JPH06320528A - 水中不分離性コンクリートの混練法 - Google Patents

水中不分離性コンクリートの混練法

Info

Publication number
JPH06320528A
JPH06320528A JP13417693A JP13417693A JPH06320528A JP H06320528 A JPH06320528 A JP H06320528A JP 13417693 A JP13417693 A JP 13417693A JP 13417693 A JP13417693 A JP 13417693A JP H06320528 A JPH06320528 A JP H06320528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
agitator
mixed
truck
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13417693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640322B2 (ja
Inventor
Noboru Sakata
昇 坂田
Tadanori Otomo
忠典 大友
Masahiro Yurugi
正弘 万木
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP13417693A priority Critical patent/JP2640322B2/ja
Publication of JPH06320528A publication Critical patent/JPH06320528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640322B2 publication Critical patent/JP2640322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中不分離性コンクリートを練り混ぜるさい
の作業性を改善する。 【構成】 生コンプラントで製造された増粘剤無添加の
未だ固まらないコンクリートをトラックアジテーターに
積載したあと,粉状増粘剤と粉状分散剤からなる混合粉
末を該トラックアジテーター内のコンクリート中に投入
して該アジテータを回転させる水中不分離性コンクリー
トの混練法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,水中不分離性コンクリ
ートの混練法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中に打設されても材料分離を起こさな
いコンクリートが知られている。このような水中不分離
性コンクリートは分離抵抗性を付与する増粘剤が配合さ
れたものであり,この増粘剤としてはメチルセルロース
やヒドロキシエチルセルロース等に代表される各種の増
粘性の水溶性高分子物質が使用される。また増粘剤の他
にも流動化剤や,増粘剤の種類によっては消泡剤なども
適宜添加される。
【0003】従来,かような水中不分離性コンクリート
の練り混ぜはミキサーを用いて行われており,増粘剤の
添加はミキサー内の混練物中に投入するのが一般的であ
る。そのさい,粉末状の増粘剤を粉末状のまま投入する
場合と,いったん溶液にして添加する場合とがある。
【0004】生コンプラントで練り混ぜる場合も同様で
あり,この場合には通常のコンクリートと同様にレデー
ミクスドコンクリートとして施工現場にトラックアジテ
ーターで搬送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】練り上がった水中不分
離性コンクリートは極めて粘性の高いものであるから,
ミキサ内部にコンクリートが付着してこびり付くという
問題がある。とくに生コンプラントではその後に練り混
ぜる別の普通コンクリートに悪影響を及ぼすことから,
水中不分離性コンクリートの練り混ぜを申し込んでも断
られることが少なくない。かような場合には現場で練り
混ぜを行わねばならないが,現場での作業負担となるこ
とは否めない。
【0006】本発明は,かような水中不分離性コンクリ
ートの混練に伴う作業上の問題を解消することを目的と
したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,生コン
プラントで製造された未だ固まらないコンクリートをト
ラックアジテーターに積載したあと,粉状増粘剤と粉状
分散剤からなる混合粉末を該トラックアジテーター内の
未だ固まらないコンクリート中に投入して該アジテータ
を回転させることからなる水中不分離性コンクリートの
混練法を提供する。
【0008】
【作用】本発明によれば,生コンプラントでは増粘剤を
添加することなく練り上げるから,プラントミキサーで
は増粘剤添加によるトラブルが回避され,普通コンクリ
ートと同様な手順で作業性よく練り混ぜができる。
【0009】この増粘剤無添加のコンクリートをアジテ
ータトラックに積載したうえ,粉状増粘剤と粉状分散剤
からなる混合粉末をアジテータに投入してアジテータを
高速回転させると増粘剤はミックス中に良好に混和され
ることがわかった。増粘剤を単独でアジテータ内に投入
した場合には,粉状では良く混ざらず,水溶液とした場
合でもアジテータ内で均一に混ぜることは困難である。
すなわち,粉状増粘剤に粉状分散剤を予めよく混合した
混合粉を用いた場合にはアジテータトラックでも増粘剤
がよく混ざるのである。
【0010】したがって,混合粉中の分散剤は,セメン
ト粒子や細骨材を分散させて流動性を付与する(コンク
リートを軟らかくする)という本来の機能を果たす前の
混合粉投入初期には,粉状増粘剤をミックス中に分散さ
せる作用が支配的となると考えられる。もっとも,増粘
剤が均一分散して溶解したあとでは,分散剤は本来のミ
ックスに流動性を付与する作用を果たすことになると考
えられる。
【0011】このような増粘剤の分散性を付与するに
は,増粘剤の各粒子の近傍に分散剤の粒子が存在してい
ることが重要な要件となり,したがって,粉状増粘剤と
粉状分散剤は予めよく混合されていなければならない。
【0012】そのさい,粉状増粘剤と粉状分散剤をよく
混ぜ合わせた混合粉を水溶性フイルム例えばポリビニー
ルアルコールのフイルムで包み込んでパック化したもの
をトラックアジテーター内に投入すると,このパックが
ミックス中の内部に没入してからフイルムが溶解して内
容物が周囲に拡散するので,一層良好に分散させること
ができる。
【0013】増粘剤と分散剤の混合割合は,使用する剤
の種類によって適切に決められるが一般的には重量比で
1:1〜1:10の範囲,好ましくは1:2〜1:3の
である。増粘剤は従来より知られている各種の水溶性高
分子が使用できるが,代表的にはメチルセルロースやヒ
ドロキシエチルセルロース等のセルロースエーテル類が
好ましい。分散剤も公知のあらゆるものが使用できる
が,代表的にはメラミンスルホン酸塩等を主成分とする
ものが使用できる。
【0014】アジテータトラックに対して該混合粉を添
加する時期は,アジテータトラックが現場に到着してか
らでもよいし,生コンプラントを出発するときでもよい
が,現場で行うのが実際的である。いずれにしても,混
合粉を添加したときはアジテータを高速回転させるのが
よい。
【0015】
【実施例】図1に示したように,生コンプラント1にお
いて製造された表1の配合のレデーミクスドコンクリー
ト2を内容積が6m3 のアジテータ3をもつトラック4
に4m3 装填した。一方,施工現場において粉状分散剤
6と粉状増粘剤7を表2に示す配合でミキサー5を用い
てよく混合し,前記のアジテータトラック4が施工現場
に到着したあと,該混合粉8を該アジテータ3内に0.2
重量%投入し,アジテータを高速回転に切換え,60r
pmで90秒間回転させた。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】練り上がったコンクリートはスランプフロ
ー60cm,空気量4%の均一なものであった。これを
水面下5mの打設位置に水中を落下させながら打設した
が,材料分離を起こすことなく良好に打設された。
【0019】混合粉8をポリビニールアルコールのフイ
ルムで1Kg包み込んだパックとし,この単位パックを5
個アジテータ3に投入した以外は前記と同じ方法で水中
不分離性コンクリートを練り上げた。このコンクリート
は空気量が2%と少なくなった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように,練り混ぜ作業に問
題があった水中不分離コンクリートの混練がが本発明に
よればトラックアジテーターを利用して簡単に行えるよ
うになった。
【0021】また水中不分離コンクリートがレデーミッ
クスとしてではなくアジテータ内で現場で練り混ぜが可
能であるから,トラック搬送中に性質が変化することが
防止され,練り混ぜ直後に打設が可能であるから水中コ
ンクリートの特性を向上させることもできる。
【0022】そして,水中不分離性コンクリートの混練
の現場管理が容易となり作業性が向上するという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本発明に従う水中不分離性コンクリー
トの混練法を図解的に示した図である。
【符号の説明】
1 生コンプラント 3 トラックアジテーター 8 粉状増粘剤と粉状分散剤の混合粉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:30) D 2102−4G (72)発明者 重松 和男 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生コンプラントで製造された未だ固まら
    ないコンクリートをトラックアジテーターに積載したあ
    と,粉状増粘剤と粉状分散剤からなる混合粉末を該トラ
    ックアジテーター内の未だ固まらないコンクリート中に
    投入して該アジテータを回転させることからなる水中不
    分離性コンクリートの混練法。
  2. 【請求項2】 該混合粉末は打設現場に到着しているト
    ラックアジテーター内に投入される請求項1に記載の水
    中不分離性コンクリートの混練法。
  3. 【請求項3】 該混合粉末は水溶性フイルム内に包まれ
    ている請求項1または2に記載の水中不分離性コンクリ
    ートの混練法。
JP13417693A 1993-05-13 1993-05-13 水中不分離性コンクリートの混練法 Expired - Lifetime JP2640322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13417693A JP2640322B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 水中不分離性コンクリートの混練法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13417693A JP2640322B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 水中不分離性コンクリートの混練法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06320528A true JPH06320528A (ja) 1994-11-22
JP2640322B2 JP2640322B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15122226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13417693A Expired - Lifetime JP2640322B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 水中不分離性コンクリートの混練法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640322B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252918A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Katekkusu:Kk セメント製品の製法
JP2003039422A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Taiheiyo Cement Corp 着色コンクリ−ト混練物の製造方法
JP2004268480A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nmb Co Ltd セルロース系水溶性高分子をアジテータ車のセメント組成物に添加する添加装置およびその添加方法
JP2006240250A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系混合物の混練方法
JP2007105899A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp コンクリートの製造方法
JP2016033097A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法
JP2020044783A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 大成建設株式会社 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法
JP2021024204A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ケー・ワイ・ビー 色粉によって着色された生コンクリートの作製及び処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252918A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Katekkusu:Kk セメント製品の製法
JP2003039422A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Taiheiyo Cement Corp 着色コンクリ−ト混練物の製造方法
JP2004268480A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nmb Co Ltd セルロース系水溶性高分子をアジテータ車のセメント組成物に添加する添加装置およびその添加方法
JP2006240250A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系混合物の混練方法
JP2007105899A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp コンクリートの製造方法
JP2016033097A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法
JP2020044783A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 大成建設株式会社 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法
JP2021024204A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ケー・ワイ・ビー 色粉によって着色された生コンクリートの作製及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640322B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217056A (ja) 高流動性コンクリ−ト
ATE173722T1 (de) Feinstzement-bindemittelmischung sowie verfahren zu ihrer herstellung und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JPH06320528A (ja) 水中不分離性コンクリートの混練法
CN103979874A (zh) 一种自密实混凝土及其生产过程质量控制方法
WO2002018290A2 (en) Breakable gel additive carrier for ionic compositions
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JPS63112107A (ja) コロイド状グラウトの混合方法及び混合装置
US20040055512A1 (en) Fiber gel mixture for use in cementicious products
JP2640316B2 (ja) 高流動コンクリートの製法
JP3226462B2 (ja) コンクリート用添加剤
JPS61151075A (ja) 粘稠性生コンクリ−トの製造方法
JP2000095552A (ja) コンクリート添加用増粘剤およびその添加法
JP3382442B2 (ja) 軽量コンクリートおよびその打設方法
JPH0655529A (ja) コンクリートへの増粘剤添加方法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP2649652B2 (ja) 特殊水中コンクリートの製造方法
JP2864830B2 (ja) 水硬性配合物の混練方法
JPH0353084B2 (ja)
JPH062334B2 (ja) 粘稠性混和剤の混合方法
JPH09216218A (ja) 高流動コンクリートの製造方法
JP2001038715A (ja) コンクリート組成物の製造方法
JPS62153154A (ja) 水中コンクリ−トの製造方法
JPH05301751A (ja) 複合セメント混和剤
JPH06114825A (ja) 超高強度コンクリートの調製方法及び超微粉混合物
JPH07148728A (ja) 水中不分離性混和剤用包装体