JPH0633419Y2 - 正転逆転判定回路 - Google Patents

正転逆転判定回路

Info

Publication number
JPH0633419Y2
JPH0633419Y2 JP1660588U JP1660588U JPH0633419Y2 JP H0633419 Y2 JPH0633419 Y2 JP H0633419Y2 JP 1660588 U JP1660588 U JP 1660588U JP 1660588 U JP1660588 U JP 1660588U JP H0633419 Y2 JPH0633419 Y2 JP H0633419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
rotation
detection circuit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1660588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121815U (ja
Inventor
秀岳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1660588U priority Critical patent/JPH0633419Y2/ja
Publication of JPH01121815U publication Critical patent/JPH01121815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633419Y2 publication Critical patent/JPH0633419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は回転軸を中心に回転する回転体の回転数及び回
転方向を検出する正転逆転判定回路に関する。
[従来の技術] 従来、この種の正転逆転判定回路に於ては、回転方向を
判定する為に、2つの回転検出回路から常時位相の90度
異る2波形を出力していた。
第5図は、このような正転逆転判定回路の一構成例を示
すブロック図、第6図(a),(b)は第5図に示す正
転逆転判定回路の各部波形を示す図であり、同図(a)
は右回転、同図(b)は左回転である。
第5図において、第1の回転検出回路1は、磁気抵抗効
果素子3と、増幅回路5と、比較回路7とから構成さ
れ、第2の回転検出回路2もこれと同様の構成をしてい
る。
信号処理回路21は、遅延回路14,15と、排他的論理和回
路16,17と、論理積回路18,19と、反転回路20とから構成
される。又、電源11は、各部へ電力供給を行うものであ
る。
このような構成の正転逆転判定回路の各部の波形は、第
6図(a),(b)に示す通りである。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の正転逆転判定回路に於て
は、2つの回転検出回路から常時位相の90度異る2波形
を出力している為に、構成の同様な2つの検出回路へ常
時駆動電力を供給していたので、電力消費が多くなると
いう欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記問題点を解決し、消費電力を軽減した正転
逆転判定回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本考案に係る正転逆転判定回路
は、回転軸を中心として回転する回転体の回転数及び回
転方向を、90度の位相差をもつ2位相の検出波形により
判定する正転逆転判定回路に於いて、定速回転時に
「1」、「0」の出力がほぼ等しい時間比率で発生する
よう構成された「1」、「0」の2値の出力をもつ第1
の回転検出回路と、第1の回転検出回路と同様の回路で
構成され第1の回転検出回路の出力に対して90度の位相
差のある検出波形を出力するように一定の角度をもって
配置された第2の回転検出回路と、第1の回転検出回路
の出力レベルの高レベルから低レベル、或は低レベルか
ら高レベルへの変化を検出する出力変化検出回路と、該
出力変化検出回路の出力により第2の回転検出回路への
電力の供給を制御するスイッチとから成るものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案の一実施例による正転逆転判定回路の構
成を示す回路図である。
同図において、本実施例による正転逆転判定回路は、第
1,第2の回転検出回路1,2と信号処理回路21と、出力検
出回路12と、スイッチ13とから構成される。
第1の回転検出回路1は、磁気抵抗効果素子3と増幅回
路5と基準電圧9と比較回路7とから構成され、従来の
第5図の構成と同一である。すなわち、この第1の回転
検出回路1は、定速回路時に「1」、「0」の出力がほ
ぼ等しい時間比率で発生するよう構成された「1」、
「0」の2値の出力をもつものである。上記磁気抵抗効
果素子3は第4図に示すように、回転体23の回転軸上に
取り付けられ、回転体23と軸を同一にして回転する磁石
22の上方に設置され磁石22の回転により変化する磁界に
よって抵抗値が変化する。
増幅器5はこの抵抗値の変化による電圧の変化を増幅し
回転体23が等速で回転した場合第2図(a),(b)の
Aのような波形を出力する。
比較回路7は、増幅回路5からの出力波形と、基準電圧
9との大小を比較し、第2図(a),(b)のBのよう
な波形を出力する。
出力変化検出回路12は、比較回路7の出力が高レベルか
ら低レベルへ、或は低レベルから高レベルへの変化を検
出して第2図(a),(b)のFのような波形を出力す
る。スイッチ13は、出力変化検出回路12の出力が高レベ
ルのとき閉じ、低レベルのときに開く動作を行う。この
ときスイッチ13が閉じれば回路電源11より第2の回転検
出回路2へ電力が供給され、開ければ供給されないこと
になる。
第2の回転検出回路2は第1の回路検出回路1と回路構
成は全く同一であるので詳細な説明は省略するが、磁気
抵抗効果素子4は第3図に示す様に第1の回転検出回路
1の磁気抵抗効果素子3と45度の傾きをもって配置され
る。
すなわち、上記第2の回転検出回路2は、上記第1の回
転検出回路1と同様の回路で構成され第1の回転検出回
路1の出力に対して90度の位相差のある検出波形を出力
するように一定の角度をもって配置されてなるものであ
る。
次に、本実施例の動作について説明する。
ここで、第5図の増幅回路6の出力波形は第6図
(a),(b)のG1に示すように、増幅回路5の出力と
90度位相がずれた波形となり、信号処理回路21内の論理
回路を経て回転体23が第4図に示す方向(下から見て右
回転)に回転した場合は、論理積回路18の出力は第6図
(a),(b)のJ1の左半分に示すようにパルス列が出
力される。そして、論理積回路19の出力は第6図
(a),(b)のK1の左半分に示すように出力されな
い。又、回転体23が第4図に示すのと逆の方向(下から
見て左回転)に回転した場合は、論理積回路18の出力は
第6図(a),(b)のJ1の右半分に示すように出力は
なく、論理積回路19の出力は第6図(a),(b)のK1
の右半分に示すようにパルス列を出力する。
これに対し、第1図の増幅回路6の出力波形Gは、第2
図Gの実線の如き波形となるが、信号処理回路21を経た
出力は第2図(a),(b)及び第6図(a),(b)
に示すように従来の回路を用いた場合と全く同一のもの
を得ることができる。
尚、スイッチ13には、例えばMOS型のトランジスタ等の
市販されているものを使用できる。又スイッチ13の位置
は第1図に示すような回路電源のプラス側でなく、マイ
ナス側であってもかまわない。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば第2の回転検出回路
は第1の回転検出回路の出力が高レベルから低レベル
へ、或は低レベルから高レベルへ変化した直後だけ動作
するので、従来の回路に比較すれば大幅に消費電力を抑
えることができる。
特に回転体が停止している時には消費電力がほぼ半分で
済むことになり、消費電力を要求される機器に用いれば
効果は甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による正転逆転判定回路の構
成を示すブロック図、第2図(a),(b)は第1図の
正転逆転判定回路の各部の波形図、第3図は磁気抵抗効
果素子の配置を示す図、第4図は回転体及び磁石と磁気
抵抗効果素子との位置関係を示す図、第5図は従来の正
転逆転判定回路の一構成例を示すブロック図、第6図
(a),(b)は第5図の正転逆転判定回路の各部の波
形を示す図である。 1:第1の回転検出回路 2:第2の回転検出回路 3,4:磁気抵抗効果素子 5,6:増幅回路、7,8:比較回路 9,10:基準電圧、11:回路電源 12:出力変化検出回路 13:スイッチ、21:信号処理回路 22:磁石、23:回転体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸を中心として回転する回転体の回転
    数及び回転方向を、90度の位相差をもつ2位相の検出波
    形により判定する正転逆転判定回路に於いて、 定速回転時に「1」、「0」の出力がほぼ等しい時間比
    率で発生するよう構成された「1」、「0」の2値の出
    力をもつ第1の回転検出回路と、 第1の回転検出回路と同様の回路で構成され第1の回転
    検出回路の出力に対して90度の位相差のある検出波形を
    出力するように一定の角度をもって配置された第2の回
    転検出回路と、 第1の回転検出回路の出力レベルの高レベルから低レベ
    ル、或は低レベルから高レベルへの変化を検出する出力
    変化検出回路と、 該出力変化検出回路の出力により第2の回転検出回路へ
    の電力の供給を制御するスイッチとからなることを特徴
    とする正転逆転判定回路。
JP1660588U 1988-02-10 1988-02-10 正転逆転判定回路 Expired - Lifetime JPH0633419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1660588U JPH0633419Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 正転逆転判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1660588U JPH0633419Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 正転逆転判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121815U JPH01121815U (ja) 1989-08-18
JPH0633419Y2 true JPH0633419Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31229683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1660588U Expired - Lifetime JPH0633419Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 正転逆転判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121815U (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231838B2 (en) Indicating instrument and initializing device
US5477142A (en) Variable reluctance sensor interface using a differential input and digital adaptive control
JP5273481B2 (ja) 回動デバイス位置検知システムおよび方法
US4629949A (en) Apparatus for driving a turntable of a disc player system
JPH0633419Y2 (ja) 正転逆転判定回路
JP4084982B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
JP2002206949A (ja) 角度検出装置
US6310474B1 (en) Method and apparatus for detecting the direction of crankshaft rotation during a single tooth/slot transition
JP2667216B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH0712589A (ja) 磁気式エンコーダの異常検出装置
JP3027668B2 (ja) 回転検出装置
JP3023346B2 (ja) 速度センサ
JPH01194885A (ja) ブラシレスモータ駆動回路
JP4088774B2 (ja) 磁気式位置検出システムおよび磁気式位置検出システム付アクチュエータ
JP2666468B2 (ja) モータ駆動装置
JP2562103Y2 (ja) インクリメンタル信号検出装置
JPS61157293A (ja) 3相1センサ−ブラシレスモ−タの駆動回路
JP2000298037A (ja) 回転センサ
KR100308267B1 (ko) 브러시리스직류모터의위치검출장치
JPH0583973A (ja) モータ制御装置
JP2928442B2 (ja) モータの回転数検出回路
JP2573786Y2 (ja) エンコーダ装置
JPH0723690Y2 (ja) 磁気エンコーダの信号処理回路
JP4314686B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH07123772A (ja) ブラシレスモータの制御方法