JPH06321540A - 低次酸化チタン含有粉体の製造方法 - Google Patents

低次酸化チタン含有粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH06321540A
JPH06321540A JP1790494A JP1790494A JPH06321540A JP H06321540 A JPH06321540 A JP H06321540A JP 1790494 A JP1790494 A JP 1790494A JP 1790494 A JP1790494 A JP 1790494A JP H06321540 A JPH06321540 A JP H06321540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
titanium
titanium oxide
mica
containing powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1790494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Shio
庄一郎 塩
Fukuji Suzuki
福二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP1790494A priority Critical patent/JPH06321540A/ja
Publication of JPH06321540A publication Critical patent/JPH06321540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 二酸化チタンと共に、還元剤としてアンモニ
ア吸着物質を共存させ、低酸素濃度雰囲気下で還元焼成
することを特徴とする低次酸化チタン含有粉体の製造方
法。 【効果】 効率よく、しかも還元剤と粉末との溶融によ
る凝集を生じることなく、低次酸化チタン含有粉体を製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低次酸化チタン含有粉体
の製造方法、特に還元剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より各種のチタン系粉体、特に雲母
チタン系粉体が用いられている。このうち、一般的な雲
母チタン系粉体は、化粧品原料基準にも記載されている
ように、微細な薄片状雲母の表面に二酸化チタン層を形
成させた真珠光沢と種々の干渉色を有するもので、製法
としては、特公昭43−25644に見られるようにチ
タンの無機塩類(例えば硫酸チタニル)の水溶液を雲母
の存在下で加水分解し、雲母表面に含水二酸化チタンを
析出させた後、加水分解する方法が一般的である。この
場合、生成した雲母チタン系粉体は、雲母粒子表面上の
二酸化チタン被覆層の厚さによって様々な干渉色を呈す
る。しかしながら、前記雲母チタン系粉体は干渉色は種
々得られるものの、外観色は白色に近い。
【0003】そこで、従来においても雲母チタン系粉体
に種々の外観色を付与する方法が考えられていた。最も
一般的な方法としては、生成した雲母チタン系粉体に酸
化鉄、紺青、酸化クロム、カーボンブラック、カーミン
等の着色粉体を添加するものが挙げられる。ところが、
こうした着色雲母チタン系粉体の安全性、安定性、耐光
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶媒性、耐熱性などは、
添加した着色粉体の性質におうところが多く、例えば紺
青を添加した青色の雲母チタン系粉体はアルカリ溶液中
で褪色し、またカーミンを添加した赤色の雲母チタン系
粉体は光によって褪色劣化する。さらに、カーボンブラ
ックに混入する可能性のある3,4−ベンズピレンの発
癌性、或いは酸化クロムに混入する可能性のある六価ク
ロムの経口毒性など、安全性の問われているものも少な
くない。しかも、上記雲母チタン系粉体は着色粉体を添
加しているため、溶媒中で色分れを起こす等の欠点もあ
る。
【0004】そこで、本発明者らは以前に、二酸化チタ
ン被覆雲母の二酸化チタン層を少なくとも一部還元する
ことにより、酸化チタン層表面による反射光及び雲母表
面による反射光の各光量を調整し、干渉色を外観色とし
て観察することのできる有色雲母チタン系粉体を提案し
ている(特公平4−61032,特公平4−6103
3)。
【0005】この有色チタン系粉体によれば、基本的に
白色の雲母、二酸化チタン、黒色の低次酸化チタンのみ
より各種色彩の外観色を得ることが可能となり、従来の
雲母チタン系粉体或いは着色粉体を添加した雲母チタン
系粉体と同等もしくはそれ以上に鮮やかな色調を有し、
真珠光沢のある安定性、安全性、耐光性、耐酸性、耐ア
ルカリ性、耐溶媒性、耐熱性に優れた有色の雲母チタン
系粉体を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記有色雲
母チタン系粉体のように低次酸化チタンを利用する場合
には、水素ガスやアンモニアガスなどの還元力を有する
気体や金属チタンを用いて雲母チタンの表面の二酸化チ
タンの少なくとも一部を低次酸化チタンに還元しなけれ
ばならない。しかしながら、気体を用いてこのような低
次酸化チタン含有粉体を製造する場合、還元効率の悪さ
から反応装置を大型化せざるを得ず、さらに充分な還元
度を得るためには大量のガスを還元気体として必要とす
る。
【0007】また、金属チタンを用いる場合にも、チタ
ン対チタン及びチタン対雲母間の溶融による凝集が生じ
ることがあるという課題があった。本発明は前記従来技
術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は効率よ
く均一な低次酸化チタン含有粉体を製造することのでき
る製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意検討した結果、還元剤としてアンモ
ニア吸着物質を用いることにより、効率的且つ均一に低
次酸化チタン含有粉体を製造できることを見出し、本発
明を完成するに至った。すなわち、本出願の請求項1記
載の低次酸化チタン含有粉体の製造方法は、二酸化チタ
ンと共に、アンモニア吸着物質を共存させ、低酸素濃度
雰囲気下で還元焼成することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の方法は、低次酸化チタン含
有粉体が、雲母に低次酸化チタン、又は低次酸化チタン
及び二酸化チタンが被覆された有色雲母チタン系粉体で
あることを特徴とする。請求項3記載の方法は、雲母表
面が二酸化チタンで被覆された二酸化チタン被覆雲母
を、アンモニア吸着物質と共存させ、還元温度500〜
1000℃の低酸素濃度雰囲気下で還元焼成することを
特徴とする。
【0010】請求項4の方法は、低次酸化チタン含有粉
体が、雲母に低次酸化チタン、又は二酸化チタン及び低
次酸化チタンからなる低次酸化チタン層が形成され、さ
らにその低次酸化チタン層の表面に二酸化チタンを主成
分とする二酸化チタン層が形成された有色雲母チタン系
粉体であることを特徴とする。請求項5記載の方法は、
雲母表面が二酸化チタンで被覆された二酸化チタン被覆
雲母を、アンモニア吸着物質と共存させ、還元温度50
0〜1000℃の低酸素濃度雰囲気下で還元焼成し、そ
の後さらに酸化雰囲気中で300〜700℃で酸化焼成
することを特徴とする。
【0011】請求項6記載の方法は、アンモニア吸着物
質は、アンモニアを界面吸着する多孔性物質であること
を特徴とする。請求項7記載の方法は、多孔性物質は活
性炭、微粒子二酸化珪素、又はジメチルジアルキルアン
モニウムヘクトライトから選ばれる一種又は二種以上で
あることを特徴とする。請求項8記載の方法は、アンモ
ニア吸着物質とともに、硅素、水素化チタン、水素化カ
ルシウム、炭素の中から選ばれる一種又は二種以上を共
存させることを特徴とする。
【0012】請求項9記載の方法は、低酸素濃度雰囲気
は、100torr以下の減圧雰囲気、不活性ガス雰囲気、
還元ガス雰囲気から選択される一又は二以上の雰囲気条
件であることを特徴とする。以下、本発明の構成をさら
に詳細に説明する。本発明で用いられるアンモニア吸着
物質としては、活性炭、シリカゲル粘土鉱物、微粒子二
酸化珪素、ジメチルジアルキルアンモニウムヘクトライ
ト(ベントン)等の比較的比表面積が大きく、気体の物
理的吸着を行いやすい物質が好適である。
【0013】また、アンモニアの吸着の方法は、特に限
定されないが、例えばアンモニア水を入れた容器中に活
性炭を入れ、吸着が平衡になるまで数時間ないし数日間
放置すればよい。本発明でアンモニア吸着物質とともに
用い得る他の還元剤としては、硅素、水素化チタン、水
素化カルシウム、炭素が挙げられ、粒径や純度は特に制
限されないが、粒子が細かく、純度が高い方が還元効率
はよくなる。還元剤と雲母チタンの量的関係について
は、雲母チタン100重量部(以下「部」と略す)に対
して還元剤0.1〜30部であり、好ましくは、0.5
〜20部である。還元剤が、0.1部未満では充分な還
元が得られず、30部を越えて共有させても還元がこれ
以上進行しない。
【0014】これらの還元剤は、還元剤と粉末の溶融に
よる凝集が生じにくく、均一で鮮やかな色調を呈するこ
とができる。また、本発明において、低次酸化チタン含
有粉体として有色雲母チタン系粉体を製造する場合、雲
母チタンはどのようなものでもよく、一般に市販されて
いるものでも、雲母から製造したものでも、更には雲母
チタンの表面をアルミナやシリカ等で処理したものでも
用いることができる。粒径は特に制限されないが、市販
の雲母チタンの粒径は1〜500μm程度であり、この
中でも粒径が小さく、粒子形状ができるだけ片平なもの
の方が、本発明により製造される有色雲母チタン系粉体
にした場合、より美しい色調と真珠光沢が発揮されやす
い。
【0015】なお、本発明で使用される雲母は一般的に
は白雲母(muscovite)が用いられるが、場合によっては
黒雲母(biotite)などを用いることもできる。また、
本発明において用い得る還元助剤としては、前記還元剤
と共同して還元を行なうことのできる、尿素、塩化アン
モニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウムなど
のアンモニア化合物が挙げられる。
【0016】なお、これらの還元助剤は、単独でも或い
は混合して用いることもできる。還元助剤と還元剤の量
