JPH06332293A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH06332293A
JPH06332293A JP5120098A JP12009893A JPH06332293A JP H06332293 A JPH06332293 A JP H06332293A JP 5120098 A JP5120098 A JP 5120098A JP 12009893 A JP12009893 A JP 12009893A JP H06332293 A JPH06332293 A JP H06332293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
charge
photoconductor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120098A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Yoshiharu Yamada
祥治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5120098A priority Critical patent/JPH06332293A/ja
Publication of JPH06332293A publication Critical patent/JPH06332293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体等の電荷受容体を帯電する帯電装置に
おいて、オゾンを発生することなく均一な帯電を行う。 【構成】 帯電装置10は、導体12上に感光体14を
塗布した感光ドラム16と接触して配置されている。前
記帯電装置10は、内部に接地された電極18を持ち、
且つ前記感光ドラム16の感光体14と接触して配置さ
れた絶縁体20と、その絶縁体20と接触して配置され
た導体22とから構成されている。電圧発生器24によ
り導体22に電位を与えると、絶縁体20に電荷が注入
され、この電荷を更に感光ドラム16に注入することに
よって、感光ドラム16を帯電させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式画像形成装
置等において、感光体等の電荷受容体を帯電させるため
に用いる帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真式画像形成装置等におい
ては、一般に図4に示すようなコロトロン帯電器80が
使用されている。コロトロン帯電器80は、放電ワイヤ
82をシールドケース84で囲み、感光体86と導体8
8からなる感光ドラム89と対向するように構成されて
いる。このコロトロン帯電器80においては、放電ワイ
ヤ82に高電圧を印加することによって、放電ワイヤ8
2とシールドケース84の間にコロナ放電を発生し、こ
のコロナ放電によって発生したイオンが感光体86に流
れることによって感光体86を帯電する。
【0003】また、オゾンの発生量を抑制するために、
図5に示すような導電ローラタイプの帯電器も用いられ
る。導電ローラ帯電器90は、導電ローラ92を電圧発
生器94に接続し、感光体96と導体98からなる感光
ドラム99と接触して配置する。この導電ローラ帯電器
90においては、導電ローラ92に高電圧を印加するこ
とによって電荷を感光体96に注入して感光体96を帯
電する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コロト
ロン帯電器80においては、帯電器80と感光体86の
距離が離れているために、イオンが感光体86以外に流
れ、有効に使われる割合が少ないため、高い印加電圧が
必要であり、また、有害なオゾンの発生量が多いといっ
た欠点がある。
【0005】また、導電ローラ帯電器90においては、
導電ローラ92から電荷を感光体96に直接注入するた
め、オゾンの発生量は減少するが、感光体96にピンホ
ール等の欠陥が存在する場合、電荷の注入が集中して感
光体96に損傷を与える場合がある等の欠点がある。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、オゾンの発生が少なく、均一な
帯電を行うことができる帯電装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の帯電装置は、電荷受容体に接触して配置され
る帯電装置であって、帯電された絶縁体を前記電荷受容
体と接触させて、その電荷受容体を帯電させるようにし
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記の構成を有する本発明の帯電装置において
は、絶縁体に注入された電荷は、絶縁体と電荷受容体の
接触部で絶縁体から電荷受容体に移動することによって
電荷受容体が帯電する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の帯電装置の一実施例を図面を
参照して説明する。
【0010】はじめに、本実施例の構成について説明す
る。
【0011】図1に示すように、電子写真式画像形成装
置において実施した本実施例の帯電装置10は、導体1
2上に感光体14を塗布した電荷受容体である感光ドラ
ム16と接触して配置されている。前記帯電装置10
は、内部に接地された電極18を持ち、且つ前記感光ド
ラム16の感光体14と接触して配置された絶縁体20
と、その絶縁体20と接触して配置された導体22とか
ら構成されている。
【0012】前記絶縁体20には、テフロン等が、また
導体22には導電ゴム等が好適に利用できる。
【0013】前記感光ドラム16の周りには、周知の電
子写真プロセス、即ち前記帯電装置10から感光ドラム
16の回転方向に、光を照射することによって感光体1
4の表面に帯電した電荷が選択的に放出ための露光装
置、感光体14の表面の帯電の有無によって、選択的に
感光体14に図示しないトナーが付着させるための現像
装置、このトナーを紙に転写する転写装置等が順次配置
されている。
【0014】前記導体22には、電圧発生器24が接続
されると共に、前記感光ドラム16の導体12及び絶縁
体20の電極18は、共に接地されている。
【0015】次に、上記実施例の動作を説明する。電圧
発生器24で発生した電圧は、導体22へ送られる。導
体22に電圧が供給されると、導体22と電極18の間
の電界によって、導体22と接触しながら回転する絶縁
体20に電荷が移動して絶縁体20が帯電する。絶縁体
20の電荷は、絶縁体20の回転に伴って移動し、感光
体14と接触したときに感光体14に移動する。導体2
2に印加する電圧は、感光体14の表面電位が約−70
0Vとなるように保持される。ここで、電荷は一旦絶縁
体20に移動した後に感光体14に移動するため、感光
体14の膜厚、ピンホール等の局在的な不均一さが絶縁
体20で緩和され、感光体14にピンホール等の欠陥が
存在しても、感光体14に損傷を与えず均一な帯電を行
うことができる。
【0016】帯電した感光体14は、感光ドラム16の
回転に伴って、図示しない次の露光装置に移る。露光装
置では、感光体14に、図示しない光源から選択的に光
を照射することによって、感光体14の表面に帯電した
電荷が選択的に放出され、図示しない次の現像装置に移
る。現像装置では、感光体14の表面の帯電の有無によ
って、選択的に感光体14に図示しないトナーが付着
し、このトナーが図示しない紙に転写される。ここで、
帯電が均一に行なわれることによって、均一な画像形成
を行なうことができる。
【0017】本発明はここで述べた実施例に限定される
ことなく、その主旨を逸脱しない範囲において種々の変
更を加えることができる。すなわち、本実施例の導体の
形状にとらわれることなく、効率よく電荷を発生し、電
荷受容体を帯電できれば、図2に示すような導電ブラシ
30、図5に示すような導電ブレード40等いかなる形
状の導体を用いてもかまわない。また、電極に印加する
電圧も−4kV程度までいかなる値を用いてもかまわな
い。さらに、電荷受容体としては、感光ドラムの例を示
したが、これにとらわれることなく、例えばイオンによ
って帯電する紙状の媒体であってもかまわない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば、オゾンを発生することなく、均一に電
荷受容体の帯電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例の帯電装置の構成
を説明する図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す図である。
【図4】従来のコロトロン帯電器の構成を説明する図で
ある。
【図5】従来の導電ローラ帯電器の構成を説明する図で
ある。
【符号の説明】
10 帯電装置 16 感光ドラム(電荷受容体) 18 電極 20 絶縁体 22 導体 24 電圧発生器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷受容体に接触して配置される帯電装
    置において、 帯電された絶縁体を前記電荷受容体と接触させて、その
    電荷受容体を帯電させるようにしたことを特徴とする帯
    電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の帯電装置において、前
    記電荷受容体と非接触の導体を、前記絶縁体に接触して
    配置し、前記電荷受容体と前記導体の間に電位差を与え
    て前記絶縁体を帯電させるようにしたことを特徴とする
    帯電装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の帯電装置において、前
    記絶縁体内部に電極を配置したことを特徴とする帯電装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の帯電器において、前記
    導体をローラ形状としたことを特徴とする帯電装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の帯電器において、前記
    導体をブラシ形状としたことを特徴とする帯電装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の帯電器において、前記
    導体をブレード形状としたことを特徴とする帯電装置。
JP5120098A 1993-05-21 1993-05-21 帯電装置 Pending JPH06332293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120098A JPH06332293A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120098A JPH06332293A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332293A true JPH06332293A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14777868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120098A Pending JPH06332293A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58139156A (ja) 帯電方法
JPH02196266A (ja) トライレベル像の調整方法及びトライレベル像の状態調整装置
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JPS63187267A (ja) 帯電装置
JPH06332293A (ja) 帯電装置
JPS60216361A (ja) ブラシ帯電・転写装置
US5321472A (en) Charging member with a bridging electrode structure and charging device using same in an image forming apparatus
JPH117200A (ja) 画像形成装置
JPH1172977A (ja) 画像形成装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
US3834810A (en) Electrostatic latent image transferring apparatus for use in electrophotography
JPH05204228A (ja) 電子写真装置
JPS60195562A (ja) 帯電装置
JPH05119579A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JPH1097119A (ja) イオン発生装置及びこのイオン発生装置を備えた画像形成装置
JP2887025B2 (ja) 画像形成方法における帯電方法
JPS61151553A (ja) 画像形成装置
JPH096099A (ja) 画像形成装置
JPS58102967A (ja) 電子写真装置
JPH0915935A (ja) 画像形成装置
JPH0854763A (ja) 電子写真装置
JPH01179958A (ja) 画像形成装置
JPH0451032B2 (ja)
JPS6127569A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Effective date: 20041020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250