JPH0632592U - 荷重支持部材の補強装置 - Google Patents

荷重支持部材の補強装置

Info

Publication number
JPH0632592U
JPH0632592U JP7494592U JP7494592U JPH0632592U JP H0632592 U JPH0632592 U JP H0632592U JP 7494592 U JP7494592 U JP 7494592U JP 7494592 U JP7494592 U JP 7494592U JP H0632592 U JPH0632592 U JP H0632592U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
load
columnar body
wire
load supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7494592U
Other languages
English (en)
Inventor
幹雄 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP7494592U priority Critical patent/JPH0632592U/ja
Publication of JPH0632592U publication Critical patent/JPH0632592U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物の梁の下側に付設できる、載荷荷重に対
応したむくり量を適時調節可能とした荷重支持部材の補
強装置を提供すること。 【構成】 荷重支持部材の下面長手側に、一直線を結ぶ
三定点を設け、両端部定点の輪付き金具と、ほぼ中央部
の定点の、固定柱と回転柱とから成る柱状体とに、一定
長のワイヤを掛け廻してル−プ状に帳架し、柱状体高さ
を伸張することにより、三角形状となる前記ル−プの頂
点高さを変え、両輪付き金具を固定した端部定点部材間
距離を短縮させて、前記荷重支持部材の上側にむくりを
付与可能としたことを特徴とするものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物の構造用部材に係わり、特に床荷重時に梁部材に生じる撓み に対抗して、梁部材にむくみを与える、荷重支持部材の補強装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より建築物には、荷重側を凸とする初期むくみを与えた梁、天井などが広 く用いられる。一般にむくみは、実際の荷重をかけた時に部材に生ずる撓みを相 殺するために付与し、それによって荷重時に部材姿勢をほぼ水平に保持させる。 そして建築当初の部材のむくみは、荷重大きさに対応して設けるのであるが、 実際には施工者の材料選択眼や高度な加工技術に依存して施工されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、始めから荷重支持部材に載荷荷重に適応させたむくり量を付与 するのは困難で、その量の過不足は、前記部材上部の仕上げ材で調整するのが実 状であった。一方で発生撓みに十分適合する梁丈の部材を揃えることは、木材資 源上また経済的にますます困難になってきた。さらに一旦むくり加工した梁材料 を、後加工によって、そのむくり量の増減を計れないという問題点もあった。
【0004】 本考案の目的は、従来技術の欠点に鑑み、主として木造建築物に使用するむく り付き構造用部材が得難く、そのむくり量も現実に適応していない不具合を解消 し、単に撓み量に対応したむくりが与えられない梁丈の小さな部材に補強装置を 取り付けて、その梁丈を補うだけでなく、一旦建物に施工した前記部材を、後処 理によって、そのむくり量の増減を可能にさせるとともに、現場作業に容易に適 用可能に配慮して実現させた、荷重支持部材の補強装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上面側に荷重を受ける荷重支持部材の下面側に、その両端部と直線 上のそのほぼ中央部とで三定点を設け、該定点端部に固定する輪付き金具と前記 定点中央部に固定する柱状体とに一定長のワイヤを掛け廻して、前記柱状体高さ をその高さとするほぼ三角形のル−プ状に帳架するとともに、前記柱状体を、前 記部材に固定する固定柱と該固定柱に伸張可能に螺設し、かつ回動自在とする回 転柱とで構成したことを特徴とするものである。
【0006】 また、前記ワイヤを、前記輪付き金具と、前記柱状体の上下の各端部に設ける 少なくとも一つの貫通孔に挿通して、移動自在に係止させることを特徴とするも のである。
【0007】
【作用】
かかる技術手段によれば、従来の梁部材自身に初期むくりを単に付与して、所 定位置に取り付けるのではなく、各々の前記梁部材の下側に、該部材両端の定点 に固定した輪付き金具に張架したワイヤを、その中央部に設ける柱状体を螺設部 を回動して伸張させ、この操作で前記ワイヤに加力することによって、前記定点 端部間距離を短縮させて、前記梁部材の上側に凸状のむくりを生じさせる。そし て該むくり量は、随時個別に付加できるので、むくりの過不足が現れる梁部材の 解消を容易に行うことができる。さらに前記むくり量を生じさせる前記ワイヤの 張力方向と、回動して伸張させる前記柱状体操作によるワイヤへの加力方向とは その方向が違うので、前記ワイヤに緩みを生じさせることもない。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して例示的に、本考案の好適な実施例を詳しく説明する。 図1は、本考案の実施例を示す全体正面図、図2はその全体側面図で、荷重L が加わる床板10を、例えば桁や梁などの荷重支持部材2が受ける。その下側面 の、長手方向ほぼ両端部の定点A、Bに輪付き金具3、4を固定し、前記A、B を結ぶ直線上のほぼ中央部Cに柱状体7を固定する。該柱状体7は、前記部材2 下側面に固定する固定柱5と、前記固定柱5の自由端に螺設して回動自在にその 高さを調節可能の回転柱6を、一体化して構成している。前記固定柱5と前記回 転柱6とに掛け廻して、前記輪付き金具3、4に挿通し、三角形のル−プ状に一 定長のワイヤ8を張架した補強装置1を構成するもので、前記柱状体7の高さを 高くしたときに、前記ワイヤ8に加圧される力Pが、荷重を受ける上側に凸状に むくりTを生じさせる操作が可能になっている。 前記補強装置1を、複数併設する前記部材2の各々に付設して、床板10の荷 重に対応するむくみ量Tを個別に与えることによって、荷重全体を管理できるよ うになる。なお前記ワイヤ8は、ロ−プに替えても良い。
【0009】 図3は、本考案の実施例の細部を示す要部破断正面図、図4は、本考案のワイ ヤの結合状態の1実施例を説明する部分正面図で、定点中央部Cにおいて、前記 固定柱5下部の受け板51を釘または木ネジ等の固着具52で前記部材2の下側 面に固定し、かつ前記下部に前記ワイヤ8を挿通する貫通孔53を設けるととも に、その自由端は内ネジを切って、前記回転柱6の外ネジ付き螺子部61を介し て、レンチ受け部62の一端に螺設している。そして前記レンチ受け部62の他 端には、ワイヤ8を挿通可能の貫通孔63を設け、かつ前記レンチ受け部62に 形成する内溝621には、外方に断面コの字状で、回動自在に構成する頭部65 を嵌着している。
【0010】 前記定点AまたはBにおいて、前記輪付き金具4は、結合部42を介して固着 具44により前記部材2に取り付けた支持台41に固定して、ワイヤ8を挿通可 能の輪43を設けている。なお実質的に一定長のル−プ状の前記ワイヤ8は、前 記柱状体7の高さ伸張させたときに、前記部材2にむくみを生じさせることが可 能になっている。また前記固定柱5の下部に中空リング55を設け、前記ワイヤ 8の一端を、フック9の結合輪91に吊って、実質的にル−プ状に前記ワイヤ8 を張架してもよい。この場合は、前記回転柱6の貫通孔63において、前記ワイ ヤ8が挿通して移動自由であればよい。さらに、張架する前記ワイヤ8の描く三 角形は、前記床板10に対し直角になっているが、前記柱状体7を傾斜させて、 前記三角形が描く頂点と前記床板10との距離を適宜短縮しても良い。
【0011】 次に本考案の操作につき説明する。まず定点A、BおよびCに輪付き金具3、 4および柱状体7を固定して後、前記柱状体7高さを最小にする。次にワイヤ8 を、前記定点固定金具全てに係合させて掛け廻し、三角形のル−プ状に張架して 、一定長さに整形する。ついで前記柱状体7の回転柱6を、レンチ受け部62に レンチを掛けてS方向に回動させて、前記柱状体7高さを伸張させながら、前記 ワイヤ8が、荷重支持部材2上側に凸状の適量のむくりTを生じさせるようにす る。むくりは、前記柱状体7の高さ伸張操作によって、一定長のまま前記ル−プ の三角形斜辺を等分に伸張させ、かつ前記定点端部A、B間距離を短縮し、定点 中央部Cで、前記部材2の上側を凸状とする前記むくり量を得ることができる。
【0012】
【考案の効果】
以上記載したごとく本考案によれば、従来技術による後加工が出来ない荷重支 持部材のむくり加工の欠点を解消するとともに、建築施工中およびその後でも現 場に合うように随時むくりを付加できるばかりか、汎用部品ワイヤと一般的施工 用具レンチで容易に実施できる結果として、施工技術者に高度な施工熟練度を要 求することなく、構造用支持部材の撓みに対処できかつその剛性を補う優れた効 果を発揮できる、荷重支持部材の補強装置の提供が可能になり、その実用的価値 は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示し、その全体正面図であ
る。
【図2】本考案の実施例を示し、その全体側面図であ
る。
【図3】本考案の実施例の細部を示し、その要部破断正
面図である。
【図4】本考案のワイヤの結合状態の1実施例を説明す
る、その部分正面図である。
【符号の説明】
1 補強装置 2 荷重支持部材 3、4 輪付き金具 5 固定柱 6 回転柱 7 柱状体 8 ワイヤ A、B 定点(端部) C 定点(中央部)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面側に荷重を受ける荷重支持部材の下
    面側に、その両端部と直線上のそのほぼ中央部とで三定
    点を設け、該定点端部に固定する輪付き金具と前記定点
    中央部に固定する柱状体とに一定長のワイヤを掛け廻し
    て、前記柱状体高さをその高さとするほぼ三角形のル−
    プ状に帳架するとともに、前記柱状体を、前記部材に固
    定する固定柱と該固定柱に伸張可能に螺設し、かつ回動
    自在とする回転柱とで構成したことを特徴とする荷重支
    持部材の補強装置。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤを、前記輪付き金具と、前記
    柱状体の上下の各端部に設ける少なくとも一つの貫通孔
    に挿通して、移動自在に係止させることを特徴とする荷
    重支持部材の補強装置。
JP7494592U 1992-10-01 1992-10-01 荷重支持部材の補強装置 Pending JPH0632592U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494592U JPH0632592U (ja) 1992-10-01 1992-10-01 荷重支持部材の補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494592U JPH0632592U (ja) 1992-10-01 1992-10-01 荷重支持部材の補強装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632592U true JPH0632592U (ja) 1994-04-28

Family

ID=13561985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7494592U Pending JPH0632592U (ja) 1992-10-01 1992-10-01 荷重支持部材の補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632592U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127089A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Kurosawa Construction Co Ltd 外ケーブル方式緊張鋼材を併用した複合構造梁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127089A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Kurosawa Construction Co Ltd 外ケーブル方式緊張鋼材を併用した複合構造梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2793720A (en) Scaffolding and other structural elements
JP6468612B2 (ja) トンネル覆工コンクリート成形用の型枠支持装置の組み立て方法
JPH0632592U (ja) 荷重支持部材の補強装置
US3245677A (en) Pipe supporting tool
WO1997044543A1 (fr) Structure de charpente et son procede de formation
JP3215626U (ja) 保護綱係止用具
CN211313381U (zh) 模板支架
JPH0457682A (ja) 折畳式作業台
CN217461489U (zh) 一种建筑混凝土外墙或梁模板顶端用加固夹具
JPH082316Y2 (ja) 中空スラブ管の支持金物
CN210396070U (zh) 一种附着式上拉脚手架
JPH10280699A (ja) 高所作業用ネット
JPH0423156Y2 (ja)
US4702044A (en) Modified arch support
JPH0711193B2 (ja) 構築用材料の曲がり防止兼矯正装置
JPH08184101A (ja) 建物の建築工法
CN201172940Y (zh) 一种固定组件以及用于建筑物的外壁结构
JPS6323340B2 (ja)
JP2761792B2 (ja) 大空間建物の施工方法
JPH0618977Y2 (ja) 角度調整可能な足場
CN2091913U (zh) 一种建筑砌砖拉线器
JPH0932304A (ja) 木造建築用仮り筋交
JP2502915B2 (ja) 建築用足場の固定方法
CN1068288A (zh) 快接扣件及其防脱落扳手
JPH0439964Y2 (ja)