は両方に設けられたマグネットキャッチの
前面等をそれに適用した可動翼ガイド(6)に可動翼
(4)の後端は近接していく。
【0015】可動翼(4)の延出部(4b)の後端が可
動翼ガイド(6)に当接し更に開き戸(3)を閉じてい
くと図3に示す様に延出部(4b)が押され可動翼
(4)はばね(9)等の弾性手段の回転力に抗して軸
(10)を中心に回転し可動翼ガイド(6)に沿う状態
に押し付けられる。
【0016】更に開き戸(3)を閉じていくとアーム
(7b)は軸(8)を中心に傾斜していき図4に示す様
に可動翼(4)が可動翼ガイド(6)にガイドされなが
ら他の開き戸(2)の背面へと侵入していく。
【0017】最終的に開き戸(3)が閉じられると図5
に示す様に可動翼(4)が両方の開き戸(2)(3)の
相互の自由端の間の隙間を閉じることになる。次に開き
戸(3)が図5の状態から開かれる場合については図5
の状態から図1の状態へと前述と逆に進行していく。
【0018】この開かれていく過程では軸(10)を中
心にしたばね(9)等の弾性手段の回転力が原動力とな
って可動翼(4)は自然状態へと復帰することになる。
一方他の開き戸(2)の開閉については可動翼(4)と
関係なく自由に行われる。
【0019】図6は本発明の他の開き戸装置を示し、該
開き戸装置は図1に示したものと比較して次の特徴を有
する。すなわちヒンジ(7)の翼側固定体(7c)の形
状が相違している。
【0020】図7は本発明の他の開き戸装置を示し、該
開き戸装置は図1に示したものと比較して次の特徴を有
する。すなわち可動翼(4)の翼主部(4a)は板材で
作られる一方延出部(4b)としては可動翼(4)の上
端及び下端の一方又は両方においてヒンジ(7)の翼側
固定体(7c)と可動翼(4)の間に介装された棒材
(例えば鋼棒、ステンレス棒等)の翼端材(11)がこ
れに該当する。
【0021】棒材の翼端材(11)の固定方法としては
ヒンジ(7)を利用せずそれ自体を直接に可動翼(4)
の端部に打ち込み、挿入等の方法で固定してもよい。可
動翼(4)の延出部(4b)は可動翼(4)を回転させ
ることが本来の目的であるため図7の様な専用の翼端材
(11)を設けてもいいのである。
【0022】次に図示の実施例では戸側固定体(7a)
に対して前記アーム(7b)を立ち上がる方向へ傾斜す
る回転力を与える板ばねPの弾性手段も設けられる。板
ばねPの弾性手段はアーム(7b)を立ち上がる方向へ
傾斜する回転力を与えるため可動翼(4)の戻りを補助
する作用がある。更に図示の実施例では可動翼(4)の
先端が当接する位置に傾斜して突出する状態で戸側固定
体(7a)に一体的に板バネ(5)が設けられる。すな
わち可動翼(4)が復帰する際に板ばね(5)はこれを
減速させ開き戸(3)の背面に可動翼(4)が衝突して
音を出す危れ等を防止する。
【0023】戸側固定体(7a)自体を形成する板ばね
材として0.1乃至0.3mm程度の厚さの鋼、ステン
レス等を用いればよい。戸側固定体(7a)の板ばね材
は板ばねP及び板ばね(5)が一体に設けられる以外に
下敷片Q及び軸受けRを有するものが示される。下敷片
Qはアーム(7b)のコーナーと開き戸(3)の背面の
間に介装されアーム(7b)の揺動乃至回転時にアーム
(7b)が開き戸(3)をこすらない様にするものであ
るが場合によっては省略可能である。
【0024】次に軸受けRはアーム(7b)のく字状の
コーナーに一体又は別部材で設けられた軸(21)を押
さえてアーム(7b)の逆転を停止する。アーム(7
b)は略く字状の本体(20)の後端のスリット(2
2)において板ばねPが固定される。板ばねPの固定は
スリット(22)に挿入して接着、溶着、ねじ止め、ピ
ン止め等の方法で行われる。
【0025】更に下敷片Qの先端にはゴム、発泡体等の
緩衝手段を取り付けておきアーム(7b)の戻り時の衝
撃音及び振動を防止してもよい。以上で明らかな様にア
ーム(7b)は戸側固定体(7a)上でそのく字状のコ
ーナーにおいて揺動乃至回転可能であるのである。
【0026】図8は本発明の他の開き戸装置を示し、該
開き戸装置は図7に示したものと比較して次の特徴を有
する。すなわち可動翼(4)の翼主部(4a)は板材で
作られる一方延出部(4b)としては可動翼(4)の上
端及び下端の一方又は両方においてヒンジ(7)の翼側
固定体(7c)自体を後方に延出させた翼端材(11)
でこれを構成している。
【0027】図9は本発明の他の開き戸装置を示し、該
開き戸装置は可動翼(4)の上端及び下端の一方(図示
