JPH0633130A - 極低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents

極低炭素鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH0633130A
JPH0633130A JP19115492A JP19115492A JPH0633130A JP H0633130 A JPH0633130 A JP H0633130A JP 19115492 A JP19115492 A JP 19115492A JP 19115492 A JP19115492 A JP 19115492A JP H0633130 A JPH0633130 A JP H0633130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
ladle
flow
concentration
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19115492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kiyose
明人 清瀬
Hironori Goto
裕規 後藤
Muneyasu Nasu
宗泰 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19115492A priority Critical patent/JPH0633130A/ja
Publication of JPH0633130A publication Critical patent/JPH0633130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、真空脱ガス処理により極低炭素鋼
を効率的かつ経済的に溶製する方法を提供するものであ
る。 【構成】 溶鋼を装入した取鍋を真空槽内に装入し、減
圧下で溶鋼の脱炭処理を実施するにあたり、溶鋼内部か
らのCO気泡発生による脱炭を促進するため、浴表面近
傍の取鍋側壁での溶鋼の流れが上向きになるように溶鋼
流を形成することを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼を装入した取鍋全
体を真空槽内に装入し、減圧下において溶鋼の脱ガス処
理を実施する装置(以下、取鍋型脱ガス装置と記す)を
用いて、溶鋼の脱炭処理を実施するにあたり、溶鋼中の
炭素(以下、[C]と記す)の含有量を極微量、例えば
0.0015mass%以下まで除去し、極低炭素鋼を
溶製するための効率的かつ経済的な方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】取鍋型脱ガス炉は、例えばR.J.Fr
uehan編“VACUUM DEGASSING O
F STEEL”(AIME、1990)、p.23〜
p.27に示されているように、溶鋼を装入した取鍋全
体を真空槽内に装入し、減圧下で、取鍋底部に設置した
ポーラスプラグより不活性ガスを溶鋼中に吹込み、溶鋼
の脱炭、脱水素、脱窒などの脱ガス処理を行う装置であ
る。脱炭処理中の溶鋼流れは図2(a)に示すように取
鍋側壁では下向きになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後述するように、減圧
下における溶鋼の脱炭は、脱炭処理開始から[C]濃度
が0.003mass%以上の[C]濃度範囲では、溶
鋼内部からのCO気泡発生を伴う脱炭が主体となってい
ることが知られている。このCO気泡は主として溶鋼
と、溶鋼との濡れ性が悪い物質、例えば取鍋耐火物との
界面において発生する。取鍋型脱ガス炉では、そのよう
なCO気泡発生場所は、溶鋼と取鍋耐火物との界面に限
られる。
【0004】取鍋型脱ガス炉では、鍋底に設置したポー
ラスプラグよりガスを吹込むことが一般に行われている
が、その場合の溶鋼のマクロな流れは、図2(a)に示
すごとく、取鍋内溶鋼表面付近の取鍋耐火物/溶鋼界面
において下向きになっており、図3(a)に示すよう
に、耐火物表面で発生したCO気泡の耐火物表面からの
離脱、浮上を妨げるため、CO気泡発生による脱炭を阻
害している。そのため、[C]濃度が0.003mas
s%以上の[C]濃度領域では、脱炭速度が小さく、到
達[C]濃度が高い。[C]を極低炭素濃度まで低減す
るためには、処理時間を延長しなければならず、脱炭処
理中の温度降下が大きい。したがって、前工程において
溶鋼温度を高めにしておくか、脱炭処理後に溶鋼の加熱
工程が必要であり、不経済である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
有利に解決するためになされたものであり、図1におい
て説明すると、 (イ)真空槽1内に溶鋼2を装入した取鍋3を入れ、減
圧下において、溶鋼2の脱ガス処理を実施するにあた
り、取鍋3の側壁に接する溶鋼の流れが上向きとなるよ
うに溶鋼流を与えることを特徴とする極低炭素鋼の溶製
方法。
【0006】(ロ)上記(イ)の方法において、溶鋼流
が上向きとなる領域が浴表面から少なくとも500mm
の範囲であることを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。 (ハ)上記(イ)および(ロ)の方法において、取鍋3
の底部に設置したポーラスプラグからの不活性ガス吹込
み、あるいは移動磁界電磁攪拌装置のいずれか一方また
は両方により溶鋼2に上向きの流れを与えることを特徴
とする極低炭素鋼の溶製方法 をその要旨とするものである。
【0007】
【作用】以下、本発明について詳細に述べる。一般に、
減圧下での溶鋼の脱炭反応は、大きく次の3種類に分類
される。 (A)耐火物/溶鋼界面で[C]と溶鋼中の酸素(以
下、[O]と記す)との反応。この場合はCO気泡の発
生を伴う。
【0008】(B)減圧雰囲気に曝されている溶鋼自由
表面での、[C]と[O]との反応。 (C)溶鋼中に吹込まれたアルゴン気泡と溶鋼との界面
で起こる[C]と[O]との反応。 これらの反応の内、[C]濃度が0.003mass%
以上の領域では(A)の反応が主体であることが明らか
にされている。この領域では、溶鋼内部からCO気泡発
生が起こり得る深さHの範囲は(1)式で表わされる。
【0009】
【数1】
【0010】ここで、Kは反応[C]+[O]=CO
(g)の平衡定数、PO は真空槽内圧力、ρは溶鋼密
度、gは重力加速度である。[C]濃度が0.005m
ass%未満の[C]濃度領域では、(A)の反応の割
合が[C]濃度の低下とともに小さくなり、[C]濃度
が0.003mass%以下の[C]濃度領域では、
(B)あるいは(C)の反応が主体となって脱炭反応が
起こる。
【0011】本発明は、(A)の反応による脱炭を促進
し、脱炭処理時間の短縮と到達[C]濃度の低減を図る
ものである。(A)の反応において重要なことはCO気
泡が取鍋耐火物/溶鋼界面で発生していることである。
耐火物/溶鋼界面でのCO気泡発生をより詳細に検討し
た結果、耐火物表面での微小な空孔において、CO気泡
が成長し、CO気泡の浮力が、溶鋼/耐火物間の界面張
力に基づく力より大きくなったときにCO気泡は耐火物
表面から離脱し、溶鋼中を浮上することを解明した。し
たがって、図3(b)に示すように、CO気泡の浮上方
向に溶鋼を流すことにより、CO気泡の耐火物表面から
の離脱を促進することができ、脱炭速度を大きくするこ
とができる。取鍋耐火物/溶鋼界面付近において、上向
きの溶鋼流を形成するためには、図2(b)に示すよう
に、取鍋底部の側壁近くに設置したポーラスプラグより
ガスを吹込む方法、あるいは図2(c)に示すように、
移動磁界電磁誘導攪拌装置を用いる方法があり、いずれ
か一方または両方の方法を用いることができる。
【0012】取鍋側壁付近の溶鋼流を上向きにすべき領
域の溶鋼表面からの距離について述べる。(1)式で示
されるCO気泡発生が可能な浴深は、通常の溶鋼の脱ガ
ス処理においては高々500mm程度である。したがっ
て、浴表面からの距離が少なくとも500mmの範囲に
おいて溶鋼流を上向きにすればよい。[C]濃度が0.
003mass%以上の[C]濃度領域において脱炭反
応を促進するためには、(1)式のCO気泡発生深さを
深くすることが有効である。CO気泡発生深さを深くす
るためには、(1)式より、[O]濃度を高くするかあ
るいは真空槽内の圧力を下げることが有効である。した
がって、本発明の装置および方法で脱炭処理を実施する
際は、[O]濃度を高めにし、槽内圧力を低減すること
が望ましい。
【0013】
【実施例】
実施例1 初期成分が[C];0.03mass%、[Si];
0.1mass%以下、[Mn];0.01〜0.5m
ass%、[P];0.005〜0.02mass%、
[S];0.003〜0.02mass%、[Al];
0.002mass%以下で重量が300トンの溶鋼を
取鍋型脱ガス装置を用いて脱炭処理を実施した。その
際、ポーラスプラグを取鍋底部の側壁から500mmの
位置に設置し、毎分1000NlのArガスを溶鋼中に
吹込んだ。なお、取鍋底部の内径は3500mmであ
る。このとき、取鍋内の溶鋼流れは図2(b)に示すよ
うに取鍋側壁の溶鋼表面から500mmの範囲では上向
きになっていた。
【0014】比較例1は、ポーラスプラグを取鍋底部の
側壁から1000mmの位置に設置し、毎分1000N
lのArガスを溶鋼中に吹込んだ。このとき、取鍋内の
溶鋼流は図2(a)に示すように取鍋側壁の溶鋼表面か
ら少なくとも500mmの範囲では下向きになってい
た。図4に本発明の方法による脱炭処理時の[C]濃度
の経時変化を比較例1の場合と比較して示す。
【0015】比較例1の方法では20分の脱炭処理での
到達[C]濃度は0.0017mass%であるのに対
して、本発明の方法によると0.0012mass%ま
で[C]濃度を低減することができる。 実施例2 初期成分が[C];0.03mass%、[Si];
0.1mass%以下、[Mn];0.01〜0.5m
ass%、[P];0.005〜0.02mass%、
[S];0.003〜0.02mass%、[Al];
0.002mass%以下で重量が300トンの溶鋼を
取鍋型脱ガス装置を用いて脱炭処理を実施した。その
際、移動磁界電磁誘導攪拌装置を用いて、図2(c)に
示すような取鍋側壁の溶鋼表面から少なくとも500m
mの範囲では上向きになるような溶鋼流を与えた。
【0016】比較例2は、移動磁界電磁誘導攪拌装置を
用いて、図2(d)に示すような取鍋側壁の溶鋼表面か
ら500mmの範囲では下向きになるような溶鋼流を与
えた場合である。図5に本発明の方法による脱炭処理時
の[C]濃度の経時変化を比較例2の場合と比較して示
す。
【0017】比較例2の方法では20分の脱炭処理での
到達[C]濃度は0.0017mass%であるのに対
して、本発明の方法によると0.0012mass%ま
で[C]濃度を低減することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法により、取鍋型脱ガス装置
において、脱炭時間を延長することなく、[C]濃度が
0.0015mass%以下の極低炭素鋼を容易に溶製
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施様態を示す図である。
【図2】取鍋内の溶鋼流れを模式的に示す図である。
【図3】耐火物表面におけるCO気泡の離脱と溶鋼流を
模式的に示す図である。
【図4】[C]濃度の経時変化を示す図である。
【図5】[C]濃度の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1 真空槽 2 溶鋼 3 取鍋 4 排気管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空槽(1)内に溶鋼(2)を装入した
    取鍋(3)を入れ、減圧下において、溶鋼(2)の脱ガ
    ス処理を実施するにあたり、取鍋(3)の側壁に接する
    溶鋼の流れが上向きとなるように溶鋼流を与えることを
    特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、取鍋
    (3)の側壁に接する溶鋼の上向きの流れの領域が浴表
    面から少なくとも500mmの範囲であることを特徴と
    する極低炭素鋼の溶製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の方法にお
    いて、取鍋(3)の底部に設置したポーラスプラグから
    の不活性ガス吹込み、あるいは移動磁界電磁攪拌装置の
    いずれか一方または両方により溶鋼(2)に上向きの流
    れを与えることを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。
JP19115492A 1992-07-17 1992-07-17 極低炭素鋼の溶製方法 Withdrawn JPH0633130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19115492A JPH0633130A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 極低炭素鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19115492A JPH0633130A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 極低炭素鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633130A true JPH0633130A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16269803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19115492A Withdrawn JPH0633130A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 極低炭素鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224387A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Jfe Steel Kk 取鍋精錬方法および取鍋精錬炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224387A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Jfe Steel Kk 取鍋精錬方法および取鍋精錬炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214927B1 (ko) 용강의 진공 정련 방법
JPH0633130A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JPH11315315A (ja) 液体金属を減圧下で処理するための冶金反応装置
JPH06145771A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
US5454854A (en) Method of refining molten metal or molten alloy
KR100399220B1 (ko) 전기강판제조용용강정련방법
GB2057509A (en) Steel making in top-blown converter
JPH06145770A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH05214430A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPH0617112A (ja) 極低炭素鋼の溶製装置および方法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JPH06228629A (ja) 高純度ステンレス鋼の精錬方法
JP2648769B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP7468567B2 (ja) 溶鋼の脱窒処理方法
EP1111073A1 (en) Refining method and refining apparatus of molten steel
JPH06299228A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH06322430A (ja) 溶融金属の真空精錬方法
JPH0741838A (ja) Rh真空脱ガス処理方法
JPH06264130A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH10310817A (ja) 真空脱ガス装置での脱炭方法
JPH10204521A (ja) 溶鋼の真空精錬用容器
JPH06212242A (ja) 取鍋内溶鋼の真空精錬法
JP3777065B2 (ja) 低炭素溶鋼の減圧下粉体脱りん方法および減圧下粉体脱りん用反応容器
JP2978045B2 (ja) 高い脱炭特性を有する溶鋼の真空精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005