JPH06337805A - データ記憶分散装置および方法 - Google Patents

データ記憶分散装置および方法

Info

Publication number
JPH06337805A
JPH06337805A JP6049994A JP4999494A JPH06337805A JP H06337805 A JPH06337805 A JP H06337805A JP 6049994 A JP6049994 A JP 6049994A JP 4999494 A JP4999494 A JP 4999494A JP H06337805 A JPH06337805 A JP H06337805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rmi
data
data item
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6049994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710550B2 (ja
Inventor
Robert Neil Carter
ニール カーター ロバート
Howard Alan Disney
アラン ディズニー ハワード
Kevin Scott Goldsmith
スコット ゴールドスミス ケビン
William Otto Vomaska
オットー ボマスカ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06337805A publication Critical patent/JPH06337805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710550B2 publication Critical patent/JP2710550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数の取り外し可能記憶媒体上に複
数のデータ項目を主題別に効率的に分散記憶する装置と
方法を提供する。 【構成】本発明において、第1の記憶機構が、RMI上
にデータ項目を記憶するために用意される。第1の記憶
機構で記憶できない場合、他のRMI上に記憶領域を予
約する手段が提供される。予約する記憶空き領域のサイ
ズを示すデータを作成するため、該データ項目の実際の
サイズに、1より大きい因数を乗算する。この乗算を行
なうのための乗算機構が、上記第1記憶機構に接続され
る。第1の記憶機構が関係データ項目を記憶することが
できない場合、データ項目は、空き領域が予約された別
のRMI上に記憶される。引き続き発生する関係データ
項目は、この予約された記憶空き領域に記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の取り外し可能な
記憶媒体インスタンス(Removable Recordable Media I
nstance、本明細書で以下RMIと略称する)に関係お
よび非関係データ項目を記憶するシステムに関連するも
ので、特に、別々の時点で記憶されるにもかかわらず、
関係したデータ項目が可能な限り近傍に記憶されるよう
にRMI記憶空き領域を予約するシステムに関連する。
【0002】
【従来の技術】主題による情報の類別は、どのライブラ
リにとっても基本である。例えば、書籍のライブラリに
おいて、特にある主題の閲覧が活発である時、ライブラ
リアンはその主題の書物のため一定の書棚空間を確保す
るのが典型的である。このことは、書籍ライブラリにつ
いては比較的容易ではあるが、電子記憶装置の電子記憶
媒体上で主題を配置するのは非常に難しい。電子記憶媒
体では、書籍の代わりにデータ項目を扱う。データ項目
は、場合によって、語、文、普通の本、普通の本より大
きい本、または各種サイズの図面であったりする。パー
ソナル・コンピュータ・ワークステーションを始めとす
る数多くの電子記憶媒体作成製品または処理装置がデー
タ項目を記憶する時、パーソナル・コンピュータの個々
の記憶装置上よりむしろ中央でこれらのデータ項目を記
憶する方が、一層効率的である。例えば、多数の人々
が、ミサイル製造のような大規模プロジェクトに必要な
データ項目を作成し処理するために種々のパーソナル・
コンピュータ・ワークステーションを使用して働いてい
る場合、ワークステーションのどのユーザでも検索でき
るように、これらのデータ項目の各々が主題別に類別さ
れ遠隔ではあっても1カ所に記憶されていることが望ま
しいであろう。この情報の検索を効率的に行うようにす
るため、アクセス装置が記憶装置の端から端まで関係デ
ータ項目をアクセスしなくても済むように、関係主題が
当該遠隔記憶装置内の共通の場所に集められることが必
要となる。
【0003】従来技術のデータ・ファイル記憶管理シス
テムは、限られた記憶装置上でデータ記憶領域管理を実
行し、個別ワークステーション・ユーザの上記のような
要求に対応していない。従来システムの1つに、IBM
社から「DFSMS」の名称で市販されている分散ファ
イル記憶管理システムがある。このシステムの場合、記
憶領域管理は記憶装置管理者によって取り扱われる。記
憶装置管理者は、分散したワークステーションからのデ
ータ記憶空き領域要求をデータを使用する全社にわたっ
て定められた特定のパラメータに基づいて管理を行う。
DFSMSシステムは、主に直接アクセス記憶装置(D
ASD)という永久装填の記憶媒体に重点を置く。この
ような重点の置き方は、永久装填型でない記憶媒体の上
にあるデータの記憶と取り出しの効果的利用および最適
化に関する方法に論点を向けていない。
【0004】IBM社から発売のDFP/MVS(MV
S用データ機能プロダクト)のOAM機能(オブジェク
ト・アクセス方式)は、磁気媒体上の消去可能なデータ
の記憶装置とは対照的に、WORM型(追記式)光学式
記憶媒体にデータを永久保存の形態で記憶する分野を取
り扱っている。光学式記憶媒体の長所は、非常に大容量
のデータを含むことができることと、この媒体を取り出
し、他の同種の記憶媒体を同じ光学式読取/書込装置上
で使うことができることである。これらの光学式読取/
書込装置は、多くの光学式記憶媒体ボリュームを記憶す
ることができる光学式ライブラリに置かれ、1つ以上の
光学式読取/書込装置でこれらの光学式記憶媒体ボリュ
ームの装填/取外しを行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現行のOAMは、DF
SMS製品の記憶装置グループの制約を用いて、既に装
填されているいかなる光学記憶媒体にもデータを記憶す
る。この場合の問題は、1つの光学式ライブラリで複数
の光学式記憶媒体にわたってデータが散逸する結果とな
ることである。これは、適用業務によって必要とされる
データのすべてが利用可能となるまでに、2つまたはそ
れ以上の多数の光学式記憶媒体が装填されなければなら
ないというデータ取り出し上の問題を発生する。
【0006】光学式ディスクまたは磁気テープ・カート
リッジのようなRMIの同一ボリュームまたは可能な限
り少数のボリュームに論理的に関係のあるデータを記憶
し、その結果、ユーザが特定の主題に関する情報を取り
出すことを望む時、この関係データを迅速にアクセスす
ることができるシステムが必要とされる。このシステム
は、時間的制約なしに動作しなければならない。例え
ば、あるデータがある日記憶され、最初に記憶されたデ
ータに関係がある別のデータが、数カ月後に記憶される
ことがある。それ故、関係したデータが数カ月後に発生
する時最初の記憶データ項目に近接して記憶されるよう
に、システムは、あらかじめ、RMI上の記憶空き領域
を予約しておき、光学式ディスクや磁気テープ・カート
リッジのような取り外し可能記憶媒体RMIが、複数
の、別々のトランザクションが運び込む多数グループの
関係データ項目を記憶するため効率的に活用されること
が必要とされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の取り外
し可能な記憶媒体インスタンス(RMI)上に複数の関
係および非関係データ項目を記憶する分散記憶システム
を提供し、これにより、データ項目を検索する必要時
に、迅速なアクセスを可能とさせる。これは、新しいデ
ータ項目が記憶される時、RMI上の記憶空き領域を予
約するという独特な技法を利用してRMI上にデータ項
目を記憶することによって、達成される。本発明におい
て、第1の記憶装置が、1つの関係RMI上で1つのデ
ータ項目を記憶するために用意される。上記関係RMI
とは、そこにこれから記憶しようとするデータ項目と関
係のあるデータ項目が既に記憶されていて、データ項目
を記憶するため十分な実際の記憶空き領域を保持してい
るRMIをいう。第1の記憶装置に記憶できない場合、
他のRMI上に記憶領域を確保(すなわち、予約)す
る。予約する記憶空き領域のサイズを示すデータを作成
するため、該データ項目の実際のサイズに、1より大き
い因数を乗算する。この乗算を行なうため、1つの乗算
機構が、上記第1記憶装置に接続される。この乗算結果
は、上記データ項目を実際に記憶する別のRMIの特性
値として使われる。第1の記憶装置が関係データ項目を
記憶することができないならば、データ項目は、別のR
MI上に記憶される。この場合、引き続き発生する関係
データ項目によって利用される追加の空き領域が、予約
された記憶空き領域の形態で存在することを、本発明の
システムは、保証する。
【0008】本発明のシステムは、関係データ項目の記
憶に必要な予測された記憶空き領域を確保するのに必要
な予約記憶空き領域の種々の量を調節することが可能な
ように十分な柔軟性を備えている。本発明のシステムに
おいて、次に、上記乗算機構に応答する第2の記憶装置
が提供される。この第2の記憶装置は、非関係RMI上
にデータ項目を記憶する。上記非関係RMIとは、これ
から記憶使用とするデータ項目と非関係のデータ項目が
そこに記憶されていて、かつ、さらにデータ項目を記憶
するため十分な実際の記憶空き領域とを保持しているR
MIをいう。そのような非関係RMIがなければ、第2
の記憶装置は、新しいRMI上にそのデータ項目を記憶
する。そのRMIにデータ項目を収納するために十分な
実際の空き領域があると仮定すれば、RMIがそこに記
憶された他の非関係データ項目を保持するとしても、デ
ータ項目はそのRMI上に記憶される。もしも、RMI
上に十分な記憶空き領域が存在しないためデータ項目を
収納することができないならば、データは、新しいRM
I、すなわちデータを持たないRMI上に記憶されねば
ならない。
【0009】本システムは、1つのライブラリの範囲内
で異なる場所で記憶される複数のRMIを使う。データ
項目をRMIに書き込むため、第1と第2の記憶装置に
応答して作動するRMI書込み装置が使われる。ライブ
ラリとRMI書込み装置との間で選択されたRMIを搬
送するため、第1と第2の記憶装置に応答して作動する
搬送装置が使われる。
【0010】本システムには、数多くのパーソナル・コ
ンピュータ・ワークステーションが、含めらる。ワーク
ステーションは、主題によって特定されるデータ項目
と、RMI上でそれらデータ項目を記憶するのに必要と
なる実際サイズ・データとを構成または処理する。
【0011】RMI上でデータ項目を読み取るため読取
り装置が、ワークステーションに接続される。ライブラ
リと読取り装置との間で選択されたRMIを搬送するた
め、上記搬送装置が使われ、これにより、パーソナル・
コンピュータ・ワークステーションのユーザが、主題別
に多数のデータ項目を能率的に検索することができるこ
ととなる。
【0012】この方法によって、ワークステーションに
おけるユーザは、データ項目が記憶された時間に関係な
く、どのワークステーションからでも、記憶された特定
の主題に関するデータまたはデータの一部を入手するこ
とができる。上記方法では、搬送装置が読取り操作の間
にデータを使用可能とするために行う装填/取外しの回
数が「比較的少ない」ため、アクセス時間はかなり改善
される。ここで、「比較的少ない」とは、アクセスに必
要なRMIの個数nが、(1<=n<<N)の範囲であ
ることを指す。この点は、以下の記述で明きらかとな
る。
【0013】本発明の目的は、関係データ項目が取り外
し可能な記憶媒体インスタンス(RMI)から検索され
る時アクセス時間が改善されるように、複数の関係、非
関係データ項目の記憶を複数のRMI上に分散させるシ
ステムを提供することである。
【0014】本発明のもうひとつの目的は、関係データ
項目の検索の際RMIのアクセスに要求される時間が最
小になるように、複数のRMIの範囲内で認識できる場
所に複数の関係データを記憶するシステムを提供するこ
とである。
【0015】本発明の別の目的は、記憶されたデータ項
目のいずれかと関係のある後続のデータ項目が予約空き
領域に後刻記憶されることができるように、データ項目
がRMI上に最初に記憶される時記憶空き領域を該RM
I上に予約するシステムを提供することである。
【0016】更に別の本発明の目的は、ワークステーシ
ョン・ユーザが迅速に主題別データ項目をアクセスする
ことができるように、複数の分散されたユーザ・ワーク
ステーションによって生成される関係データ項目がそれ
ぞれのすぐ近くの場所のRMI上に記憶されることがで
きるようなシステムを提供することである。
【0017】更にまた別の本発明の目的は、推定したサ
イズの関係データ項目群を収納できるように容易に調節
できる柔軟性を備えたデータ記憶装置システムを提供す
ることである。
【0018】
【実施例】図面を参照しながら、本発明の実施例を以下
記述する。図1において、光ディスクや磁気ディスクや
磁気テープ・カートリッジのような取り外し可能な記憶
媒体インスタンス(RMI)からなるライブラリ22に
データ項目Dが記憶されるシステム20が例示されてい
る。データ項目Dは、パーソナル・コンピュータ・ワー
クステーション24a、24bおよび24cのような複
数の遠隔ワークステーションによって生成されるかある
いは処理される。各ワークステーションでは、制御デー
タ項目D(s,a)を作成するため制御データが生成され
る。
【0019】データ項目Dは、ワークステーション24
によって生成されるかあるいは処理される(本明細書で
は以下このようなデータ項目を制御データ項目と呼
ぶ)。制御データ項目D(s,a)は、図1で示されるよう
に、3つの部分を持つ。最も大きい部分は、Dによって
表わされるデータの情報部分である。小さい部分は、主
題(s)および実際サイズ・データ(a)を表示する部
分である。
【0020】主題フィールド(s)は、すべての関係デ
ータ項目を含む特定集合の主題を表わす。主題フィール
ド(s)は、プロジェクトを遂行するために計画される
主題の細分化に従って、それぞれのワークステーション
24でユーザによってデータ項目に付加される。ひとた
び、このラベルづけが、ワークステーションから入れら
れと、それが、制御データ項目D(s,a)のフィールド
(s)になる。
【0021】実際サイズを示すデータ(a)のフィール
ドは、対応するデータ項目Dによって必要とされる実際
の記憶空き領域の大きさを表わす。通常は、パーソナル
・コンピューターがこのサイズを計算するので、ユーザ
によって入力されることはない。むしろ、フィールド
(a)の記憶空き領域値は、従来技術に従う記憶域管理
手段を使用して計算できる。
【0022】ワークステーションにおけるユーザは、多
くのデータ集合を処理するが、その数は、取り扱うビジ
ネスの性質に依存する。例えば、もしも、ビジネスが、
ミサイルの開発に関係していれば、その主題は、幅広
く、メインフレーム、推進力システムおよび誘導システ
ムを含むことになろう。これらの幅広い主題の1つは、
さらに、より小さい主題に分類されよう。推進力システ
ムは、内燃室、燃料噴射器および燃料ラインを含むかも
しれない。必要に応じて、これらの主題グループは、さ
らにより小さい主題グループに細分化されるであろう。
主題のすべてがある特定のプロジェクトのために計画さ
れる時、主題の各々は、データ項目Dの1つの集合と関
係付けられるであろう。このようなデータ項目集合によ
って、全体プロジェクトを達成するための各ユーザの仕
事量が増加し勝ちである。個々のワークステーションは
他のユーザがその情報を使用可能できるようにすること
はできないので、データを個々のワークステーションで
記憶することは、非実用的である。
【0023】さらに、大規模プロジェクトにとって、個
々のワークステーションの記憶容量は、あまりに小さ
い。従って、一般的慣例として、単一の、中央の大容量
記憶装置機構で、大規模プロジェクトに伴うデータ項目
を記憶し、すべてのユーザがその記憶装置に接続し、ユ
ーザが特定主題のデータを呼び出したい時そこにアクセ
スする。アクセス時間を改善するため中央の、固定式記
憶装置で論理的形態でデータを構成する種々の従来技術
のシステムがある。本発明の目的の1つは、このような
従来技術の機能をRMIライブラリ22の中で利用され
るような取り外し可能な記憶媒体に拡張することであ
る。障害を起こす可能性のある単一の記憶装置にデータ
項目が記憶されていないため、取り外し可能記憶媒体ラ
イブラリは、非常に一般化しつつある。さらに、光ディ
スク型の取り外し可能記憶媒体は、大容量データを記憶
することができる。
【0024】典型的なRMIライブラリ22は、複数の
光ディスク(図示されてない)を含むことができる。取
り出し機構26は、RMIライブラリ22から駆動装置
28に光ディスクを搬送させるために使われる。書込装
置30および読取装置32は、光ディスクの書込み・読
み取りを行うためのもので、駆動機構28に含められる
こともある。光ディスクを使用する代わりに、必要に応
じて、RMIライブラリが磁気テープ・カートリッジま
たは磁気ディスクを使用することがあることは、理解さ
れなければならない。
【0025】種々の主題のデータ項目Dは、記憶分散装
置40を通してRMIライブラリ22に記憶される。こ
の記憶分散装置の目的は、制御データ項目D(s,a)に対
応するデータ項目DがRMIライブラリ22の範囲内の
それぞれの近傍でそれぞれの集合で一緒に保持されるこ
とを保証することである。例えば、1つの個別の光ディ
スクのような1つの個別のRMI上にある特定データ項
目集合が記録されることは望ましい。集合が大きくな
り、記憶のためもう1つのRMIを必要としたとして
も、2つの光ディスクの範囲内で、さらにもう1つ必要
なら3つの範囲でというように、集団をできる限り少な
い数のRMI内に収納することが望ましい。本明細書で
後に詳細に説明するように、記憶分散装置40は、引き
続き発生する関係データ項目が十分近傍に、例えば同一
の光ディスク上に、置かれるように、新しい集合の新し
いデータ項目のため空き領域を予約する方法を実行す
る。この目的を達成するために予約される空き領域の量
は、予想される集合のサイズに基づいて調整されること
ができる。
【0026】上述のように、関係データ項目は、1つの
特定データ項目集合として識別され、その集合はデータ
項目の(s)フィールドによって識別される。記憶分散
装置40の動作効率を最適化するためには、記憶域管理
の初めの計画段階で、データ項目(主題)はサイズの点
で比較的同じように保たれることが望ましい。これは、
サイズがかなり等しくなるまで、主題をさらに小さな主
題に分割することによって、達成できる。記憶分散装置
40は、ライブラリ22において、一組の(複数の)R
MIにわたってデータ項目Dの記憶を分散する。RMI
が新しい集合を受ける入れるのに不適格であると記憶分
散装置が宣言する時まで各RMIは新しい集合を受け入
れる。
【0027】数百のRMIがライブラリ22中にあるか
もしれないが、ライブラリの始めから、すなわち、RM
I#1から記憶を開始し、次々と、最後のRMIが来る
まで、一定の方法で逐次データ項目Dを記憶することが
望ましい。これは、一度に1つのRMI上に、そのRM
Iがいっぱいになるまで、記憶するという方法による
か、または、1組の(例えば、5個1組の)RMIにわ
たって記憶を行うことによって、実行される。一組のR
MIが利用される場合、RMI1つずつ順に、最後のR
MIに達するまでライブラリ化を進める。RMIは、シ
ステム・テーブル41で参照される。システム・テーブ
ル41は、新たな集合を受け入れることの可能なRMI
をリストしている。RMIが新たな集合を受け入れるこ
とが不適格となると、そのRMIはシステム・テーブル
41から取り除かれ、順に次の、新しいRMIが加えら
れる。システム・テーブルのRMIの数は、オペレーテ
ィング・システムのシステム環境に依存するかもしれな
いし、あるいはオプションとして単に任意の数とするこ
ともできよう。
【0028】システム・テーブル41の各エントリは、
複数フィールド・データ・オブジェクトであり、どの集
合がRMI上に記憶されたデータによって表わされるか
を示すためのRMI識別符号と、各RMI上でのデータ
記憶に使われる記憶領域の量と、各RMI上のデータの
記憶のために予約された記憶空き領域の量を示す複数の
フィールドが含まれる。
【0029】システム・テーブル41は、記憶分散装置
40によって管理される。記憶分散装置は、また、ライ
ブラリ内のあらゆるRMIのリストとリストされたRM
I上の既使用領域と予約領域の完全な目録とをもつ完全
なRMIディレクトリ(図示されてない)へのアクセス
を行う。記憶分散装置40は、従来技術の手段によっ
て、本発明の実行の間、RMIディレクトリの適切な目
録レコードを更新することができる。
【0030】予め定められた数のRMIを含むシステム
・テーブル41は、初期状態では空であろう。新しい集
合のデータ項目が発生すると、システム・テーブル41
が、調べられ、予め定められた数のRMIより少ない
と、新しいRMIが、システム・テーブル41に加えら
れ、そこに新しい集合のデータ項目が記憶される。従っ
て、新しい集合の最初のデータ項目は、システム・テー
ブル41のRMIの数がすべて使われるまで、各々別々
のRMIに置かれる。システム・テーブル41の各RM
Iが新しい集合のデータ項目を収納する時、記憶分散装
置40がシステム・テーブル41のRMIを調べ、予約
されたサイズのさらに新たな集合を受け入れるのに十分
な記憶空き領域がどのRMIにもあるかを判断する。回
答が肯定的であれば、新しいデータ項目が、システム・
テーブル41の範囲内にあって、記憶された集合の数が
最も小さいRMIに書き込まれる。もしも、後者のカテ
ゴリに入るRMIが複数あれば、データ項目は、その中
で最も小さい番号をつけられたRMI上に記憶される。
【0031】本発明の特徴は、各集合のデータ項目がR
MIライブラリ22の範囲内でそれぞれのすぐ近傍の場
所に集められるように、データ項目の集合は、複数RM
Iにわたって分散記憶されるという点にある。これは、
新しいデータ項目各々が記憶される時すぐ近傍の位置に
記憶空き領域を予約することによって、達成される。こ
の予約記憶領域は、集合の平均的サイズの推定値に基づ
いて確保されることができる。この推定の値は、個々の
RMIの容量よりいくぶん少ない方が望ましい。集合サ
イズの推定は、予め計画することができる。あるいは、
RMIに最初に記憶されるデータ項目Dのサイズかまた
は複数のデータ項目Dの平均を基にして集合サイズの推
定値とすることもできる。次に、この推定サイズは、同
じ主題(s)の同じ集合に引き続き発生するデータ項目
のために特定RMI上どれくらいの記憶領域を予約する
かを決めるための根拠を形成する。集合の推定サイズが
大きければ、予約される空き領域は、大きくなる。予約
される空き領域は、また、RMI上の他のデータ項目に
よって使われることもできる。
【0032】予約される記憶領域を、1より大きい因数
を、図1で示されるデータ項目の実際サイズ(a)に乗
ずることによって、定めることができる。この結果、図
1の記憶分散装置40の左側に示されるように、制御デ
ータ項目の記憶領域データ・フィールドにおける実際記
憶領域データ(a)に代わって予約された記憶領域デー
タ(r)というフィールドになる。この乗算プロセス
は、記憶分散装置40によって行われる。別の選択肢と
して、ある1つのワークステーション24から出るデー
タ項目の実際サイズそのものを使用せずに、それぞれの
集合の推定サイズに基づく固定的実際サイズ(a)を用
いて、記憶分散装置40をプログラムすることもでき
る。
【0033】本発明の1つの実施例では、データ項目D
の予約される記憶領域データ(r)を作成するため、各
データ項目Dの実際の記憶領域(a)に一定因数を乗ず
る。本発明の別の複雑な実施例では、データ項目Dの実
サイズ・データ(a)に、予め定められた因数(各々そ
れぞれの集合に対応する因数)を乗ずる。この場合、記
憶分散装置40はデータ項目Dの主題(s)を識別し、
対応する因数を使用する。いずれの事象においても、
(1)データ項目Dが以前に記憶したデータ項目と無関係
の場合、または、(2)データ項目を記憶するために残っ
ている記憶領域が不十分なため、関係データ項目を含む
RMI上にデータ項目を記憶できない場合、記憶分散装
置40は、予約記憶空き領域データ(r)を作成する。
【0034】この作成が行われると、制御データ項目
は、D(s,r)になる。次に、分散装置40の論理を用い
て、新しい集合のデータ項目が出現する時または既存の
集合のデータ項目が発生するがそれを記憶する十分な空
き領域がない時、RMIライブラリ22内に記憶領域を
予約する。制御データ項目D(s,a,r)が作成される場合
がある点に留意する必要がある。しかし、以下の説明で
明白になるが、(r)が(a)の予め定められた(既知
の)倍数であるので、これは実際には必要とされない。
【0035】RMIがその上に記憶されたデータを持た
ない時、その予約されていない記憶領域は、使用されて
ない記憶領域に等しい。そのようなRMIは、新しいR
MIとして類別される。一旦1つのデータ項目Dがある
RMI上に記憶されると、特定の番号をつけられたRM
Iは、同一集合すなわち同一主題の範囲内で続いて発生
するデータ項目Dを収納する予約空き領域を必要とする
ものとして、記憶分散装置40の範囲内で特性化され
る。特定RMIの残存使用可能記憶容量は、(1)RM
Iの当初の記憶領域容量から、データ項目Dによって必
要とされる実際の記憶領域(a)を差し引いた量として
の、実際の残存記憶領域の大きさ、または、(2)当初
の予約されていない記憶領域から、対応するデータ項目
Dによって必要な予約された領域(r)を差し引いた量
としての、予約されてない記憶領域の大きさ、のどちら
か小さい方である。
【0036】記憶分散装置40が制御データ項目D
(s,a)を受け取る時、同一集合、すなわち、同一主題に
属する、以前に記憶されたデータDが存在するかどうか
を判定するため、システム・テーブル41から移された
RMIと、システム・テーブル41の範囲内に現在ある
RMIとを先ず調べる。もし存在する場合、記憶分散装
置40は、データ項目を記憶するために十分な未使用の
記憶領域(残っている実際の記憶空き領域)があれば、
そのRMI上にデータ項目Dを記憶する。もしもRMI
ライブラリ22のシステム・テーブル41中のどのRM
Iも十分な未使用記憶領域を持っていないならば、それ
らがその上に記憶された関係データ項目を持っていたと
しても、データ項目Dの処理は、さらに続けられる。
【0037】予約記憶空き領域データ(r)を作成する
ため、制御データ項目D(s,a)の実際サイズ・データ
(a)を倍加させることから次の処理が始まり、次に、
制御データ項目D(s,r)が作成される。次に、制御デー
タD(s,r)の一部であるデータ項目Dを記憶するために
十分な使用可能記憶空き領域(未使用記憶領域または予
約されてない記憶領域のどちらか小さい領域)が存在す
るかどうかを判定するため、システム・テーブルにリス
トされたRMI上で使用可能な記憶領域と、制御データ
項目D(s,r)が比較される。データ項目Dは、使用可能
な記憶空き領域が不十分であれば、システム・テーブル
41に追加される新しいRMI上に、記憶される。この
時点で、システム・テーブル41中で使用可能記憶空き
領域が最小のRMIが、システム・テーブル41から落
とされ、新しい集合のデータ項目Dを収納するには不適
格とされる。次に、システム・テーブル41の内容が、
RMIの順序を1増加させる。このステップは、繰返し
行われる。制御データ項目D(s,r)に対応するデータ項
目Dが、新しいRMI上に記憶される。記憶分散装置4
0は、予約された記憶領域を持つものとしてこの特定番
号をつけられたRMIを特性化し、これにより、そのR
MIが同一集合の引き続き発生するデータ項目Dを記憶
することができるようにする。
【0038】上記判定の間に記憶分散装置40がシステ
ム・テーブル41にリストされたRMIに十分な利用可
能領域があると認めれば、このRMIが1つ以上の非関
係データ項目を記憶していたとしても、そのRMIにデ
ータ項目Dを記憶する。そのようなRMIが1つ以上存
在するならば、記憶された集合の数が最小のRMIに記
憶される。このカテゴリでそのようなRMIがなお複数
ある場合、システム・テーブルの範囲内で最小番号のR
MIにデータ項目を記憶する。
【0039】このデータ項目が非関係データを保有する
RMI上に記憶されているので、記憶領域は引き続き記
憶される関係データのためにこのRMI上に予約され
る。関係したデータを記憶するに十分な未使用記憶領域
が存在するかどうかを調べるため、記憶分散装置40
が、システム・テーブル41から落とされているRMI
すべてを検査するためRMIディレクトリを使う点に留
意する必要がある。そのようなRMIは、関係データ項
目をそれ以上収納するための未使用領域がなくなるま
で、関係データ項目Dを受入れ続ける。
【0040】殆どの場合、1つのRMI上にデータ項目
の1つ以上の集合が記憶されることが実際的である。デ
ータ項目Dは、理想的には殆ど同じ実際サイズ(a)で
あるが、記憶分散装置40は、種々のサイズをも可能に
する。データ項目Dの予約空き領域(r)は、特定の集
合に依存することなく、特定のRMI上に残された予約
されてない空き領域から引かれる。RMI上に未使用の
実際の記憶領域が残されていれば、すでに記憶された集
合に関し引き続き発生するデータ項目は記憶できる。
【0041】一組のRMIにおけるRMIの数が増加す
るにつれて、新しい集合が特定のRMIに置かれる潜在
的可能性は減少するが、単一のRMI上で時間の経過と
共に集合が大きくなる可能性は増加するという点に注意
すべきである。概念的には、システム・テーブルのRM
Iの数は、RMIライブラリ22の範囲内のRMIすべ
てを初期的に含むことは可能である。同じ集合の2つの
データ・オブジェクトが異なる2つのRMIに記憶され
るのとは対照的に同じ集合の2つのデータ・オブジェク
トが同一のRMIに記憶される結果となるのならば、1
つのシステム・ライブラリ内では2つ以下のRMIにと
どめることは有益であることがある。
【0042】上述のように、1つの集合に対するデータ
項目の数が多いと予想される場合、実サイズ・データ
(a)に乗じられる因数は、引き続き発生するデータ項
目のために十分な空き領域を予約することに対応して大
きくなければならない。1集合当たりのデータ項目の数
が小さく予想される場合、特定のRMIで予約される空
き領域が比較的少なくなるように因数が定められる。こ
のような計画方法は、決して発生することのないデータ
項目のためRMIの記憶領域を浪費することを最小限度
に抑える。
【0043】図1で示されるように、制御データ項目D
(s,a)またはD(s,r)に対応するデータ項目は、記憶分散
