JPH0632057A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0632057A
JPH0632057A JP4189539A JP18953992A JPH0632057A JP H0632057 A JPH0632057 A JP H0632057A JP 4189539 A JP4189539 A JP 4189539A JP 18953992 A JP18953992 A JP 18953992A JP H0632057 A JPH0632057 A JP H0632057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
coating
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suginaga
正雄 杉長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4189539A priority Critical patent/JPH0632057A/ja
Publication of JPH0632057A publication Critical patent/JPH0632057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度塗工でストリークやスクラッチ等の塗
工欠陥を発生せず、面質及び熱応答性に優れた感熱記録
材料を提供する。 【構成】 支持体上に第1アンダーコート層、感熱記録
層を順次積層してなる感熱記録材料において、湿式粉砕
した重質炭酸カルシウムを含有する第2アンダーコート
層を支持体と第1アンダーコート層との間に塗設してな
る感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
更に詳しくは、熱応答性に優れ、熱ヘッド付着かすが少
ない感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に無色
ないし淡色の染料前駆体と顕色剤とを主成分とする感熱
記録層を設けたもので、熱により染料前駆体と顕色剤と
が溶融反応により発色して記録画像が得られることは良
く知られている。このような感熱記録材料は、比較的簡
単な装置で記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発
生がないことなどの利点があり、ファクシミリ、プリン
ター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自動
販売機など広範囲の分野に利用されている。特に、近
年、ファクシミリやプリンターの分野では機器のハード
面での改良が進み、高速記録が可能になってきた。その
ため、使用される感熱記録材料に対する記録感度の向上
の要求が高まってきている。
【0003】このような要求に応じるために、特開昭5
6ー27394号公報には、支持体と感熱記録層の間に
空孔を多量に持ち、且つ吸油性の高い顔料を用いてアン
ダーコート層を設けることが提案されている。このアン
ダーコート層をブレード塗工により塗設することによ
り、支持体の凹凸が埋められて感熱塗層の塗設後の表面
を平滑にし、吸油性を高め、さらには断熱性を高めると
いう効果があると考えられている。しかしながら、吸油
性の高い顔料をブレード塗工した場合、塗液の濃度が高
いとストリークやスクラッチといった塗工欠陥が発生
し、感熱紙を熱発色させた面に白い筋として現れ、感熱
記録としての本来の機能が低下することになる。また、
これを解決するために濃度を下げたり、エアーナイフ等
の他の塗工方法を採用した場合には、平滑なアンダーコ
ート面が得られず、感熱特性が低下してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
高濃度でのブレード塗工を用いて、ストリークやスクラ
ッチ等の塗工欠陥が発生せず、欠点のない高品質の感熱
記録材料を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記に鑑み
鋭意研究した結果、本発明の感熱記録材料を開発するに
至った。即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上に、
多孔質粒子からなる第1アンダーコート層と感熱記録層
を順次積層してなる感熱記録材料において、該支持体と
第1アンダーコート層との間に、湿式粉砕した重質炭酸
カルシウムを含む第2アンダーコート層を設けたことを
特徴とするものである。
【0006】本発明の構成は、支持体上に湿式粉砕した
重質炭酸カルシウムと結着剤からなる塗液を塗工し、そ
の上にブレード塗工で多孔質顔料と結着剤からなる塗液
を高濃度で塗工し、更にその上に感熱記録層を塗設する
ものである。すなわち、支持体上に湿式粉砕した重質炭
酸カルシウムを含有する塗層を設けることにより、その
上に多孔質顔料を含む塗液をブレード塗工する際の塗工
欠陥を減少せしめることにより、欠点のない高品質の感
熱記録材料を得るものである。
【0007】この場合、支持体上に塗工する第2アンダ
ーコート層に、湿式粉砕した重質炭酸カルシウムと併用
される顔料は、有機顔料として、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビ
ニル等、無機顔料として、通常塗工紙等に使用されるも
のが使用でき、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、焼
成カオリン、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化珪素等が挙げら
れ、これを単独もしくは2種以上併用して使用できる。
【0008】本発明の第2アンダーコート層に含有する
湿式粉砕した重質炭酸カルシウムは、通常の粗い重質炭
酸カルシウムを分散剤と共にサンドミルに通し、粒径を
小さくすると共に、粒子に丸みを与えたものであり、粉
砕の形式や程度には限定されない。
【0009】本発明の第1アンダーコート層に使用され
る顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、
焼成カオリン、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化珪素等が挙げら
れ、これを単独もしくは2種以上併用して使用でき、場
合によっては、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ポリエチ
レン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル等の有機顔
料を単独又は2種以上で、或は無機顔料と併用して使用
することもできる。その中でも、吸油量70ml/10
0g以上の顔料、特に焼成カオリンや酸化珪素は、熱ヘ
ッドのかすの付着を少なくするという効果を兼ね備えて
おり好ましい顔料である。
【0010】本発明における第1アンダーコート層の塗
工量は、1g/m2以上で効果があるが、余り多く塗工
すると感熱特性というよりはむしろ紙としての特性、例
えば、塗層厚みが厚くなるために原紙を薄くして塗工紙
の厚みを揃えると、腰の強さに問題を生じるようになる
ため、3〜15g/m2の塗工量が好ましい。
【0011】本発明における第2のアンダーコート層の
塗工量は、1g/m2以上が良く、余り多く塗工すると
感熱特性というよりはむしろ紙としての特性、例えば塗
層厚みが厚くなるために原紙を薄くして塗工紙の厚みを
揃えると、腰の強さに問題を生じるようになるため、1
〜10g/m2の塗工量が好ましい。
【0012】この様に塗工された第1及び第2のアンダ
ーコート層の上に、感熱記録層を設けることにより、所
望の特性が得られる。
【0013】感熱発色層の成分は、染料前駆体および顕
色剤を主成分とするが、必要に応じてワックス類、感度
向上剤、金属石鹸、紫外線吸収剤等が添加され、更に顔
料を混入しても良い。
【0014】本発明に用いられる染料前駆体としては、
一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられるもので
あれば特に制限されない。
【0015】具体的には、以下のものを挙げることがで
き、これらは単独もしくは2種以上混合して使うことが
できる (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等、
【0016】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0017】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン等、
【0018】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等、
【0019】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等、
【0020】顕色剤としては、一般に感熱記録材料に用
いられる酸性物質であれば特に制限されない。例えば、
フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、N,N′
−ジアリールチオ尿素誘導体、有機化合物の亜鉛塩等の
多価金属塩を用いることができる。
【0021】また、特に好ましいものは、フェノール誘
導体で、具体的には、p−フェニルフェノール、p−ヒ
ドロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチ
ルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
ベンゼンスルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,3−ジ−〔2−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ
−〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、1,4−ジ−〔2−(p−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ブチル、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−
メチルフェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食子酸
ステアリル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルア
ニリド等が挙げられる。
【0022】感熱記録材料に用いられるバインダーとし
ては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着
剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックス等が挙げられる。
【0023】また、感度を更に向上させるための添加剤
として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェ
ニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を併用して添加することができる。
【0024】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0025】その他にヘッド摩耗防止、スティッキング
防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸
アミド、カスターワックス等のワックス類、また、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、
さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加さ
れる。
【0026】本発明に使用される支持体としては、紙が
主として用いられるが不織布、プラスチックフィルム、
合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複合シ
ートを任意に用いることができる。また、感熱記録層を
保護するためにオーバーコート層を設けたり、感熱記録
層と支持体との間に単層あるいは複数層の顔料あるいは
樹脂からなるアンダーコート層を設けるなど、感熱記録
材料製造における種々の公知技術を用いることができ
る。
【0027】感熱記録層の塗工量は、発色成分である染
料前駆体と顕色剤の量で決められ、通常、染料塗工量
0.1〜1.0g/m2が適当である。また、顕色剤の
量は、染料前駆体に対し、5〜400重量%添加される
が、特に20〜300重量%が好ましい。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお、実施例中の部数は、全て重量部を示
し、特にことわりのない限り、濃度は固形分濃度の重量
%、塗工量は絶乾塗工量を示す。
【0029】実施例1 カービタル90(ECCジャパン社製、湿式粉砕重質炭
酸カルシウム)100部にMS3800の10%水溶液
(日本食品製、でんぷん)60部と水500部を加えて
十分に混合する。坪量40g/m2の原紙にゲートロー
ルコーターを用いて塗工量が3g/m2になるように塗
工乾燥し、第2アンダーコート層を塗設した。その上に
アンシレックス(エンゲルハード社製、焼成カオリン)
100部、50%スチレンブタジエン系共重合ラテック
ス24部、MS4600の10%水溶液(日本食品製、
でんぷん)60部および水52部を十分混合し、この塗
液をブレードコーターで速度500m/minで塗工
し、第1アンダーコート層を塗設して、感熱記録材料用
のアンダーコート紙を得た。
【0030】次に、感熱記録層に用いられる分散液は、
それぞれサンドミルで平均粒径が約1μmになるまで粉
砕分散して[C液]と[D液]として調整した。 [C液] 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [D液] 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 50部 ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部
【0031】次いで、調整した[C液]と[D液]を用
いて次の配合で感熱塗液を調整した。 [C液] 50部 [D液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
【0032】このようにして調整した感熱塗液を、上記
で得たアンダーコート紙にエアーナイフコーターを用い
て、塗工量が4.5g/m2になるように塗工して感熱記
録材料を製造した。
【0033】実施例2 実施例1における第2アンダーコート層中のカービタル
90の代わりに、平均粒径の大きいカービタル75を用
いた以外は実施例1と同様にして、感熱記録材料を製造
した。
【0034】実施例3 実施例1における第2アンダーコート層中の塗工量が1
g/m2である以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を製造した。
【0035】実施例4 実施例1における第2アンダーコート層中の塗工量が
0.5g/m2である以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を製造した。
【0036】実施例5 実施例1における第2アンダーコート層中の塗工量が8
g/m2である以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を製造した。
【0037】比較例1 実施例1における第2アンダーコート層を除いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を製造した。
【0038】比較例2 実施例1における第2アンダーコート層中のカービタル
90の代わりにTP−123(奥多摩工業製、軽質炭酸
カルシウム)を用いる以外は実施例と同様にして感熱記
録材料を製造した。
【0039】比較例3 実施例1における第2アンダーコート層中のカービタル
90の代わりにハイドラスパース(HUBER社製、カ
オリン)を用いる以外は実施例と同様にして感熱記録材
料を製造した。
【0040】評価方法:実施例1〜5及び比較例1〜3
において、第1アンダーコート層を塗設する際のブレー
ド塗工欠陥を少ない方から5点法で目視評価した。2点
以下の場合は、製品として問題あるレベルである。ま
た、実施例1〜5及び比較例1〜3により得られた感熱
記録材料を、感熱記録層面のベック平滑度が400〜5
00秒になるようにカレンダー処理した後、大倉電気製
ファクシミリ試験機TH−PMDを用いて印字テストを
行い、ドット密度8ドット/mm、ヘッド抵抗185Ω
のサーマルヘッドを使用し、ヘッド電圧12V、パルス
幅0.5および0.7ミリ秒で通電して印字し、発色濃度
をマクベスRD−918型反射濃度計で測定した。結果
を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】第1表の結果から明らかなように、本発
明の感熱記録材料は、湿式粉砕した重質炭酸カルシウム
を主成分とする第2アンダーコート層と顔料からなる第
1アンダーコート層とを有する2層からなるアンダーコ
ート層上に感熱記録層を塗設したものであり、面質及び
熱応答性に優れ、同一印加エネルギーで高い光学濃度が
得られる感熱記録材料を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、多孔質粒子からなる第1ア
    ンダーコート層と感熱記録層を順次積層してなる感熱記
    録材料において、該支持体と第1アンダーコート層との
    間に、湿式粉砕した重質炭酸カルシウムを含む第2アン
    ダーコート層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 第2アンダーコート層の塗工量が、1〜
    10g/m2である請求項1記載の感熱記録材料。
JP4189539A 1992-07-16 1992-07-16 感熱記録材料 Pending JPH0632057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189539A JPH0632057A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189539A JPH0632057A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632057A true JPH0632057A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16243005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189539A Pending JPH0632057A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809229B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JP2755396B2 (ja) 感熱記録材料
US4973571A (en) Thermosensitive recording materials
JPH0632057A (ja) 感熱記録材料
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2009113438A (ja) 感熱記録材料
EP0363961B1 (en) Thermosensitive recording material
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP3025359B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPS62240581A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH0524365A (ja) 感熱記録材料
JPH0412884A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
JPH05169833A (ja) 感熱記録材料
JPH0687270A (ja) 感熱記録材料