JP2007002762A - ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法 - Google Patents

ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002762A
JP2007002762A JP2005183882A JP2005183882A JP2007002762A JP 2007002762 A JP2007002762 A JP 2007002762A JP 2005183882 A JP2005183882 A JP 2005183882A JP 2005183882 A JP2005183882 A JP 2005183882A JP 2007002762 A JP2007002762 A JP 2007002762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation output
fuel
fuel valve
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822748B2 (ja
Inventor
Susumu Kono
進 河野
Kazuko Takeshita
和子 竹下
Tatsuo Kahata
達雄 加幡
Ryoji Uchiumi
亮二 内海
Shigenori Koga
重徳 古賀
Yoshinori Tanio
義則 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005183882A priority Critical patent/JP4822748B2/ja
Publication of JP2007002762A publication Critical patent/JP2007002762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822748B2 publication Critical patent/JP4822748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、一の燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントであって、一の燃料が他の燃料に優先して使用され、タービンの回転数が一定に制御されるガスタービン発電プラントを提供することである。
【解決手段】
本発明のガスタービン発電プラントは、圧縮機(1)と、燃焼器(2)と、タービン(3)と、直流発電機(4)と、前記燃焼機に供給される前記第1燃料の流量を制御する第1燃料弁(6)と、前記燃焼機に供給される前記第2燃料の流量を制御する第2燃料弁(7)と、前記直流発電機の発電出力に基づいて前記第1燃料弁及び前記第2燃料弁をそれぞれ制御する第1燃料弁制御部(21)及び第2燃料弁制御部(22)と、前記タービンの回転数に基づいて前記発電出力を制御する発電出力制御部(23)とを具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明はガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法に関し、特に、少なくとも2種類の燃料を使用し、直流発電機により発電を行うガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法に関する。
従来技術に係るガスタービン発電プラントであって、2種類の燃料を使用して一方の燃料のみによる専焼運転と両方の燃料による混焼運転とを行うガスタービン発電プラントが特許文献1に開示されている。このガスタービン発電プラントは、燃焼器へ2つの燃料流量制御弁を介して供給される燃料(メイン燃料とサブ燃料)と、空気圧縮機で圧縮されて供給される空気とを混合して燃焼させて高温・高圧のガスを発生させ、そのガスをタービンで膨張させることにより得られる動力で発電機を駆動して電力を得るようになされている。このガスタービン発電プラントの燃料制御方法においては、専焼運転から混焼運転へ移行させる際に、一方の燃料の流量を一定にした状態で発電機出力の変化に伴って混焼比率を変化させるように制御することを特徴としている。
また、特許文献2に開示されているガスタービン発電プラントは、複数の燃料ノズルを有する燃焼器と、圧縮機から燃焼器に供給する燃焼用空気の量を調節するためのバイパス弁とを具備している。このガスタービン発電プラントにおいては、複数の燃料ノズルに供給する燃料の量を個別に制御するとともに、燃焼用空気の量を調節することで空燃比を最適としている。
さらに、特許文献3に開示されている燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備は、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)のカソードから排出される排ガスをタービンに導入して動力を得ている。このコンバインド発電設備は、タービンで得られた動力により、圧縮機を駆動してMCFCに空気を供給するとともに、発電機を駆動して発電を行っている。特許文献3においては、発電出力が数百kW級のMCFCの場合、これと組み合わせるガスタービンとしては発電出力が100kWに満たないマイクロガスタービンが好適であるとされている。
特開平6−341330号公報 特開平6−323166号公報 特開2004−111130号公報
本発明の目的は、一の燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントであって、一の燃料が他の燃料に優先して使用され、タービンの回転数が一定に制御されるガスタービン発電プラントを提供することである。
本発明の他の目的は、固体酸化物型燃料電池から排出される燃料電池排ガス燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントであって、燃料電池排ガス燃料が他の燃料に優先して使用され、タービンの回転数が一定に制御されるガスタービン発電プラントを提供することである。
本発明の更に他の目的は、一の燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントの制御方法であって、一の燃料を他の燃料に優先して使用し、タービンの回転数を一定に保持するガスタービン発電プラントの制御方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、固体酸化物型燃料電池から排出される燃料電池排ガス燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントの制御方法であって、燃料電池排ガス燃料を他の燃料に優先して使用し、タービンの回転数を一定に保持するガスタービン発電プラントの制御方法を提供することである。
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明のガスタービン発電プラントは、圧縮機(1)と、前記圧縮機から供給される燃焼器用空気を用いて第1燃料と第2燃料とを燃焼させることで燃焼ガスを発生する燃焼器(2)と、前記燃焼ガスを膨張させて回転動力を取り出すタービン(3)と、前記タービンにより駆動される直流発電機(4)と、前記燃焼機に供給される前記第1燃料の流量を制御する第1燃料弁(6)と、前記燃焼機に供給される前記第2燃料の流量を制御する第2燃料弁(7)と、前記タービンの回転数を検出し、回転数検出値(PV2)として出力する回転数検出器(12)と前記直流発電機の発電出力を検出し、発電出力検出値(PV1)として出力する発電出力検出器(11)と、第1燃料弁制御部(21、61、61’)と、第2燃料弁制御部(22、62、62’)と、発電出力制御部(23、63、63’)とを具備している。ここで、前記第1燃料弁制御部は、第1燃料弁操作発電出力御部(21)を有している。前記第1燃料弁操作発電出力制御部は、前記発電出力検出値と第1発電出力目標値(SV1)に基づいて第1燃料弁操作発電出力制御操作量(MV1)を出力する。 前記第1燃料弁制御部は、前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作する。前記第2燃料弁制御部は、第2燃料弁操作発電出力制御部(22)を有している。前記第2燃料弁操作発電出力制御部は、前記発電出力検出値と第2発電出力目標値(SV2)とに基づいて第2燃料弁操作発電出力制御操作量(MV2)を出力する。前記第2燃料弁制御部は、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する。前記発電出力制御部は、前記回転数検出値に基づいて前記発電出力を操作する。そして、前記第1発電出力目標値は前記第2発電出力目標値よりも小さい。したがって、前記第2燃料が前記第1燃料に優先して使用されるとともに、前記タービンの回転数が一定に制御される。
本発明のガスタービン発電プラントは、中央制御部(60、60’)を具備している。そして、前記第1燃料弁制御部は、第1燃料弁操作回転数制御部(24)を有している。前記発電出力制御部は、発電出力操作回転数制御部(23)を有している。前記中央制御部は、運転モード信号(C)を出力する。前記第1燃料弁操作回転数制御部は、前記回転数検出値に基づいて第1燃料弁操作回転数制御操作量(MV11)を出力する。前記発電出力操作回転数制御部は、前記回転数検出値に基づいて発電出力操作回転数制御操作量(MV3)を出力する。前記第1燃料弁制御部は、前記運転モード信号に応じて、前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作する第1運転モードから前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行う。前記第2燃料弁制御部は、前記運転モード信号に応じて、所定の第2燃料弁第1操作量(MV12)に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する第1運転モードから前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行う。前記発電出力制御部は、前記運転モード信号に応じて、所定の発電出力第1操作量(MV13)に基づいて前記発電出力を操作する前記第1運転モードから前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行う。
本発明のガスタービン発電プラントは、前記圧縮機の出口圧力を検出し、圧力検出値(PV5)として出力する圧力検出器(14)と、前記タービンの出口温度を検出し、温度検出値(PV4)として出力する温度検出器(13)とを具備している。ここで、前記第2燃料弁制御部は、第2燃料弁操作温度制御部(28)と、第2燃料弁操作圧力制御部(26)とを有している。前記第2燃料弁操作温度制御部は、前記温度検出値に基づいて第2燃料弁操作温度制御操作量(MV4)を出力する。前記第2燃料弁操作圧力制御部は、前記圧力検出値に基づいて第2燃料弁操作圧力制御操作量(MV6)を出力する。前記第2燃料弁制御部は、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量と、前記第2燃料弁操作温度制御操作量と、前記第2燃料弁操作圧力制御操作量の最小値に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する。
本発明のガスタービン発電プラントにおいては、前記発電出力制御部は、発電出力操作温度制御部(27)と、発電出力操作圧力制御部(25)とを有している。前記発電出力操作温度制御部は、前記温度検出値に基づいて発電出力操作温度制御操作量(MV7)を出力する。前記発電出力操作圧力制御部は、前記圧力検出値に基づいて発電出力操作圧力制御操作量(MV5)を出力する。 前記発電出力制御部は、前記発電出力第1操作量と、前記発電出力操作温度制御操作量と、前記発電出力操作圧力制御操作量の最小値に基づいて前記発電出力を操作する。
本発明のガスタービン発電プラントは、空気極(53−1)と、燃料極(53−2)とを有する固体酸化物型燃料電池(53)を具備している。ここで、前記燃料極には燃料電池用燃料が供給される。前記圧縮機は前記空気極に燃料電池用空気を供給する。前記固体酸化物型燃料電池は、前記燃料電池用空気中の含有酸素が空気極・燃料極間ガス透過膜を透過し、前記燃料極側で前記燃料電池用燃料との化学反応により発電する。前記空気極は、前記燃料極側に透過した酸素が減少した前記燃料電池用空気を前記燃焼用空気として前記燃焼器に供給する。前記燃料極は、前記化学反応を経た前記燃料電池用燃料を前記第2燃料として前記燃焼器に供給する。
本発明のガスタービン発電プラントは、再生熱交換器(51)と、空気予熱器(52)とを具備している。ここで、前記再生熱交換器は、前記タービンから排出されるタービン排ガスと前記燃料電池用空気とを熱交換して前記燃料電池用空気を加熱する。前記空気予熱器は、前記再生熱交換器において加熱された前記燃料電池用空気を更に加熱する。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、圧縮機(1)と、前記圧縮機から供給される燃焼器用空気を用いて第1燃料と第2燃料とを燃焼させることで燃焼ガスを発生する燃焼器(2)と、前記燃焼ガスを膨張させて回転動力を取り出すタービン(3)と、 前記タービンにより駆動される直流発電機(4)と、前記燃焼機に供給される前記第1燃料の流量を制御する第1燃料弁(6)と、前記燃焼機に供給される前記第2燃料の流量を制御する第2燃料弁(7)とを具備するガスタービン発電プラントの制御方法である。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記タービンの回転数を回転数検出値(PV2)として検出することと、前記直流発電機の発電出力を発電出力検出値(PV1)として検出することと、前記回転数検出値に基づいて発電出力操作回転数制御操作量(MV3)を決定することと、前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作することと、前記発電出力検出値と所定の第1発電出力目標値(SV1)とに基づいて第1燃料弁操作発電出力制御操作量(MV1)を決定することと、前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、前記発電出力検出値と所定の第2発電出力目標値(SV2)とに基づいて第2燃料弁操作発電出力制御操作量を決定することと、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、前記第1発電出力目標値が前記第2発電出力目標値より小さいこととを含んでいる。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記回転数検出値に基づいて第1燃料弁操作回転数制御操作量(MV11)を決定することと、第1運転モードと、第2運転モードと、 第1運転モードから第2運転モードへ切替える運転モード切替えとを含んでいる。前記第1運転モードにおいては、前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、所定の第2燃料弁第1操作量(MV12)に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、所定の発電出力第1操作量(MV13(=W0))に基づいて前記発電出力を操作することとを含んでいる。これに対し、前記第2運転モードにおいては、前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作することとを含んでいる。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記第2運転モードにおいては、前記第1発電出力目標値が前記発電出力第1操作量より小さいことと、前記第2発電出力目標値が前記発電出力第1操作量より大きいこととを含んでいる。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記第1運転モードの前記運転モード切替えの直前においては、前記第1発電出力目標値及び前記第2発電出力目標値は前記発電出力検出値に一致している。また、前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量は前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に一致している。さらに、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量は前記第2燃料弁第1操作量に一致している。さらに、前記発電出力操作回転数制御操作量は前記発電出力第1操作量に一致している。したがって、本発明のガスタービン発電プラントの制御方法においてはバンプレス切替が実現される。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記第2運転モードにおいては、前記第1発電出力目標値を前記発電出力第1操作量より小さい発電出力下限値(W)に所定の第1変化率でランプ状に減少させる第1発電出力目標値減少操作を含んでいる。したがって、ガスタービン発電プラントの運転が安定する。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記第1発電出力目標値減少操作の後に、前記第2発電出力目標値を前記発電出力第1操作量より大きい発電出力上限値(W)に所定の第2変化率でランプ状に増加させることを含んでいる。したがって、ガスタービン発電プラントの運転が安定する。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、前記圧縮機の出口圧力を圧力検出値(PV5)として検出することと、前記タービンの出口温度を温度検出値(PV4)として検出することとを含んでいる。そして、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量は、前記温度検出値と前記圧力検出値とにさらに基づいて決定される。
本発明のガスタービン発電プラントの制御方法においては、前記発電出力第1操作量は、 前記温度検出値と、前記圧力検出値とに基づいて決定される。
また、本発明のガスタービン発電プラントの制御方法は、空気極(53−1)と、燃料極(53−2)とを有する固体酸化物型燃料電池(53)を具備するガスタービン発電プラントに適用しても良い。このガスタービン発電プラントにおいては、前記燃料極には燃料電池用燃料が供給される。前記圧縮機は前記空気極に燃料電池用空気を供給する。前記固体酸化物型燃料電池は、前記燃料電池用空気中の含有酸素が空気極・燃料極間ガス透過膜を透過し、前記燃料極側で前記燃料電池用燃料との化学反応により発電する。前記空気極は、前記燃料極側に透過した酸素が減少した前記燃料電池用空気を前記燃焼器用空気として前記燃焼器に供給する。前記燃料極は、前記化学反応を経た前記燃料電池用燃料を前記第2燃料として前記燃焼器に供給する。
本発明によれば、一の燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントであって、一の燃料が他の燃料に優先して使用され、タービンの回転数が一定に制御されるガスタービン発電プラントが提供される。
また、本発明によれば、固体酸化物型燃料電池から排出される燃料電池排ガス燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントであって、燃料電池排ガス燃料が他の燃料に優先して使用され、タービンの回転数が一定に制御されるガスタービン発電プラントが提供される。
さらに、本発明によれば、一の燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントの制御方法であって、一の燃料を他の燃料に優先して使用し、タービンの回転数を一定に保持するガスタービン発電プラントの制御方法が提供される。
さらに、本発明によれば、固体酸化物型燃料電池から排出される燃料電池排ガス燃料と他の燃料とを使用して直流発電機による発電を行うガスタービン発電プラントの制御方法であって、燃料電池排ガス燃料を他の燃料に優先して使用し、タービンの回転数を一定に保持するガスタービン発電プラントの制御方法が提供される。
添付図面を参照して、本発明によるガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るガスタービン発電プラントを図1に示す。本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、圧縮機1と、燃焼器2と、タービン3と、直流発電機4と、軸5と、インバータ8とを具備している。圧縮機1と、タービン3と、直流発電機4とは、軸5により接続されている。圧縮機1は空気を吸い込んで圧縮し、燃焼器に供給する。燃焼器2は、供給された空気を利用して燃料を燃焼し、高温の燃焼ガスを発生する。タービン3は、燃焼ガスの膨張により得られる回転動力により、圧縮機1と直流発電機4とを駆動する。直流発電機4は、タービン3により駆動されて発電を行う。インバータ8は、直流発電機4が発電した電力を交流に変換し、電力系統に供給する。
本発明に係るガスタービン発電プラントは、第1燃料と、第2燃料との2種類の燃料を使用する。ここで、第1燃料は、第1燃料供給源(不図示)からガスタービン発電プラントの運転に必要な量が安定して供給される。第1燃料供給源としては燃料タンクが例示される。そして、第1燃料としては、都市ガス又はLPガスが例示される。これに対し第2燃料は、第2燃料供給源(不図示)において他のプロセスの副生成物として発生する可燃性ガスをガスタービンの燃料として使用するものである。第2燃料としては、燃料電池の燃料極(アノード)から排出される燃料電池排ガス、製鉄所で発生する高炉ガス、あるいは、下水処理場で発生する消化ガスが例示される。
したがって、本発明に係るガスタービン発電プラントは、第1燃料及び第2燃料を燃焼器2へ供給する第1燃料供給管41及び第2燃料供給管42をそれぞれ具備している。そして、第1燃料供給管41及び第2燃料供給管42には、第1燃料及び第2燃料の供給を調節する第1燃料弁6及び第2燃料弁7がそれぞれ介設されている。さらに、ガスタービン発電プラントは、発電出力検出器11と、回転数検出器12と、調節計21〜23とを具備している。調節計21〜23としては、PID調節計が例示される。
回転数検出器12は、タービン3の回転数を検出し、回転数検出値PV2を出力する。調節計23は、回転数検出値PV2と回転数目標値SV3とに基づいて制御演算XC1により発電出力操作量MV3を出力する。インバータ8は、発電出力操作量MV3に応じて直流発電機4の発電出力を調節する。発電出力が増加すると、直流発電機4を駆動するために必要となる動力が増加する。その結果、タービン3の回転数が減少する。逆に、発電出力が減少すると、タービン3の回転数が増加する。つまり調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させる制御を行う。
発電出力検出器11は、直流発電機4の発電出力Wを検出し、発電出力検出値PV1を出力する。調節計21は、発電出力検出値PV1と第1発電出力目標値SV1とに基づいて制御演算HC1により第1燃料弁操作量MV1を出力する。第1燃料弁6の開度は第1燃料弁操作量MV1に応じて調節される。つまり調節計21は、発電出力検出値PV1を第1発電出力目標値SV1に一致させる制御を行う。調節計22は、発電出力検出値PV1と第2発電出力目標値SV2とに基づいて制御演算HC2により第2燃料弁操作量MV2を出力する。第2燃料弁7の開度は第2燃料弁操作量MV2に応じて調節される。つまり調節計22は、発電出力検出値PV1を第2発電出力目標値SV2に一致させる制御を行う。ここで、第1発電出力目標値SV1及び第2発電出力目標値SV2は、ガスタービン発電プラントを適切に運転することが可能な発電出力の下限値と上限値とにそれぞれ等しい。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいて実現される運転制御について図2を用いて説明する。図2は、第2燃料供給源の第2燃料供給能力が高い場合、中間の場合、低い場合について、定常状態となったのちの第1燃料弁開度、第2燃料弁開度、及び発電出力Wを示す。ここで、第2燃料供給能力が高いとは、調節計23による制御のみを行い、調節計21及び22による制御を行わずに第1燃料弁6の開度を0%、第2燃料弁7の開度を100%に固定した場合に、発電出力Wが第2発電出力目標値SV2を超える第2燃料の供給がなされることをいう。同様に、第2燃料供給能力が中間とは発電出力Wが第1発電出力目標値SV1以上かつ第2発電出力目標値SV2以下となる第2燃料の供給がなされることをいい、第2燃料供給能力が低いとは発電出力Wが第1発電出力目標値SV1未満となる第2燃料の供給がなされることをいう。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御においては、調節計21が発電出力Wを第1発電出力目標値SV1に近づけようとして第1燃料弁の開度を操作し、調節計22が発電出力Wを第2発電出力目標値SV2に近づけようとして第2燃料弁の開度を操作し、調節計23が回転数を回転数目標値SV3に保持しようとして直流発電機4の発電出力Wを操作する。このため、第2燃料供給能力が高い場合には、定常状態において第1燃料弁開度が0%となり、第2燃料弁開度が0%と100%の中間の開度となり、発電出力Wが第2発電出力目標値SV2に等しくなり、回転数が回転数目標値SV3に等しくなる。また、第2燃料供給能力が中間の場合には、定常状態において第1燃料弁開度が0%となり、第2燃料弁開度が100%となり、発電出力Wが第1発電出力目標値SV1以上かつ第2発電出力目標値SV2以下の値となり、回転数が回転数目標値SV3と等しくなる。また、第2燃料供給能力が低い場合には、定常状態において第1燃料弁開度が0%より高い開度となり、第2燃料弁開度が100%となり、発電出力が第1発電出力目標値SV1と等しくなり、回転数が回転数目標値SV3と等しくなる。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御においては、第2燃料を利用して発電出力Wが第1発電出力目標値SV1以上かつ第2発電出力目標値SV2以下となる発電が行われる。そして、第2燃料だけでは発電出力Wが第1発電出力目標値SV1に達しない場合にのみ、第2燃料の不足分を補うために第1燃料が利用される。このため、本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいては、第2燃料の利用効率が高い。また、第2燃料の供給量が時間的に変動し、第2燃料供給能力が低い状態となる場合であっても、ガスタービン発電プラントの運転は安定される。さらに、回転数を一定に保持することにより、ガスタービンがトリップすることが防がれる。
また、本発明に係るガスタービン発電プラントは、他のプロセスの副生成物である第2燃料を利用して発電を行うために経済的に優れている。ここで第2燃料は、他のプロセスにおいて副生成物として発生するために供給量をガスタービン発電に適するようにコントロールすることがない。しかも第2燃料は、容積当り発熱量が低いためにタンクに貯留して使用することは効率的ではない。したがって、本実施形態に係るガスタービン発電プラントは他のプロセスにおいて副生成物として発生する可燃性ガスを燃料として発電するために適している。特に、第2燃料が高炉ガスや固体酸化物型燃料電池(SOFC)からの燃料電池排ガスである場合には、第2燃料を貯留せずに発電に使用することにより、第2燃料の熱エネルギーも利用することができる。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、ガスタービンとして小型のマイクロガスタービンを使用するとよい。第2燃料供給源における第2燃料の発生量が少ない場合にも適用することができるからである。第2燃料供給源における第2燃料の発生量が多い場合には、一つの第2燃料供給源に対して複数のガスタービン発電プラントを設置すればよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントを図3に示す。本実施形態に係るガスタービンプラントは、圧縮機1と、燃焼器2と、タービン3と、直流発電機4と、軸5と、第1燃料弁6と、第2燃料弁7と、インバータ8と、第1燃料供給管41と、第2燃料供給管42とを具備している。これらの機能及び接続関係は第1の実施形態にかかるガスタービン発電プラントと共通である。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、さらに、再生熱交換器51と、空気予熱器52と、固体酸化物型燃料電池(SOFC)53と、コンプレッサ54とを具備している。第1燃料供給管41の燃焼器2に接続されていない方の端部はコンプレッサ54に接続されている。また、第2燃料供給管42の燃焼器2に接続されていない方の端部はSOFC53の燃料極53−2の出口に接続されている。圧縮機1は、フィルタを介して吸い込んだ空気を圧縮し、SOFC53の空気極53−1に供給する。再生熱交換器51は、タービン3から排出されるタービン排ガスと、圧縮機1からSOFC53に供給される空気とを熱交換し、SOFC53に供給される空気を加熱する。空気予熱器52は、再生熱交換器51によって加熱された空気を更に加熱する。コンプレッサ54は、都市ガス(第1年燃料)を、第1燃料供給管41を介して燃焼器2に供給するとともに、SOFC53の燃料極53−2に供給する。SOFC53は、空気極53−1に供給される空気中の含有酸素が空気極・燃料極間ガス透過膜を透過し、前記燃料極側で燃料極53−2に供給される都市ガスとの化学反応により発電する。SOFC53の空気極53−1から排出されたSOFC空気は燃焼器2に供給される。SOFC53の燃料極53−2から排出されたSOFC排ガス(第2燃料)は、第2燃料供給管42により燃焼器2に供給される。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいては、SOFCとのコンバインド発電プラントとなっているために、SOFCと組み合わせるのに適切な出力を有しているマイクロガスタービンが用いられる。そして、マイクロガスタービンの回転数が高いために直流発電機が用いられる。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいては、はじめに都市ガス(第1燃料)のみを使用してガスタービンを運転し、空気をSOFC53の空気極53−1に供給する。次に都市ガスをSOFC53の燃料極53−2に供給してSOFC53による発電を行う。そしてSOFC53から排出されるSOFC排ガス(第2燃料)を利用して直流発電機4による発電を行う。したがって、本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいては、都市ガス(第1燃料)のみを燃料とする第1運転モードから、SOFC排ガス(第2燃料)を燃料として利用して直流発電機4により発電する第2運転モードに切り替える必要がある。そのための制御系の構成と制御方法とについて以下に説明する。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、制御ユニット600と、発電出力検出器11と、回転数検出器12とを具備している。制御ユニット600は、中央制御部60と、第1燃料弁制御部61と、第2燃料弁制御部62と、発電出力制御部63とを有している。発電出力検出器11は、直流発電機4の発電出力Wを検出し、発電出力検出値PV1を出力する。回転数検出器12は、タービン3の回転数を検出し、回転数検出値PV2を出力する。制御ユニット600は、発電出力検出値PV1と回転数検出値PV2とに基づいて、第1燃料弁6と第2燃料弁7とインバータ8とを操作する。
次に、中央制御部60と、第1燃料弁制御部61と、第2燃料弁制御部62と、発電出力制御部63について図4(A)〜(C)を用いて説明する。
中央制御部60には、発電出力検出値PV1と、発電出力指令Sと、第2燃料弁操作量MV22と、発電出力操作量MV23とが入力される。
第1燃料弁制御部61の構成と他の機器との接続関係について図4(A)を用いて説明する。第1燃料弁制御部61は、調節計21及び24と、運転モード切替器31とを有している。中央制御部60は、運転モード信号Cと、第1発電出力目標値SV1と、回転数目標値SV3とを出力する。調節計21においては、発電出力検出値PV1と、運転モード信号Cと、第1発電出力目標値SV1と、第1燃料弁操作量MV21とが入力され、第1燃料弁操作量MV1を出力する。調節計24においては、回転数検出値PV2と、運転モード信号Cと、回転数目標値SV3と、第1燃料弁操作量MV21とが入力され、第1燃料弁操作量MV11を出力する。運転モード切替器31は、入力される運転モード信号Cに応じて、第1燃料弁操作量MV1又は第1燃料弁操作量MV11のいずれか一方を第1燃料弁操作量MV21として出力する。第1燃料弁6の開度は第1燃料弁操作量MV21に応じて調節される。
第2燃料弁制御部62の構成と他の機器との接続関係について図4(B)を用いて説明する。第2燃料弁制御部62は、調節計22と、運転モード切替器32とを有している。中央制御部60は、運転モード信号Cと、第2発電出力目標値SV2と、第2燃料弁操作量MV12とを出力する。調節計22においては、発電出力検出値PV1と、運転モード信号Cと、第2発電出力目標値SV2と、第2燃料弁操作量MV22とが入力され、第2燃料弁操作量MV2を出力する。運転モード切替器32は、入力される運転モード信号Cに応じて、第2燃料弁操作量MV2又は第2燃料弁操作量MV12のいずれか一方を第2燃料弁操作量MV22として出力する。第2燃料弁7の開度は第2燃料弁操作量MV22に応じて調節される。
発電出力制御部63の構成と他の機器との接続関係について図4(C)を用いて説明する。発電出力制御部63は、調節計23と、運転モード切替器33とを有している。中央制御部60は、運転モード信号Cと、回転数目標値SV3と、発電出力操作量MV13とを出力する。調節計23においては、回転数検出値PV2と、運転モード信号Cと、回転数目標値SV3と、発電出力操作量MV23とが入力され、発電出力操作量MV3を出力する。運転モード切替器33は、入力される運転モード信号Cに応じて、発電出力操作量MV3又は発電出力操作量MV13のいずれか一方を発電出力操作量MV23として出力する。インバータ8は、発電出力操作量MV23に応じて直流発電機4の発電出力を調節する。発電出力が増加すると、直流発電機4を駆動するために必要となる動力が増加する。その結果、タービン3の回転数が減少する。逆に、発電出力が減少すると、タービン3の回転数が増加する。つまり調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させる制御を行う。調節計21〜24としては、PID調節計又はPID調節計を有する回路が例示される。
本実施形態にかかるガスタービン発電プラントの制御においては、運転モード信号Cが「0」のときの第1運転モードと、運転モード信号Cが「1」のときの第2運転モードとの二つの運転モードが存在し、第1運転モードから第2運転モードへの切替えがなされる。運転モードの切替えについて図5〜7を用いて説明する。本実施形態に係るガスタービン発電プラントの運転制御において、図5は制御状態の遷移を示し、図6は各制御状態の内容を示し、図7は運転制御の一例を示している。
図5に示すように、制御状態には制御状態Aから制御状態Gまでがある。各制御状態において条件T1〜T6が満たされれば、次の制御状態に遷移する。
制御状態Aにおける制御内容について図6(A)〜(C)を用いて説明する。運転モードは制御状態A〜Cにおいて第1運転モードである。制御状態A〜Cにおいて中央制御部60は運転モード信号C(0)を出力している。調節計21は、制御状態A〜Cにおいて回転数検出値PV2と回転数目標値SV3とに基づいて制御演算XC2により第1燃料弁操作量MV11を決定する。中央制御部60は、制御状態A〜Cにおいて第1発電出力目標値SV1に発電出力検出値PV1をトラッキングさせる。調節計21は、制御状態A〜Cにおいて第1燃料弁操作量MV1に第1燃料弁操作量MV21をトラッキングさせる。第1燃料弁操作量MV21は、制御状態A〜Cにおいては第1燃料弁操作量MV11と同一である。制御状態A〜Cにおいては、運転モード切替器31が発電出力操作量MV11を発電出力操作量MV21として出力するからである。中央制御部60は、制御状態A〜Cにおいて第2燃料弁操作量MV12を弁開度0%で一定に保持する。中央制御部60は、制御状態A〜Cにおいて発電出力目標値SV2に発電出力検出値PV1をトラッキングさせる。調節計22は、制御状態A〜Cにおいて第2燃料弁操作量MV2に第2燃料弁操作量MV22をトラッキングさせる。第2燃料弁操作量MV22は制御状態A〜Cにおいては第2燃料弁操作量MV12と同一である。制御状態A〜Cにおいては、運転モード切替器32が発電出力操作量MV12を発電出力操作量MV22として出力するからである。中央制御部60は、発電出力操作量MV13を0kWで一定に保持する。調節計24は、制御状態A〜Cにおいて発電出力操作量MV3に発電出力操作量MV23をトラッキングさせる。回転数目標値SV3は、制御状態A〜Gを通して63,000rpmで一定である。発電出力操作量MV23は、制御状態A〜Cにおいては発電出力操作量MV13と同一である。制御状態A〜Cにおいては、運転モード切替器33が発電出力操作量MV13を発電出力操作量MV23として出力するからである。
制御状態Aにおける運転制御について図7を用いて説明する。制御状態Aにおいては、都市ガス(第1燃料)のみによってガスタービンが運転され、直流発電機4は発電を行っていない。タービン3の回転数について見ると、回転数目標値SV3は63,000rpmで一定である。回転数検出値PV2は、調節計24が回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させるように第1燃料弁6の開度を操作するために、63,000rpmで一定である。発電出力について見ると、発電出力検出値PV1と、第1発電出力目標値SV1と、第2発電出力目標値SV2と、発電出力操作量MV23(=MV13)は、0kWで一定である。第1燃料弁6の開度について見ると、第1燃料弁操作量MV21(=MV11)は、40%で一定である。第2燃料弁開度について見ると、第2燃料弁操作量MV22(=MV12)は、0%で一定である。
制御状態Aにおいて、中央制御部60が発電出力指令Sを受け取ると(条件T1)、制御状態は制御状態Bに遷移する(図5参照)。
制御状態Bに遷移すると、中央制御部60は、発電出力操作量MV13を5kW/minでランプ状に増加させる(図6(C)参照)。
制御状態Bにおける運転制御について図7を用いて説明する。発電出力操作量MV13が5kW/minでランプ状に増加するため、発電出力操作量MV23(=MV13)が増加し、発電出力検出値PV1が増加する。第1発電出力目標値SV1及び第2発電出力目標値SV2は、発電出力検出値PV1をトラッキングしているため、発電出力操作量MV13と同様に増加する。タービン3の回転数について見ると、回転数検出値PV2は63,000rpmから一旦減少して上昇し、再び63,000rpmで保持されている。これは、発電出力を徐々に上昇させたために回転数検出値PV2が一旦減少し、調節計24が回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に保持しようとして第1燃料弁操作量MV11を増加させたからである。この調節計24による制御のため、第1燃料弁操作量MV21(=MV11)は、ほぼ一定のペースで増加する。
制御状態Bにおいて、中央制御部60が出力する発電出力操作量PV13が所定の値である30kW(=W0)に達すると(条件T2)、制御状態は制御状態Cに遷移する(図5参照)。
制御状態Cに遷移すると、中央制御部60は、発電出力操作量MV13を30kW(=W0)で一定に保持する(図6(C)参照)。
制御状態Cにおける運転制御について図7を用いて説明する。発電出力操作量MV13が30kW(=W0)で一定に保持されるため、発電出力操作量MV23(=MV13)と、発電出力検出値PV1と、第1発電出力目標値SV1(=PV1)と、第2発電出力目標値SV2(PV=1)も30kW(=W0)で一定に保持される。タービン回転数について見ると、回転数検出値PV2は63,000rpmで一定に保持されている。第1燃料弁6の開度について見ると、第1燃料弁操作量MV21(=MV11)は60%で一定である。第2燃料弁7の開度について見ると、第2燃料弁操作量MV22(=MV12)は0%で一定である。
制御状態Cにおいて、制御部60が制御状態Cとなってから所定の時間が経過したことを検知すると(条件T3)、制御状態は制御状態Dに遷移する(図5参照)。ここで、所定の時間とは、ガスタービンの運転を安定させるために必要な時間である。ガスタービンの安定運転が確保されるのであれば、制御状態Cとなったあとすぐに制御状態Dに遷移してもよい。
制御状態Dにおける制御内容について図6(A)〜(C)を用いて説明する。制御状態Dに遷移すると、運転モードが第1運転モードから第2運転モードに切替わる。このため、中央制御部60は、運転モード信号C(0)に替えて運転モード信号C(1)を出力する。調節計24は、制御状態D〜Gにおいて第1燃料弁操作量MV11に第1燃料弁操作量MV21をトラッキングさせる。中央制御部60は、第1発電出力目標値SV1を制御状態Cにおける最終の値から5kW/minでランプ状に減少させる。調節計21は、制御状態D〜Gにおいて発電出力検出値PV1と第1発電出力目標値SV1とに基づいて制御演算HC1により第1燃料弁操作量MV1を決定する。第1燃料弁操作量MV21は制御状態D〜Gにおいて第1燃料弁操作量MV1と同一である。制御状態D〜Gにおいては、運転モード切替器31が第1燃料弁操作量MV1を第1燃料弁操作量MV21として出力するからである。中央制御部60は、制御状態D〜Gにおいて第2燃料弁操作量MV12に第2燃料弁操作量MV22をトラッキングさせる。中央制御部60は、第2発電出力目標値SV2を制御状態Cにおける最終の値である30kW(W0)で一定に保持する。調節計22は、制御状態D〜Gにおいて発電出力検出値PV1と第2発電出力目標値SV2とに基づいて制御演算HC2により第2燃料弁操作量MV2を決定する。第2燃料弁操作量MV22は制御状態D〜Gにおいて第2燃料弁操作量MV2と同一である。制御状態D〜Gにおいては、運転モード切替器32が第2燃料弁操作量MV2を第2燃料弁操作量MV22として出力するからである。中央制御部60は、制御状態D〜Gにおいて発電出力操作量MV13に発電出力操作量MV23をトラッキングさせる。調節計23は、制御状態D〜Gにおいて回転数検出値PV2と回転数目標値SV3とに基づいて制御演算XC1により発電出力操作量MV3を決定する。発電出力操作量MV23は制御状態D〜Gにおいては発電出力操作量MV3と同一である。制御状態D〜Gにおいては、運転モード切替器33が発電出力操作量MV3を発電出力操作量MV23として出力するからである。
制御状態Dにおける運転制御について図7を用いて説明する。中央制御部60は、第1発電出力目標値SV1を制御状態Cにおける最終の値(=W0)から5kW/minでランプ状に減少させる。調節計21が発電出力検出値PV1を発電出力目標値SV1に一致させる制御をおこなうため、第1燃料弁操作量MV21(=MV1)が減少する。調節計22が発電出力検出値PV1を発電出力目標値SV2に一致させる制御を行うため、第2燃料弁操作量MV22(=MV2)が増加する。調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させようとして発電出力を操作する。調節計21〜23による制御の結果として、発電出力検出値PV1は多少の変動があるものの第2発電出力目標値SV2(=W0)で一定に保たれ、回転数検出値PV2は多少の変動があるものの回転数目標値SV3で一定に保たれる。発電出力目標値SV1がランプ状に変化しているために、タービン3の回転数と発電出力の変動が最小限に抑えられている。なお、図6の制御状態D〜Gにおいては、発電出力検出値PV1と発電出力操作量MV23(=MV3)のグラフは、重なり合っているために区別できない。
制御状態Dにおいて、中央制御部60が出力する第1発電出力目標値SV1が所定の値である15kW(=W)まで減少したら(条件T4)、制御状態は制御状態Eに遷移する(図5参照)。
制御状態Eにおいては、中央制御部60は、第1発電出力目標値SV1を所定の値である15kW(=W)で保持する(図6(A)参照)。ここで、WはW0よりも小さい値である。
制御状態Eにおける運転制御について図7を用いて説明する。第1発電出力目標値SV1は、15kW(=W)で一定に保持されている。調節計21〜23による制御が実行される結果、回転数検出値PV2は回転数目標値SV3に保持され、発電出力検出値PV1も多少の変動があるものの第2発電出力目標値SV2(=W0)に保持される。制御状態Eにおいては、第1燃料弁操作量MV21(=MV1)は0%で一定である。一方、第2燃料弁操作量MV22(=MV2)は50%程度である。
制御状態Eにおいて、中央制御部60が制御状態Eとなってから所定の時間が経過したことを検知すると(条件T5)、制御状態は制御状態Fに遷移する(図5参照)。ここで、所定の時間とは、ガスタービンの運転を安定させるために必要な時間である。ガスタービンの安定運転が確保されるのであれば、制御状態Eとなったあとすぐに制御状態Fに遷移してもよい。
制御状態Fにおける制御内容について図6を用いて説明する。中央制御部60は、第2発電出力目標値SV2を5km/minでランプ状に増加させる。
制御状態Fにおける運転制御について図7を用いて説明する。中央制御部60は第2発電出力目標値SV2を5kW/minでランプ状に増加させる。調節計21は、発電出力検出値PV1を第1発電出力目標値SV1に一致させようとして第1燃料弁6の開度を0%に保持する。調節計22は、発電出力検出値PV1を第2発電出力目標値SV2に一致させようとして第2燃料弁7の開度を徐々に増加させる。調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させようとして発電出力を操作する。調節計21〜23による制御の結果として、第2燃料弁操作量MV22(=MV2)が除々に増加する。SOFC排ガス(第2燃料)の供給量が増加すると回転数検出値PV2が増加するため、調節計23による制御が働いて発電出力操作量MV23(=MV3)が増加する。したがって、発電出力は第2発電出力目標値SV2に追従して増加する。第2発電出力目標値SV2がランプ状に変化しているために、タービン回転数と発電出力の変動が最小限に抑えられている。
制御状態Fにおいて、中央制御部60が出力する第2発電出力目標値SV2が所定の値である50kW(=W)に達すると(条件T6)、制御状態は制御状態Gに遷移する(図5参照)。
制御状態Gにおける制御内容について図6を用いて説明する。中央制御部60は、第2発電出力目標値SV2を所定の値である50kW(=W)で保持する。ここで、W>W0>Wである。
制御状態Gにおける運転制御について図7を用いて説明する。調節計21は、発電出力検出値PV1を第1発電出力目標値SV1に一致させようとして第1燃料弁6の開度を0%に保持する。調節計22は、発電出力検出値PV1を第2発電出力目標値SV2に一致させようとして第2燃料弁の開度を操作する。調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させようとして発電出力を操作する。調節計21〜23による制御の結果として、回転数検出値PV2が回転数目標値SV3で一定に保持され、発電出力検出値PV1が第2発電出力目標値SV2(=W)で一定に保持される。なお、図7に示す運転制御においては、SOFC排ガス(第2燃料)の供給が十分あるため、発電出力第2燃料弁操作量MV22(=MV2)は多少の変動はあるものの80%で一定である。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、第1運転モードにおいて、第1発電出力目標値SV1と、第2発電出力目標値SV2と、第1燃料弁操作量MV1と、第2燃料弁操作量MV2と、発電出力操作量MV3とについてトラッキングをしているため、第1運転モードから第2運転モードへの切替えがバンプレス切替えとなされている。さらに、本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、第2運転モードにおいて、第1燃料弁操作量MV11と、第2燃料弁操作量MV12と、発電出力操作量MV13とについてトラッキングをしているため、第2運転モードから第1運転モードへ運転モードを戻す場合にも運転が安定される。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、第1発電出力目標値SV1をW0からWへとランプ状に変化させているため、運転が安定している。同様に、第2発電出力目標値SV2をW0からWへとランプ状に変化させているため、運転が安定している。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るガスタービン発電プラントを図8に示す。本実施形態に係るガスタービン発電プラントの基本部分は、第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントと同様である。本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、制御ユニット600のかわりに制御ユニット600’を具備し、更に、温度検出器13と、圧力検出器14とを具備する。制御ユニット600’は、中央制御部60’と、第1燃料弁制御部61’と、第2燃料弁制御部62’と、発電出力制御部63’とを有している。温度検出器13は、タービン3の出口の温度を検出し、温度検出値PV4として出力する。また、圧力検出器14は、圧縮機2の出口の圧力を検出し、圧力検出値PV5として出力する。制御ユニット600’は、発電出力検出値PV1と、回転数検出値PV2と、温度検出値PV4と、圧力検出値PV5とに基づいて、第1燃料弁6と第2燃料弁7とインバータ8とを操作する。
次に、中央制御部60’と、第1燃料弁制御部61’と、第2燃料弁制御部62’と、発電出力制御部63’について説明する。
中央制御部60’には、発電出力検出値PV1と、発電出力指令Sと、第2燃料弁操作量MV22と、発電出力操作量MV23とが入力される。
第1燃料弁制御部61’の構成と他の機器との接続関係は、図4(A)に示す第1燃料弁制御部61の構成と他の機器との接続関係と同様である。第1燃料弁制御部61’と第1燃料弁制御部61が対応し、中央制御部60’と中央制御部60が対応している。
第2燃料弁制御部62’の構成と他の機器との接続関係について図9(A)を用いて説明する。第2燃料弁制御部62’は、調節計22、26及び28と、最小値選択回路34と、運転モード切替器32とを有している。中央制御部60’は、運転モード信号Cと、第2発電出力目標値SV2と、温度基準値SV4と、圧力基準値SV6と、第2燃料弁操作量MV12とを出力する。調節計22においては、発電出力検出値PV1と、運転モード信号Cと、第2発電出力目標値SV2と、第2燃料弁操作量MV22とが入力され、第2燃料弁操作量MV2を出力する。調節計28においては、温度検出値PV4と、運転モード信号Cと、温度基準値SV4と、第2燃料弁操作量MV22とが入力され、第2燃料弁操作量MV4を出力する。調節計26においては、圧力検出値PV5と、運転モード信号Cと、圧力基準値SV5と、第2燃料弁操作量MV22とが入力され、第2燃料弁操作量MV6を出力する。最小値選択回路34は、第2燃料弁操作量MV2、MV4、及びMV6の中から最小のものを第2燃料弁操作量MV32として出力する。運転モード切替器32は、入力される運転モード信号Cに応じて、第2燃料弁操作量MV2又は第2燃料弁操作量MV32のいずれか一方を第2燃料弁操作量MV22として出力する。第2燃料弁7の開度は第2燃料弁操作量MV22に応じて調節される。
発電出力制御部63’の構成と他の機器との接続関係について図9(B)を用いて説明する。発電出力制御部63’は、調節計23、25、及び27と、最小値選択回路35と、運転モード切替器33とを有している。中央制御部60’は、運転モード信号Cと、回転数目標値SV3と、温度基準値SV4と、圧力基準値SV5と、発電出力操作量MV13とを出力する。調節計23においては、回転数検出値PV2と、運転モード信号Cと、回転数目標値SV3と、発電出力操作量MV23とが入力され、発電出力操作量MV3を出力する。調節計25においては、圧力検出値PV5と、運転モード信号Cと、圧力基準値SV5と、発電出力操作量MV23とが入力され、発電出力操作量MV5を出力する。調節計27においては、温度検出値PV4と、運転モード信号Cと、温度基準値SV4と、発電出力操作量MV23とが入力され、発電出力操作量MV7を出力する。最小値選択回路35は、発電出力操作量MV13、MV5、及びMV7の中から最小のものを発電出力操作量MV33として出力する。運転モード切替器33は、入力される運転モード信号Cに応じて、発電出力操作量MV3又は発電出力操作量MV33のいずれか一方を発電出力操作量MV23として出力する。インバータ8は、発電出力操作量MV23に応じて直流発電機4の発電出力を調節する。発電出力が増加すると、直流発電機4を駆動するために必要となる動力が増加する。その結果、タービン3の回転数が減少する。逆に、発電出力が減少すると、タービン3の回転数が増加する。つまり調節計23は、回転数検出値PV2を回転数目標値SV3に一致させる制御を行う。調節計21〜28としては、PID調節計又はPID調節計を含む回路が例示される。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御の基本部分は、第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御と同様である。本実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御状態A〜Gにおける制御内容については、第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御内容に付加された点及び相違点について、図10(A)及び(B)を用いて説明する。
制御状態A〜Cにおける制御内容について図10を用いて説明する。中央制御部60’は、制御状態A〜Gにおいて温度基準値SV4として一定の値を出力する。ここで、温度基準値SV4は、タービン3の高温破損を防止するための閾値となる温度である。調節計28は、制御状態A〜Cにおいて第2燃料弁操作量MV4に第2燃料弁操作量MV22をトラッキングさせる。中央制御部60’は、制御状態A〜Gにおいて圧力基準値SV5として一定の値を出力する。ここで、圧力基準値SV5は、サージングを防止するための閾値となる圧力である。調節計26は、制御状態A〜Cにおいて第2燃料弁操作量MV6に第2燃料弁操作量MV22をトラッキングさせる。第2燃料弁操作量MV22は制御状態A〜Cにおいては第2燃料弁操作量MV12と同一である。制御状態A〜Cにおいては、運転モード切替器32が発電出力操作量MV12を発電出力操作量MV22として出力するからである。調節計27は、制御状態A〜Cにおいて温度検出値PV4と温度基準値SV4とに基づいて制御演算TC1により発電出力操作量MV7を決定する。ここで、制御演算TC1は、温度検出値PV4が温度基準値SV4を超える場合には、温度検出値PV4を温度基準値SV4に一致させるように発電出力操作量MV7を減少させ、温度検出値PV4が温度基準値SV4を超えない場合には、発電出力操作量MV7を所定の値(=W)とするものである。調節計25は、制御状態A〜Cにおいて圧力検出値PV5と圧力基準値SV5とに基づいて制御演算PC1により発電出力操作量MV5を決定する。ここで、制御演算PC1は、圧力検出値PV5が圧力基準値SV5を超える場合には、圧力検出値PV5を圧力基準値SV5に一致させるように発電出力操作量MV5を減少させ、圧力検出値PV5が圧力基準値SV5を超えない場合には、発電出力操作量MV5を所定の値(=W)とするものである。ここで、W>Wである。発電出力操作量MV23は、制御状態A〜Cにおいては発電出力操作量MV5、MV7、MV13のうち最小のものと同一である。最小値選択回路35が発電出力操作量MV5、MV7、MV13のうち最小のものを発電出力操作量MV33として出力し、運転モード切替器33が発電出力操作量MV33を発電出力操作量MV23として出力するからである。
制御状態D〜Gにおける制御内容について図10を用いて説明する。調節計28は、制御状態D〜Gにおいて温度検出値PV4と温度基準値SV4とに基づいて制御演算TC2により第2燃料弁操作量MV4を決定する。ここで、制御演算TC2は、温度検出値PV4が温度基準値SV4を超える場合には、温度検出値PV4を温度基準値SV4に一致させるように第2燃料弁操作量MV4を減少させ、温度検出値PV4が温度基準値SV4を超えない場合には、第2燃料弁操作量MV4を所定の値(=100%)とするものである。調節計26は、制御状態D〜Gにおいて圧力検出値PV5と圧力基準値SV5とに基づいて制御演算PC2により第2燃料弁操作量MV6を決定する。ここで、制御演算PC2は、圧力検出値PV5が圧力基準値SV5を超える場合には、圧力検出値PV5を圧力基準値SV5に一致させるように第2燃料弁操作量MV6を減少させ、圧力検出値PV5が圧力基準値SV5を超えない場合には、第2燃料弁操作量MV6を所定の値(=100%)とするものである。第2燃料弁操作量MV22は、制御状態D〜Gにおいては第2燃料弁操作量MV2、MV4、MV6のうち最小のものと同一である。最小値選択回路34が第2燃料弁操作量MV2、MV4、MV6のうち最小のものを第2燃料弁操作量MV32として出力し、運転モード切替器32が発電出力操作量MV32を第2燃料弁操作量MV22として出力するからである。調節計27は、制御状態D〜Gにおいて発電出力操作量MV7に発電出力操作量MV23をトラッキングさせる。調節計25は、制御状態D〜Gにおいて発電出力操作量MV5に発電出力操作量MV23をトラッキングさせる。発電出力操作量MV23は制御状態D〜Gにおいては発電出力操作量MV3と同一である。制御状態D〜Gにおいては、運転モード切替器33が発電出力操作量MV3を発電出力操作量MV23として出力するからである。
本実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいては、第1運転モード及び第2運転モードの両者においてタービン3の高温破損とサージングとが防がれる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係るガスタービン発電プラントを図11に示す。第4の実施形態に係るガスタービン発電プラントは、第1の実施形態に係るガスタービン発電プラントにおける第2燃料弁7の制御に上述の最小値選択を適用したものである。本実施形態に係るガスタービン発電プラントは、第1の実施形態に係るガスタービン発電プラントの構成に加えて、温度検出器13と、圧力検出器14と、調節計26及び28と、最小値選択回路34とを第3の実施形態に係るガスタービン発電プラントと同様に具備している。ここで、調節計28は、温度検出値PV4と温度基準値SV4とに基づいて制御演算TC2により第2燃料弁操作量MV4を出力する調節計26は、圧力検出値PV5と圧力基準値SV5とに基づいて制御演算PC2により第2燃料弁操作量MV6を出力する。最小値選択回路34は、第2燃料弁操作量MV2、MV4、及びMV6の中から最小のものを第2燃料弁操作量MV32として出力する。第2燃料弁は、第2燃料弁操作量MV32に応じて弁の開度を調節する。したがって、タービン3の高温破損とサージングとが防がれる。
本発明の第1の実施形態に係るガスタービン発電プラントを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るガスタービン発電プラントにおいて実現される運転制御を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントを示す図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御ユニットの構成について説明するための図である。図4(A)は第1燃料弁制御部について示し、図4(B)は第2燃料弁制御部について示し、図4(C)は発電出力制御部について示す。 本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの運転制御における制御状態の遷移を示す図である。 図6(A)〜(C)は、本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの運転制御における各制御状態を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るガスタービン発電プラントの運転制御の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るガスタービン発電プラントを示す図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係るガスタービン発電プラントの制御ユニットの構成について説明するための図である。図9(A)は第2燃料弁制御部について示し、図9(B)は発電出力制御部について示す。 図10(A)及び(B)は、本発明の第3の実施形態に係るガスタービン発電プラントの運転制御における各制御状態を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係るガスタービン発電プラントを示す図である。
符号の説明
1…圧縮機
2…燃焼器
3…タービン
4…直流発電機
5…軸
6…第1燃料弁
7…第2燃料弁
8…インバータ
11…発電出力検出器
12…回転数検出器
13…温度検出器
14…圧力検出器
21〜28…調節計
31〜33…運転モード切替器
34、35…最小値選択回路
51…再生熱交換器
52…空気予熱器
53…固体酸化物型燃料電池(SOFC)
53−1…空気極
53−2…燃料極
54…コンプレッサ
60、60’…中央制御部
61、61’…第1燃料弁制御部
62、62’…第2燃料弁制御部
63、63’…発電出力制御部
600、600’…制御ユニット

Claims (17)

  1. 圧縮機と、
    前記圧縮機から供給される燃焼器用空気を用いて第1燃料と第2燃料とを燃焼させることで燃焼ガスを発生する燃焼器と、
    前記燃焼ガスから回転動力を取り出すタービンと、
    前記タービンにより駆動される直流発電機と、
    前記燃焼機に供給される前記第1燃料の流量を制御する第1燃料弁と、
    前記燃焼機に供給される前記第2燃料の流量を制御する第2燃料弁と、
    前記タービンの回転数を検出し、回転数検出値として出力する回転数検出器と
    前記直流発電機の発電出力を検出し、発電出力検出値として出力する発電出力検出器と、
    第1燃料弁制御部と、
    第2燃料弁制御部と、
    発電出力制御部と
    を具備し、
    前記第1燃料弁制御部は、前記発電出力検出値と第1発電出力目標値に基づいて
    前記第1燃料弁の開度を操作し、
    前記第2燃料弁制御部は、前記発電出力検出値と第2発電出力目標値とに基づいて
    前記第2燃料弁の開度を操作し、
    前記発電出力制御部は、前記回転数検出値に基づいて前記発電出力を操作し、
    前記第1発電出力目標値は前記第2発電出力目標値よりも小さい
    ガスタービン発電プラント。
  2. 請求項1に記載のガスタービン発電プラントであって、
    前記第1燃料弁制御部は、第1燃料弁操作発電出力制御部を有しており、
    前記第1燃料弁操作発電出力制御部は、前記発電出力検出値と第1発電出力目標値に基づいて第1燃料弁操作発電出力制御操作量を出力し、
    前記第1燃料弁制御部は、前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作し、
    前記第2燃料弁制御部は、第2燃料弁操作発電出力制御部を有しており、
    前記第2燃料弁操作発電出力制御部は、前記発電出力検出値と第2発電出力目標値とに基づいて第2燃料弁操作発電出力制御操作量を出力し、
    前記第2燃料弁制御部は、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する
    ガスタービン発電プラント。
  3. 請求項2に記載のガスタービン発電プラントであって、
    中央制御部を具備し、
    前記第1燃料弁制御部は、第1燃料弁操作回転数制御部を有しており、
    前記発電出力制御部は、発電出力操作回転数制御部を有しており、
    前記中央制御部は、運転モード信号を出力し、
    前記第1燃料弁操作回転数制御部は、前記回転数検出値に基づいて第1燃料弁操作回転数制御操作量を出力し、
    前記発電出力操作回転数制御部は、前記回転数検出値に基づいて発電出力操作回転数制御操作量を出力し、
    前記第1燃料弁制御部は、前記運転モード信号に応じて、前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作する第1運転モードから前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行い、
    前記第2燃料弁制御部は、前記運転モード信号に応じて、所定の第2燃料弁第1操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する第1運転モードから前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行い
    前記発電出力制御部は、前記運転モード信号に応じて、所定の発電出力第1操作量に基づいて前記発電出力を操作する前記第1運転モードから前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作する第2運転モードへと運転モードの切替えを行う
    ガスタービン発電プラント。
  4. 請求項2又は3に記載のガスタービン発電プラントであって、
    前記圧縮機の出口圧力を検出し、圧力検出値として出力する圧力検出器と、
    前記タービンの出口温度を検出し、温度検出値として出力する温度検出器とを具備し、
    前記第2燃料弁制御部は、第2燃料弁操作温度制御部と、第2燃料弁操作圧力制御部とを有し、
    前記第2燃料弁操作温度制御部は、前記温度検出値に基づいて第2燃料弁操作温度制御操作量を出力し、
    前記第2燃料弁操作圧力制御部は、前記圧力検出値に基づいて第2燃料弁操作圧力制御操作量を出力し、
    前記第2燃料弁制御部は、前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量と、前記第2燃料弁操作温度制御操作量と、前記第2燃料弁操作圧力制御操作量の最小値に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作する
    ガスタービン発電プラント。
  5. 請求項3に記載のガスタービン発電プラントであって、
    前記圧縮機の出口圧力を検出し、圧力検出値として出力する圧力検出器と、
    前記タービンの出口温度を検出し、温度検出値として出力する温度検出器とを具備し、
    前記発電出力制御部は、発電出力操作温度制御部と、発電出力操作圧力制御部とを有しており、
    前記発電出力操作温度制御部は、前記温度検出値に基づいて発電出力操作温度制御操作量を出力し、
    前記発電出力操作圧力制御部は、前記圧力検出値に基づいて発電出力操作圧力制御操作量を出力し、
    前記発電出力制御部は、前記発電出力第1操作量と、前記発電出力操作温度制御操作量と、前記発電出力操作圧力制御操作量の最小値に基づいて前記発電出力を操作する
    ガスタービン発電プラント。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のガスタービン発電プラントであって、
    空気極と、燃料極とを有する固体酸化物型燃料電池を具備し、
    前記燃料極には燃料電池用燃料が供給され、
    前記圧縮機は前記空気極に燃料電池用空気を供給し、
    前記固体酸化物型燃料電池は、前記燃料電池用空気中の含有酸素が空気極・燃料極間ガス透過膜を透過し、前記燃料極側で前記燃料電池用燃料との化学反応により発電し、
    前記空気極は、前記燃料極側に透過した酸素が減少した前記燃料電池用空気を前記燃焼用空気として前記燃焼器に供給し、
    前記燃料極は、前記化学反応を経た前記燃料電池用燃料を前記第2燃料として前記燃焼器に供給する
    ガスタービン発電プラント。
  7. 請求項6に記載のガスタービン発電プラントであって、
    再生熱交換器と、
    空気予熱器とを具備し、
    前記再生熱交換器は、前記タービンから排出されるタービン排ガスと前記燃料電池用空気とを熱交換して前記燃料電池用空気を加熱し、
    前記空気予熱器は、前記再生熱交換器において加熱された前記燃料電池用空気を更に加熱する
    ガスタービン発電プラント。
  8. 圧縮機と、
    前記圧縮機から供給される燃焼器用空気を用いて第1燃料と第2燃料とを燃焼させることで燃焼ガスを発生する燃焼器と、
    前記燃焼ガスから回転動力を取り出すタービンと、
    前記タービンにより駆動される直流発電機と、
    前記燃焼機に供給される前記第1燃料の流量を制御する第1燃料弁と、
    前記燃焼機に供給される前記第2燃料の流量を制御する第2燃料弁と
    を具備するガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記タービンの回転数を回転数検出値として検出することと、
    前記直流発電機の発電出力を発電出力検出値として検出することと、
    前記回転数検出値に基づいて前記発電出力を操作することと、
    前記発電出力検出値と所定の第1発電出力目標値とに基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、
    前記発電出力検出値と所定の第2発電出力目標値に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、
    前記第1発電出力目標値が前記第2発電出力目標値より小さいこととを含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  9. 請求項8に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記回転数検出値に基づいて発電出力操作回転数制御操作量を決定することと、
    前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作することと、
    前記発電出力検出値と所定の第1発電出力目標値とに基づいて第1燃料弁操作発電出力制御操作量を決定することと、
    前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、
    前記発電出力検出値と所定の第2発電出力目標値に基づいて第2燃料弁操作発電出力制御操作量を決定することと、
    前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することとを含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  10. 請求項9に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記回転数検出値に基づいて第1燃料弁操作回転数制御操作量を決定することと、
    第1運転モードと、
    第2運転モードと、
    第1運転モードから第2運転モードへ切替える運転モード切替えとを含み、
    前記第1運転モードにおいては、
    前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、
    所定の第2燃料弁第1操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、
    所定の発電出力第1操作量に基づいて前記発電出力を操作することとを含んでおり、
    前記第2運転モードにおいては、
    前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第1燃料弁の開度を操作することと、
    前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量に基づいて前記第2燃料弁の開度を操作することと、
    前記発電出力操作回転数制御操作量に基づいて前記発電出力を操作することとを含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  11. 請求項10に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記第2運転モードにおいては、
    前記第1発電出力目標値が前記発電出力第1操作量より小さいことと、
    前記第2発電出力目標値が前記発電出力第1操作量より大きいこととを含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  12. 請求項11に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記第1運転モードの前記運転モード切替えの直前においては、
    前記第1発電出力目標値及び前記第2発電出力目標値は前記発電出力検出値に一致しており、
    前記第1燃料弁操作発電出力制御操作量は前記第1燃料弁操作回転数制御操作量に一致しており、
    前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量は前記第2燃料弁第1操作量に一致しており、
    前記発電出力操作回転数制御操作量は前記発電出力第1操作量に一致している
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  13. 請求項12に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記第2運転モードにおいては、
    前記第1発電出力目標値を前記発電出力第1操作量より小さい発電出力下限値に所定の第1変化率でランプ状に減少させる第1発電出力目標値減少操作を含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  14. 請求項13に記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記第1発電出力目標値減少操作の後に、前記第2発電出力目標値を前記発電出力第1操作量より大きい発電出力上限値に所定の第2変化率でランプ状に増加させることを含む
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれかに記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記圧縮機の出口圧力を圧力検出値として検出することと、
    前記タービンの出口温度を温度検出値として検出することとを含んでおり、
    前記第2燃料弁操作発電出力制御操作量は、
    前記温度検出値と前記圧力検出値とにさらに基づいて決定される
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  16. 請求項10乃至14のいずれかに記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記圧縮機の出口圧力を圧力検出値として検出することと、
    前記タービンの出口温度を温度検出値として検出することとを含んでおり、
    前記発電出力第1操作量は、
    前記温度検出値と、前記圧力検出値とに基づいて決定される
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
  17. 請求項8乃至16のいずれかに記載のガスタービン発電プラントの制御方法であって、
    前記ガスタービン発電プラントは、空気極と、燃料極とを有する固体酸化物型燃料電池を具備し、
    前記燃料極には燃料電池用燃料が供給され、
    前記圧縮機は前記空気極に燃料電池用空気を供給し、
    前記固体酸化物型燃料電池は、前記燃料電池用空気中の含有酸素が空気極・燃料極間ガス透過膜を透過し、前記燃料極側で前記燃料電池用燃料との化学反応により発電し、
    前記空気極は、前記燃料極側に透過した酸素が減少した前記燃料電池用空気を前記燃焼器用空気として前記燃焼器に供給し、
    前記燃料極は、前記化学反応を経た前記燃料電池用燃料を前記第2燃料として前記燃焼器に供給する
    ガスタービン発電プラントの制御方法。
JP2005183882A 2005-06-23 2005-06-23 ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法 Expired - Fee Related JP4822748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183882A JP4822748B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183882A JP4822748B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002762A true JP2007002762A (ja) 2007-01-11
JP4822748B2 JP4822748B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37688605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183882A Expired - Fee Related JP4822748B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822748B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
JP2009144551A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd 再生型ガスタービン及び再生型ガスタービンの燃料制御方法
JP2011256788A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン
JP2014159796A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2014163283A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2016171019A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法
RU2777154C1 (ru) * 2021-12-21 2022-08-01 Алексей Васильевич Корнеенко Энергетический комплекс

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323166A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
JPH06341330A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの燃料制御方法
JPH08200096A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toshiba Corp 発電用ガスタービン設備の燃料供給装置
JP2002155761A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Meidensha Corp 発電方法および発電設備
JP2003090227A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法
JP2003238154A (ja) * 2001-09-28 2003-08-27 Ngk Insulators Ltd 複合酸化物、酸化物イオン伝導体、酸化物イオン伝導膜および電気化学セル
JP2004002094A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化物薄膜及びその製造方法
JP2004119239A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
JP2004211706A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Boeing Co:The 電力装置、航空機補助電力装置、および電力を供給するための方法
JP2005098255A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Yanmar Co Ltd 発電装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323166A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
JPH06341330A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの燃料制御方法
JPH08200096A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toshiba Corp 発電用ガスタービン設備の燃料供給装置
JP2002155761A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Meidensha Corp 発電方法および発電設備
JP2003090227A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法
JP2003238154A (ja) * 2001-09-28 2003-08-27 Ngk Insulators Ltd 複合酸化物、酸化物イオン伝導体、酸化物イオン伝導膜および電気化学セル
JP2004002094A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化物薄膜及びその製造方法
JP2004119239A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
JP2004211706A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Boeing Co:The 電力装置、航空機補助電力装置、および電力を供給するための方法
JP2005098255A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Yanmar Co Ltd 発電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
JP2009144551A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd 再生型ガスタービン及び再生型ガスタービンの燃料制御方法
JP2011256788A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン
JP2014159796A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
US9482159B2 (en) 2013-02-20 2016-11-01 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and operating method thereof
JP2014163283A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2016171019A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法
RU2777154C1 (ru) * 2021-12-21 2022-08-01 Алексей Васильевич Корнеенко Энергетический комплекс

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822748B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822748B2 (ja) ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法
US8931278B2 (en) Steam generation system
JP4813887B2 (ja) ガスタービンプラント
CN104937758A (zh) 发电系统及发电系统的运转方法
JP6113480B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2008251247A (ja) 燃料電池ガスタービン複合発電システム及びその制御方法
WO2020111114A1 (ja) 発電装置及び燃焼装置
CN104756296A (zh) 发电系统及发电系统中的燃料电池的启动方法和运行方法
WO2014069414A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
US20150263368A1 (en) Power generation system and method of operating power generation system
TW202337817A (zh) 蒸氣回收控制
JP2006100223A (ja) 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JPWO2010109854A1 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2002129910A (ja) ガス化複合発電プラントの制御装置
JP2004063180A (ja) 燃料電池発電設備の逆変換制御方法
JP2012199068A (ja) 排気通路の接続構造および燃料電池システム
JP2006046826A (ja) 微粉炭火力発電システム及びその運転方法
US9768454B2 (en) Control apparatus and control method, and combined power generation system provided therewith
JP2020061268A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7236200B1 (ja) 水素生成システムおよび水素生成方法
JP2005044571A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
EP3979461A1 (en) Facility for compensating external power supply fluctuations and method for operating the same
JP6978277B2 (ja) 石炭ガス化発電設備
JP4981509B2 (ja) 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置
TWI443962B (zh) 用於運作一具有控制系統及co2捕集系統之發電廠之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4822748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees