JPH06323096A - 防水シート - Google Patents

防水シート

Info

Publication number
JPH06323096A
JPH06323096A JP5113252A JP11325293A JPH06323096A JP H06323096 A JPH06323096 A JP H06323096A JP 5113252 A JP5113252 A JP 5113252A JP 11325293 A JP11325293 A JP 11325293A JP H06323096 A JPH06323096 A JP H06323096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
sheet
water
ground
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sumida
仁 炭田
Koji Shino
幸次 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP5113252A priority Critical patent/JPH06323096A/ja
Publication of JPH06323096A publication Critical patent/JPH06323096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地山側に対して作業性がよいとともに、地山
内壁面に確実に展張を行える。 【構成】 帯状の遮水シート2の地山対接面2aに、通
水性を有する複数の緩衝布3が、それぞれ中間の複数の
箇所を接着され並列して重複形成されているとともに、
長手方向に隣接する少なくともいずれかの端部4bを幅
方向に渡って延出形成し、取付片4を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘穿坑道の内
壁面に展張され、該坑道の地山から浸出する湧水を前記
坑道の底部に集排水させる防水シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】NATM工法において、トンネル掘穿坑
道を掘削したのち、その内壁面となる地山の表面には、
一次覆工としてのコンクリートが吹きつけられる。そし
て、この一次覆工コンクリートに防水シートを展張さ
せ、この防水シートに二次覆工コンクリートが打設され
る。すなわち、一次覆工コンクリートと二次覆工コンク
リートとの間に、防水シートを介装させ、一次覆工コン
クリート側からの湧水をこの一次覆工コンクリートと防
水シートとの間に通水させ、前記湧水を二次覆工コンク
リート側に浸出することを防止している。
【0003】従来、この防水シートは、遮水シートと、
透水性緩衝材としての不織布やループ状起毛織布とを積
層して形成された構造が知られている。そして、この防
水シートを前記一次覆工コンクリートに展張させるに
は、前記透水性緩衝材をこの一次覆工コンクリート面に
当接させ、その両側縁を釘等を用い、坑道の横断方向へ
順次、固定させていた。また、広幅の防水シートの場
合、その展張時に、防水シートの中央部分が自重で弛ん
でしまうため、その略中央に帯状に形成された中間止め
用の取付け片を備えた防水シートも開発されている(実
開昭61−58299号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の防水シートでは、一次覆工コンクリート(地
山)側に施工する場合、展張装置を用いるが、この展張
装置の押さえローラで防水シートを地山側壁面へ押さえ
ているため、中間止片や両側縁が容易に浮き上がらず、
作業者がこれらを順次持ち上げ、その後に固定作業を行
うという煩雑な作業を行わなければならないという問題
があった。
【0005】また、上記従来の防水シートは、地山側に
固定される部分が両側縁と中央部分であるため、この地
山のトンネル周方向のみの固定となるため、固定されて
いない部分が周方向に連続して形成され、この未固定部
分が自重で下方(重力方向)に撓み、地山側の壁面に対
して浮き上がってしまい、特に天井部分では、シート展
張後のコンクリート打設の際に、この打設作業に対して
阻害となり、コンクリートの充填が確実に行えず、十分
な厚さを確保できないという問題がある。
【0006】そこで本発明は、上記問題点を解消するた
めに、地山側に対して作業性がよいとともに、地山内壁
面に確実に展張される防水シートを提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】次に、上記の目的を達成
するための手段を、実施例に対応する図面を参照して説
明する。この発明の防水シート1は、トンネル掘穿坑道
20の内壁面20aに展張され、該坑道20の地山21
側から浸出する湧水を前記坑道20の底部に集排水させ
る防水シートにおいて、帯状の遮水シート2の地山対接
面2aに、通水性を有する複数の緩衝布3が、それぞれ
中間の複数の箇所を接着され並列して重複形成されてい
るとともに、長手方向に隣接する少なくともいずれかの
端部4bを幅方向に渡って延出形成し、取付片4を形成
したことを特徴としている。
【0008】また、この発明の防水シート11は、トン
ネル掘穿坑道20の内壁面20aに展張され、該坑道2
0の地山21側から浸出する湧水を前記坑道20の底部
に集排水させる防水シートにおいて、帯状の遮水シート
12の地山対接面12aに、通水性を有する緩衝布13
が、中間の複数の箇所が接着されて重複形成されている
とともに、長手方向の中途部を幅方向に渡って袋状に形
成し緩衝布面より延出させた取付片14を形成したこと
を特徴としている。
【0009】
【作用】防水シート1は、遮水シート2の地山対接面2
aに、通水性を有する複数の緩衝布3が、部分接着によ
り中間の複数箇所が接着されて並列して重複形成されて
いる。また、前記各緩衝布3の地山に対接する面には、
これら緩衝布3の長手方向に隣接する少なくともいずれ
かの端部に、幅方向に渡って取付片4が延出形成されて
いる。そして、ロール状に巻回された前記防水シート1
を解反させるとともに、該防水シート1の緩衝布3面を
地山21側へ当接させ、同時に該防水シート1の緩衝布
3の側縁及び、前記取付片4を地山21側へ固定して、
前記坑道20の内壁面20aの横断方向に連続して被着
し、展張させる。これにより、坑道20の地山21から
浸出する湧水を前記坑道20の底部に集排水させる。
【0010】なお、前記緩衝布3は、長手方向の中途部
を幅方向に渡って袋状に形成し延出形成させた取付片1
4を有した緩衝布13としてもよい。
【0011】
【実施例】始めに、本発明の防水シート1,11を、ト
ンネルの坑道内壁面20aに展張させる展張装置25に
ついて説明する。この展張装置25は、図3に示すよう
に、トンネル掘穿坑道20の地山21表面に一次覆工コ
ンクリート22が吹きつけられた後の、坑道20内に枠
組みされた作業架台26に、この坑道20の内壁面20
aの横断方向に沿って配設される湾曲形成したガイドレ
ール27上を移動するようになっている。
【0012】そして、この展張装置25は、ロール状に
巻回された防水シート1,11が載置され、このロール
状の防水シート1,11を所定ピッチで解反させるとと
もに、前記ガイドレール27上を移動し、かつ解反させ
た防水シート1を図3に示すように緩衝布3側を表面と
するように一対のアーム28で伸長させ支持し、坑道2
0の内壁面20aなどの被展張部分に、アーム28間に
配設された押さえローラ29にてこの防水シート1の緩
衝布3面を当接させるようになっている。なお、この展
張装置25には、作業者が搭乗する作業台30が付設さ
れている。
【0013】次に、本発明による第1の実施例の防水シ
ート1について説明する。図1は、本実施例の防水シー
トを示す概略斜視図、図2は同防水シートの側断面図で
ある。この防水シート1は、図1及び図2に示すように
遮水シート2と、緩衝布3と、取付片4とで構成されて
いる。
【0014】遮水シート2は、ポリエチレン,ポリプロ
ピレン,ポリ塩化ビニル,エチレン・酢酸ビニル共重合
体,等の軟質な熱可塑性樹脂や、エラストマー等の軟質
な合成ゴムなどを素材とし、幅広の帯状に形成されてい
る。
【0015】また、緩衝布3は、不織布や、ポリエチレ
ンやポリプロピレンの生地にループを織り込んだ起毛布
等の通水性を有した材質で、前記遮水シート2より同
等、若しくは、やや短い幅に形成され、短尺なシート状
に形成されたものである。
【0016】そして、前記遮水シート2の地山対接面と
なる一方の面2aに、前記緩衝布3が並列して重複形成
されるが、図2に示すように、緩衝布3は遮水シート2
への接着箇所間がやや弛むように設定され、点接着や線
接着によって間欠的に複数の中間箇所が接着される。
【0017】また、各緩衝布3の長手方向に隣接する他
の緩衝布3との少なくともいずれかの端部、例えば、各
緩衝布3の一方の端部4bを自由端縁となるように幅方
向に渡って延出させ、取付片4を形成させている。
【0018】なお、この取付片4の成形方法としては、
予め各緩衝布3を一方の端部4bが延出する状態で帯状
に互いに縫着し連結させ、その後に前記遮水シート2へ
接着し重複形成させる方法が好ましい。すなわち、延出
する取付片4は、帯状に形成される緩衝布列の長さ方向
に所定間隔毎となるように配設され、その基端縁は、縫
着部分(縫い目)4aが表出し、この縫い目4aが幅方
向、或いは、やや斜め方向となるように形成される。
【0019】また、この防水シート1の両側縁部分は、
遮水シート2と緩衝布3とが接着されておらず、遊離状
態となっており、緩衝布3の両側は取付縁部5となって
いる。
【0020】次に、上記のように構成された防水シート
1のトンネル掘穿坑道20への展張の方法について説明
する。まず、上述した防水シート1は、地山21側と対
接する面、すなわち緩衝布3側を地山側となるようにロ
ール状に巻回される。そして、このロール状の防水シー
ト1を、図3に示すように、前記展張装置25に載置す
るとともに、先端が押さえローラ29に掛けられ、展張
が開始される。
【0021】展張が開始されると、展張装置25はロー
ル状の防水シート1を解反させるとともに、この防水シ
ート1の緩衝布3面側を押さえローラ29で地山21側
に当接させる。このとき、押さえローラ29の位置で、
取付片4の縫い目4a部分が先に当接することから、こ
の取付片4の自由端側の端部4bが、図4に示すよう
に、緩衝布3面より浮き上がり、この緩衝布3と取付片
4との間にてこの取付片4を、図5及び図6に示すよう
に、作業台30上に作業者が地山21側へ押さえ板7等
を介して釘6等で固定させる。また、同時に、作業台3
0上の作業者は、地山21側に当接される防水シート1
の緩衝布3の両側の取付縁部5を地山21側へ釘6等で
固定する。(図6参照)
【0022】そして、展張装置25は、防水シート1を
所定ピッチ毎繰り出すとともに、ガイドレール27上を
このピッチに合わせて坑道20の横断方向に移動し、作
業者は順次この防水シート1の取付小片4、および両側
縁の取付縁部5を釘6等で地山21側へ固定する。
【0023】従ってこのように構成された防水シート1
では、地山対接面となる緩衝布3に取付片4が設けられ
たことにより、地山21側への固定が防水シート1の両
側(取付縁部5)だけでなく、その間の幅方向において
も固定されるので、防水シート1は展張された状態で弛
むことなく地山21側に固定され、展張後の二次覆工コ
ンクリート打設時に支障を来すことがない。また、この
二次覆工コンクリートの厚さを所望の厚さに充填成形で
きる。
【0024】また、この防水シートによれば、幅方向に
固定されることから、防水シートが従来の幅(1.5〜
2m)より広幅(2.5〜7m)のものであっても、確
実に地山側へ固定し展張することができ、工程数を減少
させることができるとともに、省力化を行える。
【0025】また、前述したように防水シート1に、展
張時に浮き上がる複数の取付片4を設けたことで、地山
21側への固定作業が容易となり、さらに、この取付片
がロール状態から解反させる際に確実に起き上がるの
で、展張装置の機械化,自動化が図れる。
【0026】なお、上記実施例の防水シート1では、緩
衝布3を複数使用し、各緩衝布3の隣接する他の緩衝布
3のいずれかの端部を延出させ取付片4とした例につい
て述べたが、図7に示すように、帯状の緩衝布13を、
その長手方向の中途部にて、幅方向に渡って袋状に形成
し、この緩衝布13面より延出形成させ、取付片14と
した構成としてもよい。
【0027】この防水シート11の場合も、前述した実
施例の防水シート1と同様に、予め緩衝布13に袋状の
取付片14を縫着などの手段で延出成形し、その後に遮
水シートへ重複接着させればよい。そして、この防水シ
ート11も、上記実施例の防水シート1と同様の効果を
得ることができる。
【0028】なお、この他の実施例の防水シート11に
形成される袋状の取付片14を、先端部14b、若しく
は縫い目14a近傍にて切断し、図8及び図9に示すよ
うな取付片114,214を形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明による防水シ
ートでは、地山対接面に翼形状の取付片が設けられたこ
とにより、地山側への固定が防水シートの両側だけでな
く、その間の幅方向部分においても固定されるので、防
水シートは展張された状態で天井部分においても弛むこ
となく地山側に固定され、展張後の二次覆工コンクリー
ト打設時に支障を来すことがなく、所望の厚さに充填成
形することができるという効果がある。
【0030】また、防水シートに設けられている取付片
が、展張装置による展張時に確実に浮き上がるという効
果があり、これにより地山側への固定作業が容易に行え
るという効果があり、さらに、このことから展張装置の
機械化,自動化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防水シートの一実施例を示す概略
斜視図
【図2】同防水シートの側断面図
【図3】本発明の防水シートの展張時に使用される展張
装置の概略側面図
【図4】同実施例による防水シートの展張装置による展
張動作図
【図5】同実施例による防水シートの取付状態を示す縦
断面図
【図6】同実施例による防水シートの取付状態を示す横
断面図
【図7】他の実施例による防水シートの概略斜視図
【図8】他の実施例による防水シートの縦断面図
【図9】他の実施例による防水シートの縦断面図
【符号の説明】
1,11…防水シート 2,12…遮水シート 2a,12a…地山対接面(一方の面) 3,13…緩衝布 4,14…取付片 4b,14b…端部 20…坑道 20a…内壁面 21…地山

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘穿坑道の内壁面に展張され、
    該坑道の地山側から浸出する湧水を前記坑道の底部に集
    排水させる防水シートにおいて、 帯状の遮水シートの地山対接面に、通水性を有する複数
    の緩衝布が、それぞれ中間の複数の箇所を接着され並列
    して重複形成されているとともに、長手方向に隣接する
    少なくともいずれかの端部を幅方向に渡って延出形成
    し、取付片を形成したことを特徴とする防水シート。
  2. 【請求項2】 トンネル掘穿坑道の内壁面に展張され、
    該坑道の地山側から浸出する湧水を前記坑道の底部に集
    排水させる防水シートにおいて、 帯状の遮水シートの地山対接面に、通水性を有する緩衝
    布が、中間の複数の箇所が接着されて重複形成されてい
    るとともに、長手方向の中途部を幅方向に渡って袋状に
    形成し緩衝布面より延出させた取付片を形成したことを
    特徴とする防水シート。
JP5113252A 1993-05-14 1993-05-14 防水シート Pending JPH06323096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113252A JPH06323096A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113252A JPH06323096A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 防水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323096A true JPH06323096A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14607444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113252A Pending JPH06323096A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123332A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Fujimori Kogyo Kk 防水シート
JP2008063734A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hks:Kk トンネル用防水シート
KR100949430B1 (ko) * 2009-06-12 2010-03-24 김동수 방수시트 및 방수시트 설치장치 및 그 설치방법
KR100971878B1 (ko) * 2009-01-05 2010-07-22 장용순 전방위 유동이 가능한 고정구가 부착된 분리형 방수시트 유닛 및 이를 이용한 터널 방수시트를 시공하는 공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123332A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Fujimori Kogyo Kk 防水シート
JP2008063734A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hks:Kk トンネル用防水シート
KR100971878B1 (ko) * 2009-01-05 2010-07-22 장용순 전방위 유동이 가능한 고정구가 부착된 분리형 방수시트 유닛 및 이를 이용한 터널 방수시트를 시공하는 공법
KR100949430B1 (ko) * 2009-06-12 2010-03-24 김동수 방수시트 및 방수시트 설치장치 및 그 설치방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068913A (en) Portable dams
US9168572B2 (en) Tarp and ballast system
JPH06323096A (ja) 防水シート
JP4044719B2 (ja) トンネルへの防水シートまたは隙間抑制材の展張方法およびその装置
JP3216296B2 (ja) 防水シートの展張方法とその装置
JP3607244B2 (ja) 防水シートの展張方法
JPH06221095A (ja) 防水シートとその展張方法
JP3284426B2 (ja) 防水シート
JP3955720B2 (ja) 湧水処理シート材
JPS639680Y2 (ja)
JP2006305414A (ja) 廃棄物処分場の構造
JP2020101037A (ja) トンネル防排水構造
JPS6340556Y2 (ja)
JPH05118196A (ja) トンネル被覆導水用排水材
JP4260763B2 (ja) 廃棄物処分場の構造
JPH05141197A (ja) トンネル用土木シートおよびその展設方法
JP3153725U (ja) トンネル用止水シート
JPH0612030Y2 (ja) 埋立て処分地の被覆シート
JP2516552B2 (ja) 遮水膜の建込装置およびそれを用いた建込方法
JPH06129192A (ja) トンネル止水構造
SU1682454A1 (ru) Способ строительства противофильтрационной диафрагмы
JP2008000667A (ja) 廃棄物処分場の構造
JPS60126416A (ja) 法長面における防水シ−トの固定方法
CN116291607A (zh) 一种橡胶止水带环向保护袋装置
JP2002227178A (ja) 軟弱地盤の覆土用シートおよびその敷設方法およびそれに使用する接合治具