JP2005049577A - 焦点調節システム、撮像装置、およびその制御方法 - Google Patents

焦点調節システム、撮像装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049577A
JP2005049577A JP2003280793A JP2003280793A JP2005049577A JP 2005049577 A JP2005049577 A JP 2005049577A JP 2003280793 A JP2003280793 A JP 2003280793A JP 2003280793 A JP2003280793 A JP 2003280793A JP 2005049577 A JP2005049577 A JP 2005049577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
optical unit
imaging
subject
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003280793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438047B2 (ja
JP2005049577A5 (ja
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003280793A priority Critical patent/JP4438047B2/ja
Priority to US10/887,776 priority patent/US7057646B2/en
Priority to CNB2004100586809A priority patent/CN100465764C/zh
Publication of JP2005049577A publication Critical patent/JP2005049577A/ja
Publication of JP2005049577A5 publication Critical patent/JP2005049577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438047B2 publication Critical patent/JP4438047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/287Systems for automatic generation of focusing signals including a sight line detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】 ブレ量が発生しているにも拘らず焦点調節ができない場合、その間の被写体距離変化に対する追従が不可能になってしまう。
【解決手段】 再起動判定、微小駆動、山登り駆動、微小駆動、再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズを移動させAF評価値を所定値に到達するように制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は焦点調節システム、撮像装置、およびその制御方法に関し、特に手ブレ等により撮像した被写体のブレが多い場合に好適である。
従来、ビデオカメラのオートフォーカス装置は、撮像素子等により、被写体像を光電変換して得られた映像信号中より画面の鮮鋭度を検出しAF評価値として、それが最大となるようにフォーカスレンズ位置を制御して、焦点調節を行うようにした方式が主流である。
AF評価値としては、一般にある帯域のバンドパスフィルタ−により抽出された映像信号の高周波成分のレベルを用いている。これは、通常の被写体像を撮影した場合、図2のように焦点が合ってくるにしたがって値は大きくなり、そのレベルが最大になる点を合焦位置となる。
また、ビデオカメラには手ブレ補正装置も組み込まれ、振動ジャイロ等の角速度センサーあるいは画像検出による動きベクトル検出により画面のブレ量を検出し、光学、あるいは電気的にブレを補正している。
このように、ブレ検出が可能なビデオカメラにおいてはブレ情報をAFの制御に応用することが行われており、ブレ量が大きい間はAFを行わないような提案がなされている(例えば特開平10−322583)。
特開平10−322583(第6頁、図2)
しかしながら、上記従来例では次のような欠点があった。すなわち、ブレ量が発生しているにも拘らず焦点調節ができない場合、その間の被写体距離変化に対する追従が不可能になってしまう。
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたもので、その特徴とするところは、前記被写体象の焦点を被写体からの光を撮像する撮像手段に合わせる光学ユニットと、前記撮像手段から得られる信号の高周波成分を第1の信号として取り出す検出手段と、前記光学ユニットの移動量を算出する演算手段と、前記演算手段により算出された移動量で前記第1の信号が所定値に到達するように前記光学ユニットを移動させる移動手段と、前記撮像手段による被写体象のブレ量を検出する手段とを備え、当該検出されたブレ量に応じて前記演算手段で算出する移動量を変更することを特徴とする焦点調節システムにある。
上記のような焦点調節システムにおいては、手ブレ等により画面のブレ量が多い撮影条件では、ブレにより自動焦点評価値(AF評価値)の変化が増えた分(ノイズが増えたことに相当)、フォーカスの移動量を増やし、フォーカスの移動によるAF評価値の変化を増やしてAF評価値のS/Nを高め方向判別精度を高めることができる。
以上説明したように、画面のブレ量が多い撮影条件では、ブレによりAF評価値の変化が増えた(ノイズが増えた)分、フォーカスの移動量を増やし、フォーカスの移動によるAF評価値の変化を増やしてAF評価値のS/Nを高め方向判別精度を高めることができる。
本発明の特徴をよく表す実施例のビデオカメラの構成を図1に示し詳しく説明する。101は固定の第1群レンズ、102は変倍を行う変倍レンズ、103は絞り、104は固定の第2群レンズ、105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とピント合わせの機能を兼ね備えたフォーカスコンペレンズ(以下フォーカスレンズ)である。又、106は撮像素子であるCCD、107はCCD106の出力をサンプリングしゲイン調整するCDS/AGCである。108はカメラ信号処理回路で、後述の記録装置109に対応した信号にCDS/AGC107からの出力信号を処理する。109は記録装置で磁気テープが使われている。
