JPH0632693A - 単結晶の種付制御方法 - Google Patents

単結晶の種付制御方法

Info

Publication number
JPH0632693A
JPH0632693A JP18650492A JP18650492A JPH0632693A JP H0632693 A JPH0632693 A JP H0632693A JP 18650492 A JP18650492 A JP 18650492A JP 18650492 A JP18650492 A JP 18650492A JP H0632693 A JPH0632693 A JP H0632693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
heating
controlling
temperature
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18650492A
Other languages
English (en)
Inventor
You Yasu
▲よう▼ 安
Fujio Tamai
富士夫 玉井
Natami Nishibe
名民 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18650492A priority Critical patent/JPH0632693A/ja
Publication of JPH0632693A publication Critical patent/JPH0632693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種付けの際に、光輪の形状判別を容易に行
う。 【構成】 GaAs融液13を保持するるつぼ11を加
熱するメインヒータ12と、該ヒータ12の加熱温度を
制御するメインヒータ温度コントローラ29とを有し、
加熱されたるつぼ11内の融液13に種棒14を接触さ
せ、かつ、種棒14を回転させて引き上げて単結晶を育
成する際に、単結晶の種付制御を行う方法において、計
測ウインド21を介して、回転する種棒14と融液13
との接触面に生じる光輪20をビデオカメラ22で撮影
してその掃行量を計測し、相関計26で上記掃行量と種
棒14の回転周期信号との相関計算を行い、該計算結果
から光輪20の厚さ及び四角い度を評価部27が評価
し、該評価結果に応じてメインヒータの温度設定値を計
算部28が計算し、その温度設定値に基づき、温度コン
トローラ29がヒータ12の加熱温度を制御して、種付
けの自動化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単結晶の製造方法に関
し、特にチョクラルスキー法により単結晶を育成する際
の単結晶の種付制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このチョクラルスキー法では、図
7の加熱炉10に示すように、るつぼ11内の保持され
たガリウムヒ素(GaAs)結晶原料を、上記るつぼの
周囲に配置された加熱手段であるメインヒータ12によ
って加熱溶融してGaAs融液13にした後、上記Ga
As融液13に種結晶棒(以下、「種棒」という。)1
4を接触させ、当該種棒14とるつぼ11を反対方向に
回転させながら上記種棒12を徐々に引き上げて、Ga
As単結晶15を育成していた。
【0003】この例で、種付けを行う際には、回転する
種棒14をGaAs融液13に接触させると、上記接触
面に種棒14を囲む光輪が発生する。この光輪の形状
は、加熱炉10の温度に関係していることが知られてい
る。すなわち、図8に示すように、例えば種棒14が四
角柱の場合、加熱炉10の温度が比較的低温の時には、
種棒14の下部に結晶15が出現し、温度が上昇する
と、四角い光輪20aが出現し、さらに上記温度が上昇
すると、小円形光輪20bを経て円形光輪20cが発生
する。
【0004】そこで、従来の方法では、種付けを行う際
に、作業者が上記光輪の形状を目で観測しながらメイン
ヒータ12の温度を調整し、光輪の形状が円形になった
時点で、種付が成功したと判断して、上記種棒12の引
き上げを開始させて、GaAs単結晶15を育成してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、光輪の形状判別は不明確で、作業者の経験と勘
によってかなりの差異が生じるため、種付けが失敗する
可能性が多かった。また、GaAs融液13と種棒14
の接触後に、光輪が出現するが、GaAs融液13に気
泡も発生してしまう。この気泡は、光輪の形状判別には
かなり邪魔になり、作業者による判別を一層困難にして
いた。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みなされたもの
で、種付けの際に、光輪の形状判別を容易に行うことが
できる単結晶の種付制御方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、原料融液を保持するるつぼを加熱する
加熱手段と、該加熱手段の加熱温度を制御する制御手段
とを有し、加熱されたるつぼ内の原料融液に種結晶棒を
接触させ、かつ、当該種結晶棒を回転させて引き上げて
単結晶を育成する際に、前記制御手段によって加熱手段
の加熱温度を制御する単結晶の種付制御方法において、
所定計測ウインドを介して、回転する前記種結晶棒と前
記原料融液との接触面に生じる光輪の掃行量を計測し、
該光輪の掃行量と前記種結晶棒の回転周期の周期信号と
の相関計算を行い、かつ、該計算結果から前記光輪の厚
さ及び形状の評価を行い、当該評価結果に応じて、前記
制御手段が加熱手段の加熱温度を制御する単結晶の種付
制御方法が提供される。
【0008】
【作用】スリット状の計測ウインドを介して、回転する
種結晶棒と原料融液との接触面に生じる光輪をビデオカ
メラで撮影してその掃行量を計測し、相関計で上記掃行
量と周期信号との相関計算を行い、該計算結果から光輪
の厚さ及び形状を評価部が評価し、該評価結果に応じて
メインヒータの温度設定値を計算する。
【0009】従って、温度コントローラが上記温度設定
値に基づき、メインヒータの加熱温度を制御でき、人手
を介さずに種付けの自動化を図ることができる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図6の図面に基づ
き説明する。図1は、本発明に係る単結晶の種付制御方
法を用いた制御装置の構成を示すブロック図である。な
お、図において、図7と同様な構成部分に関しては、説
明の都合上、同一符号とする。
【0011】制御装置は、GaAs融液13と、例えば
四角柱の種棒14との接触面の近傍に設けたスリット状
の計測ウインド21と、図2に示すように、計測ウイン
ド21を介して上記接触面に発生した光輪20を撮影す
るCCDビデオカメラ22と、上記カメラ22からの画
像を画像処理する画像処理部23と、処理された画像デ
ータを取り込み光輪の形状からメインヒータ12の温度
設定値を算出するCPU24と、上記算出された設定値
に基づきメインヒータ12の温度を制御するメインヒー
タ温度コントローラ29とから構成される。なお、種棒
14とるつぼ11とは、反対方向に回転されるので、種
棒14と、液面及び気泡の回転方向は、図2に示すよう
に、反対方向に回転される。
【0012】CCDビデオカメラ22は、計測ウインド
21内の光輪20の掃行量を観測している。この光輪2
0の形状は、低温では四角形であるため、観測される掃
行量の変動は大きく、逆に高温では円形であるため、観
測される掃行量の変動は小さい。また、種棒14は、四
角柱であるため、上記掃行量の変動信号は、一種の同期
信号となり、その周期は、種棒14の回転周期と同じで
ある。
【0013】画像処理部23は、CCDビデオカメラ2
2によって計測ウインド21内で撮影された画像を、所
定の閾値で、“0”,“1”の画像データに二値化処理
している。なお、光輪20は、計測ウインド21内で撮
影される他の部分に比べて、明るさが強いので、画像処
理部23では、上記閾値の設定が容易で、入力する画像
の二値化処理を容易に行うことができ、光輪20部の画
像データを“1”として出力することができる。
【0014】CPU24は、処理された画像データを採
集する画像データ採集器25と、入力する種棒回転同期
信号と画像データとの相関計算を行う相関計26と、上
記計算結果に基づき光輪の厚み及び形状(四角い度)を
評価する評価部27と、上記評価結果に応じてメインヒ
ータ12の温度設定値を計算するメインヒータ温度設定
値計算部(以下、「計算部」という。)28とから構成
されている。
【0015】画像データ採集器25は、光輪20部の画
像データであるレベル“1”のデータを採集する。この
画像データ採集器25のデータの採集周期は、種棒14
の回転周期の8倍以上とする。相関計26は、上記画像
データ採集器25によって採集されたデータに対して、
上記データに含まれるノイズ分を除去するための計算を
行う。すなわち、画像データ採集器25に採集されたデ
ータの中には、CCDビデオカメラ22の撮影による光
輪の画像ボケや気泡等の影響により、光輪自体の原信号
より強いノイズが含まれているため、相関計算を利用し
て上記ノイズを除去し、原信号を再現する必要がある。
【0016】そこで、本実施例では、種棒14の回転周
期を6r.p.m 、25msの周期でスリットの光輪の掃行
量を2分間記録し、図3に示すように、合計12回転の
データを得る。スリットの光輪からは、一回転に付き、
400点のデータが得られ、12回転の全体からは、4
800点のデータが得られる。相関計26は、上記48
00点のデータの中から各回転位置のそれぞれのデータ
の平均値を計算して、評価部27に出力する。図3にお
いて、例えば、第1回転の画像データのうちの第1点の
回転位置に該当する第2回転から第12回転の画像デー
タは、第401,第801,…,第4401点に該当す
るので、相関計26は、上記各点の画像データの平均値
を計算する。また、第1回転の画像データのうちの第2
点の回転位置に該当するのは、第402,第802,
…,第4402点であり、以下同様にして各回転位置の
それぞれのデータの平均値を計算し、図4に示すような
原信号30を復元する。
【0017】評価部27は、まず復元された原信号30
の振幅を用いて、光輪20の四角い度の評価を行う。す
なわち、光輪20の形状は、上記振幅が大きいほど四角
に近く、また振幅が小さいほど円形に近い関係にあるの
で、評価部27は、上記関係に基づき入力する原信号3
0の振幅による光輪20の四角い度を評価する。さら
に、評価部27は、相関計26からの平均値を用いて、
光輪20の厚みの評価を行う。すなわち、光輪20の厚
みは、上記平均値が大きいほど厚く(光輪20が大き
い)、また平均値が小さいほど薄い(光輪20が小さ
く)関係にあるので、評価部27は、上記関係に基づき
入力する平均値による光輪20の厚みを評価する。気泡
等のノイズは、この相関計算によって除去されるので、
再評価する必要性がなくなる。光輪20の厚みとは、図
5に示すように、例えば種棒14の底面が辺長6mmの
正方形である場合、二辺の角から光輪20の外周までの
距離をいう。
【0018】計算部28は、評価結果である光輪20の
厚みと四角い度に応じてメインヒータ12の温度設定値
を計算する。すなわち、例えば上述した種棒14を用い
た場合の光輪20の厚みと、光輪20の形状が四角にな
ってからの実際生産時のメインヒータ12の温度の上昇
値との関係は、図6に示すような関係になる。ここで、
上記温度と厚みのバラ付きを図に示すような直線で近似
すると、上記直線の計算式は、 y=0.34x+0.4 …(1) x:光輪20の形状が四角になってからのメインヒータ
12の温度の上昇値 y:光輪20の厚み となる。なお、上記計算式は、上記種棒14が、底面が
辺長6mmの正方形の場合の式で、この条件が代われ
ば、上記近似される直線の式も代わる。計算部28は、
上記式(1) に評価部27からの評価結果である光輪20
の厚みを代入して、光輪20の形状が四角になってから
のメインヒータ12の温度設定値を計算する。具体的に
は、一般のPID制御法又は経験値をテーブル化したフ
ァジィ制御法を利用することができる。
【0019】従って、本実施例では、CPU24が、C
CDビデオカメラ22で計測された光輪20の掃行量と
種棒14の回転周期の周期信号との相関を求め、その結
果から光輪の厚さ及び形状を評価し、該評価結果に応じ
てメインヒータ12の温度設定値を計算するので、メイ
ンヒータ温度コントローラ29は、上記温度設定値に基
づき、メインヒータの加熱温度を制御でき、人手を介さ
ずに種付けを行うことができるとともに、種付けの失敗
を大幅に削減することができる。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明では、原
料融液を保持するるつぼを加熱する加熱手段と、該加熱
手段の加熱温度を制御する制御手段とを有し、加熱され
たるつぼ内の原料融液に種結晶棒を接触させ、かつ、当
該種結晶棒を回転させて引き上げて単結晶を育成する際
に、前記制御手段によって加熱手段の加熱温度を制御す
る単結晶の種付制御方法において、所定計測ウインドを
介して、回転する前記種結晶棒と前記原料融液との接触
面に生じる光輪の掃行量を計測し、該光輪の掃行量と前
記種結晶棒の回転周期の周期信号との相関計算を行い、
かつ、該計算結果から前記光輪の厚さ及び形状の評価を
行い、当該評価結果に応じて、前記制御手段が加熱手段
の加熱温度を制御するので、種付けの際に、光輪の形状
判別を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る単結晶の種付制御方法を用いた制
御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した種棒と融液との接触面の拡大図で
ある。
【図3】図1に示した相関計の動作を説明するための図
である。
【図4】復元された原信号を示す図である。
【図5】光輪の厚みを示す図である。
【図6】光輪の厚みとメインヒータの温度上昇値との関
係を示す図である。
【図7】加熱炉の構成を示す図である。
【図8】加熱炉の温度に対する光輪の形状を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 るつぼ 12 メインヒータ 13 GaAs融液 14 種結晶棒(種棒) 20 光輪 21 計測ウインド 22 CCDビデオカメラ 23 画像処理部 24 CPU 25 画像データ採集器 26 相関計 27 評価部 28 メインヒータ温度設定値計算部 29 メインヒータ温度コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料融液を保持するるつぼを加熱する加
    熱手段と、該加熱手段の加熱温度を制御する制御手段と
    を有し、加熱されたるつぼ内の原料融液に種結晶棒を接
    触させ、かつ、当該種結晶棒を回転させて引き上げて単
    結晶を育成する際に、前記制御手段によって加熱手段の
    加熱温度を制御する単結晶の種付制御方法において、所
    定計測ウインドを介して、回転する前記種結晶棒と前記
    原料融液との接触面に生じる光輪の掃行量を計測し、該
    光輪の掃行量と前記種結晶棒の回転周期の周期信号との
    相関計算を行い、かつ、該計算結果から前記光輪の厚さ
    及び形状の評価を行い、当該評価結果に応じて、前記制
    御手段が加熱手段の加熱温度を制御することを特徴とす
    る単結晶の種付制御方法。
JP18650492A 1992-07-14 1992-07-14 単結晶の種付制御方法 Pending JPH0632693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18650492A JPH0632693A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 単結晶の種付制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18650492A JPH0632693A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 単結晶の種付制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632693A true JPH0632693A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16189657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18650492A Pending JPH0632693A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 単結晶の種付制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157221A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶の製造装置
WO2024051833A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 中环领先半导体科技股份有限公司 直拉单晶的制备方法以及单晶炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157221A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶の製造装置
WO2024051833A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 中环领先半导体科技股份有限公司 直拉单晶的制备方法以及单晶炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545623B2 (en) Method and apparatus for controlling the growth process of a monocrystalline silicon ingot
CN1202290C (zh) 控制硅单晶生长的方法与系统
TWI395842B (zh) 矽單晶提拉方法
WO2022213675A1 (zh) 一种拉晶控制方法和设备、单晶炉以及计算机存储介质
JPH0663824B2 (ja) 湯面振動測定方法及び装置
US5223078A (en) Conical portion growth control method and apparatus
CN115125609B (zh) 一种基于图像处理算法的蓝宝石引晶控制工艺和系统
CN114990688A (zh) 单晶体直径控制方法及装置、单晶硅拉晶炉
KR101663878B1 (ko) 사파이어 단결정 성장장치의 잉곳 성장 관찰용 모니터링 제어장치
JPH0632693A (ja) 単結晶の種付制御方法
JP2001019588A (ja) 単結晶直径の制御方法及び結晶成長装置
JPH03112885A (ja) 単結晶引き上げ時の結晶ダイの検知方法
JP5293625B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶の製造装置
JP4056206B2 (ja) リボン結晶の成長方法及び装置
JP4109843B2 (ja) 単結晶引き上げ装置および引き上げ方法
JP2829689B2 (ja) 半導体単結晶製造装置および製造方法
JPH09221386A (ja) 単結晶引上装置
JPS6042296A (ja) 引上中に単結晶の直径を制御する装置
CN117187942B (zh) 一种拉晶过程中坩埚位置控制方法及装置
WO2022185789A1 (ja) 原料融液の表面の状態の検出方法、単結晶の製造方法、及びcz単結晶製造装置
JP2000169288A (ja) 単結晶化自動判別方法及びこれを利用した半導体単結晶製造装置
TW201736650A (zh) 熔湯液面位置的控制方法
CN117684263A (zh) 硅晶体生长炉的观察与控制方法
JPS58194797A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPH0686353B2 (ja) 種結晶の接触検知方法