JPH06323033A - 建物の耐震構造 - Google Patents

建物の耐震構造

Info

Publication number
JPH06323033A
JPH06323033A JP11122993A JP11122993A JPH06323033A JP H06323033 A JPH06323033 A JP H06323033A JP 11122993 A JP11122993 A JP 11122993A JP 11122993 A JP11122993 A JP 11122993A JP H06323033 A JPH06323033 A JP H06323033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
seismic
building
beams
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187605B2 (ja
Inventor
Kazuichi Kusakabe
一一 日下部
Hidefumi Okumoto
英史 奥本
Toshimoto Maeno
敏元 前野
Katsuaki Motai
勝昭 馬渡
Takamitsu Kawase
高光 川瀬
Haruo Nakanowatari
晴夫 中野渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP11122993A priority Critical patent/JP3187605B2/ja
Publication of JPH06323033A publication Critical patent/JPH06323033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187605B2 publication Critical patent/JP3187605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動線確保に手間及び費用を要することがな
い、或いは、要するにしても非常に少なくて済む建物の
耐震構造を提供する。 【構成】 複数の柱Cと隣合う柱C同士を連結する大梁
Gとからなる複数の耐震ユニットUを水平方向に間隔を
隔てて互いに独立した状態に並置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の耐震構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来では、建物の上部構造については、
図13図の(イ)に示すように、隣合う柱C同士のそれ
ぞれを大梁Gで連結することにより耐震化を図り、ま
た、基礎構造については、図13図の(ロ)に示すよう
に、柱脚部を支持する基礎Fの隣合うもの同士のそれぞ
れを基礎梁FGで連結することにより耐震化を図ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術による
ときは次のような欠点があった。すなわち、建物のうち
上部構造部を考察すると、図から明らかなように、平面
視において大梁が縦横格子状に配置するから、天井裏に
排煙ダクトや空調ダクトで代表される設備ダクトや配
管、配線の動線が平面視において大梁に交差する箇所が
多々生じる。そのような交差箇所では、設備ダクトや配
管、配線を大梁下面と天井との隙間に通すことになる
が、天井高さを高くした場合には、天井が大梁下面に接
近し、その天井と大梁下面との隙間が非常に小さくなっ
て、設備ダクトや配管、配線の工事を非常に行い辛いも
のにし、特に径の大きい設備ダクトについては、その設
備ダクトの径よりも隙間が小さくなって、その隙間を通
して設備ダクトを設置することができなくなることが多
々生じていた。そして、そのような場合、つまり、高い
天井高さが要求される一方、大梁と天井との隙間よりも
大きい設備ダクトを設置することが要求される場合に
は、大梁に設備ダクトや配管、配線を通すための開口を
形成し、その開口を通して設備ダクトや配管、配線を配
置していた。従って従来の技術によるときは、設備ダク
トや配管、配線を設置する上で、大梁に対する手間及び
費用の掛かる加工が必要であった。他方、基礎構造部を
考察すると、同様に、平面視において基礎梁が縦横格子
状に配置するから、基礎構造作成後の重機や作業員の動
線が平面視で基礎梁に交差する箇所が多々生じる。そし
て、そのような交差箇所では、重機や作業員が作成され
た基礎梁上を移動することになるが、基礎梁作成後直ち
にそのような移動作業を行えるようにするには、その移
動に伴う基礎梁の破損を防止する上で手間及び費用の掛
かる基礎梁に対する養生が必要であった。要するに従来
の技術によるときは、設備の設置や作業の動線を確保す
ることを考慮せずに耐震化が図られており、その結果、
耐震構造のために動線確保に手間及び費用が嵩むという
欠点があった。本発明の第1発明の目的は、動線確保に
手間及び費用を要することがない、或いは、要するにし
ても非常に少なくて済む建物の耐震構造を提供する点に
あり、第2発明の目的は、そのうち設備ダクトや配管、
配線の動線確保を非常に有利に行える建物の耐震構造を
提供する点にあり、第3発明の目的は、重機や作業員の
移動のための動線確保を非常に有利に行える建物の耐震
構造を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明による
建物の耐震架構の特徴は、複数の鉛直荷重を支持する鉛
直部材と隣合う鉛直部材同士を連結する水平部材とから
なる複数の耐震ユニットを水平方向に間隔を隔てて互い
に独立した状態に並置してある点にある。本発明の第2
発明による建物の耐震架構の特徴は、上記第1発明にお
いて、前記鉛直部材が柱であり、前記水平部材が大梁で
ある点にある。本発明の第3発明による建物の耐震架構
の特徴は、上記第1発明において、前記鉛直部材が柱脚
部を支持する基礎であり、前記水平部材が基礎梁である
点にある。
【0005】
【作用】複数の耐震ユニットを水平方向に間隔を隔てて
並置してそれら耐震ユニットのそれぞれで互いに独立し
て地震力(水平力)を処理するように構成してあるか
ら、隣合う耐震ユニットにわたり大梁や基礎梁など耐震
性能を確保する上で上下の高さ(梁では梁成)が大きく
なりがちな水平部材を設置する必要がない、或いは、設
置する場合であっても、スラブ荷重など鉛直荷重を支持
するに足りるだけの性能の上下高さが小さいもので済
む。その結果、設備ダクトや配管、配線のための動線
や、重機や作業員の移動のための動線などに基づいて耐
震ユニットの配置を適宜設定することにより、耐震のた
めの水平部材を動線に交差させることがない。従って、
鉛直部材を柱とし、水平部材を大梁として建物の上部構
造を耐震化した場合には、耐震ユニットの大梁として、
地震力を支持する上で梁成の大きいものを設けてあるこ
とでその大梁下面と天井との隙間が非常に狭くなるよう
な場合であっても、設備ダクトや配管、配線のための動
線と大梁が交差することを回避して、天井裏空間のうち
動線となる部分をその動線長手方向の全長にわたって設
備ダクトや配管、配線を設置するに十分な高さに保持す
ることがでる。他方、鉛直部材を基礎とし、水平部材を
基礎梁として建物の基礎構造を耐震化した場合には、基
礎梁を設けて耐震化してあっても、重機や作業員が移動
するための動線と基礎梁が交差することを回避して、動
線を基礎梁が存在しないものにできる。
【0006】
【発明の効果】以上、本発明によれば、建物の上部構造
に適用した場合には、所期の耐震性能を維持しながら
も、設備ダクトや配管、配線を設置するための動線確保
を、手間及び費用を掛けることなく、或いは、掛けると
しても非常に少なくすることができ、建物の基礎構造に
適用した場合には、所期の耐震性能を維持しながらも、
重機や作業員の移動のための動線確保を、同様に、手間
及び費用を掛けることなく、或いは、掛けるとしても非
常に少なくすることができるようになった。
【0007】
【実施例】建物は、図1〜図5に示すように、柱脚部を
支持するための複数の基礎Fを碁盤目状に配置した基礎
構造と、各基礎Fに柱Cの下端部(柱脚部)を支持させ
た上部構造とを有する。そして、基礎構造及び上部構造
は、それぞれ、水平方向に間隔を隔てて互いに独立した
状態に並置する複数の耐震ユニットUにより、耐震性能
を確保するように構成されている。前記耐震ユニットU
のうち基礎構造の耐震ユニットUAは、図1〜図3及び
図5に示すように、隣合う複数の基礎F(鉛直荷重を支
持する鉛直部材1の一例)同士を基礎梁FG(水平部材
2の一例)で剛に連結することにより構成されており、
これら耐震ユニットUAには、基礎Fのうち建物外周に
沿って配置する基礎F及び、建物外周に沿って配置する
基礎Fのうち桁行方向に沿って位置するものの内側に配
置する基礎Fを基礎梁FGで連結して構成されたもの
や、矩形配置で隣合う4個の基礎F同士を4本の基礎梁
FGで連結して構成されたもの、隣合う3個の基礎Fを
基礎梁FGで連結して構成されたもがある。従ってこの
基礎構造では、重機や作業員が移動するための動線とし
て、基礎梁FGと交差しない縦横格子状のものを形成す
ることができる。前記耐震ユニットUのうち上部構造の
耐震ユニットUBは、隣合う複数の柱C(前記鉛直部材
1の一例)同士を大梁G(水平部材2の一例)で剛に連
結することにより構成されており、これら耐震ユニット
UBには、建物外周に沿って配置する柱Cのうち梁間方
向に沿って位置する柱C同士を大梁Gで連結して構成さ
れて、前記基礎構造の耐震ユニットUA上に連結するも
のや、矩形配置で隣合う4個の柱C同士を4本の大梁G
で連結して構成されて、前記基礎構造の耐震ユニットU
A上に連結するものがある。かつ、この上部構造では、
前記大梁G間に小梁gを架設して床スラブ(図示せず)
を支持するように構成されている。従ってこの上部構造
では、排煙ダクトや空調ダクトで代表される設備ダクト
Dや配管T、配線Lを設置するための床スラブと天井c
との間(天井裏空間)の動線として、大梁Gと交差しな
くて十分な高さを確保することができる縦横格子状のも
のを形成することができる。前記基礎構造としては、図
6の(イ)に示すように、基礎Fの全部を用いて耐震ユ
ニットUAを構成するものでも良いが、図6の(ロ)〜
(ホ)に示すように、基礎Fの全部を耐震ユニットUA
に用いないものでも良く、また、耐震ユニットUAとし
ては、矩形に配置する4個の基礎Fとそれら基礎Fを連
結する4本の基礎梁FGとからなるものの他、図6の
(ニ)に示すように、隣合う2個の基礎F同士を1本の
基礎梁FGで連結したものや、図6の(ホ)に示すよう
に、田の字形に配置する9個の基礎Fを12本の基礎梁
FGで連結したものを挙げることができる。つまり、耐
震ユニットUAは、基礎梁FGと交差しない所望の動線
aを形成できるように配置することが肝要で、その構造
は、適宜変更可能である。他方、前記上部構造として
は、図7の(イ)に示すように、柱Cの全部を用いて耐
震ユニットUBを構成するものでも良いが、図7の
(ロ)〜(ホ)に示すように、柱Cの全部を耐震ユニッ
トUBに用いないものでも良く、また、耐震ユニットU
Bとしては、矩形に配置する4個の柱Cとそれら柱Cを
連結する4本の大梁Gとからなるものの他、図7の
(ニ)に示すように、隣合う2個の柱C同士を1本の大
梁Gで連結したものや、図7の(ホ)に示すように、田
の字形に配置する9個の柱Cを12本の大梁Gで連結し
たものを挙げることができる。つまり、耐震ユニットU
Bは、大梁Gと交差しない所望の動線bを形成できるよ
うに配置することが肝要で、その構造は、適宜変更可能
である。かつ、上部構造の耐震ユニットUBを構成する
手段としては、図13の(イ)に示すように、隣合う柱
C同士の全部を大梁Gで連結して上部構造を耐震化する
従来の場合よりも、柱C及び大梁Gを高強度化する手段
の他に、図8の(イ)に示すように、柱Cの数を増やす
手段、図の(ロ)に示すように、ブレース3を設ける手
段、図の(ハ)に示すように、方杖4を設ける手段、或
いは、それらを適宜組み合わせる手段を挙げることがで
きる。更に、小梁gを大梁Gに連結する手段としては、
図9の(イ)に示すように、小梁gの端部を大梁Gに直
接に接続する手段や、図9の(ロ)に示すように、大梁
Gに小梁接続用の張出部5を形成し、その張出部5に小
梁gの端部を接続する手段、図9の(ハ)に示すよう
に、方杖6を設けて接続する手段を挙げることができ
る。また、上部構造に耐震ユニットUBを設置する手段
としては、複数階層の場合、図9に示すように、各階層
の耐震ユニットUBを同一水平位置に配置しても良い
が、図10示すように、各階層の耐震ユニットUBの水
平位置を相違させて配置しても良い。なお、上部構造に
おいて、小梁gを設置する場合の小梁gの配置パターン
としては、図11の(イ)(ロ)に示すような配置を挙
げることができる。更に、図12に示すように、スラブ
Sを梁gS付きのものとして、小梁gを設けずにスラブ
Sを大梁Gに支持させるように構成しても良い。
【0008】上記実施例では、耐震ユニットUAから耐
震性能を確保した基礎構造と、同様に耐震ユニットUB
から耐震性能を確保した上部構造とからなる建物を示し
たが、本発明は、基礎構造と上部構造のうちいずれか一
方のみを、耐震ユニットUから耐震性能を確保するもの
とした建物に適用することができる。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎構造の平面図
【図2】躯体の正面図
【図3】躯体の側面図
【図4】上部構造の平面図
【図5】躯体要部の概略側面図
【図6】基礎構造の耐震ユニットの配置パターン例を示
す概略平面図
【図7】上部構造の耐震ユニットの配置パターン例を示
す概略平面図
【図8】上部構造の耐震ユニットの構造例を示す概略側
面図
【図9】上部構造を示す概略側面図
【図10】上部構造における耐震ユニットの配置例を示
す概略側面図
【図11】上部構造における小梁の配置例を示す平面図
【図12】梁付きスラブとした場合の上部構造要部の概
略側面図
【図13】従来技術を示す概略平面図
【符号の説明】
1 鉛直部材 2 水平部材 U 耐震ユニット C 柱 G 大梁 F 基礎 FG 基礎梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬渡 勝昭 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 川瀬 高光 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 中野渡 晴夫 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直荷重を支持する複数の鉛直部材
    (1)と隣合う鉛直部材同士を連結する水平部材(2)
    とからなる複数の耐震ユニット(U)を水平方向に間隔
    を隔てて互いに独立した状態に並置してある建物の耐震
    構造。
  2. 【請求項2】 前記鉛直部材(1)が柱(C)であり、
    前記水平部材(2)が大梁(G)である請求項1記載の
    建物の耐震構造。
  3. 【請求項3】 前記鉛直部材(1)が柱脚部を支持する
    基礎(F)であり、前記水平部材(2)が基礎梁(F
    G)である請求項1記載の建物の耐震構造。
JP11122993A 1993-05-13 1993-05-13 建物の耐震構造 Expired - Fee Related JP3187605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122993A JP3187605B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 建物の耐震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122993A JP3187605B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 建物の耐震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323033A true JPH06323033A (ja) 1994-11-22
JP3187605B2 JP3187605B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=14555832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122993A Expired - Fee Related JP3187605B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 建物の耐震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109357B2 (en) * 2012-03-01 2015-08-18 Worksafe Technologies Modular isolation systems
JP2018091004A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社竹中工務店 構造物
JP2022039800A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 Jfeシビル株式会社 建築構造物及び建築構造物の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109357B2 (en) * 2012-03-01 2015-08-18 Worksafe Technologies Modular isolation systems
JP2018091004A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社竹中工務店 構造物
JP2022039800A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 Jfeシビル株式会社 建築構造物及び建築構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187605B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06323033A (ja) 建物の耐震構造
JP3261255B2 (ja) シェル屋根のリフトアップ工法
CN102191866A (zh) 大跨度网架下部立柱抽除施工装置及其方法
JP7045302B2 (ja) 建物の架構構造
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2002167901A (ja) トラス梁とその構築方法
JP4019881B2 (ja) 小規模事業用建物及びその建築工法
JP5891003B2 (ja) 建物
JPH11196525A (ja) ユニット工法における配線方法
JP4936815B2 (ja) 建物ユニット及びこれを用いたユニット建物
JP6473293B2 (ja) ユニット式建物
JPH09125524A (ja) 建物ユニット
JP2021188484A (ja) 鉄骨造建物
JP6210768B2 (ja) 構造物
JP2943783B2 (ja) 床の軸組構造
JPH0551963A (ja) 建築物の構造体
JP4502529B2 (ja) 微振動対策の床構成法
CN208167962U (zh) 1100kV户内直流场跨越套管屋架下的托架支承结构
JPH05321346A (ja) バルコニー付住宅
JP2021188273A (ja) 柱梁架構
JPH07279247A (ja) コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構
JPH08165786A (ja) 高床式二重床の支持構造
JP2001329610A (ja) 建物の躯体構造
JP2021152304A (ja) 設備棚の施工方法
JPH0326257B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees