JPH06333866A - 半導体製造装置の反応管 - Google Patents

半導体製造装置の反応管

Info

Publication number
JPH06333866A
JPH06333866A JP14159993A JP14159993A JPH06333866A JP H06333866 A JPH06333866 A JP H06333866A JP 14159993 A JP14159993 A JP 14159993A JP 14159993 A JP14159993 A JP 14159993A JP H06333866 A JPH06333866 A JP H06333866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
opaquely
tube
opaque
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14159993A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sato
道夫 佐藤
Taketoshi Sato
武敏 佐藤
Naoto Nakamura
直人 中村
Shuji Shinkawa
修司 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP14159993A priority Critical patent/JPH06333866A/ja
Publication of JPH06333866A publication Critical patent/JPH06333866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体製造装置の反応管の炉口部からの輻射熱
を抑制し、反応管下部の温度の安定を図る。 【構成】半導体製造装置の反応管11に於いて反応管下
部所要範囲12を不透明にし、反応管下部からの熱輻射
を抑制し、反応管下部の温度が安定することで、処理品
質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造装置の1つで
ある拡散装置、或はCVD(Chemical Vap
or Deposit)装置の反応室を画成する反応管
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に於いて拡散装置の概略を説明す
る。
【0003】反応管1はヒータユニット2内に嵌装さ
れ、前記反応管1とヒータユニット2との間には均熱管
3が設けられている。前記反応管1には上部に連通する
ガス導入管4が設けられ、又反応管1の下部には排ガス
口5が設けられ、該排ガス口5には排気管6が接続され
ている。前記反応管1内にはウェーハ7がボート8によ
り水平姿勢で多段に保持されて装入される。図中、9は
反応管1の炉口10を気密に閉塞する炉口フランジであ
る。
【0004】ヒータユニット2で反応管1内部が700
℃以上に加熱され、前記ガス導入管4より反応ガスが導
入され、前記ウェーハ7表面への成膜、熱拡散等熱処理
が行われ、導入されたガスは前記排気管6より排気され
る。前記反応管1は図2で示す様に全体が透明な石英製
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した様に、熱処理
温度は700℃以上であり、又前記反応管1は構造上炉
口部近傍が前記ヒータユニット2より下方に露出する。
この為炉口部近傍から輻射熱が放射され、この熱輻射に
より反応管1の下部は温度が不安定となる。熱は膜厚、
膜質を左右する大きな要因であり、反応管1の下部の温
度の不安定は、ボート8下部のウェーハ7の膜厚、膜質
の不均一を招き、製品品質の低下、歩留りの低下の原因
となっていた。
【0006】本発明は斯かる実情に鑑み、半導体製造装
置反応管の炉口部からの輻射熱を抑制し、反応管下部の
温度の安定化を図ろうとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体製造装
置の反応管に於いて反応管の下部所要範囲を不透明にし
たことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】不透明にすることで、反応管下部からの熱輻射
が抑制され、反応管下部の温度が安定し、処理品質が向
上する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
説明する。
【0010】図1は本実施例に係る反応管11を示すも
のであり、該反応管11の下部、即ち前記ヒータユニッ
ト2より露出する部分(図中斜線で示す)12を不透明
にする。不透明部分は露出する部分に限ってもよく、不
透明部分の上部が若干(5cm〜10cm)入込んでもよ
い。又、前記ガス導入管4についても同様に下部を不透
明にしてもよい。
【0011】前記反応管11の下部を不透明にする手段
は、石英材の中に微細な気泡を混入するか、石英材の表
面を粗面とする。
【0012】前記反応管11の下部を不透明にすること
で、熱輻射が抑制される。
【0013】而して、反応管11の下部からの熱輻射が
抑制されることで、反応管下部の温度が安定し、ボート
8下部のウェーハ7の膜厚、膜質の均一性が向上する。
【0014】又、反応炉の熱処理温度が1000℃以上
と更に高温の場合、炉口部からの熱輻射は炉口部周辺の
構成部品の熱劣化を招くが、上記実施例で炉口部の熱輻
射を抑制できるところから炉口部周辺の構成部品の寿命
の延長を図れ、更に高温プロセスの採用を有利にする。
【0015】尚、石英材への気泡の混入、石英材の表面
の粗面は厳密には半透明状態であるが、熱線の透過を抑
制するものであり、不透明に包含される。更に、より不
透明にする為、石英材の中に不透明物資を混入するか、
或は反応管の外面側に金属を蒸着する等してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、炉口部
からの熱輻射を抑制でき反応管下部の温度の安定が図
れ、ウェーハの成膜品質の向上、歩留りの向上が図れる
と共に炉口部周辺の構成部品の熱劣化を防止できるとい
う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る反応管の斜視図であ
る。
【図2】従来例の反応管の斜視図である。
【図3】拡散装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
4 ガス導入管 5 排ガス口 11 反応管 12 露出部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新川 修司 東京都港区虎ノ門二丁目3番13号 国際電 気株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部所要範囲を不透明にしたことを特徴
    とする半導体製造装置の反応管。
JP14159993A 1993-05-20 1993-05-20 半導体製造装置の反応管 Pending JPH06333866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159993A JPH06333866A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 半導体製造装置の反応管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159993A JPH06333866A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 半導体製造装置の反応管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333866A true JPH06333866A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15295762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14159993A Pending JPH06333866A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 半導体製造装置の反応管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862302A (en) * 1994-09-28 1999-01-19 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus having a reaction tube with transparent and opaque portions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862302A (en) * 1994-09-28 1999-01-19 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus having a reaction tube with transparent and opaque portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436256B2 (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JPS62206826A (ja) 半導体熱処理装置
JPH06333866A (ja) 半導体製造装置の反応管
JP2003017479A (ja) プリ・コート方法、処理方法及びプラズマ装置
JPH08115907A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0930893A (ja) 気相成長装置
JP2568185B2 (ja) 熱処理装置
JP3415491B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JP2751015B2 (ja) 被処理体の処理方法
JP2007081147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001026871A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2002151499A (ja) 半導体製造装置
JPS59172237A (ja) プラズマ処理装置
JPH07176498A (ja) 反応ガスの予熱装置を備えた反応炉
JPH0562961A (ja) ウエハの洗浄方法
JP2693465B2 (ja) 半導体ウェハの処理装置
JP2003183837A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH11154649A (ja) 急速熱処理装置
JPH11145070A (ja) 横型拡散炉
JP2004363499A (ja) 基板保持手段
JPH03194924A (ja) 縦型処理装置
JPH08316156A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0325922A (ja) 半導体製造装置
JPH09153485A (ja) 気相成長装置