JPH0633448B2 - 溶融金属メッキ付着量制御装置 - Google Patents

溶融金属メッキ付着量制御装置

Info

Publication number
JPH0633448B2
JPH0633448B2 JP62248283A JP24828387A JPH0633448B2 JP H0633448 B2 JPH0633448 B2 JP H0633448B2 JP 62248283 A JP62248283 A JP 62248283A JP 24828387 A JP24828387 A JP 24828387A JP H0633448 B2 JPH0633448 B2 JP H0633448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
amount
wiping
steel strip
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62248283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0192349A (ja
Inventor
功 中西
寿雄 紅粉
清隆 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62248283A priority Critical patent/JPH0633448B2/ja
Publication of JPH0192349A publication Critical patent/JPH0192349A/ja
Publication of JPH0633448B2 publication Critical patent/JPH0633448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鋼帯表面に亜鉛メッキ等の溶融金属をメッキす
る際に、メッキ付着量を目標値に制御する装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、例えば連続溶融亜鉛メッキの付着量制御装置とし
ては下記に述べるように、亜鉛メッキ浴槽の浴面近傍に
ワイピングノズルを設けて、実測されたメッキ付着量に
応じてワイピングノズルのワイピング圧力またはワイピ
ングノズルと鋼帯の間隔を調整することにより行われて
いる。例えば、(1)特公昭46−14521号公報で
は、鋼帯の通板速度に応じてワイピングノズルと鋼帯の
間隔を調整するフィードフォワード制御と、実測された
メッキ付着量に応じてワイピング圧力またはワイピング
ノズルと鋼帯の間隔を調整するフィードバック制御を組
み合わせた装置、 (2)特開昭49−32821号公報では、ワイピング
ノズルと鋼帯の間隔を適正値に保った状態で、目標付着
量と実測付着量の偏差に応じてワイピング圧力を調整す
るフィードバック制御と、目標付着量および鋼帯の通板
速度に応じてワイピング圧力を調整するフィードフォワ
ード制御を組み合わせた装置、 (3)特開昭52−60238号公報では、上記
(1)、(2)の装置において、メッキ付着量、鋼帯の
通板速度、ワイピング圧力およびワイピングノズルと鋼
帯の間隔の実測値に基づきフィードフォワード制御出力
を補正する装置、 (4)特開昭56−13468号では、鋼帯幅方向中央
部と両端部のメッキ付着量を実測し、それらの値に応じ
てワイピング圧力の調整を行うフィードバック制御を行
う方法、 が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したような従来技術の内、(1)〜(3)の装置
は、いずれも1台のメッキ付着量計にて鋼帯幅方向中央
部のメッキ付着量を実測してフィードバック制御とフィ
ードフォワード制御を行っている。しかし、亜鉛メッキ
鋼板のメッキ付着量はJIS規格にて中央部と両端部の
3点平均値により品質保証を行うことになっているが、
これらの従来技術では幅方向のメッキ付着量を測定して
いないために、充分な製品品質保証ができない。
また、前記(4)の従来技術ではメッキ付着量計を板幅
方向に走査するのに数十秒の時間を要し、このためにフ
ィードバック制御ループ内のムダ時間が大きくなり、制
御ゲインを上げることができなくなるといった問題点を
有している。
本発明は上述のような問題点を解決するためのものであ
り、応答性、安定性にすぐれ、かつ製品品質保証の面で
も信頼性のすぐれた付着量制御を実現することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために、溶融金属メッキ
浴槽上方の鋼帯出口近傍にワイピングノズルを設け、メ
ッキ付着量を制御する装置において、前記ワイピングノ
ズル直上部のメッキ付着量を検出するノズル直上付着量
計と、それよりも下流側に設けられて鋼帯幅方向のメッ
キ付着量を検出する幅方向付着量計と、前記ノズル直上
付着量計の検出結果に基づいてワイピングノズルと鋼帯
の間隔および/またはワイピングノズルのワイピング圧
