JPH06332058A - 磁気記録可能なカメラ - Google Patents

磁気記録可能なカメラ

Info

Publication number
JPH06332058A
JPH06332058A JP11561093A JP11561093A JPH06332058A JP H06332058 A JPH06332058 A JP H06332058A JP 11561093 A JP11561093 A JP 11561093A JP 11561093 A JP11561093 A JP 11561093A JP H06332058 A JPH06332058 A JP H06332058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
film
frame
magnetic recording
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11561093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tanaka
雅英 田中
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11561093A priority Critical patent/JPH06332058A/ja
Publication of JPH06332058A publication Critical patent/JPH06332058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1コマ毎の撮影サイクルを長くすることなく、
データ書込み異常をフィルム現像前に検知してデータ書
込み異常に起因する不具合の発生を未然に防止すること
ができるようにする。 【構成】マイコン1は、所定コマ数の撮影が終了した
後、フィルム給送装置4でフィルムの巻戻しを行いなが
ら、磁気記録装置8でフィルムの磁気記録部に記録され
た撮影に関するデータを磁気再生装置7で再生し、得ら
れたデータとメモリ6に記憶されているデータとを比較
し、一致していなければ磁気記録部に記録されているデ
ータを消去して、メモリ6内のデータを書き込むように
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録可能なカメラに
関するものであり、更に詳しくは、磁気記録部を備えた
フィルムを使用する磁気記録可能なカメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】撮影に関するデータ(例えば、撮影モー
ド,プリント枚数,シャッタースピード,絞り値等;以
下「撮影データ」ともいう。)をフィルムに設けられて
いる磁気記録部に書き込むことができるカメラが、米国
特許第4860037号等で提案されている。これによ
り磁気記録が行われたフィルムは、ラボで磁気記録部か
ら各種データが読み取られ、これに従って写真のプリン
トが行われる。
【0003】しかし、このカメラによって前記磁気記録
部に記録されたデータ(以下「磁気データ」ともいう。)
は、フィルム給送時又はフィルム巻戻し時に記録された
ものであるため、電池電圧低下によるフィルム給送速度
のばらつき等により正常に記録されていないことがあ
る。従って、パノラマ写真を撮影したつもりでも通常サ
イズの写真ができあがってきたり、複数枚数のプリント
を指定したのに1枚しかできあがってこなかったりする
等の不具合が生じてしまうことがある。
【0004】かかる不具合を解消するため、特開平3−
140935号では次のようなカメラが提案されてい
る。まず、フィルム装填時に、フィルムを巻き上げなが
ら確認用データ記憶回路に記憶されている確認用のダミ
ーデータを、1コマ目の磁気記録部に記録する。その
後、直ちにフィルムを1コマ分巻き戻しながら磁気記録
部に書き込まれたダミーデータを再生する。そして、確
認用データ記憶回路に記憶されているダミーデータと再
生されたダミーデータとを比較して、不一致の場合には
撮影者に対して警告信号で動作不備の告知等を行う。こ
の構成のほかにも、ダミーデータの代わりに1コマ目の
撮影時に記録されたデータを用いたり、撮影の度に撮影
時に記録されたデータを用いたりすることも提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
フィルム装填時にダミーデータの書込み/読取りを行う
場合、フィルム装填以後の撮影時に発生する上記不具合
には対応することができないといった問題がある。ま
た、ダミーデータの代わりに、1コマ目の撮影時に記録
されたデータを用いる場合にも同様の問題がある。
【0006】また、撮影の度に撮影時に記録されたデー
タを用いてデータ書込み異常の有無を確認する場合、デ
ータ書込み後、一旦フィルムを1コマ分巻き戻してデー
タ異常の有無を確認し再び巻き上げる動作が必要となる
ので、撮影サイクルが長くなり次の撮影を行うまでに時
間がかかってしまうという問題がある。
【0007】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、1コマ毎の撮影サイクルを長くすることな
く、データ書込み異常をフィルム現像前に検知してデー
タ書込み異常に起因する不具合の発生を未然に防止する
ことができる磁気記録可能なカメラを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る磁気記録可能なカメラは、磁気記録部
を備えたフィルムを使用する磁気記録可能なカメラにお
いて、前記フィルムの各コマの撮影毎に、撮影に関する
データを電気的に記憶するメモリ手段と,前記フィルム
の巻上げ及び巻戻しを行うフィルム給送手段と,該フィ
ルム給送手段でフィルムを巻き上げながら、フィルムの
各コマ毎に撮影に関するデータを前記磁気記録部に記録
する磁気記録手段と,前記フィルム給送手段でフィルム
を巻き戻しながら、前記磁気記録部から撮影に関するデ
ータを再生する磁気再生手段と,所定コマ数の撮影が終
了した後、フィルムを巻き戻しながら前記磁気記録部か
ら再生された撮影に関するデータと、前記メモリ手段に
記憶されている撮影に関するデータとを比較し、比較結
果を出力する比較手段と,を設けたことを特徴としてい
る。
【0009】前記メモリ手段に記憶され比較手段で比較
される撮影に関するデータは、例えば前記磁気記録手段
によって前記磁気記録部に記録する撮影に関するデータ
の一部でもよい。
【0010】
【作用】このように構成されているので、磁気記録手段
で磁気記録部に記録された撮影に関するデータは、磁気
再生手段で再生され、各コマの撮影毎にメモリ手段に電
気的に記憶された撮影に関するデータと比較手段で比較
されるが、この比較に要する動作は、所定コマ数の撮影
が終了した後、フィルム給送手段でフィルムを巻き戻し
ながら行われるため、1コマ毎の撮影サイクルに影響を
及ぼさない。出力された比較結果は、例えば磁気記録部
に記録されているデータをメモリ手段に記憶されたデー
タに基づいて書き換えたり、警告信号を発したり、所定
の動作を禁止したりするのに用いることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。まず、本発明の第1実施例について説明する。
本実施例は、フィルムの磁気記録部に対して撮影に関す
るデータの読取り/書込み(即ち、再生/記録)を行うこ
とができる磁気記録可能なカメラであり、図1はその概
略構成を示している。
【0012】図1中、測光装置3は被写体輝度の測定を
行い、露出装置2は測定された被写体輝度に基づいて露
出制御を行う。メモリ6は、不揮発性メモリから成り、
撮影に関するデータのうち撮影モード及びプリント枚数
データを、フィルムの各コマの撮影毎に電気的に記憶す
る。
【0013】ここで、本発明の各実施例に使用すること
ができるフィルムFLを図2に基づいて説明する。フィ
ルムFLは、1コマにつき2個のパーフォレーションP
Fを備えている。パーフォレーションPFは、各コマF
Rの上部両端にあり、フィルム給送時にフィルム給送量
の検出に使用される。つまり、フォトリフレクタPRに
よってパーフォレーションPFの位置からフィルムFL
のコマ位置が検知されるのである。尚、図2において
は、左側に不図示のフィルムカートリッジがあり、右側
に不図示の巻上げスプールがある。フィルムFLを巻き
上げると矢印mA方向にフィルムFLが移動し、フィル
ムFLを巻き戻すと矢印mM方向にフィルムFLが移動
する。
【0014】被写体像が形成される各コマFRの下に
は、それと対応する磁気記録部MR(斜線部)が設けられ
ている。磁気記録部MRには、撮影に関するデータ(撮
影モード,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り
値)が磁気記録される。撮影モードには、ハイビジョン
(縦横比が9:16),ノーマル(縦横比が2:3)及びパ
ノラマ(縦横比が1:3)の3種類がある。ラボで磁気記
録部MRから撮影モードの磁気データが読み取られ、撮
影モードに応じたサイズでプリントが行われる。
【0015】つまり、撮影モードがノーマルの場合、ノ
ーマルのプリントは、ハイビジョンのプリント範囲FH
の左右部分(中央のコマFRの斜線部)をトリミングし
て、範囲FNをプリントすることにより得られる。撮影
モードがパノラマの場合、パノラマのプリントは、ハイ
ビジョンのプリント範囲FHの上下部分(右側のコマF
Rの斜線部)をトリミングして、範囲FPをプリントす
ることにより得られる。
【0016】図1中、フィルム給送装置5は、フィルム
FLの巻上げや巻戻しを行う。給送量検出装置4は、前
記フォトリフレクタPR(図2)等から成り、パーフォレ
ーションPFを検出することによってフィルムFLの給
送量を検出する。
【0017】磁気記録装置8は、フィルム給送装置5で
フィルムFLを巻き上げながら、フィルムFLの各コマ
FR毎に撮影に関するデータ(即ち、撮影モード,プリ
ント枚数,シャッタースピード及び絞り値)を磁気記録
部MRに記録する。磁気再生装置7は、フィルム給送装
置5でフィルムFLを巻き戻しながら(又は巻き上げな
がら)、フィルムFLの磁気記録部MRから撮影に関す
るデータ(即ち、撮影モード,プリント枚数データ,シ
ャッタースピード及び絞り値)を再生する。表示装置9
は、撮影モード,プリント枚数,シャッタースピード,
絞り値等の撮影データを表示する。
【0018】上記磁気記録装置8は、図2に示す消去ヘ
ッドHE,書込みヘッドHW等から成っており、磁気再
生装置7は、同図に示す読取りヘッドHR等から成って
いる。例えば、図2中の範囲FNを示しているコマFR
の位置を、次の撮影で露光されるコマFR(未露光のコ
マFRのうちの先頭のコマFR)とすると、そのコマF
Rの磁気記録部MRのフィルムFL巻上げ側に(図2の
右側)に、左から順に読取りヘッドHR,消去ヘッドH
E,書込みヘッドHWが配置されている。読取りヘッド
HRは他のヘッドに対してどの位置にあってもよいが、
後述するようにデータの書込みはフィルムFLをmA
向に巻上げながら行うため、消去ヘッドHEは書込みヘ
ッドHWの左側に配置する必要がある。
【0019】図3は、書込みヘッドHWによって磁気記
録部MRに記録される磁気記録データの形態を示してい
る。1つのコマFRの磁気データ(撮影モード,プリン
ト枚数,シャッタースピード及び絞り値)は、それぞれ
フィルム巻上げ側(図3の右側)から順に、スタートビッ
トBS,データ種類判別ビットBK,データ部BD及び
エンドビットBEから構成されている。更に日付,コメ
ント等を記録できるようにしてもよい。
【0020】ラボで現像に用いられる磁気記録データ読
取り装置は、まずスタートビットBSを検出することに
よりデータの開始を検出し、データ種類判別ビットBK
によりデータの種類(撮影モード,プリント枚数,シャ
ッタースピード,絞り値等)を判別する。そして、それ
に続くデータ部BDを読み取り、エンドビットBEによ
り、1つのコマFRの撮影に関するデータ中の1つのデ
ータの終了を検出する。
【0021】図1中、データ変更スイッチSCHGは、フ
ィルムFLの所定の撮影済みコマFRについて、撮影に
関するデータの変更を指示するスイッチであり、一旦記
録された撮影モード,プリント枚数に関するデータを書
き換えるときに使用される。そして、撮影に関するデー
タを設定するスイッチは、プリント枚数設定スイッチS
CNT及び撮影モード選択スイッチSMODであり、設定され
た撮影に関するデータは、前記磁気記録装置8で磁気記
録部MRに磁気記録される。
【0022】前記プリント枚数設定スイッチSCNTは、
プリント時のプリント枚数を設定するスイッチであり、
ONすることによりサイクリックに指定枚数を変更する
ことができる。つまり、通常は1枚に設定されており、
ONする毎に1枚ずつ増えていき、9枚までいくと次は
0枚に戻るようになっている。尚、撮影終了時には1枚
にリセットされる。前記撮影モード選択スイッチSMOD
は、前記撮影モードを設定するスイッチであり、ONす
ることによりサイクリックに指定撮影モードを変更する
ことができる。つまり、ONする毎にモードは、ハイビ
ジョン→ノーマル→パノラマ→ハイビジョンと切り換わ
るようになっている。
【0023】レリーズスイッチSRELは、ONすると測
光,露出,フィルム給送等を含む一連の動作が行われ
る。前記データ変更スイッチSCHG,プリント枚数設定
スイッチSCNT及び撮影モード選択スイッチSMODは、い
ずれも1つの押し釦を押すとON状態となり、離すとO
FF状態となるスイッチである。上記スイッチSCHG
CNT,SMOD,SRELの状態に基づき、マイコン(microc
omputer)1が上記各ブロックの制御を行う。
【0024】図4,図5は、第1実施例の通常時のフロ
ーチャートである。電源スイッチ(図示せず)をONする
と、マイコン1による制御動作が開始される。このと
き、次の撮影で露光されるコマFRは、被写体像が投影
される位置にある。
【0025】まず、ステップ#5でメモリ6に記憶され
ている撮影モード及びプリント枚数並びに次の撮影で露
光されるコマ数(即ち、何コマ目かを表すデータ)を表示
装置9に表示する。このとき表示する撮影モード及びプ
リント枚数は、例えば初期設定されたデータ(例えば、
撮影モード:ノーマルモード,プリント枚数:1枚)で
もよく、既に所定枚数の撮影を行ってから電源スイッチ
をいったんOFFし、再びONした場合には、電源OF
F前の最後の撮影でのデータでもよい。コマ数の表示
は、フィルム装填後にまだ1枚も撮影を行っていない場
合には1とする。既に所定枚数の撮影を行ってから電源
スイッチをOFFした場合には、電源スイッチがOFF
される直前の状態において次に露光されるコマFRの数
とする。そして、給送量検出装置4で検出したものを電
源OFF前にメモリ6に記憶しておき、これを読み込ん
で表示する。
【0026】次に、ステップ#10でレリーズスイッチ
RELのON/OFF判別を行う。レリーズスイッチS
RELがONの場合、ステップ#20で測光(即ち、被写体
輝度の測定)を行う。そして、得られた被写体輝度に基
づいて露出を行う(#30)。
【0027】ステップ#40で、撮影データのうち撮影
モード及びプリント枚数をメモリ6に記憶する。シャッ
タースピード及び絞り値は、撮影後に変更を行う必要が
ないので、メモリ6には記憶されない。しかし、フィル
ムFLに磁気記録する(後述するステップ#60)ため
に、測光装置3によって測定された被写体輝度に基づい
て決定されたシャッタースピード及び絞り値は、マイコ
ン1内のメモリに一旦蓄えられる。そして、新たにレリ
ーズされると前に蓄えられているデータを消して、新た
なデータを蓄える。
【0028】次に、ステップ#50で、図2,図3に示
す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始する。フィルム
FLを巻上げながら、マイコン1内のメモリに蓄えられ
ている撮影モード,プリント枚数,シャッタースピード
及び絞り値を、磁気記録装置8でフィルムFLの磁気記
録部MRに磁気記録する(#60)。ステップ#70で、
巻上げ量が1コマ分に達したか否かを給送量検出装置4
で検出する。巻上げ量が1コマ分になるのを待って、ス
テップ#80でフィルム巻上げを停止し、ステップ#5
に戻る。
【0029】ステップ#10でレリーズスイッチSREL
がOFFの場合、ステップ#90でプリント枚数設定ス
イッチSCNTのON/OFF判別を行う。プリント枚数
設定スイッチSCNTがONの場合、ステップ#100で
メモリ6内に記憶されているプリント枚数(このとき表
示装置9に表示されているプリント枚数)を1枚増やし
て、ステップ#5に戻る。尚、既に設定されているプリ
ント枚数が9枚であったときには、先に述べたように0
枚に設定する。
【0030】ステップ#90でプリント枚数設定スイッ
チSCNTがOFFの場合、ステップ#110で撮影モー
ド選択スイッチSMODのON/OFF判別を行う。プリ
ント枚数設定スイッチSMODがONの場合、ステップ#
120でメモリ6内に記憶されている撮影モード(この
とき表示装置9に表示されている撮影モード)を変更し
て、ステップ#5に戻る。
【0031】尚、上記ステップ#100,#120は、
次の撮影で露光されるコマFRに対応する磁気記録部M
Rに書き込むデータのメモリ6内での変更を行うもので
あり、撮影済みのコマFR(例えば、図2中の範囲FN
を示しているコマFRを次の撮影で露光されるコマFR
とすると、それよりも右側にあるコマFRが該当する)
と対応する磁気記録部MRに記録されているデータを変
更するためのものではない。
【0032】ステップ#110で撮影モード選択スイッ
チSMODがOFFの場合、ステップ#130で、データ
変更スイッチSCHGのON/OFF判別を行う。データ
変更スイッチSCHGがOFFの場合、ステップ#5に戻
り、ONの場合、ステップ#140で次の撮影で露光さ
れるコマFR(未露光のコマFRのうちの先頭のコマF
R)が、フィルムFLの1コマ目のコマFRか否かを判
別する。1コマ目であれば撮影済みのコマは存在しない
ので、ステップ#5に戻り、1コマ目でなければステッ
プ#150で次の撮影で露光されるコマ数をメモリ6に
記憶する。
【0033】次にステップ#160で、図2,図3に示
す矢印mM方向にフィルム巻戻しを開始する。フィルム
FLを巻戻しながら、ステップ#170で巻き戻された
コマFRの撮影データ(即ち、撮影モード,プリント枚
数,シャッタースピード及び絞り値)を磁気記録部MR
からマイコン1内のメモリに読み込む。このとき、磁気
データは図3に示すエンドビットBE側から読取りヘッ
ドHRを通過していくことになるので、マイコン1内で
は逆の順序で読み取られた信号を、スタートビットBS
から並んだ状態に戻して以降の処理を行う。
【0034】また、#170で、データ変更を行わない
シャッタースピード及び絞り値を撮影モード及びプリン
ト枚数と併せて磁気記録部MRから読み込んでいるの
は、前述したようにシャッタースピード及び絞り値がメ
モリ6には記憶されていないからである。このように、
磁気記録部MRに書き込む撮影に関するデータのうちの
一部のみをメモリ6に記憶させることによって、必要な
メモリ容量を小さくすることができる。
【0035】ステップ#180で、フィルムFLの巻戻
し量が1コマ分に達したか否かを、給送量検出装置4で
検出する。巻戻し量が1コマ分になるのを待って、ステ
ップ#190で巻戻しを停止する。次に、上記ステップ
#170でマイコン1内のメモリに読み込まれた撮影モ
ード,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り値
を、そのコマ数と共に表示装置9に表示する(#20
0)。
【0036】マイコン1は、ステップ#210でスイッ
チSCNTのON/OFF判別を行う。プリント枚数設定
スイッチSCNTがONの場合、ステップ#220で表示
装置9に表示されている設定プリント枚数を1枚増やし
て、メモリ6にも書き込み、ステップ#200に戻る。
尚、ステップ#100と同様に、既に設定されているプ
リント枚数が9枚であったときには、0枚に設定する。
0枚に設定したということは、プリントの必要がないこ
とを意味する。例えば、撮影に失敗した場合等には、こ
のようにプリント枚数の設定を0枚にすることによっ
て、ラボでプリントされてくるのを簡単に禁止すること
ができるのである。
【0037】ステップ#210でプリント枚数設定スイ
ッチSCNTがOFFの場合、ステップ#230で撮影モ
ード選択スイッチSMODのON/OFF判別を行う。撮
影モード選択スイッチSMODがONの場合、ステップ#
240で表示装置9に表示されている撮影モードを変更
して、メモリ6にも書込み、ステップ#200に戻る。
【0038】ステップ#230で撮影モード選択スイッ
チSMODがOFFの場合、ステップ#250でデータ変
更スイッチSCHGのON/OFF判別を行う。データ変
更スイッチSCHGがOFFの場合、ステップ#270に
進み、ONの場合、ステップ#260で現在データ変更
の対象としているコマFRが、フィルムFLの1コマ目
のコマFRか否かを判別する。1コマ目であれば、撮影
済みのコマFRは他にはないので、ステップ#270に
進む。1コマ目でなければ、ステップ#160に戻って
更に1コマ前のコマFRについて、上記と同様のデータ
変更動作を繰り返す。従って、データ変更しないコマF
Rは、そのままスイッチSCHGをON(#250)するご
とに1コマずつ送られる(巻き戻される)ことになる。
【0039】次に、ステップ#270で、レリーズスイ
ッチSRELのON/OFF判別を行う。レリーズスイッ
チSRELがOFFの場合、更にデータ変更を行う可能性
があるのでステップ#200に戻る。また、ONの場
合、メモリ6内でのデータ変更が完了したということな
ので、ステップ#290(図5)に進んで次の露光までの
一連の動作に入る。
【0040】図5に示すステップ#290で、図2,図
3に示す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始する。ス
テップ#300で、これから巻き上げるコマFR(コマ
数は、前記給送量検出装置4の検出結果に基づいて判断
される)がデータ変更のあったコマFRか否かを判別す
る。データ変更があったか否かの判別は、例えば次のよ
うにして行う。撮影モード及びプリント枚数を記憶して
いるメモリ6に、各コマFRに対応して修正フラグを設
けておく。この修正フラグを、データ変更(#220,
#240)を行なったら1にし、データ変更を行なって
いなければ0にする。ステップ#300では、この修正
フラグに基づいてデータ変更の有無の判別を行う。
【0041】ステップ#300で変更なしと判別された
場合、ステップ#400でフィルムFLを1コマ分巻き
上げたか否かを判別する。1コマ分のフィルムFLが巻
き上げられるのを待ってステップ#380に進む。ステ
ップ#300で変更ありと判別された場合、ステップ#
310でフィルムFLの磁気記録部MRからシャッター
スピード及び絞り値を読み込む(図2)。この場合、磁気
データは、スタートビットBS側から図3に示すヘッド
HRで読み取られる。
【0042】ステップ#320で1コマ分巻き上げたか
否かを判別し、1コマ巻き上げられるのを待って、フィ
ルム巻上げを停止し、図2,図3に示す矢印mM方向に
フィルム巻戻しを開始する(#330)。尚、ステップ#
320で1コマ分の巻上げが完了したと判断されている
ときには、1コマ分の磁気データ(シャッタースピード
及び絞り値)の読取りが完了していることになる。
【0043】次に、ステップ#340で1コマ分巻戻し
たか否かを判別し、1コマ巻き戻されるのを待って、フ
ィルム巻戻しを停止し、図2,図3に示す矢印mA方向
にフィルム巻上げを開始する(#350)。尚、ステップ
#340で1コマ分の巻戻しが完了したと判断されてい
るときには、図3に示すように磁気データのスタートビ
ットBSの巻上げ方向(矢印mA方向)側に消去ヘッドH
Eが位置していることになる。
【0044】フィルムFLを矢印mA方向に巻上げなが
ら、ステップ#360で磁気記録部MRにデータ{メモ
リ6から読み取ったプリント枚数(#220)及び撮影モ
ード(#240)並びに磁気記録部MRから読み取ったシ
ャッタースピード及び絞り値(#310)}を書き込む。
【0045】そして、ステップ#370で1コマ分巻き
上げたか否かを判別し、1コマ分巻き上げられるのを待
って、ステップ#380で、メモリ6に記憶されている
目的のコマFR(図4中の#150)までフィルムFLが
巻き上げられたか否かを判別する。ここで、データ変更
の書込み(即ち、データ修正)を行ったコマFRを1コマ
分送ってから初めて目的コマの判別を行うのは、1コマ
分送ってしまわないと、ステップ#380からステップ
#300に進み、変更ありと判断して自動的にステップ
#310へ進んでしまうおそれがあるからである。
【0046】ステップ#380で目的のコマFRでない
と判別された場合、ステップ#300に戻る。ステップ
#380で目的のコマFRと判別された場合、ステップ
#390でフィルム巻上げを停止した後、ステップ#5
(図4)に戻る。
【0047】本実施例では、先に述べたようにメモリ容
量の削減のため、フィルムFLの磁気記録部MRに書き
込むデータの一部(撮影モード及びプリント枚数)のみを
メモリ6に記憶させるようにしている。そして、磁気記
録部MRへのデータ修正のための書込みに際して、一旦
データ(シャッタースピード及び絞り値)を読み込んだ後
で磁気記録を行っているが、磁気記録部MRへの書込み
データをすべてメモリ6に記憶させる構成とすれば、ス
テップ#310〜#350でのデータ読取りやフィルム
巻戻しは不要である。
【0048】また、本実施例においては、撮影モード,
プリント枚数のデータを、撮影に伴って必ず磁気記録部
MRに記録するようにしているが、これらのデータが磁
気記録部MRに記録されていないときにはそれぞれノー
マルモード,プリント枚数=1枚というように取り決め
ておけば、このような撮影条件のときはデータの書込み
動作を省略することが可能である。
【0049】図6は、図5の変更データ書込み制御動作
(#290〜#400)の変形例を示している。図3に示
すように各コマFRの磁気記録部MRには、各コマFR
の磁気データ毎にデータ種類の数だけスタートビットB
SとエンドビットBEとで囲まれたデータ部BDがあ
る。図5のフローチャートでは、前述のように各コマF
R毎に磁気データを全部一度に読み込んで、データ変更
の有無にかかわらず必要箇所をメモリ6上で書き換え、
一度に書き込むようにしている。これに対して図6のフ
ローチャートでは、各コマFRの磁気記録部MRの中か
ら修正するデータのみをさがして、1コマの磁気データ
中のデータ変更する部分のみを種類毎に書き換えるよう
にする。
【0050】以下、詳細に説明する。まず、ステップ#
1000で、図2,図3に示す矢印mA方向にフィルム
巻上げを開始する。ステップ#1005で、これから巻
き上げるコマFR(コマFR数は、前記給送量検出装置
4の検出結果に基づいて判断される)がデータ変更のあ
ったコマFRか否かを判別する。データ変更があったか
否かの判別は、前記図5のステップ#300と同様にし
て行ってもよいが、ここでは次のようにして判別を行
う。即ち、修正するデータは撮影モード及びプリント枚
数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットずつメモリ
を確保しておき、2ビット分が全て0か、又は少なくと
も一方が1かの判定を行う。そして、両方共0であれば
変更なしとし、少なくとも一方が1であれば変更ありと
判定する。
【0051】ステップ#1005で変更なしと判別され
た場合、ステップ#1110でフィルムFLを1コマ分
巻き上げたか否かを判別する。1コマ分のフィルムFL
が巻き上げられるのを待ってステップ#1090に進
む。ステップ#1005で変更ありと判別された場合、
巻上げを継続しながらステップ#1010でフィルムF
Lからデータを1種類ずつ読み込む。この場合、磁気デ
ータは、スタートビットBS側から図3に示す読取りヘ
ッドHRで読み取られる。
【0052】読取りヘッドHRでスタートビットBS,
データ種類判別ビットBKと読み込んでいき、読み込ん
だデータが変更したデータ(目的データ)か否かのデータ
種類の判別を行う(#1020)。目的データであるか否
かの判別は、次のようにして行う。ステップ#1005
で説明したように、修正するデータは撮影モード及びプ
リント枚数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットず
つメモリが確保されている。いずれかが1であればデー
タ変更のあるコマFRなので(つまり、撮影モード及び
プリント枚数いずれかが変更がある)、それに相当する
データが来るまで待ちながら再生する。両方共1の場
合、先に読み込んだ方の修正が終わったらそのフラグを
0に戻し、次のデータを同様にして修正し、フラグを0
に戻す。
【0053】尚、ステップ#1005での判別とステッ
プ#1020での判別とで、別のフラグを用いて判別す
るようにしてもよい。つまり、変更の有無を表す専用の
フラグとして1ビット、上記目的データを表す修正フラ
グとして2ビットをそれぞれメモリに確保しておいて、
ステップ#1005では変更の有無を表す専用のフラグ
を用いて判別し、ステップ#1020では上記修正フラ
グを用いて上述したと同様の方法で判別を行うようにす
ればよい。
【0054】ステップ#1020で、目的データでない
と判別された場合、ステップ#1010に戻り、目的デ
ータであると判別された場合、ステップ#1030に進
む。ここでは、フィルム巻上げを停止して、図2,図3
に示す矢印mM方向にフィルム巻戻しを開始する(#10
30)。巻戻しながら再生し、ステップ#1040で目
的位置(即ち、修正するデータのスタートビットBS位
置)に消去ヘッドHEが達したか否かを判別する。例え
ば、スタートビットBSのコードが1011であれば1101が
読取りヘッドHRから来るので、それを検出して終わっ
た位置を目的位置と判別する。尚、データ部BDの先頭
位置を目的位置としてもよいが、位置合わせの容易さか
ら本実施例ではスタートビットBS位置までフィルム巻
戻しを行うようにしている。消去ヘッドHEが目的位置
に達するのを待って、ステップ#1050に進む。
【0055】ここでは、フィルム巻戻しを停止して、図
2,図3に示す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始す
る(#1050)。フィルムFLを矢印mA方向に巻上げ
ながら、ステップ#1060で磁気記録部MRに修正デ
ータを書き込む。この時点で、現在修正の対象としてい
る磁気データの修正が完了する。この修正の完了ととも
に修正フラグが0にセットされる。
【0056】次にステップ#1070で現在修正の対象
としているコマFRにおける修正がすべて終わったか否
かを判別する。この判別は、次のようにして行う。前述
したように修正するデータは撮影モード及びプリント枚
数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットずつメモリ
を確保しておくが、修正は1つずつ行うので、両方共修
正していれば(#1005で両方とも0になっていれば)
データ修正が完了したと判定される。データ修正が終わ
っていなければステップ#1010に戻り、データ修正
が終わっていればステップ#1080に進む。
【0057】ステップ#1080〜#1100は、前記
ステップ#370〜#390と同じ動作を行う。つま
り、ステップ#1080でフィルムFLを1コマ分巻き
上げたか否かを判別し、1コマ分巻き上げられるのを待
って、ステップ#1090でメモリ6に記憶されている
目的のコマFR(図4中の#150)までフィルムFLが
巻き上げられたか否かを判別する。ステップ#1090
で目的のコマFRでないと判別された場合、ステップ#
1005に戻る。ステップ#1090で目的のコマFR
と判別された場合、ステップ#1100でフィルム巻上
げを停止した後、ステップ#5(図4)に戻る。
【0058】データの種類及びデータ書込みの順番を予
め固定しておけば(例えば、図3において右側から、シ
ャッタースピード,絞り値,撮影モード,プリント枚数
の順とする)、データ読込(#1010)及び判別(#10
20)が不要となるので、巻戻し動作(#1030,#1
040)も不要となる。従って、ステップ#1005の
後、修正データの書込み動作等(#1060〜#110
0)を行うことができる。
【0059】また、フィルム給送スピードを一定に制御
したり、各コマFRの移動量を正確に検知することがで
きるフィルム給送量検出装置を備えたりすれば、磁気記
録部MRへの各種データの書込み位置がほぼ正確に決ま
るので、データを実際に読み込むこと(#1010〜#
1040)による修正データの位置検出が不要となる。
ここでいうフィルム給送量検出装置は、1コマ検出を行
うフォトリフレクタPR(図2)等から成る前記フィルム
給送量検出装置4(図1)とは異なり、例えば1コマ当り
100パルス発生するような高精度でフィルム給送量を
検出しうるものである。これによると、再生しなくても
発生するパルス数から1コマ中のどの位置に修正データ
があるのかを判別することができる。具体的には、フィ
ルムFLにゴムローラを接触させ、その回転によりパル
スを発生するフォトリフレクタを用いて構成することが
できる。
【0060】以上のように、本実施例の特徴の一つは、
カメラの使用者がデータ変更スイッチSCHGで所定の撮
影済みコマFRについてデータの変更を指示した後に、
撮影モード選択スイッチSMODやプリント枚数設定スイ
ッチSCNTで、所定の撮影に関するデータを再設定した
場合、磁気記録部MRに記録されているデータを再設定
されたデータに磁気記録装置8で書き換える制御を行う
ことにある。これにより、カメラの使用者は、現像前に
フィルムFLの磁気記録部MRに記録されている磁気デ
ータを簡単に修正することができる。従って、例えば撮
影モードを勘違いして撮影した場合や間違ったプリント
枚数を設定して撮影を行ってしまった場合でも、プリン
トすることなく、簡単に磁気データを修正することがで
きる。また、撮影に失敗した場合でも、プリント枚数設
定スイッチSCNTでプリント枚数を0枚に設定するとい
う簡単な操作で、ラボでのプリントを禁止することがで
きる。
【0061】また、磁気記録部MRから読み出されたデ
ータを表示する表示装置9が設けられているので、デー
タを変更する前に、既に磁気記録部MRに記録されてい
るデータの確認や変更後のデータの確認を行うことがで
きる。従って、データ変更の必要がないコマFRについ
てもデータの再記録を行ったり、撮影時に設定したデー
タ内容を撮影の度にメモしたり、覚えておいたりする必
要がないといったメリットがある。
【0062】以上、本実施例におけるデータ修正につい
て説明したが、メモリ6内のデータ変更を行うところ
(#220,#240)で、新しいデータを追加設定可能
にしてフィルムFLに書き込むようにすれば、撮影後に
メッセージ,コメント,日付等の記録を行うことも可能
である。
【0063】図7は、所定コマ数の撮影が終了した後に
行うフィルム巻戻し時のフローチャートである。ここ
で、所定コマ数の撮影が終了した後に行うフィルム巻戻
しとは、フィルムFLの最終コマまでの撮影が終了した
後に行う全コマのフィルム巻戻しだけでなく、フィルム
FLの途中まで撮影を行った後に行う途中巻戻しをも含
むものである。
【0064】以下、図7のフローチャートに従ってフィ
ルム巻戻し時の制御動作について説明する。まず、ステ
ップ#510で、図2,図3に示す矢印mM方向にフィ
ルム巻戻しを開始する。
【0065】フィルムFLを巻戻しながら、ステップ#
520でフィルムFLの磁気記録部MRから撮影モー
ド,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り値をマ
イコン1内のメモリに読み取る。ステップ#520で磁
気データを読み取ったコマFRの撮影モード及びプリン
ト枚数を前記メモリ6からマイコン1内のメモリに読み
込む(#530)。
【0066】ステップ#540で、フィルムFLの磁気
記録部MRから読み取った撮影モード及びプリント枚数
と、メモリ6から読み込んだ撮影モード及びプリント枚
数が一致するか否かを比較し判別する。一致している場
合、ステップ#550で撮影済みの全コマ分のフィルム
巻戻し(データ確認を含む)が終了したか否かを判別す
る。この判別は、給送量検出装置4で検出されるコマ数
に基づいて行う。
【0067】全コマ分のフィルム巻戻しが終了していな
ければステップ#520に戻り、全コマ分のフィルム巻
戻しが終了していればステップ#560に進む。ステッ
プ#560ではフィルム残り分(即ち、ベロ)をカートリ
ッジ(不図示)内に巻き込む。次に、ステップ#570で
フィルム巻戻しを停止して制御動作を終了する。
【0068】ステップ#540で一致していないと判定
した場合、ステップ#580でフィルム巻戻しが1コマ
分に達したか否かを判別する。フィルムFLが1コマ分
巻戻されるのを待って、ステップ#590に進む。ステ
ップ#590でフィルム巻戻しを停止し、ステップ#6
00で、図2,図3に示す矢印mA方向にフィルム巻上
げを開始する。
【0069】フィルムFLを巻上げながら、ステップ#
530でメモリ6から読み込んだ撮影モード及びプリン
ト枚数と,ステップ#520でフィルムFLの磁気記録
部MRから読み取ったシャッタースピード及び絞り値と
を、フィルムFLの磁気記録部MRに磁気記録する(#
610)。磁気記録は、図2及び図3に示す消去ヘッド
HEで既に記録されているデータを消去した後、消去さ
れたデータの位置と同じ位置に書込みヘッドHWで行
う。尚、書込み位置は、消去されたデータ位置とほぼ同
じ位置又は実質的に同じ位置でもよい。次に、ステップ
#620でフィルム巻上げ量が1コマ分に達したか否か
を判別する。フィルムFLが1コマ分巻き上げられるの
を待って、ステップ#630に進む。ステップ#630
でフィルム巻上げを停止し、ステップ#510に戻り、
次のコマFRについてデータ書込み異常の有無の確認,
修正等を行う。
【0070】以上のように、磁気記録部MRに既に書き
込まれているデータをフィルムFLを巻き戻しながら磁
気再生装置7で再生し、各コマFRの撮影毎にメモリ6
に電気的に記憶されている撮影に関するデータと比較す
るが、本実施例の特徴の一つは、この比較に要する動作
を、所定コマ数の撮影が終了した後にフィルム給送装置
5でフィルムFLを巻き戻しながら行うことにある。つ
まり、正常に書き込まれているか否かの確認を一括して
行うことによって、1コマ毎の撮影サイクルが長くなら
ないようにしているのである。本実施例ではマイコン1
によって出力された比較結果により、磁気記録部MRに
記録されているデータをメモリ6に記憶されたデータに
基づいて書き換えているが、例えば、比較結果に基づい
て警告信号を発したり、所定の動作を禁止したりするよ
うに制御してもよい。
【0071】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例は、前述の図2,図3に示すフィルムF
Lの磁気記録部MRに書き込まれたデータを、読み出し
て記録し直すデータ読取り/書込み装置である。また、
第2実施例は、カメラ以外の装置、例えばラボのデータ
読取り/書込み装置や現像済みのフィルムを投射するス
ライドプロジェクタ等に用いる読取り/書込み装置等と
して用いられるものである。
【0072】図8は、第2実施例のデータ読取り/書込
み装置を示すブロック図である。マイコン1は、同図中
の各部の動作を制御する。読取り部16は、フィルムF
Lの磁気記録部MRにデジタル記録されているデータを
読み取る。このデータとは、例えば撮影モード,プリン
ト枚数,シャッタースピード,絞り値,日付,コメン
ト,メッセージ等の撮影データである。消去部15は、
フィルムFLの磁気記録部MRに記録されているデータ
を消去する。書込み部14は、フィルムFLの磁気記録
部MRにデータをデジタル記録する。マイコン11は、
読取り部16で読み取ったデータを、そのデータが記録
されていた位置と実質的に同じ位置に、書込み部14で
再度書き込むように制御する。フィルム給送装置13
は、フィルムFLの給送(即ち、巻き上げ,巻戻し)を行
う。メモリ12は、フィルムFLの磁気記録部MRから
読み取ったデータを一時記憶する。
【0073】信号変換部17は、フィルムFLの磁気記
録部MRからデータを読み取る際には、読取り部16で
読み取ったデータをデコードするとともに誤り訂正符号
を用いてデータの誤り訂正を行い、磁気記録部MRにデ
ータをデジタル記録する際には、上記誤り訂正が行われ
たデータをエンコードするとともにそのデータに誤り訂
正符号を加える。
【0074】図9は、データ読取り/書込み装置の信号
の流れを示す図である。位置が固定されている読取りヘ
ッドHR,消去ヘッドHE及び書込みヘッドHWに対し
て、フィルムFLはフィルム給送装置13によって相対
的に移動するようになっている。フィルムFLを矢印m
A方向に移動させながら、読取り部16は磁気記録部M
Rからデータを読み取る。磁気記録部MRには図3に示
すようにデータがデジタル記録されているので、読取り
ヘッドHRは、スタートビットBS,データ種類判別ビ
ットBK,データ部BD及びエンドビットBEの順で各
データを読み取っていく。
【0075】読取り部16で磁気記録部MRから読み取
られた磁気データは、信号変換部17でデコードされ、
メモリ12に記憶される。このとき、磁気データのドロ
ップアウト,読込みミス等により不完全なデータが読み
込まれた場合でも、デコード時に信号変換部17で誤り
訂正される。これは、従来より知られている誤り訂正制
御方式によるものである。つまり、データをデジタル記
録する際に加えられた誤り訂正符号を用いて、データを
読み取るときにデータの誤り訂正を行い、これによりド
ロップアウト等によって一部信号が欠落しても正常にデ
ータが読み取れるようにするのである。
【0076】読取り部16でデータを読み取ったフィル
ムFLの磁気記録部MRが消去ヘッドHEの位置に達す
ると、既に記録されているデータが消去ヘッドHEによ
り消去される。そして、その直後に、データ消去された
磁気記録部MRが書込みヘッドHWの位置に達すると、
メモリ12に一時記憶されたデータが信号変換部17で
エンコードされ、誤り訂正符号とともに書込み部14に
より書込みヘッドHWで、磁気記録部MRに再度記録さ
れる。尚、各ヘッドに対する各コマFRの磁気記録部M
Rの位置は、前記第1実施例における給送量検出装置4
に相当するものを用いて行うことができる。
【0077】書込みは、消去したデータが記録されてい
た位置と実質的に同じ位置に行われる。尚、書込みを行
うとき、予めメモリ12に記憶させておいた所定のデー
タを、読み取ったデータに追加してもよい。
【0078】ラボのデータ読取り/書込み装置以外の装
置(例えば、家庭用スライドプロジェクタに用いる読取
り装置)は、磁気データの読取り性能が一般には良くな
い。本実施例によれば、記録状態が良くない磁気データ
を良好な記録状態にすることができるので、カメラによ
り低精度で書き込まれた磁気データを、本実施例を適用
したラボのデータ読取り/書込み装置で、高精度、か
つ、正確に書き込んでやれば、家庭用のスライドプロジ
ェクタ等の読取り性能を落としてコストダウンを図るこ
とができる。また、既にドロップアウトが生じたフィル
ムでも、良好な記録状態に修復することが可能である。
【0079】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。第3実施例は、前述の第2実施例と同様にフィルム
FLの磁気記録部MR(図2,図3)に書き込まれたデー
タを、読み出して記録し直すデータ読取り/書込み装置
である。第3実施例は、図10のブロック図に示すよう
に、入力装置18及び表示装置19を設けたほかは前記
第2実施例と同様に構成されている。また、図11は本
実施例の信号の流れを示しており、入力装置18及び表
示装置19を設け、読取り及び書込みに兼用する読取り
/書込みヘッドHRWを設けたほかは前記第2実施例と
同様の信号の流れである。前記第2実施例と同一部分に
ついては、同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0080】入力装置18は、フィルムFLの磁気記録
部MRから読み込まれたデータの修正,データの追加及
びデータの削除を行う。また、入力装置18は、データ
書込み開始を指示する信号を出力する。表示装置19
は、フィルムFLの磁気記録部MRから読み込まれた全
コマ分のデータを表示する。
【0081】データの読取りは、次のようにして行う。
位置が固定されている読取り/書込みヘッドHRW及び
消去ヘッドHEに対して、フィルムFLはフィルム給送
装置13によって相対的に移動するようになっている。
フィルムFLを矢印mA方向に移動させながら、読取り
部16が読取り/書込みヘッドHRWで磁気記録部MR
からデータを読み取る。磁気記録部MRには図3に示す
ようにデータがデジタル記録されているので、読取り/
書込みヘッドHRWは、スタートビットBS,データ種
類判別ビットBK,データ部BD及びエンドビットBE
の順で各データを読み取っていく。
【0082】読取り部16で磁気記録部MRから読み取
られたデータは、信号変換部17でデコードされ、フィ
ルムFLの全コマ分メモリ12に記憶される。前記第2
実施例と同様に、磁気データのドロップアウト,読取り
ミス等により不完全なデータが読み込まれた場合でも、
前記第2実施例と同様に信号変換部17でデコード時に
誤り訂正される。そして、メモリ12に記憶されたデー
タは、表示装置19に表示される。このようにしてデー
タの読取り及び表示が完了すると、フィルムFLを矢印
M方向に巻戻し、最初に読取りを始めたコマFRの磁
気記録部MRの巻き上げ方向mA側(図11では右側)に
消去ヘッドHEを位置させる。そして、入力装置18か
らデータ書き換え開始を指示する信号が出力されるのを
待つ。
【0083】ここで、入力装置18を用いてメモリ12
に読み込んだデータの修正,追加,削除を行うことがで
きる。データの修正,追加,削除を行う場合、キーボー
ド等の入力装置18で修正,追加,削除を行うコマ数,
修正・追加・削除内容を入力する。入力されたデータ
は、メモリ12に記憶され、読み取ったデータのうち修
正されなかったデータと共に表示装置19に表示され
る。
【0084】例えば、カメラにプリント枚数を指定する
機能がない場合、磁気記録部MRにはプリント枚数は記
録されておらずラボで所定枚数(例えば,1枚)のプリン
トが行われることになるが、本実施例を用いればプリン
ト枚数データを追加指定することができる。また、カメ
ラに撮影日時,コメント等を記録する機能がない場合に
ついても、これらのデータを追加することができ、ま
た、撮影後にこれらのデータを削除することも可能であ
る。また、撮影モード,プリント枚数,シャッタースピ
ード,絞り値,日付,コメント,メッセージ等の磁気デ
ータを任意に修正することも可能である。
【0085】入力装置18で、必要に応じてデータ修正
等を行った後、データ書込み開始を指示すると、フィル
ム巻上げが開始される。フィルムFLを巻き上げなが
ら、まず磁気記録部MRに既に記録されている旧データ
を消去ヘッドHEで消去していく。そして、その直後
に、旧データが記録されていた位置と実質的に同じ位置
に、書込み部14により読取り/書込みヘッドHRWで
データ書込みが行われる。つまり、メモリ12に記憶さ
れている全コマ分のデータが、信号変換部17でエンコ
ードされ、誤り訂正符号とともに書込み部14により読
取り/書込みヘッドHRWで、順に対応するコマFRの
磁気記録部MRに再度記録される。尚、各ヘッドに対す
る各コマFRの磁気記録部MRの位置は、前記第1実施
例における給送量検出装置4に相当するものを用いて行
うことができる。
【0086】以上のように、第2実施例が、信号の読取
りと書込みとを並行して行う(つまり、読み込んで訂正
しながら書き込む)のに対して、第3実施例では一旦全
コマ分(フィルム1本分)のデータを読み込んだ後、別の
タイミングでデータ書込みを行う。従って、フィルムF
Lの磁気記録部MRから読み取った全コマ分のデータを
一時記憶するために、メモリ12にはフィルム1本分の
メモリ容量が必要となる。しかし、読取りと書込みとが
同時に行われることがないので、読取りヘッドHRと書
込みヘッドHWとを一体にすることが可能であり、その
結果、第2実施例の効果以外にも、装置のコンパクト
化,低コスト化を図ることができるといった効果があ
る。
【0087】上記第1実施例や第2実施例は、MD(min
i disc),DCC(digital compactcassettetape)にも応
用可能である。これらの装置は、デジタル−デジタルの
ダビングが1回だけ可能になっているので、ダビングし
た子ディスク(又はテープ)の信号欠落は、一旦アナログ
データに変換してダビングすることにより修復可能であ
る。しかし、データ記録状態の若干の劣化は避けられな
い。また、デジタル−デジタルのダビングが可能であっ
たとしても、読取り/書込み装置,ディスク(又はテー
プ)がそれぞれ2個ずつ必要となる。ところが、第2実
施例や第3実施例の読取り/書込み装置を使用すれば、
ダビングなしでデータ修復を行うことが可能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、比
較手段は、所定コマ数の撮影が終了した後、フィルム給
送手段でフィルムを巻き戻しながら磁気再生手段で磁気
記録部から再生された撮影に関するデータと、メモリ手
段に記憶されている撮影に関するデータとを比較するの
で、次の撮影を行うまでに時間がかかるということがな
く、フィルム装填時のみならずそれ以後の撮影時に発生
するデータ書込み異常にも対応することができる。従っ
て、1コマ毎の撮影サイクルを長くすることなく、デー
タ書込み異常をフィルム現像前に検知してデータ書込み
異常に起因する不具合の発生を未然に防止することが可
能である。
【0089】そして、比較手段から出力された比較結果
によって、例えば磁気記録部に記録されているデータを
メモリ手段に記憶されたデータに基づいて書き換えれ
ば、カメラの使用者に意識させることなくデータ書込み
異常の発生を防止することができる。また、比較手段か
ら出力された比較結果によって、警告信号を発したり、
所定の動作を禁止したりするような制御を行えば、撮影
者はデータ書込み異常が発生したに気づき、それに対処
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示すブロック
図。
【図2】本発明の実施例に使用することができるフィル
ムのコマと撮影モードとの関係を示す図。
【図3】本発明の実施例に使用されるフィルムの磁気記
録部の磁気データの形態を示す図。
【図4】本発明の第1実施例の制御動作の一部を示すフ
ローチャート。
【図5】本発明の第1実施例の制御動作の一部を示すフ
ローチャート。
【図6】本発明の第1実施例における修正データ書込み
の制御動作の変形例を示すフローチャート。
【図7】本発明の第1実施例における撮影済みフィルム
の巻戻し制御動作を示すフローチャート。
【図8】本発明の第2実施例の構成を示すブロック図。
【図9】第2実施例の構成において、読取り/書込みを
行う構成の流れを示すブロック図。
【図10】本発明の第3実施例の構成を示すブロック
図。
【図11】第3実施例の構成において、読取り/書込み
を行う構成の流れを示すブロック図。
【符号の説明】
1 …マイコン 2 …露出装置 3 …測光装置 4 …給送量検出装置 5 …フィルム給送装置 6 …メモリ 7 …磁気再生装置 8 …磁気記録装置 9 …表示装置 11 …マイコン 12 …メモリ 13 …フィルム給送装置 14 …書込部 15 …消去部 16 …読取り部 17 …信号変換部 18 …入力装置 19 …表示装置 HW …書込みヘッド HE …消去ヘッド HR …読取りヘッド HRW …読取り/書込ヘッド SCHG …データ変更スイッチ SCNT …プリント枚数設定スイッチ SMOD …撮影モード選択スイッチ SREL …レリーズスイッチ FL …フィルム MR …磁気記録部 PR …フォトリフレクタ PF …パーフォレーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録部を備えたフィルムを使用する磁
    気記録可能なカメラにおいて、 前記フィルムの各コマの撮影毎に、撮影に関するデータ
    を電気的に記憶するメモリ手段と,前記フィルムの巻上
    げ及び巻戻しを行うフィルム給送手段と,該フィルム給
    送手段でフィルムを巻き上げながら、フィルムの各コマ
    毎に撮影に関するデータを前記磁気記録部に記録する磁
    気記録手段と,前記フィルム給送手段でフィルムを巻き
    戻しながら、前記磁気記録部から撮影に関するデータを
    再生する磁気再生手段と,所定コマ数の撮影が終了した
    後、フィルムを巻き戻しながら前記磁気記録部から再生
    された撮影に関するデータと、前記メモリ手段に記憶さ
    れている撮影に関するデータとを比較し、比較結果を出
    力する比較手段と,を設けたことを特徴とする磁気記録
    可能なカメラ。
JP11561093A 1993-05-18 1993-05-18 磁気記録可能なカメラ Pending JPH06332058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561093A JPH06332058A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 磁気記録可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561093A JPH06332058A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 磁気記録可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332058A true JPH06332058A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14666912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561093A Pending JPH06332058A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 磁気記録可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004351A1 (fr) * 1995-07-18 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Appareil module d'appareil photographique pour enregistrement de donnees

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004351A1 (fr) * 1995-07-18 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Appareil module d'appareil photographique pour enregistrement de donnees
US6072961A (en) * 1995-07-18 2000-06-06 Seiko Epson Corporation Camera module device for data recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424972B1 (en) Film feeding device with magnetic information recording
EP0039492B1 (en) A film cassette and a photographing device using the same
US5325138A (en) Camera using film with magnetic record portion
US5555047A (en) Data reading and writing apparatus
US5247321A (en) Photographing information recording device for camera
JPH04171433A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
JPH06332058A (ja) 磁気記録可能なカメラ
US5467156A (en) Camera having different supply modes selectable for a film
EP0466488B1 (en) Photographing information recording device for camera
JPH06332059A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH06325505A (ja) データ読取り/書込み装置
JPH0764145A (ja) フィルム情報読み取り装置
JPH03223737A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3081084B2 (ja) カメラ
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH04246628A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH03278040A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH09203958A (ja) 磁気記録装置を有するカメラ
JPH0854676A (ja) 磁気記録部付きフィルムを用いるカメラ
JPH04246629A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2005142712A (ja) 撮像装置
JP2002099036A (ja) カメラ