JPH06326647A - 自動車用情報提供装置 - Google Patents

自動車用情報提供装置

Info

Publication number
JPH06326647A
JPH06326647A JP5139466A JP13946693A JPH06326647A JP H06326647 A JPH06326647 A JP H06326647A JP 5139466 A JP5139466 A JP 5139466A JP 13946693 A JP13946693 A JP 13946693A JP H06326647 A JPH06326647 A JP H06326647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
storage means
memory
internal memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5139466A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyake
克実 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP5139466A priority Critical patent/JPH06326647A/ja
Publication of JPH06326647A publication Critical patent/JPH06326647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、ドライバー向け情報の提供に好
適な装置を供給できるようにすることを目的とする。 【構成】 ページャ基地局11からのドライバー向け情
報がページャ受信回路12により受信されると、起動信
号によりCPU13が起動されて内部メモリ14に受信
情報が記憶され、このとき内部メモリ14がほぼ満杯で
あればCPU13により内部メモリ14の記憶データが
外部メモリ15に転送される。 【効果】 従って、従来のような情報の受信もれもな
く、駐停車中に常時CPU13を動作させておく必要が
なく、暗電流を最小限に抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、駐車場の空車情報,
交通情報などの自動車のドライバー向けの情報をドライ
バーに提供する自動車用情報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋外を移動している者との連絡を
確保するために、ページャと呼ばれるシステムが知られ
ており、これは移動する者が携帯するページャ端末機に
ページャ基地局から所定のメッセージを送信し、ページ
ャ端末機によってこれを受信してページャ端末機に設け
られているLCD等の表示部にその内容を表示するもの
である。
【0003】このようなページャシステムには、個人へ
のメッセージサービスのほか、グループ全員に対して同
一メッセージを送信する場合に、一人ひとりを呼び出さ
ずに1回のコールで全員を同時に呼び出して同一メッセ
ージを送信する、いわゆるグループコールも行われてい
る。
【0004】そして、このようなページャシステムを利
用して駐車場及び空車情報,スーパーマーケット及び日
毎の特売情報など対象物及びその情報内容からなる自動
車のドライバー向け情報を提供することが提案されてお
り、例えば図3に示すように構成されている。
【0005】即ち、図3に示すように、所定の地域ごと
に設置されたページャ基地局1により駐車場の空車情
報,スーパーマーケットの特売情報,交通情報などの自
動車のドライバー向け情報が送信アンテナ2から送信さ
れ、自動車の車室内に設けられた車載ホルダ3に着脱自
在に装着されたページャ端末機4により、受信アンテナ
5を介してページャ基地局1からの情報が受信される。
【0006】そして、ページャ端末機4にはメモリ6が
内蔵されており、この内蔵メモリ6にはアンテナ5を介
して受信された情報が蓄積され、制御部である車載用E
CU7によりメモリ6の蓄積情報が読み出され、ECU
7の制御によりLCD等からなる表示手段8に読み出さ
れた情報が表示される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したペ
ージャシステムの場合、1回最大40文字のメッセージ
をアルファベット,カタカナ等で送,受信することがで
き、内蔵メモリ6は40文字×40メッセージ程度の記
憶容量を有するが、このメモリ6自体の容量がドライバ
ー向け情報を蓄積するには小さすぎ、ページャ端末機4
を車載ホルダ3に装着してドライバー向け情報を受信し
始めたときのメモリ6の残容量は常に100%とは限ら
ないため、メモリ6が満杯になることによってドライバ
ー向け情報の受信もれが発生するという問題点がある。
【0008】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、ドライバー向け情報の
提供に好適な装置を供給できるようにすることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動車用
情報提供装置は、制御手段により表示手段を制御し、所
定の地図データに基づく地図のほか、記憶手段に記憶さ
れた駐車場の空車情報,交通情報などの自動車のドライ
バー向け情報を表示する自動車用情報提供装置であっ
て、前記記憶手段を不揮発性或いはバックアップ機能付
きにし、ページャ基地局から送信される前記ドライバー
向け情報を受信すると共に,受信ごとに前記制御手段に
起動信号を出力して前記制御手段により前記記憶手段に
受信情報を記憶させるページャ受信回路と、前記記憶手
段がほぼ満杯のときに前記制御手段により前記記憶手段
の記憶データが転送される外部記憶手段とを備えたこと
を特徴としている。
【0010】
【作用】この発明においては、ページャ基地局からのド
ライバー向け情報がページャ受信回路により受信される
と、ページャ受信回路から起動信号が出力されて制御手
段を起動され、受信されたドライバー向け情報が記憶手
段に記憶され、このとき記憶手段がほぼ満杯であれば制
御手段により記憶手段の記憶データが外部記憶手段に転
送される。
【0011】このように、不揮発性或いはバックアップ
機能付きの記憶手段にドライバー向け情報を記憶し、こ
れがほぼ満杯になれば外部メモリに転送することによ
り、従来のような情報の受信もれの発生が防止される。
【0012】また、ページャ受信回路がドライバー向け
情報を受信したときに制御手段を起動することにより、
ドライバー向け情報を受信するために、駐停車中も常時
制御手段を動作させておく必要がなく、暗電流が最小限
に抑えられる。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の自動車用情報提供装置の一
実施例のブロック図、図2は動作説明用フローチャート
である。
【0014】図1において、11は周知のページャシス
テムにおけるメッセージのほか,図外の情報センターか
ら電話回線を介して送られてくる駐車場の空車情報,交
通情報,レストラン等に関するグルメ情報といったドラ
イバー向け情報を無線信号として例えば1分ごとの周期
で各車両に向けて送信するページャ基地局、12は自動
車に搭載されページャ基地局11からのドライバー向け
情報を受信して起動信号を発生,出力するページャ受信
回路、13は制御手段としてのCPUであり、以下のよ
うな機能を有する。
【0015】即ち、CPU13はページャ受信回路12
からの起動信号により起動して後述の内部メモリを書込
制御し、ページャ受信回路12により受信されたドライ
バー向け情報をこの内部メモリに書き込む一方、内部メ
モリの残容量を検出して例えば10%などの所定値以下
かどうかにより内部メモリがほぼ満杯か否かを判断し、
ほぼ満杯のときに内部メモリの記憶データを後述の外部
メモリに転送するようになっている。
【0016】つぎに、図1において、14はCPU13
により書込,消去制御される記憶手段としての不揮発性
メモリ或いはバックアップ機能付きメモリからなる内部
メモリ、15はCPU13により制御されるフロッピデ
ィスク,ICカードなどからなる外部記憶手段としての
外部メモリ、16はGPS[Global Posit
ioning System]受信機などの自車位置を
検出する位置検出手段、17は入出力回路(以下I/O
という)、18は表示コントローラであり、図外のLC
D等の表示手段を制御し、内部メモリ14或いは外部メ
モリ15に記憶されたナビゲーション用地図データに基
づく地図やドライバー向け情報などを表示するようにな
っており、CPU13,両メモリ14,15,位置検出
手段16,I/O17,表示コントローラ18からなる
回路部の構成は通常のナビゲーション装置の回路構成と
ほぼ同じである。
【0017】従って、通常のナビゲーションモードで
は、CPU13は自動車の走行中常時動作し、外部メモ
リ15を読出制御し、表示コントローラ18に表示指令
を与えて上記したように表示手段に地図等の表示を行わ
せると共に、位置検出手段16により検出された自車位
置,進行方位等を表示地図上に重ねて表示させる。
【0018】一方、CPU13は自動車の走行中,駐停
車中に関係なくページャ回路12からの起動信号により
動作して上記したように内部メモリ14を書込制御し、
受信されたドライバー向け情報を内部メモリ14に書込
み、この内部メモリ14がほぼ満杯であるときに、内部
メモリ14の記憶データを外部メモリ15に転送して書
込み、外部メモリ15の更新を行うと共に、ドライバー
による図外の操作部の操作によりドライバー向け情報の
表示要求があれば、内部メモリ14或いは外部メモリ1
5を読出制御してドライバー向け情報を読出し、表示コ
ントローラ18に表示指令を与えて表示手段に読出した
ドライバー向け情報を表示させる。
【0019】つぎに、CPU13の動作について図2の
フローチャートを参照しつつ説明する。
【0020】いま、ページャ受信回路12によりページ
ャ基地局11からのドライバー向け情報が受信されてC
PU13に起動信号が出力されると、CPU13によ
り、内部メモリ14が書込制御されて受信されたドライ
バー向け情報が内部メモリ14に書き込まれる(ステッ
プS1)。
【0021】そして、CPU13により内部メモリ14
の残容量が検出されて内部メモリ14がほぼ満杯か否か
の判定がなされ(ステップS2)、判定結果がNOであ
ればそのまま動作は終了し、判定結果がYESであれば
CPU13により内部メモリ14に記憶されたドライバ
ー向け情報が外部メモリ15に転送されて外部メモリ1
5の更新が行われたのち(ステップS3)、CPU13
により内部メモリ14が消去され(ステップS4)、そ
の後動作は終了する。
【0022】従って、内部メモリ14にドライバー向け
情報が一旦記憶され、内部メモリ14がほぼ満杯になれ
ば外部メモリ15に転送されるため、従来のような情報
の受信もれを防止することができる。
【0023】また、ページャ受信回路12がドライバー
向け情報を受信したときのみにCPU13が起動される
ため、ドライバー向け情報を受信するために、駐停車中
も常時CPU13を動作させておく必要がなく、暗電流
を最小限に抑えることができ、バッテリの放電を防止す
ることが可能になる。
【0024】さらに、外部メモリ15にドライバー向け
情報を転送,記憶するため、データの更新を容易に行う
ことができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明の自動車用情報
提供装置によれば、記憶手段にドライバー向け情報を記
憶し、この記憶手段がほぼ満杯になれば外部記憶手段に
転送するため、従来のような情報の受信もれの発生を防
止することができ、外部記憶手段のデータ更新を極めて
容易に行うことが可能になり、しかもページャ受信回路
がドライバー向け情報を受信したときのみに制御手段を
起動するため、ドライバー向け情報を受信するために、
駐停車中も常時制御手段を動作させておく必要がなく、
暗電流を最小限に抑えることができ、ドライバー向けの
情報提供用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動車用情報提供装置の一実施例の
ブロック図である。
【図2】図1の動作説明用フローチャートである。
【図3】従来例のブロック図である。
【符号の説明】 12 ページャ受信回路 13 CPU(制御手段) 14 内部メモリ(記憶手段) 15 外部メモリ(外部記憶手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御手段により表示手段を制御し、所定
    の地図データに基づく地図のほか、記憶手段に記憶され
    た駐車場の空車情報,交通情報などの自動車のドライバ
    ー向け情報を表示する自動車用情報提供装置であって、 前記記憶手段を不揮発性或いはバックアップ機能付きに
    し、ページャ基地局から送信される前記ドライバー向け
    情報を受信すると共に,受信ごとに前記制御手段に起動
    信号を出力して前記制御手段により前記記憶手段に受信
    情報を記憶させるページャ受信回路と、前記記憶手段が
    ほぼ満杯のときに前記制御手段により前記記憶手段の記
    憶データが転送される外部記憶手段とを備えたことを特
    徴とする自動車用情報提供装置。
JP5139466A 1993-05-17 1993-05-17 自動車用情報提供装置 Pending JPH06326647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139466A JPH06326647A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 自動車用情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139466A JPH06326647A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 自動車用情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326647A true JPH06326647A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15245896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139466A Pending JPH06326647A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 自動車用情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600990B2 (en) Device for copying map-information from car navigation system
US7272497B2 (en) Vehicle navigation system with multi-use display
US6675089B2 (en) Mobile information processing system, mobile information processing method, and storage medium storing mobile information processing program
EP0921700A2 (en) Information terminal device
EP1089088B1 (en) Position detecting apparatus with DSRC feature and its control method
EP2172741B1 (en) In-vehicle device
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000315296A (ja) 情報転送システム
JPH06326647A (ja) 自動車用情報提供装置
JPH06326646A (ja) 自動車用情報提供装置
JPH0765285A (ja) 車両用情報提供装置
JPH06290396A (ja) ナビゲーション情報の提供方法
JPH07296295A (ja) 道路地図表示装置
JPH06295397A (ja) 自動車用情報提供装置の制御方法
JP2805105B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10154297A (ja) タクシー用配車指示装置及びタクシー配車指示用プログラムを記録した媒体
JPH07311045A (ja) 車載用ナビゲーション装置
CN114677840B (zh) 方法、信息处理装置以及非易失性计算机可读取的介质
JPH1042072A (ja) 緊急通報システム
JPH06326648A (ja) 車両用音声情報提供装置
JPH06276128A (ja) 自動車向け情報提供システム用記憶媒体
JPH08248933A (ja) 情報表示装置
KR100227311B1 (ko) 자동차 항법장치를 이용한 지역데이타 공유장치 및 그 제어방법
JP2979585B2 (ja) 送信装置
JP3090003B2 (ja) タクシー用日報データ収集システム