装置40を介して、RMIライブラリ22に記憶され
る。制御データ項目D(s,a)は書込み装置30を起動
し、次に、書込み装置30が、ライブラリ22から駆動
機構装置28へRMIを搬送する取り出し機構26を起
動する。次に、書込み装置30は、RMI上へ制御デー
タ項目D(s,a)のデータ項目D部分を書き込む。
【0044】次いで、RMIは、取り出し機構26によ
ってRMIライブラリ22へ戻され,記憶分散装置40
は、RMIライブラリ22の範囲内で実際の記憶空き領
域が使われたかまたは実際の予約された記憶領域が使わ
れたかを調べる。ワークステーション24のいずれか1
つのユーザが特定の主題(集合)のデータ項目のすべて
またはいずれかを入手したい場合、そのユーザは読取り
装置32に要求を伝え、読取り装置32は、記憶分散装
置40からのデータ情報(p)を利用して該当するRM
Iを駆動機構28へ搬送する取り出し機構26にその要
求を伝える。データ情報(p)を受け取るRMI索引機
構34が、読取り装置32が選択された集合をアクセス
できるよう適切な場所にRMIのインデックス付けを行
う。
【0045】記憶分散装置40は、その機能を実行する
ためにカスタマイズされたアーキテクチャを取り入れた
専用の電子的プロセッサを含む場合があることが予想さ
れる。いずれにしても、該装置はRMIライブラリ構成
要素と通常連動するエレクトロニクスに接続される。
【0046】図2は、典型的記憶分散装置40の動作を
示すフローチャートである。制御データ項目D(s,a)
ユーザのワークステーションから発生し、その制御デー
タ項目D(s,a)がRMI上の以前に記憶されたデータ項
目と関係していない(非関係)データDを持つかどうか
を判断ステップ42で調べる。非関係データを持ってい
ない場合、すなわち、これは関係があることを意味する
ので、動作フローは比較ブロック44へ分岐し、そこ
で、その特定のRMI上に残っている未使用の実際の記
憶領域より制御データ項目D(s,a)の実際サイズ(a)
が大きいかどうかが調べられる。大きくない場合、十分
な空き領域があることを意味するので、動作フローは処
理ステップ46へ進み、制御データ項目D(s,a)の実際
サイズ(a)を特定のRMIの未使用の空き領域から差
し引いた後、制御データ項目D(s,a)のデータ部分は、
その特定のRMI上の記憶のため設定される。
【0047】ブロック44で、特定のRMI上に残って
いる未使用の実際の記憶領域より制御データ項目D
(s,a)の実際サイズ(a)が大きいと判定される場合、
処理ブロック48で、制御データ項目D(s,a)に対応す
る主題は、特定のRMIの範囲内のその集合と非関係の
ものとされる。動作フローは、処理ブロック50へ進
み,制御データ項目D(s,a)の実際サイズ(a)に、1
より大きい因数を乗じ、引き続き発生する関係データ項
目のために必要な予約空き領域を表わす予約空き領域デ
ータ項目(r)を作成する。判断ブロック42で、デー
タ項目がどのRMIとも非関係であると判定されると、
動作フローは、処理ブロック50へ分岐し、上記の乗算
を行って、制御データ項目D(s,r)を生成する予約空き
領域データ(r)を作成する。
【0048】動作フローは、判断ブロック52へ進み、
システム・テーブルがいっぱいか、すなわち、一組のR
MIがすべて充足されているか判断される。分散装置が
初期化される時、システム・テーブル41が例えば5つ
のRMIを必要としたにもかかわらず単に1つのRMI
しか存在しないこともある。このような場合、判断ブロ
ック52の判定は否であり、動作フローは処理ブロック
41に分岐し、そこで、次の番号をふられたRMIがシ
ステム・テーブル41に加えられる。動作フローは、次
に処理ブロック56へ進み、特定のRMIとの関係が認
知され、そのデータの必要な予約サイズが該特定RMI
上の残存未予約記憶領域から引かれる。動作フローは、
ブロック56から処理ブロック46へ進み、実際サイズ
(a)が、特定のRMI上の未使用の記憶領域から引か
れた後、ラベルをつけられたデータ項目D(s,r)が特定
のRMI上に記憶される。
【0049】判断ブロック52に戻って、判定が肯定で
あれば、動作フローは、ブロック58へ分岐し、制御さ
れたラベルをつけられたデータ項目D(s,r)の予約サイ
ズ(r)が、RMI上に残っている予約または未使用の
記憶領域のいずれか小さい方に等しいかより小さいRM
Iの探索が行われる。そのようなRMIが見つけられれ
ば、集合の数が最小のRMIが識別される。動作フロー
は、判断ブロック60へ進む。
【0050】判断ブロック60で、そのようなRMIが
見つからないと、これは、制御データ項目D(s,r)のデ
ータDがどのRMIに対しても大きすぎるということを
意味し、動作フローは、処理ブロック62へ進み、最小
の利用可能な空き領域(最小の未使用または未予約空き
領域)をもつRMIが、システム・テーブル41から除
かれる。この後、動作フローは処理ブロック54へ進
み、新たな、何のデータも記憶されてない次の番号をふ
られたRMIが、システム・テーブル41に加えられ
る。ブロック54の後、動作ブロックは、ブロック54
と46へ進む。
【0051】ブロック60で、判定が肯定の場合、これ
は、1つ以上の非関係データ項目をもつRMIがシステ
ム・テーブルで見つけられたということと、そのRMI
が、制御データD(s,r)に対応するデータDのために十
分な利用可能領域を持つこととを、意味する。ブロック
60の次は、ブロック56と46へ進み、上述の操作が
行われる。
【0052】本発明の1つの実施例において、上記記憶
分散装置40は、プログラム式ディジタル装置である。
【0053】図2の論理図についてさらに完全な説明を
行うため、以下に疑似コードを記載する。
【0054】 (図2のフローチャートの疑似コード) /**********************************************************************/ /* もしも集合のデータ項目がRMIと非関係であれば(すなわち、データ項 */ /* の集合は、RMIと関係づけられる必要があれば)、または、集合は、R */ /* MIと関係しているが、そのRMIがこのデータ項目を含むために必要な */ /* 未使用空き領域を持っていないならば(すなわち、データ項目の集合は、 */ /* 新しいRMIと関係づけるする必要があるならば)、 */ /**********************************************************************/ If (RMIと集合が関係していない) OR ((RMIと集合が関係している) AND (データ項目 > RMI 未使用領域)) then /**********************************************************************/ /* もしも、集合と関係した現RMIがデータ項目を含むことができない状態 */ /* であれば(すなわち、RMIと集合の所期の関係と異なっていれば)、 */ /* 現RMIを集合と切り放す(すなわち、新しいRMIを、集合と関係づけ */ /* ることができる)。 */ /**********************************************************************/ If (集合はRMIと関係している)AND (データ項目 > RMI未使用領域 ) then (RMIと集合との関係を解く) (集合サイズを計算する) /**********************************************************************/ /* システム・テーブルがいっぱいならば、集合を含むことができる(すなわ */ /* ち、計算された集合サイズに基づいて)RMIの各々をチェックする。 */ /* 2つ以上のRMIがこの基準に合致するならば、集合分散のバランスを取 */ /* るため、記憶されている集合の数が最小のRMIを取り上げる。 */ /**********************************************************************/ If (システム・テーブルいっぱいならば) then (集合サイズ=< 最小(未予約, 未使用)のRMIをシステム・テーブル上探索) /* 注: 1以上のRMIがあれば、集合の数が最小のRMIを取り上げる */ /* もしも基準に合致するRMIがなければ、利用可能記憶領域が最小の */ /* RMIをシステム・テーブルから取り除き、新しいRMIをシステム・ */ /* テーブルに加える。 */ /**********************************************************************/ If (RMIがなければ) then (利用可能記憶領域が最小のRMIをシステム・テーブルから取り除く) Endif /**********************************************************************/ /* さもなければ、システム・テーブルはまだいっぱいでないので、単に新し */ /* いRMIをシステム・テーブルに加える。 */ /**********************************************************************/ Else /* システム・テーブルはいっぱいでない */ (別のRMIをシステム・テーブルに加える) Endif /**********************************************************************/ /* 今やRMIが識別された。集合をRMIと関係づける。集合サイズを */ /* UNALLOC(未予約)空き領域から引く。 */ /**********************************************************************/ (RMIと集合の関係付けを追加する) (UNALLOC空き領域からの集合サイズを差し引く) ENDIF /* 最後に、データ項目サイズをRMIのためのUNUSED(未使用)空き */ /* 領域から差し引く。 */ (UNUSEDからデータ項目サイズを差し引く) /**********************************************************************/ 更に、図2に関する上記記述を完全にするため、記憶分
散装置40の動作が図2のA点(ブロック42)とB点
(ブロック46)との間でとることができる種々の経路
を要約すると、下記の通り。
【0055】 代替選択経路 経路 1 2 3 4 5 6 7 A Y 集合はRMIと関係していない X X X A N 集合はRMIと関係している X X X X B Y データ項目サイズ(a)>RMI未使用空き領域(a') X X X B N データ項目サイズ(a)<= RMI未使用空き領域(a') X C RMIと集合の関係を解除 X X X D 集合サイズ(r)を計算する X X X X X X E Y システム・テーブルいっぱい X X X X E N システム・テーブルいっぱいでない X X F Y テーブル検索、RMIあり X X F N テーブル検索、RMIなし X X G 残存記憶領域最小のRMIを取り除く X X H システム・テーブルへ別のRMIを加える X X X X I 集合とRMIとの関連付けをとる X X X X X X J 集合サイズ(r)を未予約領域(r')から差し引く X X X X X X K データ項目サイズ(a)を未使用領域(a')から差し引く X X X X X X X 経路の説明 1 − システム・テーブルが数多くのRMIを含み、そ
れらRMIの1つが新しいデータ項目を含むことができ
る状態の新しい集合のデータ項目のケースである。(こ
れは、新しい集合のデータ項目に関するかなり典型的ケ
ースである。) 2 − システム・テーブルは数多くのRMIを含むが、
計算された集合サイズ、すなわち、予約領域(r)は、
システム・テーブルにあるいずれかのRMIに適合させ
るには大き過ぎる状態の新しい集合のデータ項目のケー
スである。結果として、利用可能空き領域が最小のRM
I(すなわち、将来の必要を満たすことが最も少ないと
見られるRMI)が、システム・テーブルから除かれ、
新しいRMIが追加される。(これは、その容量の限界
近くの一組のRMIをもつかなり大きい集合またはシス
テム・テーブルに関する例外ケースである。) 3 − システム・テーブルはまだいっぱいでなく、新し
いRMIが単にシステム・テーブルに加えられる状態の
新しい集合のデータ項目のケースである。(これは、こ
のプロセスの実行の最初にだけ出現するケースであ
る。) 4 − 記憶されるべきデータ項目が、現在集合と関係す
るRMIに適合しない状態で存在する集合のケースであ
る。この結果、RMIは集合との連係を解除される。そ
の他は、経路1と同じである。(これは、集合と関係す
るRMIがその容量限度近くにある場合の例外ケースで
ある。) 5 − 記憶されるべきデータ項目が、現在集合と関係す
るRMIに適合しない状況で存在集合のケースである。
この結果、RMIは集合との連係を解除される。その
他は、経路2と同じである。(これは、その容量の限界
近くの一組のRMIをもつかなり大きい集合またはシス
テム・テーブルに関する例外ケースである。) 6 − 記憶されるべきデータ項目が、現在集合と関係す
るRMIに適合しない状況で存在する集合のケースであ
る。その他は、経路3と同じである。(これは、こプロ
セスの実行の最初にだけ出現する極めて活動的集合のケ
ースである。) 7 − 記憶されるべきデータ項目が、現存集合と関係す
るRMIに適合する状況の現存する集合のケースであ
る。(これは、現存する集合のかなり典型的ケースであ
る。) 図3および図4は、記憶分散装置のもうひとつの好まし
い実施例を備え持つデータ管理システムの説明図であ
る。図は、データ管理システムのハードウェア要素の図
式と動作の組み合わせを示している。この実施例におい
て、複数の磁気テープ・カートリッジ64を含むものと
してRMIライブラリ22は示されている。取り出し機
構26、書込み/読取り装置32および30、駆動装置
23およびRMI索引付け機構34はカートリッジ64
を扱うためのよく知られている従来技術品目である。
【0056】実際の実施例においては、RMIライブラ
リは、数百の磁気テープ・カートリッジ64を含むこと
がある。前述の実施例40aと同様に、図3の記憶分散
装置40bは、磁気テープ・カートリッジのような取り
外し可能記憶媒体インスタンス(RMI)の複数にわた
って複数データ項目Dを分散記憶する。上述の通り、各
データ項目Dは、ワークステーション24によって生成
されるか、あるいは、処理される。
【0057】加えて、各ワークステーションは、データ
項目Dを記憶するために磁気テープ・カートリッジ64
上に必要とされる実際記憶領域サイズ(a)と主題
(s)を表わす各データ項目D毎の制御データを生成す
る。それ故、ワークステーションによって生成されるか
処理されるデータ項目Dは、制御データ項目D(s,a)
一部であり、上記(s)はデータ項目Dの主題を示すデ
ータ・フィールドであり、上記(a)はデータ項目Dに
よって必要とされる実際記憶領域サイズを示すデータ・
フィールドである。主題フィールド(s)に関する値が
最終的にはRMIライブラリ22に記録されるデータ項
目集合と等しくなることができることに注意すべきであ
る。ユーザが非常に大規模の全体的プロジェクトに従事
する場合、異なる主題を表わす集合の数は、数百、数千
にのぼることがある。
【0058】図4において、各磁気テープ・カートリッ
ジ64は、カートリッジ64に記憶領域が残存していれ