110はフォーカスレンズ105を移動させるためのアクチュエータであるモータ、111はモータ110を後述のカメラAF(automatic focus:自動焦点)マイコン114からの信号により駆動するドライバである。112はカメラAFマイコン114からの設定によりCCD106を駆動するパルスを生成するタイミングジェネレータ(以下TG)である。113はCDS/AGC107の出力信号中より焦点検出に用いられる高周波成分を抽出するAF評価値処理回路、114はAF評価値処理回路113の出力信号にもとづいて、ドライバ111を制御しフォーカスレンズ105を駆動するとともに、記録装置109へ画像記録命令を出力するカメラAFマイコンである。118はモニタ装置でカメラ信号処理108の出力信号が表示され撮影者が画像をモニタするために用いられる。
115は振動ジャイロ等の角速度センサーでそのセンサー出力からカメラAFマイコンは画像のブレ量を検出している。本実施例でのブレ検出方法として振動ジャイロ等の角速度センサーを用いているが、センサーを用いない画像検出による動きベクトル検出でも構わない。
次にカメラAFマイコン114で行われるAF制御について図3〜図7を用いて詳しく説明する。図3でAF動作を説明する。
ステップS301は処理の開始を示している。
ステップS302で微小駆動動作を行い。合焦か、合焦でないならどちらの方向に合焦点があるかを判別する。細かい動作の説明は図4に譲る。
ステップS303においては、ステップS302で合焦判定できたかどうか判別し、合焦判別できた場合はステップS309へ進み合焦・再起動判定処理を行い、合焦判定できていない場合はステップS304へ進む。
ステップS304においては、ステップS302で方向判別ができたかどうか判別し、方向判別できた場合はステップS305へ行き山登り駆動動作を行い、方向判別ができていない場合はステップS302へ戻り微小駆動動作を継続する。
ステップS305では、AF評価値が大きくなる方向へ所定の速度でフォーカスレンズを山登り駆動する。細かい動作の説明は図6に譲る。
ステップS306においては、ステップS305の山登り駆動でAF評価値がピークを越えたかどうか判別し、ピークを越えたと判別された場合はステップS307へ進み、ピークを越えていない場合はステップS305へ戻り山登り駆動動作を継続する。
ステップS307では、山登り駆動動作中のAF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズを戻す。
ステップS308においては、AF評価値がピークのフォーカスレンズ位置に戻ったかどうか判別し、ピークに戻っている場合はステップS302へ戻り再び微小駆動動作をおこない、ピークに戻っていない場合はステップS307へ戻りピークに戻す動作を継続する。
次に、ステップS309からの合焦・再起動判定処理について説明する。
ステップS309では合焦点におけるAF評価値を保持する。
ステップS310では最新のAF評価値を取り込む。
ステップS311では、ステップS309で保持したAF評価値と最新のAF評価値とを比較しAF評価値の変動が大きいか判定する。AF評価値が大きく変動していればステップS302へ進み微小駆動動作を再開し、AF評価値が変動していなければステップS312へ行く。
ステップS312では、フォーカスレンズを停止しステップS310へ戻り合焦・再起動判定処理を継続する。
次に、微小駆動動作について図4で説明する。
ステップS401は、処理の開始を示している。
ステップS402では、現在のModeが0か判別し、0であればステップS403へ進み後述の至近側のレンズ位置における処理、そうでなければ405へ進む。
(至近側のレンズ位置における処理)
ステップS403ではAF評価値処理回路からAF評価値を取り込む。このAF評価値は後述のMode=2で無限側にフォーカスレンズがいる時にCCDに蓄積された電荷から作られた映像信号によるものになる。
ステップS404ではステップS403で取り込んだAF評価値を無限側AF評価値として保存する。
ステップS405においては、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一であればステップS407へ進み、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一でなければステップS406へ進む。
ステップS406においては、所定回数フォーカスレンズが同一エリアで往復を繰り返していればステップS408へ進み、所定回数フォーカスレンズが同一エリアで往復を繰り返していなければステップS409へ進みModeを加算(4以上になった場合は0に戻す)してステップS402へ戻る。
ステップS407では方向判別できたとして、ステップS410へ進み処理を終了し山登り駆動へ移行する。ステップS408では合焦判定できたとして、ステップS410へ進み処理を終了し再起動判定へ移行する。
ステップS411では、現在のModeが1か判別し、1であればステップS412へ進み後述のレンズを無限に駆動する処理を行い、そうでなければ417へ進む。
(レンズを無限に駆動する処理)
ステップS412では、振動振幅、中心移動振幅が演算される。ここでは詳しく述べないが焦点深度を基準に、深度が浅い時は振幅を小さく、深度が深いときは振幅を大きくするのが一般的である。
ステップS413では、前述のMode=0における無限側AF評価値と後述のMode=3における至近側AF評価値を比較し、無限側AF評価値が至近側AF評価値よりも大きければステップS414へ進み、無限側AF評価値が至近側AF評価値よりも小さければステップS415へ進む。
ステップS414では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅+中心移動振幅
とする。
ステップS415では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅
とする。
ステップS416では無限方向へステップS414あるいはステップS415で決められた振幅で駆動する。
