JPH06321872A - アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体 - Google Patents

アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体

Info

Publication number
JPH06321872A
JPH06321872A JP4328084A JP32808492A JPH06321872A JP H06321872 A JPH06321872 A JP H06321872A JP 4328084 A JP4328084 A JP 4328084A JP 32808492 A JP32808492 A JP 32808492A JP H06321872 A JPH06321872 A JP H06321872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
represented
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4328084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039739B2 (ja
Inventor
Chieko Mihara
知恵子 三原
Takeshi Santo
剛 三東
Hiroyuki Sugata
裕之 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4328084A priority Critical patent/JP3039739B2/ja
Publication of JPH06321872A publication Critical patent/JPH06321872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039739B2 publication Critical patent/JP3039739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【外1】 (式(I)中 【外2】 は一価の金属錯体アニオンを示し、R1 〜R8 は水素原
子又は1価の有機残基を示す。但し、R1 〜R8 の少な
くとも1つは、置換もしくは未置換のアルコキシアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしく
は未置換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラ
ルキル基から選ばれる1価の有機残基である。又nは1
又は2である。)[式(II)中、R′1 〜R′8
R′m とR′m+1 (但し、m=1、3、5、7)の組合
せで、少なくとも1組がNと共に置換もしくは未置換の
5員環、置換もしくは未置換の6員環、又は置換もしく
は未置換の7員環を形成するに必要な原子群を示す。]
上記式(I)又は(II)で示されるアミニウム塩化合
物及びそれを用いた光記録媒体。 【効果】 耐光性に優れ、再生光劣化の少ない光記録媒
体を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐光性、耐久性に優れた
赤外吸収化合物及びそれを用いた再生光劣化及び保存安
定性に優れた光記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に光学記録媒体例えば光ディスクや
光カードはらせん状、円形状、直線状のグルーブを有す
る基板の上に設けた記録層に、光学的に検出可能な小さ
な、例えば1μm程度のピットを形成することにより高
密度に情報を記録することができる。
【0003】例えば記録層の表面に集束したレーザー光
を走査すると、記録層はレーザーエネルギーを吸収して
光学的に検出可能なピットを形成することによって情報
が書き込まれる。例えばヒートモード記録方式では記録
層は熱エネルギーを吸収しその部位に蒸発、分解等が生
じて凹状のピットが形成され情報が記録される。この様
な光記録媒体の記録層としてはこれまでアルミニウム蒸
着膜などの金属薄膜、ビスマス薄膜や酸化テルル薄膜等
のカルコゲナイド系非晶質ガラス膜などの無機物質を主
に用いたものが提案されている一方で、近年比較的長波
長の光で物性変化しうる有機色素を記録層に用いること
が提案されている。そして例えば、有機色素薄膜とし
て、レーザー光に対する光吸収の大きいポリメチン系色
素、アズレン系色素、ピリリウム系色素等を用いると、
金属光沢(反射率10〜50%)を示す光吸収反射膜が
得られレーザー記録が可能で反射読出しが可能な光記録
媒体になる。特にレーザー光源として発振波長650〜
900nmの半導体レーザーを用いると装置の小型化、
低コスト化が可能となる利点を有している。
【0004】しかし、有機色素を記録層に用いた場合、
再生光の繰り返し照射によって有機色素が劣化し光記録
媒体の再生特性が低下するという問題があった。
【0005】この様な問題点に対し、有機色素の耐光性
を向上させるために一重項酸素クエンチャーである金属
キレート錯体(特にNiキレート錯体)やUSP4,6
56,121やUSP4,923,390に開示されて
いる様に安定化剤であるアミニウム塩・ジイモニウム塩
化合物を記録層中に添加する方法が知られている。
【0006】しかし、金属キレート錯体は、プラスチッ
ク基板に塗布可能な溶剤への溶解性が低いため、耐光性
を十分に改良できるほどの量を添加できないという問題
点がある。又、金属錯体を色素と複塩を形成することに
より、より多くの量を記録層中に添加するという方法も
USP4,626,496に提案されており、この場合
有機色素の耐光性は向上させることができるが記録層中
の有機色素の密度が低下し記録感度の低下をもたらすと
いう問題がある。又、アミニウム塩、ジイモニウム塩化
合物を記録層中に添加する方法では、対イオンが単なる
酸アニオンであるために、耐光性のより一層の向上のた
めには添加量が多く必要であった。そしてこの様な問題
に対し、少ない添加量で耐光性を向上させる方法とし
て、アミニウム塩・ジイモニウム塩カチオンと金属錯体
アニオンの複塩化合物を用いた例が、特開昭62−19
3891号公報に記載されている。この方法により、耐
光性及び記録再生特性は、従来よりも改善されるが、ジ
アルキルアミノ基で置換されたアミニウム塩・ジイモニ
ウム塩カチオンを用いた場合には、金属錯体アニオンと
の複塩化合物の溶剤への溶解性がまだ不十分で、特にプ
ラスチック基板に直接適用できる脂肪族炭化水素類、ア
ルコール類やケトン類等の溶媒への溶解度が小さく、記
録層を溶媒塗布法によって形成した光記録媒体のノイズ
レベルが大きくなり易いという問題がある。
【0007】又、ジイモニウム塩カチオンと金属錯体ア
ニオンの複塩化合物からなる記録層及び該記録層上に反
射層を備えた、耐光性に優れた光ディスクが特開平3−
164292号公報に開示されており、例えばジイモニ
ウム塩カチオンとして、例えばN・N・N′・N′−テ
トラキス(ジアルキルアミノ置換フェニル)−p−フェ
ニレンジアミンのジイモニウム塩やN・N・N′・N′
−テトラキス(ジアルコキシアルキルアミノ置換フェニ
ル)−p−フェニレンジアミンのジイモニウム塩が記載
されているが、これらの複塩化合物を含有させてなる有
機色素記録層は高温高湿下での保存安定性が不十分であ
り、又、記録層の耐光性改善の効果も未だ不十分であっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は、上記従
来例に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、赤外部に大きな吸収領域を有し、かつ、プラスチ
ック基板に塗工可能な有機溶剤への溶解性の良い新規ア
ミニウム塩化合物を提供することにある。
【0009】又、他の目的は、有機色素記録層の耐光性
を著しく改善することが可能となると同時に、記録感度
の低下をおさえられ、更に、高温・高湿時の保存安定性
が劣化することのない光記録媒体を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のアミニウム塩化
合物は、下記一般式(I)で示される構造を有すること
を特徴とするものである。
【0011】
【外46】 (式中
【0012】
【外47】 は1価の金属錯体アニオンを示し、R1 〜R8 は水素原
子又は1価の有機残基を示す。但し、R1 〜R8 の少な
くとも1つは、置換もしくは未置換のアルコキシアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしく
は未置換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラ
ルキル基から選ばれる1価の有機残基である。又nは1
又は2である)。
【0013】又、本発明の光記録媒体は、基板及び記録
層を備えた光記録媒体に於て、該記録層中に下記一般式
(I)で示される化合物を含有することを特徴とするも
のである。
【0014】
【外48】 (式中
【0015】
【外49】 は1価の金属錯体アニオンを示し、R1 〜R8 は水素原
子又は1価の有機残基を示す。但し、R1 〜R8 の少な
くとも1つは、置換もしくは未置換のアルコキシアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしく
は未置換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラ
ルキル基から選ばれる1価の有機残基である。又nは1
又は2である)。
【0016】又、本発明のアミニウム塩化合物は下記一
般式(II)で示される構造を有することを特徴とする
ものである。
【0017】
【外50】 〔式中
【0018】
【外51】 は、1価の金属錯体アニオンを示し、R′1〜R′8
R′mとR′m+1(但しm=1、3、5、7)の組合せで
少なくとも1組がNと共に置換もしくは未置換の5員
環、置換もしくは未置換の6員環又は置換もしくは未置
換の7員環を形成するに必要な原子群を示す。nは1又
は2である〕。
【0019】そして又本発明の光記録媒体は、基板及び
記録層を備えた光記録媒体に於て、該記録層中に下記一
般式(II)で示される化合物を含有することを特徴と
するものである。
【0020】
【外52】 〔式中
【0021】
【外53】 は、1価の金属錯体アニオンを示し、R′1〜R′8
R′mとR′m+1(但しm=1、3、5、7)の組合せで
少なくとも1組がNと共に置換もしくは未置換の5員
環、置換もしくは未置換の6員環又は置換もしくは未置
換の7員環を形成するに必要な原子群を示す。nは1又
は2である〕。
【0022】次に本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明のアミニウム塩化合物は、下記一般
式(I)に示されるものである。
【0024】
【外54】 上記一般式(I)に於て、
【0025】
【外55】 は金属錯体アニオンであり、又アミニウム塩カチオンの
1 〜R8 は水素原子又は1価の有機残基を示す。そし
て本発明に於てR1 〜R8 の少なくとも1つが置換もし
くは未置換のアルコキシアルキル基、置換もしくは未置
換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアルキニル基
及び置換もしくは未置換のアラルキル基から選ばれる1
価の有機残基であることが好ましい。そしてR1 〜R8
の少なくとも1つを上記置換基群の中から選択する事に
よって、従来のものより耐光性が向上し、又、溶剤溶解
性の良好なアミニウム塩化合物とすることができ、又、
このアミニウム塩化合物を記録層に含有させることによ
って、耐光性、くり返し再生に対する安定性に極めて優
れ且つ生産性も良好な光記録媒体を得られるものであ
る。
【0026】そして上記一般式(I)で示されるアミニ
ウム塩化合物に於てR1 〜R8 として好ましい1価の有
機残基の具体例としては、アルコキシアルキル基(例え
ば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキ
シプロピル、2−メトキシプロピル、4−メトキシブチ
ル、3−メトキシブチル、2−メトキシブチル、5−メ
トキシペンチル、4−メトキシペンチル、3−メトキシ
ペンチル、2−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシ
ル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、3−エトキ
シプロピル、2−エトキシプロピル、4−エトキシブチ
ル、3−エトキシブチル、5−エトキシペンチル、4−
エトキシペンチル、6−エトキシヘキシル、プロポキシ
メチル、2−プロポキシエチル、3−プロポキシプロピ
ル、4−プロポキシブチル、5−プロポキシペンチルな
ど)、置換アルコキシアルキル基(例えばジクロロメト
キシメチル基、2−ジフルオロメトキシエチル基な
ど)、アルケニル基(例えばビニル基、プロペニル基、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基など)、置換アルケニル基(例えば
1,2−ジクロロビニル基、2,3−ジブロモプロペニ
ル基など)、アルキニル基(例えばプロパギル基、ブチ
ニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基など)、置換アル
キニル基(例えば2,3−ジクロロプロパギルなど)、
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、α−
ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基など)、置換
アラルキル基(例えばカルボキシベンジル基、スルホベ
ンジル基、p−メチルベンジル基など)が挙げられる。
そしてまたR1 〜R8 の1価の有機残基をアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、is
o−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t
−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基、t−オクチル基など)、置換ア
ルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基など)としてもよいがR1 〜R8 の少な
くとも1つ、特にR1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
及びR7 とR8 の有機残基の組合せのうち少なくとも2
組が置換もしくは未置換のアルコキシアルキル基、置換
もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換の
アルケニル基、置換もしくは未置換のアルキニル基及び
置換もしくは未置換のアラルキル基から選ばれる1価の
有機残基とすることが好ましく、更にはR1 〜R8 の全
てを上記した置換もしくは未置換のアルコキシアルキル
基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは
未置換のアルキニル基、及び置換もしくは未置換のアラ
ルキル基から選ばれる1価の有機残基とする事が本発明
のアミニウム塩化合物を記録層中に含有させた光記録媒
体の高温・高湿下での記録層の保存安定性を向上させる
ことができる点で好ましい。特に置換もしくは未置換の
アルコキシアルキル基とした場合、本発明の複塩化合物
の溶剤溶解性を一層向上させることができ好ましい。
【0027】又本発明に於てR1 〜R8 としては炭素数
2〜8個、特に3〜8個の有機残基とするのが好まし
い。
【0028】又、本発明のアミニウム塩化合物は下記一
般式(II)で示される構造を有するものである。
【0029】
【外56】
【0030】上記一般式(II)において
【0031】
【外57】 は金属錯体アニオンであり、又アミニウム塩カチオンの
R′1 〜R′8 はR′1とR′2 、R′3 とR′4
R′5 とR′ 6及び、R′7 とR 8の組合せで少なくと
も1組が窒素原子と共に置換もしくは未置換の5員環、
置換もしくは未置換の6員環、又は置換もしくは未置換
の7員環を形成するに必要な原子群を示す。そして本発
明に於て5員環としては例えばピロリジン環など、6員
環としては例えばピペリジン環、モリホリン環、テトラ
ヒドロピリジン環など、7員環としては例えばシクロヘ
キシルアミン環などが挙げられる。そして、R′m
R′m+1(但しm=1、3、5、7)をモルホリン環
を構成する様な原子群とした場合、本発明の複塩化合物
の溶剤溶解性をより一層向上させることができ好まし
い。
【0032】そして上記一般式(II)に於てR′
とR′2 、R′3 とR′4 、R′5 とR′ 6及び、R′
7 とR′ 8の組合せのうち少なくとも2組に置換もしく
は未置換の5員環、置換もしくは未置換の6員環又は置
換もしくは未置換の7員環を形成させるのが好ましく、
特にR′m とR′m+1 (但しm=1、3、5、7)の組
合せの全てで置換もしくは未置換の5員環、置換もしく
は未置換の6員環又は置換もしくは未置換の7員環を形
成させるのが好ましい。
【0033】又、前記一般式(I)及び(II)で示さ
れる化合物の全ての芳香族環は炭素数1〜5の低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シ
アノ基等で置換されていても良い。更に前記一般式
(I)及び(II)に於てnは1もしくは2である。
【0034】次に本発明の一般式(I)及び(II)で
示される赤外吸収化合物に用いられるアミニウム塩カチ
オンの具体例を表1−1、1−2に示す。但し簡略化の
ため、例えば前記一般式(I)のアミニウム塩カチオン
がn=1、R1 〜R4 がエチル基、R5 〜R8 がプロペ
ニル基の場合、下記の様に表示する。
【0035】
【表1】
【0036】又前記一般式(II)のアミニウム塩カチ
オンがn=2、R′1とR′2、R′3とR′4、R′5
R′6及びR′7とR′8の組合せで各々5員環を形成す
る場合、下記の様に表示する。
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】次に上述のアミニウム塩カチオンと対をな
す、金属錯体アニオン
【0042】
【外58】 について説明する。
【0043】本発明に於て対アニオンとして用いられる
金属錯体としては、種々のものを使用でき例えば、一般
式(III)〜(IX)に示される金属錯体化合物が挙
げられる。但し下記一般式中Mは、Ni,Co,Mn,
Cu,Pb,Pt等の遷移金属原子を示す。
【0044】
【外59】 (式中R9〜R12は、それぞれ、水素原子、置換もしく
は未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のアミノ
基又は置換もしくは未置換のアルコキシ基あるいはハロ
ゲン原子を表わす。)
【0045】
【外60】 (式中、R13〜R16は、それぞれ置換又は未置換のアル
キル基、又は置換もしくは未置換のアリール基、又はシ
アノ基を表わす。)
【0046】
【外61】 (式中R17〜R20は、それぞれ水素原子置換もしくは未
置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、置
換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の
アルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす。)
【0047】
【外62】 (式中R21〜R24は、それぞれ水素原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす。)
【0048】
【外63】 (式中R25〜R28は、それぞれ水素原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす。)
【0049】
【外64】
【0050】上記一般式(III)〜(VII)中のR
9 〜R28に於て置換又は未置換のアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso
−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、t−オクチル基
などが挙げられる。
【0051】又、置換もしくは未置換のアルコキシ基と
しては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ
基、iso−プロピルオキシ基などが挙げられる。
【0052】又、R9 〜R12、R17〜R20、R21〜R24
及びR25〜R28に於て置換アミノ基としてはジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。
【0053】又、R13〜R16、R17〜R20、R21〜R24
及びR25〜R28に於て置換もしくは未置換のアリール基
としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、
エチルフェニル基、クロロフェニル基、ニトロフェニル
基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、トリ
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基などが挙げら
れる。
【0054】次に本発明に用いられる金属錯体のアニオ
ンの具体例を表2−1〜表2−6に示す。
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】
【表9】
【0059】
【表10】
【0060】
【表11】
【0061】そして本発明の一般式(I)及び(II)
で示される化合物は、前記アミニウム塩カチオンと金属
錯体化合物とが塩を形成した複塩化合物であり、その具
体例を表3−1及び表3−2に示す。
【0062】
【表12】
【0063】
【表13】
【0064】そして本発明に於てR13〜R16の少なくと
も1つをアルコキシ置換アリール基とした金属錯体をア
ニオンとして用いた複塩化合物、或いは、R9 〜R12
少なくとも1つをハロゲン原子とした金属錯体を用いた
複塩化合物は溶剤溶解性に優れ、又、有機色素と共に記
録層に含有させた時の記録層の保存安定性を損なうこと
なく耐光性を向上せしめ、再生光による記録層の劣化を
有効に抑えることができ、この点に於て前記一般式(I
II)及び(IV)に示した金属錯体アニオンを用いた
複塩化合物は本発明に於て好ましく、更に、前記表2−
1に示した(III)−5や、前記表2−2に示した
(IV)−5の金属錯体アニオンを用いた複塩化合物は
特に好ましいものである。
【0065】次に本発明の一般式(I)及び(II)で
示される化合物の合成方法について説明する。先ず対イ
オンとして酸アニオン(例えば過塩素酸塩イオン、ヨウ
素イオン、塩素イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸塩
イオンなど)を有するアミニウム塩化合物を合成する。
このアミニウム塩化合物は、米国特許明細書32518
81号、米国特許明細書3575871号、米国特許明
細書3484467号及び特開昭61−69991号公
報等に記載された方法を利用して得ることができ、例え
ば下記の様にして合成できる。
【0066】
【外65】
【0067】上記ウルマン反応及び還元反応により得た
アミノ体を選択的置換により、アルコキシアルキル化、
アルケニル化、アラルキル化、アルキニル化により置換
化したのち、酸化反応により一般式(I)のアミニウム
塩化合物のアミニウム塩カチオンを得ることができる。
【0068】又、R1 〜R8 を非対称とする場合には、
この選択的置換化を多段階的に行う必要が有りコスト的
には、R1 〜R8 を同一とするのが好ましい。
【0069】又、一般式(II)のアミニウム塩化合物
のアミニウム塩カチオンは、上記した一般式(I)のア
ミニウム塩化合物のアミニウム塩カチオンの合成方法に
於る選択的置換化反応の工程でR′m とR′m+1 (但
し、m=1、3、5、7)がNと共に置換もしくは未置
