JPH06331577A - 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法 - Google Patents

製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法

Info

Publication number
JPH06331577A
JPH06331577A JP5115965A JP11596593A JPH06331577A JP H06331577 A JPH06331577 A JP H06331577A JP 5115965 A JP5115965 A JP 5115965A JP 11596593 A JP11596593 A JP 11596593A JP H06331577 A JPH06331577 A JP H06331577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
metal oxide
amount
oxide
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5115965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288800B2 (ja
Inventor
Akito Komatsu
昭人 小松
Yukio Yashima
幸雄 八島
Tomiya Fukuda
富也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP11596593A priority Critical patent/JP3288800B2/ja
Publication of JPH06331577A publication Critical patent/JPH06331577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288800B2 publication Critical patent/JP3288800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸
素量を高精度で検出する。 【構成】 製鋼スラグから採取された試料を不活性雰囲
気中で連続的に加熱しながら炭素源と反応させ、炭素と
結合して系外に排出される酸素量を時系列的に測定し、
溶融状態でSiによって還元されるCr,Ni,Fe,
Mn等の易還元性金属酸化物の酸素量を測定結果の積分
値から求める。また、同様に製鋼スラグから採取された
試料にX線を照射し、発生するSi,Ti,Al,C
a,Mg等の難還元性金属酸化物の成分元素の蛍光X線
強度を測定し、これら成分元素と化合している酸素を定
量する。易還元性金属酸化物及び前記難還元性金属酸化
物の酸素量から、製鋼スラグに含まれている酸化物の酸
素量を定量分析する。 【効果】 易還元性金属酸化物及び前記難還元性金属酸
化物が高精度で酸素定量されるため、還元剤の必要添加
量が正確に得られ、高精度に成分調整された溶鋼が製造
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鋼段階で脱炭吹錬等
によって生成する製鋼スラグに含まれている酸素量を定
量分析する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉,真空脱ガス装置等でステンレス鋼
等の合金鋼を脱炭吹錬するとき、溶鋼中の炭素が吹錬酸
素と反応し、COガスとして溶鋼から除去される。この
とき、有用性分であるCr,Fe,Mn等も、一部が次
の反応に従って同時に酸化される。 4[Cr]+3O2 →2 (Cr23) 2[Fe]+O2 →2(FeO) 2[Mn]+O2 →2(MnO)
【0003】酸化物となったCr,Fe,Mn等の金属
元素は、溶鋼表面に浮遊しているスラグに移行する。ス
ラグ中の金属元素は、製鋼の最終段階で酸化物から金属
状態に還元され、メタルとして溶鋼に回収される。回収
反応は、Cr,Fe,Mn等の金属元素がSiによって
容易に金属状態に還元されることを利用している。たと
えば、真空精錬時に所定量の金属状Si源を取鍋内溶鋼
に添加し、次の還元反応を行わせている。金属状態に還
元されたCr,Fe,Mn等は、溶鋼に取り込まれる。 2 (Cr23)+3Si→4[Cr]+3 (SiO2) 2(FeO)+Si→2[Fe]+ (SiO2) 2(MnO)+Si→2[Mn]+ (SiO2) スラグからCr,Fe,Mn等を溶鋼に回収しながら精
錬するとき、高精度で溶鋼を成分調整するためには、最
終段階でスラグから溶鋼に移行する金属元素を定量的に
把握する必要があある。また、最近では、Si含有量に
関する規格が厳しい鋼種が製造され始めている。高精度
に成分調整した溶鋼を得るときや、Si含有量が厳格に
管理された鋼種に対応するためには、Siにより還元さ
れる易還元性金属酸化物に含まれている酸素量を正確に
把握することが必要となる。
【0004】金属酸化物を酸素定量する手段として、ス
ラグ試料を蛍光X線分析する方法が知られている。蛍光
X線分析法では、精錬中の転炉,電気炉,取鍋等から採
取した溶融スラグからガラスビード法,プレス法等で分