的関係については、還元剤10重量部に対して還元助剤
0.5部以上であり、好ましくは、1部以上である。還
元助剤が、0.5部未満では還元が進行せず、助剤とし
ての働きが認められない。これらの還元助剤の作用によ
り、さらに還元が充分に行なわれ、鮮やかな色調を発揮
しやすくなる。
【0017】また、本発明において還元温度は500〜
1000℃が適用可能であり、特に700〜950℃が
好適である。還元温度が500℃未満の場合には、還元
が充分に行なわれず、1000℃を超える場合には雲母
自体が焼結することがある。また、本発明において、酸
化焼成を行なう場合には、200〜700℃、好ましく
は300〜600℃で焼成することが好適であり、20
0℃未満では充分な二酸化チタン層が得られず、また7
00℃を超えると低次酸化チタンの殆どが二酸化チタン
となってしまい鮮やかな色調を得ることができない場合
がある。
【0018】
【作用】本発明にかかる製造方法は、前述したように還
元剤としてアンモニア吸着物質を用いるので、該吸着物
質を二酸化チタンと混在させ加熱すると、アンモニアガ
スが発生し、二酸化チタンの還元が行われる。このた
め、従来のようにアンモニアガスを流しながら還元を行
う場合と比較し、アンモニアガスと二酸化チタンの接触
が行われやすく、効率的な還元が行われる。しかも、吸
着物質を二酸化チタン中に均一に混合しておくことで、
均一な還元状態が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。な
お、本発明は実施例に限定されるものではない。また、
配合量は特に指定がない限り重量%で示す。 [実施例1]まず、本発明にかかる還元剤を用い、有色
雲母チタン系粉体を製造した例について説明する。
【0020】この有色雲母チタン系粉体は、雲母チタン
表面の二酸化チタン層が少なくとも一部、低次酸化チタ
ンに還元されてなる粉体である。製造例としては、市販
の雲母チタン系粉体に、還元剤として本発明において特
徴的なアンモニア吸着物質及び硅素、水素化チタン、水
素化カルシウム、炭素のうち、一種又は二種以上を混合
し、100torr以下の減圧下、アルゴンガスやヘリウム
ガスのような不活性ガス下、或いは水素ガスやアンモニ
アガスのような還元ガス雰囲気下で500〜1000
℃、好ましくは700〜950℃で還元焼成するもので
ある。
【0021】なお、アンモニア吸着物質の担体は、市販
の粉末活性炭(二村化学工業社製)、微粒子二酸化珪素
及びジメチルジアルキルアンモニウムヘクトライトを使
用し、この担体を28%アンモニア水を入れたデシケー
ターに3日間放置してアンモニアを吸着させた。以下
に、より具体的な製造例を示す。原料として使用した雲
母チタン系真珠光沢粉体は、市販(独メルク社製)の干
渉色を有するものである。この雲母チタンを各50g採
取し、還元剤の種類、配合量、還元温度、還元時間を変
えて有色雲母チタン系粉体を製造した。
【0022】製造例1 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
前記アンモニア吸着活性炭5gと硅素2.5gを添加
し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に充
填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1
torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元時間12時
間の条件にて還元焼成した。製造例2 赤の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと水素化チタン2gを添加
し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に充
填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1
torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元時間12時
間の条件にて還元焼成した。
【0023】製造例3 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと水素化カルシウム5gを添
加し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に
充填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより
1torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元時間12
時間の条件にて還元焼成した。製造例4 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと炭素5gを添加し、エミー
デにより攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。こ
の容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に
減圧し、還元温度950℃、還元時間10時間の条件に
て還元焼成した。
【0024】製造例5 青の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと硅素及び炭素各5gを添加
し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に充
填する。この容器を電気炉に入れ、アルゴンガスを30
0ml/minの流速で流しながら、還元温度850℃、還
元時間20時間の条件で還元焼成した。製造例6 黄の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと硅素3g、水素化チタン及
び炭素各5gを添加し、エミーデにより攪拌混合し、こ
の混合物を容器に充填する。この容器を電気炉に入れ、
真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元温度700
℃、還元時間30時間の条件にて還元焼成した。
【0025】製造例7 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び硅素10g、水素化カル
シウム3g、水素化チタン5g、炭素5gを添加し、エ
ミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に充填す
る。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr
以下に減圧し、還元温度800℃、還元時間30時間の
条件にて還元焼成した。製造例8 銀の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び水素化チタン、水素化カ
ルシウム各2gを添加し、エミーデにより攪拌混合し、
この混合物を容器に充填する。この容器を電気炉に入
れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元温度9
00℃、還元時間12時間の条件にて還元焼成した。
【0026】製造例9 赤の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び水素化チタン、水素化カ
ルシウム、炭素をそれぞれ1gを添加し、エミーデによ
り攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。この容器
を電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧
し、還元温度900℃、還元時間12時間の条件にて還
元焼成した。製造例10 青の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び水素化チタン、硅素、炭
素をそれぞれ1gを添加し、エミーデにより攪拌混合
し、この混合物を容器に充填する。この容器を電気炉に
入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元温度
900℃、還元時間12時間の条件にて還元焼成した。
【0027】製造例11 黄の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニ吸着活性炭5g及び水素化チタン、硅素、水素
化カルシウムをそれぞれ1gを添加し、エミーデにより
攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。この容器を
電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、
還元温度950℃、還元時間12時間の条件で還元焼成
した。製造例12 銀の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び硅素、水素化チタン、水
素化カルシウム、炭素をそれぞれ1gを添加し、エミー
デにより攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。こ
の容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に
減圧し、還元温度900℃、還元時間12時間の条件に
て還元焼成した。
【0028】製造例13 銀の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gを添加し、エミーデにより攪
拌混合し、この混合物を容器に充填する。この容器を電
気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還
元温度900℃、還元時間12時間の条件にて還元焼成
した。製造例14 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5gと水素化カルシウム5gを添
加し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に
充填する。この容器を電気炉に入れ、アンモニアガス1
50ml/minの流速で流しながら、還元温度900
℃、還元時間5時間の条件にて還元焼成した。
【0029】製造例15 青の干渉色を有する雲母チタン系顔料に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5.0gと、珪素及び炭素各2.
0gを添加し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物
を容器に充填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポン
プにより1torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元
時間12時間の条件で還元焼成した。製造例16 赤の干渉色を有する雲母チタン系顔料に、還元剤として
アンモニア吸着微粒子二酸化珪素(比表面積50m2
g)5.0g、及び水素化カルシウム、水素化チタン、
炭素をそれぞれ2.0gを添加し、エミーデにより攪拌
混合し、この混合物を容器に充填する。この容器を電気
炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元
温度900℃、還元時間12時間の条件で還元焼成し
た。
【0030】製造例17 赤の干渉色を有する雲母チタン系顔料に、還元剤として
アンモニア吸着ジメチルジアルキルアンモニウムヘクト
ライト(ベントン)5.0g及び水素化チタン2.0g
を添加し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容
器に充填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプに
より1torr以下に減圧して、還元温度900℃、還元時
間12時間の条件で還元焼成した。以上の製造例1〜1
7で得られた粉末1.0gをニトロンクリヤー(武蔵野
塗料社製)15gにディスパーにて分散させ、黒色の隠
蔽率試験紙に0.1mmのアプリケーターで塗布し、測色
機CM−1000R(ミノルタ社製)にて測色した。測
色値を表1に示す。
【0031】
【表1】 ────────────────────────── L a b ────────────────────────── 製造例1 13.9 4.2 −7.1 製造例2 18.4 −0.9 1.4 製造例3 12.5 4.7 −5.7 製造例4 18.6 −5.5 −12.8 製造例5 15.8 −0.5 2.1 製造例6 18.7 −0.7 −1.3 製造例7 16.6 3.9 4.1 製造例8 48.4 −1.6 −10.4 製造例9 18.2 −1.3 1.6 製造例10 14.2 2.3 −0.2 製造例11 17.6 0.2 −2.4 製造例12 20.4 1.8 −7.3 製造例13 54.8 −1.9 −5.5 製造例14 12.5 4.7 −5.7 製造例15 15.86 −0.57 2.11 製造例16 18.29 −1.32 1.58 製造例17 20.41 0.92 −1.44 ────────────────────────── 上記表1より明らかなように、本実施例にかかる有色雲
母チタン系粉体は、鮮やかな色調を呈した。また、焼成
中に還元剤と他の粉末の溶融による凝集がなく、均一な
品質を得ることができた。
【0032】[実施例2]次に、本発明において特徴的
な還元剤を用い、雲母チタン表面を低次酸化チタンとし
た後、さらにその低次酸化チタン層の表面を二酸化チタ
ンに再酸化して有色雲母チタン系粉体を製造した例につ
いて説明する。この有色雲母チタンは、雲母表面に低次
酸化チタンないし低次酸化チタン及び二酸化チタンより
なる層が存在し、さらにその表面に二酸化チタン層が形
成されている。なお、還元状態によっては、雲母−二酸
化チタン層−低次酸化チタン層−二酸化チタン層よりな
る構造となる場合もある。
【0033】すなわち、前記実施例1に記載の有色雲母
チタン系粉体にあっても、通常の粉体と比較すれば、極
めて高い安定性を有するが、その表面層が低次酸化チタ
ンであるため、高熱がかかると該低次酸化チタン層が再
度酸化され、色ずれを起こすことがある。そこで、本実
施例においては、実施例1のようにして形成した雲母チ
タン系粉体をさらに酸化雰囲気下で酸化焼成することに
より、低次酸化チタン層表面を二酸化チタン層とし、耐
酸化性をより高めたものである。
【0034】製造例としては、市販の雲母チタン系粉体
に、還元剤としてアンモニア吸着物質、及び必要に応じ
て硅素、水素化チタン、水素化カルシウム、炭素のうち
一種又は二種以上を用い、100torr以下の減圧下、ア
ルゴンガスやヘリウムガスのような不活性ガス雰囲気
下、或いは水素ガスやアンモニアガスのような還元ガス
雰囲気下で500〜1000℃、好ましくは700〜9
50℃で還元焼成し、低次酸化チタン層を形成する。そ
して、さらにこの還元物を酸化雰囲気下で200〜70
0℃、好ましくは300〜600℃で酸化焼成し、二酸
化チタン層を形成するものである。
【0035】なお、酸化焼成の温度が200℃以下で
は、焼成による低次酸化チタン層表層への二酸化チタン
層形成が充分ではなく、また700℃以上では低次酸化
チタンの全てが原料状態に戻ってしまいやすく、鮮やか
な色調を呈することができなくなることがある。以下
に、より具体的な製造例を示す。前記実施例1と同様
に、原料として使用した雲母チタン系真珠光沢粉体は、
市販(独メルク社製)の干渉色を有するものである。こ
の雲母チタンを各50g採取し、還元剤の種類、配合
量、還元温度、還元時間を変えて有色雲母チタン系粉体
を製造した。また、アンモニア吸着物質としては、実施
例1で使用したものを用いた。
【0036】製造例1 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及びケイ素2.5gを添加
し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に充
填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより1
torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元時間12時
間の条件にて還元焼成した。この還元物をさらに大気中
で400℃、2時間、酸化焼成した。製造例2 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭10gを添加し、エミーデにより
攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。この容器を
電気炉に入れ、さらに真空ポンプにより1torr以下に減
圧し、還元温度950℃、還元時間5時間の条件にて還
元焼成した。この還元物をさらに大気中で400℃、3
時間、酸化焼成した。
【0037】製造例3 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着物質5g及び水素化カルシウム2gを添
加し、エミーデにより攪拌混合し、この混合物を容器に
充填する。この容器を電気炉に入れ、真空ポンプにより
1torr以下に減圧し、還元温度900℃、還元時間12
時間の条件にて還元焼成した。この還元物をさらに大気
中で500℃、1時間、酸化焼成した。
【0038】比較例1 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
金属チタンを2.5g添加し、エミーデにより攪拌混合
し、この混合物を容器に充填する。この容器を電気炉に
入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元温度
900℃、還元時間12時間の条件にて還元焼成した。比較例2 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
硅素を2.5g添加し、エミーデにより攪拌混合し、こ
の混合物を容器に充填する。この容器を電気炉に入れ、
真空ポンプにより1torr以下に減圧し、還元温度900
℃、還元時間12時間の条件にて還元焼成した。
【0039】以上の製造例1〜3及び比較例1,2で得
られた粉末1.0gをニトロンクリヤー(武蔵野塗料社
製)15gにディスパーにて分散させ、黒色の隠蔽率試
験紙に0.1mmのアプリケーターで塗布し、測色機CM
−1000R(ミノルタ社製)にて測色した。そして、
製造例1及び比較例1,2については、さらに耐熱性試
験として400℃、1時間焼成し、このときの色ずれを
測定した。色差ΔEは、{(L1−L2 2+(a1
22+(b1−b221/2により算出した。測色値を
表2に示す。
【0040】
【表2】 ──────────────────────────────── 耐熱性試験前 耐熱性試験後 ΔE L111222 ──────────────────────────────── 製造例1 18.2 -0.6 -12.7 18.9 -0.1 -12.1 1.0 製造例2 28.8 -9.5 -7.9 製造例3 43.8 -11.6 -1.6 ──────────────────────────────── 比較例1 13.3 2.8 -14.4 23.9 -7.1 -10.1 15.2 比較例2 16.6 2.1 -12.0 19.0 -2.0 -12.6 4.9 ──────────────────────────────── 上記表2より明らかなように、本実施例にかかる有色雲
母チタン系粉体は、鮮やかな色調を呈した。
【0041】また、本実施例にかかる有色雲母チタン系
粉体は、耐熱性試験の前後における色調変化が極めて小
さいのに対し、比較例1,2は耐熱性試験の前後におけ
る色調変化が著しく、本実施例品の優れた耐熱性が明か
となった。 [実施例3]次に、本発明において特徴的な還元剤及び
還元助剤を用い、雲母チタン表面を低次酸化チタンとし
た後、さらにその表面を二酸化チタンに酸化して有色雲
母チタン系粉体を製造した例について説明する。なお、
粉体の構成は実施例2と同様となる。
【0042】製造例としては、市販の雲母チタン系粉体
に還元剤としてアンモニア吸着物質及び必要に応じて硅
素、水素化チタン、水素化カルシウム、炭素のうち一種
又は二種以上を用い、さらに還元助剤として尿素、塩化
アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム
などのアンモニア化合物のうち一種又は二種以上を混合
し、100torr以下の減圧下、アルゴンガスやヘリウム
ガスのような不活性ガス下、或いは水素ガスやアンモニ
アガスのような還元ガス雰囲気下で500〜1000
℃、好ましくは700〜950℃で還元焼成する。そし
て、さらにこの還元物を酸化雰囲気下で200〜700
℃、好ましくは300〜600℃で酸化焼成するもので
ある。
【0043】以下に、より具体的な製造例を示す。原料
として使用した雲母チタン系真珠光沢粉体は、市販の干
渉色を有するものである。この雲母チタンを各50g採
取し、還元剤の種類、配合量、還元温度、還元時間を変
えて有色雲母チタン系粉体を製造した。また、アンモニ
ア吸着物質は実施例1と同様のものを用いた。
【0044】製造例1 緑の干渉色を有する雲母チタン系粉体に、還元剤として
アンモニア吸着活性炭5g及び炭素2.5g、還元助剤
として重炭素アンモニウム5gを添加し、エミーデによ
り攪拌混合し、この混合物を容器に充填する。この容器
を電気炉に入れ、真空ポンプにより1torr以下に減圧
し、還元温度900℃、還元時間12時間の条件にて還
元焼成した。この還元物をさらに大気中で500℃、1
時間、酸化焼成した。前記の製造例1で得られた粉末
1.0gを、ニトロンクリヤー(武蔵野塗料社製)15
gにディスパーにて分散させ、黒色の隠蔽率試験紙に
0.1mmのアプリケーターで塗布し、測色機CM−10
00R(ミノルタ社製)にて測色した。
【0045】
【表3】 ──────────────────────────────── L111 ──────────────────────────────── 製造例1 23.1 -2.4 -14.3 ──────────────────────────────── 上記表3より明らかなように、本実施例にかかる有色雲
母チタン系粉体は、鮮やかな色調を呈した。また、本実
施例にかかる有色雲母チタン系粉体は、耐熱性試験の前
後における色調変化が極めて小さい点は、前記実施例2
と同様である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる低次
酸化チタン含有粉体の製造方法によれば、二酸化チタン
の還元剤としてアンモニア吸着物質を用い、低酸素濃度
雰囲気下で還元焼成することとしたので、効率よく、し
かも還元剤と粉末との溶融による凝集を生じることな
く、低次酸化チタン含有粉体を製造することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタンと共に、アンモニア吸着物
    質を共存させ、低酸素濃度雰囲気下で還元焼成すること
    を特徴とする低次酸化チタン含有粉体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、低次酸化
    チタン含有粉体は、雲母に低次酸化チタン、又は低次酸
    化チタン及び二酸化チタンが被覆された有色雲母チタン
    系粉体であることを特徴とする低次酸化チタン含有粉体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、雲母表面
    が二酸化チタンで被覆された二酸化チタン被覆雲母を、
    アンモニア吸着物質と共存させ、還元温度500〜10
    00℃の低酸素濃度雰囲気下で還元焼成することを特徴
    とする低次酸化チタン含有粉体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法において、低次酸化
    チタン含有粉体は、雲母に低次酸化チタン、又は二酸化
    チタン及び低次酸化チタンからなる低次酸化チタン層が
    形成され、さらにその低次酸化チタン層の表面に二酸化
    チタンを主成分とする二酸化チタン層が形成された有色
    雲母チタン系粉体であることを特徴とする低次酸化チタ
    ン含有粉体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、雲母表面
    が二酸化チタンで被覆された二酸化チタン被覆雲母を、
    アンモニア吸着物質と共存させ、還元温度500〜10
    00℃の低酸素濃度雰囲気下で還元焼成し、その後さら
    に酸化雰囲気中で300〜700℃で酸化焼成すること
    を特徴とする低次酸化チタン含有粉体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の方法において、アン
    モニア吸着物質は、アンモニアを界面吸着する多孔性物
    質であることを特徴とする低次酸化チタン含有粉体の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、多孔性物
    質は活性炭、微粒子二酸化珪素、又はジメチルジアルキ
    ルアンモニウムヘクトライトから選ばれる一種又は二種
    以上であることを特徴とする低次酸化チタン含有粉体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載の方法において、アン
    モニア吸着物質とともに、硅素、水素化チタン、水素化
    カルシウム、炭素の中から選ばれる一種又は二種以上を
    共存させることを特徴とする低次酸化チタン含有粉体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の方法において、低酸
    素濃度雰囲気は、100torr以下の減圧雰囲気、不活性
    ガス雰囲気、還元ガス雰囲気から選択される一又は二以
    上の雰囲気条件であることを特徴とする低次酸化チタン
    含有粉体の製造方法。
JP1790494A 1993-01-18 1994-01-18 低次酸化チタン含有粉体の製造方法 Pending JPH06321540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790494A JPH06321540A (ja) 1993-01-18 1994-01-18 低次酸化チタン含有粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327793 1993-01-18
JP5-80178 1993-03-15
JP8017893 1993-03-15
JP5-23277 1993-03-15
JP1790494A JPH06321540A (ja) 1993-01-18 1994-01-18 低次酸化チタン含有粉体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321540A true JPH06321540A (ja) 1994-11-22

Family

ID=27281999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1790494A Pending JPH06321540A (ja) 1993-01-18 1994-01-18 低次酸化チタン含有粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520598A (ja) * 2004-01-13 2007-07-26 エンゲルハード・コーポレーシヨン 暗い吸収色を有する高反射性干渉顔料
JP2008500939A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 アトラバーダ リミテッド 水分が低減された化学反応
JP2010185073A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Ako Kasei Co Ltd 鮮やかな外観色と干渉色を有する二色性顔料
WO2022039111A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 デンカ株式会社 特定の低次酸化チタンの結晶組成を有する粒子、並びにその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520598A (ja) * 2004-01-13 2007-07-26 エンゲルハード・コーポレーシヨン 暗い吸収色を有する高反射性干渉顔料
JP2008500939A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 アトラバーダ リミテッド 水分が低減された化学反応
JP2010185073A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Ako Kasei Co Ltd 鮮やかな外観色と干渉色を有する二色性顔料
WO2022039111A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 デンカ株式会社 特定の低次酸化チタンの結晶組成を有する粒子、並びにその製造方法
CN115835912A (zh) * 2020-08-21 2023-03-21 电化株式会社 具有特定的低价氧化钛的晶体组成的粒子及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668501A (en) Process for preparing a titanium oxide powder
JP2728294B2 (ja) ことに帯青色の真珠様光沢顔料の製造方法
KR960000646B1 (ko) 소판-형 착색안료 및 그의 제조방법
EP0632821B1 (en) Platelet-like colored pigments and process for producing the same
US6719837B2 (en) Pearlescent pigments
EP0707050B1 (en) Pigment containing low-order titanium oxide and method of manufacturing the same
JPH0160511B2 (ja)
JPH0388877A (ja) 有色微粒子無機顔料
JPH08333602A (ja) 着色チタンフレーク、その製造方法および着色チタンフレークを含む樹脂組成物
US5354374A (en) Iron oxide pigments
US4780140A (en) Platelet-shaped iron oxide pigments
JP2002506110A (ja) スルフィドおよびオキシスルフィド顔料
JPH0461032B2 (ja)
JP4977967B2 (ja) 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を用いた黒色塗料、ゴム・樹脂組成物
JPH0461033B2 (ja)
JP2010185073A (ja) 鮮やかな外観色と干渉色を有する二色性顔料
JPH0428771A (ja) 青緑色顔料及びその製造法
JPH06321540A (ja) 低次酸化チタン含有粉体の製造方法
JP3453038B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料
JP2939314B2 (ja) 干渉色を有する黒色顔料およびその製造法
JPH07316458A (ja) 暗色の外観色を有する効果顔料
JPH06211521A (ja) 低次酸化チタン含有顔料の製造方法
JPH0216168A (ja) 被覆顔料
JPH0867830A (ja) 低次酸化チタン含有顔料及びその製造方法
EP0601761B1 (en) Manufacturing method of pigment including lower titanium oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715