JPH06328915A - 空気入りタイヤのビードコア - Google Patents

空気入りタイヤのビードコア

Info

Publication number
JPH06328915A
JPH06328915A JP5119971A JP11997193A JPH06328915A JP H06328915 A JPH06328915 A JP H06328915A JP 5119971 A JP5119971 A JP 5119971A JP 11997193 A JP11997193 A JP 11997193A JP H06328915 A JPH06328915 A JP H06328915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead core
bead
cord
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5119971A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Isaji
孝太郎 伊佐治
Keishiro Oda
圭司郎 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5119971A priority Critical patent/JPH06328915A/ja
Publication of JPH06328915A publication Critical patent/JPH06328915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アラミド繊維コード及びこれを用いたビード
コアの構成に新たな工夫を施すことにより、鋼線ビード
を用いた従来タイヤに劣らぬ耐圧強度が得られ、かつ軽
量化も充分に達せられるタイヤ用ビードコアを提供す
る。 【構成】 撚り係数が0〜500の範囲にあるアラミド
繊維コードに熱硬化性樹脂の初期重合体を含浸した後、
その複数本を並列して断面長方形の連続した帯状体に成
形し、該帯状体を所定の長さに切断して、左右の切断面
が厚さ方向に対しそれぞれ45°以上の角度で傾斜して
なるバンド1となし、ついで該バンド1を芯金の周りに
複数回巻回して環状積層体4を成形し、しかる後、上記
熱硬化性樹脂の初期重合体を硬化してなる空気入りタイ
ヤのビードコア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用車用空気入りタイ
ヤのカーカスプライの端を係止する環状のビードコアに
関し、特にアラミド繊維コードよりなるビードコアを備
えた空気入りタイヤの耐圧強度の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用車用空気入りタイヤのビード
コアとしては、直径0.5〜2mmの鋼線3〜8本を並列
してゴム被覆したバンドを3〜8回巻回して断面4角形
の環状体に形成したものが用いられてきた。ところが、
最近にいたり車両の軽量化と低燃費性の向上という目的
から、タイヤの重量を下げることが必要となり、その一
環としてビードコアを構成する鋼線に代えて、比重の小
さいアラミド繊維を用いてビードコアを構成する方法が
提案されるようになった。
【0003】アラミド繊維は高強力、高モジュラスであ
り、伸びが小さく、優れた耐熱性とクリープ特性を有す
るため、鋼線に代わるビード部材として特に注目されて
いるものであるが、ビードコアを構成するに当っては、
通常多数のフィラメントを集束したヤーン又はストラン
ドの複数本を引き揃えて撚合わせてなるコードの形態と
して使用されている。
【0004】アラミド繊維コードに限らず一般に、ヤー
ンが撚られると螺旋構造となるが、下式(1)で示され
る撚り係数(K)が大きいほどコード軸線に対するヤー
ンの傾斜角が大きくなって、小さい力で伸びやすくな
る。 K=N・(D/ρ)1/2 ‥‥‥‥(1) (但し、Nは上撚りと下撚りのコード10cm当りの平均
撚り数、Dはコードのデニール数、ρは比重である。)
【0005】撚り係数(K)が大きく伸びやすいコード
で形成されたビードコアは、リムを締め付ける圧力が小
さくてビード外れが生じ易く、実用に耐えるタイヤは得
られない。そこで、アラミド繊維コードを使用した場合
にも、従来のタイヤ成型方法が適用でき、しかも成型後
のタイヤとしてビード外れの心配がないビードコアの開
発が種々試みられている。例えば、特開昭56−430
10号公報及び特開昭57−66007号公報において
は、撚り数の小さい又は無撚りのコードを使用して1%
伸長時の強力を向上させ、かつ液状の熱硬化性樹脂を含
浸し硬化させてビードコアを構成することにより、上記
のごとき問題が解消され、かつタイヤ重量を大幅に軽減
しうることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】一般にタイヤを設計
する場合には、コードの強力に最大の考慮が払われる。
このことはアラミド繊維コードを用いたビードコアにつ
いても同じであって、前記の公報記載の空気入りタイヤ
においては、樹脂を含浸した無撚りのアラミド繊維コー
ドのワインディングによってビードコアを形成すると共
に、ビードコアの破断荷重(繊維束一本当りの破断荷重
とビードコア断面の繊維束本数の積で計算される値)が
鋼線ビードコアのそれと同等の値になるように構成して
タイヤを試作し、各種のタイヤ性能が測定されている。
【0007】これによると、このアラミド繊維コードよ
りなるビードコアを備えた空気入りタイヤは、鋼線ビー
ドコアを備える従来のタイヤとほぼ同等の走行性能を発
揮し得るとされているので、アラミド繊維コードよりな
るビードコアの実用化に向けて鋭意研究を行ったとこ
ろ、樹脂を含浸したコードのワインディングにより形成
したビードコアを備えるタイヤは、破断荷重がこれと同
等の鋼線ビードコアを備える従来のタイヤに比して、耐
圧強度が著しく小さくなることが判明した。ここで言う
耐圧強度とは、タイヤをリムに装着しその閉空間内に水
を導入し漸次水圧をあげてタイヤが破壊するまで加圧し
た時の破壊圧力であり、タイヤの安全性を保証する上で
重要な指標となるものである。
【0008】上記のワインディング方式においては、一
本のコードをずらしながら巻回して下層を形成した後、
再び巻き始め位置に戻して巻回すようにして順次上層を
積層して行く方法と、先に形成した下層の終りからずら
し方向を逆にして巻回し順次上層を形成して行く方法の
2法がある。このいずれの方法においても上下層のコー
ドが相互に交差することになる。即ち、前者では巻き終
り端から再び巻き始め位置に戻されるコードが下層のコ
ードの上を横切ることになり、後者では上下層でずらし
方向が逆なので上下層のコードが相互に交差することに
なる。このようにコードが交差した部分を有するビード
コアに、カーカスプライの張力による径方向の応力とビ
ード部をリムに固定する圧縮応力が作用すると、交差部
の上下コード間に剪断歪みが発生する。
【0009】鋼線からなるビード部材は、図6に示すよ
うに、降伏点を過ぎて大きく変形しても強度は保持され
るが、破断伸度の小さいアラミド繊維コードからなるビ
ード部材の場合は、交差部におけるコードの表面フィラ
メントが相互に食い込み合って剪断歪みを受けて切断
し、未切断フィラメントに応力が集中して順次フィラメ
ントが切れて全体としての強度か低下することになる。
前記のごとくワインディングにより形成されたアラミド
ビードコアに付いて認められる耐圧強度の低下は、以上
のごとき理由によるものと考えられる。
【00010】本発明はかかる事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、ビードコア部材と
してのアラミド繊維コード及びこれを用いたビードコア
の構成に新たな工夫を施すことにより、鋼線ビードを用
いた従来タイヤに劣らぬ耐圧強度がえられ、かつ軽量化
も充分に達せられるタイヤ用ビードコアを提供すること
にある。
【0011】
【問題を解決するための手段】しかして、上記の目的を
達成するため本発明は、撚り係数が0〜500の範囲に
あるアラミド繊維コードに熱硬化性樹脂の初期重合体を
含浸した後、その複数本を並列して断面長方形の連続し
た帯状体に成形し、該帯状体を所定の長さに切断して、
左右の切断面が厚さ方向に対しそれぞれ45°以上の角
度で傾斜してなるバンドとなし、ついで該バンドを芯金
の周りに複数回巻回して環状積層体を形成し、しかる
後、上記熱硬化性樹脂の初期重合体を硬化してなる空気
入りタイヤのビードコアをその要旨とするものである。
【0012】乗用車タイヤの場合、一般にタイヤの内径
はリムの外径より1〜3mm小さく形成されており、タイ
ヤをリムに装着した際に、ビードコアより内径側にある
ゴム層をタイヤ内径とリム外径の差だけ圧縮し、その反
力(20〜40kg/cm2 )でタイヤをリムに締め付け固
定するようになっている。このような機能を課せられる
ビード部材は、鋼線に劣らない破断強度と高いモジュラ
スを有すると共に、伸びが小さくなければならない。
【0013】したがって、本発明において使用されるコ
ードとしては、多数本のアラミドフィラメントからなる
ヤーン又はこれを集束可能な程度に撚り合わせたストラ
ンドの複数本を引き揃えて、前記(1)式で示される撚
り係数(K)が0〜500の範囲にあるように撚り合わ
せてなるアラミド繊維コードであることが要件であり、
この限りにおいては無撚りコードであっても片撚りコー
ドであってもよく、また下撚りと上撚りの施されたコー
ドであっても構わない。図5は本発明に係わる代表的ア
ラミド繊維コードの撚り係数と伸び率の関係を示したグ
ラフであり、これより本発明のコードは撚り係数500
までは一定荷重(2.25 g/D) の伸び率(中間伸度)が無
撚りコードの伸び率とほとんど変わらず、しかも他の有
機繊維コードでは得られない極めて低い伸び率を有する
ものであることが判る。
【0014】かかる要件を満足するアラミド繊維として
は、例えばポリ(1,4-フェニレンテレフタルアミド)繊
維、ポリ-1,4- フェニレンテレフタルアミド-3,4´- ジ
アミノジフェニルエーテル共重合体繊維、ポリ(1,4-ベ
ンズアミド)繊維、ポリ(1,3-フェニレンイソフタルア
ミド)繊維等を挙げることができるが、中でもデュポン
社製ケブラー繊維は、図5に示したように、撚り係数5
00までは0.5%の低い伸び率を有するコードが得ら
れるので特に推奨される。
【0015】本発明において使用される熱硬化性樹脂と
しては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン変性不飽和ポリ
エステル樹脂等を例示することができる。これら熱硬化
性樹脂の初期重合体をアラミドコードに含浸させる方法
としては、押出機の後方よりインサートニップルを介し
て並列状態に供給されるコードの複数本を熱硬化性樹脂
の初期重合体と一緒に断面長方形のノズルから押出して
製造するか、或いは該初期重合体乃至はその溶媒溶液中
にコードを浸漬し、絞りロールを通過させて収束し、複
数本を並列して断面長方形の帯状体に賦形する等公知の
方法を適宜採用し得る。これにより、所定量のマトリッ
クス樹脂を含浸した複数本のアラミド繊維コードよりな
る帯状体が連続的に形成される。
【0016】ついで、該帯状体を所定の長さに切断し
て、左右両切断面が厚さ方向に対してそけぞれ45°以
上の角度で傾斜してなるバンドに成形する。得られたバ
ンドをビード成形機の芯金面に巻き付けるに当たって
は、該バンドの底面を芯金面に当接させて複数回巻回
し、図2に例示するごとき環状積層体を成形する。しか
る後、環状積層体を加熱して熱硬化性樹脂の初期重合体
を硬化させることにより目的とするビードコアが得られ
る。バンド両端の上記傾斜角が小さいと巻始め端と巻終
り端に大きな段差部が生ずる。そして、この段差部にビ
ードをリムに固定する圧縮応力が作用すると段差部のコ
ードの受ける歪みに極端な差異が生じ、応力が集中して
コードが切断されるという結果を招く。したがって、本
発明においては、バンドの巻始め端と巻終り端における
半径方向の厚さの差を連続してなだらかに変化させて応
力の分散を図るべく、帯状体の厚さ方向に対する切断角
度を45°以上の可及的大きな値に設定する。
【0017】また、本発明においては、コード一本当た
りの強力が現行タイヤのビード用鋼線(0.96mmφ)
の強力より大きくなるように構成したアラミド繊維コー
ドを使用することが好ましい。具体的には総デニール数
9000D(3000Dのヤーン3本を引き揃えたも
の)又は総デニール数12000D(3000Dのヤー
ン4本を引き揃えたもの)のコードが好適である。コー
ドとしての強力がこれより小さいと多数本のコードを用
いる必要があって巻回しに工数がかかるという難点が生
ずるからである。
【0018】
【作用】本発明の自動車タイヤ用ビードコアは、撚り係
数が0〜500の範囲にあるアラミド繊維コードから構
成されているので、伸びが小さくタイヤに用いてビード
外れの心配がない。また、樹脂を含浸した複数本のコー
ドからなるバンドを複数回巻回して構成されているの
で、上下層のコードが相互に交差することがないので、
かかる交差部に起因する剪断歪みの発生と、これによる
コードの破断が避けられる。又、巻始め端と巻終り端に
おける半径方向の厚さの差が連続してなだらかに変化す
るよう帯状体の切断角を設定したので、リムに装着した
時にみられる段差部への応力の集中が緩和されて、段差
部に基づくコード切れが解消される。しかして、かかる
構成のビードコアを備えるタイヤは、螺旋巻き構造の従
来型アラミド繊維ビードに比してタイヤの耐圧強度が向
上し、かつそれに劣らぬ軽量化が達せられる。
【0019】
【表1】
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の特徴
を更に詳細に説明する。表1に示すアラミド繊維コード
及び鋼線よりなるビードコアについて、重量比と破断荷
重を測定し、これらのビードコアを備えるサイズ175
/70R13のラジアルタイヤを試作し、その耐圧強度
を測定した。なお、ビード破断荷重はビードを構成する
アラミド繊維コード或いは鋼線の一本当たりの破断荷重
にコア断面のコード本数をかけて求められる値であり、
いずれのアラミドコアについても現行鋼線ビードの破断
荷重(2200kg)より高く設定された。耐圧強度はリ
ム組したタイヤ内に空気の代わりに水を圧入しタイヤが
破壊するまで加圧してゆき、タイヤが破壊した時の水圧
を測定することにより求めた値である。
【0021】実施例1 デュポン社製アラミド繊維(商品名;ケブラー149)
よりなる3000Dのヤーン4本を引き揃えて、10cm
当たり4回の撚り数で撚り合わせてなるアラミド繊維コ
ード3(総デニール数12000D、撚り係数365)
にエポキシ樹脂の初期重合体をコード重量の10%にな
るように含浸した後、その4本を並列して断面長方形の
連続した帯状体となし、図1に示すように該帯状体を所
定の長さに切断して、両切断面の厚さ方向に対する角度
(θ1 、θ2 )が共に同方向に60°傾斜してなるバン
ド1とした。次いで、該バンド1の巻始め端5を図2に
示すように傾斜させてビード成形機の芯金上に重ねるよ
うに4回巻回して4列4段からなる環状積層体4を形成
し、しかる後、この環状積層体4をオーブン中で加熱し
てエポキシ樹脂を硬化させ、図3のごときビードコア2
を形成した。なお、この場合、バンド1の巻終り端末6
は巻始め端5より30°の角度だけ余分に長く巻くよう
にして端末部に起因する締付力低下の防止が図られてい
る。図4はこのビードコア2を用いて成形されたタイヤ
ビード部の内部構造を示す部分側面図である。図におい
て5はカーカスコード、7は内層ゴムである。
【0022】実施例2 ここでは実施例1と同じ3000Dのアラミドヤーンの
3本を引き揃えて、10cm当たり3回の撚り数で撚り合
わせてなるアラミド繊維コード(総デニール数9000
D、撚り係数237)に同エポキシ樹脂の初期重合体を
コード重量の10%になるように含浸した後、その4本
を並列して断面長方形の連続した帯状体となし、図1に
示すように該帯状体を所定の長さに切断して、両切断面
が厚さ方向に対しそれぞれ60°の角度で傾斜してなる
バンドとした。次いで、バンドの巻始め端を実施例1と
同様に傾斜させてビード成形機の芯金上に重ねるように
5回巻回して5列5段からなる環状積層体となし、しか
る後、この環状積層体をオーブン中で加熱してエポキシ
樹脂を硬化させてビードコアを形成し、同様の試験を行
った。なお、この場合もバンドの巻終り端末は巻始め端
より30°余分の位置まで長く巻かれている。
【0023】比較例1 実施例1のアラミド繊維コードに同エポキシ樹脂の初期
重合体をコード重量の10%になるように含浸させた
後、その1本を横方向えずらしながら4回巻回して第1
層を形成し、次いでずらし方向を逆にして第1層の上に
4回巻回して第2層を形成し、順次これを繰り返して4
列4段からなる環状積層体となした以外は、実施例1と
同様にして形成したビードコアについての試験結果であ
る。
【0024】比較例2 実施例1において断面長方形の帯状体を所定の長さに切
断するに際し、両切断面の長さ方向に対する角度がとも
に90°となるように切断したこと以外は、実施例1と
同様にして形成したビードコアについての試験結果であ
る。
【0025】比較例3 直径0.96mmφの鋼線をビード押出機を介して4本並
列してバンド状にゴム被覆し、得られた被覆バンドをビ
ード成形機の芯金に4回積層巻回して4列4段に組んで
形成したビードコアであり、その巻終り端末は巻始め端
より30°越えた位置まで長く巻かれている。
【0026】表1より明らかなごとく、実施例1及び2
のアラミド繊維コードよりなるビードコアの重量は、と
もに比較例2の鋼線よりなるビードコアの重量の約1/
3であり、極めて軽量である。実施例1と比較例1の耐
圧強度を比較すると、アラミド繊維コードをバンド巻き
する方がコードを螺旋巻きするより耐圧強度が向上する
ことが判る。即ち、コードを螺旋巻きした場合には、耐
圧強度か鋼線ビードを用いた比較例3の64%と小さい
が、コードをバンド巻きした場合には、この値が同鋼線
ビードの82%に向上する。また、同じバンド巻きで
も、バンドの切断面の傾斜角を厚さ方向に対して0°に
した場合(比較例2)には、同傾斜角を60°にした場
合(実施例1)に比して、タイヤの耐圧強度が低下す
る。実施例2の、総デニール数9000D(3000D
のヤーン3本を引き揃えたもの)、撚り係数237のア
ラミド繊維コードをバンド巻きした5列5段のビードコ
アでは、耐圧強度を比較例2の鋼線ビード並みに向上で
きる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動車タ
イヤ用ビードコアは、特定の要件を満足するアラミド繊
維コードに熱硬化性樹脂の初期重合体を含浸して、その
複数本を並列してなるバンドから構成され、かつ、バン
ドの巻始めと巻終り端の断面形状の傾きを接線方向に対
し45°以下の鋭角に設定して巻回すことにより形成さ
れているので、軽量化と同時に耐圧強度の向上した乗用
車用ラジアルタイヤが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるバンドの一実施例を示す長さ方
向断面図である。
【図2】同バンドからなる環状積層体の巻始め端と巻終
わり端の状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係わるビードコアの一実施例を示す斜
視図である。
【図4】同ビードコアを用いて形成したタイヤビード部
の内部構造を示す部分側面図である。
【図5】本発明に係わる代表的アラミド繊維コードの撚
り係数と中間伸度の関係を示すグラフである。
【図6】本発明に係わるアラミド繊維コードと従来の鋼
線ビード素材の応力−歪み曲線の一例である。
【符号の説明】
1: バンド 2: ビードコア 3: 熱硬化性樹脂を含浸したアラミド繊維コード 4: 環状積層体 5: カーカスコード 6: 内層ゴム 7: 巻始め端 8: 巻終り端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚り係数が0〜500の範囲にあるアラ
    ミド繊維コードに熱硬化性樹脂の初期重合体を含浸した
    後、その複数本を並列して断面長方形の連続した帯状体
    に成形し、該帯状体を所定の長さに切断して、左右の切
    断面が厚さ方向に対してそれぞれ45°以上の角度で傾
    斜してなるバンドとなし、ついで該バンドを芯金の周り
    に複数回巻回して環状積層体を成形し、しかる後、上記
    熱硬化性樹脂の初期重合体を硬化してなることを特徴と
    する空気入りタイヤのビードコア。
  2. 【請求項2】 アラミド繊維コードが総デニール数90
    00D又は12000Dのコードである請求項1記載の
    自動車タイヤ用ビードコア。
JP5119971A 1993-05-21 1993-05-21 空気入りタイヤのビードコア Withdrawn JPH06328915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119971A JPH06328915A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 空気入りタイヤのビードコア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119971A JPH06328915A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 空気入りタイヤのビードコア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328915A true JPH06328915A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14774735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119971A Withdrawn JPH06328915A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 空気入りタイヤのビードコア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030765A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 空気入りタイヤ用ビードコア及びそのビードコアを用いた空気入りタイヤ
CN114604331A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 北京橡胶工业研究设计院有限公司 履带车辆用高速重载橡胶履带

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030765A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 空気入りタイヤ用ビードコア及びそのビードコアを用いた空気入りタイヤ
CN114604331A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 北京橡胶工业研究设计院有限公司 履带车辆用高速重载橡胶履带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555212B2 (en) Reinforcing fabric for an article made from elastomeric material and corresponding article comprising this fabric
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010510124A (ja) 軽量ビードコアを有するタイヤ
JP2000355889A (ja) ゴム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置
US4887655A (en) Heavy duty-high pressure pneumatic radial tires
WO1996022892A1 (fr) Pneu a carcasse radiale
CN110520309B (zh) 充气轮胎
EP1344864B1 (en) Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3411615B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1161663A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH06328915A (ja) 空気入りタイヤのビードコア
US20230364947A1 (en) Non-pneumatic tire having reinforced support structure and method of making same
JP2001032184A (ja) 耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコード、ゴムおよびスチールコード複合体並びに空気入りタイヤ
JP2002019414A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH11198605A (ja) ラジアルタイヤ
JP2003089303A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06143914A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06328916A (ja) 自動車タイヤ用ビードコア
JPH07156606A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH05186976A (ja) タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP3080415B2 (ja) タイヤのビ−ドコア
JP2824653B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000085311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH058609A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801