力を制御するフィードバック制御装置と、ノズル直上付
着量計と幅方向付着量計の検出結果をつき合わせて比較
し、該比較結果に応じて前記フィードバック制御装置に
補正演算出力を行うフィードバック特性補償装置を備え
たことを特徴とする、溶融金属メッキ付着量制御装置で
ある。
[作用] 本発明によれば、ノズル直上付着量計の検出結果に基づ
いてメッキ付着量をフィードバック制御することによ
り、制御ループ内のムダ時間を無くし、かつノズル直上
付着量計と幅方向付着量計の検出結果をつき合わせて比
較し、該比較結果に応じてフィードバック制御装置に補
正演算出力を行うことにより、鋼帯の長手方向および幅
方向についてメッキ付着量制御精度のすぐれた溶融金属
メッキ鋼帯を製造することができる。
[実施例] 以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の代表的な実施例を示す概略構成図であ
る。図中、1はメッキされる鋼帯、2は溶融メッキ浴
槽、3は鋼帯に付着した溶融金属の付着量を調整するた
めのワイピングノズル、4はワイピング圧力を調整する
圧力調節弁、5はワイピングノズルの位置を移動させて
ワイピングノズル3と鋼帯1の間隔を調整するノズル間
隔調整器、6はワイピング圧力が設定された値になるよ
うに圧力調節弁4の弁開度を調整する圧力調整器、7は
ワイピングノズルの直上部に設けられ、未凝固状態のメ
ッキ付着量を測定するノズル直上付着量計、8は下流側
に設けられて凝固した幅方向のメッキ付着量を測定する
幅方向付着量計、9は鋼帯1の長手方向移動量を測定す
るパルス発信器、10はパルス発信器9の出力を速度に
変換する速度変換器、11は操作量選択器、12はフィ
ードバック制御装置、13はプリセット制御装置、14
はフィードフォワード制御装置、15はフィードバック
特性補償装置、16は上位プロセスコンピューター等の
製造条件設定装置である。
このような構成により本発明装置の処理手順を以下、説
明する。
鋼帯1は図示しない連続焼鈍炉、スナウトを通り、メッ
キ浴槽2に導かれ、メッキすべき溶融金属が付着した状
態でワイピングノズル3にて所望の付着量にワイピング
される。ワイピングされた鋼帯1のメッキ付着量は未凝
固状態でノズル直上付着量計7にて測定されてフィード
バック制御装置12、およびフィードバック特性補償装
置15にWhとして入力される。ここでは、付着量検
出結果を所定時間毎(例えば1秒毎)にサンプリングし
て、鋼帯の所定長さ毎(例えば10m毎)に平均してメ
モリーバッファーに記憶され、下流側の幅方向付着量計
の位置に達するまで鋼帯1の長手方向移動に応じてトラ
ッキングされ、幅方向付着量計8の設置位置とマッチン
グした値Whとして後述する制御演算に用いられる。
また、下流側の幅方向付着量計8はそれ自体が鋼帯1の
幅方向に移動し、中央部と両端部(例えば板エッジより
50mmの位置)のメッキ付着量を測定し、これら3点
の測定値の平均値を演算した値Wcがフィードバック特
性補償装置15に入力される。ここでは幅方向付着量計
8は幅方向3点の測定をするように説明したが、必要に
応じて任意の複数点を測定するようにしてもかまわな
い。
また、鋼帯1の移動長さおよび移動速度はそれぞれ、鋼
帯1に接触して回転するメジャーロールに設けられたパ
ルス発信器9および速度変換器10にて測定されて、フ
ィードバック制御装置12、フィードバック特性補償装
置15、フィードフォワード制御装置14に入力され
る。
フィードバック制御装置12は、ノズル直上付着量計7
の現時点における検出信号Whと、フィードバック特
性補償装置15から出力される付着量目標値Wr、また
はノズル間隔出力補正値Dc、ワイピング圧力出力補正
値Pc等の出力補正値に基づいてフィードバック演算を
行い、鋼帯1とワイピングノズル3の間隔D(以下、ノ
ズル間隔と称す)、ワイピングノズル3の噴射圧力P
(以下、ワイピング圧力と称す)のいずれか一方、ある
いは両方を演算して操作量選択器11に出力する。
ここで、付着量目標値Wrを出力する方法、あるいはD
c、Pc等の出力補正値を出力する方法のいずれを採用
するかについては、どちらを採用しても構わない。以
下、両方の手順について説明する。
まず、Dc、Pc等の出力補正値を出力する方法につい
て説明する。フィードバック特性補償装置15では、ノ
ズル直上付着量計7の検出信号を下流側の幅方向付着量
計8の設けられた位置まで鋼帯1の長手方向移動長さに
応じてトラッキングした値Wh、幅方向付着量計8の
検出信号Wc、および製造条件設定装置16から設定さ
れる付着量目標値Wsを以下に述べる手順にて演算する
ことにより、出力補正値Dc、Pcをフィードバック制
御装置12へ出力する。
まずメッキ付着量W(g/m2)、鋼帯1の移動速度V
(m/分)、ワイピング圧力P(kg/cm2)、ノズル間
隔D(mm)の関係は一般に下記(1)式で示される。
W=a×Vb×Dc×Pd+e−−−−−−−−(1) ただし、 a:定数(a≧0)、 b:定数(b≧0)、 c:定数(c≧0)、 d:定数(c≦0)、 e:定数(e≧0、またはe≦0)。
上記(1)式中の定数a〜eは、過去の多数の実操業デ
ータより重回帰にて求めた値であり、各々の製造設備に
おいて適宜、決定するものである。さらに、上記(1)
式の関係より下記(2)式、(3)式、(4)式、
(5)式が導かれる。
ここで、 ここで、 このようにして導かれたDc、Pcはフィードバック制
御装置12へ出力されて、下記(6)式、および(7)
式に示される演算を行う。
ただし、 K、K:制御ゲイン(0≦K≦1)。
このようにして求められた次回のノズル間隔設定値
、および次回のワイピング圧力設定値Pは操作量
選択器11へ出力されて、そこでノズル間隔調整器5、
およびワイピング圧力を調整する圧力調節器6のいずれ
か、あるいは両方に対して適切な比率で操作量を設定す
る。
次に、付着目標値Wrを出力する方法について述べる。
フィードバック特性補償装置15では前述の方法と同様
に、ノズル直上付着量計7の検出信号を下流側の幅方向
付着量計8の設けられた位置まで鋼帯1の長手方向移動
長さに応じてトラッキングした値Wh、幅方向付着量
計8の検出信号Wc、および製造条件設定装置16から
設定される付着量設定値Wsを下記(8)式にて演算す
ることにより、付着量目標値Wrを求める。
Wr=Ws+(Wh−Wc)−−−(8) このようにして求められた付着量目標値Wrはフィード
バック制御装置12に出力されて、そこで下記(9)、
(10)式に示す演算を行う。
ただし、 P:現在のワイピング圧力設定値[kg/cm2]、 P:次回のワイピング圧力設定値[kg/cm2]、 D:現在のノズル間隔設定値[mm]、 D:次回のノズル間隔設定値[mm]、 dP/dW:ワイピング圧力と付着量の影響係数、dD
/dW:ノズル間隔と付着量の影響係数、 Wh:ノズル直上付着量計の現時点の検出信号、[g
/m2]、 K、K:制御ゲイン(0≦K≦1)。
このようにて求められた次回のガス圧力設定値P、ノ
ズル間隔設定値Dは前述のDc、Pcの出力補正値を
出力する場合と同様に、操作量選択器11に出力され
て、そこでノズル間隔調整器5、およびワイピング圧力
を調整する圧力調節器6のいずれか、あるいは両方に対
して適切な比率で操作量を設定する。
ノズル間隔調整器5では、ワイピングノズル3と鋼帯1
の間隔が前記設定された値になるように、ワイピングノ
ズル3の位置を調整し、同様に圧力調節器6では、ワイ
ピング圧力が前記設定された値になるように圧力調節弁
4の開度を調整する。
一方、プリセット制御装置13は板厚、板幅、メッキ付
着量等の製造条件が何らかの理由で変更された時に、そ
れら製造条件の変更に応じてノズル間隔Dのプリセット
制御を行う。
また、フィードフォワード制御装置14は鋼帯1の移動
速度V、ノズル間隔が付着量制御以外の理由で変更され
た場合に、付着量Wが一定になるようにフィードフォワ
ード制御出力を行う。
このような手順で付着量制御を行うことにより、制御ル
ープ内のムダ時間が小さく、鋼帯1の長手方向、幅方向
について制御精度のすぐれた付着量制御が実現できる。
次に、第1図に示す構成の装置を用いて、付着量目標値
Wrを出力する本発明装置を実操業に適用した場合と、
従来の幅方向付着量計の検出信号のみにより付着量制御
を行った場合の付着量制御精度を比較した結果を説明す
る。
なお、本発明装置における幅方向付着量計は、幅方向移
動速度が60mm/秒のものを用いた。
第2図は、従来装置により第1表に示す条件で付着量制
御を行った場合の付着量制御精度を示すグラフである。
同図では、制御ループ内のムダ時間が大きなことによる
コイル内変動、およびコイル接続点での製造条件の変更
によるコイル間変動が発生している。
これに対して、本発明装置により同じ条件で付着制御を
行った場合の付着量制御精度を第3図に示す。同図より
明らかなように本発明装置によれば、制御ループ内のム
ダ時間を低減できたことにより、付着量のコイル内変
動、コイル間変動ともに大幅に改善することができた。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明装置によればノズル直上の付着
量を検出してフィードバック制御することにより、制御
ループ内のムダ時間を低減し、かつノズル直上の付着量
検出結果と、下流側の幅方向付着量検出結果をつきあわ
せて比較し、上記フィードバック制御ループに対して補
正を行うことにより、鋼帯の長手方向および、幅方向付
着量制御精度のすぐれた溶融金属メッキ鋼板を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は従来装
置による付着量制御精度を示すグラフ、第3図は本発明
装置による付着量制御精度を示すグラフである。 1:鋼帯、 2:メッキ浴槽、 3:ワイピングノズル、 4:圧力調節弁、 5:ノズル間隔調整器、 6:圧力調節器、 7:ノズル直上付着量計、 8:幅方向付着量計、 9:パルス発信器、 10:速度変換器、 11:操作量選択器、 12:フィードバック制御装置、 13:プリセット制御装置、 14:フィードフォワード制御装置、 15:フィードバック特性補償装置、 16:製造条件設定装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融金属メッキ浴槽上方の鋼帯出口近傍に
    ワイピングノズルを設け、メッキ付着量を制御する装置
    において、前記ワイピングノズル直上部のメッキ付着量
    を検出するノズル直上付着量計と、それよりも下流側に
    設けられて鋼帯幅方向のメッキ付着量を検出する幅方向
    付着量計と、前記ノズル直上付着量計の検出結果に基づ
    いてワイピングノズルと鋼帯の間隔および/またはワイ
    ピングノズルのワイピング圧力を制御するフィードバッ
    ク制御装置と、ノズル直上付着量計と幅方向付着量計の
    検出結果をつき合わせて比較し、該比較結果に応じて前
    記フィードバック制御装置に補正演算出力を行うフィー
    ドバック特性補償装置を備えたことを特徴とする、溶融
    金属メッキ付着量制御装置。
JP62248283A 1987-09-30 1987-09-30 溶融金属メッキ付着量制御装置 Expired - Lifetime JPH0633448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248283A JPH0633448B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融金属メッキ付着量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248283A JPH0633448B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融金属メッキ付着量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192349A JPH0192349A (ja) 1989-04-11
JPH0633448B2 true JPH0633448B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17175795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248283A Expired - Lifetime JPH0633448B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融金属メッキ付着量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018189874A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Primetals Technologies Japan株式会社 めっき付着量制御機構及びめっき付着量制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622022B2 (ja) * 1990-09-19 1997-06-18 日新製鋼株式会社 ストリップのめつき付着量の制御装置
JPH05171394A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっきラインにおける通板材のバタツキ原因判定方法
US5518772A (en) * 1993-04-28 1996-05-21 Kawasaki Steel Corporation Method for adjusting coating weight by gas wiping
KR100380728B1 (ko) * 1996-12-24 2003-07-23 주식회사 포스코 도금부착량 제어장치 및 그 제어방법
KR100411285B1 (ko) * 1996-12-24 2004-04-29 주식회사 포스코 다양한 제어 모델을 구비한 도금부착량 제어장치 및 방법
KR100380729B1 (ko) * 1996-12-24 2003-07-18 주식회사 포스코 도금량 프로파일을 이용한 도금부착량 제어장치 및 그 제어방법
KR20020041235A (ko) * 2000-11-27 2002-06-01 이구택 연속용융아연도금 공정에서 도금량 제어방법
KR100530074B1 (ko) * 2001-12-21 2005-11-22 주식회사 포스코 강판 패싱라인의 움직임을 보상하는연속식용융도금공정에서의 에어나이프 간격 제어 장치 및방법
KR100584128B1 (ko) * 2001-12-24 2006-05-30 주식회사 포스코 시간편차 보상에 의한 도금량 제어방법
KR100742834B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-25 주식회사 포스코 용융 도금 공정에서의 도금량 제어 시스템
KR100815814B1 (ko) * 2006-12-22 2008-03-20 주식회사 포스코 연속도금공정에서의 도금 부착량 제어 방법 및 장치
KR100815815B1 (ko) * 2006-12-27 2008-03-20 주식회사 포스코 연속 도금공정에서 도금량 제어방법
JP6899514B2 (ja) * 2017-01-13 2021-07-07 日鉄エンジニアリング株式会社 ガスワイピング装置及びガスワイピング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192209A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Nippon Steel Corp 圧延機における板厚制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018189874A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Primetals Technologies Japan株式会社 めっき付着量制御機構及びめっき付着量制御方法
US11248288B2 (en) 2017-04-14 2022-02-15 Primetals Technologies Japan, Ltd. Plating adhesion amount control mechanism and method for controlling an adhesion amount by comparing a plating adhesion amount estimation value at an upstream position and a plating adhesion actual amount at a downstream position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0192349A (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633448B2 (ja) 溶融金属メッキ付着量制御装置
KR100815814B1 (ko) 연속도금공정에서의 도금 부착량 제어 방법 및 장치
US20080026134A1 (en) System and method for controlling plating amount
CN113039305A (zh) 镀覆量控制装置和镀覆量控制方法
KR100742834B1 (ko) 용융 도금 공정에서의 도금량 제어 시스템
EP0531963B1 (en) Method of controlling heat input to an alloying furnace for manufacturing hot galvanized and alloyed band steel
JPH07243015A (ja) 連続式溶融金属メッキラインにおけるメッキ付着量制御方法
US5233852A (en) Mill actuator reference adaptation for speed changes
JPH08260122A (ja) 溶融めっき鋼板のめっき付着量制御方法
US5370902A (en) Regulating method for a metallurgical treatment carried out on a moving product and device for its implementation
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
KR102178674B1 (ko) 용융 도금 공정에서의 도금량 제어 시스템
JP2002275613A (ja) めっき付着量制御方法及び制御システム
JP2804320B2 (ja) めっき付着量制御方法
JP2804430B2 (ja) 溶融金属めっき付着量制御方法
JP4037569B2 (ja) 溶融めっき金属帯のめっき付着量制御方法
JPH06322504A (ja) 溶融めっき鋼板の付着量制御装置
JPH06108219A (ja) 連続溶融金属メッキラインのメッキ付着量自動制御方法
JP2825757B2 (ja) メッキ付着量制御方法及び装置
US20220316050A1 (en) Pvd thickness control
KR19980052531A (ko) 도금량 프로파일을 이용한 도금부착량 제어장치 및 그 제어방법
JP2853075B2 (ja) 調質圧延機の鋼板の伸び率制御方法
KR20100076839A (ko) 용융도금공정에서의 폭방향 도금량 제어 장치 및 방법
KR100530074B1 (ko) 강판 패싱라인의 움직임을 보상하는연속식용융도금공정에서의 에어나이프 간격 제어 장치 및방법
JP2000192214A (ja) めっき付着量測定装置