のは上端)にのみ延出部(4b)(従って可動翼ガイド
(6)も)を設けたものである。この場合には可動翼
(4)は上端からの偏った力を受けるため上方のヒンジ
(7)の幅Lを広くしておき可動翼(4)全体に力が伝
わる様に考慮したものが示される。
【0028】更にヒンジ(7)(特にアーム(7b))
をねじれに強い金属等の材料で作ることが望ましい。可
動翼(4)の長さが長い場合には上端及び下端の両方に
可動翼ガイド(6)を設ける方法又は図9の前述の方法
を適用することが望ましい。
【0029】図10は本発明の他の開き戸装置を示し、
該開き戸装置においては可動翼(4)の先端が当接する
開き戸(3)の背面部分にゴム、発泡体、合成樹脂材
料、コルク、不織布等の緩衝材料で作られた当て材(1
5)が設けられる。当て材(15)は開き戸(3)の上
下に延びるもの又は上下端のみのものが考えられる。当
て材(15)は可動翼(4)が開き戸(3)の背面に当
たって音を出す危れ及び長期使用により開き戸(3)の
背面を傷付ける危れを考慮して設けたものである。
【0030】図11は可動翼(4)の延出部(4b)の
後端が軸(8)からの法線より後方位置A、略法線上位
置B及び前方位置Cの3種類の位置を説明するものであ
る。すなわち後方位置Aにある場合が可動翼ガイド
(6)からの力を可動翼(4)の最初の動きである軸
(10)を中心とした回転に伝える点で最も有利であ
る。しかしながら略法線上位置Bでもよく又後方位置C
でも開き戸(3)を慣性を以て閉じる等の場合には作動
は可能である。
【0031】図12及び図13は本発明の開き戸装置の
他の可動翼(4)を示し、該可動翼(4)はその先端部
にゴム、発泡体、合成樹脂材料、コルク、不織布等の緩
衝材料で作られた当て材(15)が先端方向に突出して
取り付けられた点に特徴がある。当て材(15)は可動
翼(4)の先端下コーナーが開き戸(3)の背面に当た
って音を出す危れ及び長期使用により開き戸(3)の背
面を傷付ける危れを考慮して設けたものである点は図1
0のものと同様である。
【0032】当て材(15)は図示の実施例では略L字
状に成形されたゴムをヒンジ(7)の翼側固定体(7
c)の先端部で押えて可動翼(4)に取り付けられてい
る。可動翼(4)の先端部に先端方向に当て材(15)
を突出して取り付ける方法としては当て材(15)をヒ
ンジ(7)の翼側固定体(7c)と無関係にねじ、孔へ
の嵌入、接着剤等の取付手段により可動翼(4)に直接
取り付ける方法でもよい。当て材(15)を可動翼
(4)の先端面の全面に取り付けてもいいが図示の実施
例は適所(特にヒンジ(7)の位置)に取り付けてい
る。
【0033】可動翼(4)の先端部に取り付ける理由は
可動翼(4)が開き戸(2)(3)の背面に当接するこ
とを当て材(15)が妨げない様にするためである。当
て材(15)を可動翼(4)の全長に渡って取り付ける
場合には当て材(15)が可動翼(4)の一部と考えら
れるため該当て材(15)を可動翼(4)の先端下コー
ナー又は下面先端部に取り付けることも可能である。
【0034】図14乃至図16は本発明の他の開き戸装
置を示し、該開き戸装置は翼主部(4a)から屈曲して
後方に延出部(4b)が延びた可動翼(4)が用いられ
ている点に特徴がある。これに伴い可動翼ガイド(6)
は直線状でなくなっており又開き戸(3)の背面に凹所
(18)が必要に応じて設けられる。図17は図16の
実施例のものに開き戸(2)(3)と可動翼(4)の間
のシールのためのゴム、発泡体等のパッキン材(19)
(19)が開き戸(2)(3)又は可動翼(4)のいず
れかの側に設けられたものであり開き戸(2)(3)が
閉じられた際に挾圧されてシール機能を発揮する。
【0035】図14乃至図17のものは冷蔵庫等の用途
に用いる場合に適するものである。図18は図14乃至
図16の翼主部(4a)から屈曲して後方に延出部(4
b)が延びた可動翼(4)を用いた場合の望ましいヒン
ジ(7)を示す。すなわちアーム(7b)に対して可動
翼(4)を開き戸(3)の自由端方向へ傾斜する回転力
を与えるばね(9)等の弾性手段(図示では軸(10)
に)の外に戸側固定体(7a)に対して前記アーム(7
b)を立ち上がる方向へ傾斜する回転力を与えるばね
(9)等の他の弾性手段(図示では軸(8)に)も設け
られる。
【0036】後者のばね(9)等の他の弾性手段は屈曲
した延出部(4b)(屈曲の状態)によっては可動翼
(4)が開き戸(2)背面への侵入完了までに傾斜する
危れがある場合があり該弾性手段はこれを防止するもの
である。
【0037】
【発明の効果】本発明の開き戸装置の実施例は以上の通
りでありその効果を次に列記する。 (1)本発明の開き戸装置は特に可動翼は自然状態では
ヒンジ等の作用により一方の開き戸の背面において自由
端方向に傾斜しているため可動翼が張り出すものでなく
外観がすっきりする。 (2)本発明の開き戸装置は特に可動翼が他の開き戸の
背面に直線的に侵入するため可動翼と開き戸の背面の間
の隙間をほとんどなくすことが可能となり密閉が必要な
用途にも用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開き戸装置の斜視図
【図2】図1のII−II断面図
【図3】本発明の開き戸装置の開き戸が閉じられていく
途中の状態を示す一部断面平面図
【図4】本発明の開き戸装置の開き戸が閉じられていく
途中の状態を示す一部断面平面図
【図5】本発明の開き戸装置の開き戸が閉じられた状態
の一部断面平面図
【図6】本発明の他の開き戸装置の斜視図
【図7】本発明の他の開き戸装置の斜視図
【図8】本発明の他の開き戸装置の斜視図
【図9】本発明の他の開き戸装置の正面図
【図10】本発明の他の開き戸装置の一部断面平面図
【図11】本発明の開き戸装置の可動翼の延出部の後端
位置に関して説明する一部断面平面図
【図12】本発明の開き戸装置の他の可動翼の斜視図
【図13】図12の可動翼の一部断面側面図
【図14】本発明の他の開き戸装置の開き戸が閉じられ
ていく途中の状態を示す一部断面平面図
【図15】図14の開き戸装置の開き戸が閉じられてい
く途中の状態を示す一部断面平面図
【図16】図14の開き戸装置の開き戸が閉じられた状
態の一部断面平面図
【図17】本発明の他の開き戸装置の開き戸が閉じられ
た状態の一部断面平面図
【図18】本発明の開き戸装置に用いるヒンジの分解斜
視図
【符号の説明】
2 開き戸 3 開き戸 4 可動翼 4a 翼主部 4b 延出部 6 可動翼ガイド 7 ヒンジ 7a 戸側固定体 7b アーム 7c 翼側固定体 8 軸 9 ばね 10 軸 11 翼端材 12 弾性体 13 棚板 15 当て材 16 段部 17 天板 18 凹所 19 パッキン材 20 本体 21 軸 22 スリット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】翼主部及び該翼主部から後方に延びる延出
    部からなる可動翼と、前記翼主部と延出部の略境界線に
    位置決めされた可動翼の軸と、一方の開き戸の自由端近
    くの背面に固定された戸側固定体、該戸側固定体にその
    下端が揺動乃至回転可能であり開き戸の背面との角度が
    自由端方向に一定の鋭角で停止する様支持されその上端
    には前記軸が回転可能に取り付けられたアーム及び該ア
    ームに対して可動翼を開き戸の自由端方向へ傾斜する回
    転力を与えるばね等の弾性手段からなるヒンジと、閉じ
    られる開き戸の自由端近くに備えられ前記可動翼の延出
    部が当接する面である可動翼ガイドとからなる開き戸装
    置において前記可動翼の先端部に緩衝材料で作られた当
    て材が先端方向に突出して取り付けられた点を特徴とす
    る開き戸装置
  2. 【請求項2】可動翼の軸が可動翼に直接設けられた請求
    項1記載の開き戸装置
  3. 【請求項3】可動翼の軸がヒンジの翼側固定体に設けら
    れ該翼側固定体を介して可動翼がアームに回転可能に結
    合された請求項1記載の開き戸装置
  4. 【請求項4】翼主部及び該翼主部から屈曲して後方に延
    びる延出部からなる可動翼と、前記翼主部と延出部の略
    境界線に位置決めされた可動翼の軸と、一方の開き戸の
    自由端近くの背面に固定された戸側固定体、該戸側固定
    体にその下端が揺動乃至回転可能であり開き戸の背面と
    の角度が自由端方向に一定の鋭角で停止する様支持され
    その上端には前記軸が回転可能に取り付けられたアーム
    及び該アームに対して可動翼を開き戸の自由端方向へ傾
    斜する回転力を与えるばね等の弾性手段からなるヒンジ
    と、閉じられる開き戸の自由端近くに備えられ前記可動
    翼の延出部の当接から可動翼をガイドしていく面である
    可動翼ガイドとからなる開き戸装置
  5. 【請求項5】翼主部及び該翼主部から屈曲して後方に延
    びる延出部からなる可動翼と、前記翼主部と延出部の略
    境界線に位置決めされた可動翼の軸と、一方の開き戸の
    自由端近くの背面に固定された戸側固定体、該戸側固定
    体にその下端が揺動乃至回転可能であり開き戸の背面と
    の角度が自由端方向に一定の鋭角で停止する様支持され
    その上端には前記軸が回転可能に取り付けられたアー
    ム、該アームに対して可動翼を開き戸の自由端方向へ傾
    斜する回転力を与えるばね等の弾性手段及び戸側固定体
    に対して前記アームを立ち上がる方向へ傾斜する回転力
    を与えるばね等の他の弾性手段からなるヒンジと、閉じ
    られる開き戸の自由端近くに備えられ前記可動翼の延出
    部の当接から可動翼をガイドしていく面である可動翼ガ
    イドとからなる開き戸装置
JP6071246A 1993-04-05 1994-03-02 開き戸装置 Pending JPH06341277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071246A JPH06341277A (ja) 1993-04-05 1994-03-02 開き戸装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-115147 1993-04-05
JP11514793 1993-04-05
JP6071246A JPH06341277A (ja) 1993-04-05 1994-03-02 開き戸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341277A true JPH06341277A (ja) 1994-12-13

Family

ID=26412365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071246A Pending JPH06341277A (ja) 1993-04-05 1994-03-02 開き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121207B2 (en) 2007-08-06 2015-09-01 Michael Christopher Stuart Hinge
JP6081012B1 (ja) * 2016-08-29 2017-02-15 株式会社日鋼サッシュ製作所 防火扉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121207B2 (en) 2007-08-06 2015-09-01 Michael Christopher Stuart Hinge
JP6081012B1 (ja) * 2016-08-29 2017-02-15 株式会社日鋼サッシュ製作所 防火扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06341277A (ja) 開き戸装置
US3657766A (en) Hinge
JPH06288160A (ja) 開き戸装置
JPH06313386A (ja) 開き戸装置
JPH0718955A (ja) 開き戸装置及びヒンジ
JPH06248851A (ja) 開き戸装置
JPH06288161A (ja) 開き戸装置
JPH07217298A (ja) 開き戸装置及びヒンジ
JPH06313385A (ja) 開き戸装置のヒンジ
JPH0742458A (ja) 開き戸装置
JPH06313387A (ja) 開き戸装置の翼端材
JPH06248852A (ja) 開き戸装置のヒンジ
KR102027221B1 (ko) 축회전방식 여닫이도어의 손끼임방지장치
CN209981823U (zh) 一种配电箱面板
JPH0748975A (ja) 開き戸装置及びヒンジ
JPH07331947A (ja) 開き戸装置及びそのヒンジ
JP3647117B2 (ja) 引戸用ストッパー
JP3764871B2 (ja) 閉扉順序調整装置
JPH0826732B2 (ja) 観音開き扉の召合せ装置
JP2527475B2 (ja) ヒンジ
USRE28786E (en) Hinge for latchless door
CN211862619U (zh) 一种带折叠门的洗漱柜
WO2023284042A1 (zh) 一种缓冲安全自动关门合页
JP2513980B2 (ja) ケ―スの扉構造とこれに用いるヒンジ具
CN216084276U (zh) 一种盖板缓冲结构