JPH0633821Y2 - 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具 - Google Patents

帆立貝養殖用垂れ糸の保持具

Info

Publication number
JPH0633821Y2
JPH0633821Y2 JP1990092770U JP9277090U JPH0633821Y2 JP H0633821 Y2 JPH0633821 Y2 JP H0633821Y2 JP 1990092770 U JP1990092770 U JP 1990092770U JP 9277090 U JP9277090 U JP 9277090U JP H0633821 Y2 JPH0633821 Y2 JP H0633821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
holder
support rope
hanging thread
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990092770U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449955U (ja
Inventor
勝美 福嶋
Original Assignee
タイトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイトン株式会社 filed Critical タイトン株式会社
Priority to JP1990092770U priority Critical patent/JPH0633821Y2/ja
Publication of JPH0449955U publication Critical patent/JPH0449955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633821Y2 publication Critical patent/JPH0633821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、帆立貝養殖用の垂れ糸が沿わされる支持ロー
プに取り付けられて上記垂れ糸が支持ロープから離れな
いようにするための垂れ糸の保持具に関する。
[従来の技術] 帆立貝養殖法として、海中に垂らした支持ロープに多数
の帆立貝を付けた垂れ糸を沿わせて垂らしておくという
方法があり、この方法においては、垂れ糸の適所を支持
ロープに保持させて養殖中に垂れ糸が支持ロープから離
れないようになされている。そして、帆立貝の収穫時に
は支持ロープをウインチ等の巻上機で巻き上げることに
よって垂れ糸や垂れ糸に付いている帆立貝を回収してい
る。
従来、垂れ糸を支持ロープに保持させるのに第4図に示
した保持具Aが用いられていた。この保持具Aは金属板
をS字形に曲げて径の異なるループ部A1,A2を一体に形
成したもので、径大なループ部A1を支持ロープBに嵌め
た後そのループ部A1をペンチなどの工具で締めて支持ロ
ープBに固定し、径小なループ部A2にテグス等を利用し
た垂れ糸Cを挿通することにより垂れ糸Cを支持ロープ
Bに保持させるものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、従来の保持具Aはループ部A1を工具で締めて
支持ロープBに固定することの必要性から曲げ締めに適
した金属板を用いて製作することが不可欠であるため、
海水中で比較的短期間で発錆し、それに伴う強度劣化に
より支持ロープBに対する締付強度が低下して保持具A
が支持ロープAの適正な固定位置から位置ずれしたり、
場合によっては保持具Aが折損して支持ロープAから外
れてしまうといった事態を生じることがあった。
また、保持具Aの径大なループ部A1を支持ロープBに曲
げ締めするという固定作業の煩わしさに加え、多数本の
支持ロープBのそれぞれに多数の保持具Aを固定する必
要があるため、全体として固定作業に多大な時間と労力
が費やされるといった問題があった。
本考案は上記のような実情に鑑みてなされたもので、海
水中での発錆、それに伴う強度低下および支持ロープに
対する適正取付け位置からの位置ずれなどの発生を防止
できるとともに、支持ロープに対する取り付けおよび垂
れ糸の挿通保持が楽で作業性を大幅に改善でき、その
上、多数の帆立貝を略水平姿勢に保持させてその成長に
悪影響をもたらさない帆立貝養殖用垂れ糸の保持具を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案による帆立貝養殖用
垂れ糸の保持具は、肉厚よりも縦幅が大きい偏平形状
で、その長さが垂れ糸の沿わされる支持ロープの太さと
ほぼ同一の寸法に設定され、かつ上記支持ロープに差し
込まれて挾持される支持杆と、この支持杆よりも幅広に
形成されて該支持杆の一端部に連設され、かつ上記垂れ
糸の挿通される貫通孔を備えたヘッドと、上記支持杆よ
りも幅広に形成されて該支持杆の他端部に連設された係
合部とからなり、これら支持杆、ヘッドおよび係合部が
合成樹脂で一体形成されているものである。
また、上記係合部に、垂れ糸を挿通させてその端部を支
持ロープに固定するための糸端部処理用の貫通孔を形成
してもよい。
[作用] 上記のような構成の本考案の帆立貝養殖用垂れ糸の保持
具によれば、全体が合成樹脂の一体成形品であるから、
製作コストの低減が図れるとともに、海水中での使用に
かかわらず発錆に伴う強度低下がない。そして、ヘッド
を支持ロープに差し込み貫通させるだけで、支持杆が支
持ロープに差し込まれて挾持されるため、保持具を支持
ロープに対して脱落や位置ずれのない状態に取り付ける
ことができる。また、このとき、支持杆がその肉厚より
も縦幅の大きい偏平形状であって、その偏平な支持杆の
両側面の上下に沿う比較的長い範囲に亘って支持ロープ
の左右の紐が接触するから、該支持杆を中心にして保持
具全体が回転することを防止して、ヘッドおよび係合部
の上面を水平状態に保つことが可能である。このように
支持ロープに取り付けられた保持具全体が水平姿勢で、
かつ一定位置に保たれているので、ヘッドの貫通孔への
垂れ糸の挿通が楽で、作業性の向上が図れるとともに、
海中に没入させた所定の養殖時には、垂れ糸に付けた一
つの帆立貝がヘッドの上面に乗り、その上に他の帆立貝
が積み重さなるといったように、多数の帆立貝がヘッド
上に積重されるが、ヘッドの上面が水平状態に保たれて
いることから、それら多数の帆立貝も略水平状に保持さ
れることとなり、貝の成長に悪影響をもたらさないです
む。
また、上記係合部に、垂れ糸を挿通させてその端部を支
持ロープに固定するための糸端部処理用の貫通孔が形成
された保持具を用いれば、該保持具自身を垂れ糸の端部
処理に有効に利用して、所定の養殖態様を得るための作
業を楽に、かつ能率的に行なうことが可能である。
[実施例] 第1図は本考案実施例による保持具Aの斜視図、第2図
〜第4図は同保持具Aの使用状態説明図である。
第1図のように、保持具Aは偏平な形状の支持杆1とヘ
ッド2と係合部3とを一体に具備する合成樹脂成形品よ
りなる。支持杆1はその長さが後述する支持ロープ4の
太さ(直径)と同じ程度の寸法に設定されていると共
に、肉厚tよりも縦幅hを大きくして垂直荷重に対する
強度を向上させると共に、水平荷重に対しては適度の腰
の強さと適度の硬弾力性とを具備させてある。支持杆1
の一端部に設けられたヘッド2は垂直な貫通孔21を具備
すると共に、平面視形状が全体してやゝ先細り形状にな
っており、しかもその先端面22に丸みを持たせてある。
支持杆1の他端部に設けられた係合部3は、支持杆1に
対する連設箇所の近くに垂直な貫通孔33を具備すると共
に、その連設箇所を起点としてその両側に張り出した片
部31,31を具備しており、それらの片部31,31の内面32,3
2は凹入状に形成されている。また、係合部3の外面は
滑らかに湾曲した形状になっている。
第2図に示すように支持ロープ4は複数本の紐41…を捩
じり合わせることにより製作されており、それぞれの紐
41は多数の化繊糸を束ねることにより形成されている。
そして、上記保持具Aはその支持杆1が支持ロープ4に
差し込まれて挾持された状態で支持ロープ4に取り付け
られる。こうして取り付けられた保持具Aはその支持杆
1が支持ロープ4の化繊糸や紐41で挾み付けられると共
に、それらの捩じれにより確実に位置決めされるために
支持ロープ4の長手方向に位置ずれする心配がなく、ま
た、支持杆1が上述のように偏平形状に形成されている
ために、その偏平な支持杆1の両側面1a,1aの上下に沿
う比較的長い範囲に亘って支持ロープ4の左右の紐41,4
1が接触することになり、これによって、該支持杆1を
中心にして保持具Aの全体が回転することが防止され、
ヘッド2および係合部3の向きが変わるといった心配も
なく、それらの上面を水平状態に保つことが可能であ
る。第2図には3本の紐41…を捩じり合わせることによ
り製作された支持ロープ4の紐41…を割り拡げて隙間を
作り、その隙間に保持具Aのヘッド2を矢符Xのように
貫挿させることにより支持杆1を紐41…の相互間に差し
込んで挟み付けた例を示してある。この場合、ヘッド2
の先細り形状と先端面22の丸みがヘッド2を支持ロープ
4に貫通しやすくさせることに役立つ。また、係合部3
における片部31,31の凹入状の内面32,32が支持ロープ4
の紐41…を無理なくヘッド2と係合部3との間に位置さ
せることに役立つ。そして、同図のように支持ロープ4
に取り付けられた保持具Aにおいては、ヘッド2の先端
面22が丸みを持っていることや係合部3の外面が滑らか
な湾曲形状になっていることなどによって支持ロープ4
の周囲にヘッド2や係合部3が段付状ないし針状に突き
出さなくなるため、帆立貝の収穫時に支持ロープ4をウ
インチなどの巻上機で巻き上げるときにそれらのヘッド
2や係合部3が巻き上げのじゃまにならないという利点
がある。
ところで、帆立貝の養殖に用いられる支持ロープ4には
多数の保持具Aが所定の間隔を隔てて取り付けられ、第
3A図や第3B図のように、区分けされた一組の保持具A…
におけるヘッド2…の貫通孔21…に一本の垂れ糸5が挿
通され、隣り合わせの保持具A,Aの間を通っている垂れ
糸5に1つまたは複数(たとえば1〜3個)の帆立貝S
の端部がセットされる。
また、垂れ糸5にはその上端部51や下端部(不図示)を
支持ロープ4に固定するといった端部処理を施しておく
必要があるが、その端部処理に上記保持具Aの係合部3
に形成されている貫通孔33を好適に利用することができ
る。
すなわち、第3A図のように貫通孔33に挿通した垂れ糸5
の上端部51に貫通孔33よりも大きめの結び目52を作り、
その結び目52を係合部3に係止させるようにする。結び
目52の代わりに垂れ糸5の上端部51を加熱処理して膨径
状の物体を作ったり、あるいは垂れ糸5の上端部51に別
の物体を縛り付けておいてもよい。垂れ糸5の下端部を
同様にして係合部3にさせることも可能である。
そして、以上のようにして、所定の養殖態様が完了した
ならば、支持ロープ4、垂れ糸5および帆立貝Sを海水
中に没入させて養殖するのであるが、このとき、垂れ糸
5に付けた一つの帆立貝Sが保持具Aにおけるヘッド2
の上面に乗り、その上に他の帆立貝Sが積み重さなると
いったように、多数の帆立貝Sがヘッド2上に積重され
ることになるが、ここでもヘッド2の上面は確実に水平
状態に保たれており、したがって、多数の帆立貝Sも略
水平状に保持されることとなり、帆立貝Sの成長に悪影
響をもたらすことがない。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、保持
具の全体が合成樹脂の一体成形品であるから、製作コス
トの低減を図れるとともに、海水中での使用時における
発錆に伴う強度低下がない。また、ヘッドを支持ロープ
に押し込み貫通させるだけでの簡単な操作によって、支
持杆が支持ロープに差し込まれて挾持されるとともに、
ヘッドと係合部が支持ロープに係合するため、保持具を
支持ロープに対して脱落や位置ずれのないように確実に
所定の位置に取り付けることができる。しかも、支持杆
がその肉厚よりも縦幅の大きい偏平形状であって、その
偏平な支持杆の両側面の上下に沿う比較的長い範囲に亘
って支持ロープの左右の紐が接触するから、保持具全体
が支持杆を中心にして回転することを防止し、ヘッドお
よび係合部の上面を水平状態に保つことができる。した
がって、保持具全体を水平姿勢で、かつ一定位置に保
ち、ヘッドの貫通孔への垂れ糸の挿通も楽となり、全体
として、養殖態様を得るための作業性を著しく向上する
ことができる。その上に、海中に没入させた所定の養殖
時には、積重される多数の帆立貝の姿勢を略水平状に確
保することができるために、貝の成長に悪影響をもたら
すことがないという効果を奏する。
また、上記係合部に糸端部処理用の貫通孔が形成された
保持具を用いる場合は、該保持具自身を垂れ糸の端部処
理に有効に利用して、所定の養殖態様を得るための作業
をより一層楽に、かつ能率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例による保持具の斜視図、第2図と
第3A図と第3B図は同保持具の使用状態説明図、第4図は
従来例の使用状態説明図である。 A…保持具、1…支持杆、2…ヘッド、3…係合部、4
…支持ロープ、5…垂れ糸、21…ヘッドの貫通孔、33…
係合部の貫通孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】肉厚よりも縦幅が大きい偏平形状で、その
    長さが垂れ糸の沿わされる支持ロープの太さとほぼ同一
    の寸法に設定され、かつ上記支持ロープに差し込まれて
    挟持される支持杆と、この支持杆よりも幅広に形成され
    て該支持杆の一端部に連設され、かつ上記垂れ糸の挿通
    される貫通孔を備えたヘッドと、上記支持杆よりも幅広
