JPH06330367A - ガス電極の製造方法 - Google Patents

ガス電極の製造方法

Info

Publication number
JPH06330367A
JPH06330367A JP5139614A JP13961493A JPH06330367A JP H06330367 A JPH06330367 A JP H06330367A JP 5139614 A JP5139614 A JP 5139614A JP 13961493 A JP13961493 A JP 13961493A JP H06330367 A JPH06330367 A JP H06330367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas electrode
platinum group
firing
sheet
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5139614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262408B2 (ja
Inventor
Shuhei Wakita
修平 脇田
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Hideji Nakamatsu
秀司 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP13961493A priority Critical patent/JP3262408B2/ja
Priority to DE4417403A priority patent/DE4417403C2/de
Priority to US08/245,562 priority patent/US5538585A/en
Priority to ITVA940013A priority patent/IT1274182B/it
Publication of JPH06330367A publication Critical patent/JPH06330367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262408B2 publication Critical patent/JP3262408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • H01M4/885Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のガス電極の製造方法である湿式法や焼
成法は経済性や安全性あるいは電極性能等において劣
り、満足できるガス電極の製造方法が望まれていた。本
発明は、経済性があり安全で粒径の小さい触媒層を有す
るガス電極の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 電極基体の片面に、白金族金属塩を溶解し該
金属塩と有機錯体を形成し得る有機溶媒を塗布し焼成し
て前記白金族金属塩を還元して触媒層を形成してガス電
極とする。本発明方法によると、白金族金属塩の還元を
フッ素樹脂を分解することなく行うことができ、表面積
の大きい微細な触媒粒子から成る均一で必要最小限の厚
さの触媒層を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池やオゾン製造
等の工業電解用等として使用可能なガス電極の製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】ガス電極は反応原料であるガ
ス成分の酸化あるいは還元を行うための電気化学用電極
で、特に燃料電池用として盛んに開発が行われている。
電解質として、リン酸、溶融塩、固体電解質などがある
が、近年低温差動型として固体高分子電解質(イオン交
換膜)型燃料電池が注目されている。又電解分野でも固
体高分子電解質を用いた水電解、オゾンの電解製造等が
知られている。ガス電極をそのままガス発生電解用電極
として使用することもでき、ガス電極として用いれば水
素ポンプ又は酸素ポンプにもなる。電解オゾンの陰極に
酸素ガス電極を用いる水素を発生しない電解オゾン製造
方法も提案されている。
【0003】ガス電極は一般に、電気伝導性を有する多
孔性の材料から成り、気相、液相及び固相から成る三相
界面の形成及び最適化が重要であるとされている。ガス
電極は電気伝導性に富み炭素微粉末と疎水性を有するフ
ッ素樹脂粉末や懸濁液を混合し、シート状に成形及び焼
成して製造される。この差異の触媒の担持法としては、
炭素粉末に予め触媒微粒子を湿式法などにより担持する
方法(特開昭57−152479号)や、シート状ガス電極基体
に触媒溶液を塗布及び焼成して固着させる方法(例えば
特開昭62−156268号)等がある。しかし前記湿式法は均
質で微細な白金族金属触媒の担持方法として古くから使
用されているが、浴の管理が難しく原料の歩留りが悪い
ことなどから、工業的見地からは極めて生産性が悪く、
又前記焼成法は歩留りが良く経済的に優れているが、触
媒粒径の制御が困難であり、焼成時に水素ガス等の危険
な原料を扱うといった実際上の問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、前述の従来技術の問題点を解
消し、経済的に優れかつ安全に製造できる、好ましくは
固体高分子電解質型を用いる電解や燃料電池で有用な優
れた特性を示すガス電極の製造方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、炭素粉末及
びフッ素樹脂粉末を混合焼成してシート状ガス電極基体
を形成し、該基体の片面のみに、白金族金属塩を該金属
塩と有機錯体を形成し得る有機溶媒中に溶解して調製し
た有機溶液を塗布乾燥し、不活性雰囲気中、250℃以上3
80 ℃以下で焼成して前記白金族金属塩を還元して触媒
層を形成することを特徴とするガス電極の製造方法であ
り、前記有機溶媒としては、アリルアルコール又はブチ
ルアルコールを使用することができる。又前記シート状
ガス電極基体は炭素繊維製又は多孔製金属材料等のシー
ト上に炭素粉末及びフッ素樹脂粉末を塗布し焼成して作
製しても良い。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明者ら
がガス電極特に固体高分子電解質型の電気化学装置で好
適に使用されるガス電極を性質を鋭意研究したところ、
次の特性を備えていることが重要であることを見出し
た。つまり電解質が固相であるため、触媒は固体高分
子電解質と接触する部分に選択的に存在させることが必
要でありかつ十分であること。又固体高分子電解質を使
用しない場合でも多孔性の電極基体を浸透して一方面に
達する反応ガスがその面で電解質と接触することが多い
ため、同様に触媒は電解質と接触する部分に選択的に存
在させれば十分であること。液相の電解質を持たない
ので、ガス電極に親水部分は不要であり、反応ガスの供
給あるいは排出を促進するためむしろ疎水層のみとした
方が良く、疎水層表面にできるだけ薄い触媒層を担持す
ることが望ましい。固体高分子電解質を使用しない場合
には、担持した触媒の離脱が起こり易くなるが、この場
合にも触媒層は電解質と接触する面に生成すべきである
こと。触媒層を形成する白金族金属粒子の粒径は10n
m以下、好ましくは1〜5nmであること。
【0007】白金族金属塩を焼成して該金属塩を還元し
て白金族金属触媒をガス電極基体上に析出させる方法で
は、焼成温度が高くなると生成する触媒粒子が凝集して
粒径が大きくなり従って表面積が小さくなって所望の触
媒活性を得ることができなくなる。従ってできるだけ低
温で焼成を行って前記白金族金属塩の還元を行う必要が
あり、本発明では該白金族金属塩を該塩が有機錯体を形
成し得る有機溶媒に溶解し、これをガス電極基体に塗布
した状態で焼成する。この方法によると従来法より低温
で前記白金族金属塩の焼成つまり還元による白金族金属
粒子のガス電極基体表面への析出を行うことができ、こ
れにより析出する粒子の凝集を防止して微細な触媒粒子
が担持されたガス電極を提供することを可能にする。低
温での焼成は触媒粒子の粒径を小さくするとともにガス
電極で使用されることの多いフッ素樹脂の分解をも抑制
し、ガス電極の構造を強化し、不純物の混入を防止する
ためにも有用である。
【0008】本発明のガス電極基体は、炭素粉末及びフ
ッ素樹脂粉末の混合物あるいは懸濁物を焼成しシート状
にして作製しても、あるいは炭素繊維や多孔性金属材料
製シートの両面に炭素粉末及びフッ素樹脂粉末を塗布し
焼成して作製しても良い。前記炭素粉末としては、ファ
ーネスブラック、黒鉛化ファーネスブラック、グラッシ
ーカーボン粉末等を用いることができる。粒径は0.1 μ
m以下とすることが望ましい。フッ素樹脂としてはポリ
テトラフルオロエチレン等の疎水性高分子の分散溶液を
使用することが好ましい。
【0009】前記炭素粉末及びフッ素樹脂からガス電極
基体を作製するには、ナフサ等の好適な溶媒を用いて両
者を所定比率で混合しかつ混練してペースト状にし、こ
れを圧延ローラやプレス装置でシート状に加工して乾燥
させれば良い。前述の炭素繊維や多孔性金属材料を使用
する場合には、シート状のこれらの材料の上に前記ペー