換の5員環、置換もしくは未置換の6員環、置換もしく
は未置換の7員環を得るのに適当なアルキル化剤を使用
すればよい。
【0070】例えば、ピロリジン環を形成するには1,
4−ジブロモブタン、1,4−ジクロロブタン、1,4
−ジヨードブタンなどでアルキル化することにより形成
することができ、ピペリジン環では1,5−ジブロモペ
ンタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジヨード
ペンタンなどを使用する。モルホリン環では、まず2−
ブロモエタノールなどでヒドロキシエチル化を行ったの
ち、酸処理により脱水してモルホリン環を形成でき、テ
トラヒドロピリジン環はメタクリルブロマイドなどでメ
タクリル化したのち酸処理により環化を行うことができ
る。シクロヘキシルアミン環では1,6−ジフロモヘキ
サンなど環化を行う。
【0071】特にアミノ基の環化反応は、アルキル化と
比べてすみやかに反応が進行し収率も良く、従来のプロ
ピル体或はブチル体などより製造上の利点が大きい。
【0072】一方、対イオンがカチオンであるアニオン
型の金属錯体は例えばジャーナルオブ アメリカン ケ
ミカル ソサエティ(Journal of Amer
ican Chemical Society)196
5年第87巻1483頁に記載されたシュラウザー(S
chrauzer)らの方法にしたがって得ることがで
き、例えば下記の工程に従って合成できる。
【0073】
【外66】 (R、R′はアルキル基、芳香族環など、Xはハロゲン
原子、Mは遷移金属)
【0074】
【外67】
【0075】上記反応1)或は2)によって得た中性の
金属錯体をジメチルスルホキシド中でp−フェニレンジ
アミンを加えてアニオン体とし、次にアルコール中で4
級アルキルアンモニウム塩を添加して金属錯体アニオン
を得る。
【0076】なお、この場合のカチオンとしては、特に
【0077】
【外68】 等のテトラアルキルアンモニウムが好ましい。
【0078】次いで、前記アミニウム塩化合物と、アニ
オン型金属錯体の等モルを、極性溶媒に溶解する。用い
る極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド等
が好適である。又、その濃度は、0.01mol/l程
度とすればよい。
【0079】この後、これに水系溶媒、特に水を加え、
複分解を生起させ、沈殿をうる。加える水の量は、10
倍以上の大過剰とすればよい。
【0080】なお、反応温度は、室温〜90℃程度がよ
い。次いで、両液相を分離し、濾過乾燥を行ない、必要
に応じてこれを2〜3回繰り返したのち、DMF−エタ
ノール等で再結晶を行なえば、本発明の複塩化合物が得
られる。
【0081】又、上記の方法の他、金属錯体アニオンの
中間体である中性のものを塩化メチレン等に溶解し、こ
れに酸アニオンとの結合体である。アミニウム塩化合物
を等モル添加し、濃縮、再結晶することによっても、本
発明の複塩化合物を得ることができる。又は、以上の方
法の他、金属錯体アニオンの中間体である中性のものを
塩化メチレン等に溶解し、これにアミニウム塩化合物を
等モル添加し、濃縮し、再結晶を行なってもよい。
【0082】上記に例示したアミニウム塩カチオンと金
属錯体アニオンとの複塩化合物は、極大吸収波長が90
0nm以上にあり、吸光係数も数十万程度と大きい吸収
ピークを持つ。
【0083】このような赤外吸収化合物は光記録媒体の
材料としての用途以外に断熱フィルム、サングラスなど
に好適に用いられる。
【0084】又、本発明のアミニウム塩化合物は光記録
媒体の有機色素を含む記録層に含有させて使用すること
ができる。
【0085】光記録媒体として、本発明のアミニウム塩
化合物と併用される、有機色素記録層を形成する近赤外
吸収色素としては、一般的に知られている色素が用いら
れ、例えばシアニン系色素、メロシアニン系色素、クロ
コニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系
色素、ポリメチレン系色素、ナフトキノン系色素、ピリ
リウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニ
ン系色素やナフトラクタム系色素などが挙げられる。
【0086】これらの有機色素の中でも、ポリメチン系
やシアニン系、アズレニウム系に代表されるカチオン系
色素は、記録層の保存安定性に優れる点で好ましく、更
に下記に示すカチオン性色素は、記録感度も良好で、本
願発明の複塩化合物と混合した状態でも記録層の保存安
定性を低下させることがなく特に好ましい。
【0087】そのカチオン色素を以下に挙げる。
【0088】一般式(X)で表わされるポリメチン系色
素。
【0089】
【外69】 式中A、B、D及びEは水素原子、置換もしくは未置換
のアルキル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置
換もしくは未置換のアラルキル基、置換もしくは未置換
のアリール基、置換もしくは未置換のスチリル基及び置
換もしくは未置換の複素環基から選ばれる基を示す。r
1′、r2′は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換の環式アルキル基、置換もしく
は未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアラル
キル基及び置換もしくは未置換のアリール基から選ばれ
る基を示し、kは0又は1、lは0、1又は2で
【0090】
【外70】 はアニオンを意味する。
【0091】一般式(XI)で表わされる色素。
【0092】
【外71】 式中A,B,D,E及び
【0093】
【外72】 は上記と同義で、r1〜r5は水素原子、ハロゲン原子、
置換もしくは未置換のアルキル基又は置換もしくは未置
換のアリール基を示す。Yは5員環又は6員環を完成す
るに必要な原子群を有する2価の有機残基を示す。p,
qは0、1又は2である。
【0094】一般式(XII)で表わされる色素。
【0095】
【外73】 式中A,B,D,E,r2,r3,Y及び
【0096】
【外74】 は上記と同義である。
【0097】一般式(XIII)で表わされる色素。
【0098】
【外75】 式中A,B,D,E,r1,r2,r3,r4,p及びqは
上記と同義で、
【0099】
【外76】 一般式(XIV)又は(XV)又は(XVI)で表わさ
れるアズレニウム系色素。
【0100】
【外77】
【0101】ここでR29〜R35は水素原子、ハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、沃素原子)又は1価の有機残
基を表わす。1価の有機残基としては、広範なものから
選択することができる。
【0102】又、R29とR30,R30とR31,R31
32,R32とR33,R33とR34およびR34とR35の組合
せのうち少なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮
合環を形成してもよい。縮合環としては5員、6員、ま
たは7員環の縮合環であり、芳香族環(ベンゼン、ナフ
タレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、メチルベン
ゼン、エチルベンゼン、メトキシベンゼン、エトキシベ
ンゼンなど)、複素環(フラン環、ベンゾフラン環、ピ
ロール環、チオフエン環、ピリジン環、キノリン環、チ
アゾール環など)、脂肪族環(ジメチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレンなど)が挙げられる。
【0103】
【外78】 は上記と同義でアニオンを意味する。
【0104】Fは、2重結合によって結合した2価の有
機残基を表わす。かかるFを含む本発明の具体的な例を
下記一般式(1)〜(12)で表わされるものを挙げる
ことができる。但し、式中の
【0105】
【外79】 は下記のアズレニウム塩核を示し、式中の
【0106】
【外80】 を除く右辺がFを示している。
【0107】アズレニウム塩核
【0108】
【外81】
【0109】
【外82】 29′〜R35′はR29〜R35と同義である。
【0110】又、
【0111】
【外83】 で示すアズレニウム塩核と前記式(3)における右辺の
アズレン塩核とは対称であってもよく又は非対称であっ
てもよい。
【0112】
【外84】 式中、Jは含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子
群を表わす。
【0113】
【外85】 式中R38は置換又は未置換のアリール基あるいはそれら
のカチオン基を表わす。
【0114】
【外86】 式中、R39は複素環基あるいはそれらのカチオン基を表
わす。
【0115】
【外87】 式中、R40は水素原子、アルキル基、置換もしくは未置
換のアリール基を表わす。
【0116】
【外88】
【0117】
【外89】 式中、Z2は置換されてもよいピラン、チアピラン、セ
レナピラン、テルロピラン、ベンゾピラン、ベンゾチア
ピラン、ベンゾセレナピラン、ベンゾテルロピラン、ナ
フトピラン、ナフトチアピラン又はナフトセレナピラ
ン、ナフトテルロピランを完成するに必要な原子群を示
す。
【0118】Lは、硫黄原子、酸素原子又はセレン原
子、テルル原子を表わす。
【0119】R41及びR42は、水素原子、アルコキシル
基、置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、
複素環基を表わす。又sは1から8までの整数を表わ
す。
【0120】又、好適な色素として一般的(XVI
I),(XVIII),(XIX)及び(XX)で表わ
される色素。
【0121】
【外90】
【0122】
【外91】
【0123】上記一般式(XVII)〜(XXIII)
中で、L1 、L2 は置換された窒素原子、硫黄原子、酸
素原子、セレン原子又はテルル原子を示し、Z1 は置換
されてもよいピリリウム、チオピリリウム、セレナピリ
リウム、テルロピリリウム、ベンゾピリリウム、ベンゾ
チオピリリウム、ベンゾセレナピリリウム、ベンゾテル
ロピリリウム、ナフトピリリウム、ナフトチオピリリウ
ム、ナフトセレナピリリウム又はナフトテルロピリリウ
ムを完成するに必要な原子群、Z2 は置換されてもよい
ピラン、チオピラン、セレナピラン、テルロピラン、ベ
ンゾピラン、ベンゾチオピラン、ベンゾセレナピラン、
ベンゾテルロピラン、ナフトピラン、ナフトチオピラ
ン、ナフトセレナピラン又はナフトテルロピランを完成
するに必要な原子群を示す、tは0又は1である。R43
は置換又は未置換のアリール基、もしくは置換又は未置
換の複素環基を示す(r3 ′〜r7 ′は前述のr1 ′、
2′と同義である。)。
【0124】k、q、J、r1 ′、r2 ′r1 、Y、
【0125】
【外92】 は前述と同義である。tは0又は1である。
【0126】又、上記一般式(XXIV)中、K1 、K
2 は置換もしくは未置換の芳香族アミン残基を示し、例
えば、窒素原子、酸素原子、又はイオウ原子を含有する
複素環アミン残基、又は、下記一般式
【0127】
【外93】 で示される基が挙げられる。そして、A′及びB′は、
水素原子又はC1 〜C20の置換もしくは未置換のアルキ
ル基、アリール基、もしくはシクロアルキル基を示し、
D′及びE′は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基
やハロゲン原子を示す。又、M′は、Ni、Cu、C
o、Zn金属原子を表す。
【0128】上記一般式中の略号についてさらに詳しく
述べる。
【0129】A、B、D及びEは、水素原子又は置換も
しくは未置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル
基、n−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n
−オクチル基、t−オクチル基など)を示し、さらに環
式アルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)、アル
ケニル基(ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペン
テニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル
基、ドデシニル基、プレニル基など)、アラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメ
チル基、β−ナフチルメチル基など)、置換アラルキル
基(例えば、カルボキシベンジル基、スルホベンジル
基、ヒドロキシベンジル基など)置換もしくは未置換の
アリール基(フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、
トリル、キシリル、ビフェニル、エチルフェニル、クロ
ロフェニル、ジクロロフェニル、ブロモフェニル、ジブ
ロモフェニル、ニトロフェニル、ジエチルアミノフェニ
ル、ジメチルアミノフェニル、ジメトキシアミノフェニ
ル、ジベンジルアミノフェニルなど)を示す。
【0130】r1,r2,r3,r4,r5は水素原子、ハ
ロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、
置換もしくは未置換のアルキル基(メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、
n−アミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチル
ヘキシル、t−オクチルなど)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、置換もし
くは未置換のアリール基(フェニル、トリル、キシリ
ル、エチルフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニ
ル、ジメチルアミノフェニル、α−ナフチル、β−ナフ
チルなど)を示す。Yは2価の炭化水素基で、例えば−
CH2−CH2−,−(CH23−,
【0131】
【外94】 −CH=CH−,
【0132】
【外95】 などを表わし、これらの5員環又は6員環は、ベンゼン
環、ナフタレン環などと縮合されていても良い。
【0133】R29〜R35及びR29′〜R35′は、水素原
子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子など)の他に置換もしくは未置換のアルキル
基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、t−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n
−オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチルな
ど)、置換もしくは未置換のアルコキシ基(メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、置換もしくは
未置換のアリール基(フェニル、トリル、キシリル、エ
チルフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニル、ジメ
チルアミノフェニル、ジエチルアミノフェニル、α−ナ
フチル、β−ナフチル、ジプロピルアミノフェニル、ジ
ベンジルアミノフェニル、ジフェニルアミノフェニルな
ど)、置換もしくは未置換のアラルキル基(ベンジル、
2−フェニルエチル、2−フェニル−1−メチルエチ
ル、ブロモベンジル、2−ブロモフェニルエチル、メチ
ルベンジル、ニトロベンジル)、アシル基(アセチル、
プロピオニル、ブチリル、バレリル、ベンゾイル、トリ
オイル、ナフトイル、フタロイル、フロイルなど)、置
換若しくは未置換アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、アセチルアミノ、
ベンゾイルアミノなど)、置換若しくは未置換スチリル
基(スチリル、ジメチルアミノスチリル、ジエチルアミ
ノスチリル、ジプロピルアミノスチリル、メチルスチリ
ルなど)、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
シアノ基又は置換若しくは未置換アリールアゾ基(フェ
ニルアゾ、α−ナフチルアゾ、β−ナフチルアゾ、ジメ
チルアミノフェニルアゾ、クロロフェニルアゾ、ニトロ
フェニルアゾ、メトキシフェニルアゾ、トリルアゾな
ど)、置換もしくは未置換の複素環基(例えば、ピリジ
ル基、キノリル基、レピジル基、メチルピリジル基、フ
リル基、チエニル基、インドリル基、ピロール基、カル
バゾリル基、N−エチルカルバゾリル基など)、2,2
−ジフェニルビニル基、2−フェニル−2−メチルビニ
ル基、2−(ジメチルアミノフェニル)−2−フェニル
ビニル基、2−(ジエチルアミノフェニル)−2−フェ
ニルビニル基、2−(ジベンジルアミノフェニル)−2
−フェニルビニル基、2,2−ジ(ジエチルアミノフェ
ニル)ビニル基、2,2−ジ(メトキシフェニル)ビニ
ル基、2,2−ジ(エトキシフェニル)ビニル基、2−
(ジメチルアミノフェニル)−2−メチルビニル基、2
−(ジエチルアミノフェニル)−2−エチルビニル基な
ど)を挙げることができる。
【0134】又、R29′〜R35′もR29〜R35と同様に
縮合環を形成しても良い。
【0135】R36は、水素原子、ニトロ基、シアノ基、
アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチルな
ど)、又はアリール基(フェニル、トリル、キシリルな
ど)を表わす。
【0136】R37は置換もしくは未置換のアルキル基
(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチルなど)、
環式アルキル基(シクロヘキシル、シクロプロピル)、
アラルキル基(ベンジル、2−フェニルエチル、3−フ
ェニルプロピル、4−フェニルブチル、α−ナフチルメ
チル、β−ナフチルメチル)、置換アラルキル基(メチ
ルベンジル、エチルベンジル、ジメチルベンジル、トリ
メチルベンジル、クロロベンジル、ブロモベンジルな
ど)、アリール基(フェニル、トリル、キシリル、α−
ナフチル、β−ナフチル)又は置換アリール基(クロロ
フェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、エ
チルフェニルなど)を表わす。
【0137】R38は置換又は未置換のアリール基(フェ
ニル、トリル、キシリル、ビフェニル、α−ナフチル、
β−ナフチル、アントラリル、ピレニル、クロロフェニ
ル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、ブロモフ
ェニル、ジブロモフェニル、トリブロモフェニル、エチ
ルフェニル、ジエチルフェニル、ニトロフェニル、アミ
ノフェニル、ジメチルアミノフェニル、ジエチルアミノ
フェニル、ジプロピルアミノフェニル、モルホリノフェ
ニル、ピペリジニルフェニル、ピペラジノフェニル、ジ
フェニルアミノフェニル、アセチルアミノフェニル、ベ
ンゾイルアミノフェニル、アセチルフェニル、ベンゾイ
ルフェニル、シアノフェニルなど)R39はフラン、チオ
フェン、ベンゾフラン、チオナフテン、ジベンゾフラ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
ピリジンなどの複素環から誘導された1価の複素環基を
表わす。
【0138】R40は水素原子、アルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、ブチルなど)又は置換もしくは未置換
のアリール基(フェニル、トリル、キシリル、ビフェニ
ル、エチルフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニ
ル、アミノフェニル、ジメチルアミノフェニル、ジエチ
ルアミノフェニル、アセチルアミノフェニル、α−ナフ
チル、β−ナフチル、アントラリル、ピレニルなど)を
表わす。
【0139】R41およびR42は水素原子、アルキル基
(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、アルコキ
シ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)、アリー
ル基(フェニル、トリル、キシリル、クロロフェニル、
ビフェニル、メトキシフェニルなど)、置換もしくは未
置換のスチリル基(スチリル、p−メチルスチリル、o
−クロロスチリル、など)、置換もしくは未置換の4−
フェニル1、3−ブタジエニル基(4−フェニル1,3
−ブタジエニル、4−(p−メチルフェニル)−1,3
−ブタジエニルなど)、又は置換もしくは未置換の複素
環基(キノリル、ピリジル、カルバゾリル、フリルな
ど)を表わす。
【0140】Jはピリジン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナフトオキサゾール、イミダゾール、ベンズイ
ミダゾール、ナフトイミダゾール、2−キノリン、4−
キノリン、イソキノリン又はインドールなどの含窒素複
素環を完成するに必要な原子群で、ハロゲン原子(フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、アル
キル基(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、ア
リール基(フェニル、トリル、キシリルなど)、アルキ
ル(ベンジル、p−トリメチルなど)によって置換され
ていてもよい。
【0141】
【外96】 はアニオンで、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物
イオン、過塩素酸塩イオン、ベンゼンスルホン酸塩イオ
ン、p−トルエンスルホン酸塩イオン、メチル、硫酸塩
イオン、エチル硫酸塩イオン、プロピル硫酸塩イオン、
テトラフルオロホウ酸塩イオン、テトラフェニルホウ酸
塩イオン、ヘキサフルオロリン酸塩イオン、ベンゼンス
ルフィン酸塩イオン、酢酸塩イオン、トリフルオロ酢酸
塩イオン、プロピオン、酸塩イオン、安息香酸塩イオ
ン、シュウ酸塩イオン、コハク酸塩イオン、マロン酸塩
イオン、オレイン酸塩イオン、ステアリン酸塩イオン、
クエン酸塩イオン、一水素二リン酸塩イオン、二水素一
リン酸塩イオン、ペンタクロロスズ酸塩イオン、クロロ
スルホン酸塩イオン、フルオロスルホン酸塩イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸塩イオン、ヘキサフルオロ
アンチモン酸塩イオン、モリブデン酸塩イオン、タング
ステン酸塩イオン、チタン酸塩イオン、ジルコン酸塩イ
オンなどを表わす。
【0142】r1′,r2′,r3′,r4′,r5′,
6′,r7′は水素原子又はアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル
基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、t−オクチル基など)を
示し、環式アルキル基(例えば、シクロヘキシル基な
ど)、置換もしくは未置換のアルケニル基(ビニル基、
プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル
基、ヘプテニル基、オクテニル基、ドデシニル基、プレ
ニル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチ
ル基など)、置換アラルキル基(例えば、カルボキシベ
ンジル基、スルホベンジル基、ヒドロキシベンジル基な
ど)を包含する。
【0143】これらの色素に対して前記一般式(I)又
は(II)のアミニウム塩カチオンと金属錯体アニオン
との複塩化合物の添加量は、全固形分を基準として記録
層に対して1〜60重量%、好ましくは1〜40重量
%、より好ましくは5〜25重量%が適当である。ま
た、前記一般式(X)、(XI)に示されるポリメチン
色素や、一般式(XXI)、(XXII)に示されるシ
アニン色素は、本発明の複塩化合物の組み合わせによっ
て記録感度、記録層の保存安定性や、耐光性に優れ、
又、記録層の再生光による劣化の程度も小さく光記録媒
体として特に好適である。
【0144】又、本発明に於て有機色素薄膜からなる記
録層中にバインダーを含有させても良い。バインダーと
しては例えば、ニトロセルロース、リン酸セルロース、
硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酪酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、パル
ミチン酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース、
酢酸・酪酸セルロースなどのセルロースエステル類、メ
チルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロー
ス、ブチルセルロースなどのセルロースエーテル類、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドンなどのビニル樹脂類、
スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロ
ニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエン−アクリロ
ニトリルコポリマー、塩化ビニル酢酸ビニルコポリマー
などの共重合樹脂類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリロニトリルなどのアクリル樹脂類、ポリエチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリ(4,4
−イソプロピリデンジフェニレン−コ−1,4−シクロ
ヘキシレンジメチレンカーボネート)、ポリ(エチレン
ジオキシ−3,3−フェニレンチオカーボネート)、ポ
リ(4,4−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−コ−テレフタレート)、ポリ(4,4−イソプロピ
リデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4−s
ec−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ
(4,4−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート
−ブロック−オキシエチレン)などのポリアリレート樹
脂類、あるいはポリアミド類、ポリイミド類、エポキシ
樹脂類、フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類など
を用いることができる。
【0145】また、記録層中に界面活性剤、帯電防止
剤、安定剤、分散性難燃剤、滑剤、可塑剤などが含有さ
れていてもよい。
【0146】また、記録層と基板の間に下引き層、記録
層の上に保護層を設けても良い。
【0147】下引き層としては、耐溶剤性付与、反射率
の向上、あるいはくり返し再生の向上などのために、保
護層はキズ、ホコリ、汚れなどからの保護および記録層
の環境安定性などのために用いられる。これらに使用さ
れる材料は無機化合物、金属あるいは有機高分子化合物
が主に用いられる。無機化合物としては、例えばSiO
2,MgF2,SiO,TiO2,ZnO,TiN,Si
Nなど、金属としては、例えばZn,Cu,Ni,A
l,Cr,Ge,Se,Cdなどを、有機高分子化合物
としてはアイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル
系樹脂、天然高分子、エポキシ樹脂、シランカップリン
グ剤、シリコーン樹脂、液状ゴムなどを用いることが出
来る。
【0148】基板としては、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどの
プラスチック、ガラスあるいは金属類などを用いること
ができる。
【0149】塗工の際に使用できる有機溶剤は、分散状
態とするか、あるいは溶解状態にするかによって異なる
が、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチ
レン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類
あるいはn−ヘキサンシクロヘキサノリグロインなどの
脂肪族炭化水素類、テトラフルオロプロパノールやペン
タフルオロプロパノール等のフッ素系溶剤などを用いる
ことができる。
【0150】塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコ
ーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコー
ティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコ
ーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコー
ティング法などのコーティング法を用いて行うことがで
きる。
【0151】このような溶剤を用いて形成される記録層
の膜厚は50Å〜100μm、好ましくは200Å〜1
μmが適当である。
【0152】
【実施例】次に本発明について、実施例を用いて更に詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0153】(合成例1)下記の方法で複塩化合物N
o.(I)−4を合成した。先ずニッケル(II)ビス
ジチオベンジル(商品名:MIR−101 みどり化学
(製)1.4gと、p−フェニレンジアミン1.8gを
ジメチルスルホキシド10mlに溶解した。これにテト
ラブチルアンモニウムブロマイド3.2gのエタノール
溶液60ml滴下した。さらに、攪拌すると、赤色針状
晶が析出し、これを濾取し、水洗、再結晶により精製し
てニッケル(II)ビスジチオベンジルテトラブチルア
ンモニウム0.8gを得た。この結晶の吸収スペクトル
を測定すると、MIR−101のλmax930nmが
950nmに長波長シフトしていることにより、アニオ
ン体となったことを確認した。
【0154】N,N,N′,N′−テトラキス−(p−
ジメトキシエチルアミノフェニル)−p−ベンゾキノン
−アミニウムパークロレート0.5gをDMF50ml
に溶かした液に、上記ニッケルビスジチオベンジルテト
ラブチルアンモニウム0.5gを加え、50℃で3時間
加熱攪拌した。この反応液を水中に注ぎ、得られた沈殿
物を水洗、乾燥した後、再結晶を行い、複塩化合物0.
7gを得た。
【0155】示差走査熱量の測定をして、270℃の過
塩素酸塩のピークの消失と元素分析により、目的の複塩
化合物が得られた事を確認した。
【0156】 元素分析値:C8296684 Niとして 計算値C:66.52、H:6.54、N:5.68 実測値C:66.28、H:6.65、N:5.60
【0157】(合成例2)下記の方法で複塩化合物
(I)−15を合成した。先ず、N,N,N′,N′−
テトラキス−(p−ジプロペニルアミノフェニル)−p
−ベンゾキノン−アミニウムパークロレート1.0gを
DMF90mlに溶解した液に、ニッケル−ビス(トリ
クロロベンゼンジチオール)テトラ(n−ブチル)アン
モニウム(商品名:PA−1006;三井東圧ファイン
株式会社製)0.7gを加え、50℃で3時間加熱攪拌
した。この反応液を水中に注ぎ得られた沈殿物を水洗、
乾燥した後、再結晶を行い複塩化合物0.95gを得
た。
【0158】示差走査熱量計の測定により、270℃の
過塩素酸塩のピークの消失と元素分析により、目的の複
塩化合物が得られたことを確認した。
【0159】元素分析値:C66626 Cl64 Ni
(分子量1338.948)
【0160】
【外97】
【0161】(合成例3)下記の方法で複塩化合物(I
I)−4を合成した。先ず、N,N,N′,N′−テト
ラキス(2−メチルピロリジノフェニル)−p−ベンゾ
キノン−アミニウムパークレート0.5gをDMF70
mlに溶解した液に、ニッケル−ビス(トリメトキシベ
ンゼンジチオール)テトラ(n−ブチル)アンモニウム
0.68gを加え50℃で3時間加熱攪拌した。この反
応液を水中に注ぎ、得られた沈殿物を水洗、乾燥した
後、再結晶を行い複塩化合物を得た。示差走査熱量計の
測定により270℃の過塩素酸塩のピークの消失と元素
分析により目的の複塩化合物が得られたことを確認し
た。
【0162】元素分析値:C901126124 Ni
(分子量1656.8818)
【0163】
【外98】
【0164】(実施例1)ウォーレットサイズ(縦54
mm、横85mm)の厚さ0.4mmポリカーボネート
(以下「PC」と略記)基板11上に熱プレス法により
幅3μm、ピッチ12μm、長さ85mmのストライプ
状のプレグルーブ12を設け、その上にポリメチン系色
素としてIR−820(日本化薬製)と前記複塩化合物
No.(I)−1を重量比80:20で混合したもの3
重量部をジアセトンアルコール97重量部に溶解させた
液をバーコート法により塗布して厚さ950Åの記録層
13を得た。
【0165】さらにその上に、接着層14となるアクリ
ル酸エステル−エチレン共重合体ドライフィルムを介し
て、ウォーレットサイズの厚さ0.3mmPC保護基板
15を積層し、熱ロールを用いて接着して密着構造の光
カードを作製した(図1、図2参照)。
【0166】こうして得た光カードに、発振波長830
nmの半導体レーザービームを0.2mWの出力で、厚
さ0.4mmのPC基板を通して照射したときの記録層
からの反射率を、光カード記録/再生装置(キヤノン
製)を用いて測定した。次いで該光カードをプレグルー
ブ12に沿う方向に60mm/secで駆動させつつ発
振波長830nmの半導体レーザーを用いて厚さ0.4
mmのPC基板を通して、記録パワー3.5mW、記録
パルス80μsecでプリグルーブ間の記録トラック1
6に情報を書込み、再生パワー0.2mWで再生して、
そのコントラスト比[(A−B)/A但しA:未記録部
の信号強度、B:記録部の信号強度]を測定した。
【0167】次にこの光カードを65℃、85%RHの
条件下で1000時間放置した後の反射率及びコントラ
スト比を測定した(環境保存安定性)。
【0168】又、全く同様にして新たに作製し情報を記
録した実施例1の光カードに1KW/m2 のキセノンラ
ンプ光を200時間照射し、反射率及びコントラスト比
を測定した(耐光安定性)。
【0169】その結果を表−4に示す。
【0170】(実施例2)実施例1に於て複塩化合物N
o.(I)−1に代えてNo.(I)−4を用いた以外
は実施例1と同様にして光カードを作製し、実施例1と
同様にして評価した。その結果を表−4に示す。
【0171】
【表14】
【0172】(実施例3、4)実施例1で用いたポリメ
チレン系色素と複塩化合物の組合せを、下記に示す色素
と複塩化合物の組合せとして以外は、実施例1と同様に
して光カードを作製し評価した。
【0173】
【表15】
【0174】(比較例1)実施例3で用いた複塩化合物
(I)−1を除いた以外は、実施例3と同様にして光カ
ードを作製し評価した。
【0175】上記実施例3、4及び比較例1の結果を表
−5に示す。
【0176】
【表16】
【0177】(比較例2〜4)実施例3で用いた複塩化
合物No.(I)−1を下記表6に示す化合物を用いた
以外は、実施例3と同様にして光カードを作製し評価し
た。
【0178】
【表17】
【0179】(比較例5)実施例3に於て複塩化合物N
o.(I)−1を下記構造式で示される複塩化合物とし
た以外は、実施例3と同様にして光カードを作製し実施
例3と同様に評価した。
【0180】
【外99】
【0181】(比較例6)実施例4に於て複塩化合物N
o.(I)−15を下記構造式で示される複塩化合物と
した以外は、実施例4と同様にして光カードを作製し実
施例4と同様に評価した。
【0182】
【外100】
【0183】
【表18】
【0184】(実施例5、比較例7)実施例3と同様に
して、実施例5の光カードを作製した。
【0185】又、比較例5と全く同様にして、比較例7
の光カードを作製した。
【0186】こうして得た実施例5及び比較例7の光カ
ードを光カード記録/再生装置(キヤノン(株)社製)
に装着し、該光カードを駆動させずに、発振波長830
nmの半導体レーザーを0.2mWの出力で、厚さ0.
4mmのPC基板を通して、記録層の1点に連続照射し
て記録層からの反射率を測定して、記録層の反射率が初
期値から5%低下するのに要した時間(再生光劣化時
間)を測定した。
【0187】上記実施例5、比較例8の結果を表−8に
示す。
【0188】
【表19】
【0189】(実施例6、比較例8)実施例4と同様に
して実施例6の光カードを作製した。
【0190】又、比較例6と同様にして比較例8の光カ
ードを作製した。
【0191】こうして得た実施例6及び比較例8の光カ
ードについて、実施例5と同様にして再生光劣化時間を
測定した。
【0192】上記実施例6、比較例9の結果を表−9に
示す。
【0193】
【表20】
【0194】(実施例7〜11)実施例1で用いたポリ
メチレン系色素と複塩化合物の組合せを、下記表−10
に示す色素と複塩化合物の組合せとした以外は、実施例
1と同様にして光カードを作製し評価した。
【0195】実施例8で用いた複塩化合物No.(I)
−11を除いた以外は、実施例11と同様にして光カー
ドを作製し評価した。
【0196】上記実施例7〜11及び比較例9の結果を
表11に示す。
【0197】
【表21】
【0198】
【表22】
【0199】(実施例12〜15)インジェクション成
形で作製した、直径130mmφ、厚さ1.2mmの表
面に、幅0.6μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状
のトラッキンググルーブを備えたPC基板上に、下記表
−12に示す有機色素と前記複塩化合物の混合物5重量
部をジアセトンアルコール95重量部に溶解させた液を
スピン塗布により厚さ950Åの記録層を設けた。こう
して得た媒体の内周側と外周側に0.3mmのスペーサ
ーをはさみ紫外線硬化型接着剤で他のPC保護基板と貼
合せ、エアーサンドイッチ構造の光ディスクを得た。
【0200】こうして作製した光ディスクを1800r
pmで回転させ、発振波長830nmの半導体レーザー
ビームをPC基板を通して入射させて、記録パワー8m
Wで記録周波数3MHzで情報を書込み、読み出しパワ
ー0.8mWで再生し、その再生波形をスペクトル解析
(スキャンニングフィルター、バンド幅30KHz)し
てC/N比(キャリヤ/ノイズ比)を測定した。
【0201】次に、この光ディスクの情報記録部を10
5 回繰り返し再生した後の、C/N比を測定した。又、
記録光の波長830nmでの反射率をPC基板を通して
分光光度計(商品名:U−3400;日立製作所製)で
測定した。
【0202】又、この光ディスクを実施例1と同様の条
件の環境保存安定性試験、及び耐光安定性試験を行い、
その後記録層の反射率及び記録ピットのC/N比を測定
した。その結果を表−13に示す。
【0203】
【表23】
【0204】(比較例10及び11)実施例12及び1
5で用いた複塩化合物No.(I)−8及び(I)−5
を除いた以外は、実施例12及び15と同様の方法で光
ディスクを作製し、評価した。その結果を表−13に示
す。
【0205】(比較例12)実施例12で用いた複塩化
合物No.(I)−8を、下記金属錯体化合物にかえた
以外実施例12と同様の方法で光ディスクを作製した。
その結果表−13に示した通り、下記金属錯体の溶解性
が悪いため、塗布後結晶が析出し、その結果、この光デ
ィスクからの再生信号のノイズレベルの巾が非常に広く
なってC/Nの測定ができなかった。
【0206】
【外101】
【0207】
【表24】
【0208】(実施例16、17)直径130mmφ、
厚さ1.2mmのポリメチルメタクリレート(以下「P
MMA」と略記)基板上に、エポキシ−アクリレート系
紫外線硬化樹脂を用いて2P法(フォト・ポリマー法)
で厚さ30μのプレグルーブ層を設けた。その基板上
に、下記表−14に示す有機色素と複塩化合物の組合せ
の混合物2重量部を1.2−ジクロルエタンに溶解させ
た液をスピナー塗布法により塗布し、乾燥膜厚900Å
の有機薄膜記録層を形成した以外は、実施例12と同様
にして光ディスクを作製した。
【0209】こうして作製した光ディスクを実施例12
と同様の方法で測定し評価した。その結果を表−16に
示す。
【0210】
【表25】
【0211】(実施例18、19)下記表−15に示す
有機色素と複塩化合物の組合せの混合物4重量部とニト
ロセルロース樹脂(オーハレスラッカー、ダイセル化学
(株)製)1重量部をジアセトンアルコール95重量部
に混合させた液をスピナー塗布方法により、プレグルー
ブを設けた直径130mmφ、厚さ1.2mmのポリカ
ーボネート基板上に塗布し、乾燥膜厚950Åの有機薄
膜記録層を形成した以外は、実施例8と同様にして光デ
ィスクを作製した。
【0212】こうして作製した光ディスクを実施例12
と同様の方法で測定した。その結果を表−16に示す。
【0213】
【表26】
【0214】
【表27】
【0215】(実施例20)前記実施例1の有機色素と
前記複塩化合物No.(I)−1の混合物(重量比8
0:20)3重量部をジアセトンアルコール97重量部
に溶解させた液を、実施例1で用いたウォーレットサイ
ズのプレグルーブ付きの0.4mm厚、PC基板に、ロ
ールコート法により、乾燥膜厚1000Åの記録層を作
製した。
【0216】この様にして、200枚のPC基板に連続
的に記録層を塗布し、その後、実施例1と同様の方法
で、光カードを200枚作製した。
【0217】そして、記録層の塗布の順番が、1番目、
10番目、50番目、100番目及び200番目の基板
を各々用いて作製した光カード(以降光カードNo.
1、No.10、No.50、No.100及びNo.
200とする)について光カード記録/再生装置に装着
して光カードをプリグルーブに沿う方向に60mm/s
ecで駆動させつつ、発振波長830nmの半導体レー
ザを用いて厚さ0.4mmのPC基板側よりスポットサ
イズ3μmφ、記録パワー3.5mW、記録パルス50
μsecでプレグルーブ間の記録トラック上に情報を記
録し、次いで、読み出しパワー0.2mWで再生し、そ
の再生波形をスペクトル解析し(スキャニングフィルタ
バンド幅1kHz)して、C/N比を測定した。その結
果を表−17に示す。
【0218】(実施例21)前記実施例20に於て複塩
化合物No.(I)−1をNo.(I)−8に代えた以
外は実施例20と同様にして200枚の光カードを作製
し、実施例20と同様の方法でNo.1、No.10、
No.50、No.100及びNo.200の光カード
のC/Nを測定した。その結果を表−17に示す。
【0219】(実施例22)前記実施例20に於て複塩
化合物No.(I)−1をNo.(II)−4に代えた
以外は実施例20と同様にして200枚の光カードを作
製し、実施例20と同様の方法でNo.1、No.1
0、No.50、No.100及びNo.200の光カ
ードのC/N比を測定した。その結果を表−17に示
す。
【0220】(比較例13)前記実施例20に於て複塩
化合物No.(I)−1を比較例6で用いた複塩化合物
に代えた以外は実施例20と同様にして200枚の光カ
ードを作製し、実施例20と同様の方法でNo.1、N
o.10、No.50、No.100及びNo.200
の光カードのC/N比を測定した。その結果を表−17
に示す。
【0221】
【表28】
【0222】比較例13に於ては、枚数が増えるにつれ
てノイズレベルが上りC/N比が低下した。これは、比
較例14で用いた複塩化合物の溶剤溶解性が十分でな
く、複数枚の基板に塗布した時におこる塗布溶液のわず
かな濃度変化によっても容易に固形物例えば微結晶の析
出が生じ、これがノイズの原因になったと考えられる。
これに対し、実施例20〜22の本発明のアミニウム塩
カチオンと金属錯体アニオンの結合体は、プラスチック
をおかさない溶剤への溶解性が高く、塗布工程における
多少の濃度変化によっても結晶が生じにくいため記録層
中に結晶が混入することが少なく、常にノイズレベルの
低い光記録媒体を安定して得ることができると考えられ
る。
【0223】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、 有機色素の耐光性を著しく向上させることができ、
又、有機色素と共に光記録媒体の記録層に含有させるこ
とによって再生光による記録層の劣化を有効に抑えるこ
とができる。
【0224】又、色素に対して少ない添加量でも優れた
光劣化抑制効果を示す為光記録媒体の記録感度を低下さ
せることなく記録層の耐光性の向上、再生劣化の抑制を
図ることができる。
【0225】アルコキシアルキル基、モルホリン環或
はアルケニル基、アルキニル基などを導入したアミニウ
ム塩化合物と、金属錯体の結合体は、プラスチックをお
かさない汎用有機溶剤に対する溶解性が著しくよいため
光記録媒体の生産性が大幅に向上する。
【0226】高温、高湿度環境条件下においても保存
安定性に優れた光記録媒体が得られる。
【0227】有機色素の高反射率、高感度などの優れ
た特性を低下させることなくレーザパワーに対して明確
なしきい値を有する光記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光カードの概略平面図。
【図2】図1の光カードのA−A′線における概略断面
図。
【符号の説明】
11 基板 12 プレグルーブ 13 記録層 14 接着層 15 保護基板 16 記録トラック

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される構造を有す
    ることを特徴とするアミニウム塩化合物。 【外1】 (式(I)中 【外2】 は1価の金属錯体アニオンを示し、R1〜R8は水素原子
    又は1価の有機残基を示す。但し、R1〜R8の少なくと
    も1つは、置換もしくは未置換のアルコキシアルキル
    基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは
    未置換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラル
    キル基から選ばれる1価の有機残基である。又nは1又
    は2である)。
  2. 【請求項2】 R1 〜R8 が炭素数2〜8個の有機残基
    であるクレーム1のアミニウム塩化合物。
  3. 【請求項3】 R1 〜R8 が炭素数3〜8個の有機残基
    であるクレーム2のアミニウム塩化合物。
  4. 【請求項4】 R1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
    びR7 とR8 の有機残基の組合せのうち少なくとも2組
    が全て置換もしくは未置換のアルコキシアルキル基、置
    換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換
    のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラルキル基
    から選ばれる1価の有機残基であるクレーム1のアミニ
    ウム塩化合物。
  5. 【請求項5】 R1 〜R8 の全てが置換もしくは未置換
    のアルコキシアルキル基、置換もしくは未置換のアルケ
    ニル基、置換もしくは未置換のアルキニル基及び置換も
    しくは未置換のアラルキル基から選ばれる1価の有機残
    基であるクレーム1のアミニウム塩化合物。
  6. 【請求項6】 該金属錯体アニオンが下記一般式(II
    I)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外3】 (式中R9 〜R12は、それぞれ、水素原子、置換もしく
    は未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のアミノ
    基又は置換もしくは未置換のアルコキシ基あるいはハロ
    ゲン原子を表わす)。
  7. 【請求項7】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    V)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外4】 (式中R13〜R16は、それぞれ置換もしくは未置換のア
    ルキル基又は置換もしくは未置換のアリール基又はシア
    ノ基を表わす)。
  8. 【請求項8】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V)
    で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外5】 (式中R17〜R20は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  9. 【請求項9】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    I)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外6】 (式中R21〜R24は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  10. 【請求項10】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    II)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外7】 (式中R25〜R28は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  11. 【請求項11】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    III)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外8】
  12. 【請求項12】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    X)で示されるクレーム1のアミニウム塩化合物。 【外9】
  13. 【請求項13】 該金属錯体アニオンがニッケル錯体ア
    ニオンであるクレーム1のアミニウム塩化合物。
  14. 【請求項14】 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
    6 、R7 及びR8 の少なくとも1つがアルコキシアルキ
    ル基であるクレーム1のアミニウム塩化合物。
  15. 【請求項15】 下記一般式(II)で示される構造を
    有することを特徴とするアミニウム塩化合物。 【外10】 〔式中 【外11】 は、1価の金属錯体アニオンを示し、R′1〜R′8
    R′mとR′m+1(但しm=1、3、5、7)の組合せで
    少なくとも1組がNと共に置換もしくは未置換の5員
    環、置換もしくは未置換の6員環又は置換もしくは未置
    換の7員環を形成するに必要な原子群を示す。nは1又
    は2である〕。
  16. 【請求項16】 前記5員環がピロリジン環であるクレ
    ーム15のアミニウム塩化合物。
  17. 【請求項17】 前記6員環がピペリジン環、モルホリ
    ン環又はテトラヒドロピリジン環であるクレーム15の
    アミニウム塩化合物。
  18. 【請求項18】 前記7員環がシクロヘキシルアミン環
    であるクレーム15のアミニウム塩化合物。
  19. 【請求項19】 前記R′mとR′m+1の組合せで少なく
    とも1組が置換もしくは未置換のモルホリン環を形成し
    てなるクレーム15のアミニウム塩化合物。
  20. 【請求項20】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    V)で示されるクレーム15のアミニウム塩化合物。 【外12】 (式中R13〜R16は、それぞれ置換もしくは未置換のア
    ルキル基又は、置換もしくは未置換のアリール基、又は
    シアノ基を表わす)。
  21. 【請求項21】 R13〜R16の少なくとも1つがアルコ
    キシ置換アリール基であるクレーム20のアミニウム塩
    化合物。
  22. 【請求項22】 該金属錯体アニオンがニッケル錯体ア
    ニオンであるクレーム15のアミニウム塩化合物。
  23. 【請求項23】 基板及び記録層を備えた光記録媒体に
    於て該記録層が下記一般式(I)で示される化合物を含
    有することを特徴とする光記録媒体。 【外13】 (式(I)中 【外14】 は1価の金属錯体アニオンを示し、R1 〜R8 水素原子
    又は1価の有機残基を示す。但し、R1 〜R8 の少なく
    とも1つは、置換もしくは未置換のアルコキシアルキル
    基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは
    未置換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラル
    キル基から選ばれる1価の有機残基である。又nは1又
    は2である)。
  24. 【請求項24】 R1 〜R8 が炭素数2〜8個の有機残
    基であるクレーム23の光記録媒体。
  25. 【請求項25】 R1 〜R8 が炭素数3〜8個の有機残
    基であるクレーム24の光記録媒体。
  26. 【請求項26】 R1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
    及びR7 とR8 の有機残基の組合せのうち少なくとも2
    組が全て置換もしくは未置換のアルコキシアルキル基、
    置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置
    換のアルキニル基及び置換もしくは未置換のアラルキル
    基から選ばれる1価の有機残基であるクレーム23の光
    記録媒体。
  27. 【請求項27】 R1 〜R8 の全てが置換もしくは未置
    換のアルコキシアルキル基、置換もしくは未置換のアル
    ケニル基、置換もしくは未置換のアルキニル基及び置換
    もしくは未置換のアラルキル基から選ばれる1価の有機
    残基であるクレーム23の光記録媒体。
  28. 【請求項28】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    II)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外15】 (式中R9 〜R12は、それぞれ、水素原子、置換もしく
    は未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のアミノ
    基又は置換もしくは未置換のアルコキシ基あるいはハロ
    ゲン原子を表わす)。
  29. 【請求項29】 該金属錯体アニオンが下記の構造を有
    するクレーム28の光記録媒体。 【外16】
  30. 【請求項30】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    V)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外17】 (式中R13〜R16は、それぞれ置換もしくは未置換のア
    ルキル基又は置換もしくは未置換のアリール基又はシア
    ノ基を表わす)。
  31. 【請求項31】 前記一般式(IV)の置換基R13〜R
    16の少なくとも1つがアルコキシ置換アリール基である
    クレーム30の光記録媒体。
  32. 【請求項32】 該金属錯体アニオンが下記の構造を有
    するクレーム31の光記録媒体。 【外18】
  33. 【請求項33】 該金属錯体アニオンが下記一般式
    (V)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外19】 (式中R17〜R20は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  34. 【請求項34】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    I)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外20】 (式中R21〜R24は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  35. 【請求項35】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    II)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外21】 (式中R25〜R28は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  36. 【請求項36】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    III)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外22】
  37. 【請求項37】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    X)で示されるクレーム23の光記録媒体。 【外23】
  38. 【請求項38】 該金属錯体アニオンがニッケル錯体ア
    ニオンであるクレーム23の光記録媒体。
  39. 【請求項39】 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
    6 、R7 及びR8 の少なくとも1つがアルコキシアルキ
    ル基であるクレーム23の光記録媒体。
  40. 【請求項40】 該記録層が下記一般式(X)及び(X
    I)で示される少なくとも一方のポリメチン色素を含有
    してなるクレーム23の光記録媒体。 【外24】 (式中A、B、D及びEは水素原子、置換もしくは未置
    換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、
    置換もしくは未置換のアラルキル基、置換もしくは未置
    換のアリール基、置換もしくは未置換のスチリル基及び
    置換もしくは未置換の複素環基から選ばれる基を示す。
    1 ′、r2 ′は水素原子、置換もしくは未置換のアル
    キル基、置換もしくは未置換の環式アルキル基、置換も
    しくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のア
    ラルキル基及び置換もしくは未置換のアリール基から選
    ばれる基を示し、kは0又は1、1は0、1又は2でG
    - はアニオンを意味する)。 【外25】 (式中A、B、D、E及び 【外26】 は上記と同義で、r1 〜r5 は水素原子、ハロゲン原
    子、置換もしくは未置換のアルキル基又は置換もしくは
    未置換のアリール基を示す。Yは5員環又は6員環を完
    成するに必要な原子群を有する2価の残基を示す。p,
    qは0、1又は2である。
  41. 【請求項41】 該記録層が下記一般式(XXI)〜
    (XXIII)で示される少なくとも1つのシアニン色
    素を含有するクレーム23の光記録媒体。 【外27】 (上記式中、Jは含窒素複素環を完成するに必要な原子
    群、r1 ′〜r7 ′は水素原子、置換もしくは未置換の
    アルキル基、置換もしくは未置換の環式アルキル基、置
    換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換
    のアラルキル基、置換もしくは未置換のアリール基から
    選ばれる基を示し、kは0又は1、lは0、1又は2、
    qは0、1又は2、tは0又は1である。Yは5員環又
    は6員環を完成するに必要な原子群を有する2価の有機
    残基を示し、Gはアニオン残基を示す。 【外28】
  42. 【請求項42】 基板及び記録層を備えた光記録媒体に
    於て、該記録層が下記一般式(II)で示される化合物
    を含有することを特徴とする光記録媒体。 【外29】 〔式(II)中 【外30】 は、1価の金属錯体アニオンを示し、R′1〜R′8
    R′mとR′m+1(但しm=1、3、5、7)の組合せで
    少なくとも1組がNと共に置換もしくは未置換の5員
    環、置換もしくは未置換の6員環又は置換もしくは未置
    換の7員環を形成するに必要な原子群を示す。nは1又
    は2である〕。
  43. 【請求項43】 前記5員環がピロリジン環であるクレ
    ーム42の光記録媒体。
  44. 【請求項44】 前記6員環がピペリジン環、モルホリ
    ン環又はテトラヒドロピリジン環であるクレーム42の
    光記録媒体。
  45. 【請求項45】 前記7員環がシクロヘキシルアミン環
    であるクレーム42の光記録媒体。
  46. 【請求項46】 R1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
    及びR7 とR8 の有機残基の組合せのうち少なくとも2
    組が置換もしくは未置換の5員環、置換もしくは未置換
    の6員環、置換もしくは未置換の7員環を構成してなる
    クレーム42の光記録媒体。
  47. 【請求項47】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    II)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外31】 (式中R9 〜R12は、それぞれ、水素原子、置換もしく
    は未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のアミノ
    基又は置換もしくは未置換のアルコキシ基あるいはハロ
    ゲン原子を表わす)。
  48. 【請求項48】 該金属錯体アニオンが下記の構造を有
    するクレーム47の光記録媒体。 【外32】
  49. 【請求項49】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    V)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外33】 (式中R13〜R16は、それぞれ置換もしくは未置換のア
    ルキル基、又は置換もしくは未置換のアリール基、又は
    シアノ基を表わす)。
  50. 【請求項50】 前記一般式(IV)の置換基R13〜R
    16の少なくとも1つがアルコキシ置換アリール基である
    クレーム49の光記録媒体。
  51. 【請求項51】 該金属錯体アニオンが下記の構造を有
    するクレーム50の光記録媒体。 【外34】
  52. 【請求項52】 該金属錯体アニオンが下記一般式
    (V)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外35】 (式中R17〜R20は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  53. 【請求項53】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    I)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外36】 (式中R21〜R24は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  54. 【請求項54】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    II)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外37】 (式中R25〜R28は、それぞれ水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、あるいはハロゲン原子を表わす)。
  55. 【請求項55】 該金属錯体アニオンが下記一般式(V
    III)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外38】
  56. 【請求項56】 該金属錯体アニオンが下記一般式(I
    X)で示されるクレーム42の光記録媒体。 【外39】
  57. 【請求項57】 該金属錯体アニオンがニッケル錯体ア
    ニオンであるクレーム42の光記録媒体。
  58. 【請求項58】 R′1、R′2、R′3、R′4
    R′5、R′6、R′7、R′8の組合せのうち少なくとも
    1組がモルホリン環を形成してなるクレーム42の光記
    録媒体。
  59. 【請求項59】 該記録層が下記一般式(X)及び(X
    I)で示される少なくとも一方のポリメチン色素を含有
    してなるクレーム42の光記録媒体。 【外40】 (式中A、B、D及びEは水素原子、置換もしくは未置
    換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、
    置換もしくは未置換のアラルキル基、置換もしくは未置
    換のアリール基、置換もしくは未置換のスチリル基及び
    置換もしくは未置換の複素環基から選ばれる基を示す。
    1 ′、r2 ′は水素原子、置換もしくは未置換のアル
    キル基、置換もしくは未置換の環式アルキル基、置換も
    しくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のア
    ラルキル基及び置換もしくは未置換のアリール基から選
    ばれる基を示し、kは0又は1、1は0、1又は2で 【外41】 はアニオンを意味する)。 【外42】 (式中A、B、D、E及び 【外43】 は上記と同義で、r1 〜r5 は水素原子、ハロゲン原
    子、置換もしくは未置換のアルキル基又は置換もしくは
    未置換のアリール基を示す。Yは5員環又は6員環を完
    成するに必要な原子群を有する2価の残基を示す。p、
    qは0、1又は2である)。
  60. 【請求項60】 該記録層が下記一般式(XXI)〜
    (XXIII)で示される少なくとも1つのシアニン色
    素を含有するクレーム42の光記録媒体。 【外44】 (上記式中、Jは含窒素複素環を完成するに必要な原子
    群、r1 ′〜r7 ′は水素原子、置換もしくは未置換の
    アルキル基、置換もしくは未置換の環式アルキル基、置
    換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換
    のアラルキル基、置換もしくは未置換のアリール基から
    選ばれる基を示し、kは0又は1、lは0、1又は2、
    qは0、1又は2、tは0又は1である。Yは5員環又
    は6員環を完成するに必要な原子群を有する2価の有機
    残基を示し、Gはアニオン残基を示す。 【外45】
JP4328084A 1992-01-06 1992-12-08 アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体 Expired - Fee Related JP3039739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328084A JP3039739B2 (ja) 1992-01-06 1992-12-08 アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992 1992-01-06
JP4-249 1992-01-06
JP4328084A JP3039739B2 (ja) 1992-01-06 1992-12-08 アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321872A true JPH06321872A (ja) 1994-11-22
JP3039739B2 JP3039739B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26333180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328084A Expired - Fee Related JP3039739B2 (ja) 1992-01-06 1992-12-08 アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242648B1 (en) 1999-01-08 2001-06-05 Orient Chemical Industries, Ltd. Process for preparing triarylamine dimer
JP2006335704A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yamamoto Chem Inc ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242648B1 (en) 1999-01-08 2001-06-05 Orient Chemical Industries, Ltd. Process for preparing triarylamine dimer
JP2006335704A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yamamoto Chem Inc ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法
JP4758682B2 (ja) * 2005-06-03 2011-08-31 山本化成株式会社 ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039739B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674569B2 (en) Optical recording material and optical recording medium
EP0554627B1 (en) Aminium salt compound and optical recording medium
US5108873A (en) IR-ray absorptive compound and optical recording medium by use thereof
JP3614586B2 (ja) ジピロメテン金属キレート化合物及びこれを用いた光記録媒体
US4921780A (en) Optical recording medium
US5009987A (en) Optical recording medium containing IR-ray absorptive compound
US5660970A (en) Optical information recording medium using a squarylium compound
EP0305054B1 (en) IR-ray absorptive compound and optical recording medium by use thereof
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0751555B2 (ja) ジイモニウム塩化合物
JP3199139B2 (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
US5271979A (en) Optical recording medium containing polymethine compound
JPH07133475A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH04337359A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
US5245030A (en) IR-ray absorptive amino compound and optical recording medium by use thereof
JPH0725152A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0316785A (ja) 光記録媒体
JPS63228436A (ja) 光記録媒体
JPH07133437A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2822101B2 (ja) トリアリールアミン系化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2602078B2 (ja) アミニウム塩化合物、ジイモニウム塩化合物及び光記録媒体
JP2602079B2 (ja) アミニウム塩化合物、ジイモニウム塩化合物及び光記録媒体
JP3005111B2 (ja) 光記録媒体、情報記録方法及び光記録媒体の製造方法
JP2976121B2 (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees