JPH06339061A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH06339061A
JPH06339061A JP5127078A JP12707893A JPH06339061A JP H06339061 A JPH06339061 A JP H06339061A JP 5127078 A JP5127078 A JP 5127078A JP 12707893 A JP12707893 A JP 12707893A JP H06339061 A JPH06339061 A JP H06339061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic zoom
magnification
focus
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5127078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513180B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamazaki
龍弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12707893A priority Critical patent/JP3513180B2/ja
Publication of JPH06339061A publication Critical patent/JPH06339061A/ja
Priority to US08/582,411 priority patent/US6236431B1/en
Priority to US08/632,919 priority patent/US5933187A/en
Priority to US09/810,263 priority patent/US6850280B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513180B2 publication Critical patent/JP3513180B2/ja
Priority to US10/968,797 priority patent/US7456898B2/en
Priority to US12/275,881 priority patent/US7719605B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子ズーム状態に応じて、AF制御のパラメ
ータを最適な状態に制御することにより、電子ズーム中
のAF動作を安定且つ正確に行うことを可能とすること
にある。 【構成】 変倍レンズを駆動して光学的に像倍率を変化
させる光学ズームと、撮像面上に結像された光学像を光
電変換して映像信号に変換する撮像手段と、前記撮像面
上に前記光学像を結像させるための焦点調節手段と、信
号処理によつて像倍率を変更する電子ズームと、前記電
子ズームによって像倍率が変更されている時と、該電子
ズームによって像倍率が変更されていない時とで、前記
焦点調節手段の制御を異ならせる制御手段とを備えた構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子ズーム機能を有し
たカメラ等における、電子ズーム中の自動焦点調節方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、電子カメラ等を始
めとする映像器機の発展は目覚ましく、特にその機能及
び操作性の向上のため、自動焦点調節(AF)等の機能
が標準的に装備されるに至っている。
【0003】ところで、自動焦点調節装置を見ると、撮
像素子等により被写体像を香典変換して得られた映像信
号中より画面の鮮鋭度を検出し、それが最大となるよう
にフォーカシングレンズ位置を制御して焦点調節を行う
方式が主流となりつつある。
【0004】前記鮮鋭度信号の評価としては、一般にバ
ンドパスフィルタ(BPF)により抽出された映像信号
の高周波成分の強度、あるいは微分回路などにより抽出
された映像信号のボケ幅(被写体のエッジ部分の幅)検
出強度を用いる。
【0005】これは、通常の被写体像を撮影した場合、
焦点がぼやけている状態では、高周波成分のレベルは小
さくボケ幅は広くなり、焦点ががってくるにしたがって
高周波成分のレベルは大きく、ボケ幅は小さくなり、完
全に合焦点に達した状態で、それぞれ最大値、最小値を
とる。従って、フォーカシングレンズの制御は、前記鮮
鋭度が低い場合はこれが高くなる方向に可能な限り高速
で駆動し、鮮鋭度が高くなるに連れて減速し、精度よく
鮮鋭度の山の頂上で停止させるように制御される。この
ような方法を一般に山登りオートフォーカス方式(山登
りAF)と称しており、このような自動焦点調節装置が
採用されたことにより、特に動画を撮影するビデオカメ
ラなどでは、その操作性が飛躍的に向上し、近年では必
須の機能となっている。
【0006】また最近では撮影画像を電子的に拡大し、
光学ズームと合わせてさらに高倍率ズームを実現可能と
した所謂電子ズーム機能を備えたカメラが増えてきてお
り、種々の撮影状況に対応が可能となつてきている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述の電子ズーム動作時においてAF制御を行う場合、そ
の高倍率の影響で、例えば手振れなどにより信号のノイ
ズが多くなり、また光学ズームによつて倍率が拡大され
てくると被写界深度が浅くなってくる。
【0008】そのため従来のAF制御をそのまま行う
と、信号のノイズ成分の影響で方向判定で誤判断し、ボ
ケ止まりが発生しやすくなる、また被写界深度が浅くな
ることにより、映像がぼけている状態が多くなるため
に、合焦するまでの時間が遅く感じられてしまうという
問題があった。
【0009】さらに、電子ズームによって、画像を拡大
している最中は、鮮鋭度信号の変化がさらに大きくなる
ため、前記不具合の発生する可能性がより高くなるとい
う問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明によれば、光学的に像倍率を変化させる
光学的変倍手段と、撮像面上に結像された光学像を光電
変換して映像信号に変換する撮像手段と、前記撮像面上
に前記光学像を結像させるための焦点調節手段と、信号
処理によつて像倍率を変更する電気的変倍手段と、前記
電気的変倍手段によって像倍率が変更されている時と、
該電気的変倍手段によって像倍率が変更されていない時
とで、前記焦点調節手段の制御を異ならせる制御手段と
を備えた構成とする。
【0011】
【作用】これによつて、現在の映像が電子ズーム領域に
いるかどうか、電子ズームの倍率あるいは電子ズームが
現在動作中かどうか等の状態に応じて、AF制御のパラ
メータを最適な状態に制御することができ、電子ズーム
中のAF動作を安定且つ正確に行うことができる。
【0012】
【実施例】
《第1実施例》以下本発明におけるビデオカメラを、各
図を参照しながらその実施例について詳述する。まず本
発明の回路構成、電子ズームの基本動作、AFの基本動
作について説明し、続いて本発明の特徴とする制御動作
について説明する。
【0013】図1に本発明の構成図を示す。尚、本発明
のすべての実施例に対して図1は共通に適用される。1
01〜104はレンズ群であり、101、103は固定
のレンズ群、102は変倍レンズ群(以下変倍レンズと
称す)、104は焦点調節及び変倍による焦点面の補正
用レンズ群(以下フオーカスレンズと称す)である。
【0014】1001〜1009は電子ズームを行うた
めのブロツクであり、構成の方法について説明する。1
001は撮像素子、1002はAGC回路、1003は
AGC回路より出力された撮像信号をデジタル信号に変
換するA/D変換器、1004はデジタル信号処理回
路、1005はD/A変換器、1006は電子ズーム制
御回路、1007は電子ズーム制御回路1006からの
出力によって、撮像素子のドライバへ駆動パルスを出力
するタイミングジェネレータ(以下TGと称す)、10
08はTG1007からの出力によって実際に撮像素子
を駆動するドライバ、1009は電子ズーム機構全体の
制御を行う電子ズーム制御マイクロコンピユータ(以下
電子ズームマイコンと称す)である。
【0015】電子ズーム中は、電子ズームマイコン10
09から倍率情報がTG1007と電子ズーム制御回路
1006に出力される。電子ズーム制御回路1006で
は倍率情報に応じてTG1007にゲート信号を出力す
る。
【0016】TG1007はドライバ1008を介して
撮像素子1001の垂直方向のタイミングを制御してお
り、倍率信号に応じて何本目から何本目までの走査線を
抜き出すのかを決め、ゲート信号に応じて抜き出す走査
線間に無信号の疑似信号を補間して、全体の走査線の本
数を合わせ込み、垂直方向の撮像画面拡大を行ってい
る。
【0017】一方、水平方向では、デジタル信号処理I
C1004から映像信号情報を取り込んだ電子ズームI
C1006が、マイコン1009からの倍率情報をもと
に、水平方向の抜き出しタイミングを決定し、ゲート信
号としてデジタル信号処理IC1004に出力する。1
004ではそのゲート信号に応じて、水平方向の拡大を
行い、結果として、拡大された映像信号をD/Aコンバ
ータ1005に出力する。
【0018】このように、電子ズーム制御マイコン10
09は、例えば1倍から2倍まで、倍率情報を時間的に
変化させながら、TG1007及び電子ズーム制御回路
1006に出力することにより、2倍の電子ズーム動作
を実行する。
【0019】この電子ズーム機能を利用することによっ
て、アナログ回路では成し得なかった高倍率ズームを行
うことができるようになった。
【0020】次にAF制御系について述べる。105は
撮像素子1001の出力である映像信号成分からAF制
御において用いる高周波信号成分を取り出すフィルタ、
106はAF処理を行うために鮮鋭度信号を作るAF信
号処理回路、107はAF制御回路106の出力を用い
てAF制御を行うAF制御マイクロコンピユータ(以下
AF制御マイコンと称す)である。
【0021】108,109はそれぞれ変倍レンズ駆動
用モータ,フオーカスレンズ駆動モータを作動させるた
めのドライバ、110,111はそれぞれ変倍レンズ駆
動用モータ,フオーカスレンズ駆動用モータ、112は
ズームレンズの位置を検出するズームエンコーダ、11
3はフオーカスレンズ位置を検出するフオーカスエンコ
ーダであり、各エンコーダ112,113の出力はAF
制御マイコン107へと供給され、常に各レンズ位置が
監視される。
【0022】また信号線110は、電子ズームを制御す
る電子ズームマイコン1009からAF制御マイコン1
07へ電子ズーム状態の情報を送っている。この情報か
らAFマイコン107は、現在の電子ズームの状態を検
出できるのである。
【0023】ここで、自動焦点調節の方法について説明
する。まず自動焦点調節方法の基本動作は図6のフロー
チャートのようになっている。
【0024】大ボケ状態から制御が開始されたとする
と、まずステツプ601においてフオーカスレンズの駆
動方向の判定を行う。この方法としては、フォーカスレ
ンズを現在の位置に対して、光軸上の前後方向に決めら
れた幅Aだけ動かし、鮮鋭度信号のピークがある方向を
見つけ出すというものが一般的である。
【0025】図7において、フォーカスレンズの現在位
置が合焦位置より無限側の701にある場合、レンズを
702の(1)〜(5)の軌跡のように移動(この動作
をウオブリングと称することにする)させる。すると、
レンズが合焦位置に対して近づいたり遠ざかったりする
ので、鮮鋭度信号のレベルは、703で示すような変化
を呈する。
【0026】一方、フォーカスレンズが合焦位置よりも
至近側に存在する場合、同様に702で示すウオブリン
グ動作を行うと、鮮鋭度信号のレベルは704のような
変化を呈する。そして703と704を比較すると、鮮
鋭度信号の成す増減カーブの位相が703と704で互
いに180度異なっていることがわかる。すなわち、駆
動方向の選択に際しては、一定のウォブリング動作を行
って、その時の鮮鋭度信号のレベル変化の仕方を見るこ
とによって、前ピンまたは後ピンの判断をすることがで
きる。
【0027】この方向判定により合焦点への方向が決定
されると、フローはステツプ602へと移り、鮮鋭度信
号のピーク位置まで山登りを行う。次にステツプ603
において合焦判断を行う。ステツプ602〜ステツプ6
03での合焦点検出の方法としては、変化する鮮鋭度信
号のピーク位置を記憶しておき、信号のピークを一度乗
り越えてから、検出したピーク位置に戻す方法がある。
ウオブリングによって判定された方向にフオーカスレン
ズを駆動しながら、鮮鋭度信号のレベルを常にピークホ
ールドし、鮮鋭度信号のレベルが増加から減少に転じた
時点でフオーカスレンズを反転させ、鮮鋭度信号レベル
が最大となったレンズ位置までレンズを戻すという方法
である。
【0028】この時、雑音などの影響を考慮して、鮮鋭
度信号のレベルがある値、例えばフオーカスレンズが図
8の合焦位置からさらに801の位置まで移動して、8
02に示される値Bだけピークホールド値から下がった
ら、レンズを反転させるという手法をとる。この802
で示される値Bを以後「フオーカスレンズの行き過ぎ
量」と称することにする。以上のようにして、合焦状態
の検出を行うのである。
【0029】さて、図6に戻り、ステツプ603で合焦
でないと判断された場合は、合焦となるまで山登り制御
が繰り返される。合焦と判断された場合ステツプ604
でフオーカスレンズを停止し、フローはステツプ605
へと移り、再起動するかどうかの判断となる。再起動と
判断されるまではフオーカスレンズは停止している。再
起動の判断方法としては、合焦時の鮮鋭度信号のレベル
と現在の鮮鋭度信号のレベルとの差の大きさがあるしき
い値を越えたときになされるというの方法がある。
【0030】図9は被写体が移動した場合における焦点
電圧の変化を示したものである。901で示されている
鮮鋭度信号の山において、被写体が移動した場合、その
焦点電圧の山は902のよう変化する。この時のフォー
カスレンズ位置での鮮鋭度信号の大きさは、903で示
された大きさだけ変化することになる。
【0031】さて、ここで、再起動を開始するかどうか
のしきい値として、904で示されるスレシヨルドレベ
ルCを設定しておく。このレベルは、前回の合焦時の鮮
鋭度信号のレベルから決定され、前回の鮮鋭度信号のレ
ベルをXとすれば、 C = X − X × N ÷ 100 ……………(1) により与えられる。
【0032】式(1)におけるNの値は、あらかじめ定
められている再起動定数であり、この値が大きいとそれ
だけレンズが動きにくいことを示しており、このように
設定されたスレシヨルドレベルにより、再起動の判定を
行うのである。
【0033】図6のステツプ605で再起動と判断され
るとフローはステツプ601に戻って再び方向判定が為
され、以上のフローを繰り返すことによって、自動焦点
調節がなされ、常に合焦状態が保たれることになる。
【0034】ところで最近のビデオカメラにおいては、
AF信号処理回路にデジタルICを使用することによ
り、様々な付加機能を有するようになってきている。例
えば、デジタル防振、電子ズームなどである。
【0035】本発明は、このようなビデオカメラの信号
処理のデジタル化、多機能化に際して、AF以外の機
能、例えば電子ズーム機能や電子防振機能が動作され
て、撮影状態が種々変化しても、常に高いAFの性能を
確保し得るようにすることを、目的とするものであり、
以下本発明の特徴とする動作について説明する。
【0036】図2は、上述の電子ズーム機能とAF機能
とを備えるに当たり、電子ズーム機能の動作状態におい
てAF機能の動作を変化させることによつてシステムの