析試料を作製している。そして、試料に含まれている金
属及び半金属元素状態の酸化物がそれぞれ固有の酸化物
形態であると仮定し、化学量論的な関係から定まる係数
を酸化物の定量値に乗じることによって酸素分析値を算
出する。そのため、金属状態のCr,Fe,Mn等が含
まれている試料や酸素価が異なる金属酸化物が含まれて
いる試料では、分析値は、必然的に測定誤差を包含した
値となる。そこで、本発明者等は、不活性雰囲気中で試
料を連続的に加熱しながら炭素源と反応させ、炭素と結
合して系外に排出される酸素量を時系列的に測定し、測
定値を積分するとき、試料に含まれ且つ溶融状態でSi
により還元されるCr,Fe,Mn等の易還元性金属酸
化物の酸素量が求められることを見い出し、製鋼スラグ
中の易還元性金属酸化物を酸素定量する方法を提案した
(特願平4−319364号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実操業においては、ス
ラグ中の酸化物を金属状態に還元するとき、Siよりも
酸素親和力が大きなAl,Ti,Ca,Mg或いはそれ
らの合金を還元剤として使用する場合がある。酸素親和
力が大きな還元剤を使用すると、Siで還元されるC
r,Fe,Mn等の易還元性金属酸化物だけでなく、使
用した還元剤よりも酸素親和力の小さい元素も同時に還
元される。たとえば、還元剤としてAlを使用すると
き、次の反応に従ってSiO2 ,TiO2 等の酸化物も
還元される。 3 (SiO2)+4Al→3[Si]+2 (Al23) 3 (TiO2)+4Al→3[Ti]+2 (Al23) したがって、Alによる還元処理を精度良く行うために
は、Cr,Fe,Mn等の易還元性金属酸化物に含まれ
ている酸素量の把握では不十分であり、Si,Ti等と
化合している難還元性金属酸化物中の酸素量も併せて把
握する必要がある。本発明は、このような問題を解消す
べく案出されたものであり、炭素還元分析法で求められ
る値と蛍光X線分析法で求められる値とを組み合わせる
ことにより、スラグに含まれている酸化物を還元する際
に必要な還元剤の量を正確且つ迅速に求めることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の酸素定量方法
は、その目的を達成するため、製鋼スラグから採取され
た試料を不活性雰囲気中で連続的に加熱しながら炭素源
と反応させ、炭素と結合して系外に排出される酸素量を
時系列的に測定し、前記試料に含まれ溶融状態でSiに
よって還元される易還元性金属酸化物の酸素量を測定結
果の積分値から求め、且つ同様に製鋼スラグから採取さ
れた試料にX線を照射し、発生する難還元性金属酸化物
の成分元素の蛍光X線強度を測定し、前記成分元素と化
合している酸素を定量し、前記易還元性金属酸化物及び
前記難還元性金属酸化物の酸素量から前記製鋼スラグに
含まれている酸化物の酸素量を定量分析することを特徴
とする。実操業における易還元性金属酸化物としては、
Cr,Ni,Fe,Mn等の酸化物がある。難還元性金
属酸化物としては、Si,Ti,Al,Ca,Mg等の
酸化物がある。
【0007】以下、本発明を具体的に説明する。 −易還元性金属酸化物の酸素定量− スラグ中のSiで還元される易還元性金属酸化物は、ス
ラグから採取した試料を活性炭,炭化物等の炭素源と共
に黒鉛ルツボに充填し、不活性雰囲気中で連続加熱昇温
し、炭素との間の還元反応によって発生するCOガスを
赤外線吸収法等で測定することによって酸素定量するこ
とができる。炭素還元は、酸素親和力の小さな元素から
始まり、次第に酸素親和力の大きな元素に移行する。試
料スラグに含まれているCr,Fe,Mn等の易還元性
金属酸化物は、比較的低温で還元反応を開始し、金属元
素から分離した酸素が抽出される。他方、Siで還元で
きないSi,Al,Ti,Ca,Mg等の難還元性金属
酸化物は、高温で還元反応を開始する。そのため、易還
元性金属酸化物からの酸素抽出が終了した後で、難還元
性金属酸化物の酸素抽出が始まる。
【0008】試料スラグの炭素還元により発生したCO
ガスを赤外線吸収法で定量すると、図1に示す酸素抽出
曲線が得られる。酸素抽出曲線は、分析時間及び加熱時
間に伴って上昇するが、時点t1 に達する1800℃近
傍の温度T1 で一旦低下し、次いで再度立ち上がった
後、時点t2 で酸素強度0になる。時点t1 における分
析酸素強度の極小値I1 は、明瞭に検出される。そのた
め、易還元性金属酸化物の還元反応は、難還元性金属酸
化物の還元反応から明確に識別される。分析開始時点t
0 から時点t1 までの期間に排出されるCOガスは易還
元性金属酸化物に由来し、時点t1 から時点t2 までの
期間に排出されるCOガスは難還元性金属酸化物に由来
する。したがって、期間(t0 →t1 )の酸素強度を積
分し、図1に示した斜線領域の面積を濃度換算すること
によって、易還元性金属酸化物から抽出された酸素量を
求めることができる。
【0009】−難還元性金属酸化物の酸素定量− 酸素親和力が大きいSi,Al,Ti,Ca,Mg等の
金属元素は、易還元性金属酸化物と異なり、通常の転炉
操業の下で金属又は半金属として存在せず、全て酸化物
形態としてスラグ中に存在する。したがって、Si,A
l,Ti,Ca,Mg等の難還元性金属酸化物の酸素定
量には、金属又は半金属状態に起因する測定誤差が取り
込まれることなく、蛍光X線分析法を適用することがで
きる。蛍光X線分析法に使用する試料は、図2に示すよ
うにプレス成形法,ガラスビード法等によって用意され
る。なかでも、プレス成形法は、分析試料や融剤の正確
な秤量を必要とするガラスビード法と異なり、短時間で
試料を作製できる上から有利な方法である。プレス成形
法では、採取された適量のスラグをアルミニウム製キャ
ップに充填し、15〜20トンのプレスで加圧成形する
ことにより分析試料を作製する。このとき、試料スラグ
の十分な粉砕により粒子のバラツキに起因した分析誤差
が解消されるため、同一試料を使用した1回の測定によ
り高信頼性の分析結果が得られる。分析結果は、10分
以内の短時間で得られる。
【0010】スラグに含まれている難還元性金属酸化物
の蛍光X線による酸素定量法を、Siを例にとって図3
に示す。なお、蛍光X線分析法では複数の元素を同時に
定量できるので、Si以外にAl,Ti,Ca,Mg等
と化合している酸素量が同時に測定される。スラグ試料
のプレス成形面にX線を照射すると、Si原子が励起状
態になる。励起されたSi原子が安定準位に戻るとき、
Si固有の蛍光X線が発生する。Siの蛍光X線を分光
結晶で分光し、ガスフロー型比例計数管でX線強度を測
定する。測定されたX線強度は、スラグのSi含有率と
比例関係にある。このことは、スラグ中のSiが全て酸
化物状態で存在していることを示す。したがって、予め
SiO2 含有率とX線強度との関係で求めた検量線(図
4)にX線強度の測定値を代入することにより、スラグ
試料のSiO2 濃度が算出される。
【0011】スラグ中のSiは、金属状態で存在するこ
となく、全て酸化物状態になっている。したがって、図
4の検量線を参照して求められたSiO2 濃度をO2
換算することにより、迅速且つ正確な酸素定量が可能と
なる。蛍光X線分析法で求めたSiと化合している酸素
は、たとえば表1の試料Aについて次のように算出され
る。 理論計算酸素量=SiO2 × (O2 /SiO2) =18.31×(32/60.1)= 9.8 炭素還元分析法及び蛍光X線分析法を併用した分析シス
テムを図5に示す。炭素還元分析法で易還元性金属酸化
物から抽出された酸素量が測定され、蛍光X線分析装置
によってSi,Al,Ti,Ca,Mg等と化合してい
る酸素の量が迅速且つ正確に測定される。これら2種類
の酸素量から、スラグ中の全酸素量が求められる。その
結果、酸素親和力が大きな還元剤を使用する精錬の際
に、スラグに含まれている易還元性金属酸化物と共に添
加還元剤よりも酸素親和力が小さい金属の酸化物を還元
するために必要な還元剤添加量が正確に求められる。
【0012】
【実施例】
実施例1:酸素定量されるスラグとして、表1に組成を
示す4種類のステンレス鋼の転炉スラグを使用した。な
お、表1の易還元酸素量の理論計算値は、スラグ中のメ
タルを沃素アルコールで分離除去した後、蛍光X線分析
で得られた測定値を係数倍した値である。
【0013】
【表1】
【0014】分析試料を0.05g秤量し、空焼きした
容量2.5mlの二重ルツボに同量の炭素質還元剤を添
加し、4℃/秒の昇温速度で加熱した。図1に示した期
間 (t0 →t1)の間に検出された酸素強度を積分し、易
還元性金属酸化物の酸素濃度を測定した。測定結果を示
す表2から明らかなように、このようにして測定された
酸素濃度は、理論計算値に高精度で一致していた。
【0015】
【表2】
【0016】易還元性金属酸化物の炭素還元は、図1に
示すように800℃以下の低温領域ではほとんど進行し
ない。そこで、低温領域を瞬時に通過する急速加熱で8
00℃まで昇温した後、還元剤として活性炭を添加し、
以降は4℃/秒の昇温速度で加熱した。この加熱条件下
で、易還元性金属酸化物の酸素濃度を同様に測定した。
測定結果を示す表3から明らかなように、このときの測
定値も、理論計算値に対して高い一致性をもっていた。
【0017】
【表3】
【0018】実施例2:分析試料をアルミニウム製カッ
プに充填し、15〜20トンのプレスで加圧成形するこ
とにより分析試料を作製した。管電圧:50kV,管電
流:55mA,積分時間40秒の条件で蛍光X線分析し
たとき、表4に示すSi,Al,Ti,Mg及びCaの
酸素量が算出された。これら酸素量は、湿式分析法で算
出した理論計算酸素量と良く一致していた。
【0019】
【表4】
【0020】実施例3:表5に示す組成をもつ転炉スラ
グを使用して、炭素還元分析法及び蛍光X線分析法を併
用して製鋼スラグに含まれている被還元酸化物を酸素定
量した。表5に示した組成は、何れも湿式法で定量分析
した値である。メタル分については沃素アルコール法で
得た値、酸化物については湿式分析で得た値をそれぞれ
化学量論的に係数倍した。
【0021】
【表5】
【0022】試料H及びIの分析値を酸素量に換算した
理論計算酸素量と比較して、炭素還元分析法及び蛍光X
線分析法を併用して求めた酸素量を表6に示す。
【0023】
【表6】
【0024】蛍光X線法によるとき、難還元性金属酸化
物の酸素量を個々の元素について分離でき、それぞれ酸
素量の理論計算値と良く一致していた。しかし、Cr,
Fe,Mn等が酸化物の他にメタル状でスラグに存在す
るため、易還元性金属酸化物の酸素量が高く、理論計算
値に比較して誤差が生じていた。他方、炭素還元分析法
によるとき、易還元性金属酸化物の酸素量は理論計算値
と良く一致しているものの、難還元性金属酸化物の酸素
量を測定することはできなかった。そこで、易還元性金
属酸化物の酸素量を炭素還元分析法で求め、難還元性金
属酸化物の酸素量を蛍光X線分析法で求め、両者の値を
組み合わせるとき、理論計算酸素量に一致した酸素量が
得られた。この酸素量を基にして、精錬中の溶鋼に対す
る還元剤の添加量を決定するとき、高精度に成分調整さ
れた溶鋼が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、炭素還元分析法と蛍光X線分析法とを組み合わせる
ことにより、製鋼スラグに含まれている被還元酸化物を
迅速且つ高精度で酸素定量でき、安定した製鋼操業が可
能となる。たとえば、スラグに含まれているCr,F
e,Mn等の易還元性金属酸化物をAlで還元すると
き、Alよりも酸素親和力が弱いSi,Ti等が還元さ
れるため、Si,Ti等と結合している酸素量を把握す
ることが必要になる。このような場合に本発明が適用さ
れ、還元反応に必要なAl,Al合金,Al化合物等の
還元剤の添加量が正確に求められる。その結果、過剰な
還元剤を必要とすることなく、Cr,Fe,Mn等の回
収率及びSi,Ti等の成分的中精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 不活性ガス雰囲気中で転炉スラグを4℃/秒
の昇温速度で加熱しながら炭素還元したときの酸素抽出
曲線
【図2】 蛍光X線分析法に使用される試料の調製工程
【図3】 蛍光X線分析法の測定原理
【図4】 蛍光X線分析法におけるSiO2 の検量線
【図5】 本発明に従った製鋼スラグの分析システム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鋼スラグから採取された試料を不活性
    雰囲気中で連続的に加熱しながら炭素源と反応させ、炭
    素と結合して系外に排出される酸素量を時系列的に測定
    し、前記試料に含まれ溶融状態でSiによって還元され
    る易還元性金属酸化物の酸素量を測定結果の積分値から
    求め、且つ同様に製鋼スラグから採取された試料にX線
    を照射し、発生する難還元性金属酸化物の成分元素の蛍
    光X線強度を測定し、前記成分元素と化合している酸素
    を定量し、前記易還元性金属酸化物及び前記難還元性金
    属酸化物の酸素量から前記製鋼スラグに含まれている酸
    化物の酸素量を定量分析することを特徴とする製鋼スラ
    グに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の易還元性金属酸化物がC
    r,Ni,Fe,Mn等の酸化物であり、難還元性金属
    酸化物がSi,Ti,Al,Ca,Mg等の酸化物であ
    る酸素定量方法。
JP11596593A 1993-05-18 1993-05-18 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法 Expired - Fee Related JP3288800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596593A JP3288800B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596593A JP3288800B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331577A true JPH06331577A (ja) 1994-12-02
JP3288800B2 JP3288800B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=14675526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11596593A Expired - Fee Related JP3288800B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120884A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ステンレス鋼の精錬方法
CN104089967A (zh) * 2014-07-15 2014-10-08 南京市产品质量监督检验院 一种实体面材产品中铝、钙、硅含量的快速测定方法
KR20180119664A (ko) * 2016-04-13 2018-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 슬래그의 분석 방법 및 용융 철의 정련 방법
CN113189085A (zh) * 2021-04-12 2021-07-30 东北大学 一种含Mg高炉渣的Mg活度系数测定的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120884A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ステンレス鋼の精錬方法
CN104089967A (zh) * 2014-07-15 2014-10-08 南京市产品质量监督检验院 一种实体面材产品中铝、钙、硅含量的快速测定方法
KR20180119664A (ko) * 2016-04-13 2018-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 슬래그의 분석 방법 및 용융 철의 정련 방법
CN109073575A (zh) * 2016-04-13 2018-12-21 杰富意钢铁株式会社 炉渣的分析方法和熔融铁的精炼方法
CN113189085A (zh) * 2021-04-12 2021-07-30 东北大学 一种含Mg高炉渣的Mg活度系数测定的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288800B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288800B2 (ja) 製鋼スラグに含まれている被還元酸化物の酸素定量方法
Kang et al. Thermodynamic basis of isothermal carbothermic reduction of oxide in liquid steel for simultaneous analysis of soluble/insoluble oxygen contents in the steel specimens
US4098576A (en) Method for analyzing the latent gas content of metal samples
JP3235884B2 (ja) 製鋼スラグに含まれている易還元性金属酸化物の酸素定量分析方法
Vermaak et al. Equilibrium slag losses in ferrovanadium production
JP3553107B2 (ja) 金属成分の回収率を高めた溶融還元方法
JP3432542B2 (ja) 溶鋼成分適中精度を向上させたスラグ中の有価金属の還元回収方法
JP3550666B2 (ja) イリジウム合金の分析方法
JP2856006B2 (ja) 鉄鋼の微量酸素分析方法
Coedo et al. Analytical system for the analysis of ferrovanadium using spark ablation coupled with inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
JP3471406B2 (ja) 溶鋼成分適中精度を向上させたスラグ中の有価金属の還元回収方法
KR101003229B1 (ko) 용강의 슬래그 분석방법
Pack Tracing the origin of oxide inclusions in continuously casted steel using stable oxygen isotopes-an interdisciplinary approach
CN111122493A (zh) 一种红外吸收法-再生资源异标校正测定尘泥中碳、硫的方法
Coedo et al. X‐ray fluorescence determination of major and minor elements in ferrotitanium, ferroniobium and ferrovanadium from compressed pellets and fusion beads
JP3634046B2 (ja) 溶鋼成分適中精度を向上させたスラグ中の有価金属の還元回収方法
Tang et al. Manganese and silicon activities in liquid carbon‐saturated Mn‐Si‐C alloys
JPH0246103B2 (ja)
JPS59136652A (ja) 溶鋼成分推定方法
US4329868A (en) Method for the determination of hydrogen content in inorganic materials
JP3439974B2 (ja) 分析試料中の酸化物の種類別酸素又は酸化物の分析方法及び分析装置
Shibaev et al. Deoxidation with silicon and the control of oxide inclusions in electrical steels
Bryan et al. Determination of Nitrogen and Oxygen in Steels Using Inert Gas Fusion-Chromatography
Klevan Removal of C and SiC from Si and FeSi during ladle refining and solidification
JP3259224B2 (ja) 鋳鉄の溶湯中の硅素および燐の含有量を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees