JPH0633185U - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0633185U
JPH0633185U JP10795491U JP10795491U JPH0633185U JP H0633185 U JPH0633185 U JP H0633185U JP 10795491 U JP10795491 U JP 10795491U JP 10795491 U JP10795491 U JP 10795491U JP H0633185 U JPH0633185 U JP H0633185U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation knob
band
light emitting
display device
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10795491U
Other languages
English (en)
Inventor
宏幸 光安
政数 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP10795491U priority Critical patent/JPH0633185U/ja
Publication of JPH0633185U publication Critical patent/JPH0633185U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示装置における操作ノブの位置を周囲が暗
い状況においても確認するために、操作ノブ自体に発光
部材を設けることなく操作ノブの位置を容易に確認する
ことのできる表示装置を提供する。 【構成】 レンズ14により光源11から発せられた光
を表示部12a,帯状発光体20に導きこれらを照明す
る。帯状発光部20の一部を覆うように配設された操作
ノブ16により帯状発光部20の作る光の帯の一部を遮
る。操作者は、この光の帯がとぎれた位置が操作ノブ1
6の存在する位置であると判断することができ、これに
より現在の操作モードを確認できる。また、操作ノブ1
6を操作する際にも速やかにこれを摘むことができ確実
な操作を行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はコントロールレバーを有し、このコントロールレバーの操作位置に応 じた操作モードを表示する表示装置であって、特にレンズによって光源からの光 を所定位置に配光し、前記操作モードに応じた記号や文字を照明することによっ て前記操作モードを表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の表示装置は実開昭58−23374号公報に記載されるように、ほぼ平 面の表示板を有し、レンズにより光源の光を所定位置に配光することにより表示 を行うものである。
【0003】 図3にこのような従来の表示装置の部分断面図を示す。この例は車両用のヒー タコントロールパネルの一部を示しており、特に風の吹出し口の操作部を示して いる。光源1は表示板2の裏面に配設された保持部3に取り付けられ、さらにこ の保持部3は第1レンズ4を保持している。前記表示板2は表示部2aも備え、 この表示部2aには図4に示すような操作モードを示す記号(この場合人型のシ ルエットと風の方向を示す矢印)が描かれている。さらに、表示板2には長孔2 bが設けられ、この長孔2bをコントロールレバー5が挿通している。コントロ ールレバー5の先端には操作ノブ6が取り付けられ、これを図4中の矢印に示す 方向に操作することによってその位置に応じた吹出し口の調節が行われる。また コントロールレバー5には第2レンズ7が設けられ、その一端は前記第1レンズ 4から導出される光を受光し、操作ノブ6先端に位置する他端の発光部7aに導 いている。
【0004】 以上のような表示装置において、光源1を発した光は、まず第1レンズ4によ り図中上方に導かれ、第2レンズ7に受光される。さらに第2レンズ7により操 作ノブ先端まで導光され発光部7aが発光する。これにより、周囲が暗い状況に おいても操作ノブ6の位置が容易に判断できるようにすることが可能となり、現 在の操作モードが確認できるようなる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の表示装置は表示板がほぼ平面であり前述の構成を採ることにより操作ノ ブ先端を発光させることが可能であった。しかし、図2に示すように表示パネル が階段形状になった場合、第1レンズがコントロールレバーより前方に配置され るために、コントロールレバーに付設される第2レンズによって前記第1レンズ により導かれた光を受光することができず、したがって、操作ノブの位置を表示 することができないという問題があった。
【0006】 本考案は前述の問題点を解決するためになされたものであり、操作ノブ自体に 発光部材を設けることなく操作ノブの位置を容易に確認することのできる表示装 置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、本考案に係る表示装置はレンズにより帯状の発 光部を形成し、操作ノブが前記帯状発光部の操作に応じた所定の部分を覆うよう 配設する。
【0008】
【作用】
本考案は以上のような構成を有しており、操作レバーの位置を帯状の発光部の 光の帯が遮られた部分より判断することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案に係る好適な実施例を図面に従って説明する。
【0010】 本実施例は本考案を車両用の表示装置に用いた場合の一例であり、図1に本実 施例の全体図を示し、図2には図1中のAA断面を示す。図に示すように本実施 例は表示板12が階段形状であることが特徴となっている。光源11は従来例と 同様に表示板12の裏面に配設された保持部材13により所定位置に保持される 。光源11からの光はレンズ14により導かれ、表示板12の表示部12aの背 面から図中矢印で示すように照射され、表示部12aに描かれた文字や記号など を照明する。また前記表示板12のほぼ鉛直面に配設された長孔部12bに挿通 するコントロールレバー15の先端に操作ノブ16が取り付けられている。
【0011】 本実施例において特徴的なことは、さらに前記レンズ14は表示板12の上面 の配設された帯状発光部20にも光を照射しており、この帯状発光部20は表示 板を表から見たときにその表示板上に光の帯が目視できるよう配置され、この帯 状発光体20の上方に、この光の帯の一部を遮るように操作ノブ16が配設され ていることである。
【0012】 操作モードは操作ノブ16およびコントロールレバー15を所定の位置に操作 し、選択することができ、またこれとは逆に現在の操作モードを知ろうとする場 合、操作ノブ16の位置が表示部のどの位置にあるのかにより、これを認識する 。しかし、前述のように本実施例においては、表示板12が階段形状であるため 、従来例のごとく光源11からの光を表示板12の背面のコントロールレバー1 5に沿って、操作ノブ16の先端部に導光し、この部分を発光させることはでき ない。つまり、コントロールレバー15が挿通する長孔12bより前方に光源1 1が配置されているので、大きく迂回した導光路(レンズ)を設けなければなら ないが、このように長くかつ屈曲した導光路を用いれば光の強度が途中で減衰し 、必要な明るさを得ることが困難となる。むろん、光源11を図2中の右方向に 移動し、従来例と同様の構成を採ることも考えられるが、それだけ保持部材13 が大型化し、スペースを使うようになってしまう。
【0013】 そこで本実施例は、操作ノブ自体を発光させるのではなく表示板の一部に帯状 発光部20を設け、この一部を操作ノブが覆うよう配設している。
【0014】 さらには、この帯状発光体20は操作ノブ16の可動範囲以上の長さを有する ことが望ましい。操作ノブ16の可動範囲と帯状発光体20長さが等しい場合、 帯状発光体20の端部を操作ノブが覆ってしまい、帯状発光体20による光の帯 が短くなっただけとなる。つまり、操作者は光の帯の切れ目が判断できず、瞬時 に操作ノブ16の位置を確認することができない。したがって、帯状発光体20 の長さは、操作ノブ16の可動範囲よりさらに長くし、操作ノブ16がその可動 範囲の端にある場合でも発光体20の端部を操作者が確認できるに十分な長さを 有することが望ましい。
【0015】 このようにして本実施例においては、操作者は光の帯が切れた影の部分に操作 ノブが存在することを知ることができ、この位置と表示部12aに描かれた記号 や文字とから周囲が暗い場合にも現在の操作モードを容易に確認することができ る。
【0016】
【考案の効果】
以上、本考案においては操作ノブ自体に発光部材を設けずに、周囲が暗い場合 においても操作ノブの位置を容易に判断することが可能となる。これにより、現 在の操作モードを速やかに認識することができる。また、操作ノブを操作すると きに、これを速やかに摘むことができるので確実な操作を行うことが可能となる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を車両用表示装置に適用した実施例の全
体図である。
【図2】本考案を適用した実施例を示す図であり、図1
のAA断面図である。
【図3】従来の表示装置の説明図である。
【図4】表示装置を構成する表示部の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 光源 12 表示板 13 保持部材 14 レンズ 15 コントロールレバー 16 操作ノブ 20 帯状発光体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を所定の位置に配光するレン
    ズと、先端に操作ノブが取り付けられたコントロールレ
    バーと、前記コントロールレバーが挿通する長孔を有
    し、前記コントロールレバーによる操作モードを表す記
    号や文字を表示した表示板とを備え、前記レンズにより
    導かれた光によって表示板を照明し、前記コントロール
    レバーの位置とこの位置に表示された記号や文字によっ
    て現在の操作モードを表示する表示装置において、 前記レンズにより帯状の発光部が形成され、前記操作ノ
    ブが前記帯状発光部の操作に応じた所定の部分を覆うよ
    う配設されたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置であって、前記表
    示板の形状がほぼ階段形状であり、該階段形状の上面に
    前記帯状発光部が形成され、該階段形状のほぼ垂直面に
    前記長孔が設けられ、該長孔を挿通するコントロールレ
    バー先端に取り付けられた操作ノブが前記帯状発光体の
    上方に位置し、該発光体の所定の部分を覆うよう構成さ
    れたことを特徴とする表示装置。
JP10795491U 1991-12-27 1991-12-27 表示装置 Pending JPH0633185U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795491U JPH0633185U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795491U JPH0633185U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633185U true JPH0633185U (ja) 1994-04-28

Family

ID=14472274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10795491U Pending JPH0633185U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633185U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151477A (ja) * 1974-10-23 1976-05-07 Daisho Kogyo Kk Kachikufunhanshutsusochi
JPS5263736A (en) * 1975-11-17 1977-05-26 Xerox Corp Copying equipment
JPS5285871A (en) * 1976-01-02 1977-07-16 Monsanto Co Diffraction analyzer type refractometer
JPS5495671A (en) * 1978-01-12 1979-07-28 Central Glass Co Ltd Manufacture of glass-fiber reinforced resin
JPS56161584A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Hakko Kogyo Kk Game display system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151477A (ja) * 1974-10-23 1976-05-07 Daisho Kogyo Kk Kachikufunhanshutsusochi
JPS5263736A (en) * 1975-11-17 1977-05-26 Xerox Corp Copying equipment
JPS5285871A (en) * 1976-01-02 1977-07-16 Monsanto Co Diffraction analyzer type refractometer
JPS5495671A (en) * 1978-01-12 1979-07-28 Central Glass Co Ltd Manufacture of glass-fiber reinforced resin
JPS56161584A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Hakko Kogyo Kk Game display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512782B2 (ja) 情報提示装置
US20050064808A1 (en) Operating device for air conditioner for vehicle
KR100304735B1 (ko) 자동 변속기용 조작 기구
KR20140148477A (ko) 디스플레이 스위치
JPH0633185U (ja) 表示装置
US7246403B2 (en) Wiper with light emitter
JP2007184174A (ja) スイッチ構造
JP2008268801A (ja) 表示装置
WO2020262484A1 (ja) 表示装置、電子機器及び組み付け方法
JP4532296B2 (ja) 車両用パワーウインドスイッチ装置
JP2006059561A (ja) スイッチ装置
JP2553474Y2 (ja) インジケータ
JPH1134687A (ja) シフトレバー装置
JPH0430735Y2 (ja)
JPH0584983U (ja) 表示装置
KR100795998B1 (ko) 도로안내표시 시스템
KR960009280Y1 (ko) 스위칭 모드 표시장치
JPH0563067U (ja) Ledホルダ
JP2006258701A (ja) 車両用表示装置
JPH0720635Y2 (ja) ツマミ表示構造
JP2000207977A (ja) 透過照明型スイッチ装置
JPH056572U (ja) 押しボタンスイツチ
JPH0531790Y2 (ja)
JPH0718308U (ja) インジケータ
JP2021024399A (ja) 車両用入力装置及びオーバーヘッドコンソール