JPH06323166A - ガスタービン燃焼器 - Google Patents

ガスタービン燃焼器

Info

Publication number
JPH06323166A
JPH06323166A JP13505293A JP13505293A JPH06323166A JP H06323166 A JPH06323166 A JP H06323166A JP 13505293 A JP13505293 A JP 13505293A JP 13505293 A JP13505293 A JP 13505293A JP H06323166 A JPH06323166 A JP H06323166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas turbine
flow rate
output
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13505293A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kamidate
文夫 神立
Hideyuki Hoshijima
秀之 星島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13505293A priority Critical patent/JPH06323166A/ja
Publication of JPH06323166A publication Critical patent/JPH06323166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスタービンの運転状態に応じて最適な空燃
比を得るように制御して、NOxの発生量を低減するこ
と。 【構成】 燃焼器1に、複数の燃料ノズル1a、1b、
1cと、空気圧縮機3から燃焼器1へ供給する燃焼用空
気の量を調節するためのバイパス弁14とを設ける。そ
して、少なくともガスタービンの回転数N、排気ガス温
度Tex及び発電機出力Mwをパラメータとして、ガス
タービンの運転状態に応じて、各燃料ノズルへ供給する
燃料の流量を個別に制御すると共に燃焼用空気の量を調
節する手段(9、17、18)を設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスタービン発電プラ
ントに適用されるガスタービン燃焼器に係り、特に、ガ
スタービンの運転状態に応じて燃焼用空気供給量と燃料
供給量とを制御するようにしたガスタービン燃焼器に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のガスタービン発電プラン
トを示す系統図である。このガスタービン発電プラント
は、燃焼器1へ燃料流量制御弁2を介して供給される燃
料と、空気圧縮機3で圧縮されて供給される空気とを混
合して燃焼させて高温・高圧のガスを発生させ、そのガ
スをタービン4で膨脹させることにより得られる動力で
発電機5を駆動して電力を得るようにしたものである。
【0003】近時、燃焼器などから排出されるNOxを
含んだガスの環境への影響を配慮して、NOxの規制値
がますます厳しくなっており、NOxの発生量の少ない
燃焼器の開発が要請されている。そのため、従来、燃焼
器の火炎縁辺の高温部に蒸気を噴射させてNOxの発生
量を低減させる方式のものがあった。しかし、この方式
のものは、蒸気系統を燃焼器に付加的に設備しなければ
ならず、設備が大型化するとともに、大量の蒸気を噴射
させることにより、火炎を不安定にさせるという問題が
あった。
【0004】そこで、蒸気の噴射を行わずにNOxの発
生量を低減させる方式として、図5に示すような方式が
従来提案されている。すなわち、タービン4の回転数N
を検出するための回転数検出器6と、タービン4の排気
ガス温度Texを検出するための排ガス温度検出器7
と、発電機5の出力Mwを検出する発電機出力検出器8
とを設け、各検出器6、7、8からの信号を制御装置9
へ供給し、この制御装置9では、タービンの回転数N、
タービンの排気ガス温度Tex、発電機の出力Mwをパ
ラメータとして、回転数制御回路10、排ガス温度制御
回路11、発電機出力制御回路12および最小値選択回
路13で制御関数を演算することにより燃料流量制御信
号CSOを得、この燃料流量制御信号CSOによって燃
料流量制御弁2を制御して、ガスタービンの運転状態に
応じてNOxの発生量を低減させるのに適した量の燃料
を燃焼器1へ供給するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
の方式においては、ガスタービンの起動時のように運転
条件が急変したり、負荷の変動により燃料を大幅に増減
させる必要のあるときなどは、燃焼状態が不安定となる
という問題があった。そのため、ガスタービンの運転の
全範囲にわたって安定な燃焼を維持することは困難で、
NOxの発生量の低減にも限界があった。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたもので、ガスタービンの運転状態
に応じてきめ細かな制御を行い、過渡的な状態にあって
も安定性の向上が図れるガスタービン燃焼器を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、燃料を空気圧縮機で圧縮された空気と
ともに燃焼器で燃焼させて高温・高圧のガスを発生さ
せ、そのガスをタービンで膨脹させることにより得られ
る動力で発電機を駆動するようにしたガスタービン発電
プラントにおいて、前記燃焼器に備えた複数の燃料ノズ
ルと、前記空気圧縮機から前記燃焼器へ供給する燃焼用
空気の量を調節するためのバイパス弁と、少なくともガ
スタービンの回転数、ガスタービンの排気ガス温度およ
び発電機の出力をパラメータとしてガスタービンの運転
状態に応じて前記各燃料ノズルへ供給する燃料の流量を
個別に制御する燃料流量制御手段と、少なくともガスタ
ービンの回転数、ガスタービンの排気ガス温度および発
電機の出力をパラメータとしてガスタービンの運転状態
に応じて前記バイパス弁を制御することにより燃焼用空
気の量を調節するバイパス弁制御手段とを備えたもので
ある。
【0008】
【作 用】上記の手段によれば、ガスタービンの起動か
ら回転上昇、負荷の併入、負荷上昇といったガスタービ
ンの運転状態に応じて、複数の燃料ノズルへ供給する燃
料の流量を個別に制御するとともに、バイパス弁を制御
して燃焼用空気の量を調節するので、ガスタービンの運
転状態に応じて最適な空燃比で燃焼を行わせることがで
きる。
【0009】
【実施例】以下本発明に係るガスタービン燃焼器の一実
施例について、図1ないし図4を参照して詳細に説明す
る。なお、これらの図において、図5と同一部分には同
一符号を付して示してあるのでその部分の説明は省略す
る。
【0010】図1は、ガスタービン発電プラントに適用
した本発明に係るガスタービン燃焼器の一実施例を示す
系統図である。本発明では、図5で説明した従来のガス
タービン燃焼器に対して、先ず、燃焼器1に例えば3系
統の燃料ノズル1a、1b、1cを設け、各燃料ノズル
1a、1b、1cに個別に燃料流量制御弁2a、2b、
2cを連結している。次に、燃焼器1へ供給する燃焼用
空気の量を調節するためのバイパス弁14を、空気圧縮
機3とタービン4との間に連結している。そして、燃焼
器1の内圧Pcbを検出する燃焼器圧力検出器15と、
空気圧縮機3へ取り入れる大気の温度Tambを検出す
る吸気温度検出器16とを設けている。更に、バイパス
弁14を制御して燃焼用空気の量を調節するためのバイ
パス弁制御装置17と、燃料流量制御弁2a、2b、2
cを個別に制御して、各燃料ノズル1a、1b、1cへ
の燃料供給量を制御するための燃料配分制御装置18と
を設けている。
【0011】図2は、バイパス弁制御装置17の詳細を
示したものである。バイパス弁制御装置17には、関数
を演算する第1の空燃比演算回路171、関数f
を演算する第2の空燃比演算回路172、関数fを演
算する第3の空燃比演算回路173と、制御装置9の出
力である燃料流量CSOと発電機出力Mwが所定の値に
達したか否かを判定する燃料流量/発電機出力判定回路
174と、負荷が併入されたか否かを判定する併入判定
回路175とが設けられている。そして、第2、第3の
空燃比演算回路172、173の各出力La、Lbは燃
料流量/発電機出力判定回路174の出力cで動作する
信号切換回路176に接続されている。また、この信号
切換回路176の出力Lと第1の空燃比演算回路17
1の出力Lとは、併入判定回路175の出力lで動作
する切換スイッチ177に接続されている。
【0012】さて、第1の空燃比演算回路171は、タ
ービン4の回転数Nと燃焼器1の圧力Pcbにより得ら
れる空燃比を吸気温度Tambで補正する演算を行うも
のである。また、第2、第3の空燃比演算回路172、
173は、それぞれ、発電機5の出力Mwと燃焼器1の
圧力Pcbにより得られる空燃比を吸気温度Tambで
補正する演算を行うものである。そして、併入判定回路
175の出力lは、負荷が併入されると“1”レベルと
なり、それ以外では“0”レベルである。図2における
切換スイッチ177はl=0の状態を示しており、従っ
て、負荷が併入されるまでは、バイパス弁14に供給さ
れる弁開度信号LbpvはLであり、これによってバ
イパス弁14が制御される。
【0013】次に、負荷が併入されると併入判定回路1
75の出力lはl=1となり、切換スイッチ177が信
号切換回路176からの出力Lをバイパス弁14へ供
給するように切換わる。ここで、燃料流量/発電機出力
判定回路174の出力cは、燃料流量CSOと発電機出
力Mwが所定の値に達したときに“1”レベルとなり、
それまでは“0”レベルである。そして、c=0では第
2の空燃比演算回路172の出力Laが信号切換回路1
76の出力Lとなり、c=1では第3の空燃比演算回
路173の出力Lbが信号切換回路176の出力L
なる。
【0014】なお、信号切換回路176は、動作信号c
が0から1へまたは1から0へ変わった時に、所定時間
τをかけて出力をLaからLbへまたはLbからLa
へ円滑に移行させる機能を持ったものである。従って、
負荷が併入された後、燃料流量CSOと発電機出力Mw
が所定の値に達するまでは、第2の空燃比演算回路17
2の出力Laが弁開度信号Lbpvとなり、燃料流量C
SOと発電機出力Mwが所定の値に達すると、弁開度信
号Lbpvは時間τをかけて徐々に第3の空燃比演算
回路173の出力Lbへと変化する。
【0015】また、バイパス弁14の弁開度の制御は、
燃焼ノズル1a、1b、1cへの燃料の供給と密接に関
連するものであり、詳細は後述するが、燃料流量の少な
いときに燃焼を効率良く行わせるために、2つの燃焼ノ
ズル1a、1cから燃料を噴射させるので、このときこ
れに見合う空燃比とするために、第2の空燃比演算回路
172の出力Laでバイパス弁14を制御している。一
方、燃料流量が増加してくると、燃焼ノズル1a、1c
だけでは適正な空燃比が得られなくなるので、燃焼ノズ
ル1bからも燃料を噴射させることになるが、これに見
合う空燃比を得るように、第3の空燃比演算回路173
の出力Lbへ切換えて、これでバイパス弁14を制御す
るようにしている。
【0016】次に、燃料配分制御装置18の詳細を図3
に示してあるので、これについて説明する。燃料配分制
御装置18には、関数fを演算する第1のノズル流量
設定演算回路181と、関数fを演算する第2のノズ
ル流量設定演算回路182と、関数fを演算する第3
のノズル流量設定演算回路183と、制御装置9の出力
の燃料流量CSOと発電機出力Mwが所定の値に達した
か否かを判定する燃料流量/発電機出力判定回路184
と、タービン4の回転数が定格回転数に達したか否かを
判定する回転数判定回路185とが設けられている。
【0017】燃料流量/発電機出力判定回路184は図
2に示した判定回路174と同様のものである。そし
て、第1、第2のノズル流量設定演算回路181、18
2の各出力G、Gは回転数判定回路185の出力n
で動作する信号切換回路186に接続されている。ま
た、第3のノズル流量設定演算回路183の出力G
信号切換回路186の出力Gとは、燃料流量/発電機
出力判定回路184の出力cで動作する信号切換回路1
87に接続されている。更に、燃料流量/発電機出力判
定回路184の出力cで動作する信号切換回路188
に、燃料ノズル間の燃料流量配分を設定する2つの設定
器189、190の出力m、mが接続されている。
【0018】なお、信号切換回路187の出力SCSO
は第3の燃料ノズル1cへの燃料流量を制御するため
に、第3の燃料流量制御弁2cへ供給する燃料流量制御
信号となるものであるが、この出力SCSOは減算器1
91へ供給されて制御装置9からの燃料流量制御信号C
SOと減算される。そして、減算器191の出力MCS
Oは掛算器192へ供給されて信号切換回路188の出
力mと掛算され、その出力MBCSOは第2の燃料ノズ
ル2bへの燃料流量を制御するために、第2の燃料流量
制御弁2bへ供給する燃料流量制御信号となる。更に、
減算器191の出力MCSOは減算器193に供給さ
れ、掛算器192の出力MBCSOで減算され、この減
算器193の出力MACSOは、第1の燃料ノズル2a
への燃料流量を制御するために、第1の燃料流量制御弁
2aへ供給する燃料流量制御信号となる。
【0019】さて、回転数判定回路185の出力nは、
タービン4の回転数が定格回転数に達したときに“1”
レベルとなり、それまでは“0”レベルである。そし
て、n=0では第1のノズル流量設定演算回路181の
出力Gが信号切換回路186の出力Gとなり、n=
1では第2のノズル流量設定演算回路182の出力G
が信号切換回路186の出力Gとなる。この信号切換
回路186は、図2に示されている信号切換回路176
と同様に、動作信号nが0から1へまたは1から0へ変
わった時に、所定時間τをかけて出力をGからG
へまたはGからGへ円滑に移行させる機能を持った
ものである。
【0020】また、燃料流量/発電機出力判定回路18
4の出力cは、燃料流量制御信号CSOと発電機出力M
wが所定の値に達したときに“1”レベルとなり、それ
までは“0”レベルなので、c=0では信号切換回路1
87の出力SCSOは信号切換回路186の出力G
なり、c=1では第3のノズル流量設定演算回路183
の出力Gとなる。この信号切換回路187も、信号切
換回路176と同様に、動作信号cが0から1へまたは
1から0へ変わった時に、所定時間τをかけて出力を
からGへまたはGからGへ円滑に移行させる
機能を持ったものである。更に、信号切換回路188も
信号切換回路187と同様の機能を持ったもので、その
出力mは、c=0では設定器189の出力mとなり、
c=1では設定器190の出力mとなる。
【0021】さて、タービン4が起動されて昇速中は、
タービンの回転数Nは定格回転数に達していないのでn
=0であり、かつ燃料流量制御信号CSOと発電機出力
Mwも所定の値に達していないのでc=0である。その
ため、第3の燃料流量制御弁2cへの燃料流量制御信号
SCSOは、タービンの回転数Nをパラメータとして得
られる第1のノズル流量設定演算回路181の出力G
(SCSO=G)となる。ここで、設定器189の出
力mをm=0に設定してあるので、第2の燃料流量
制御弁2bへの燃料流量制御信号MBCSOは0とな
り、第1の燃料流量制御弁2aへの燃料流量制御信号M
ACSOは、MACSO=MCSO=CSO−SCSO
=CSO−Gとなる。すなわち、タービン4の昇速中
は、第1の燃料ノズル1aと第3の燃料ノズル1cから
燃料を噴射させ、第2の燃料ノズル1bには燃料を供給
しない。
【0022】タービン4の昇速が進み定格回転数に達す
るとn=0となる。従って、信号切換回路186の出力
は、タービンの回転数Nをパラメータとして得られ
る第1のノズル流量設定演算回路181の出力G
ら、燃料流量CSOをパラメータとして得られる第2の
ノズル流量設定演算回路182の出力Gに滑らかに移
行する。そして、未だc=0の段階であれば、第3の燃
料流量制御弁2cへの燃料流量制御信号SCSOはG
となる。また、第2の燃料流量制御弁2bへの燃料流量
制御信号MBCSOはm=m=0なので、0であり、
第1の燃料流量制御弁2aへの燃料流量制御信号MAC
SOは、MACSO=CSO−SCSO=CSO−G
となる。
【0023】そして、負荷が併入されて燃料流量が増加
していくと、燃料流量CSOと発電機出力Mwが所定の
値に達するのでc=1となる。従って、第3の燃料流量
制御弁2cへの燃料流量制御信号SCSOは、燃料流量
CSOをパラメータとして得られる第3のノズル流量設
定演算回路183の出力Gに滑らかに移行する。ま
た、信号切換回路188の出力mも、設定器189の出
力mから設定器190の出力mへ移行するため、第
2の燃料流量制御弁2bへの燃料流量制御信号MBCS
Oは0からm×MCSO=m×(CSO−G)と
なり、第1の燃料流量制御弁2aへの燃料流量制御信号
MACSOは、MACSO=MCSO−MBCSO=
(CSO−G)−m×(CSO−G)=(1−m
)(CSO−G)となる。
【0024】以上をまとめると、図4に示すようにな
る。すなわち、1)タービンの起動から負荷の併入まで
(タービン昇速中)、2)負荷の併入後(タービン定格
回転)発電機出力上昇中、3)発電機出力定格値到達の
3段階について、各段階におけるガスタービンの運転状
態に応じて、バイパス弁14を制御することにより燃焼
用空気の量を調節するとともに、燃料流量制御弁2a、
2b、2cを制御することにより、各燃料ノズル1a、
1b、1cへ供給する燃料流量を制御している。本発明
は、このようにしてNOxの発生量を低減するのに最適
な空燃比を得るようにしたものである。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ガスタービンの起動から回転上昇、負荷の併入、負荷上
昇といったガスタービンの運転状態に応じて、複数の燃
料ノズルへ供給する燃料の流量を個別に制御するととも
に、バイパス弁を制御して燃焼用空気の量を調節するの
で、ガスタービンの運転状態に応じて最適な空燃比を得
るように制御して、NOxの発生量を低減させた極めて
顕著な効果を奏するガスタービン燃焼器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスタービン発電プラントに適用した本発明に
係るガスタービン燃焼器の一実施例を示す系統図であ
る。
【図2】本発明に使用されるバイパス弁制御装置の一例
を示す系統図である。
【図3】本発明に使用される燃料配分制御装置の一例を
示す系統図である。
【図4】本発明におけるガスタービンの運転状態に対応
させて、各部に供給される制御信号を示す説明図であ
る。
【図5】従来のガスタービン発電プラントを説明するた
めに示す系統図である。
【符号の説明】
1 燃焼器 1a、1b、1c 燃料ノズル 2a、2b、2c 燃料流量制御弁 3 空気圧縮機 4 タービン 5 発電機 9 制御装置 10 回転数制御回路 11 排ガス温度制御回路 12 発電機出力制御回路 13 最小値選択回路 14 バイパス弁 17 バイパス弁制御装置 18 燃料配分制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を空気圧縮機で圧縮された空気ととも
    に燃焼器で燃焼させて高温・高圧のガスを発生させ、そ
    のガスをタービンで膨脹させることにより得られる動力
    で発電機を駆動するようにしたガスタービン発電プラン
    トにおいて、前記燃焼器に備えた複数の燃料ノズルと、
    前記空気圧縮機から前記燃焼器へ供給する燃焼用空気の
    量を調節するためのバイパス弁と、少なくともガスター
    ビンの回転数、ガスタービンの排気ガス温度および発電
    機の出力をパラメータとしてガスタービンの運転状態に
    応じて前記各燃料ノズルへ供給する燃料の流量を個別に
    制御する燃料流量制御手段と、少なくともガスタービン
    の回転数、ガスタービンの排気ガス温度および発電機の
    出力をパラメータとしてガスタービンの運転状態に応じ
    て前記バイパス弁を制御することにより燃焼用空気の量
    を調節するバイパス弁制御手段とを備えたことを特徴と
    するガスタービン燃焼器。
JP13505293A 1993-05-14 1993-05-14 ガスタービン燃焼器 Withdrawn JPH06323166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505293A JPH06323166A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ガスタービン燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505293A JPH06323166A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ガスタービン燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323166A true JPH06323166A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15142802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13505293A Withdrawn JPH06323166A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ガスタービン燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002762A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
US9500134B2 (en) 2012-05-18 2016-11-22 Hanwha Techwin Co., Ltd. Gas turbine system having plurality of flow meters to meter air and fuel amount to control wobbe index range

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002762A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
US9500134B2 (en) 2012-05-18 2016-11-22 Hanwha Techwin Co., Ltd. Gas turbine system having plurality of flow meters to meter air and fuel amount to control wobbe index range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0842361A (ja) ガスタービンを運転する方法及びガスタービン制御システム
WO2004038199A1 (ja) ガスタービンエンジンの制御方法および制御システム
EP1300566B1 (en) Fuel ratio control method in a gas turbine combustor
US6792760B2 (en) Method for operating a turbine
JPH02115558A (ja) 航空機用エンジンの出力制御装置
JP3078822B2 (ja) ガスタービンエンジン用加速制御装置
GB2348675A (en) Changing combustion modes in gas turbine engine
JPH06323166A (ja) ガスタービン燃焼器
JP3673020B2 (ja) ガスタービン発電プラントの制御装置
JP3357723B2 (ja) ガスタービン制御装置
US5319919A (en) Method for controlling gas turbine combustor
JP2002227660A (ja) ガスタービン制御装置
JPH11257097A (ja) ガスタービンのファン・圧縮機の可変静翼の制御方法
JPS623300B2 (ja)
JPH1089089A (ja) ガスタービンエンジン排気温度制御装置および制御方法
JP2781407B2 (ja) 制御装置
JP4244088B2 (ja) 多変数制御方法
JPH09324656A (ja) 運転制御装置
JPH0615824B2 (ja) ガスタービン燃料制御装置
JPH08270407A (ja) 1軸式複合プラントのガスタービン制御方法
JPH05171957A (ja) ガスタービンの制御装置
JP3557302B2 (ja) ガスタービン制御装置
JP2612023B2 (ja) ガスタービン制御装置
JPH0610426B2 (ja) ガスタ−ビン制御装置
JPH0612079B2 (ja) ガスタービン燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801