動作の最適化をはかつた本発明の特徴とするAF制御マ
イコン107内の処理プログラムの第1の実施例を示す
フローチヤートである。
【0037】ここでは、前記AF制御時におけるウォブ
リング動作に関する電子ズーム時の変更点について述べ
る。
【0038】同図において、処理を開始すると、ステツ
プ201で現在電子ズームを行っているかどうかすなわ
ち電子ズーム領域か否かを判定し、電子ズームの領域で
なければ、ステツプ204へと進み、ウオブリング時の
レンズ駆動量として、前述と同じ移動量Aを設定する。
【0039】ステツプ201で電子ズーム領域であれ
ば、ステツプ202へと進み、ここでは電子ズームの倍
率が変化中かどうかを判定している。
【0040】電子ズーム動作中であれば、ステツプ20
5において、電子ズーム動作中のウオブリング駆動量x
を設定する。電子ズーム動作中でないときは、ステツプ
203において現在の電子ズームの倍率を調べている。
そして倍率状態が電子ズームのテレ側であれば、ステツ
プ206へ進み、ワイド側であればステツプ207へと
進む。ステツプ206においては、テレ側でのウオブリ
ング駆動量yを、ステツプ207ではワイド側でのウオ
ブリング駆動量zをそれぞれ設定している。
【0041】さて、電子ズームの状態によってステツプ
205〜ステツプ207で設定されるウオブリング駆動
量x、y、zの関係は、電子ズーム領域でない場合の駆
動量Aと比較した場合、 x > y > z > A ………………(2) で与えられる。
【0042】これは、ノイズ成分の大きさを考慮して設
定されたものであり、(2)式のように設定することに
よって、ウオブリング時、電子ズームによる雑音の影響
を除去することができる。そして、ステツプ204〜ス
テツプ207において設定された駆動量に応じて、ステ
ツプ208においてウオブリング動作が実際に行われる
のである。
【0043】以上の結果、電子ズーム領域あるいは、倍
率変化の最中においても、方向の誤判断を防止すること
ができる。
【0044】《第2実施例》ここでは、前記AF制御に
おける、合焦点検出動作に関する電子ズーム時の変更点
について述べる。
【0045】図3に本実施例の動作を示すフローチヤー
トを示す。同図において、ステツプ201〜ステツプ2
03は、図2に示す第1実施例で説明した電子ズームの
動作状態の検出部分である。そして、そこで判定された
電子ズームの状態によって、ステツプ301〜ステツプ
304において、それぞれ電子ズームの状態に応じたフ
ォーカスレンズの行き過ぎ量(行き過ぎ量の意味は図8
の802を参照)を設定するのである。
【0046】ここで、ステツプ301は電子ズーム動作
中の行き過ぎ量u、ステツプ302では電子ズームの倍
率がテレ側の状態にある場合の行き過ぎ量v、ステツプ
303はワイド側にある場合の行き過ぎ量w、ステツプ
304は電子ズーム領域でない場合の行き過ぎ量Bをそ
れぞれ設定している。
【0047】そしてステツプ301〜ステツプ303で
設定された電子ズーム中の行き過ぎ量u、v、wとステ
ツプ304で設定されている行き過ぎ量Bとの関係は、 u > v > w > B ……………(3) により与えられる。
【0048】この設定は、前記第1実施例における設定
の方法と同じであり、この設定により、合焦判定時、電
子ズーム中であっても、ノイズ成分の影響を除去でき、
雑音による合焦点の誤判定をすることなく、確実に被写
体に合焦することができるようになる。そしてステツプ
305において、設定された行き過ぎ量に応じてフオー
カスレンズの合焦点検出動作が行われる。
【0049】以上の結果、電子ズーム領域あるいは、電
子ズームによる倍率変更の最中であっても、ボケ止まり
を防止することができるのである。
【0050】《第3実施例》ここでは、前記AF制御に
おける、再起動判定動作に関する電子ズーム時の変更点
について述べる。
【0051】図4に本実施例の動作を示すフローチヤー
トを示す。同図において、ステツプ201〜ステツプ2
04は図2に示す第1実施例または第2実施例と同じ動
作を示し、電子ズームの現在の状態の検出を行ってい
る。そして、検出された状態に従い、ステツプ401〜
ステツプ404において、電子ズームの各状態ごとの再
起動定数o,p、q、及び、電子ズーム領域でない場合
の再起動定数Nを設定している。そして、o,p、q、
Nの関係は、 p < q < N < o ………………(4) により与えられる。
【0052】前述のように、再起動定数は、大きい方が
動きにくくなるが、(4)式において、電子ズーム動作
中において、動きにくくしているのは、電子ズームが駆
動した場合、どうしても鮮鋭度信号のレベルが下がるた
め、電子ズーム駆動前に合焦状態にあった時、電子ズー
ム動作とともにピントがボケるのを防止するためであ
る。電子ズーム領域で、電子ズームが駆動中でない場合
は、電子ズーム領域でない場合に比べて被写界深度が浅
く小さなボケでも目立ってしまうために、再起動定数を
小さくして、再起動しやすくしているのである。そして
ステツプ405において、ステツプ401〜ステツプ4
04において設定された再起動定数に従って、再起動の
判定を行う。
【0053】以上の結果、電子ズーム領域におけるボケ
止まり、及び電子ズーム駆動時のふわつきを防止するこ
とができる。
【0054】《第4実施例》本実施例は電子ズーム時の
フオーカスレンズ駆動速度の最適化についてなされたも
のである。そして図5は電子ズーム時のスピード選択方
法を示すフローチャートである。
【0055】同図において、ステツプ201〜ステツプ
204は、前述の図2のフローチヤートにおいて電子ズ
ーム状態を判定している部分である。そして、判定され
た状態に従い、ステツプ501〜ステツプ503で各電
子ズーム動作状態に対するAF用フオーカスレンズ駆動
速度e,f,gを設定し、ステツプ504で電子ズーム
動作領域でない場合のフォーカスレンズ駆動速度sを設
定している。e,f,g,sの関係は、 e > f > g >s …………………(5) により与えられる。
【0056】特に、非合焦の状態から電子ズーム駆動中
となった場合は、電子ズームによる倍率変化のために、
見かけ上、ボケが大きくなっていくように見えるため、
レンズ駆動速度を速くして、素早く被写体に合焦するよ
うにするのである。
【0057】また、電子ズーム領域においては電子ズー
ムによる高倍率のために、被写体深度が浅くなりボケが
目立つことに対して、駆動速度を速くすることにより、
ボケている時間を短くすることができる。
【0058】そして、ステツプ505において、ステツ
プ501〜ステツプ504で設定された速度に従って、
フォーカスレンズの駆動が為されるのである。
【0059】このように、電子ズーム領域及び電子ズー
ム動作中において、フオーカスレンズの駆動速度を変更
することによって、快適で安定なAF制御を行うことが
可能となる。
【0060】以上、4つの実施例について説明してきた
が、各実施例におけるパラメータの設定方法は、この実
施例内の設定でなければならないということはなく、使
用するシステムに適合したものを選択することが重要で
あり、その結果として安定で正確且つ快適なAF制御を
行うことが可能となる。
【0061】また、本実施例においては、鮮鋭度を利用
した焦点調節制御について述べたが、例えば、赤外方式
の焦点調節制御であっても、撮像素子を利用したカメラ
システムであれば適応することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、電子ズームを行う
ことができるカメラにおいて、電子ズーム領域あるいは
電子ズーム動作中において、焦点調節用のパラメータを
変更することによって、電子ズーム中の高倍率による雑
音の影響など、様々な問題を除去することができ、常に
快適な焦点調節動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるビデオカメラの構成を示すブロ
ツク図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すフローチヤートであ
る。
【図3】本発明の第2実施例を示すフローチヤートであ
る。
【図4】本発明の第3実施例を示すフローチヤートであ
る。
【図5】本発明の第4実施例を示すフローチヤートであ
る。
【図6】AFの基本動作を説明するためのフローチヤー
ト。
【図7】AF動作の中の『ウオブリング動作』を説明す
るためのフオーカスレンズ位置と焦点電圧との関係を示
す特性図である。
【図8】AF動作の中の『行き過ぎ量』を説明するため
のフオーカスレンズ位置と焦点電圧との関係を示す特性
図である。
【図9】AF動作の中の『再起動』を説明するためのフ
オーカスレンズ位置と焦点電圧との関係を示す特性図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に像倍率を変化させる光学的変倍
    手段と、 撮像面上に結像された光学像を光電変換して映像信号に
    変換する撮像手段と、 前記撮像面上に前記光学像を結像させるための焦点調節
    手段と、 信号処理によつて像倍率を変更する電気的変倍手段と、 前記電気的変倍手段によって像倍率が変更されている時
    と、該電気的変倍手段によって像倍率が変更されていな
    い時とで、前記焦点調節手段の制御を異ならせる制御手
    段と、を有することを特徴としたビデオカメラ。
JP12707893A 1993-05-27 1993-05-28 撮像装置 Expired - Lifetime JP3513180B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12707893A JP3513180B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 撮像装置
US08/582,411 US6236431B1 (en) 1993-05-27 1996-01-03 Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
US08/632,919 US5933187A (en) 1993-05-27 1996-04-16 Video camera apparatus with automatic focus operation dependent on electronic zoom condition
US09/810,263 US6850280B2 (en) 1993-05-27 2001-03-16 Automatic focus adjusting device with distance measuring area selection based on discrimination of a state of focus
US10/968,797 US7456898B2 (en) 1993-05-27 2004-10-19 Video camera apparatus including automatic focusing
US12/275,881 US7719605B2 (en) 1993-05-27 2008-11-21 Video camera apparatus including automatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12707893A JP3513180B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339061A true JPH06339061A (ja) 1994-12-06
JP3513180B2 JP3513180B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14951034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12707893A Expired - Lifetime JP3513180B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043337A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Canon Inc 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007079030A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像システム
JP2008287050A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nikon Corp 自動焦点装置および撮像装置
JP2015018023A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 オリンパス株式会社 焦点調節装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043337A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Canon Inc 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007079030A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像システム
JP2008287050A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nikon Corp 自動焦点装置および撮像装置
JP2015018023A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 オリンパス株式会社 焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513180B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
JP4775930B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP5247044B2 (ja) 撮像装置
JP5780756B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2941980B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2005049577A (ja) 焦点調節システム、撮像装置、およびその制御方法
WO2006075657A1 (ja) オートフォーカス装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP2001208963A (ja) 自動焦点調整機能付き撮像装置
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
JP4438428B2 (ja) ビデオカメラ、合焦点位置探索方法、カメラ本体部及び交換式レンズ部
JP2004085673A (ja) オートフォーカスシステム
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JPH0698234A (ja) カメラ
JP4077892B2 (ja) 自動焦点調節方法及び装置
JPH06339059A (ja) 自動焦点調節装置
JP3610093B2 (ja) 撮像装置
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP3389379B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term