ば、その上に1つ以上のデータ項目を記憶させることが
できる。そのようなカートリッジをIn(s'、a'、r')と表
記する。nは、カートリッジ64の番号で、1からNで
ある。新しいカートリッジを必要とする場合、(N+
1)番目のカートリッジが取り出され、該(N+1)番
目 のカートリッジがデータ項目が記憶されていない、
新しいRMIならば、IN+1と表記する。フィールド
(s')は、n番目のカートリッジ64上に記憶された
1つ以上のデータ項目の1つ以上の主題を示すデータを
含み、(a')は、第n番目のRMI上の残存実際記憶
領域を示すデータ・フィールドであり、(r')は、第
n番目のRMI上の残存予約記憶領域を示すデータ・フ
ィールドである。(s')、(a')、(r')データの
目的は、以下の説明で明きらかとなろう。
【0059】記憶分散装置40Bは、データ項目の予約
サイズ(r)を表わすデータを作成するため、データ項
目の実際サイズを示すデータ(a)を受け取り、それに
1以上の因数(t)を乗ずるための乗算機能66を含
む。乗算機能66は、次に, 実際サイズから予約サイズ
(r)へ修正されたサイズ以外は制御データ項目D(s,a
)と同じ制御データ項目D(s,r)を作成する。
【0060】RMIディレクトリ装置68は、磁気テー
プ・カートリッジ64(In)上に記憶されたデータ項
目Dの主題データ・フィールド(s)、実際サイズ・デ
ータ・フィールド(a)および予約サイズ・データ・フ
ィールド(r)を受け取り、n=1からNまでのすべて
の値についてIn(s',a',r')のカートリッジ64のデー
タ・フィールド・リスティング(p)を更新する。RM
Iディレクトリ装置68は、特定の磁気カートリッジ6
4上に記憶されたデータ項目の主題(s')と、各磁気カー
トリッジ上に残っている実際の記憶領域(a’)と、各
磁気カートリッジ上に残存する未予約領域(r')との
状態を常に把握する。上記更新は、データ項目がRMI
ライブラリ22で記憶されると必ず行われる。RMIデ
ィレクトリ68の完全な目的は以下の記述によって一層
明確になる。
【0061】図5のブロック70a、70b、および7
0cは、RMIディレクトリ22のデータ・フィールド
・リスティング(p)に応答して、関係したカートリッ
ジ64(In)上にデータ項目Dを記憶するためワーク
ステーション24の1つから制御データ項目を受け取
り、データ項目の主題データ(s)をRMIデータ・フ
ィールド・リスティング(p)の範囲内の関係したカー
トリッジ64(In)の主題データ(s')と比較し、デ
ータ項目の実際サイズ・データ(a)が関係カートリッ
ジ64上の残存実際記憶領域に等しいかまたはより小さ
いかを判断する。この機能は、制御データ項目D(s,a)
を主題比較ブロック70aへ持ち込むことから始まる。
主題比較ブロック70aは、また、n=1からn=Nの
すべての値の磁気テープ・カートリッジ64(In)上
に以前に記憶されたデータ項目の主題(s’)すべての
データ・フィールド・リスティング(p)を受け取る。
従って、主題比較ブロック70aは、制御データ項目D
(s,a)の主題(s)を、データ項目を持つカートリッジ
64上に記憶されている主題(s’n)のすべてと比較
する。ブロック70aは、主題(s)が主題(s’n
と等しくないかどうか判定する。等しい場合は、これは
関係した主題が存在し、カートリッジ64In のデータ
項目が識別されたことを意味し、残存実際記憶領域比較
ブロック70bに進む。
【0062】ブロック70bは、データ項目を以前に記
憶したn=1からn=Nのすべての値について各カート
リッジ64の残存実際記憶領域(a')に関する情報を
提供するRMIディレクトリ68から、RMIデータ・
フィールド・リスティング(p)を受け取る。ブロック
70bは、次に、RMIカートリッジ64(In)のた
めのデータ項目Dによって必要とされる記憶領域(a)
が、カートリッジ64上に残っている実際の記憶領域
(a')より大きいかどうかの比較を行う。実際には、
ブロック70aは、比較のため同じ主題を持つすべての
カートリッジ64の情報をブロック70bへ伝達する。
ブロック70bは、これらのカートリッジのどれがデー
タ項目を実際に記憶しているか判定する。
【0063】ブロック70a, 70bおよび70cで、
関係RMIに記憶されてないデータ項目が識別される。
これは、データ項目がデータ・フィールド・リスティン
グ(p)のいかなる磁気テープ・カートリッジ64の主
題と関係がない場合、または、ブロック70bで判断さ
れたカートリッジ64(In)の残存実際記憶領域
(a')より大きい実際サイズ(a)を持ついかなるデ
ータ項目の主題と関係がない場合に、発生する。この機
能は、ブロック70aで、データ項目の主題(s)がど
のカートリッジInのどの主題(s’n)にも関係がない
と判定される場合に起きる。ブロック70aで、判定が
否定で、1つ以上の選択されたカートリッジ(In)に
対するデータ項目が、同じ主題を持つカートリッジの残
存実際記憶領域と比較される実際の記憶領域(a)を持
つ場合、同様の結果が起きる。ブロック70aで判定が
否定であるということは、データ項目を記憶するために
十分な実際の記憶領域(a)を持つ同じ主題のカートリ
ッジ64がないことを意味し、その場合、制御データ項
目D(s,a)が乗算機構66に渡される。
【0064】ブロック70bに戻って、制御データ項目
(s,a)に対応するデータDによって必要な実際の記憶
領域(a)が、同じ主題が記憶されている1つ以上のカ
ートリッジ64の残存記憶容量(a')に等しいかそれ
より小であれば、判定は、否であり、この場合、同じ主
題を持つ1つ以上のカートリッジ(In)に対する制御
データ項目D(s,a)が、ブロック70cに送り出され
る。ブロック70cは、RMIディレクトリ68からR
MIデータ・フィールド・リスティング情報(p)を受
け取り、この情報を利用して、同じ主題を記憶する1つ
以上のカートリッジ(In)の中で番号が最小のカート
リッジに制御データ項目D(s,a)のデータD部分を記憶
する。次に、特定の(In)に対する制御データ項目
が、RMIライブラリ22にデータ項目Dを記憶するた
めに使われる。この点について以下更に説明する。
【0065】RMIディレクトリ装置68は、第1比較
・記憶装置(ブロック70a、70bおよび70c)に
接続し、カートリッジ(In)に対するデータ・フィー
ルド(s')と(a')を再計算するためにカートリッジ
n上に記憶されるデータ項目Dのデータ・フィールド
(s)および(a)を受け取る。これは、経路76を通
してRMIディレクトリ68に特定カートリッジ
(In)のための制御データ項目D(s,a)を供給すること
によって、達成される。
【0066】乗算機構66は、上記第1比較・記憶装置
に応答し、データ項目がどのカートリッジ64上の主題
(s')とも関係がないことを前提に、データ項目Dの
実際サイズのデータ・フィールド(a)を受け取る。こ
の実際サイズのデータ・フィールド(a)は、経路78
を通して主題比較ブロック70aによって、乗算機構6
6に供給される。乗算機構66は、また、データ項目の
実際サイズ(a)が、同じ主題を持つ1つ以上のカート
リッジ64の残存の実際記憶領域(a')より大きいこと
を前提に、1つ以上のカートリッジ64のいずれかの主
題(s’)に関係があるデータ項目を受け取る。乗算機
構66は、経路79を通して比較ブロック70bから、
この情報を受け取る。
【0067】上述の通り、乗算機構66は、データ項目
の予約サイズ・データフィールド(r)を表わすデータ
を作成するため、受け取ったデータ項目の実際サイズ・
データ・フィールド(a)に因数(t)を掛け、これに
よって、制御データ項目D(s ,a)と同じであるが、その
データ・フィールド・サイズだけが、実際のフィールド
・サイズ(a)から予約データ・フィールドのサイズ
(r)に修正されたラベル付きデータ項目D(s,r)が作
成される。因数(t)は、1より大である。
【0068】この乗算によって、RMIライブラリ22
のカートリッジ64が、同じ主題を持つ後続のデータ項
目を記憶するために十分な記憶領域を予約することが保
証される。この予約された記憶領域は、RMIディレク
トリ68に記帳され、RMIライブラリ22の範囲内の
いかなる個別カートリッジ64上の記憶領域をいかなる
方法でも取り上げない。経路78および79に沿ったデ
ータ項目は、カートリッジ64上の主題(s')に関係
がない新しいデータ項目として取り扱われることは理解
されるべきである。乗算機構66は、新しい、拡大され
た記憶領域フィールド(r)によってそのようなデータ
項目を特性化し、制御データ項目はD(s,r)と表記
される。同じ主題、すなわち、ワークステーション24
の1つのユーザによって予め定められた同じ集合に属す
る後続のデータ項目のためRMIライブラリ22に空き
領域を確保するのは、この予約領域フィールド(r)で
ある。
【0069】図3において、ブロック80a、80b、
80cおよび80dは、本発明の好ましい実施例の第2
の比較・記憶装置80の動作を実行するものとして示さ
れている。ブロック80a、80b、80cおよび80
dは、非関係カートリッジ64(In)上のデータ項目
Dを記憶するため乗算機構66から、制御データ項目D
(s,r)を受け取る。この場合、該データ項目の予約
サイズ(r)は、非関係カートリッジの残存実際記憶領
域サイズ(a')より小さいか等しく、非関係カートリ
ッジ64(In)の残存予約領域サイズ(r')より小さ
いか等しい。これらの機能は、構成要素80a、80b
および80cによって達成される。
【0070】残存実際記憶領域比較機構80aは、乗算
機構66から制御データ項目D(s,r )を、そして、RM
Iディレクトリ68からRMIデータ・リスティング・
フィールド(p)を受け取る。上記後者の受け取りデー
タは、n=1からn=Nまでの番号のカートリッジすべ
てに関し既に受け取られた以前のデータ項目を持つ磁気
テープ・カートリッジ64のすべての残存実際記憶空き
領域(a')に関する情報を提供する。
【0071】比較機構80aは、n=1からn=Nのい
ずれかのカートリッジ上に残存しているすべての記憶空
き領域(an’)よりデータ項目の予約記憶領域データ
(r)が大きいか否かを比較判定する。もしもその回答
が否であれば、それは、RMIライブラリ22内に、デ
ータ項目を記憶するに十分な残存実際記憶空き領域
(a')を持つ1つ以上の特定のカートリッジ64が存在
することを意味する。この場合、特に識別されたカート
リッジ(In)を識別するデータとともにデータ項目
が、残存予約領域比較機構80bに供給され、この80
bは,また、十分な実際記憶領域(a')を持つn=1
からn=Nまでのすべての特定カートリッジ64に関す
る主題(rn')のすべてを示すため、RMIディレクト
リ68からRMIデータフィールド・リスティング
(p)を受け取る。
【0072】比較は、特定磁気カートリッジ64
(rn’)のいずれかの残存記憶領域のすべてよりデー
タ項目Dの予約記憶領域が大きいか否かに関して行われ
る。もし回答が"否"であれば、これは、データ項目を記
憶するために十分な残存記憶領域(r')を持つ1つ以上
の特定カートリッジ64が存在することを意味する。こ
の場合、D(s,r)のデータ項目D部分は、種々の制約事
項を付けることができる記憶装置80cに送られる。こ
こで説明している本発明の実施例においては、記憶装置
80cは、記憶されている非関係データ項目Dが最小の
特定カートリッジ64(In)上にデータ項目Dを記憶
する。そのようなカートリッジ64が1以上存在するな
らば、番号nが最小の特定カートリッジにデータを記憶
する。このような制約を実施するため、記憶装置80c
は、RMIディレクトリ68から、RMIデータ・リス
ティング情報(p)を受取り、非関係集合の数が最小の
磁気カートリッジ64を探し出し、そのようなカートリ
ッジが複数ある場合は番号nが最小のカートリッジを探
し出す。
【0073】特定のカートリッジ64(In)で識別され
た制御データ項目D(s,r)が、次に、RMIライブラリ
22の中の特定カートリッジ64上のデータ項目の記憶
を実行するために送られる。何が進行しているかを継続
的に把握するため、特定のRMIに対するデータ・フィ
ールドが、情報In(s',a',r')を更新するため経路76
を通してRMIディレクトリ68に供給される。記憶装
置80cに対する任意選択の制約事項は、図5で示され
る実施例のため、以下に説明される。
【0074】構成要素80a、80b、80cおよび8
0dを含む第2の比較・記憶装置は、データ項目が非関
係RMI上に記憶されていない場合記憶データのない新
しいカートリッジ64(In+1)へデータ項目を記憶す
る。これは、RMIデータフィールド・リスティング
(p)のカートリッジ64(In)の残存実際記憶領域
(a')よりデータ項目の予約サイズ(r)が大きい場
合、または、データ項目の予約サイズ(r)が、特定の
カートリッジ(In)の残存予約記憶領域(r')より大
きい場合、発生する。これらの特別の機能を達成する構
成要素は、残存実際記憶領域比較機構80a、残存予約
記憶領域比較機構80bおよび記憶装置80dである。
【0075】上記残存実際記憶領域比較機構80aでの
回答が"否"で、上記残存予約記憶領域比較機構80bで
の回答が"肯定"であれば、これは、データ項目の予約記
憶領域(r)が、上記nの値に対する特定カートリッジ
(In)の残存予約記憶領域(r')よりより大きいこと
を、意味する。この場合には、制御データ項目D(s,r)
は、残存予約記憶領域比較機構80bによって、経路9
2を通して記憶装置80dに送り出される。上記残存実
際記憶領域比較機構80aでの回答が"肯定"であれば、
データ項目に対する予約記憶領域(r)は、n=1から
n=Nのすべてのカートリッジ(In)についてデータ
を記憶しているどのカートリッジ64の実際記憶領域
(an’)より大きい。この場合、制御データ項目D
(s,r)は、経路94を通して記憶装置80dに送られ
る。記憶装置80dは、データ項目を持たないカートリ
ッジ64、すなわち、In+1と指定されたカートリッジ
64上にデータ項目Dを記憶する。
【0076】記憶装置80dでの出力は、特定のカート
リッジIn+1のための制御データ項目D(s,r)である。こ
の出力情報は、RMIライブラリ22のカートリッジI
n+1にデータ項目Dを記憶するために使われる。この機
能の実施例は、以下詳細に検討される。この同じ出力情
報は、情報In(s',a',r')を更新するため、経路76を
通してRMIディレクトリ68に供給される。
【0077】図5は、記憶分散システムの実施例40c
に関するフローである。この実施例は、図3で示された
実施例40bと同じ方法で動作するが、別の制約事項
が、記憶装置80c、RMIディレクトリ68およびい
くつかの記憶領域比較機構に付けられる点が異なる。図
3の実施例で示された制約の代わりに、図5の実施例の
記憶装置80cは、その上に記憶されている非関係集合
がm個(mはある有限の数 )を越ていないいずれかの
磁気テープ・カートリッジ(In)上にデータDを記憶
し、そのようなカートリッジが1つ以上ある場合は、n
が最小のカートリッジ上にデータ項目Dを記憶する。さ
らに、RMIディレクトリ68は、RMIライブラリ2
2に記憶されている関係または非関係のデータ項目を受
け取ることができるRMI(カートリッジ64)の予め
定められた数を記したシステム・テーブルを設定する制
約を持つこともできる。上述のように、システム・テー
ブルは、RMIライブラリの始めから最後まで数百のカ
ートリッジ64を含むこともできる。
【0078】図5の実施例において、システム・テーブ
ルのカートリッジ64の数を定数Cとすれば、nは、n
=N‐Cからn=Nまでのすべての値を持つシステム・
テーブル内のn番目のカートリッジ64を表わす。この
システム・テーブルが、番号順にカートリッジ64への
書き込み処理を進めるにつれて、次に最も低い番号がつ
けられたカートリッジ(N‐C)‐1が落とされ、(N
‐C)より小さいnのすべてのセットが与えられる。こ
れは、記憶装置80dが新しいカートリッジ(In+1)を加
える時に発生する。システム・テーブルから落とされた
カートリッジは、なお、関係データ項目を記憶するため
に十分な実際記憶領域(a)を保持していることがある
点に、留意する必要がある。そのような場合には、残存
実際記憶領域比較機構70bは、"否定"の回答を出し、
記憶装置70cは、システム・テーブルから落とされた
特定カートリッジ上にデータ項目Dを記憶する。
【0079】本発明の図5の実施例における他の変更点
は、残存使用可能記憶領域比較機構80eが、図3の実
施例における残存実際記憶領域比較機構80aと残存予
約記憶比較機構80bとの代わりに提供されることであ
る。使用可能記憶領域は、n=N-C から n=N までのすべ
ての値に関しシステム・テーブルの範囲内のカートリッ
ジの残存実際記憶領域(a')と予備記憶領域(r')とのどち
らか小さい方である。もしも、データ項目の残存記憶領
域データ(r)が、システム・テーブルの範囲内のカー
トリッジの残存実際記憶領域 (an’)または残存予約記
憶領域(rn’)より大きければ、記憶装置80dがその
機能を実行する時の回答は、"肯定"である。回答が"否
定"であれば、記憶装置80cは、その機能を実行す
る。発明の精神から離れることなく、他の制約を課すこ
とができるという点で、記憶装置80cとRMIディレ
クトリ68について記述された上記制約は、典型的例に
過ぎないことは理解されるべきである。
【0080】記憶装置70c、80c、および80d
が、Inに対して制御データ項目D(s ,a)、Inに対して
制御データ項目D(s,r)、In+1に対しては制御データ項
目D(s ,r)というデータをそれぞれ送り出す場合はいつ
でもデータ項目がRMIライブラリ22に記憶される。
好ましい実施例においてはデータ部分Dそれ自体のみが
ライブラリの特定磁気カートリッジ64に記憶される点
は、理解されなければならない。データ・フィールド
(s),(a),(r)と、特定番号のつけられたカー
トリッジ64(InまたはIN+1)は、RMIライブラリ
22に記憶されないが、装置26、30、32、34を
介して記憶を実行するため活用され、記憶された情報デ
ータがRMIライブラリ22のすべてのRMI(カート
リッジ)に関して更新されることができるようにRMI
ディレクトリ68によって活用される。データ・フィー
ルドが書込み装置30によって受け取られると、適切な
カートリッジ64を駆動機構装置28に搬送する取り出
し機構26が起動され、書込み装置30は、データDを
搬送されたカートリッジ64に書き込む。
【0081】駆動装置28に装填された磁気テープが書
き込みデータを受け取る適切な場所にあることを確認す
るため、RMI索引付け機構34が、書き込み機能が動
作する前に磁気テープの位置をあらかじめ定める。RM
I索引付け機構34は、この機能を実施するためRMI
ディレクトリ68から情報を受け取る。RMI索引付け
機構34は,それ以前に書かれたデータ項目が上書きさ
れないことを確かめる。該機構は、カートリッジがデー
タでいっぱいの場合単にカートリッジを巻き戻すだけか
もしれない。この場合、RMI索引付け機構34は、い
つRMIを巻き戻すべきかを知るため特定RMI上の残
存記憶領域データ・フィールド(a')を受け取る。R
MI索引付け機構34は、また、特定RMI上の記憶領
域のどの部分が読取り装置32を操作するための特定デ
ータ項目を含んでいるかに関する情報をRMIディレク
トリ68から受け取る必要がある。
【0082】読取り装置32がワークステーション24
からデータ項目の集合のための要求を受け取ると、取り
出し機構26に信号を送り、取り出し機構26は、RM
Iディレクトリ68からの適切なRMIデータ・フィー
ルド・リスティング情報(p)を活用して、ライブラリ
22から駆動装置装置28へ適切なRMIを搬送する。
読取り装置32は、カートリッジ上に記憶された集合に
おける要請されたデータ項目のすべてを読む。RMIラ
イブラリ22が、図4の実施例で示された磁気テープ・
カートリッジ64の代わりに、光ディスクまたは磁気テ
ープ・ディスクを使用する可能性があることは、理解さ
れなければならない。図3、図4および図5の実施例は
ともに、本発明のハードウェアまたはソフトウェア実施
の基礎を提供する。
【0083】本発明の幅広い概念が上記記憶分散システ
ム実施例40a、40bおよび40cから想起されるこ
とができることは、非常に明白である。例えば、図3に
おいて、主題比較機構70a、残存実際記憶領域比較機
構70bおよび記憶装置70cは、関係RMI上にデー
タ項目を記憶するための第1の記憶アセンブリと見なさ
れることができる。ここで、関係RMIとは、そこに関
係データを記憶していて、かつデータ項目を記憶するた
め十分な残存実際記憶領域を保持しているRMIをい
う。乗算機構66は、この第1の記憶アセンブリに接続
している。データ項目が第1の記憶アセンブリによって
記憶されない場合、装置66は、データ項目の実際のデ
ータ・フィールド・サイズに、(1以上の)因数tを乗
じて予約記憶領域フィールド・データを作成し、他のR
MIが実際にデータ項目を記憶できるよう特性づける。
【0084】図3に再び戻って、残存実際記憶領域比較
機構80a、残存予約記憶領域比較機構80b、記憶装
置80cおよび記憶装置80dは、乗算機構66に応答
し非関係RMI上にデータ項目Dを記憶する第2の記憶
アセンブリを構成することもできる。ここで、非関係R
MIとは、そこに1つ以上の非関係集合を記憶してい
て、かつデータ項目を記憶するため十分な残存未予約記
憶領域を保持しているRMIをいう。もしも、非関係R
MIが存在しないならば、データ項目が記憶されていな
い新しいRMI上にデータ項目を記憶する。このケース
は、データ項目を記憶するために十分な残存の未予約の
実際記憶領域を持つRMIが存在しない場合である。本
発明の幅広い概念が、記憶分散システム40のハードウ
ェアまたはソフトウェア実施の基礎を提供する。
【0085】本発明のより幅広い概念が、40a、40
bおよび40c実施例から想起されることができよう。
例えば、図3および図4において、(1)データ項目D
が、データ項目を持たない新しいRMI上に記憶される
場合、または(2)1つ以上の非関係データ項目を記憶
保持し、データ項目を記憶するための十分な実際の、未
予約記憶領域を持つ非関係RMIにデータ項目Dが記憶
される場合、それぞれのRMI上に空き領域を予約する
ための構成要素が示されている。記憶装置70c以外の
記憶分散システム40bの構成要素のすべては、これら
の機能を実行する際の役割を果たす。
【0086】RMIディレクトリ68は、RMI上に記
憶されるデータ項目のための情報を追跡し更新するとい
う機能を実行する。幅広い概念は、さらに関係RMI上
にデータ項目Dを記憶するため、または、関係RMIに
データ項目が記憶されていない場合非関係RMI上にデ
ータ項目を記憶するため、上述の予約記憶領域比較機構
と連係する記憶装置を含む。ここで、関係RMIとは、
そこに関係データを記憶していて、かつデータ項目を記
憶するため十分な残存実際記憶領域を保持しているRM
Iをいい、非関係RMIとは、そこに1つ以上の非関係
集合を記憶していて、かつデータ項目を記憶するため十
分な残存未予約記憶領域を保持しているRMIをいう。
もしも、非関係RMIが存在しないならば、データ項目
が記憶されていない新しいRMI上にデータ項目を記憶
する。図3の実施例における記憶分散システム40bの
構成要素のすべては、これらの記憶機能を実行する際の
役割を担っている。幅広い概念は、本発明のハードウェ
アやコンピュータ実施の基礎を提供する。
【0087】本発明は、また、複数の取り外し可能記憶
媒体インスタンス(RMI)にわたって複数のデータ項
目Dの記憶を分散する方法を提供する。この方法には、
(s)がデータ項目の主題を示すデータ・フィールドで
あり、(a)がデータ項目を記憶するためにRMI上に
必要とされる記憶領域の実際量を示すデータ・フィール
ドであるとして、各データ項目に対応する制御データ項
(s,a)を与えるステップと、IがRMIを表し、n
が、n=1からn=Nまでのすべての値に対するRMI
のシステム・テーブルにおける番号であり、(s’)
が、第n番目のRMI上に記憶された1つ以上のデータ
項目の1つ以上の主題を示すデータであり、(a’)
が、第n番目のRMI上の残存実際記憶領域を示すデー
タ・フィールドであり、(r’)が、第n番目のRMI
上の残存予約記憶領域を示すデータ・フィールドである
として、各RMIをIn(s',a',r')によって指定するス
テップと、データ項目の実際サイズのデータ・フィール
ド(a)を受け取り、それに1より大きい因数(t)を
乗じて、該データ項目に関する必要予約サイズ(r)を
表わすデータ・フィールドを作成し、それによって、サ
イズ・データ・フィールドが、実際サイズ(a)から予
約されたサイズ(r)に修正された点を除いて制御デー
タ項目D(s,a)と同一の制御データ項目D(s,r)を提供す
るステップと、n=lからn=Nまでのすべての値に対
するIn(s',a',r') のRMIデータフィールド・リステ
ィング(p)を更新するため、RMI(InおよびIN
上に記憶されるデータ項目の主題データ・フィールド
(s)と、実際サイズ・データ・フィールド(a)と、
予約サイズ・データ・フィールド(r)とを受け取るス
テップと、関係RMI(In)上にデータ項目を記憶す
るため、RMIデータ・フィールド・リスティング
(p)情報と制御データ項目D(s,a)を受け取り、デー
タ項目の実際サイズ・データ(a)が関係RMIの残存
実際記憶領域(a’)に等しいかまたはそれより小であ
るかを判断し、データ項目の主題問題(s)を、RMI
データ・フィールド・リスティング(p)の範囲内での
関係RMI(In)の主題データ(s’)と比較し、さ
らに、どの制御データ項目D(s,a)も関係RMI上に記
憶されたデータDを持っていないことを示すステップ
と、RMI(In)のためのデータ・フィールド(s’)
と(a’)を再計算するためRMI(In)に記憶され
ているデータ項目のデータ・フィールド(s)と(a)
を受け取るステップと、以前に記憶されてなく、かつ、
制御データ項目D(s,r)の一部であるデータ項目を受け
取り、データ項目Dの予約サイズ・データ・フィールド
(r)が非関係RMIの残存実際記憶領域データ・フィ
ールド・サイズ(a’)より小か等しく、非関係RMI
(In)の残存予約サイズ・データ・フィールド
(r’) より小か等しい場合、上記データ項目を上記
非関連RMI(In)上に記憶するが、データ項目が非
関係RMI上に記憶されていない場合、新しいRMI
(IN+1)上にデータ項目を記憶するステップと、RM
I(In)のデータ・フィールド(s’)、(a’)お
よび(r’)を再計算するため、特定のRMI(In
N+1)上に記憶されたデータ項目のデータ・フィール
ド(s)、(a)および(r)を受け取るステップと、
が含まれる。
【0088】上記方法は、さらに、その上に記憶された
非関係の集合の数が最小で、n=1からn=Nまでのセ
ット中のn、または予め定められたRMI数を記載する
システム・テーブル上のnが最小である非関係のRMI
(In)上にデータ項目を記憶するステップと、データ
項目の実際サイズのデータ・フィールド(a)に、2か
らある有限数までの範囲の因数(t)を乗ずるステップ
と、1より大きい整数であるRMI数Nをもつシステム
・テーブルを設定するステップと、を含むこともでき
る。
【0089】さらに一層幅広い方法が、複数の取り外し
可能記憶媒体インスタンス(RMI)上に複数の関係お
よび非関係データ項目の記憶を分散するシステムのため
に用いられる。この方法は、その上に関係データ項目を
記憶し、かつ、さらにデータ項目を記憶するために十分
な残存実際記憶領域を持つ関係RMI上にデータ項目を
記憶するステップ(図3の構成要素70a、70b、7
0cを参照)と、関係RMI上に記憶できないデータ・
フィールドの実際サイズに1より大きい因数を乗じ、他
のRMIが実際にデータ項目を記憶するよう特性づける
ための予約記憶領域データ・フィールドを作成するステ
ップ(構成要素70a、70bおよび66を参照)と、
1つ以上の非関係データ項目をその上に記憶保持し、か
つ、データ項目を記憶するために十分な残存実際予約記
憶領域を持つ非関係RMI上に該データ項目の関係RM
Iが存在しない場合、記憶データを持たない新しいRM
I上に該データ項目を記憶するステップ(図3の80
a、80b,80cおよび80d参照)と、を含むこと
ができる。
【0090】複数の取り外し可能記憶媒体インスタンス
(RMI)の上に複数の関係および非関係データ項目の
記憶を分散するシステムに対するなお一層幅広い方法が
使われる。この方法は、さらに、新しいRMI(その上
に記憶されたデータ項目を持っていない新しいRMI)
上に、データ項目が記憶される場合、または、非関係デ
ータを記憶保持し、データ項目を記憶するために十分な
実際の未予約記憶領域を持つ非関係RMI上に、データ
項目が記憶される場合、RMIのために記憶空き領域を
予約するステップ(図3の記憶分散システム40bの7
0cを除くすべての構成要素を参照)と、その上に記憶
された関係データ項目を持ち、データ項目を記憶するた
めに十分な残存実際記憶領域を持つ関係RMI上にデー
タ項目を記憶し、または、関係RMIが存在しない場
合、そこに1つ以上の非関係集合を記憶していて、さら
にデータ項目を記憶するため十分な残存未予約記憶領域
を保持している非関係RMI上にデータ項目を記憶し、
または、非関係RMIが存在しない場合、データ項目が
記憶されていない新しいRMI上にデータ項目を記憶す
るステップと、を含めることができる。
【0091】上述されたいずれの方法も、さらに、ライ
ブラリのそれぞれの場所で記憶される複数のRMIを提
供するステップと、 選択されたRMIを遠隔の場所へ
搬送するステップと、その遠隔の場所でRMIにデータ
項目を書き込み記憶するステップと、を含めることがで
きる。
【0092】上記各方法は、さらに、RMI上にデータ
を記憶するために必要とされる主題フィールドおよび実
際サイズ・フィールドによって各データ項目を識別する
データを備え持つデータ項目を構成するかあるいは処理
するステップと、ライブラリから遠隔の場所へ選択され
たRMIを搬送するステップと、遠隔場所でRMIを読
み取るステップと、を含むこともできる。
【0093】発明の動作の実例を、図6から図11を用
いて以下説明する。この動作を記述するために、種々の
制約事項を、記憶分散システムの種々の実施例40a、
40bおよび40cから取り入れる。制約の1つは、使
われるRMIの予め定められた数(C)を含むシステム
・テーブルである。例えば、システム・テーブルにおけ
るRMIの数が、5のようなある定数であると仮定する
ことができる。これは、図5のRMIディレクトリ68
の記述に関連して既に教示されている。このシステム・
テーブルは、新しいデータ項目を受け取るためにもはや
十分な利用可能記憶領域を持たないRMIを落し、順次
次のRMIにアクセスを進めるために使われる。これ
は、図5の構成要素80dおよび68によって達成され
ることができる。
【0094】さらに、別の制約として、1集合当たり3
つのデータ項目を想定する制約を適用することができ
る。これは、図3および図4、または図5の実施例にお
ける値tであり、簡略化のため、上記実施例では、この
値を3とすることができるとした。さらに、図6で示さ
れるように、単一のRMIの記憶容量が18個の記憶領