    に形成されて該支持杆の他端部に連設された係合部とか
    らなり、これら支持杆、ヘッドおよび係合部が合成樹脂
    で一体形成されていることを特徴とする帆立貝養殖用垂
    れ糸の保持具。
  2. 【請求項2】上記係合部に、垂れ糸を挿通させてその端
    部を支持ロープに固定するための糸端部処理用の貫通孔
    が形成されている請求項1の帆立貝養殖用垂れ糸の保持
    具。
JP1990092770U 1990-09-03 1990-09-03 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具 Expired - Lifetime JPH0633821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990092770U JPH0633821Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990092770U JPH0633821Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449955U JPH0449955U (ja) 1992-04-27
JPH0633821Y2 true JPH0633821Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31829474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990092770U Expired - Lifetime JPH0633821Y2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633821Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134875B2 (ja) * 1982-10-21 1986-08-09 Ebara Mfg

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134875U (ja) * 1984-08-03 1986-03-03 豊橋組紐ロ−プ工業株式会社 貝類の養殖用ロ−プ
JPH0449902Y2 (ja) * 1989-04-13 1992-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134875B2 (ja) * 1982-10-21 1986-08-09 Ebara Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449955U (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361977A (en) Attachment apparatus
JP3694522B1 (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
JPH0633821Y2 (ja) 帆立貝養殖用垂れ糸の保持具
JPS59502053A (ja) 釣針の保護装置
JP3924302B2 (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
US5598660A (en) Apparatus for tying fishing line to a lure
KR101082128B1 (ko) 굴양식줄의 매듭 집게
KR200497913Y1 (ko) 매생이 발 체결구
JP4624960B2 (ja) ブレードロープおよびそれを用いた延縄式の養殖施設
CA2057111A1 (en) Apparatus and method for hanging fishing nets
KR20030094717A (ko) 바다낚시용 채비
JPH0610782Y2 (ja) 釣糸切断具
JPH0219027Y2 (ja)
JPH0449902Y2 (ja)
KR200288494Y1 (ko) 바다낚시용 채비
JPH0337399Y2 (ja)
JPH0357725B2 (ja)
JPS6115723Y2 (ja)
JPH0427330Y2 (ja)
JPS5815427Y2 (ja) 繊維スリング
JPH04110479U (ja) 魚釣り仕掛けセツト
JPH04691Y2 (ja)
JPH0448694Y2 (ja)
JP4236009B2 (ja) 釣り糸巻取用枠
KR900005341Y1 (ko) 낚시용구 말이(卷)