ステップS405以降は前述の通りである。
ステップS417では、現在のModeが2か判別し、2であればステップS418へ進み後述の無限のレンズ位置における処理、そうでなければ420へ進む。
(無限側のレンズ位置における処理)
ステップS418ではAF評価値処理回路からAF評価値を取り込む。このAF評価値は前述のMode=0で至近側にフォーカスレンズがいる時にCCDに蓄積された電荷から作られた映像信号によるものになる。
ステップS419ではステップS418で取り込んだAF評価値を至近側AF評価値として保存する。
ステップS405以降は前述の通りである。
(レンズを至近に駆動する処理)
ステップS420では、振動振幅、中心移動振幅が演算される。ここでは詳しく述べないが被写体深度を基準に、深度が浅い時は振幅を小さく、深度が深いときは振幅を大きくするのが一般的である。
ステップS421では、前述のMode=0における無限側AF評価値と前述のMode=3における至近側AF評価値を比較し、至近側AF評価値が無限側AF評価値よりも大きければステップS422へ進み、至近側AF評価値が無限側AF評価値よりも小さければステップS423へ進む。
ステップS422では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅+中心移動振幅
とする。
ステップS423では、駆動振幅を、
駆動振幅=振動振幅
とする。
ステップS424では無限方向へステップS422あるいはステップS423で決められた振幅で駆動する。
ステップS405以降は前述の通りである。
上記フォーカスレンズ動作の時間経過を示したのが図5である。ここで横軸は時間、縦軸はフォーカスレンズ位置であり、上部にある下に凸の周期は映像信号の垂直同期信号を表している。ここでAの間にCCDに蓄積された電荷(斜線楕円)に対するAF評価値EVが時刻Tで取り込まれ、Bの間にCCDに蓄積された電荷(斜線楕円)に対するAF評価値EVが時刻Tで取り込まれる、時刻Tでは、AF評価値EV、EVを比較し、EV>EVであれば振動中心を移動し、一方EV>EVであれば振動中心を移動しない。
次に、本発明の特徴を図8、図9で説明する。図8は前記図4のステップS412内の詳細な処理を表している。
ステップS801は処理の開始を示している。
ステップS802、ステップS803はそれぞれ振動振幅、中心移動振幅を演算している。振動振幅は方向が判別できるAF評価値の変化量が得られる移動量とすればよく、中心移動振幅は被写体距離変化に対して遅れなく追従できる移動量となるように、どちらも焦点深度に応じて設定するようにしている。
ステップS804で画面のブレ量を判別し、ブレ量が所定レベルより小さければステップS806へ進み、所定レベル以上であればステップS805へ進む。
ステップS805ではブレ量が大きく、AF評価値への影響が大きいと考えられるので、前記ステップS802で決定した振動振幅を大きくしフォーカスレンズ位置の差によるAF評価値の変化が大きくなるようにする。
ステップS806でこの処理を終わる。
本発明の動作の様子を図9に示す。図9(a)は通常の状態を、(b)は手ブレが大きいときの状態を示している。横軸は時間で、縦軸はレンズ位置である。両矢印は振動振幅を示しており、□を基点とする矢印は振動の中心の移動量を示している。ブレ量が大きくなった場合は、振動振幅(両端矢印)をだけを大きくする。これにより中心の移動量は変わらないので時間的にならせばブレが無いときとレンズの平均的位置(点線)の変化は変わらずに、より長い距離差のある2つのAF評価値を得ることができる。これに対して、中心の移動量が大きくなるとレンズの平均的位置(点線)の変化が大きくなるので、レンズが焦点深度から外れる可能性が増えフワつきが目立つようになり望ましくない。
次に、山登り駆動動作について図6を用いて説明する。
ステップS601は処理の開始を示している。
ステップS602ではAF評価値処理回路からAF評価値を取り込む。
ステップS603においては、ステップS602で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きいかどうか判別して、大きければステップS604へ進み、小さければステップS606へ進む。
ステップS604では前回の順方向に所定の速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、ステップS605へ進み今回の処理を終わる。
ステップS606においては、AF評価値がピークを越えて減っていなければステップS607へ進み、AF評価値がピークを越えて減っていればステップS605へ進み処理を終了し微小駆動動作へ移行し処理を終わる。
ステップS607では、前回と逆方向に所定の一定速度でフォーカスレンズを山登り駆動し、ステップS605へ進み今回の処理を終わる。
上記山登り駆動動作時のレンズの動きを示したのが、図7である。ここで、Aはピークを越えて減少しているので合焦点があるとして山登り駆動動作を終了し、微小駆動動作に移行する、一方、Bはピークが無く減少しているので方向を間違えたものとして反転し、山登り駆動動作を続ける。
以上説明したように、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズを移動させAF評価値を所定値、たとえば最大にするようにカメラAFマイコン114は制御していて、合焦状態を維持する。
以上のように、画面のブレ量が多い撮影条件では、ブレによりAF評価値の変化が増えた(ノイズが増えた)分、フォーカスの移動量を増やし、フォーカスの移動によるAF評価値の変化を増やしてAF評価値のS/Nを高め方向判別精度を高めることができる。
本実施例のビデオカメラを示す図である。 AF評価値について説明する図である。 AF動作について説明する図である。 合焦点か否かの判別を説明する図である。 フォーカスレンズ動作の時間経過を示す図である。 AF評価値が大きくなる方向へのフォーカスレンズの移動を説明する図である。 山登り駆動動作時のレンズの動きを示す図である。 ブレ量が大きい場合のAF動作を説明する図である。 通常の状態と手ブレが大きいときの状態を説明する図である。
符号の説明
101 固定の第1群レンズ
102 変倍を行う変倍レンズ
103 絞り
104 固定の第2群レンズ
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