域単位であり、データ項目は、1、2、3または4単位
の空き領域を必要とすると仮定することができる。
【0095】図7では、システム・テーブルにおいて1
から5の番号をつけられたRMIと、システム・テーブ
ルを越えて6および7のRMIとが示されている。例え
ば、RMI 5はN番目のRMIであって、RMI 6が
N+1番目のRMIである。新しいデータ項目(A、
B、C、D、およびE)が受け取られると仮定する。初
期的には、システム・テーブル(RMI 1から5)
は、空であり、各新しいデータ項目の受領に応答して、
受け取られたデータ項目の記憶のため新しいRMIがシ
ステム・テーブルに加えられる。
【0096】この機能は、また、図5のRMIディレク
トリ68に関して記述される。この結果、それぞれの主
題(集合)のデータ項目は、システム・テーブルの中で
表わされたRMI(1、2、3、4および5)のすべて
の間に分散される。データ項目Aは第1のデータ項目で
あって、これに応答して、RMI 1がシステム・テー
ブルに加えられた。データ項目Aは、2単位の空き領域
を必要とする。そのようなデータ項目の集合に対する推
定されたサイズは3であると仮定されているので、2単
位の空き領域に因数3を乗じて得られる6単位の記憶領
域が、同一の集合に属する後続のデータ項目の受領のた
め予約されるべき領域の大きさとなる。次いで、初期の
18単位の未予約の空き領域から6単位の予約空き領域
が差し引かれ、12単位の予約されていない空き領域が
残される。全体の記憶領域18単位から、データ項目A
の実際の記憶サイズ(記憶領域2単位)を差し引くと、
第1のRMIに未使用または残存する実際空き領域16
単位が残される。異なる主題(集合)に属するデータ項
目B、C、DおよびEに対して同様の計算が適用され
る。
【0097】図8は、新しい集合の5個以上のデータ項
目(F, G, H, IおよびJ)を受領し、システム・テ
ーブルに記載されているRMI(1、2、3、4および
5)すべての間に分散する例を示す。データ項目Fが受
け取られると、当該主題について新しいデータ項目を含
むことができる最小番号のRMIを見い出すためシステ
ム・テーブルが調べられる。最初のデータ項目Fは、1
単位の空き領域を必要とする。この領域1単位に因数3
を乗じて、予約空き領域は3単位となる。システム・テ
ーブル中のRMIのどれも等しくこの新しいデータ項目
を受け入れることができるため、すなわち、それらすべ
てが、十分な実際記憶領域(a’) と未予約記憶領域
(r’)を持っているため、データ項目は、最小番号の
RMI、すなわち、RMI1に書き込まれる。12単位
の未予約の空き領域から3単位の予約空き領域が差し引
かれ、9単位の未予約空き領域が残される。未使用記憶
領域16単位から、実際の記憶サイズ(記憶領域1単
位)が差し引かれ、未使用空き領域15単位が残され
る。データ項目G、H、IおよびJに対し同様の計算が
適用される。
【0098】図8は、また、以前に受け取られたデータ
項目に関係がある、すなわち、それらがそれぞれ同一の
集合にある、データ項目 (A、F)の受領を示す。R
MI1が以前に受け取られた同一主題のデータ項目が記
憶されている場所であるから、これらのデータ項目は、
RMI 1に記憶される。データ項目Aは2単位の記憶
領域を必要とするので、15単位の未使用領域から2単
位が引かれ、13単位の未使用領域が残る。データ項目
Fは1単位の記憶領域を必要とするので、13単位の未
使用領域から1単位が引かれ、12単位の未使用領域が
残る。これら後者の2データ項目AおよびFが記憶され
た時、実際の記憶領域要求量を計算するため、因数3が
乗じられていない点、留意する必要がある。後者の2デ
ータ項目AおよびFに対する記憶領域は、既に以前に予
約されている。
【0099】図9において、新しいデータ項目Kが受け
取られる。データ項目Kが受け取られると、新しい集合
であるデータ項目Kを収納できるRMIのうち最小番号
のRMIを見い出すためシステム・テーブルが調べられ
る。データ項目Kは、2単位の空き領域を必要とする。
この領域2単位に因数3を乗じて、予約空き領域は6単
位となる。システム・テーブルのRMIのいずれも、そ
れらが同じ数(すなわち、2個)のデータ項目集合を持
ち、RMIの各々が6個の予約空き領域を収納するため
に十分な未予約記憶領域と十分な未使用記憶領域を持っ
ているので、新しいデータ項目を収納することができ
る。従って、第1のRMI1が使われる。未使用記憶領
域9単位から、6単位の予約記憶領域が差し引かれ、未
使用空き領域3単位が残される。未使用記憶領域12単
位から、実際の記憶サイズ(記憶領域2単位)が差し引
かれ、未使用空き領域10単位が残される。
【0100】図10において、新しい集合の新しいデー
タ項目Lが、更に受け取られる。このデータ項目は、4
単位の空き領域を必要とする。同じ集合の後続のデータ
項目Lのために予約されるべき空き領域は、4に3を乗
じて12単位である。システム・テーブル中の1から5
のどのRMIも12単位の空き領域を提供できるために
十分な残存未予約領域を持っていないないため、新しい
データ項目を受け受け入れることができない点留意され
るべきである。RMI1が利用可能空き領域が最小の3
単位であるので、それはシステム・テーブルから取り除
かれ、RMI6がシステム・テーブルに加えられる。シ
ステム・テーブルは、今やRMI2から6で構成され
る。新しいRMI 6がその上に記憶されたデータ項目
の集合の数が最小であるので、RMI 6上に新しいデ
ータ項目Lが記憶される。
【0101】もうひとつの新しいデータ項目Mの受領を
仮定すると、RMI 6上のデータ項目の集合の数が最
小であるので、RMI 6上に新しいデータ項目Mは記
憶される。さらにデータ項目(A、F、K)が発生する
と仮定すると、RMI 1はもはやシステム・テーブル
にないけれども、それらはRMI 1に記憶される。シ
ステム・テーブルから除かれたRMIは、実際の使用可
能な空き領域がなくなるまで、追加の関係データ項目を
受け入れる。さらにまた、追加のデータ項目DおよびI
が受け取られると仮定する。データ項目Dのいくつか
は、実際の記憶に必要な領域サイズが異なっているとす
る。最初のデータ項目Dが1単位の領域を必要とし、こ
のデータ項目に対する予約領域は3単位の空き領域であ
った点に、留意する必要がある。データ項目Dを含む集
合に対して用意されている予約領域がこのように小さい
けれども、引き続き発生するデータ項目Dの実際の領域
要求に見合うために十分な未使用空き領域が、RMI4
上には存在する。データ項目の集合全体の推定値が、
実際にあるべき量より小さかったとしても、本発明の動
作は、関係データ項目を収納させる上で柔軟性がある。
【0102】さらに、新しいデータ項目Nが受け取ら
れ、それが1単位の領域を必要とすると仮定する。この
データ項目を含む集合に対する予約領域のサイズは、1
に3を乗じて3単位である。システム・テーブルのRM
I 2から6すべてが調べられる。RMIのすべては、
同じ数(すなわち、2)のデータ項目の集合を持つ。し
かし、RMIのすべてが、新しいデータ項目Nを受け入
れることができるわけではない。RMI 4は、9単位
の空き領域と2単位の未予約領域を持つ。2単位の空き
領域は、データ項目Nによって必要な3単位の予約領域
を収納できない。残りのRMI(2、3、5、および
6)のどれも、新しいデータ項目Nを受け入れることが
できる、すなわち、各々の未予約空き領域および未使用
領域が3以上であるから、システム・テーブルの中で最
小の番号のRMI、すなわち、RMI2が使用される。
【0103】図11において、新しいデータ項目Oが、
受け取られる。このデータ項目は、4単位の領域を必要
とする。このデータ項目に対する予約領域のサイズは、
4に3を乗じて12単位である。システム・テーブルの
どのRMIも、12単位の領域を提供するために十分な
未予約空き領域を持っていないため、この新しいデータ
項目を受け入れるることができない。RMI4利用可能
空き領域が、(未使用または未予約の領域のどちらか小
さい方の領域で見て)2単位という最小の利用可能空き
領域を持っているので、RMI 4は、システム・テー
ブルから除かれ、RMI7がシステム・テーブルに加え
られる。システム・テーブルは今やRMI2、3、5、
6および7から構成される。
【0104】本発明が取り外し可能な記憶媒体インスタ
ンス(RMI)上に種々の集合のデータ項目を記憶する
記憶分散装置を提供し、ユーザが、必要な集合(主題)
のデータ項目を迅速にアクセスすることができること
は、今や明白である。新しい集合のデータ項目がRMI
ライブラリに加えられる時、空き領域は同じ集合の引き
続き発生するデータ項目のために特定のRMI上に予約
される。本発明によれば、各集合毎に近傍の場所にデー
タ項目が集められるので、殆どの場合、情報検索のため
には、"比較的少ない"RMI をアクセスするだけでよ
い。ここで"比較的少ない"とは、アクセスが必要なRM
Iの個数nは、(l<n<<N)であることを意味して
いる。
【0105】記憶分散装置は、パーソナルコンピュータ
・ワークステーションとRMIライブラリとの使用のた
め、ハードウェアやソフトウェアの形で実行されること
ができる。個々のRMIは読み書き機能実行のため搬送
されることができる。
【0106】
【発明の効果】上記本発明の記憶分散システム装置およ
び方法によって、光学式ディスクまたは磁気テープ・カ
ートリッジのような取り外し可能記憶媒体の同一ボリュ
ームまたは可能な限り少数のボリュームに論理的に関係
のあるデータを記憶し、その結果、ユーザが特定の主題
に関する情報を取り出す際、従来技術でのシステムに比
較し極めて迅速にアクセスすることができるシステムが
提供され、特に膨大な主題から構成される大規模データ
を複数の取り外し可能記憶媒体に記憶検索する効率的シ
ステムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】RMIライブラリへ情報を記憶し、そこから情
報を取り出すパーソナル・コンピュータ・ワークステー
ションにおける複数ユーザを例示する。
【図2】記憶分散システムの1つの実施例の論理図であ
る。
【図3】記憶分散システムの別の実施例を示す。
【図4】図3とともに、記憶分散システムの別の実施例
を示す。
【図5】図3と図4において示された記憶分散システム
の1部を変更する方法を示す。
【図6】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【図7】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【図8】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【図9】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【図10】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【図11】本発明の1つの実施例の動作を示す。
【符号の説明】
20 システム 22 ライブラリ 24 パーソナル・コンピュータ・ワークステーション 26 取り出し機構または装置 28 駆動機構または装置 30 書き込み機構または装置 32 読み取り機構または装置 34 RMI索引付け機構または装置 40 記憶分散装置 41 システム・テーブル 64 RMIライブラリ 68 RMIディレクトリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハワード アラン ディズニー アメリカ合衆国アリゾナ州ツーソン イー スト・カレ・タティタ 12662番地 (72)発明者 ケビン スコット ゴールドスミス アメリカ合衆国アリゾナ州ツーソン イー スト・プラシタ・メタテ 10721番地 (72)発明者 ウイリアム オットー ボマスカ アメリカ合衆国アリゾナ州ツーソン ウエ スト・サファリ 160番地

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、関係および非関係デ
    ータ項目を分散記憶する装置であって、 データ項目が記憶されていない新しいRMI上にデータ
    項目を記憶する場合、または、これから記憶するデータ
    項目の主題と関係のない1つ以上の非関係データを記憶
    保持し、かつ、データ項目を記憶するための十分な予約
    されてない実際記憶領域を持つ非関係RMI上にデータ
    項目を記憶する場合、該RMI上に記憶空き領域を予約
    する手段と、 これから記憶するデータ項目の主題と関係のある関係デ
    ータ項目を記憶保持し、かつ、データ項目を記憶するた
    めの十分な実際記憶領域を持つ関係RMI上にデータ項
    目を記憶し、または、関係RMIが存在しない場合、1
    つ以上の非関係集合を記憶保持し、かつ、データ項目を
    記憶するための十分な残存未予約記憶領域を保持してい
    る非関係RMI上にデータ項目を記憶し、または、非関
    係RMIが存在しない場合、データ項目が記憶されてい
    ない新しいRMI上にデータ項目を記憶するための、上
    記予約手段に接続する記憶手段と、 を含む装置。
  2. 【請求項2】上記予約手段が、予約される記憶領域のサ
    イズを作成するため、データ項目の実際サイズに1より
    大きい因数を乗ずる手段を含む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】非関係RMIが1つ以上存在する場合、記
    憶している非関係データ項目集合の数が最小の非関係R
    MI上にデータ項目を記憶する手段を含む請求項1記載
    の装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の装置を含み、 RMIライブラリのそれぞれの場所において記憶される
    複数のRMIと、 上記記憶手段に応答してRMIにデータ項目を書き込む
    装置と、 上記記憶手段に応答して上記RMIライブラリと上記書
    き込み装置との間で選択されたRMIの搬送を行なうた
    めの搬送手段と、 から構成される組み合わせ装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の装置がプログラム式ディジ
    タル装置である請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】各々が上記予約手段と上記記憶手段に接続
    している複数のワークステーションであって、データ項
    目Dを生成し、該データ項目の主題を示すデータ・フィ
    ールド(s)と該データ項目を記憶するためにRMI上
    に必要とされる記憶領域の実際サイズを示すデータ・フ
    ィールド(a)とを識別するデータ・フィールドを生成
    する複数のワークステーションと、 RMI上のデータ項目Dを読み取るため上記ワークステ
    ーションに接続する読み取り装置と、 上記ワークステーションに応答して、RMIライブラリ
    と書き込み装置との間で選択されたRMIの搬送を行な
    うための搬送手段と、 を含む請求項4記載の装置。
  7. 【請求項7】上記予約手段が、予約される記憶領域のサ
    イズ(r)を作成するため、データ項目Dの実際サイズ
    (r)に1より大きい因数を乗ずる手段を含む請求項6
    記載の装置。
  8. 【請求項8】上記記憶手段が、非関係RMIが1つ以上
    存在する場合、記憶している非関係データ項目集合の数
    が最小の非関係RMI上にデータ項目を記憶する請求項
    7記載の装置。
  9. 【請求項9】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、関係および非関係デ
    ータ項目を分散記憶する装置であって、 これから記憶するデータ項目の主題と関係のあるデータ
    項目が既に記憶されていて、かつ、データ項目を記憶す
    るための残存する十分な実際の記憶空き領域を保持して
    いるRMI上にデータ項目を記憶するための第1の記憶
    手段と、 上記第1の記憶手段に接続する手段であって、第1の記
    憶手段で記憶できない場合、実際に該データ項目を記憶
    する他のRMI上の予約記憶領域サイズ・データを作成
    するため、該データ項目の実際のサイズに1より大きい
    因数を乗算するための乗算手段と、 上記乗算手段に応答する手段であって、これから記憶す
    るデータ項目と関係のない非関係データ項目が記憶され
    ていて、かつ、データ項目を記憶するため十分な残存す
    る実際の記憶空き領域を保持しているRMI上にデータ
    項目を記憶し、そのような非関係RMIが存在しない場
    合、何もデータを記憶していない新しいRMI上に該デ
    ータ項目を記憶するための第2の記憶手段と、 を含む装置。
  10. 【請求項10】上記第2の記憶手段が、非関係RMIが
    1つ以上存在する場合、記憶している非関係データ項目
    集合の数が最小の非関係RMI上にデータ項目を記憶す
    る請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載の装置を含み、 RMIライブラリのそれぞれの場所において記憶される
    複数のRMIと、 上記第1と第2の記憶手段に応答してRMIにデータ項
    目を書き込む装置と、 上記第1と第2の記憶手段に応答して上記RMIライブ
    ラリと上記書き込み装置との間で選択されたRMIの搬
    送を行なうための搬送手段と、 から構成される組み合わせ装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載の装置がプログラム式ディ
    ジタル装置である請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】各々が上記第1と第2の記憶手段に接続
    している複数のワークステーションであって、データ項
    目Dを生成し、該データ項目の主題を示すデータ・フィ
    ールド(s)と該データ項目を記憶するためにRMI上
    に必要とされる記憶領域の実際サイズを示すデータ・フ
    ィールド(a)とを識別するデータ・フィールドを生成
    する複数のワークステーションと、 RMI上のデータ項目Dを読み取るため上記ワークステ
    ーションに接続する読み取り装置と、 上記ワークステーションに応答して、RMIライブラリ
    と書き込み装置との間で選択されたRMIの搬送を行な
    うための搬送装置と、 を含む請求項11記載の装置。
  14. 【請求項14】上記第2の記憶手段が、非関係RMIが
    1つ以上存在する場合、記憶している非関係データ項目
    集合の数が最小の非関係RMI上にデータ項目を記憶す
    る請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、複数のデータ項目D
    を分散記憶する装置であって、 (s)がデータ項目の主題を示すデータ・フィールドで
    あり、(a)がデータ項目を記憶するためにRMI上に
    必要とされる記憶領域の実際サイズを示すデータ・フィ
    ールドであるとして、制御データ項目D(s,a)の一部で
    ある各データ項目Dと、 IがRMIを表し、nが、n=1からn=Nまでのすべ
    ての値に対するRMIのシステム・テーブルにおける番
    号であり、(s’) が、第n番目のRMI上に記憶さ
    れた1つ以上のデータ項目の1つ以上の主題を示すデー
    タであり、(a’)が、第n番目のRMI上の残存実際
    記憶領域を示すデータ・フィールドであり、(r’)
    が、第n番目のRMI上の残存予約記憶領域を示すデー
    タ・フィールドであるとして、In(s',a',r')によって
    指定される各RMIと、 制御データ項目D(s,a)の実際サイズのデータ・フィー
    ルド(a)を受け取り、それに1より大きい因数(t)
    を乗じて、該制御データ項目D(s,a)に関する必要予約
    サイズ(r)を表わすデータ・フィールドを作成し、そ
    れによって、サイズ・データ・フィールドが、実際サイ
    ズ(a)から予約されたサイズ(r)へと修正された点
    を除いて制御データ項目D(s,a)と同一の制御データ項
    目D(s,r)を作成する乗算手段と、 n=lからn=Nまでのすべての値に対するI
    n(s',a',r') のRMIデータ・フィールド・リスティン
    グ(p)を更新するため、RMI(InおよびIN)上に
    記憶されるデータ項目の主題データ(s)フィールド
    と、実際サイズ・データ(a)フィールドと、予約サイ
    ズ・データ(r)フィールドとを受け取るためのRMI
    ディレクトリ手段と、 制御データ項目D(s,a)を受け取り、データ項目の主題
    データ(s)をRMIデータ・フィールド・リスティン
    グ(p)の範囲内での関係RMI(In)の主題データ
    (s’)と比較し、制御データ項目の実際サイズ・デー
    タ(a)が関係RMIの残存実際記憶領域データ
    (a’)に等しいかまたはそれより小であることを判断
    し、関係RMI(In)上に制御データ項目D(s,a)のデ
    ータ項目D部分を記憶するための、上記RMIディレク
    トリ手段におけるRMIデータフィールド・リスティン
    グ(p)に応答する第1の比較・記憶手段と、 上記データ項目D部分を記憶する手段において、関係R
    MIに記憶されない制御データD(s,a)のデータ部分D
    があればそのようなデータ部分Dを明示する手段と、 RMI(In)に対するデータ・フィールド(s’)と
    (a’)を再計算するためRMI(In)に記憶されて
    いるデータ項目Dのデータ・フィールド(s)と(a)
    を受け取るための、上記第1の比較・記憶手段に接続す
    るRMIディレクトリ手段と、 データ部分Dが上記第1の比較・記憶手段によって関係
    RMIに記憶されない場合、制御データ項目D(s,a)
    実際サイズ・データ(a)を受け取るための、上記第1
    の比較・記憶手段に応答して動作する乗算手段と、 制御データ項目D(s,r)の予約サイズ(r)が非関連R
    MI(In)の残存実際記憶領域サイズ(a’)より小
    か等しく、かつ、非関係RMI(In)の残存予約記憶
    領域サイズ(r’)より小か等しい場合、該非関係RM
    I(In)に制御データ項目D(s,r)のデータ項目D部分
    を記憶し、もしも、データ項目D部分が非関係RMIに
    記憶されない場合、データ項目Dが記憶されていない新
    しいRMI(IN+1)上に制御データ項目D(s,r)のデー
    タ項目D部分を記憶するための、上記乗算手段に応答し
    て動作する第2の比較・記憶手段と、 RMI(In)のためのデータ・フィールド(s’)と
    (a’)と(r’)を再計算するためRMI(InとI
    N+1)に記憶されているデータ項目Dのデータ・フィー
    ルド(s)と(a)と(r)を受け取るための、上記第
    2の比較・記憶手段に接続するRMIディレクトリ手段
    と、 を含む装置。
  16. 【請求項16】記憶されている非関係集合データ項目の
    数が最小の非関係RMIに制御データ項目D(s,r)のデ
    ータ項目D部分を記憶し、そのようなRMIが複数ある
    場合、nが最小番号のRMIにデータ項目を記憶する第
    2の比較・記憶手段を含む請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】制御データ項目D(s,a)の実際サイズの
    データ・フィールド(a)に、1からある有限数までの
    範囲の因数(t)を乗ずる乗算手段を含む請求項15記
    載の装置。
  18. 【請求項18】1より大きいある整数でNが設定される
    RMIディレクトリ手段を含む請求項15記載の装置。
  19. 【請求項19】請求項15記載の装置を含み、 RMIライブラリのそれぞれの場所において記憶される
    複数のRMIと、 上記第1と第2の比較・記憶手段に応答してRMIにデ
    ータ項目を書き込む装置と、 上記第1と第2の比較・記憶手段に応答して上記RMI
    ライブラリと上記書き込み装置との間で選択されたRM
    Iの搬送を行なうための搬送手段と、 から構成される組み合わせ装置。
  20. 【請求項20】請求項15記載の装置がプログラム式デ
    ィジタル装置である請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】各々が上記第1と第2の比較・記憶手段
    に接続している複数のワークステーションであって、デ
    ータ項目Dを生成し、該データ項目の主題を示すデータ
    ・フィールド(s)と該データ項目を記憶するためにR
    MI上に必要とされる記憶領域の実際サイズを示すデー
    タ・フィールド(a)とを識別するデータ・フィールド
    を生成する複数のワークステーションと、 RMI上のデータ項目Dを読み取るため上記ワークステ
    ーションに接続する読み取り装置と、 RMIライブラリと書き込み装置との間で選択されたR
    MIの搬送を行なうための、上記ワークステーションに
    応答して動作する搬送装置と、 を含む請求項19記載の装置。
  22. 【請求項22】記憶されている非関係集合データ項目の
    数が最小の非関係RMI(In)に制御データ項目D
    (s,r)のデータ項目D部分を記憶し、そのようなRMI
    が複数ある場合、nが最小番号のRMIにデータ項目を
    記憶する第2の比較・機構手段を含む請求項21記載の
    装置。
  23. 【請求項23】制御データ項目D(s,a)の実際サイズの
    データ・フィールド(a)に、1からある有限数までの
    範囲の因数(t)を乗ずる乗算手段を含む請求項22記
    載の装置。
  24. 【請求項24】1より大きいある整数でNが設定される
    RMIディレクトリ手段を含む請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、関係および非関係デ
    ータ項目を分散記憶する方法であって、 データ項目が記憶されていない新しいRMI上にデータ
    項目を記憶する場合、または、これから記憶するデータ
    項目の主題と関係のない1つ以上の非関係データを記憶
    保持し、かつ、データ項目を記憶するための十分な予約
    されてない実際記憶領域を持つ非関係RMI上にデータ
    項目を記憶する場合、該RMI上に記憶空き領域を予約
    するステップと、 これから記憶するデータ項目の主題と関係のある関係デ
    ータ項目を記憶保持し、かつ、データ項目を記憶するた
    めの十分な実際記憶領域を持つ関係RMI上にデータ項
    目を記憶し、または、関係RMIが存在しない場合、1
    つ以上の非関係集合を記憶保持し、かつ、データ項目を
    記憶するための十分な残存未予約記憶領域を保持してい
    る非関係RMI上にデータ項目を記憶し、または、非関
    係RMIが存在しない場合、データ項目が記憶されてい
    ない新しいRMI上にデータ項目を記憶するステップ
    と、 を含む方法。
  26. 【請求項26】予約される記憶領域のサイズを作成する
    ため、データ項目の実際サイズに1より大きい因数を乗
    ずるステップと、 非関係RMIが1つ以上存在する場合、記憶している非
    関係データ項目集合の数が最小の非関係RMI上にデー
    タ項目を記憶するステップと、 を含む請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、関係および非関係デ
    ータ項目を分散記憶する方法であって、 これから記憶するデータ項目の主題と関係のあるデータ
    項目が既に記憶されていて、かつ、データ項目を記憶す
    るための残存する十分な実際の記憶空き領域を保持して
    いるRMI上にデータ項目を記憶するステップと、 上記記憶ステップで記憶できない場合、実際に該データ
    項目を記憶する他のRMI上の予約記憶領域サイズ・デ
    ータを作成するため、該データ項目の実際のサイズに1
    より大きい因数を乗算するステップと、 これから記憶するデータ項目と関係のない非関係データ
    項目が記憶されていて、かつ、データ項目を記憶するた
    め十分な残存する実際の記憶空き領域を保持しているR
    MI上にデータ項目を記憶し、そのような非関係RMI
    が存在しない場合、何もデータを記憶していない新しい
    RMI上に該データ項目を記憶するステップと、 を含む方法。
  28. 【請求項28】予約される記憶領域のサイズを作成する
    ため、データ項目の実際サイズに1より大きい因数を乗
    ずるステップと、 非関係RMIが1つ以上存在する場合、記憶している非
    関係データ項目集合の数が最小の非関係RMI上にデー
    タ項目を記憶するステップと、 を含む請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】複数の取り外し可能記憶媒体インスタン
    ス、すなわち、複数のRMI上に、複数のデータ項目D
    を分散記憶する方法であって、 (s)がデータ項目の主題を示すデータ・フィールドで
    あり、(a)がデータ項目を記憶するためにRMI上に
    必要とされる記憶領域の実際サイズを示すデータ・フィ
    ールドであるとして、データ項目が一部である制御デー
    タ項目D(s,a)を作成するステップと、 IがRMIを表し、nが、n=1からn=Nまでのすべ
    ての値に対するRMIのシステム・テーブルにおける番
    号であり、(s’) が、第n番目のRMI上に記憶さ
    れた1つ以上のデータ項目の1つ以上の主題を示すデー
    タであり、(a’)が、第n番目のRMI上の残存実際
    記憶領域を示すデータ・フィールドであり、(r’)
    が、第n番目のRMI上の残存予約記憶領域を示すデー
    タ・フィールドであるとして、各RMIをI
    n(s',a',r')と指定するステップと、 制御データ項目D(s,a)の実際サイズのデータ・フィー
    ルド(a)を受け取り、それに1より大きい因数(t)
    を乗じて、該制御データ項目D(s,a)に関する必要予約
    サイズ(r)を表わすデータ・フィールドを作成し、そ
    れによって、サイズ・データ・フィールドが、実際サイ
    ズ(a)から予約されたサイズ(r)へと修正された点
    を除いて制御データ項目D(s,a)と同一の制御データ項
    目D(s,r)を作成するステップと、 n=lからn=Nまでのすべての値に対するI
    n(s',a',r') のRMIデータ・フィールド・リスティン
    グ(p)を更新するため、RMI(InおよびIN)上に
    記憶されるデータ項目の主題データ(s)フィールド
    と、実際サイズ・データ(a)フィールドと、予約サイ
    ズ・データ(r)フィールドとを受け取るステップと、 データ・フィールド・リスティング(p)と制御データ
    項目D(s,a)を受け取り、データ項目の主題データ
    (s)をRMIデータ・フィールド・リスティング
    (p)の範囲内での関係RMI(In)の主題データ
    (s’)と比較し、制御データ項目の実際サイズ・デー
    タ(a)が関係RMIの残存実際記憶領域データ
    (a’)に等しいかまたはそれより小であることを判断
    し、関係RMI(In)上に制御データ項目D(s,a)のデ
    ータ項目D部分を記憶するステップと、 上記データ
    項目D部分を記憶するステップにおいて、関係RMIに
    記憶されない制御データD(s,a )のデータ部分Dがあれ
    ばそのようなデータ部分Dを明示するステップと、 RMI(In)に対するデータ・フィールド(s’)と
    (a’)を再計算するためRMI(In)に記憶されて
    いるデータ項目Dのデータ・フィールド(s)と(a)
    を受け取るステップと、 データ部分Dが上記第1の比較・記憶手段によって関係
    RMIに記憶されない場合に、制御データ項目D(s,a)
    の実際サイズ・データ(a)を受け取るステップと、 制御データ項目D(s,r)の予約サイズ(r)が非関連R
    MI(In)の残存実際記憶領域サイズ(a’)より小
    か等しく、かつ、非関係RMI(In)の残存予約記憶
    領域サイズ(r’)より小か等しい場合、該非関係RM
    I(In)に制御データ項目D(s,r)のデータ項目D部分
    を記憶し、もしも、データ項目D部分が非関係RMIに
    記憶されない場合、データ項目Dが記憶されていない新
    しいRMI(IN+1)上に制御データ項目D(s,r)のデー
    タ項目D部分を記憶するステップと、 RMI(InとIN+1)のためのデータ・フィールド
    (s’)と(a’)と(r’)を再計算するためRMI
    (InとIN+1)に記憶されているデータ項目Dのデータ
    ・フィールド(s)と(a)と(r)を受け取るステッ
    プと、 を含む方法。
  30. 【請求項30】記憶されている非関係集合データ項目の
    数が最小の非関係RMI(In)に制御データ項目D
    (s,r)のデータ項目D部分を記憶し、そのようなRMI
    が複数ある場合、nが最小番号のRMIにデータ項目を
    記憶するステップと、 制御データ項目D(s,a)の実際サイズのデータ・フィー
    ルド(a)に、1からある有限数までの範囲の因数
    (t)を乗ずるステップと、 を含む請求項29記載の方法。
JP6049994A 1993-05-27 1994-02-24 データ記憶分散装置および方法 Expired - Lifetime JP2710550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6849493A 1993-05-27 1993-05-27
US08/068,494 1993-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337805A true JPH06337805A (ja) 1994-12-06
JP2710550B2 JP2710550B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=22082944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049994A Expired - Lifetime JP2710550B2 (ja) 1993-05-27 1994-02-24 データ記憶分散装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5860132A (ja)
EP (1) EP0626649A3 (ja)
JP (1) JP2710550B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185665B1 (en) * 1997-02-28 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. File management apparatus, file management method, and recording medium containing file management program
GB2366405B (en) * 2000-08-30 2002-06-26 Oracle Corp Property extensions
US8996586B2 (en) * 2006-02-16 2015-03-31 Callplex, Inc. Virtual storage of portable media files
US10303783B2 (en) * 2006-02-16 2019-05-28 Callplex, Inc. Distributed virtual storage of portable media files
US9020995B2 (en) * 2006-12-28 2015-04-28 International Business Machines Corporation Hybrid relational, directory, and content query facility
US7984151B1 (en) * 2008-10-09 2011-07-19 Google Inc. Determining placement of user data to optimize resource utilization for distributed systems
US10037147B2 (en) 2015-12-14 2018-07-31 International Business Machines Corporation Sharing files in a multisystem environment
US10331902B2 (en) 2016-12-29 2019-06-25 Noblis, Inc. Data loss prevention
US11379338B2 (en) * 2019-10-23 2022-07-05 EMC IP Holding Company LLC Customizing option-selections in application based on usage pattern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300316A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 複数磁気ディスクボリュ−ム領域確保方式
JPH03266041A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd 複数テーブルレコードのクラスタリング管理方式
JPH04116737A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ファイリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558413A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 Xerox Corporation Software version management system
US5109484A (en) * 1986-04-09 1992-04-28 International Business Machines Corporation Self configuring terminal which polls loop network and generates list of connected devices for use in selectively downloading control programs
US5084815A (en) * 1986-05-14 1992-01-28 At&T Bell Laboratories Sorting and merging of files in a multiprocessor
JPS63100562A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd フアイルシステム管理方式
US4897781A (en) * 1987-02-13 1990-01-30 International Business Machines Corporation System and method for using cached data at a local node after re-opening a file at a remote node in a distributed networking environment
EP0319147B1 (en) * 1987-11-30 1996-05-01 International Business Machines Corporation Method for storing pre-organised groups of related information files in a data processing system
US5491807A (en) * 1989-03-20 1996-02-13 International Business Machines Corporation System and method for worm volume management of new and updated data files using variable threshold block addresses
US5113519A (en) * 1989-05-15 1992-05-12 International Business Machines Corporation Maintenance of file attributes in a distributed data processing system
US5247660A (en) * 1989-07-13 1993-09-21 Filetek, Inc. Method of virtual memory storage allocation with dynamic adjustment
US5058162A (en) * 1990-08-09 1991-10-15 Hewlett-Packard Company Method of distributing computer data files
US5390315A (en) * 1992-06-15 1995-02-14 International Business Machines Corporation Allocation of uniform contiguous blocks of DASD storage by maintaining both a bit and a bit map record of available storage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300316A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 複数磁気ディスクボリュ−ム領域確保方式
JPH03266041A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd 複数テーブルレコードのクラスタリング管理方式
JPH04116737A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ファイリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0626649A3 (en) 1995-03-15
US5860132A (en) 1999-01-12
EP0626649A2 (en) 1994-11-30
JP2710550B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768532A (en) Method and distributed database file system for implementing self-describing distributed file objects
US5870732A (en) Inventory method for logical volumes in an automated storage library
US6336163B1 (en) Method and article of manufacture for inserting volumes for import into a virtual tape server
US5805864A (en) Virtual integrated cartridge loader for virtual tape storage system
CN100565530C (zh) 一种快照系统及其使用方法
TWI229286B (en) Hierarchical storage management using dynamic tables of contents and sets of tables of contents
CN101258493B (zh) 用于在顺序存取数据存储子系统中执行搜索操作的系统和方法
US6915314B2 (en) System for archiving and retrieving data from a database
US6272606B1 (en) Automated job scheduling in a data storage and/or retrieval system
JPH08503086A (ja) 共用転送ステーションの多媒体エレメントデバイスヘデータをバックアップするためのターゲット管理方法
JPH0652025A (ja) 自動化記憶ライブラリ及び該ライブラリにおけるボリューム取扱機構操作方法、並びにトランスポータ操作方法
JP2005190139A (ja) テープ記録媒体へのバックアップシステム及び方法
US6256644B1 (en) Control system for storing data in accordance with predefined characteristics thereof
US6513101B1 (en) Expiring host selected scratch logical volumes in an automated data storage library
JP2710550B2 (ja) データ記憶分散装置および方法
JP2002007175A (ja) マウントおよび位置スラッシングを回避するための記憶されたファイルの最適化された選択およびアクセス
US4115850A (en) Apparatus for performing auxiliary management functions in an associative memory device
JP2704028B2 (ja) ファイル領域管理方式
JP2982341B2 (ja) レコード処理装置
JPH0477938A (ja) データ記憶方法
JP2650228B2 (ja) 集合型補助記憶装置のボリューム管理方式
CN115309742A (zh) 一种建表的方法、装置、电子设备和存储介质
JPS62229475A (ja) 画像フアイルシステム
JPH0736747A (ja) 異種類の記憶媒体に格納される情報の管理方法
JPH09204362A (ja) ファイルのバックアップシステム