ストを展開する。これらをフッ素樹脂の分解温度以下の
温度で焼成してガス電極基体とする。
【0010】次いでこのガス電極基体上に微細な白金族
金属粒径から成る触媒層を形成する。白金族金属塩の種
類は所望の触媒粒子に応じて選択すれば良く、例えば塩
化白金酸、塩化ルテニウム、硝酸銀等から1種類又は2
種類以上を適宜選択して使用することができる。該白金
族金属塩の溶媒は該金属塩と錯体を形成できる有機溶媒
から選択して単独又は組み合わせて使用すれば良く、例
えばアリルアルコールやブタノールがあり、アリルアル
コールを使用することが好ましい。
【0011】これらの塩を溶解した有機溶液を前記ガス
電極基体の一方面つまり固体高分子電解質や通常の電解
質に接触する面に必要量塗布し触媒する。塗布は1回の
みでも複数回に分けて行っても良い。前述の通り白金族
金属塩と錯体を形成できる有機溶媒を使用した本発明方
法では、焼成による前記白金族金属塩の還元をフッ素樹
脂の分解温度の380 ℃以下の低温で行うことができ、従
ってフッ素樹脂の分解による不純物混入を防止すること
ができる。又焼成温度を250 ℃未満とすると前記白金族
金属塩の還元が十分に起こらず所定の電極性能が得られ
ないため、焼成温度は250 ℃以上380 ℃以下とする。
【0012】この焼成温度では生成する触媒粒子の粒径
は10nm以下となるが、焼成時間を制御することにより
つまり焼成時間を短くすると更に粒径は小さくなり、1
〜5nmの範囲の粒径の触媒粒子から成る触媒層を前記
ガス電極基体上に形成することが可能なる。380 ℃より
高い温度で焼成すると、触媒粒子が凝集して粒径が大き
くなり、十分な触媒能が得られなかった。380 ℃以下の
温度範囲ではフッ素樹脂の分解は起こらないが、酸素分
圧が高いと炭素粉末等の炭素材料が酸素され消耗するの
で酸素分圧が0.1 気圧以下になるよう窒素あるいはアル
ゴン等の不活性ガスを使用することが望ましい。
【0013】このような構成から成る本発明方法による
と、フッ素樹脂の分解温度である380 ℃以下で危険な水
素ガスを使用することなく、ガス電極基体上に均一で薄
い触媒層を形成することができ、最小の白金族金属塩か
ら高性能で不純物を含まないガス電極を製造することが
できる。
【0014】
【実施例】次に本発明方法によるガス電極の製造及び該
ガス電極を使用する電解の実施例を記載するが該実施例
は本発明を限定するものではない。
【実施例1】炭素繊維(日本カーボン株式会社製P−2
0)製シートの両面に、炭素粉末(米国キャボット社製
バルカンXC−72)とテトラフルオロカーボン樹脂の水
懸濁液(三井デュポンフロロケミカル株式会社製30J)
及びソルベントナフサ(和光純薬株式会社製)から成る
混合ペーストを塗布し、空気中350 ℃で焼成してガス電
極基体とした。一方塩化白金酸4.2 gをアリルアルコー
ル10ミリリットルに溶解して塗布液とし、該塗布液を前
記基体の片面に刷毛で1回当たり白金1.5 g/m2 とな
るように塗布し、70℃で乾燥後、アルゴン気流中にて35
0 ℃で5分間焼成した。これを3回繰り返しガス電極と
した。透過型電子顕微鏡を使用して該ガス電極の白金粒
径を測定したところ、平均4nmであった。
【0015】この電極の触媒面を、片面にナフィオン液
(米国アルドリッチ社製)を塗布したイオン交換膜(米
国デュポン社製ナフィオン117 )の該塗布面に接触さ
せ、圧力30kg/cm2 で130 ℃5分間ホットプレスし
て接合した。このガス電極を陰極とし、チタンビビリ繊
維(東京製鋼株式会社製)板上に二酸化鉛を電着被覆し
た電極を陽極として電解槽を組み立てた。
【0016】陰極に酸素ガスを供給し、陽極側にイオン
交換水を供給して30℃、電流密度100 A/dm2 で電解し
たところ、槽電圧は2.2 Vであり、陰極での水素の発生
は認められず、陽極でのオゾン発生効率は15%であっ
た。陰極で水素発生を行わさせ場合の槽電圧は3.2 V以
上であることからも、前記ガス電極が極めて有効に作動
したことが判る。
【0017】
【実施例2】炭素繊維製シートとして米国ゾルテック社
製PWB−3を使用したこと以外は実施例1と同様にし
てガス電極基体を作製した。一方実施例1と同一の塗布
液を前記基体の片面に刷毛で1回当たり白金4.0 g/m
2 となるように塗布し、70℃で15分間乾燥後、アルゴン
気流中にて350 ℃で5分間焼成し、ガス電極とした。透
過型電子顕微鏡を使用して該ガス電極の白金粒径を測定
したところ、平均5nmであった。
【0018】この電極とイオン交換膜を実施例1と同一
条件で接合し、かつ実施例1と同様に電解槽を組み立て
た。実施例1と同一条件で電解したところ、槽電圧は2.
3 Vであり、陰極での水素の発生は認められず、陽極で
のオゾン発生効率は15%であった。
【0019】
【実施例3】実施例1と同一方法でガス電極を2枚作製
した。両面にナフィオン液を塗布したイオン交換膜(米
国デュポン社製ナフィオン117 )の両面に、前記2枚の
ガス電極の触媒面側が接触するよう配置し、圧力20kg
/cm2 で120 ℃5分間ホットプレスして接合した。こ
の電極を電解槽に組み込み、片側に水蒸気で飽和した80
℃の水素ガスを、反対側に水蒸気で飽和した80℃の酸素
ガスを供給して燃料電池として作動させた。80℃、100
A/dm2 で0.4 Vの高出力が得られた。
【0020】
【実施例4】炭素粉末(米国キャボット社製バルカンX
C−72)とテトラフルオロカーボン樹脂の水懸濁液(三
井デュポンフロロケミカル株式会社製30J)及びソルベ
ントナフサ(和光純薬株式会社製)から成る混合ペース
トをローラでシート状に加工し、空気中350 ℃で焼成し
てガス電極基体とした。一方塩化ルテニウム2.2 gをア
リルアルコール10ミリリットルに溶解して塗布液とし、
該塗布液を前記基体の片面に刷毛でルテニウム2.5 g/
2 となるように塗布し、70℃で15分乾燥後、アルゴン
気流中にて350 ℃で5分間焼成し、これを3回繰り返し
ガス電極とした。
【0021】この電極の触媒面を、イオン交換膜(米国
デュポン社製ナフィオン117 )と接触させて陰極とし、
チタンビビリ繊維(東京製鋼株式会社製)板上に二酸化
鉛を電着被覆した電極を陽極として電解槽を組み立て
た。陽極側にイオン交換水を供給して30℃、電流密度10
0 A/dm2 で電解したところ、槽電圧は3.3 Vであり、
陽極でのオゾン発生効率は15%であった。前記ガス電極
が水素発生用電極としも極めて有効に作動したことが判
る。
【0022】
【実施例5】実施例1と同一方法でガス電極基体を作製
した。このガス電極基体に実施例1と同じ塗布液を塗布
し、250 ℃で10分間焼成しこれを3回繰り返してガス電
極とした。このガス電極を使用して実施例1と同様のオ
ゾン電解槽を組み立て、陰極に酸素ガスを又陽極にイオ
ン交換水を供給して電解したところ、30℃、100 A/dm
2 で槽電圧は2.3 Vであり、陰極からの水素の発生は見
られなかった。
【0023】
【実施例6】実施例1と同一方法でガス電極基体を作製
した。このガス電極基体に実施例1と同じ塗布液を塗布
し、厚み0.2 mmのチタン板に挟み、空気中で380 ℃、
5分間焼成しガス電極とした。このガス電極を使用して
実施例1と同様のオゾン電解槽を組み立て、陰極に酸素
ガスを又陽極にイオン交換水を供給して電解したとこ
ろ、30℃、100 A/dm2 で槽電圧は2.1 Vであり、陰極
からの水素発生は見られなかった。
【0024】
【比較例1】焼成温度を400 ℃としたこと以外は実施例
1と同一条件でガス電極を作製した。透過型電子顕微鏡
を使用して該ガス電極の白金粒径を測定したところ、平
均20nmであった。このガス電極を使用して実施例1と
同様に電解槽を組み立て、実施例1と同一条件で電解し
たところ、電流密度が50A/dm2 で陰極から電流の10%
に相当する水素の発生が見られ、槽電圧は2.6 Vを越え
た。
【0025】
【比較例2】アリルアルコールの代わりにメタノールを
使用したこと以外は実施例1と同一条件でガス電極を作
製した。このガス電極を一昼夜イオン交換水に浸漬した
後、該イオン交換水を分析したところ、白金並びに塩素
が多量に検出され、白金金属触媒は生成していなかっ
た。
【0026】
【比較例3】焼成条件を220 ℃、20分を3回繰り返すこ
ととしたこと以外は実施例1と同一条件でガス電極を作
製した。このガス電極を使用して実施例1と同様にオゾ
ン電解槽を組み立て、陰極に酸素ガスを又陽極にイオン
交換水を供給して電解したところ、30℃、50A/dm2
槽電圧は2.8 Vであり、陰極から電流の10%に相当する
水素の発生が見られた。
【0027】
【発明の効果】本発明は、炭素粉末及びフッ素樹脂粉末
を混合焼成してシート状ガス電極基体を形成し、該基体
の片面のみに、白金族金属塩を該金属塩と有機錯体を形
成し得る有機溶媒中に溶解して調製した有機溶液を塗布
乾燥し、不活性雰囲気中、250℃以上380 ℃以下で焼成
して前記白金族金属塩を還元して触媒層を形成すること
を特徴とするガス電極の製造方法である。
【0028】本発明方法では、白金族金属塩と有機錯体
を形成し得る有機溶媒を使用し、該焼成操作つまり白金
族金属塩の還元をフッ素樹脂の分解温度である380 ℃以
下で効率良く還元を行い得る250 ℃以上で行えるように
している。従ってフッ素樹脂の分解による不純物の混入
を防止でき、かつ生成する触媒粒子の凝集を招き易い高
温焼成を回避できるため、表面積の大きい微細な触媒粒
子から成る均一で必要最小限の厚さの触媒層を形成でき
る。しかも反応に関与する一方の電極面にのみ触媒層を
形成するようにしており使用する白金族金属塩量を更に
減少させることができる。
【0029】又本発明方法では前記白金族金属塩の還元
に危険な水素ガスを使用しないため安全な操作でガス電
極を製造することができる。前記白金族金属塩と有機錯
体を形成できる溶媒としてはアリルアルコールやブチル
アルコール等があり、アリルアルコールを使用すること
が望ましい。
【0030】更に本発明では前述のガス電極の触媒層が
形成された面に固体高分子電解質つまりイオン交換膜を
接合しても良く、該固体高分子電解質型ガス電極では触
媒層が液相に接触することがなく、触媒層が保護され長
寿命のガス電極を提供することができる。更に本発明で
はガス電極基体の補強のために、炭素繊維や多孔性金属
材料等の支持体を使用し、該支持体上に前述の炭素粉末
及びフッ素樹脂粉末を被覆してガス電極基体を形成する
こともできる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素粉末及びフッ素樹脂粉末を混合焼成
    してシート状ガス電極基体を形成し、該基体の片面のみ
    に、白金族金属塩を該金属塩と有機錯体を形成し得る有
    機溶媒中に溶解して調製した有機溶液を塗布乾燥し、不
    活性雰囲気中、250 ℃以上380 ℃以下で焼成して前記白
    金族金属塩を還元して触媒層を形成することを特徴とす
    るガス電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がアリルアルコール又はブチル
    アルコールである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ガス電極の触媒層側にイオン交換膜を接
    合して固体高分子電解質型ガス電極とすることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 シート状の支持体上に炭素粉末及びフッ
    素樹脂粉末を混合焼成してガス電極基体を形成するよう
    にした請求項1に記載の方法。
JP13961493A 1993-05-18 1993-05-18 ガス電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3262408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961493A JP3262408B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガス電極の製造方法
DE4417403A DE4417403C2 (de) 1993-05-18 1994-05-18 Verfahren zur Herstellung einer Gaselektrode
US08/245,562 US5538585A (en) 1993-05-18 1994-05-18 Process for producing gas electrode
ITVA940013A IT1274182B (it) 1993-05-18 1994-05-18 Procedimento per produrre un elettroco a gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961493A JP3262408B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガス電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330367A true JPH06330367A (ja) 1994-11-29
JP3262408B2 JP3262408B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15249399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13961493A Expired - Fee Related JP3262408B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガス電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5538585A (ja)
JP (1) JP3262408B2 (ja)
DE (1) DE4417403C2 (ja)
IT (1) IT1274182B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131276A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電解式オゾン発生素子および電解式オゾン発生装置
JP2002056851A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2002075383A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075407A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2008255495A (ja) * 2004-04-28 2008-10-23 Central Japan Railway Co オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642888B2 (ja) * 1994-12-05 1997-08-20 工業技術院長 ガス拡散電極の製造方法
JPH09153366A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 複合触媒成形体の製造方法
JPH09223503A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用電極の製造方法
EP0920065B1 (en) * 1997-11-25 2005-04-27 Japan Storage Battery Company Limited Solid polymer electrolyte-catalyst composite electrode, electrode for fuel cell, and process for producing these electrodes
DE19837669A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-09 Degussa Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen
JP2003017071A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法とそれを備える燃料電池
US7037319B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Nanotube paper-based medical device
DE102005023048B4 (de) * 2005-05-13 2011-06-22 Forschungszentrum Jülich GmbH, 52428 Verfahren zur Herstellung eines Kathoden-Elektrolyt-Verbundes und eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
WO2008132818A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsui Chemicals, Inc. 電気分解装置、それに用いる電極および電気分解方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598657A (en) * 1968-04-30 1971-08-10 American Cyanamid Co Method of platinization of a fuel cell electrode
US4166143A (en) * 1977-01-24 1979-08-28 Prototech Company Control of the interaction of novel platinum-on-carbon electrocatalysts with fluorinated hydrocarbon resins in the preparation of fuel cell electrodes
US4175055A (en) * 1978-06-28 1979-11-20 United Technologies Corporation Dry mix method for making an electrochemical cell electrode
US4313972A (en) * 1978-06-28 1982-02-02 United Technologies Corporation Dry method for making an electrochemical cell electrode
US4235748A (en) * 1979-02-28 1980-11-25 Yardney Electric Corporation Method of making improved hydrogenation catalyst
US4263376A (en) * 1980-02-04 1981-04-21 Institute Of Gas Technology Fuel cell electrode
US4602426A (en) * 1985-06-28 1986-07-29 Union Carbide Corporation Method of producing a gas diffusion electrode
JPH0694592B2 (ja) * 1986-04-22 1994-11-24 日産化学工業株式会社 無電解メッキ法
JP2670141B2 (ja) * 1989-05-12 1997-10-29 田中貴金属工業株式会社 撥水化方法
US5314760A (en) * 1991-01-09 1994-05-24 The Dow Chemical Company Electrochemical cell electrode
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5281635A (en) * 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
US5240893A (en) * 1992-06-05 1993-08-31 General Motors Corporation Method of preparing metal-heterocarbon-nitrogen catalyst for electrochemical cells

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131276A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電解式オゾン発生素子および電解式オゾン発生装置
JP2002056851A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2002075383A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075407A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2008255495A (ja) * 2004-04-28 2008-10-23 Central Japan Railway Co オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
JP4644272B2 (ja) * 2004-04-28 2011-03-02 東海旅客鉄道株式会社 オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITVA940013A1 (it) 1995-11-18
DE4417403C2 (de) 1998-02-26
DE4417403A1 (de) 1994-11-24
IT1274182B (it) 1997-07-15
US5538585A (en) 1996-07-23
ITVA940013A0 (it) 1994-05-18
JP3262408B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262408B2 (ja) ガス電極の製造方法
US7857953B2 (en) Oxygen-reducing gas diffusion cathode and method of sodium chloride electrolysis
JP2007242433A (ja) 電気化学反応用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を有する電気化学用電極
JPH09265992A (ja) 燃料電池の電極構造
JP2018137228A (ja) カソード電極材料
JP2015534607A (ja) 電気分解電極触媒
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR20200052752A (ko) 내구성이 강화된 막전극접합체 및 이를 이용한 전기화학 셀
KR101263177B1 (ko) 광전―전해 일체형 수소생산 시스템용 전해전지
JP4487446B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JPH0529005A (ja) 電極−電解質接合体その製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JPH1116586A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
RU2392698C1 (ru) Способ изготовления мембранно-электродного блока с бифункциональными электрокаталитическими слоями
US20150017554A1 (en) Process for producing transport and storage-stable oxygen-consuming electrode
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法
JPS63237363A (ja) メタノ−ル燃料電池
US6846510B2 (en) Method for deposition of a catalyst
JP3873387B2 (ja) 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法
JP2007018801A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒混合体の製造方法およびその製造方法で得られた触媒混合体を含む電極を用いた固体高分子形燃料電池
JP3264534B2 (ja) ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法
KR20220132348A (ko) 불소 개질된 탄소질화 폼 음극재 및 이의 제조 방법, 이를 포함한 과산화수소 생산용 전기화학 전지
KR20240031601A (ko) 산화 전극, 이를 포함하는 수전해 장치 및 이의 제조 방법
JPS62207894A (ja) ガス拡散電極
JP2001303285A (ja) 固体電解質膜および固体電解質膜の製造方法
KR20200052757A (ko) 전기화학용 스택

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370