107 CDS/AGC
108 カメラ信号処理回路
109 記録装置
110 アクチュエータ
111 ドライバ
112 タイミングジェネレータ(TG)
113 AF評価値処理回路
114 カメラAFマイコン
118 モニタ装置

Claims (4)

  1. 被写体象の焦点を被写体からの光を撮像する撮像手段に合わせる光学ユニットと、
    前記撮像手段から得られる信号の高周波成分を第1の信号として取り出す検出手段と、
    前記光学ユニットの移動量を算出する演算手段と、
    前記演算手段により算出された移動量で前記第1の信号が所定値に到達するように前記光学ユニットを移動させる移動手段と、
    前記撮像手段による被写体象のブレ量を検出する手段とを備え、
    当該検出されたブレ量に応じて前記演算手段で算出する移動量を変更することを特徴とする焦点調節システム。
  2. 被写体からの光を撮像する撮像手段と、
    前記被写体象の焦点を前記撮像手段に合わせる光学ユニットと、
    前記撮像手段から得られる信号の高周波成分を第1の信号として取り出す検出手段と、
    前記光学ユニットの移動量を算出する演算手段と、
    前記演算手段により算出された移動量で前記第1の信号が所定値に到達するように前記光学ユニットを移動させる移動手段と、
    前記撮像手段による被写体象のブレ量を検出する手段とを備え、
    当該検出されたブレ量に応じて前記演算手段で算出する移動量を変更することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記被写体象の焦点を被写体からの光を撮像する撮像手段に合わせる光学ユニットを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段から得られる信号の高周波成分を第1の信号として取り出す検出ステップと、
    前記光学ユニットの移動量を算出する演算ステップと、
    前記演算ステップにおいて算出された移動量で前記第1の信号が所定値に到達するように前記光学ユニットを移動させる移動ステップと、
    前記撮像手段による被写体象のブレ量を検出するステップとを備え、
    当該検出されたブレ量に応じて前記演算ステップで算出する移動量を変更することを特徴とする焦点調節システム。
  4. 被写体からの光を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分を第1の信号として取り出す検出手段と、
    前記被写体象の焦点を被写体からの光を撮像する撮像手段に合わせる光学ユニットと、
    前記光学ユニットの第1の移動量を決める第2の演算手段と、
    前記第1の移動量を決めた後に更に前記光学ユニットの第2の移動量を決める第2の演算手段と、
    前記第1の演算手段により決められた移動量で前記光学ユニットを光軸方向に前後に振動させるとともに、前記第2の演算手段により決められた移動量で前記振動の中心を移動させて、前記第1の信号が所定値に到達するように前記光学ユニットを移動して焦点調節を行う焦点調節手段と、
    前記撮像手段による被写体象のブレ量を検出する手段とを備え、
    当該検出されたブレ量に応じて前記第1の演算手段が演算する第1の移動量を変更することを特徴とする焦点調節システム。
JP2003280793A 2003-07-28 2003-07-28 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4438047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280793A JP4438047B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法
US10/887,776 US7057646B2 (en) 2003-07-28 2004-07-09 Focus adjusting system, image capture apparatus and control method thereof
CNB2004100586809A CN100465764C (zh) 2003-07-28 2004-07-28 调焦系统、图像获取装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280793A JP4438047B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005049577A true JP2005049577A (ja) 2005-02-24
JP2005049577A5 JP2005049577A5 (ja) 2006-09-21
JP4438047B2 JP4438047B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34100895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280793A Expired - Fee Related JP4438047B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7057646B2 (ja)
JP (1) JP4438047B2 (ja)
CN (1) CN100465764C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051871A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP2008058556A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2014038197A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434939B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2006295581A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Corp 撮影システム、および映像信号処理プログラム
US7697834B1 (en) * 2006-10-13 2010-04-13 Siimpel Corporation Hidden autofocus
US7693408B1 (en) * 2006-10-13 2010-04-06 Siimpel Corporation Camera with multiple focus captures
US7697831B1 (en) * 2007-02-20 2010-04-13 Siimpel Corporation Auto-focus with lens vibration
JP5268433B2 (ja) * 2008-06-02 2013-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
TWI399607B (zh) * 2009-08-14 2013-06-21 Primax Electronics Ltd 判斷是否重新執行自動對焦之方法與應用該方法之影像擷取裝置
JP5254904B2 (ja) * 2009-08-20 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び方法
CN102087459B (zh) * 2009-12-04 2013-07-03 豪威科技有限公司 自动聚焦方法
JP5721404B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP5495773B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6204644B2 (ja) 2012-08-15 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10488936B2 (en) * 2014-09-30 2019-11-26 Apple Inc. Motion and gesture input from a wearable device
CN106878610B (zh) * 2016-12-20 2020-09-25 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 图像采集装置的对焦方法及图像采集装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358196B1 (en) * 1988-09-09 1997-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Automatic image stabilization device
US6236431B1 (en) * 1993-05-27 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
JP3054603B2 (ja) 1997-05-15 2000-06-19 三洋電機株式会社 自動焦点装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051871A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP2008058556A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2014038197A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438047B2 (ja) 2010-03-24
CN1577039A (zh) 2005-02-09
CN100465764C (zh) 2009-03-04
US20050023435A1 (en) 2005-02-03
US7057646B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775930B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP5247044B2 (ja) 撮像装置
JP4438047B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法
USRE45692E1 (en) Automatic focusing apparatus and image pickup apparatus
JP5165099B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP5464771B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP4532865B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008009341A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
CN108712601B (zh) 图像模糊校正设备、控制方法、摄像设备和镜头设备
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2012053315A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP4649128B2 (ja) 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
US20050052563A1 (en) Image-taking apparatus
JPH07298120A (ja) 自動焦点調節装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5904930B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法
JP2007121534A (ja) 光学機器および焦点調節方法
JPH0933792A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2011133700A (ja) 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP5389117B2 (ja) 撮像装置、自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees