JPH06320681A - 導電性灰色成形被覆 - Google Patents

導電性灰色成形被覆

Info

Publication number
JPH06320681A
JPH06320681A JP6110361A JP11036194A JPH06320681A JP H06320681 A JPH06320681 A JP H06320681A JP 6110361 A JP6110361 A JP 6110361A JP 11036194 A JP11036194 A JP 11036194A JP H06320681 A JPH06320681 A JP H06320681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coating composition
ester
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6110361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548229B2 (ja
Inventor
David S Cobbledick
エス コブルデイツク デイビツド
Donald F Reichenbach
エフ ライヒエンバツハ ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Publication of JPH06320681A publication Critical patent/JPH06320681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548229B2 publication Critical patent/JP3548229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/144Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/922Polyepoxide polymer having been reacted to yield terminal ethylenic unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形時の流動性が良好で、付着性も良く、色が
均一で、良好な表面品質、塗装性を有する成形被覆組成
物を提供する。 【構成】繊維強化プラスチック成形部品用の熱硬化成形
被覆である。熱硬化性被覆の結合剤は、少なくとも二つ
のアクリル酸エステルグル−プを有する少なくとも一つ
の重合性エポキシベ−スオリゴマ−と、少なくとも一つ
のエチレン性不飽和単量体とから成る。被覆は、グラフ
ァイトおよび二酸化チタンを含有し、灰色である。被覆
組成物は、成形時の流動性が良好で、付着性も良く、色
が均一で、良好な表面品質、塗装性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル樹脂、ビ
ニルエステル樹脂、あるいはポリ(テレフタ−ル酸エチ
レン)などの成形体あるいは成形部品の成形被覆に用い
られる熱硬化性被覆組成物に関する。この被覆は導電性
カ−ボンブラックの一部あるいは全部をグラファイトで
置き換えて使用する。白色顔料を使用するため灰色の導
電性成形被覆となる。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形部品は、導電性被覆材
で成形被覆が可能である。この部品は、その後、静電的
に塗装が可能である。導電性顔料としてカ−ボンブラッ
クを使用した導電性成形被覆は、黒色である。黒色被覆
を施した部品を白色のような明るい色で塗装する場合に
は多量の、あるいは多層の明色ペイントが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、より少ないペイント量で効果的に明色に被覆で
き、時間と材料の両方を節約出来る、明色の導電性成形
被覆を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】その目的のために、本発
明においては、導電性顔料の主要部分にグラファイトを
使用し、表面が明るく反射するように二酸化チタンのよ
うな白色顔料を使用することによって、灰色のように黒
色より明るい色の導電性成形被覆が製造できることを明
らかにした。これらの成形被覆材によって、少ない量の
明色ペイントで効果的に塗装が可能である。
【0005】本発明の熱硬化性被覆組成物は、少なくと
も二つのアクリル酸エステル(あるいはメタアクリル酸
エステル、あるいはエタクリル酸エステル)グル−プを
有する重合性エポキシベ−スのオリゴマ−を基礎として
おり、アクリル酸、メタアクリル酸、エタクリル酸、あ
るいはそれらの同等品と、エポキシベ−スオリゴマ−、
あるいはビスフェノ−ルAエポキシ、テトラブロモビス
フェノ−ルAエポキシ、フェノ−ルノボラックエポキ
シ、テトラフェニ−ルオレタンエポキシ、ヂシクロアリ
ファチックエポキシ、あるいは、それらの同等品の樹脂
との反応によって得ることが出来る。これらのエポキシ
ベ−スオリゴマ−の混合物も使用可能である。ここで、
アクリル酸アルキルエステルという用語は、アクリル酸
エステル、メタアクリル酸エステル、エタクリル酸エス
テルを示すことにする。これらの中で、ヂアクリル酸エ
ステルを末端基に有するビスフェノ−ルAエポキシオリ
ゴマ−の使用が望ましい。これらの重量平均分子量は、
約500から約1500である。そのような材料は、関
連技術分野ならびに文献でよく知られている。たとえ
ば、カルギル樹脂1570、液体ビスフェノ−ルAエポ
キシ樹脂のヂアクリル酸エステルである。他の適当な材
料の例は、「耐熱ビニルエステル樹脂」エム、ビ−、ラ
ウニキチス、技術報告、エスシ−:116−76、シェ
ル化学会社、1976年6月、およびシェル化学会社技
術報告エスシ−:16−76、およびシ−:60−78
に記載されている。
【0006】共重合可能なエチレン性不飽和単量体は、
重合性オリゴマ−を共重合および架橋させるのに用い
る。適当な単量体として、スチレン(好ましい)、アル
ファメチルスチレン、ビニルトルエン、3級ブチルスチ
レン、クロロスチレン、メタアクリル酸メチル、フタル
酸ヂアリル(スチレンあるいはメタアクリル酸メチルお
よび同等品と共に)、シアヌル酸トリアリル、イソシア
ヌル酸トリアリル、ヂビニルベンゼン、アクリル酸メチ
ル、およびそれらの同等品、ならびに混合物がある。不
飽和単量体は、約80重量部から約160重量部使用さ
れ、好ましくは重合性エポキシベ−スオリゴマ−の10
0重量部あたり約80重量部から約120重量部であ
る。
【0007】さらに、共重合と架橋反応によって生成被
覆の硬度を改善するために、成形被覆組成物中に−CO
−グル−プ、および少なくとも一つの−NH 、−NH
−、あるいは−OH基を有するモノエチレン性不飽和化
合物を使用する。そのような単量体化合物の例として
は、メタアクリル酸ヒドロキシルプロピル(好まし
い)、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、クロトン酸ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシポリオ
キシプロピレン、メタアクリル酸ヒドロキシポリオキシ
プロピレン、メタアクリル酸ヒドロキシエチレン、アク
リルアマイド、メタアクリルアマイド、N−ヒドロキシ
メチルアクリルアマイド、N−ヒドロキシメチルメタア
クリルアマイドなど、およびそれらの混合物がある。こ
れらの化合物は、約10重量部から約120重量部使用
され、好ましくは重合性エポキシベ−スオリゴマ−の1
00重量部あたり約10重量部から約60重量部使用さ
れる。
【0008】付着剤としては、アルキル部分に1−6個
の炭素原子、望ましくは1−4個の炭素原子、さらに好
ましくは1−2個の炭素原子を有する、すなわちメチル
あるいはエチル基を有するメタアクリル酸アルキルから
製造される種々の重合物、あるいは共重合物がある。好
ましい重合物としては、メタアクリル酸メチル、メタア
クリル酸エチル、およびそれらの同等品がある。重合物
の分子量は、一般に、重合物の固有の粘度、すなわち、
重合物0.25グラム、塩化メチレン50ミリリットル
を含む溶液の、20℃においてナンバ−50キャノン−
フェンスケ粘度計で測定した粘度をもって固有の粘度と
なし、それに関連して決められる。上記重合物の固有の
粘度は約0.15から1.3であり、好ましくは約0.
2から0.6である。っそのようなメタアクリル酸アル
キル重合物は、当該技術分野でよく知られており、ヂュ
ポン社から「エルバサイト」の商品名で市販されてい
る。他の好ましい付着剤としては、ポリ酢酸ビニルがあ
り、その分子量は約50000から200000であ
り、好ましくは約80000から150000である。
【0009】現組成物中の付着剤の量は、エポキシベ−
スの重合性オリゴマ−100重量部あたり30重量部ま
でであり、望ましくは25重量部までであり、好ましく
20重量部までである。
【0010】第二硬化剤および離型剤として、少なくと
も10個の炭素原子を有する種々の脂肪酸の亜鉛塩が使
用できる。脂肪酸はよく知られているものである。フィ
−ザおよびフィ−ザ著「有機化学」デ−シ−ヘルス会
社、ボストン、1944年、88、381−390、3
98、401頁、グラント著「ハックの化学辞典」マッ
クグロウヒル書店、ニュ−ヨ−ク、1969年、261
頁、ウイッチングトン著「ウイッチングトンのプラスチ
ック辞典」テクノミック出版社、スタンフォ−ド、コネ
チカット、1968年、35、102、261頁、の全
てを参考とした。種々の脂肪酸の亜鉛塩混合物も使用で
きる。脂肪酸の亜鉛塩の例として、パルミチン酸亜鉛、
ステアリン酸亜鉛、リシノ−ル酸亜鉛、および同等品が
挙げられる。ステアリン酸亜鉛のような、飽和脂肪酸の
亜鉛塩の使用が好ましい。亜鉛塩の使用量は、エポキシ
ベ−スの重合性オリゴマ−100重量部あたり約0.2
重量部から5重量部であり、好ましく約0.2重量部か
ら2.5重量部である。
【0011】任意に望ましくは、また、少なくとも10
個の炭素原子を有する種々の脂肪酸のカルシウム塩を、
離型剤および硬化制御剤として成形被覆組成物中に混入
して使用することも可能である。脂肪酸は、上記したご
とく、よく知られているものである。種々の脂肪酸のカ
ルシウム塩混合物も使用できる。カルシウム塩の例とし
て、ステアリン酸カルシウム、パリミチン酸カルシウ
ム、オレイン酸カルシウムなどがある。ステアリン酸カ
ルシウムのような、飽和脂肪酸のカルシウム塩の使用が
好ましい。カルシウム塩の使用量は、エポキシベ−スの
重合性オリゴマ−100重量部あたり約0.2重量部か
ら5重量部である。
【0012】過酸化物反応開始剤の促進剤として、ドラ
イヤ−、例えばオクタン酸コバルト(好ましい)が使用
される。使用し得る他の物質としては、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マ
ンガンがある。リノ−ル酸のコバルト、マンガン、およ
び鉛の可溶性塩も使用可能である。促進剤の混合物も使
用できる。促進剤の使用量は、エポキシベ−スの重合性
オリゴマ−100重量部あたり約0.01重量部から約
1重量部であり、好ましく約0.01重量部から0.5
重量部である。
【0013】エポキシベ−スの重合性オリゴマ−100
重量部あたり約5重量部から約150重量部、望ましく
は約20重量部から約85重量部、好ましく約40重量
部から70重量部のグラファイトが、成形被覆剤に導電
性を与えるため使用される。グラファイトとしては、採
掘グラファイト、合成グラファイト、いずれでも使用可
能である。採掘グラファイトは種々の不純物を含有して
いる。実施例において使用し得る採掘グラファイトの代
表例は、60重量%から100重量%のグラファイト
と、不純物と思われる0から40重量%の灰分を含む。
好ましいグラファイトは、滑らかな成形組成物が得られ
る小球径のものである。好ましいグラファイトは、10
0メッシュの金網目よりも小さな球径を有し、望ましく
は325メッシュの金網目よりも小さな球径であり、好
ましくは約5ミクロンから30ミクロンの平均粒径、あ
るいは理想的には約15ミクロンの平均粒径を有する。
【0014】導電性カ−ボンブラックも、組成物中に任
意に使用可能である。導電性カ−ボンブラックの使用に
よって、導電性をもたせるのに必要なグラファイト量を
著しく減らすことができる。成形組成物中に使用する導
電性カ−ボンブラックの量は、エポキシベ−スの重合性
オリゴマ−100重量部あたり約15重量部までで、望
ましくは約10重量部まで、好ましく約5重量部までで
ある。グラファイトの量に対して望ましい導電性カ−ボ
ンブラックの量は、約2重量%から10重量%、あるい
は約5重量%である。
【0015】導電性カ−ボンブラックは、カボット会社
製バルカンXC−72Rのような高分子構造カ−ボンブ
ラックである。その物質は導電性を有する連続的なカ−
ボンネットワ−クを構成して、導電性を分与する。他の
導電性フィラ−も使用可能である。
【0016】白色顔料は成形被覆の色を明るくするため
に用いられる。二酸化チタンなしで、あるいは共に使用
可能な白色顔料の例として、チタン酸金属塩、珪酸アル
ミニウムおよびカルシウム、タルク、および中空球があ
る。好ましい白色顔料は、二酸化チタン、および改貭二
酸化チタン顔料である。好ましい二酸化チタン顔料の一
つはSMC会社から入手可能なゾパクRCL−9であ
り、それは塩化物法によるルチル型二酸化チタンであ
る。改貭二酸化チタン顔料の例は、ゾパクRCL−2
で、これもSMC会社から入手可能であり、アルミナお
よびシリカで被覆したものである。グラファイトと同様
に、100メッシュ、あるいは325メッシュの金網目
よりも小さな球径を有し、望ましくは325メッシュの
金網目よりも小さな球径を有する小粒子の顔料が好まし
い。白色顔料の使用量は、エポキシベ−スの重合性オリ
ゴマ−100重量部あたり約5重量部から約120重量
部、望ましくは約10重量部から約80重量部、好まし
く約15重量部から50重量部である。
【0017】成形被覆組成物中のフィラ−使用量は、エ
ポキシベ−スの重合性オリゴマ−100重量部あたり約
20重量部から約100重量部で、好ましく約20重量
部から80重量部である。フィラ−の例としては、粘
土、MgO、Mg(OH) 、CaCO 、シリカ、珪酸
カルシウム、マイカ、珪酸マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、タルク、シリカ水和物、炭酸マ
グネシウム、およびそれらの混合物がある。フィラ−
は、一般に小粒子径である。フィラ−としては、タルク
が好ましい。フィラ−は望ましい粘度と流動性を成形被
覆組成物に分与するのにも使用され、生成する熱硬化性
成形被覆の望ましい物理的性質にも寄与する。フィラ−
は、また、付着性も改善する。しかしながら、高フィラ
−含有量を利用するときには、注意が必要である。なぜ
ならば、高粘度となり、流動および取扱が困難になるか
らである。
【0018】任意選択として、成形被覆組成物中に、重
量平均分子量が約250から5000までの共重合性、
あるいは共硬化性のヂアクリル酸エステル化合物を、エ
ポキシベ−スの重合性オリゴマ−100重量部あたり約
5重量部から約120重量部、好ましく約5重量部から
60重量部、混入して使用できる。そのようなヂアクリ
ル酸エステル化合物は、(1)二つのヂアクリル酸エス
テルグル−プを有するポリオキシアルキレングリコ−ル
ベ−スオリゴマ−を少なくとも一つ、そして、(2)二
つのヂアクリル酸エステルグル−プを有するポリウレタ
ンベ−スオリゴマ−を少なくとも一つ、あるいは、
(1)と(2)の混合物を含有する。(1)と(2)は
上記した量まで使用可能であるが、高温、たとえば、約
150℃における硬度を低下させるため、そのような化
合物は避けたほうが望ましく、使うとしてもその量は5
重量部以下が望ましいことがわかった。
【0019】そのようなヂアクリル酸エステル化合物
(1)の例としては、ヂアクリル酸トリエチレングリコ
−ル、ヂアクリル酸テトラエチレングリコ−ル、ヂメタ
アクリル酸テトラエチレングリコ−ル、ヂアクリル酸ポ
リエチレングリコ−ル、ヂアクリル酸ポリプロピレング
リコ−ル、ヂメタアクリル酸ポリエチレングリコ−ル、
あるいはヂメタアクリル酸ポリオキシエチレングリコ−
ル(好ましい)等、およびそれらの混合物がある。これ
らのアクリル酸エステル化合物は、ポリプロピレンエ−
テルグリコ−ルのようなポリオキシアルキレングリコ−
ルと、アクリル酸、メタアクリル酸、およびそれらの同
等品との反応で作られる。これらの反応性二官能基材料
のあるものは、不飽和酸とアルコ−ルの反応でつくるこ
とが出来るため、その中にはいくつかのOHおよび/あ
るいはCOOHグル−プを含有することが可能である。
【0020】ヂアクリル酸エステル化合物(2)の例と
しては、ヂアクリル酸ポリエステルウレタン、ヂアクリ
ル酸ポリエ−テルウレタン、ヂアクリル酸ポリエステル
エ−テルウレタン、あるいはアクリル酸エステルグル−
プを二つ有する他のポリウレタンオリゴマ−がある。こ
れらの材料は、ポリエ−テルヂオ−ル(たとえばポリプ
ロピレンエ−テルヂオ−ル)、ポリエステルヂオ−ル
(ポリエチレンアヂピン酸ヂオ−ル)、および/あるい
はポリエ−テルエステルヂオ−ル(たとえばポリプロピ
レンエ−テルアヂピン酸ヂオ−ル)等と、トリレンヂイ
ソシアナ−ト、4、4’−ヂフェニ−ルメタンヂイソシ
アナ−ト、ヘキサメチレンヂイソシアナ−ト、等のごと
きヂイソシアナ−トとの反応で作られる。その量は、ヂ
イソシアナ−ト末端基を有するポリウレタプレポリマ−
を形成するのに十分な量である。プレポリマ−は、その
後に、ヒドロキシアクリル酸プロピル、ヒドロキシアク
リル酸エチル、ヒドロキシメタアクリル酸エチル等と反
応して、ヂアクリル酸エステル末端基を有するポリウレ
タオリゴマ−、あるいはポリマ−を形成する。アクリル
酸エステル末端基を有するポリウレタオリゴマ−の混合
物も使用可能である。ここで使用する「アクリル酸エス
テル」という用語には、アクリル酸エステルと共に、メ
タアクリル酸エステル、およびエタアクリル酸エステル
も含める。これらの材料のうち、ヂアクリル酸エステル
ポリエステルウレタンオリゴマ−の使用が好ましい。ア
クリル酸エステル末端基を有するポリウレタオリゴマ−
の例としては、たとえば、光、紫外線、電子ビ−ム、お
よび/あるいは赤外線等によって硬化するものは、よく
知られており、ときには放射線、あるいは照射によって
硬化するものもある。
【0021】上記のヂアクリル酸エステル化合物(1)
および/あるいは(2)は、成形被覆の硬度を減じる。
【0022】過酸化物のごとき有機フリ−ラヂカル反応
開始剤、あるいはフリ−ラヂカル発生剤(触媒)は、エ
チレン性不飽和オリゴマ−、および他のエチレン性不飽
和化合物の重合反応、共重合反応、および/あるいは架
橋反応の触媒として用いられる。フリ−ラヂカル反応開
始剤の例としては、フタ−ル酸ヂアリル中の過安息香酸
タ−シャリ−ブチル、過オクタン酸タ−シャリ−ブチ
ル、フタ−ル酸ヂメチル中のヂアセチルペルオキシド、
フタ−ル酸ヂブチル中のヂベンゾイルペルオキシド、過
イソブチル酸ブチル、ヂ(パラクロロベンゾイル)ペル
オキシド、フタ−ル酸ヂブチル中のヂ(2、4−クロロ
ベンゾイル)ペルオキシドとフタ−ル酸ヂブチルの混合
物、ヂラウロイルペルオキシド、メチルケトンペルオキ
シド、シクロヘキサノンペリオキシド、および3、5−
ヂヒドロキシ−3、4−ヂメチル−1、2−ヂオキサシ
クロペンタン、タ−シャリ−ブチルペルオキシ(2−ヘ
キサン酸エチル)、カプリリルペルオキシド、2、5−
ヂメチル−2、5−ヂ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロペルオキシド
−1、タ−シャリ−ブチルペルオキシ(2−ブチル酸エ
チル)、2、5−ヂメチル−2、5−ビス(タ−シャリ
−ブチルペルオキシ)ヘキサン、クミ−ルヒドロペルオ
キシド、ヂアセチルペルオキシド、タ−シャリ−ブチル
ヒドロペルオキシド、ヂタ−シャリ−ブチルペルオキシ
ド、3、5−ヂヒドロキシ−3、5−ヂメチル−1、2
−オキサシクロペンタン、1、1−ビス(タ−シャリ−
ブチルペルオキシ)−3、3、5−トリメチルシクロヘ
キサン、およびそれらの同等品、ならびにそれらの混合
物である。時には、異なる温度におけるそれぞれの異な
る分解率および分解時間の効果を利用するために、反応
開始剤の混合物などを利用することが望ましい。使用す
るのに好ましい反応開始剤は、過安息香酸タ−シャリ−
ブチルである。過酸化物反応開始剤は、反応抑制剤の効
果に打ち勝ち、エチレン性不飽和物質に架橋反応あるい
は硬化反応を生じせしめるほどの有効な量を使用する必
要がある。一般に、過酸化物反応開始剤は、成形被覆組
成物中のエチレン性不飽和物質の重量に対して約5重量
%、好ましくは約2重量%まで使用される。
【0023】上記の不飽和化合物は、熱硬化性組成物の
硬化(例えば、重合、共重合、および/あるいは架橋反
応)を生ぜしめるのに有効な量を使用する。
【0024】エチレン性不飽和物質の早過ぎる硬化を防
止し、改善された貯蔵期間、すなわち改善された貯蔵性
をもたせるのに好ましい量の反応抑制剤を組成物に加え
るか、あるいは、使用前の原料物質に含有させる。反応
抑制剤の例としては、ハイドロキノン、ベンゾキノン、
パラタ−シャリ−ブチルカテコ−ル、および同等品、な
らびにそれらの混合物がある。
【0025】任意選択として、成形被覆組成物中に他の
成形離形剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤、パラフィンワ
ックス、固体ガラス、あるいは樹脂小球、増粘剤、低収
縮添加物、等を配合させることが可能である。これらの
化合性配合剤は、それらの添加目的を満足させる結果を
達成するのに十分な量を使用する必要がある。本発明の
成形被覆組成物中にブタヂエン−スチレンブロック共重
合物、あるいは脂肪族アルコ−ル燐酸塩のような物質を
使用することは望ましくない。
【0026】取扱を容易にするために、ポリ酢酸ビニル
のごとき物質をスチレンのような反応性単量体中に溶解
してもよい。オリゴマ−の粘度は、スチレンおよびその
類似品による希釈によって低下させることが出来る。成
形被覆組成物中への配合物は、速やかに混合し、鋳型中
に速やかにポンプ移送、注入するので、室温、あるいは
重合温度以下の温度で取扱可能でなければならない。配
合剤は、混合前あるいは混合中に加温あるいは加熱が可
能で、完全な混合、分散、溶解を促進する工程で混合す
る。また、大部分の配合剤を完全に混合し、触媒を含む
残りの部分を別に混合し、その後にその両者を混合する
混合ヘッドにポンプ移送し、次に鋳型に注入することも
可能である。
【0027】成形組成物は、過酸化物反応開始剤あるい
は触媒の入った状態で、室温(約25℃)において数週
間の貯蔵可能期間があり、反応開始剤のない場合には、
室温で数ケ月の貯蔵可能期間がある。しかし、反応開始
剤は、成形の直前に組成物に添加して、完全に混合する
ことが好ましい。
【0028】成形被覆組成物の配合剤は、再現性の良い
結果を得、気泡の生成を防止するため、全て乾燥状態に
保つか、あるいは最低限の湿分、または含水量に管理す
る。
【0029】成形被覆組成物中への配合剤混合は、完全
でなければならない。成形被覆のためには、射出成形、
圧縮成形、トランスファ−成形、その他の成形装置ある
いは機械を使用できる。成形装置および方法は、米国特
許第4、081、578号にあり、参考とした。成形被
覆組成物は支持体へ塗布することも可能で、約132℃
から166℃の範囲の温度と、約35kg/ から約1
05kg/ の範囲、あるいは、約70kg/ の圧力
下で、約0.25分から3分で硬化させる。
【0030】本発明に関わる方法及び製品は、たとえば
グリル、ヘッドランプ、デッキフ−ド、フェンダ−、ド
アパネル、屋根のごとき自動車部品の加工のみならず、
リクレ−ション用オフロ−ド自動車、モ−タ付き水上乗
物、食事用トレ−、器具類および電気器具、家具、機械
カバ−およびガ−ド、洗面器具類、構造パネル等の部品
加工に利用できる。
【0031】成形されたプラスチック支持体は、熱硬化
性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂の別によって、成形部品
あるいはガラス繊維強化プラスチック(FRP)支持体
として使用される。成形被覆組成物を塗布するポリエス
テル樹脂、あるいはビニルエステル樹脂のような熱硬化
