JPH0632354A - 飲料水用の缶容器 - Google Patents

飲料水用の缶容器

Info

Publication number
JPH0632354A
JPH0632354A JP17818092A JP17818092A JPH0632354A JP H0632354 A JPH0632354 A JP H0632354A JP 17818092 A JP17818092 A JP 17818092A JP 17818092 A JP17818092 A JP 17818092A JP H0632354 A JPH0632354 A JP H0632354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
rib
fold line
grooves
drinking water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17818092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ida
一彦 居田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17818092A priority Critical patent/JPH0632354A/ja
Publication of JPH0632354A publication Critical patent/JPH0632354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回収に際しての嵩を低くすることを容易に行
うことができるものとする。 【構成】 両端が閉じた筒型の缶1の周面に、折り畳み
の際の山折線や谷折線となるリブ2,3または凹溝を形
成して、缶に力を加えれば、缶はリブまたは凹溝を山折
線や谷折線としてこれらで規定された形状に折り畳まれ
るものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、清涼飲料水やビール用
として用いられている缶容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料水用の缶容器として、アルミニウム
製のものとスチール製のものとが一般に使用されてお
り、特にアルミニウム製のものでは角型をしたものも提
供されている。これらの缶容器、特にスチール製のもの
は、強度が高いために、使用後はそのまま放棄されるの
が常であり、アルミニウム製のものでも、やはりそのま
まの状態で放棄されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、缶容器の回収が
種々の面で求められているのであるが、そのままの状態
で放棄された缶容器の収集は、その嵩が高く、効率のよ
い収集は望めない。このために、放棄時には押し潰すこ
とで嵩を低くすることが求められているものの、上述の
ように、スチール缶はもちろん、アルミニウム製のもの
においても、嵩が低くなるように押し潰すことが困難で
あり、これをやろうとすれば、足で踏み潰すか、別途ク
ラッシャー等の道具を用いなくてはならない。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは回収に際しての嵩を低
くすることを容易に行うことができる飲料水用の缶容器
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、両端
が閉じた筒型の缶の周面に、折り畳みの際の山折線や谷
折線となるリブまたは凹溝を形成していることに特徴を
有している。
【0006】
【作用】本発明によれば、缶に力を加えれば、缶はリブ
または凹溝を山折線や谷折線としてこれらで規定された
形状に折り畳まれてしまうものであり、この時、リブま
たは凹溝は、缶を折り畳むのに必要な力を軽減する。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図1に示す実施例は、缶1が円筒形の場合を示し
ている。この缶1は、その周面のうちの180°離れた
ところに、夫々軸方向に走るとともに上下両端がV字形
に分岐しているリブ2,2が設けられており、また一対
のリブ2,2で二つに区画された周面のうちの一方に
は、一端が一方のリブ2における上記分岐点に、他端が
他方のリブ2における分岐点に達する周方向のリブ3
と、両端がこれら分岐点に至るとともに中央部が缶1の
上側と下側とに拠る弧状のリブ4とが設けられている。
なお、リブ2,3,4同士は図に示すように、必ずしも
つながっている必要はない。
【0008】内部に充填された飲料水の飲用の後、この
缶1の周面における一対のリブ2,2で二つに区画され
た部分を互いに接近させるように力を加えると、この缶
1はリブ2を山折線として折り畳まれ、更に底面と上面
とに力を加えれば、リブ4の谷折れをきっかけとして、
リブ3を谷折線とする折り畳みがなされるものであり、
この結果、缶1は図1(b)(c)に示すように折り畳まれて
しまうものである。
【0009】ここにおいて、山折線となるリブ2は図2
(a) に示す凸リブ20、谷折線となるリブ3,4は図2
(b) に示す凹リブ21として形成しておくことが好まし
い。図2(c) 及び図2(d) に示すように、肉厚を薄くし
た溝22を設けて、これら溝をリブ2,3,4に代わる
折り曲げ線としてもよい。これらリブ21,22もしく
は溝22の加工は、缶1の製造時にロール成形やプレス
加工等の一般的加工法により容易に形成することができ
る。また、上記実施例におけるリブ3,4は、円筒形の
缶1の周面におけるリブ2,2にて区画される二つの部
分に共に設けてもよい。この場合、缶1の天板部11と
底板部12との折り畳み方向を2方向に選択的に行うこ
とができるものとなる。また、リブ4は無くともよい
が、このリブ4があった方が、折り畳む時に一部に大き
な負荷がかかる円筒形である缶1の折り畳みをより容易
に行うことができるものとなる。
【0010】図3に示す実施例は、缶1が角形である場
合を示しており、両側面に上記実施例と同様に上下端が
V字形に分岐したリブ2を設け、一対のリブ2,2で二
つに区画された周面のうちの一方に、一端が一方のリブ
2における上記分岐点に、他端が他方のリブ2における
分岐点に達する周方向のリブ3a,3bを設けている。
ここにおいて、リブ2を谷折線となるように凹リブで、
リブ2と同じ側面に位置するリブ3aを山折線となる凸
リブで、リブ2と異なる面に位置するリブ3bを谷折線
となるように凹リブで形成すれば、リブ2が設けられて
いる側面を押し込むとともに天板部11と底板部12と
を折り畳むと、図4に示すように、偏平で且つ長方形を
したものに折り畳んでしまうことができる。
【0011】またリブ2を山折線となるように凸リブ
で、リブ3a,3bを谷折線となるように凹リブで形成
すれば、リブ2の無い面を押し込むことで、図5に示す
ように折り畳むことができる。この場合、上記の折り畳
み方の場合より面積は広くなるが、より薄くなる状態に
折り畳むことができる。以上の各実施例における山折線
や谷折線となるリブや溝は、缶1の形状(天板部11と
底板部12の大きさ)によって定まるものであり、また
缶1に力を加えた時の缶1の折り畳まれ方は、少々の誤
差が生じるとしても、最終的にはこれら山折線や谷折線
となるリブや溝で決定される形状に至るものであり、ま
たリブや溝の存在は、缶1を折り畳むのに必要な力を軽
減し、手指の力だけで缶1を折り畳むことを可能とす
る。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明においては、両端が
閉じた筒型の缶の周面に、折り畳みの際の山折線や谷折
線となるリブまたは凹溝を形成しているために、缶に力
を加えれば、缶はリブまたは凹溝を山折線や谷折線とし
てこれらで規定された形状に折り畳まれてしまうもので
あり、この時、リブまたは凹溝は、缶を折り畳むのに必
要な力を軽減して、手指で缶を折り畳むことを可能とす
るために、缶の嵩を小さくするのに必要な手間がかから
ないものであり、缶の回収作業の効率向上に寄与する点
が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は一実施例の斜視図、(b) 及び(c) は折り
畳んだ状態の斜視図と側面図である。
【図2】(a) 〜(d) は夫々リブや溝の断面形状を示す断
面図である。
【図3】他の実施例の斜視図である。
【図4】(a)(b)は同上の折り畳み手順を示す斜視図であ
る。
【図5】(a)(b)は同上の他の折り畳み手順を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 缶 2 リブ 3 リブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が閉じた筒型の缶の周面に、折り畳
    みの際の山折線や谷折線となるリブまたは凹溝を形成し
    ていることを特徴とする飲料水用の缶容器。
JP17818092A 1992-07-06 1992-07-06 飲料水用の缶容器 Pending JPH0632354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818092A JPH0632354A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 飲料水用の缶容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818092A JPH0632354A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 飲料水用の缶容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632354A true JPH0632354A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16044007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17818092A Pending JPH0632354A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 飲料水用の缶容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254008A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Universal Seikan Kk 金属缶本体及び金属缶
US8749722B2 (en) 2006-10-23 2014-06-10 Nlt Technologies, Ltd. Display device displaying an image for a first viewpoint and an image for a second viewpoint
KR20180133796A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 무산소동판 및 세라믹스 배선기판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549306U (ja) * 1978-09-20 1980-03-31
JPS56101045A (en) * 1980-01-11 1981-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cooling system for internal combustion engine
JPS5815067A (ja) * 1981-07-13 1983-01-28 セントラル硝子株式会社 常温においてδ相を主体とするBi↓2O↓3組成物特定用途とその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549306U (ja) * 1978-09-20 1980-03-31
JPS56101045A (en) * 1980-01-11 1981-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cooling system for internal combustion engine
JPS5815067A (ja) * 1981-07-13 1983-01-28 セントラル硝子株式会社 常温においてδ相を主体とするBi↓2O↓3組成物特定用途とその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254008A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Universal Seikan Kk 金属缶本体及び金属缶
US8749722B2 (en) 2006-10-23 2014-06-10 Nlt Technologies, Ltd. Display device displaying an image for a first viewpoint and an image for a second viewpoint
KR20180133796A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 무산소동판 및 세라믹스 배선기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799863A (en) Unfolding cup with prefolded convex bottom
US5573133A (en) Can structure for detachable coupling of cans
JP3012092B2 (ja) 圧潰性缶
US20230192351A1 (en) Disposable folding paper cup that folds flat and, when unfolded by pressing of folded portion, has cylindrical upper end
JPH0632354A (ja) 飲料水用の缶容器
US7036713B2 (en) Tetrahedron/pentahedron container
JP2000072123A (ja) 押潰し可能なプラスチックボトル
JPH04253630A (ja) 紙主体積層体製容器およびこれの底部圧着装置
JP2000033926A (ja) 折りたためる飲料用缶
JP2007254008A (ja) 金属缶本体及び金属缶
JP2539167Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JPH078206U (ja) 飲料用缶
JP3916795B2 (ja) 取っ手付プラスチックボトル
JP2916396B2 (ja) 缶容器
JP2003191938A (ja) 折り潰し缶
JP2000272616A (ja) 樹脂製ボトル
JP4622540B2 (ja) 易減容化容器
JP3091749B1 (ja) 射出成形ボトル
JPH1016976A (ja) 異材質部材組付容器
JP3008711U (ja) 折り目付飲料用缶
JPH0152259B2 (ja)
JP3680045B2 (ja) プラスチックボトル
KR200326068Y1 (ko) 종이컵
JP3205924B2 (ja) 紙パックの開封口
JPH03129219U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950131