JPH06320487A - シート材料の連続セグメントを連続切断する方法及び装置 - Google Patents

シート材料の連続セグメントを連続切断する方法及び装置

Info

Publication number
JPH06320487A
JPH06320487A JP3209400A JP20940091A JPH06320487A JP H06320487 A JPH06320487 A JP H06320487A JP 3209400 A JP3209400 A JP 3209400A JP 20940091 A JP20940091 A JP 20940091A JP H06320487 A JPH06320487 A JP H06320487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
point
line
cutting tool
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3209400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741590B2 (ja
Inventor
Heinz Joseph Gerber
ハインツ・ジョセフ・ガーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Technology LLC
Original Assignee
Gerber Garment Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Garment Technology Inc filed Critical Gerber Garment Technology Inc
Publication of JPH06320487A publication Critical patent/JPH06320487A/ja
Publication of JPH0741590B2 publication Critical patent/JPH0741590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • B26F1/382Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F2001/3873Cutting-out; Stamping-out advancing the material stepwise onto the work surface of the cutting machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/004Severing by means other than cutting; Apparatus therefor by means of a fluid jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/956Ultrasonic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0572Plural cutting steps effect progressive cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0605Cut advances across work surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program

Abstract

(57)【要約】 【目的】段階的に供給される加工材料の連続セグメント
においてパターン片を未切断部分を残すことなく完全に
切断すること 【構成】 加工材料の第1セグメント(74)の第1点
(A)から第2点(B)まで線(62)に沿って切断工
具を運動させ、第2点(B)において切断工具を切断係
合から外し、加工材料を前進させて第2セグメント(7
6)を切断ステーション(26)へ位置決めし、切断工
具を第1点(A)と第2点(B)の間にある再係合点
(C)において第2セグメントに切断係合させ線(6
2)に沿って前進させる。切断工具は再係合点(C)か
ら第2点(B)へ運動するとき該線(62)の既切断部
分を再追従する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持面上に単一のシー
ト又はシートの積重ね体として広げられる衣料、室内装
飾等の織物などのシート材料を切断する方法及び装置に
関する。本発明において、シート材料の連続した長手方
向セグメントを段階的に切断ステーションへ運び、加工
材料が次のセグメントを切断ステーションへ運ぶため前
進される前に切断ステーションにおいて各セグメントを
切断することにより、シート材料がセグメントにおいて
切断される。本発明は、より詳しくは、切断ステーショ
ンの長さが短い等の故に、線の切断が、1つのセグメン
トから他のセグメントへ連続されるべき或るパターン片
を画成するに拘わらず、切断されたパターン片を隣接す
る廃棄材料から完全に分離することを促進する、上記方
法及び装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】本発明の方法及び装
置は、パターン片を画成する切断線に沿って運動される
切断工具によりシート材料からパターン片を裁断するこ
とに関するものであり、パターン片を画成する切断線に
沿って切断工具が運動されるとき、パターン片の切断が
中止され、切断工具はシート材料との切断係合から外さ
れ、パターン片の切断がなされる前に、シート材料は前
進されシート材料の新しいセグメントが切断ステーショ
ンへ運ばれる。
【0003】パターン片がシート材料から裁断された
後、パターン片は隣接する廃棄材料から手又は機械によ
り取り出される。分離を効率的に行うために、パターン
片が完全に廃棄材料から切断されること及び非切断の糸
又は橋絡部分がパターン片と廃棄材料の間に存在しない
ことが重要である。
【0004】非切断部分が存在するならば、関連するパ
ターン片は取り出されないか、又は多くの時間を要する
付加的な手作業の工程が分離を完全にするためになされ
ねばならない。
【0005】この問題を無くするか少なくとも減少する
ための1つの方法は、各パターン片の外周線に沿う切断
工具の単一の完全な運動により、切断工具を始めから終
わりまでシート材料との切断係合から取り外すことなく
シート材料を切断することである。
【0006】しかしながら、そのようなパターン片を一
時に全部切断することは、常には実際的でなく、可能で
はない。そして多くの場合、パターン片外周線の切断が
中止され、中止される間に切断工具がシート材料との切
断係合から引き出されることが望ましいか、又は必要で
ある。具合が悪いことには、このような中止が生じる点
は、廃棄材料からのパターン片の不完全切断が生じる点
であることが多い。
【0007】パターン片の外周線が鋭い隅部を含む場
合、非切断の糸を避けるため、そして米国特許第4,1
33,233号に記載されているように、切断工具が余
分に切断すべき隅の点に接近するとき、即ち隅の点を越
えて切断すべきとき、シート材料から抜き出される前
に、回転されそして隅の点へ戻され、外周線に沿って隅
の点から更に切断されることが知られている。
【0008】最近まで、コンベヤ装備の切断機械は、実
際的に、必要に応じて、所望のパターン片の大部分又は
全部を切断し、各パターン片がその外周を切断工具の単
一の連続するサイクルにおいて切断されるように、充分
長さを有する切断ステーションを備える設計にされてい
た。
【0009】典型的には、従来のこれらの切断ステーシ
ョンの長さは、4.0〜6.1m(13 to 20 feet)又
はそれ以上であった。この種の機械のコストは、その切
断ステーションの長さに直接的に比例するから、より小
さい長さの切断ステーションを備える機械は、低コスト
及び少ない床面積の長所を提供できる。
【0010】しかしながら、短くされた切断ステーショ
ンは、シート材料を切断ステーションに対し移動させる
ことなく各パターン片が全部一時に切断されることを可
能にする切断マーカの設計を、困難又は不可能にする。
換言すれば切断ステーションの長さが短くされると、或
るパターン片を2以上の段階にわたって切断し、シート
材料即ち加工材料を各段階の間に前進させることが一層
必要になる。
【0011】切断工具が加工材料に切断係合され切断線
に沿って運動されるとき、切断工具は、加工材料にそれ
を中立状態から変位させ歪めようとする傾向の力を及ぼ
す。このような力の主なものは、通常、加工材料に対す
る切断工具の前進運動の線に平行の前向きの力である
が、大きな横方向の力も時々、特に湾曲線を切断すると
き関係する。
【0012】切断工具が加工材料との切断係合から引き
抜かれるとき、切断工具により加工材料に加えられる力
は、除去され加工材料は弛緩する。切断工具が加工材料
との切断係合に戻され同一線に沿って切断が続けられる
とき、もし切断工具がそれの抜き出し点と全く同じ点に
挿入されるか、又は抜き出し点と異なる場合において更
に前進した他の点に挿入されるならば、今や弛緩した加
工材料は、支持面上において工具が最初に到着した点よ
り僅かに異なる変位を有する可能性がある。それ故、切
断工具が切断線に沿って運動されるとき、或る糸又は加
工材料の部分が切断されないで残り得る。
【0013】切断工具が切断されるべき加工材料にほぼ
垂直に伸長する切断軸線に沿って往復運動されるナイフ
である場合、そのようなナイフは、一般に鋭い前方エッ
ジ、前方エッジに平行の鈍い後方エッジ及び最下点にお
いて終わる傾斜した鋭い下方エッジを有する。最下点
は、鋭い下方エッジの傾斜方向に従属して後方エッジに
一致するか又は鋭い前方エッジに一致する。
【0014】ナイフの下方先端が後方エッジに一致する
ならば、ナイフが切断線に沿って前進されるとき、鋭い
下方エッジは全体的に未切断の加工材料の方へ前方を向
く。ナイフにより加工材料に加えられる力もまた加工材
料を前方へ押圧する。ナイフが加工材料から抜き出され
るならば、加工材料は後方へ弛緩しようとする。ナイフ
が抜き出し点へ直ちに戻されるならば、ナイフの全体的
に前向きの傾斜した下方エッジは、後方へ変位した加工
材料に係合し完全に切断する。何故なら、ナイフが後方
へ変位した加工材料の全体にわたって伸長するに充分な
幅を有し、加工材料の支持面を形成する材料中へ貫通す
るとして、傾斜した下方エッジが、そのような加工材料
を隣接する未切断の加工材料の塊の方へ前向きに押圧
し、良好な切断作用を遂行するからである。
【0015】他方、ナイフの下方先端が前方切断エッジ
に一致するならば、傾斜した鋭い下方エッジは、切断線
に対しほぼ後方を向く。このナイフが切断作業において
抜き出されそして再度加工材料の同じ点に挿入されるな
らば、ナイフの抜き出しの間に後方へ緩んだ加工材料の
部分は、ナイフの再度の挿入の後、後方を向く下方傾斜
面に係合され、その下方傾斜面は、後方に係合する加工
材料を切断線の既に切断した部分へ押圧する。それ故、
緩んだ材料の後方への運動に抵抗する支援の加工材料が
なく、そのように緩んだ加工材料は、特にナイフの傾斜
した下方エッジが幾分鈍い場合、完全に切断されない結
果を生じる。
【0016】前述のように、加工材料が一時に1つの長
さ方向に区分されるセグメントを切断するコンベヤ装備
の切断機械の場合、度々、特に切断ステーションが比較
的短い場合は、パターン片を1つの切断マーカに配置
し、各パターン片を1つのセグメントに含ませ、その切
断を1つの連続する切断工具のサイクルにおいて行うこ
とは、非実際的である。
【0017】その代わりに、少なくともパターン片の或
るものが2以上の隣接するセグメントに入る部分を有す
ることが、度々望まれ、必要である。このことは、加工
材料の第1セグメントが切断ステーションに位置される
間に、そのようなパターン片の一部分が切断され、次に
パターン片の切断が中断され、次に隣接するセグメント
が切断ステーションに配置される間に他の部分が切断さ
れるときの後の時間において、切断が続けられる。
【0018】パターン片の外周が加工材料の隣接するセ
グメントの間の分割線に交差する点は、その点における
最初の切断の時と同一点の後の切断の時との間において
その点において生じる加工材料の弛緩又はその他の変位
若しくは再配置の故に、完全切断の問題が生じ得る点で
ある。
【0019】本発明の全体的な目的は、それ故、パター
ン片の外周線の第1部分のある時間における切断、及び
切断工具が加工材料との切断係合から外され、加工材料
が2つの関係する外周線部分の間において切断ステーシ
ョンに対し前進された後の時間における外周線の残りの
部分の切断から生じる完全切断の上述の問題を克服する
方法及び装置を提供することである。
【0020】本発明のその他の目的及び利点は、以下の
実施例の詳細な説明、添付の図面及び特許請求の範囲か
ら明らかにされるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、加工材料に少
なくとも1つの線を切断する方法及び装置にして、切断
の間に切断工具が加工材料に切断係合され切断線に沿っ
て該線上の第1点から該線上の第2点へ運動され、切断
工具が第2点に達した後、切断工具が加工材料との切断
係合から抜き出され、切断工具が抜き出されている間に
加工材料が切断ステーションに対し移動されて加工材料
の新しいセグメントが切断ステーションへ運ばれ、その
後切断工具が第2点の後方に位置され該線の既切断部分
にある再係合点へ移動され、次に切断工具が再び再係合
点において加工材料と切断係合され切断工具が該線に沿
って第2点を越えて前進され、切断工具が再係合点へ運
ばれたときに切断工具が該線と横方向に正確に整合され
ない場合、切断工具は、加工材料中へ下降されるときに
該線の既切断部分へ移動される傾向を有するか、又は既
切断線部分へ移動され、切断工具が第2点から後方へ弛
緩した材料をも切断する装置に存する。
【0022】本発明は、また、隣接する加工材料のセグ
メントを分離する横断方向分割線の両側へ伸長するパタ
ーン片の外周線を切断する方法及び装置にして、パター
ン片の第1部分の切断が、第1点Aにおいて又は第1点
A付近において開始され、他方の点B又は他方の点B付
近において終わり、第1セグメントが切断ステーション
に位置されるとき点Bにおいて分割線がパターン片の外
周線に交差し、第2セグメントが切断ステーションに配
置されたときパターン片外周線の第2部分の切断が点B
において又は点B付近において開始され、点A及び点B
の両者の付近において線の部分の再追従切断がされる方
法及び装置に存する。
【0023】換言すれば、切断工具が点Bにおいて加工
材料との切断係合に戻されるとき、切断工具は外周線の
既切断部分へ入り再追従し、切断工具が外周線の切断の
終わりに点Aへ戻されるとき、切断工具は別の該線の既
切断部分へ入り再追従する。
【0024】それ故、切断工具は、点A及び点Bにおい
て該線の既切断部分へ向かって移動され、切断工具が最
初該線から僅かに横に変位されるならば、既切断部分へ
入り、切断工具は、また、問題の点において上記形態を
有する故に、外周線に沿う方向において緩むか僅かに変
位した全加工材料を切断する。
【0025】本発明は、また、添付の特許請求の範囲に
定義される方法及び装置のその他の特徴に存する。
【0026】
【実施例】本発明の装置及び方法は、シート材料の切断
に有用であり、種々の異なる種類の切断工具と切断機械
に利用可能である。例えば、実際の切断作業を遂行する
ために使用される切断工具は、往復運動ナイフ、超音波
振動ナイフ、回転ナイフ、レーザビーム又は水ジエット
(water jet)であることが可能である。切断工具がそ
の一部分を構成する切断機械は、また、例えば、対のマ
ーカデータ又は他の入力データから引き出される指令を
使用するコンピュータ履行の制御装置により切断工具が
半自動的に又は自動的に切断線に沿って運動される切断
機械であり得る。対のマーカデータ又は他の入力データ
は、シート材料から必要とされるパターン片の形状及び
配置をXY座標で記述する。
【0027】図1を参照すると、本発明は、自動制御の
切断機械10において具現されるものとして図示され、
記述される。切断機械10は、切断されるべき材料より
短い切断ステーション26を有し、そしてコンベヤを有
する。このコンベヤは、加工用シート材料を切断ステー
ションにおいて支持し、加工用シート材料を機械のフレ
ームに対し長さ方向に運動させ、シート材料の連続する
セグメントを切断ステーションへ運動させる。
【0028】この切断機械10は、静止フレーム12及
びロール16及び18のまわりにかけ渡される無端ベル
トコンベヤ部材14を含む。このコンベヤ部材14は、
例えば米国特許第4,328,723号に示される形式
のものであり得る。コンベヤ部材14は、多数の横方向
に伸長する剛毛ブロックにより構成される。剛毛ブロッ
クは、相互に枢着される格子(grids)又は割板(slat
s)を担持する。
【0029】ロール16及び18は、コンベヤ部材と機
械的駆動関係となる適当なスプロケットの形状である。
どんなことがあっても、コンベヤ部材14は、その上方
走行路に沿って、加工材料22を支持する上向き支持面
20を提供する。加工材料22は、多数枚重ねられたシ
ート材料の積重ね体として示される。前方ロール16は
駆動モータ24により動力を与えられる。駆動モータ2
4は、前方ロール16を矢印により示される反時計方向
に回転させ、加工材料22を図示のX軸方向即ち図1に
おいて左の方へ運動させる。
【0030】加工材料を切断ステーション26へ移動さ
せそして切断ステーション26から運び出すことを助け
るために種々の手段が切断機械10に使用され得る。図
1に示される事例においては、そのような手段は、当業
界において知られコンベヤ部材14と一緒に駆動される
供給コンベヤ21及び取り出しコンベヤ23を含む。そ
れに代えて、図1のコンベヤ部材14は、切断機械10
のいずれか一端又は両端において延長され、分離した供
給コンベヤ21又は取り出しコンベヤ23と代えること
ができる。
【0031】切断ステーション26は、X軸方向におい
て限界線28及び30により画成される実効範囲を有
し、そしてY軸方向においてコンベヤ部材14の幅にほ
ぼ等しい範囲を有する。切断ステーション26の切断工
具32は、切断ステーション26の全範囲においてX及
びY軸方向に運動可能であり、切断ステーションに配置
された加工材料のセグメントに線を切断することができ
る。
【0032】図1の事例においては、切断工具32は、
以下に詳細に説明される往復運動ナイフであり、押圧脚
34と協働し、支持面20の平面に対しほぼ垂直に伸長
する切断軸線35に沿って往復運動される。切断工具3
2及び押圧脚34は切断ヘッド36に担持される。切断
ヘッド36は、メインキャリッジ38に担持され、メイ
ンキャリッジ38に対し図示のY軸方向に運動される。
メインキャリッジ38は、コンベヤ部材14上に架橋さ
れ、コンベヤ部材14の各端部において長手方向に伸長
する適当なガイド40、42により支持され、フレーム
12に対しX軸方向に運動される。モータ44を含むY
軸方向駆動手段及びY軸エンコーダ46が切断ヘッド3
6をメインキャリッジ38に対しY軸方向に駆動し、モ
ータ48を含むX軸方向駆動手段及びX軸エンコーダ5
0がメインキャリッジ38をX軸方向に駆動する。切断
ヘッド36における往復運動モータ(図示されない)が
切断工具32を往復運動するように駆動し、別のモータ
33(図8)が、コントローラ54の制御の下で軸線3
5のまわりにθ方向に切断工具32を回転させ、切断工
具32を切断線に沿って前方へ向け続ける。
【0033】切断ヘッド36に担持されるソレノイド5
2が切断ヘッドフレーム90(図14)を運動させるよ
うに操作可能であり、ソレノイド52により切断工具3
2及び押圧脚34が、降下位置及び上昇位置の間で運動
される。降下位置において切断工具32は加工材料22
と切断係合し、上昇位置において切断工具32は加工材
料22との切断係合から外れる。
【0034】切断機械10は、コンピュータ内臓コント
ローラ54により制御される。コントローラ54は切断
機械10へ必要な命令を供給し、Xモータ48及びYモ
ータ44、ソレノイド52及び切断機械10のその他の
部品を作動させ、切断工具32を切断ステーション26
に位置された加工材料に対し所望の切断線に沿って運動
させる。コントローラ54により供給される制御命令
は、数字56により絵画的に示されるマーカのデータに
応答し発生される。マーカのデータ56はXY座標によ
り加工材料から裁断されるべきパターン片58の形状及
び配置を記述する。そのようなマーカのデータを作成す
る方法及び装置が、例えば米国特許第3,887,90
3号に開示される。マーカのデータは、コントローラ5
4のメモリへ直接的にオンラインにより供給されること
ができ、またコントローラ54へテープ、ディスクその
他のメモリ媒体に予め記録して供給され得る。切断機械
10が運転されるとき、加工材料のセグメントが切断加
工ステーション26に位置決めされた後、切断工具32
がX及びY軸方向に運動され加工材料のセグメントに切
断線を切断する。切断線は、通常、所望のパターン片5
8の外周である。加工材料のセグメントが完全に切断さ
れた後、切断作業が中断され、駆動モータ24が作動さ
れ次の連続する加工材料のセグメントを切断加工ステー
ション26へ運び、そしてそれから切断工具32は新し
いセグメントに切断線を再び切断するように作動され
る。そのようなセグメント毎の切断が所望のパターン片
が切断されるまで続けられる。
【0035】前に述べたように、切断工具32によるパ
ターン片の切断に続いて、パターン片は、手で切断され
たパターン片を拾い上げることにより又は機械的分離手
段を用いることにより、隣接の廃棄材料60から分離さ
れる。この分離を容易にするために、パターン片が完全
に切断されること及び切断されない繊維、糸若しくはパ
ターン片と廃棄材料を連結する橋を構成するものがない
ことが重要である。
【0036】切断工具32がナイフであるとき、後退位
置へ戻された後、ナイフの形状が弛緩した材料を切断す
る性能にある影響を及ぼす。例えば、ナイフ32は、図
2のナイフ32aの形状若しくは図3のナイフ32bの
形状のような形状を頻繁に有する。図2及び図3におい
て、矢印はブレードの前進運動の方向を示し、軸線35
は往復運動の軸線である。図2のナイフ32aは、鋭利
にした前方エッジ66及び傾斜した下方切断エッジ68
aを有する。下方切断エッジ68aは、ナイフの前進運
動の方向に対しほぼ後方を向き、ナイフの下方尖端70
aが前方切断エッジ66に整合する。
【0037】他方、図3のナイフ32bは、鋭利な前方
切断エッジ66及び傾斜されナイフの運動の方向に対し
ほぼ前方を向く鋭利な下方切断エッジ68bを有し、ナ
イフの下方尖端70bがナイフの後方エッジ71に整合
して位置される。
【0038】図3のナイフ32bは、前回の最前進点に
再び挿入されるならば、下方切断エッジ68bがあらゆ
る弛緩した切断されない材料に遭遇し、そのような材料
を他の切断されない材料の塊に抗し前方へ押す傾向を有
し、弛緩した材料が鋭利なエッジに向かってある力によ
り押圧されるようになり、そして適正に切断される。ブ
レード32bは、それが充分な幅を有するとして、切断
されない繊維を残す傾向を持たないが、それは、図3の
ブレード32aよりも支持面20内へより深く貫通しな
ければならない。その理由は、切断の間にブレードの前
方切断エッジ66を支持面20の上方へ上昇させないた
めである。ある環境においては、これは支持面20の有
効寿命を減少する。他方、図2のブレード32aが、前
回の最前進点へ再挿入されるとき、下方切断エッジ68
aが切断されない弛緩した材料に係合するならば、それ
はそのような材料を切断線の既に切断した部分に向けて
後方へ押す。それ故、他の切断されない材料の塊は弛緩
した材料を支持せず、特にエッジ68aが幾分鈍くなっ
ているならば、弛緩した材料は切断されることなくエッ
ジ68aにより単に後方へ押されるだけの結果を生じ
る。それ故、ナイフ32aにより切断するときは、各再
係合点が、本発明の後述する方法において明瞭にされる
ように、ナイフの前後方向の寸法より大きい距離だけ、
ナイフ32aの協働する最前進点の後方に位置されるこ
とが好ましい。
【0039】加工材料から切断されるべき1個のパター
ン片が、1個のセグメントに落ち込む一部分及び次のセ
グメントに落ち込む他の部分を有するとき、加工材料の
セグメント毎の切断において不完全切断が生じる傾向が
ある。そのような場合及び従来技術において知られる関
係する切断手順は、例えば図4及び図5に示される。図
4及び図5において、図示されるパターン片58は、加
工材料22の第1セグメント74に位置される1つの部
分及び加工材料の次のセグメント76に位置される他の
部分を有する。切断ステーションへ新しいセグメントを
進めるとき、加工材料22は、矢印Mで示されるように
X軸方向に平行に左へ移動する。線73は図示されるセ
グメント72と74の間の分割線であり、線75はセグ
メント74と76の間の分割線であり、線77はセグメ
ント76と78の間の分割線である。各セグメントは、
図示の便宜のため切断ステーション26の有効長Lcs
より単に僅かに小さく示される長さLsを有し、セグメ
ントが切断ステーションに位置されるとき、図4の線7
3及び75のような切断線は、それぞれ切断ステーショ
ンの隣接する限界線30及び28から僅かに内側に離間
される。
【0040】しかしながら、従来技術の切断工程におい
て、このことは必ずしも必要ではなく、必要に応じて、
セグメント長さLsは、切断ステーションの長さLcs
に等しく、切断ステーションに位置されるセグメント
が、切断ステーションの限界切断30及び28と同一直
線上の分割線即ち端部限界線を有することできる。
【0041】図4及び図5に示されるパターン片58の
従来の切断においては、セグメント74に位置される部
分は、セグメント74が切断ステーション26に位置さ
れ切断工具が外周線62上の点Aで加工材料中へ挿入さ
れ外周線62に沿って加工材料に切断係合して時計回り
方向においてそして矢印線79により概略図示されるよ
うに点Bへ運動される間に、切断される。点Bにおいて
切断工具が加工材料との切断係合から外され、必要に応
じ、セグメント74が切断ステーション26にある間に
セグメント74に現れる他の線を切断するために使用さ
れ得る。セグメント74における全部の線が切断された
とき、加工材料は、コンベヤ部材14の作動により切断
機械のフレームに対し前進され、次のセグメント76を
切断ステーションへ運ぶ。
【0042】セグメント76が切断ステーションに位置
する間の或る時間に、切断工具を点Bで加工材料に再係
合させ、切断工具を点Bから点Aへ外周線62に沿っ
て、矢印線80により概略示すように外周線62の残部
に沿って切断することにより、図示されるパターン片5
8の切断が連続され完成される。
【0043】図5を更に参照すると、切断工具が点Bか
ら引き抜かれるとき、加工材料は後方へ弛緩する傾向に
あり、また新しいセグメントが切断ステーションへ前進
される結果として加工材料の或る移動又は誤った位置決
めが生じ得る。それ故、切断工具がパターン片の切断を
終了するため点Bで再挿入されるとき、不完全切断を得
る可能性が存在する。同様に、切断工具が図5の点Aに
戻るとき、点A付近の加工材料が、弛緩のため幾分変位
し、前進の間に移動又は誤った位置決めがなされ、点A
へ接近する加工材料に加えられる切断工具による力が、
点Aにおいて不完全切断をする可能性を生じる。
【0044】本発明によると、これらの問題は、加工材
料の1つの前進の後に切断工具が点A及び点Bの各点に
戻されるとき、加工材料が点A及び点Bの付近において
切断工具が線62の既に切断された部分に入りそして線
62を再追従するように切断する方法及び装置を提供す
ることにより解決される。
【0045】点A及び点Bにおけるこの再追従切断は、
コントローラ54によりそのソフトウエアプログラムに
よる制御により実行される。再追従切断の実際の遂行
は、図6乃至図13に示される多数の詳細な方法により
なされる。
【0046】図6及び図7は本発明の1実施例を示し、
コンピュータプログラムが、パターン片58の後方部分
の切断の間に生じる再追従切断を遂行するため必要とさ
れる余分の切断を生じるように作られる。図6及び図7
を参照すると、各セグメント74、76の長さLsが切
断ステーションの長さLcsより小さいこと、及び1つ
のセグメントが切断ステーション26に位置されるとき
図6の73又は図7の73で示されるセグメントの左側
分割線又は左側端部限界線が切断ステーションの左側限
界線30の右へ離間され、以下に詳述する余分の切断を
可能にする再追従領域81を提供することが最初に観察
されるであろう。
【0047】この再追従領域81の長さは、変化し得る
が、好ましくは1.59mm〜25.4mm(1/16 inc
h to 1 inch)であり、更に好ましくはほぼ(1/2 inc
h)である。図6及び図7において、切断ステーション
に位置されるセグメントの右側分割線又は右端部限界
線、図6における75及び図7における75は、明瞭に
図示する目的で、切断ステーションの右側限界線28か
ら僅かに離して示されるが、実際はこれらの2つの線
は、好ましくは極めて近接するか又は相互に一致して配
置され得る。
【0048】図6及び図7に示される方法において、図
6におけるようにセグメント74が切断ステーション2
6に位置されるとき、パターン片58の左側部分即ち先
導部分は、点Aにおいて切断工具を加工材料22へ切断
係合して挿入し、次に矢印79により示されるように点
Bへ外周線62に沿って時計回り方向に切断することに
より切断される。点A及び点Bは、外周線62がセグメ
ント分割線75に交差する点である。切断工具は、次に
加工材料から引き抜かれる。加工材料は矢印Mの方向に
前進され、図7に示されるように、次のセグメント76
を切断ステーション26へ運ぶ。切断工具は次に点Bか
ら離間された外周線62上の再係合点Cへ運動される。
切断工具は次に点Cにおいて加工材料と切断係合するよ
うに戻され、矢印線80aにより示されるように外周線
62に沿って点Bを越えて点Aに向かって前進される。
切断工具が点Aに達すると、切断工具は加工材料との切
断係合から引き抜かれる前に、点Aを越えて点Dへ切断
を続ける。
【0049】図6及び図7の前述の説明から、パターン
片58の切断は、点A及び点B付近において再追従され
ることが理解されたであろう。換言すると、切断工具が
点Cへ移動されパターン片の残部の切断を始めるとき、
切断工具は外周線62の既に切断した部分と協働され
る。切断工具が図15に示される位置から下方へ運動さ
れ加工材料22と切断係合するとき、もし切断工具が外
周線62の既切断部分から僅かに横方向へ変位されるな
らば、切断工具のナイフ32の下方端部のテーパを有す
る形状の故に及びまた切断工具が既切断部分に沿って前
進されるとき既切断部分へ移動しようとする切断工具の
傾向の故に、切断工具は既切断部分へ移動する傾向を有
するであろう。
【0050】同様に、切断工具が点Aへ戻るとき、切断
工具は、点Dへ運動され続けることにより、外周線62
の既切断部分に追従する。切断工具が点Aに達するとき
既切断線から僅かに横方向へ変位されるならば、切断工
具は、点Aから点Dへ進むときそのような既切断部分へ
移動する傾向を有する。図7において、点C及び点D
は、そこにおいて切断ステーションの左側限界線30が
外周線62と交差する点として示された。しかしなが
ら、このことは、本発明において必要ではなく、必要に
応じて点C及び点Dは、点B及び点Aの左へ再追従領域
81の長さより小さい或る距離だけ離間され得る。必要
に応じ、これらの距離は変化され得るか、又は切断工程
の1又はそれ以上のパラメータとは独立にコンピュータ
により自動的に設定され得る。
【0051】図8及び図9は、再追従領域82が図6及
び図7の再追従領域81の代わりに設けられること以外
は図6及び図7とほぼ同様の方法を示す。再追従領域8
2は切断領域26の右側限界線28に隣接して位置され
る。図8及び図9に示す方法において、パターン片58
の左側部分即ち先導部分は、切断工具を正常出発点Aの
前方の外周線62上に位置される点Eにおいて加工材料
22と切断係合するように挿入することにより、図8に
示されるように切断される。
【0052】次に切断工具は、加工材料に切断係合し、
矢印線79bにより示されるように、点Eから点Aを越
えて正常停止点Bへ、時計回り方向に運動される。しか
しながら、点Bにおいて切断工具を引き抜くことに代え
て、切断工具の加工材料と切断係合状態における前進
は、点Bを越えて点Fへ連続される。切断工具は次に加
工材料から引き抜かれ、加工材料は、切断ステーション
26に位置されるセグメント76を備える図9における
位置へ進められる。
【0053】パターン片58の後方部分即ち右側部分
は、次に切断工具を点Bにおいて加工材料に再度係合さ
せ、矢印線80bにより示されるように、点Aに達する
まで線62に沿って時計回り方向に切断することにより
切断される。それ故、図6及び図7に関して説明したよ
うな望ましい結果を備える図6及び図7に示される方法
に見られるように、図9から線62の部分のほぼ同様の
再追従が、点A及び点Bの付近において起きることが理
解されるであろう。
【0054】図6及び図7の方法並びに図8及び図9の
方法の両者は、単に1個の再追従領域81又は82が切
断ステーションの一端又は他端に設けられることが必要
であるという利点を有する。しかしながら、必要に応
じ、本発明は、そのような再追従領域を切断ステーショ
ンの両端に備えることによっても実施され得る。そのよ
うな方法の1つが、図10及び図11に示され、他の1
つが図12及び図13に示される。
【0055】図10及び図11を参照すると、その配置
は、図6及び図7の単一の再追従領域81の代わりに2
つの再追従領域84及び86があること以外は、図6及
び図7の配置とほぼ同様である。図10及び図11の方
法に従ってパターン片58の左側部分即ち先導部分を切
断するとき、図10に示されるように切断工具は、最
初、点Aから後方へ離間された線62上の点Gにおいて
加工材料と切断係合される。次に切断工具は、矢印線7
9cにより示されるように、時計回り方向に点Gから点
Aを越えて点Bへ前進される。次に切断工具は加工材料
との切断係合から引き抜かれ、加工材料は図11に示さ
れる位置へ進められる。
【0056】次にパターン片58の右側部分即ち後方部
分が、切断工具が点Hにおいて加工材料と切断係合する
ように挿入され、次に切断工具が矢印線80cにより示
されるように、線62に沿って点Bに向い点Bを越え点
Aへ進められることにより切断される。図11から、図
6及び図7の方法におけると同様の態様において同様の
結果を伴って、再追従切断が点A及び点Bの両方の付近
ににおいて生じることが理解されるであろう。
【0057】図12及び図13の方法において、図10
及び図11と同様に、2個の同様の再追従領域84及び
86が切断ステーションの両端の付近に具備される。図
12に示されるように、パターン片58の左側部分即ち
先導部分の切断において、切断工具は、点Aにおいて加
工材料へ切断係合しするように挿入され、次に矢印線7
9dにより一般的に示されるように、加工材料と切断係
合して線62に沿って点Bへ前進される。次に点Bにお
いて切断工具が引き抜かれる代わりに、切断工具は点I
まで加工材料と切断係合し続ける。次に切断工具は点I
において加工材料との切断係合から引き抜かれ、加工材
料22は図13に示される位置まで進められる。次に切
断工具は点Bにおいて加工材料に再係合され、加工材料
に切断係合し、矢印線80dにより示されるように、線
62に沿って点Bから点Aへ運動される。しかしなが
ら、切断工具は、点Aにおいては加工材料から引き抜か
れず、その代わり加工材料との切断係合状態を維持し点
Aをこえて点Jへ前進され、点Jにおいて切断工具は引
き抜かれる。図13を考慮すると、図6及び図7につい
て詳細に説明したとほぼ同様の利点を伴って、点A及び
点Bの両方の付近において切断線の再追従が生じること
が理解されるであろう。
【0058】図6乃至図13に示した本発明の切断方法
を図4及び図5の公知の切断方法と比較すると、本発明
の切断方法が図4及び図5の切断方法に加えて余分の切
断を行い、点A及び点B付近において再追従切断を遂行
することが理解されるであろう。点A及び点Bにおいて
パターン片の外周が加工材料の1つのセグメントから他
のセグメントへ連続する。図7において、余分の切断
は、矢印線80aにより示される経路に従う点Cから点
Bへの切断及び点Aから点Dへの切断である。図9にお
いて、余分の切断は、矢印線79bによって示される経
路に沿う切断の点Eから点Aへの切断及び点Bから点F
への切断である。図11において、余分の切断は、矢印
線79cによって示される経路の切断の点Gから点Aへ
の切断並びに矢印線80cにより示される経路に沿う切
断の点Hから点Bへの切断である。図13において、余
分の切断は、矢印線79dによって示される経路に沿う
切断の点Bから点Iへの切断並びに矢印線80dによっ
て示される経路に沿う切断の点Aから点Jへの切断であ
る。
【0059】前述の余分の切断は、コントローラ54に
より供給されるマーカのデータ56に含まれ得る。換言
すれば、マーカのデータの準備において、余分の切断が
要求される場所が認識され切断機械により余分の切断が
なされるための指令が、マーカのデータを製造するため
のその他の指令に加えられ、マーカのデータの直接的応
答において、余分の切断が、パターン片の外周を画成す
る基礎的切断と共に実行され得る。しかしながら、この
手順は、余分の切断の指令を含むために、マーカのデー
タが最初に準備されるか、後で再処理されることを必要
とする。これの代替として、そしてマーカのデータに余
分の切断の指令を含まねばならないことをさけるため
に、コントローラ54のコンピュータは、余分の切断の
指令を含まないマーカのデータ56と協働し、そして必
要な余分の切断の指令をそれ自身で作ることできるよう
に、プログラムされることができる。
【0060】換言すれば、この事例においてはコントロ
ーラ54のコンピュータは、いつどこで余分の切断が要
求されるかを決定し、切断機械10にそれを実行させる
ための適当な指令を発生する。好ましくは、マーカの各
部分が処理されるとき、コントローラ54が、余分の切
断を画成するマーカの部分の後方縁部分をメモリに保持
する。次に加工材料が前進されるとき、コントローラ5
4は切断されるべき次の部分の先導部分に余分の切断を
加える。このことが次に各部分に繰り返される。
【0061】前述の余分の切断は、切断ヘッド36のフ
レームに対し切断工具の切断軸線35を常にXY座標軸
方向において固定して維持することにより、及び切断機
械10の固定フレーム12に対し切断ヘッド36のフレ
ームを運動させ、矢印線79a、80a、79b、80
b、79c、80c、79d及び80dにより示される
全切断線に沿って切断工具32を運動させることによっ
て余分の切断が遂行されるようにコントローラ54をプ
ログラムすることにより、切断され得る。
【0062】図6乃至図13の余分の切断を遂行する別
の方法は、切断ヘッド36を切断機械10のフレーム1
2に対し運動させ切断線の主要部分の切断を遂行し、そ
して切断工具の切断軸線を切断ヘッド36のフレームに
対し運動させる切断機械10のフレーム12に対し切断
ヘッド36のフレームを静止して保持することにより余
分の切断を行うことである。これを行う装置が図14に
示される。
【0063】図14において、切断ヘッド36が、図1
のモータ48及び44により切断機械10のフレーム1
2に対しX軸及びY軸方向に運動されるフレーム90を
有する。切断工具の往復運動機構92が、軸受95によ
り支持される概略円筒形部材94上に装着され、往復運
動機構92が図示の実線位置にあるとき切断工具の切断
及び往復運動軸線35に一致するシータ(theta)軸線
の回りに回転される。
【0064】モータ33が歯車98を介し円筒形部材9
4に駆動関係に係合し、切断工具32を切断線に接して
保持するために用いられるシータ回転をもたらす。往復
運動機構92は、円筒形部材94上に支持され、実線に
より示される正常位置、破線92aにより示される前進
位置、及び破線92bにより示される後退位置の間で、
切断工具32の前後方向に平行の前進運動及び後退運動
を行う。
【0065】切断工具32は、往復運動機構92がその
正常位置にあるとき実線により示される正常位置を有す
るように、往復運動機構92がその前進位置にあるとき
破線32aにより示されるようにその前進位置にあるよ
うに、そして往復運動機構92がその後退位置にあると
き破線32bにより示されるようにその後退位置にある
ように、円筒形部材94に対し往復運動機構92と共に
運動する。円筒形部材94により担持されるソレノイド
96が、往復運動機構92をその正常位置、前進位置及
び後退位置の間で運動させるように作動可能である。
【0066】通常は往復運動機構92はその正常位置に
保たれ、その位置において切断線の主要部分を切断する
ために使用され、余分の切断を行うために正常位置と前
進位置の間で又は正常位置と後退位置の間で運動され
る。例えば、図6及び図7の切断方法の実施において、
正常位置の切断工具32が、線79aに沿って点Aから
点Bへ切断するため用いられる。次に切断工具32は、
加工材料との切断係合から上昇され、加工材料は図7の
位置へ前進される。次に切断ヘッドのフレームは、切断
工具32を点Bに再び位置するように運動される。切断
ヘッドのフレーム90が静止して保持される間に、ソレ
ノイド96が作動され、往復運動機構92及び切断工具
32をそれらの後退位置へ移動し、切断工具32を点C
へ運ぶ。
【0067】次に切断工具32は、ソレノイド96を作
動させることにより、加工材料と切断係合して点Cから
点Bへ運動され、往復運動機構92及び切断工具32を
それらの正常位置へ戻す。次に切断ヘッドのフレーム
は、矢印の経路90aに沿って点Bから点Aへ運動され
る。点Aへ到着すると、切断ヘッドのフレーム90の運
動は停止され、フレーム90は静止して保持され、ソレ
ノイド96が作動され、往復運動機構92及び切断工具
32をそれらの前進位置へ前進させ、点Aから点Dへ切
断する。
【0068】切断機械10のフレーム12に対しフレー
ム90が静止して保持される間に、円筒形部材94上の
往復運動機構92の同様の運動が、図8乃至図13に示
される余分の切断を行うために使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する切断機械の幾分図解的な透視
図。
【図2】図1の切断機械に使用可能な切断ナイフの下端
の側面図。
【図3】図1の切断機械に使用可能な別の切断ナイフの
下端の側面図。
【図4】図1の切断機械により切断されたシート材料の
一部分及び公知の切断方法を示す部分的平面図。
【図5】図4と共に、図1の切断機械により切断された
シート材料の一部分及び公知の切断方法を示す部分的平
面図。
【図6】本発明の方法の1実施例を示す図4及び図5と
同様の部分的平面図。
【図7】図6と共に本発明の方法の1実施例を示す図4
及び図5と同様の部分的平面図。
【図8】本発明の方法の他の実施例を示す図4及び図5
と同様の部分的平面図。
【図9】図8と共に本発明の方法の他の実施例を示す図
4及び図5と同様の部分的平面図。
【図10】本発明の方法の更に他の実施例を示す図4及
び図5と同様の部分的平面図。
【図11】図10と共に本発明の方法の更に他の実施例
を示す図4及び図5と同様の部分的平面図。
【図12】本発明の方法の更に他の実施例を示す図4及
び図5と同様の部分的平面図。
【図13】図12と共に本発明の方法の更に他の実施例
を示す図4及び図5と同様の部分的平面図。
【図14】図1の切断機械の垂直断面図。
【図15】再係合点に位置されそして加工材料において
切断された線の既切断部分上に位置された図1の切断機
械の切断工具を示す部分的垂直断面図である。
【符号の説明】
10;切断機械、12;静止フレーム、14;コンベヤ
部材、16、18;ロール、20;支持面、21;供給
コンベヤ、22;加工材料、23;取り出しコンベヤ、
24;駆動モータ、26;切断ステーション、28、3
0;限界線、32;切断工具、34;押圧脚、35;切
断軸線、36;切断ヘッド、38;メインキャリッジ、
40、42;ガイド、44;モータ、46;エンコー
ダ、48;モータ、50;エンコーダ、52;ソレノイ
ド、54;コントローラ、56;マーカのデータ、5
8;パターン片、60;廃棄材料、62;外周線、6
6;前方切断エッジ、71;後方エッジ、73;分割
線、74;第1セグメント、75;分割線、76;次の
セグメント、77;分割線、81、82;再追従領域、
84、86;再追従領域、90;フレーム、92;往復
運動機構、94;円筒形部材、95;軸受、96;ソレ
ノイド、98;歯車。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材料の単一シート又はシートの積
    重ね体から構成される加工材料に線を切断する方法にし
    て、 機械フレーム、機械フレームに対し固定される切断ステ
    ーション、及び切断ステーションにおいてX及びY座標
    軸方向に機械フレームに対し可動であり切断ステーショ
    ンに配置される加工材料に線を切断する切断工具を有す
    る切断機械を用意するステップ、X座標軸方向の長さが
    切断ステーションのX座標軸方向の長さより長い多量の
    加工材料を用意するステップ、加工材料に切断されるべ
    き線を定義するステップ、切断されるべき線の一部分が
    切断ステーションに配置されるように加工材料を位置さ
    せるステップ、切断工具を加工材料に切断係合させなが
    ら切断されるべき線に沿って該線上の第1点から該線上
    の第2点へ前進させるステップ、切断工具が該第2点に
    達した後に切断工具を加工材料との切断係合から引き抜
    くステップ、及び加工材料をX軸方向において機械フレ
    ームに対し前進させ該線の他の部分を切断ステーション
    へ運ぶステップを含み、 第2点の付近における該線(62)上に配置されそして
    第1点と第2点の間に配置される再係合点へ切断工具
    (32)を加工材料(22)との切断係合から外して運
    動させ、再係合点において切断工具を加工材料と切断係
    合させ、その後、切断工具を該線(62)に沿って加工
    材料と切断係合させて再係合点から第2点へ向いそして
    第2点を越えて前進させ、切断工具が再係合点から第2
    点へ運動するとき切断工具を該線の既切断部分に再追従
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法にして、切断工具
    (32)がX及びY座標軸に概略垂直に伸長する切断軸
    線(35)を有し、切断工具はフレーム(90)を有す
    る切断ヘッド(36)の一部分であり、切断工具を加工
    材料に切断係合させながら切断されるべき線に沿って該
    線上の第1点から該線上の第2点へ前進させるステップ
    は、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレーム(90)
    に対し固定して保持し、そして切断ヘッドのフレーム
    (90)を機械フレーム(12)に対しX及びY座標軸
    方向において運動させることにより遂行され、切断工具
    を再係合点へ運動させるステップは、切断軸線(35)
    を切断ヘッドのフレーム(90)に対し固定して保持
    し、そして切断ヘッドのフレーム(90)を運動させ切
    断軸線を再係合点へ運ぶことにより遂行され、切断工具
    を該線(62)に沿って加工材料と切断係合させて再係
    合点から第2点へ向いそして第2点を越えて前進させる
    ステップは、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレーム
    (90)に対し固定して保持し、そして切断ヘッドのフ
    レーム(90)を機械フレーム(12)に対しX及びY
    座標軸方向に運動させることにより遂行されることを特
    徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法にして、切断工具
    (32)はX及びY座標軸にほぼ垂直方向に伸長する切
    断軸線(35)を有し、切断工具(32)はフレーム
    (90)及び切断軸線をフレーム(90)に対し運動さ
    せる手段(54、33、96)を有する切断ヘッド(3
    6)の一部分であり、切断工具を加工材料に切断係合さ
    せながら切断されるべき線に沿って該線上の第1点から
    該線上の第2点へ前進させるステップは、切断軸線(3
    5)を切断ヘッドのフレーム(90)に対し固定して保
    持し、そして切断ヘッドのフレーム(90)を機械フレ
    ーム(12)に対しX及びY座標軸方向において運動さ
    せることにより遂行され、切断工具を再係合点へ運動さ
    せるステップは、切断ヘッドのフレーム(90)を第2
    点の付近へ運動させ、切断軸線(35)を再係合点へ運
    ぶように切断ヘッドのフレーム(90)に対し切断軸線
    を位置決めすることにより遂行され、切断工具を再係合
    点から第2点へ向いそして第2点を越えて前進させるス
    テップは、最初切断ヘッドのフレーム(90)を機械フ
    レーム(12)に対し静止して保持する間に、切断軸線
    (35)を切断ヘッドのフレーム(90)に対し運動さ
    せ切断工具を加工材料と切断係合させて再係合点から第
    2点へ運動させ、そして切断軸線を切断ヘッドのフレー
    ム(90)に固定して保持し切断ヘッドのフレーム(9
    0)を機械フレーム(12)に対し運動させ該線を第2
    点を越えて切断することにより遂行されることを特徴と
    する方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法にして、切断工具
    は、X及びY座標軸方向にほぼ垂直に伸長する往復運動
    の軸線(35)に沿って加工材料と切断係合する間往復
    運動されるナイフ(32)であることを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法にして、再係合点
    は第2点より1.6mmから25.4mmの間の距離だ
    け離間されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法にして、再係合点
    は第2点よりほぼ12.7mmの距離だけ離間されるこ
    とを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法にして、再係合点
    はナイフ(32)の前後方向の寸法より大きい距離だけ
    第2点より離間されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法にして、該線(6
    2)は、加工材料(22)から裁断されるべきパターン
    片(58)又はパターン片の積重ね体の外周を画成する
    閉鎖した線であり、切断工具を該線(62)に沿って加
    工材料と切断係合させて再係合点から第2点へ向いそし
    て第2点を越えて前進させるステップを遂行した後に、
    第1点に戻るまで切断工具を該線に沿って加工材料と切
    断係合させて運動させ続け、第1点に戻った後に切断工
    具を該線に沿って加工材料に切断係合させ第1点を越え
    て該線上に配置される終点まで前進させ、第1点と終点
    との間の運動において切断工具が該線の既切断部分を再
    追従することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法にして、切断工具
    (32)はX及びY座標軸にほぼ垂直方向に伸長する切
    断軸線(35)を有し、切断工具(32)はフレーム
    (90)を有する切断ヘッド(36)の一部分であり、
    切断工具を加工材料に切断係合させて切断されるべき線
    に沿って該線上の第1点から該線上の第2点へ前進させ
    るステップは、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレー
    ム(90)に対し固定して保持し、そして切断ヘッドの
    フレーム(90)を機械フレーム(12)に対しX及び
    Y座標軸方向において運動させることにより遂行され、
    切断工具を再係合点へ運動させるステップは、切断軸線
    (35)を切断ヘッドのフレーム(90)に対し固定し
    て保持し、そして切断ヘッドのフレーム(90)を運動
    させ切断軸線(35)を再係合点へ運ぶことにより遂行
    され、切断工具を該線に沿って加工材料と切断係合して
    再係合点から第2点へ向いそして第2点を越えて前進さ
    せるステップは、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレ
    ーム(90)に対し固定して保持し、切断ヘッドのフレ
    ーム(90)を機械フレーム(12)に対しX及びY座
    標軸方向に運動させることにより遂行され、第1点に戻
    るまで切断工具を該線に沿って加工材料と切断係合させ
    て運動させ続けるステップは、切断軸線(35)を切断
    ヘッドのフレーム(90)に固定して保持し、切断ヘッ
    ドのフレーム(90)を機械フレーム(12)に対しX
    及びY座標軸方向において運動させることにより遂行
    し、切断工具を該線に沿って加工材料に切断係合させ第
    1点を越えて該線上に配置される終点まで前進させるス
    テップは、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレーム
    (90)に固定して保持し、切断ヘッドのフレーム(9
    0)を機械フレーム(12)に対しX及びY座標軸方向
    において運動させることにより遂行することを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の方法にして、切断工
    具(32)はX及びY座標軸にほぼ垂直方向に伸長する
    切断軸線(35)を有し、切断工具(32)は、フレー
    ム(90)及び切断軸線をフレーム(90)に対し運動
    させる手段(54、33、96)を有する切断ヘッド
    (36)の一部分であり、切断工具を切断されるべき線
    に沿って該線上の第1点から該線上の第2点へ前進させ
    るステップは、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレー
    ム(90)に対し固定して保持し、そして切断ヘッドの
    フレーム(90)を機械フレーム(12)に対しX及び
    Y座標軸方向において運動させることにより遂行され、
    切断工具を再係合点へ運動させるステップは、切断ヘッ
    ドのフレーム(90)を第2点の付近へ運動させ、そし
    て切断軸線(35)を切断ヘッドのフレーム(90)に
    対し位置決めし切断軸線(35)を再係合点へ運ぶこと
    により遂行され、切断工具を再係合点から第2点へ向い
    そして第2点を越えて前進させるステップは、切断ヘッ
    ドのフレーム(90)が機械フレーム(12)に対し制
    止して保持される間に切断軸線(35)を切断ヘッドの
    フレーム(90)に対し運動させ切断工具を加工材料と
    切断係合して再係合点から第2点へ運動させ、次に切断
    軸線(35)を切断ヘッドのフレーム(90)に対して
    固定して保持し、そして切断ヘッドのフレーム(90)
    を機械フレーム(12)に対し運動させ切断工具が第1
    点に戻るまで第2点を越えて該線を切断することにより
    遂行され、そして切断工具を第1点と最終点との間にお
    いて前進させるステップは、切断ヘッドのフレーム(9
    0)を機械フレーム(12)に静止して保持し、切断軸
    線(35)を切断ヘッドのフレーム(90)に対し前進
    させることにより遂行されることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 シート材料の単一シート又はシートの
    積重ね体から構成される加工材料に単一のパターン片又
    はパターン片の積重ね体を切断する方法にして、 機械フレーム、機械フレームに対し固定される切断ステ
    ーション、及び切断ステーションにおいてX及びY座標
    軸方向に機械フレームに対し可動であり切断ステーショ
    ンに配置される加工材料に線を切断する切断工具を有す
    る切断機械を用意するステップ、X軸方向の長さが切断
    ステーションのX軸方向の長さより長い多量の加工材料
    を用意するステップ、加工材料に切断されるべき線であ
    って加工材料の第1セグメントに位置される一部分及び
    隣接する第2セグメントに位置される他の部分を有する
    パターン片の外周を記述する線を定義するステップ、第
    1セグメントが切断ステーションに配置されるように加
    工材料を位置させるステップ、切断工具を加工材料に切
    断係合させながら切断されるべき線に沿って外周線が分
    割線に交差する第1点から外周線が分割線に交差する第
    2点へ前進させるステップ、切断工具が該第2点に達し
    た後に切断工具を加工材料との切断係合から引き抜くス
    テップ、及び加工材料をX軸方向において機械フレーム
    に対し前進させ加工材料の第2セグメントを切断ステー
    ションへ運ぶステップを含み、 切断工具(32)が再係合点に達したとき、切断工具
    (32)を加工材料(22)との切断係合から外し第2
    点の後方に位置される第2点の付近における外周線(6
    2)上に配置される再係合点へ切断工具を運動させ、再
    係合点において切断工具を加工材料との切断係合へ運動
    させ、その後、切断工具を外周線(62)に沿って加工
    材料と切断係合させて再係合点から第2点へ向って運動
    させ、切断工具が再係合点から第2点へ運動するとき切
    断工具に該線の既切断部分を再追従させ、第1点に戻る
    まで切断工具を該線に沿って第2点から前進させ続け、
    及び次に切断工具を該線(62)に沿って第1点を越え
    て前進させ続け、加工材料との切断係合から引き抜かれ
    る前に別の既切断部分に再追従させることを特徴とする
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法にして、切断
    工具(32)はX及びY座標軸にほぼ垂直方向に伸長す
    る切断軸線(35)を有し、切断工具(32)はフレー
    ム(90)及び切断軸線をフレーム(90)に対し運動
    させる手段(54、33、96)を有する切断ヘッド
    (36)の一部分であり、外周線(62)のある部分の
    切断は、切断軸線(35)を切断ヘッドのフレーム(9
    0)に対し固定して保持しそして切断ヘッドのフレーム
    (90)を機械フレーム(12)に対しX及びY座標軸
    方向において運動させることにより遂行され、外周線の
    他の部分の切断は、切断ヘッドのフレーム(90)を機
    械フレーム(12)に対し静止して保持しそして切断軸
    線(35)を切断ヘッドのフレーム(90)に対し運動
    させることにより遂行されることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 シート材料の単一シート又はシートの
    積重ね体から構成される加工材料に線を切断する装置に
    して、 機械フレーム、機械フレームに対し固定される切断ステ
    ーション、及び切断ステーションにおいてX及びY座標
    軸方向に機械フレームに対し可動であり切断ステーショ
    ンに配置される加工材料に線を切断する切断工具を有す
    る切断機械、加工材料に切断されるべき線を定義する手
    段、切断ステーションに切断されるべき線が配置される
    ように加工材料を位置決めする手段、切断工具を加工材
    料に切断係合させ該線に沿って該線上の第1点から該線
    上の第2点へ前進させる手段、切断工具が第2点に達し
    た後切断工具を加工材料との切断係合から引き抜くよう
    に作動可能な手段、及び加工材料をX座標軸方向におい
    て機械フレームに対し前進させ該線の別の部分を切断ス
    テーションへ運ぶ手段を含み、 切断工具(32)が再係合点に達したとき、切断工具を
    加工材料(22)との切断係合から外して切断工具(3
    2)を第2点の付近における該線(62)上に配置され
    る再係合点へ運動させる手段(55、44、48)、切
    断工具(32)を再係合点にいて加工材料に切断係合さ
    せる手段(52)、及びその後再び切断工具を加工材料
    に切断係合させて再係合点から第2点へ及び第2点を越
    えて前進させ、切断工具が再係合点から第2点へ運動す
    るとき切断工具が該線の既切断線の部分に再追従させる
    手段を備えることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の装置にして、切断
    工具(32)は、X及びY座標軸方向にほぼ垂直に伸び
    る切断軸線(35)を有し、該切断工具は、フレーム
    (90)及び切断軸線を切断ヘッドフレーム(90)に
    対し運動させる手段(54、33、96)を有する切断
    ヘッド(36)の一部分であることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 シート材料の単一シート又はシートの
    積重ね体から構成される加工材料にパターン片を切断す
    る方法にして、 機械フレーム、機械フレームに対し固定される切断ステ
    ーション、及び切断ステーションにおいてX及びY座標
    軸方向に機械フレームに対し可動であり切断ステーショ
    ンに配置される加工材料に線を切断する切断工具を有す
    る切断機械を用意するステップ、X軸方向の長さが切断
    ステーションのX軸方向の長さより長い多量の加工材料
    を用意するステップ、及び切断ステーションに最初に加
    工材料の第1セグメントを配置して切断工具をX及びY
    座標軸方向に運動させ第1セグメントにパターン片を画
    成する線を切断し、次に加工材料をX座標軸方向に前進
    させ加工材料の隣接セグメントを切断ステーションへ運
    び、次に切断工具をX及びY座標軸方向に運動させ加工
    材料の隣接セグメントにパターン片を画成する線を切断
    することにより加工材料からパターン片を切断するステ
    ップを含み、 特定のパターン片(58)が第1セグメント(74)か
    ら隣接セグメント(76)へ伸長するとき、線(62)
    が第1セグメントと隣接セグメントの間の特定パターン
    片の遷移部分を画成する点の付近において、加工材料に
    余分の切断を行い、該点の付近において該線の部分に沿
    って再追従切断を行うことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法にして、パタ
    ーン片を描く外周線(62)及び余分の切断を画成する
    線の両者を画成する1組のマーカのデータ(56)を用
    意し、及びマーカのデータ(56)を使用して加工材料
    (22)に外周線(62)の切断及び余分の切断の両者
    を実行するように切断工具(32)を駆動することを特
    徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の方法にして、パタ
    ーン片を描く外周線(62)を画成する1組のマーカの
    データ(56)を用意し、切断工具(32)の運動を制
    御するためのコンピュータを含むコントローラ(54)
    を用意し、マーカのデータ(56)を該コントローラ
    (54)に供給し、マーカのデータ(56)及びコント
    ローラ(54)を使用し切断命令を供給し切断工具を運
    動させ加工材料に外周線を切断し、コンピュータを利用
    してマーカのデータ(56)を処理し該余分の切断のた
    めの付加的切断命令を用意し、付加的切断命令に応答し
    て切断工具を制御し切断工具を運動させ加工材料に余分
    の切断を行うことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法にして、コン
    ピュータを利用してマーカのデータ(56)を処理し該
    余分の切断のための付加的切断命令を用意するステップ
    は、コンピュータのメモリに第1セグメント(74)の
    後縁を表示するマーカのデータの一部分を保持し、次に
    加工材料が前進され隣接セグメント(76)が切断ステ
    ーション(26)へ運ばれた後にマーカのデータのメモ
    リに保持された部分を隣接セグメントを表示するマーカ
    のデータに付加することを特徴とする方法。
JP3209400A 1990-08-21 1991-08-21 シート材料の連続セグメントを連続切断する方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0741590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US571077 1975-04-24
US07/571,077 US5042339A (en) 1990-08-21 1990-08-21 Method and apparatus for cutting successive segments of sheet material with cut continuation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06320487A true JPH06320487A (ja) 1994-11-22
JPH0741590B2 JPH0741590B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=24282252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209400A Expired - Fee Related JPH0741590B2 (ja) 1990-08-21 1991-08-21 シート材料の連続セグメントを連続切断する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5042339A (ja)
EP (1) EP0472190B1 (ja)
JP (1) JPH0741590B2 (ja)
AT (1) ATE114937T1 (ja)
DE (1) DE69105667T2 (ja)
ES (1) ES2068442T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171562A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法、並びに、シート切断装置及び切断方法
JP2011171561A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法、並びに、シート切断装置及び切断方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647739B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-27 アルプス電気株式会社 カッティングプロッタにおける刃部の方向初期化方法
US5119704A (en) * 1991-04-05 1992-06-09 Gerber Garment Technology, Inc. Combined cutting machine and take-off table
US5134911A (en) * 1991-04-05 1992-08-04 Gerber Garment Technology, Inc. Method for the interrupted cutting of a line in sheet material
DE4128367A1 (de) * 1991-06-03 1993-03-04 Bullmer Spezialmaschinen Gmbh Verfahren zum zuschneiden von teilen (zuschnitten) aus einer materialbahn, insbesondere gewebebahn
US5228554A (en) * 1991-09-20 1993-07-20 Gerber Garment Technology, Inc. Material take-off ramp and system for a conveyor cutter bed and method of use
DE69226704T2 (de) * 1991-10-02 1999-06-02 Morrison Technology Ltd Vorrichtung zum schneiden von spitzen
FR2707545B1 (fr) * 1993-07-15 1995-10-20 Lectra Systemes Sa Procédé pour l'exécution de tracés ou découpes suivant des trajectoires prédéterminées sur un matériau.
JP3293693B2 (ja) * 1993-07-30 2002-06-17 株式会社小松製作所 板金切断作図装置
JPH08229887A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Seiko Epson Corp 積層シートのカット方法およびその装置
US5777879A (en) * 1995-09-05 1998-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process-to-mark control system
JP3164496B2 (ja) * 1995-10-09 2001-05-08 株式会社島精機製作所 裁断機
US6434444B2 (en) 1997-03-12 2002-08-13 Gerber Technology, Inc. Method and apparatus for transforming a part periphery to be cut from a patterned sheet material
US20050051011A1 (en) * 2003-06-23 2005-03-10 Seiko Epson Corporation Cutting device for recording medium and recording apparatus incorporating the same
US7054708B1 (en) 2003-11-05 2006-05-30 Xyron, Inc. Sheet material cutting system and methods regarding same
US20070034061A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-15 Robert Workman Electronic paper cutting apparatus and method for cutting
US7845259B2 (en) 2005-07-14 2010-12-07 Provo Craft And Novelty, Inc. Electronic paper cutting apparatus
US7930958B2 (en) 2005-07-14 2011-04-26 Provo Craft And Novelty, Inc. Blade housing for electronic cutting apparatus
US20070012148A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Robert Workman Electronic cutting apparatus and methods for cutting
US20110280999A1 (en) 2009-12-23 2011-11-17 Provo Craft And Novelty, Inc. Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same
US20110191979A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Boren Dane A Methods of Using Cutting Devices for Printing, Devices for Performing the Same, and Systems including such Devices
JP5786456B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
EP2957175A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Marel Iceland EHF A cutting system for cutting food products
KR101558423B1 (ko) * 2015-05-28 2015-10-07 오군재 연속무늬 다변형 석판재 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 석판재
NL2015103B1 (nl) * 2015-07-07 2017-01-31 Securo B V Inrichting en werkwijze voor het bewerken van een flexibel vel.
WO2018102501A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 3M Innovative Properties Company Alignment of film in a conversion station
CN108823942B (zh) * 2018-06-25 2020-04-14 拓卡奔马机电科技有限公司 一种裁床自适应废料裁断方法
DE102018210741A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Schneidvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939742A (en) * 1973-05-18 1976-02-24 Krauss & Reichert Spezialmaschinenfabrik Method and apparatus for automatically cutting fabrics and the like
US4133233A (en) * 1977-11-29 1979-01-09 Gerber Garment Technology, Inc. Programmed method and apparatus for cutting sheet material with a sharpenable blade
GB8514497D0 (en) * 1985-06-07 1985-07-10 Magnetronics Ltd Cutting of flexible material
DE3739201C3 (de) * 1987-11-19 1996-06-13 Duerkopp Adler Ag Konturschnitt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171562A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法、並びに、シート切断装置及び切断方法
JP2011171561A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法、並びに、シート切断装置及び切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2068442T3 (es) 1995-04-16
US5042339A (en) 1991-08-27
EP0472190B1 (en) 1994-12-07
EP0472190A1 (en) 1992-02-26
JPH0741590B2 (ja) 1995-05-10
DE69105667D1 (de) 1995-01-19
ATE114937T1 (de) 1994-12-15
DE69105667T2 (de) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320487A (ja) シート材料の連続セグメントを連続切断する方法及び装置
US5042338A (en) Method and apparatus for cutting slit notches in pattern pieces cut from sheet material
US6502489B2 (en) Method for cutting a layup of sheet material
US5214590A (en) Method for splitting marker lines and related method for bite-by-bite cutting of sheet material
US5134911A (en) Method for the interrupted cutting of a line in sheet material
US4133233A (en) Programmed method and apparatus for cutting sheet material with a sharpenable blade
JP3123753B2 (ja) ダイカットされたブランクからのスクラップのストリッピング装置
JPH065115Y2 (ja) パターン片作成装置
KR101072856B1 (ko) 절목선 형성 테이프의 단부 모따기 가공 장치
JP5669535B2 (ja) 切り抜き加工装置
EP2535132A1 (de) Rundsäge und -schneidemaschine
US11691840B2 (en) Overlay sheet tensioner apparatus
KR101549998B1 (ko) 커팅 장치 및 커팅 데이터 생성 프로그램
US4358975A (en) Rotary chisel cutter
US5482589A (en) Method and apparatus for making pre-cut pre-preg tape
US4545275A (en) Blade for severing fibrous material
JP6913846B2 (ja) 長尺帯状物縫い付け用ミシン
US3732764A (en) Apparatus and method for cutting sheet material with chopping type blade motion
EP1474354B1 (en) Automatic tufting method and apparatus therefor
CN214759369U (zh) 一种服装设计用打版机
US3790071A (en) Fabric cutter and method
US20040079208A1 (en) Ultrasonic cutting system with protective sheet
US2172502A (en) Machine for operating upon sheet material
JPH10319842A (ja) 表示テープ片が連続して印刷されたテープの加工装置
JP2557877Y2 (ja) 被縫製物押え装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees