JPH05171957A - ガスタービンの制御装置 - Google Patents

ガスタービンの制御装置

Info

Publication number
JPH05171957A
JPH05171957A JP35400091A JP35400091A JPH05171957A JP H05171957 A JPH05171957 A JP H05171957A JP 35400091 A JP35400091 A JP 35400091A JP 35400091 A JP35400091 A JP 35400091A JP H05171957 A JPH05171957 A JP H05171957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gas turbine
inlet guide
air compressor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35400091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuno
隆 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35400091A priority Critical patent/JPH05171957A/ja
Publication of JPH05171957A publication Critical patent/JPH05171957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】空気圧縮機入口案内翼制御部17は、ガスター
ビンの軸速度Nに基づいて空気圧縮機入口案内翼角度V
を設定する空気圧縮機入口案内翼起動スケジュール設定
部と、低負荷領域のガスタービン排ガス温度を所定値に
制御する低負荷領域制御部と所定の下限値および上限値
とを設定する下限値および上限値設定部とからなる低負
荷領域ガスタービン排ガス温度制御部と、ガスタービン
排ガス温度を所定上限値で制御するガスタービン排ガス
温度上限制御部とにより空気圧縮機入口案内翼1を制御
するようにした。 【効果】低負荷領域の脱硝効率の特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温ガスタービンプラ
ントの脱硝効率を高めるように制御して、ガスタービン
排ガス中に含まれる窒素酸化物の発生を抑制するガスタ
ービンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンは、高温化による高効率化
の傾向が著しい。しかし、高温化に伴い窒素酸化物(以
下「NOx」と略す)の発生が多くなるため、従来低N
Ox燃焼器の採用と共に、ガスタービン排ガス通路部に
NOxの還元触媒層を設けて排ガス中のNOxの低減を
図っている。
【0003】ガスタービンプラントでは、一般に、着火
から定格負荷までの全領域を一様にNOx低減させるこ
とは困難であり、最も高温で運転時間の長い高負荷領域
において、NOx低減効果が大きくなるように設計がさ
れている。高温ガスタービンに対しては、高温用の脱硝
触媒が適用され、定格負荷におけるガスタービン排ガス
温度において、最も脱硝効率が高い特性をもつ高温脱硝
触媒層が選定される。高負荷領域のガスタービン排ガス
温度の高い領域では、脱硝効率が高いが、低負荷領域の
比較的にガスタービン排ガス温度の低い領域では、脱硝
効率が低いため、ガスタービン高温化が進むに従って、
低負荷領域におけるNOxの発生をいかに低減するかが
課題となってきた。
【0004】この種のガスタービンの制御装置の従来例
を図5に示す。
【0005】まず、大気から吸入された空気は、空気圧
縮機入口案内翼1を通り、空気圧縮機2で圧縮される。
圧縮空気は燃焼器3に送給され、また燃料も燃料制御弁
4で流量が制御されて燃焼器3に送給される。燃料は、
燃焼器3で燃焼されて高温高圧の燃焼ガスとなり、この
燃焼ガスは燃焼器3からガスタービン5に送給される。
【0006】ガスタービン5は、燃焼ガスにより回転駆
動されて負荷である発電機6を駆動して仕事をする。ガ
スタービン5で仕事をした燃焼ガスは、排ガスとなって
排ガス通路部の脱硝触媒層7を通過し、大気中に放出さ
れる。
【0007】上記したガスタービンプラントは、ガスタ
ービンの制御装置8により制御される。
【0008】このガスタービンの制御装置8は、起動制
御部9、速度負荷制御部10、排気温度制御部11と、
これらの出力信号の内から低値の信号を選択する低値選
択部12で構成され、この低値選択部12の出力Sによ
り燃料制御弁4を制御し、かつ、空気圧縮機入口案内翼
制御部13の出力Vにより空気圧縮機入口案内翼1を制
御するようになっている。
【0009】また、軸端歯車14に近接配置される速度
検出器15から取り出された軸速度Nがガスタービンの
制御装置8の速度負荷制御部10および空気圧縮機入口
案内翼制御部13に入力されている。さらに、ガスター
ビン排ガス通路部に温度検出器16が設けられ、ガスタ
ービン排ガス温度Tがガスタービンの制御装置8の排気
温度制御部11に入力されている。
【0010】そして、空気圧縮機入口案内翼制御部13
は、図6に示す特性を有し、起動制御部9により燃料制
御弁4の開度が増加して燃料量が増加するに従って一軸
直結のガスタービンの軸速度Nが増加し、これに応じて
空気圧縮機入口案内翼角度Vを増加させて空気流量を増
加させるようにしている。すなわち、軸速度Nが時刻t
1に増加を開始して時刻t2に定格速度に到達すると、
空気圧縮機入口案内翼角度Vが最大角度に到達するよう
にしている。
【0011】次に、図5の構成のガスタービンの制御装
置8の負荷増加に至る作用を図7を参照して説明する。
【0012】まず、起動制御部9により燃料流量を増加
させると、ガスタービンの軸速度Nが増加する。空気圧
縮機入口案内翼角度Vは空気圧縮機入口案内翼制御部1
3の図6に示した特性に従って、時刻t1に軸速度Nの
増加と共に増加を開始して、空気流量を増加させる。ガ
スタービン排ガス温度Tは燃料流量の増加に対応して増
加し、空気圧縮機入口案内翼角度Vの増加、すなわち、
空気流量の増加に対しては温度の増加のスピードが減少
する。
【0013】やがて、空気圧縮機入口案内翼角度Vが時
刻t2で最大角度に達し、その後、時刻t3に軸速度N
は定格速度に到達する。そして、発電機6は電力系統に
併入されて発電機出力Pを電力系統に送り始める。
【0014】その後、速度負荷制御部10により燃料の
流量が増加されることにより発電機6の出力Pが増加さ
れる。ガスタービン排ガス温度Tは燃料の流量の増加に
従って高くなる。時刻t3の後の低負荷領域では、ま
だ、ガスタービン排ガス温度は低いが、燃料流量を増加
させて高負荷領域に達すると、ガスタービン排ガス温度
Tは相当高くなり、やがて時刻t4にガスタービン排ガ
ス上限温度に達すると、排気温度制御部11により燃料
流量が抑圧されガスタービン排ガス温度Tは上限温度に
制御される。
【0015】一方、ガスタービン排ガス通路部の脱硝触
媒層7では、最近のガスタービン高温化に伴い、高温領
域において脱硝効率が高い特性を有するものが使用され
るようになってきた。図8は、その動向を示すもので、
従来は脱硝効率の特性Aを有する脱硝触媒を使用してい
たが、最近、ガスタービン高温化に伴い、脱硝効率の特
性Bを有する脱硝触媒が使用されるようになってきたこ
とを示している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では低負荷領域でガスタービン排ガス温度Tが低い
から図8で明らかなように、脱硝効率の特性Bを有する
高温脱硝触媒の脱硝効果が低く、いかに改善を図るか
が、ガスタービン高温化におけるNOx低減の課題とな
っている。
【0017】すなわち、従来技術では空気圧縮機入口案
内翼角度Vをガスタービン軸速度Nに応じて決定するた
め、発電機が電力系統に併入される前に空気圧縮機入口
案内翼角度Vが最大角度に達するようになっている。そ
の結果、発電機負荷が低負荷領域のときには、ガスター
ビン排ガス温度Tが低くなるため、高温ガスタービン用
の高温脱硝触媒の脱硝効率が低い領域で使用されること
になり、NOxの発生を十分に抑制することができない
という問題があった。
【0018】そこで、本発明は高温ガスタービンに適用
される高温脱硝触媒層に対して、低負荷領域においても
脱硝効率の高い運転を可能とするガスタービンの制御装
置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気圧縮機と
燃焼器とガスタービンとガスタービン排ガス通路部の脱
硝接触層とを有するガスタービンプラントを制御するガ
スタービンの制御装置において、前記ガスタービンの回
転速度に応じて前記空気圧縮機の入口案内翼角度を設定
するための第1の入口案内翼角度信号を出力する空気圧
縮機入口案内翼起動スケジュール設定部と、低負荷領域
の前記ガスタービン排ガス温度を所定値に制御するため
排ガス温度に基づいて制御演算して低負荷領域制御信号
を出力する低負荷領域制御部と、前記低負荷領域のガス
タービン排ガス温度を所定の下限値または上限値とする
ための下限信号および上限信号を出力する設定部と、前
記低負荷領域制御信号と前記下限信号と前記上限信号と
の中間の信号を選択して中間値信号を出力する中間値選
択部とからなる低負荷領域ガスタービン排ガス温度制御
部と、高負荷領域のガスタービン排ガス温度を所定の上
限値に制御するため排ガス温度に基づいて制御演算して
高負荷領域制御信号を出力する高負荷領域ガスタービン
排ガス温度上限制御部と、前記中間値信号と前記高負荷
領域制御信号との高値を選択して第2の入口案内翼角度
信号を出力する高値選択部と、前記第1の入口案内翼角
度信号と前記第2の入口案内翼角度信号との低値の信号
を選択しこの低値信号により前記空気圧縮機の入口案内
翼角度を開閉制御する低値選択部とを設けたようにした
ものである。
【0020】
【作用】上記構成で、起動時に空気圧縮機入口案内翼起
動スケジュール設定部の第1の入口案内翼角度信号によ
りガスタービン速度の上昇に応じて空気圧縮機入口案内
翼角度を増加される。空気圧縮機入口案内翼角度の増加
によりガスタービン排ガス温度を減少させる方向に作用
するが、低負荷領域ガスタービン排ガス温度制御部の下
限値設定部の下限信号が中間値選択部および低値選択部
で選択され、これにより空気圧縮機入口案内翼角度を所
定の下限値に保持する。この状態で燃料流量が増加する
と、低負荷領域におけるガスタービン排ガス温度が高く
なる。そして、ガスタービン排ガス温度が所定値に達し
たところで、低負荷領域制御部の低負荷領域制御信号が
中間値選択部および低値選択部で選択され、これにより
ガスタービン排ガス温度が所定値に制御される。ガスタ
ービン排ガス温度を所定値に制御している状態におい
て、上限値設定部の上限信号が中間値選択部および低値
選択部で選択され、これによって、空気圧縮機入口案内
翼角度の増加を停止する。その状態で燃料流量が増加す
ると、更にガスタービン排ガス温度が高くなり、脱硝効
率のより高い領域での運転が可能となる。ガスタービン
排ガス温度が所定上限値に達すると、ガスタービン排ガ
ス温度上限制御部によりガスタービン排ガス温度を所定
上限値に維持するために空気圧縮機入口案内翼角度を増
加させ空気流量を増加させる。このようにして、低負荷
領域におけるガスタービン排ガス温度を高め、その結果
としてガスタービンプラントを脱硝触媒層の脱硝効率の
高い領域で運転することによりNOxの発生を抑制する
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例を示すガスター
ビンの制御装置の構成図である。図において、図5と同
一符号は、同一部分または相当部分を示す。図5との相
違は空気圧縮機入口案内翼制御部13が図2に示す構成
のものに置き換えられているという点である。
【0023】ここで、空気圧縮機入口案内翼起動スケジ
ュール設定部18は、ガスタービン軸速度Nを入力し
て、空気圧縮機入口案内翼角度指令を第1の入口案内翼
角度信号として低値選択部19へ出力する。信号発生部
20は低負荷領域におけるガスタービン排気温度の設定
値を出力し、この出力とガスタービン排ガス温度Tとを
偏差演算部21で温度偏差を求めて、この偏差を比例積
分制御部22に入力して低負荷領域制御信号を出力す
る。
【0024】中間値選択部26は、下限値設定部23の
設定信号と、上限値設定部25の設定信号と、比例積分
制御部22の出力である低負荷領域制御信号とを入力し
て中間値を中間値信号として出力する。
【0025】信号発生部28は、ガスタービン排ガス温
度の所定上限値を出力し、この所定上限値とガスタービ
ン排ガス温度Tとの温度偏差が偏差演算部29により演
算され、この温度偏差は、比例積分制御部30に入力し
高負荷領域制御信号を出力する。高値選択部27は、中
間値選択部26の中間値信号と比例積分制御部30の高
負荷領域制御信号を入力してこれらの内の高値を選択し
て高値信号を出力する。低値選択部19は、高値選択部
27の第2の入口案内翼角度信号高値信号と空気圧縮機
入口案内翼起動スケジュール設定部18の第1の入口案
内翼角度信号とを入力して両入力の内のいずれか低値を
空気圧縮機入口案内翼角度Vとして選択し、空気圧縮機
入口案内翼1を駆動する。
【0026】次に、このように構成された実施例の作用
を図3を参照して説明する。なお、本実施例による場合
を実線で示し、時刻taから時刻teまでの間の一点鎖
線の部分は、図7の対応部分を転記したものである。
【0027】まず、時刻taまでは、空気圧縮機入口案
内翼角度Vは空気圧縮機入口案内翼起動スケジュール設
定部18により決まる。空気圧縮機入口案内翼起動スケ
ジュール設定部18は、図6の特性を有している。空気
圧縮機入口案内翼角度Vが増加すると、時刻taで下限
値設定部23の下限信号が中間値選択部26と高値選択
部27と低値選択部19とにおいて選択され、この下限
値設定部23が与える所定値が空気圧縮機入口案内翼角
度Vとなって、この角度で空気圧縮機入口案内翼1が保
持される。この状態では空気圧縮機入口案内翼1が保持
されたまま燃料流量が増加するのでガスタービン排ガス
温度Tが図3に示すように、従来技術による場合に比べ
高目に移行する。
【0028】やがて、ガスタービン排ガス温度Tが、信
号発生部20の低負荷領域ガスタービン排ガス温度設定
値より高くなると、低負荷領域制御部の出力信号、すな
わち、比例積分制御部22の低負荷領域制御信号が増加
を開始し、この信号が中間値選択部26と高値選択部2
7と低値選択部19とにおいて選択され、時刻tbにて
空気圧縮機入口案内翼角度Vが再び増加を開始する。つ
まり、空気圧縮機入口案内翼角度Vを増加させることに
よりガスタービン排ガス温度Tが信号発生部20の所定
温度に制御される。なお、時刻t1に定格速度となる。
【0029】空気圧縮機入口案内翼角度Vが増加し、や
がて時刻tcに低負荷領域制御信号が上限値設定部25
の上限信号より大きくなると、上限値設定部25の上限
信号が中間値選択部26と高値選択部27と低値選択部
19とで選択され、これが空気圧縮機入口案内翼角度V
となって、この値に空気圧縮機入口案内翼角度が保持さ
れる。
【0030】その後、空気圧縮機入口案内翼角度Vを保
持して、発電機出力Pをさらに増加させるために、引き
続き燃料流量を増加させると、ガスタービン排ガス温度
Tが上昇する。そして、時刻tdにてガスタービン排ガ
ス温度Tが、信号発生部28の所定上限信号より高くな
ると、ガスタービン排ガス温度上限制御部の出力信号、
すなわち、比例積分制御部30の高負荷領域制御信号が
増加を開始し、この信号が高値選択部27と低値選択部
19において選択され、これが空気圧縮機入口案内翼角
度指令となり、空気圧縮機入口案内翼角度Vを増加し、
開始する。つまり、空気圧縮機入口案内翼角度Vを増加
させることにより、ガスタービン排ガス温度Tがガスタ
ービン排ガス温度上限制御部の信号発生部28からの上
限温度に制御される。このようにして、ガスタービン排
ガス温度上限制御部は空気圧縮機入口案内翼角度Vを増
加させ、やがて時刻teにて最大角度に到達する。
【0031】図3に示すように。この状態から更に若干
量の燃料流量増加が一般には可能であり、発電機出力P
を増加させることができる。このとき、ガスタービン排
ガス温度が増加するが、排気温度制御部11が、ガスタ
ービン保護のために排ガス温度Tが制限値以上に高くな
らぬように燃料流量を時刻t2にて抑制する。
【0032】このように、図3における同時刻、すなわ
ち、同じ負荷(発電機電力)における脱硝効率を従来技
術の場合と比較すると、図3のC点とD点は図4に示す
ようになり、従来技術の場合(C点)に比べ、本発明の
場合(D点)の方が脱硝効率が高くなる様子がよく判
る。
【0033】空気圧縮機の吐出空気は、燃焼器内での燃
焼用空気として使用されると共に、ガスタービン高温部
の冷却用空気としても使用されているので、低負荷から
高負荷まで空気圧縮機入口案内翼角度Vを低い角度のま
まに留めておくことはできない。ところが、本実施例で
は下限値設定部23および上限値設定部25により空気
圧縮機入口案内翼角度Vを比較的低い角度に保持するよ
うにして低負荷領域におけるガスタービン排ガス温度T
を高めて、その結果として脱硝効率を向上させ、低負荷
領域ガスタービン排ガス温度制御部およびガスタービン
排ガス温度上限制御部によりガスタービン排ガス温度を
所定温度に制御しつつ、燃料流量の増加に応じて空気圧
縮機入口案内翼角度を増加させて空気流量を確保するよ
うにした。従って、低負荷領域から高負荷領域にわたる
比較的広い範囲において脱硝触媒層の脱硝効率の高い領
域で運転することができ、高温ガスタービンプラントの
NOx発生の低減を図ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
負荷領域ガスタービン排ガス温度制御部およびガスター
ビン排ガス温度上限制御部によりガスタービン排ガス温
度を所定温度に制御するから低負荷領域から高負荷領域
にわたる比較的広い範囲において脱硝触媒層の脱硝効率
の高い領域で運転することができ、高温ガスタービンプ
ラントのNOx発生の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すガスタービンの制御装
置を示す構成図である。
【図2】図1の空気圧縮機入口案内翼制御部を示す構成
図である。
【図3】図1の作用を示す説明図である。
【図4】図1の実施例における脱硝効率の向上を示す説
明図である。
【図5】従来例を示すガスタービンの制御装置の構成図
である。
【図6】空気圧縮機入口案内翼起動スケジュール設定部
の特性を示す説明図である。
【図7】図5の動作を示す説明図である。
【図8】脱硝触媒層の脱硝効率を示す説明図である。
【符号の説明】
17 空気圧縮機入口案内翼制御部 18 空気圧縮機入口案内翼起動スケジュール設定部 19 低値選択部 20 信号発生部 21 偏差演算部 22 比例積分制御部 23 下限値設定部 25 上限値設定部 26 中間値選択部 27 高値選択部 28 信号発生部 29 偏差演算部 30 比例積分制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧縮機と燃焼器とガスタービンとガ
    スタービン排ガス通路部の脱硝接触層とを有するガスタ
    ービンプラントを制御するガスタービンの制御装置にお
    いて、 前記ガスタービンの回転速度に応じて前記空気圧縮機の
    入口案内翼角度を設定するための第1の入口案内翼角度
    信号を出力する空気圧縮機入口案内翼起動スケジュール
    設定部と、 低負荷領域のガスタービン排ガス温度を所定値に制御す
    るため排ガス温度に基づいて制御演算して低負荷領域制
    御信号を出力する低負荷領域制御部と、前記低負荷領域
    のガスタービン排ガス温度を所定の下限値および上限値
    とするための下限信号および上限信号を出力する設定部
    と、前記低負荷領域制御信号と前記下限信号と前記上限
    信号との中間の信号を選択して中間値信号を出力する中
    間値選択部とからなる低負荷領域ガスタービン排ガス温
    度制御部と、 高負荷領域のガスタービン排ガス温度を所定の上限値に
    制御するため排ガス温度に基づいて制御演算して高負荷
    領域制御信号を出力する高負荷領域ガスタービン排ガス
    温度上限制御部と、 前記中間値信号と前記高負荷領域制御信号との高値を選
    択して第2の入口案内翼角度信号を出力する高値選択部
    と、 前記第1の入口案内翼角度信号と前記第2の入口案内翼
    角度信号との低値の信号を選択しこの低値信号により前
    記空気圧縮機の入口案内翼角度を開閉制御する低値選択
    部とを備えたことを特徴とするガスタービンの制御装
    置。
JP35400091A 1991-12-19 1991-12-19 ガスタービンの制御装置 Pending JPH05171957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400091A JPH05171957A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ガスタービンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400091A JPH05171957A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ガスタービンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171957A true JPH05171957A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18434642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35400091A Pending JPH05171957A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ガスタービンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285955A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及び発電システム
KR20190057548A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 두산중공업 주식회사 부분부하 성능 개선이 가능한 가스터빈 및 이의 제어방법
KR20190076937A (ko) * 2019-06-21 2019-07-02 두산중공업 주식회사 부분부하 성능 개선이 가능한 가스터빈 및 이의 제어방법
WO2020095593A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン設備、ガスタービンの制御方法、及びガスタービンの制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285955A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及び発電システム
KR20190057548A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 두산중공업 주식회사 부분부하 성능 개선이 가능한 가스터빈 및 이의 제어방법
WO2020095593A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン設備、ガスタービンの制御方法、及びガスタービンの制御プログラム
JP2020076377A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン設備、ガスタービンの制御方法、及びガスタービンの制御プログラム
KR20210038672A (ko) * 2018-11-08 2021-04-07 미츠비시 파워 가부시키가이샤 가스 터빈의 제어 장치, 가스 터빈 설비, 가스 터빈의 제어 방법, 및 가스 터빈의 제어 프로그램
KR20190076937A (ko) * 2019-06-21 2019-07-02 두산중공업 주식회사 부분부하 성능 개선이 가능한 가스터빈 및 이의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044152A (en) Method of operating a combined plant
US8555653B2 (en) Method for starting a turbomachine
JP2593578B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2001020760A (ja) 最適性能を得るための工業用ガスタービンの運転方法
JP2011513635A (ja) 発電所におけるガスタービンの制御方法およびその方法を実施する発電所
JP3677536B2 (ja) ガスタービン発電制御装置
JP6827744B2 (ja) タービンシステムの過渡的な排出温度制御
US20110146292A1 (en) Method for starting a turbomachine
JPH05171957A (ja) ガスタービンの制御装置
EP1548236A2 (en) Two-shaft gas turbine control method, two-shaft gas turbine, and two-shaft gas turbine control system
US4813226A (en) Demand control of variable geometry gas turbine power plant
JP2001200730A (ja) ガスタービン設備の運転方法
JP3672339B2 (ja) 一軸型コンバインドサイクルプラントの起動方法及び起動装置
JP3357723B2 (ja) ガスタービン制御装置
JP3007724B2 (ja) 複合発電プラントの負荷制御方法及びその装置
JPH0693880A (ja) ガスタービン設備及びその運転方法
JP3790512B2 (ja) ガスタービン発電プラント及びその制御方法,並びにガスタービン制御装置
JPS6246681B2 (ja)
JP2798533B2 (ja) ガスタービンの始動制御装置
JP2002021579A (ja) ガスタービンと排熱回収ボイラとを備えたコンバインドサイクル・プラントの制御方法および装置
JPH0671138A (ja) 脱硝制御装置
JP2612023B2 (ja) ガスタービン制御装置
JPH06221185A (ja) ガスタ−ビン制御装置
GB2618047A (en) Gas turbine system, and method for controlling same
JPH07139373A (ja) ガスタービン制御装置及び方法