性樹脂は、シ−ト成形化合物(SMC)、バルク成形化
合物(BMC)、あるいは他のFRP材料からのみなら
ず、高強度成形組成物(HMC)、あるいは濃厚成形化
合物から製造される。FRP支持体は、重量割合で約1
0%から約75%の、望ましくは約25%から約35
%、あるいは約55%から約60%のガラス繊維を含有
することが可能である。ガラス繊維強化熱硬化性プラス
チック(FRP)支持体は、剛体、あるいは半剛体であ
る。ガラス繊維の代わりに、他の普通の繊維を別個に、
あるいは組み合わせて使用することが出来る。他の繊維
の例としては、カ−ボン繊維、ボロン繊維、グラファイ
ト繊維、ナイロン繊維等がある。支持体は、柔軟性重合
体を含有することが出来る。たとえば、ポリエステル中
のアジピン酸エステルグル−プのような柔軟性部分、ス
チレン−ブタヂエンブロック共重合体のようなエラスト
マ−、プラストマ−、および普通の耐衝撃改良剤等を含
有出来る。不飽和ポリエステルガラス繊維熱硬化物の例
は、「現代プラスチック百科辞典89」10月、198
8年、65巻、No.11、マックグロウヒル会社、ニ
ュウヨ−ク、208−214頁に記載されている。他
に、シェル化学会社のビニルエステルに関する種々の技
術資料にも記載があり、参考とした。熱可塑性樹脂支持
体の例としては、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ炭
酸塩、ポリスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
アクリル酸エステル、ポリアルキレン、およびポリエ−
テルがある。上記重合体中に芳香族グル−プを導入する
と、使用可能温度が上昇する。
【0032】本発明の塑性物は、一般に、良好なポンプ
圧送性と鋳型内流動性を有する。硬化反応は早く、15
0℃において、12秒から50秒の間で進行する。ペイ
ントに対する付着性も良好で、成形品の欠陥を覆う成形
被覆としてのみならず、静電塗装用の導電性被覆として
も良好である。また、可溶性アクリルラッカ−、アクリ
ル分散ラッカ−、水性アクリルエナメル、高固体溶液ア
クリルエナメル、アクリル非水性分散物、ウレタンなど
の塗装仕上げシステム用の下塗剤として良好である。
【0033】本発明は、さらに次に述べる実施例によっ
て良く理解されるであろう。実施例中、特にことわらな
い限り、割合は重量部で示す。
【0034】
【実施例】成形被覆組成物の配合割合を表1に示した。
最初の4成分を反応器に入れ、38℃に可温して混合し
た。次の3配合物を添加した後、高剪断混合器を用いて
混合した。その後、カ−ボンブラック、シリカ、ヂアク
リル酸エステル系エステルを高剪断条件下で30分間、
44℃に至るまで加熱しながら混合した。44℃に達し
た後、加熱をやめ、冷却を開始した。それから、最後の
成分を添加し、38℃で1時間、混合した。組成1から
6までの被覆は、この方法で製造した。
【0035】
【表1】組成物1から6は、その後に、通常の、ガラス
繊維25重量%を含有するガラス繊維強化シ−ト−成形
熱硬化ポリエステル−スチレンシ−ト上に温度150
℃、圧力70kg/ で、約45秒間で成形被覆した。
得られた成形被覆の試験結果を表2に示した。
【0036】成形被覆AからFはメスを用いた切断選別
試験において全て良好な付着性を示した。また、静電塗
装に対して、ランズベルグメタ−の読みにおいて165
以上の優れた導電性を示した。成形被覆Aは、コントロ
−ルとしてTiO 顔料を含まず、色は黒色であった。
成形被覆Bは、TiO 顔料を含んでいるが、グラファ
イトを含まず、Aより明るい色をしていたが、色にむら
があり、灰色の下塗被覆としては不適であった。成形被
覆Cもまた、グラファイトを含まず、珪酸マグネシウム
水和物を多く含有するものであったが、やはり色むらが
あった。Aより明るい色をしていたが、色にむらがあ
り、灰色の下塗被覆としては不適当であった。成形被覆
D、E、Fは、2つの異なる会社から供給された3種類
のグラファイトをそれぞれ用いたものであるが、全て、
一様な明るい灰色の被覆が得られた。
【0037】
【表2】以上、特許法に従い、最適な、好ましい実施例
を説明したが、本発明の範囲はそれによって制限される
ものではなく、付属するクレ−ムの範囲に従うものであ
る。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したごとく、本発明によれ
ば、成形時の流動性が良好で、付着性も良く、色が均一
で、良好な表面品質、塗装性を有する成形被覆組成物が
提供される。
【図面の簡単な説明】
図面なし。
【符号の説明】
符号なし。
【表1】 導電性成形被覆
(単位はグラム) a)アシュリグラファイト会社から入手。少なくとも8
5%以上のカ−ボンが325メッシュ篩を通過。b)ス
ペリオ−ルグラファイト会社から入手。
【表2】 成形被覆の物理的性質 d)付着性はメスを用いた切断選別試験で試験した。
e)導電性は、ランズベルグ電気被覆社から入手したラ
ンズベルグメタ−で試験した。120以上の値が、静電
塗装に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/30 Z 8115−4F

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱硬化性あるいは熱可塑性成形支持体に貼
    付された熱硬化性成形被覆組成物から成る積層体におい
    て、上記成形被覆組成物が、 (a)少なくとも二つのアクリル酸アルキルエステルグ
    ル−プと約500から約1500までの重量平均分子量
    を有し、上記アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸
    エステル、メタアクリル酸エステル、あるいは、エタア
    クリル酸エステルのいずれかである、重合性エポキシベ
    −スオリゴマ−の少なくとも一つを100重量部; (b)少なくとも一つの共重合性エチレン性不飽和単量
    体を約80重量部から160重量部; (c)一つの−CO−グル−プと少なくとも一つの−N
    H 、−NH−、あるいは−OHグル−プを有する重合
    性モノエチレン性不飽和単量体の少なくとも一つを約8
    0重量部から160重量部; (d)グラファイトを約5重量部から150重量部; (e)一つ以上の白色顔料を約5重量部から120重量
    部;から成ることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の積層体において、上記白色
    顔料が二酸化チタンおよび/あるいは改貭二酸化チタン
    顔料であることを特徴とする積層体。
  3. 【請求項3】請求項2記載の積層体において、上記
    (b)単量体の量が約80から120重量部、上記
    (c)化合物の量が約10から60重量部、上記白色顔
    料の量が約5から80重量部、上記グラファイトの量が
    約20から85重量部、上記熱硬化性あるいは熱可塑性
    成形支持体が約10重量%から75重量%までの繊維を
    その中に含有することを特徴とする積層体。
  4. 【請求項4】請求項3記載の積層体において、上記成形
    被覆組成物は導電性カ−ボンブラックを15重量部まで
    の水準で含有し、上記熱硬化性あるいは熱可塑性成形支
    持体が不飽和ポリエステル熱硬化性、あるいはビニルエ
    ステル熱硬化性樹脂であることを特徴とする積層体。
  5. 【請求項5】請求項4記載の積層体において、上記重合
    性エポキシベ−スの(a)オリゴマ−は液体ビスフェノ
    −ルAエポキシ樹脂のヂアクリル酸エステルであり、上
    記(b)単量体はスチレンであり、上記(c)化合物が
    メタアクリル酸ヒドロキシプロピルであることを特徴と
    する積層体。
  6. 【請求項6】請求項5記載の積層体において、上記成形
    被覆組成物が20重量部から100重量部までのフィラ
    −を含有することを特徴とする積層体。
  7. 【請求項7】請求項6記載の積層体において、上記フィ
    ラ−が珪酸マグネシウム水和物を含有することを特徴と
    する積層体。
  8. 【請求項8】請求項1記載の積層体において、上記成形
    被覆組成物が15重量部までのカ−ボンブラックおよび
    20重量部から100重量部までのフィラ−を含有し、
    上記熱硬化性あるいは熱可塑性支持体が10重量%から
    75重量%までの繊維をその中に含有することを特徴と
    する積層体。
  9. 【請求項9】請求項8記載の積層体において、上記
    (d)グラファイトは約20重量部から85重量部であ
    り、上記(e)顔料は約10重量部から80重量部であ
    って二酸化チタンおよび/あるいは改貭二酸化チタン顔
    料を含有し、上記フィラ−は20重量部から80重量部
    までであり、上記支持体が繊維強化熱硬化性樹脂である
    ことを特徴とする積層体。
  10. 【請求項10】熱硬化性被覆組成物であって、 (a)少なくとも二つのアクリル酸アルキルエステルグ
    ル−プと約500から約1500までの重量平均分子量
    を有し、上記アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸
    エステル、メタアクリル酸エステル、あるいは、エタア
    クリル酸エステルのいずれかである、重合性エポキシベ
    −スオリゴマ−の少なくとも一つを100重量部; (b)少なくとも一つの共重合性エチレン性不飽和単量
    体を約80重量部から160重量部; (c)一つの−CO−グル−プと少なくとも一つの−N
    H 、−NH−、あるいは−OHグル−プを有する共重
    合性モノエチレン性不飽和化合物の少なくとも一つを約
    80重量部から160重量部; (d)グラファイトを約5重量部から150重量部; (e)一つ以上の白色顔料を約5重量部から120重量
    部;から成ることを特徴とする熱硬化性被覆組成物。
  11. 【請求項11】請求項10記載の熱硬化性被覆組成物で
    あって、上記(b)単量体は約80重量部から120重
    量部、上記(c)化合物は約10重量部から60重量
    部、上記(d)グラファイトは約20重量部から85重
    量部、上記(e)白色顔料は二酸化チタン顔料および/
    あるいは改貭二酸化チタン顔料であり、約10重量部か
    ら80重量部であることを特徴とする熱硬化性被覆組成
    物。
  12. 【請求項12】請求項11記載の熱硬化性被覆組成物で
    あって、(a)上記エポキシベ−スのオリゴマ−はビス
    フェノ−ルAエポキシ樹脂のヂアクリル酸エステルであ
    り、上記(b)単量体はスチレンであり、上記(c)化
    合物がメタアクリル酸ヒドロキシプロピルであり、上記
    二酸化チタン顔料および/あるいは改貭二酸化チタン顔
    料は、約15重量部から50重量部であることを特徴と
    する熱硬化性被覆組成物。
  13. 【請求項13】請求項10記載の熱硬化性被覆組成物で
    あって、5重量部までのカ−ボンブラックを含有するこ
    とを特徴とする熱硬化性被覆組成物。
  14. 【請求項14】請求項13記載の熱硬化性被覆組成物で
    あって、(a)の上記重合性エポキシベ−スオリゴマ−
    はビスフェノ−ルAエポキシ樹脂のヂアクリル酸エステ
    ルであり、上記(b)単量体はスチレンであり、上記
    (c)化合物はメタアクリル酸ヒドロキシプロピルであ
    ることを特徴とする熱硬化性被覆組成物。
  15. 【請求項15】繊維強化プラスチック成形部品の表面
    を、エチレン性不飽和単量体と共に硬化する、カ−ボン
    ブラック含有導電性熱硬化性アクリル酸アルキルエステ
    ル末端基エポキシオリゴマ−ベ−ス被覆組成物で成形被
    覆する方法であって、上記アクリル酸アルキルエステル
    が、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、あ
    るいは、エタアクリル酸エステルのいずれかであると
    き、上記被覆組成物にグラファイトを加えて上記カ−ボ
    ンブラックの一部あるいは全部を置換し、更に、上記被
    覆組成物に二酸化チタンおよび/あるいは改貭二酸化チ
    タン顔料を加える改良を加えることを特徴とする成形被
    覆方法。
  16. 【請求項16】請求項15記載の成形被覆方法におい
    て、上記グラファイトはアクリル酸アルキルエステル末
    端基エポキシオリゴマ−100部あたり約5重量部から
    85重量部加え、上記二酸化チタンおよび/あるいは改
    貭二酸化チタン顔料は上記アクリル酸アルキルエステル
    末端基エポキシ100部あたり約10重量部から80重
    量部加えることを特徴とする成形被覆方法。
  17. 【請求項17】請求項16記載の成形被覆方法におい
    て、上記グラファイトはアクリル酸アルキルエステル末
    端基エポキシオリゴマ−100部あたり約40重量部か
    ら70重量部加え、上記二酸化チタンあるいは改貭二酸
    化チタン顔料は上記アクリル酸アルキルエステル末端基
    エポキシ100部あたり約15重量部から50重量部加
    えることを特徴とする成形被覆方法。
  18. 【請求項18】少なくとも二つのアクリル酸アルキルエ
    ステルグル−プと、少なくとも一つの共重合性エチレン
    性不飽和単量体と、一つの−CO−グル−プと少なくと
    も一つの−NH 、−NH−、あるいは−OHグル−プ
    を有する共重合性モノエチレン性不飽和化合物の少なく
    とも一つと、からなる熱硬化性被覆組成物であって、上
    記アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸エステル、
    メタアクリル酸エステル、あるいは、エタアクリル酸エ
    ステルのいずれかであるとき、上記グラファイトを上記
    エポキシオリゴマ−100重量部あたり約5重量部から
    150重量部加え、一あるいはそれ以上の白色顔料を上
    記エポキシオリゴマ−100重量部あたり約5重量部か
    ら120重量部加える改良を加えることを特徴とする成
    形被覆組成物。
  19. 【請求項19】請求項18記載の成形被覆組成物におい
    て、上記グラファイトの量が約20重量部から85重量
    部であり、上記白色顔料の量が約10重量部から80重
    量部であることを特徴とする成形被覆組成物。
  20. 【請求項20】請求項18記載の成形被覆組成物におい
    て、上記エポキシベ−スのオリゴマ−はアクリル酸エス
    テル、メタアクリル酸エステル、あるいは、エタアクリ
    ル酸エステルを末端基とするビスフェノ−ルAエポキシ
    オリゴマ−であり、上記白色顔料は二酸化チタンおよび
    /あるいは改貭二酸化チタン顔料であり、上記グラファ
    イトの量は約40重量部から70重量部であり、上記白
    色顔料の量は約15重量部から50重量部であり、上記
    被覆組成物が5重量部までのカ−ボンブラックを含有す
    ることを特徴とする成形被覆組成物。
JP11036194A 1993-04-26 1994-04-26 導電性灰色金型内被覆 Expired - Fee Related JP3548229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5379593A 1993-04-26 1993-04-26
US08/053795 1993-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06320681A true JPH06320681A (ja) 1994-11-22
JP3548229B2 JP3548229B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=21986595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036194A Expired - Fee Related JP3548229B2 (ja) 1993-04-26 1994-04-26 導電性灰色金型内被覆

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5614581A (ja)
EP (1) EP0622386B1 (ja)
JP (1) JP3548229B2 (ja)
KR (1) KR0138483B1 (ja)
DE (1) DE69408195T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067851A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 大日本塗料株式会社 型内被覆組成物及び型内被覆成形体

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549969A (en) * 1995-05-12 1996-08-27 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Enhanced surface for glass fiber reinforced plastics
WO1997034709A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 The Dow Chemical Company Process for the preparation of electrostatically coated, thermoset articles containing fillers
US6174427B1 (en) 1998-09-24 2001-01-16 The Dow Chemical Company Process for the preparation of electromotively coated filled thermoset articles
US6814891B1 (en) * 1999-02-19 2004-11-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Conductive molding compositions and articles molded therefrom
US6251308B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-26 Premix Highly conductive molding compounds and fuel cell bipolar plates comprising these compounds
US6436315B2 (en) * 1999-03-19 2002-08-20 Quantum Composites Inc. Highly conductive molding compounds for use as fuel cell plates and the resulting products
US6365069B2 (en) 1999-03-19 2002-04-02 Quantum Composites Inc. Process of injection molding highly conductive molding compounds and an apparatus for this process
EP1272343B1 (en) * 1999-12-20 2006-07-05 New Venture Holdings, L.L.C. Method for priming smc parts
EP1274556A1 (en) * 2000-04-20 2003-01-15 Decoma Exterior Trim Inc. Method and mold for molding a panel
US20040071980A1 (en) * 2000-07-12 2004-04-15 Mcbain Douglas S. Method for in-mold coating a polyolefin article
US6617033B1 (en) 2000-07-12 2003-09-09 Omnova Solutions Inc. Method for in-mold coating a polyolefin article
US6793861B2 (en) * 2000-07-12 2004-09-21 Omnova Solutions Inc. Optimization of in-mold coating injection molded thermoplastic substrates
US6822058B1 (en) 2000-07-14 2004-11-23 The Sherwin-Williams Company Low-temperature in-mold coating composition
US6783719B2 (en) 2001-01-19 2004-08-31 Korry Electronics, Co. Mold with metal oxide surface compatible with ionic release agents
US6852266B2 (en) * 2001-01-19 2005-02-08 Korry Electronics Co. Ultrasonic assisted deposition of anti-stick films on metal oxides
US6784222B2 (en) * 2001-03-07 2004-08-31 Frank David Zychowski 100% solids radiation curable conductive primer
US6890469B2 (en) 2001-10-22 2005-05-10 Omnova Solutions Inc. Selectively controlling in-mold coating flow
US7105231B2 (en) * 2001-10-22 2006-09-12 Omnova Solutions Inc. In-mold coating barrier for a substrate injection orifice
US7045213B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Omnova Solutions Inc. In-mold coating injection inlet flow control
US6887550B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-03 Omnova Solutions Inc. Removable defined flange for in-mold coating containment
US6752937B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-22 Quantum Composites, Inc. Highly conductive molding compounds having an increased distribution of large size graphite particles
US6676877B2 (en) * 2002-04-03 2004-01-13 Omnova Solutions Inc. Mold runner for prevention of in-mold coating flow
US6720076B2 (en) * 2002-05-31 2004-04-13 Omnova Solutions Inc. In-mold primer coating for thermoplastic substrates
CN100413669C (zh) * 2002-08-23 2008-08-27 普瑞曼聚合物株式会社 模具内被覆成型体及其制造方法
US7185468B2 (en) 2002-10-31 2007-03-06 Jeld-Wen, Inc. Multi-layered fire door and method for making the same
ATE409569T1 (de) * 2002-11-22 2008-10-15 Omnova Solutions Inc Verfahren zur modifizierung und verwendung bestehender spritzgiessmaschinen um sie als in- mould beschichtungsvorrichtung zu verwenden
US20040121034A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Mcbain Douglas S. Integral injection molding and in-mold coating apparatus
US7289874B2 (en) * 2002-12-12 2007-10-30 Omnova Solutions Inc. Method of designing and producing a mold
WO2005010106A2 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Omnova Solutions Inc. Base-coat in-mold coating
WO2005019289A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Omnova Solutions Inc. Conductive coating
US20050266222A1 (en) * 2004-04-21 2005-12-01 Clark Randy J Fiber-reinforced composites and building structures comprising fiber-reinforced composites
US20070110979A1 (en) * 2004-04-21 2007-05-17 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composite fire door
KR100673778B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-24 제일모직주식회사 저온 속경화형 이방성 도전 필름용 조성물, 그로부터제조된 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
AU2007252345B2 (en) 2006-05-23 2012-06-14 Nu Cleer Systems Limited Laminate material
US8525191B2 (en) * 2011-04-01 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Optoelectronic devices and coatings therefore

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324881A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Sony Corp 映像信号処理装置
JPH0328215A (ja) * 1989-05-12 1991-02-06 Gencorp Inc 熱硬化性金型内被覆組成物
JPH03248810A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Dainippon Toryo Co Ltd 成形物の製造方法
JPH04168147A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245006A (en) * 1940-11-09 1941-06-10 Wilson Supply Company System and apparatus for flowing wells
JPS4833015B1 (ja) * 1967-06-02 1973-10-11 Nippon Paint Co Ltd
US4081578A (en) * 1974-06-27 1978-03-28 The General Tire & Rubber Company In-mold coating composition and method of applying same
US3947422A (en) * 1974-08-05 1976-03-30 The Dow Chemical Company Low profile molding composition and process for making same
US4082486A (en) * 1976-12-02 1978-04-04 General Motors Corporation Apparatus for in-the-mold coating of molded articles
US4076788A (en) * 1976-12-02 1978-02-28 General Motors Corporation Mold coating of freshly molded articles
US4076780A (en) * 1977-01-27 1978-02-28 General Motors Corporation Programmable velocity and force control method for compression molding
DE2822436A1 (de) * 1978-05-23 1979-12-06 Consortium Elektrochem Ind Hydroxylgruppen enthaltende vinylester- und vinylhalogenid-copolymere
US4189517A (en) * 1978-11-08 1980-02-19 The General Tire & Rubber Company Low-shrink in-mold coating
US4222929A (en) * 1978-11-08 1980-09-16 The General Tire & Rubber Company Low-shrink in-mold coating
US4239808A (en) * 1979-06-13 1980-12-16 The General Tire & Rubber Company In-mold coating of sheet molding compound moldings
US4239796A (en) * 1979-06-21 1980-12-16 The General Tire & Rubber Company In-mold coating of structural foams and resultant product
US4331735A (en) * 1980-06-26 1982-05-25 The General Tire & Rubber Company One component in-mold coating
US5015701A (en) * 1981-07-01 1991-05-14 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Composition of vinyl ester resin, hydroxyalkyl (meth)acrylate and a styrene
US4534888A (en) * 1982-10-25 1985-08-13 The General Tire & Rubber Company In-mold coating
MX173523B (es) * 1981-11-02 1994-03-11 Gencorp Inc Mejoras en composicion de revestimiento termoendurecible y metodo
US4414173A (en) * 1981-11-02 1983-11-08 The General Tire & Rubber Company In-mold coating
US4524162A (en) * 1983-05-26 1985-06-18 Union Carbide Corporation Low shrinking curable molding compositions containing a poly(acrylate)
US4515710A (en) * 1983-07-18 1985-05-07 Gencorp Inc. In-mold coating composition
DE3332019A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haertbare polyesterformmassen
US4719038A (en) * 1983-12-27 1988-01-12 Nippon Paint Co., Ltd. Corrosion resistant, coated metal laminate, its preparation and coating materials
BR8707258A (pt) * 1986-04-08 1988-04-19 Dow Chemical Co Resinas para tintas em po de alta resistencia ao impacto e baixo brilho
ATE79694T1 (de) * 1987-01-15 1992-09-15 Lonza Ag Verwendung einer kathodenbeschichtungsdispersion fuer batterien.
JPH0196204A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Hitachi Chem Co Ltd セメント用樹脂組成物
US5024785A (en) * 1989-01-17 1991-06-18 The Dow Chemical Company Liquid crystal/rigid rodlike polymer modified epoxy/vinyl ester resins
US5164464A (en) * 1989-01-17 1992-11-17 The Dow Chemical Company Vinyl ester resins containing mesogenic/rigid rodlike moieties
CA2030312C (en) * 1990-06-13 2002-04-16 David S. Cobbledick In-mold coating composition
US5175228A (en) * 1991-12-09 1992-12-29 Gencorp Inc. Two-component primerless urethane-isocyanurate adhesive compositions having high temperature resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328215A (ja) * 1989-05-12 1991-02-06 Gencorp Inc 熱硬化性金型内被覆組成物
JPH0324881A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Sony Corp 映像信号処理装置
JPH03248810A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Dainippon Toryo Co Ltd 成形物の製造方法
JPH04168147A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067851A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 大日本塗料株式会社 型内被覆組成物及び型内被覆成形体
KR20110110155A (ko) 2008-12-10 2011-10-06 다이닛뽄도료가부시키가이샤 몰드 내 피복 조성물 및 몰드 내 피복 성형체

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408195T2 (de) 1998-11-05
DE69408195D1 (de) 1998-03-05
JP3548229B2 (ja) 2004-07-28
EP0622386A1 (en) 1994-11-02
US5614581A (en) 1997-03-25
EP0622386B1 (en) 1998-01-28
KR0138483B1 (ko) 1998-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320681A (ja) 導電性灰色成形被覆
US5084353A (en) Thermosetting in-mold coating compositions
US4515710A (en) In-mold coating composition
EP0092894B1 (en) Method for repairing glass fiber reinforced plastic parts
US4331735A (en) One component in-mold coating
US4414173A (en) In-mold coating
CA2049895C (en) Fast cure in-mold coating
US20080090954A1 (en) Low shrinkage sheet molded composite formulations
US4534888A (en) In-mold coating
CA1186429A (en) In-mold coating
US4374238A (en) One component in-mold coating composition comprising a composition having a plurality of polymerizable ethylenic double bonds and a material containing isocyanate
JPH09110948A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
US4508785A (en) In-mold coating
JP2012082274A (ja) 活性エネルギー線硬化型加飾積層フィルム用組成物
JPH05230358A (ja) 熱硬化性成型材料およびその製造方法
JP2521592B2 (ja) 金型内被覆組成物
JP3103633B2 (ja) 型内被覆組成物
JP3145144B2 (ja) 型内被覆組成物
JPH09176331A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法
EP3265518B1 (en) Fillers
JPH09174781A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂−熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法
CA2306577A1 (en) Composite molding compound additive

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees