JPH06320245A - モールド内抜熱制御装置 - Google Patents

モールド内抜熱制御装置

Info

Publication number
JPH06320245A
JPH06320245A JP11014393A JP11014393A JPH06320245A JP H06320245 A JPH06320245 A JP H06320245A JP 11014393 A JP11014393 A JP 11014393A JP 11014393 A JP11014393 A JP 11014393A JP H06320245 A JPH06320245 A JP H06320245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heat flux
heat
casting speed
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11014393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sugimaru
聡 杉丸
Atsushi Fukuda
淳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11014393A priority Critical patent/JPH06320245A/ja
Publication of JPH06320245A publication Critical patent/JPH06320245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、連続鋳造においてブレークアウト
と表面疵を防止するためにモールド内抜熱を制御し、適
正な鋳造条件を実現する。 【構成】 連続鋳造において、鋳型内の抜熱を計測でき
る熱流束計を銅板に複数埋設し、該熱流束計から得られ
る熱流束と、鋳造速度検出手段から得られる鋳造速度を
求め、表面疵発生域/適正域/ブレークアウト発生域で
あるかを判定し、表面疵発生域においてはモールド内冷
却水量を減少させ、ブレークアウト発生域においてはモ
ールド内冷却水量を増加させ、モールド内抜熱を適正化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続鋳造のモールド内抜
熱制御装置に関するもので、特にモールド内冷却水量を
増減させてモールド内の抜熱を適切な領域に制御するこ
とを可能とする制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては特公昭63−5390
3号公報を挙げることができる。これは鋳型の外表面に
配置した薄板型の表面熱流束計により、鋳型の抜熱量に
応じた熱流束を測定して、連続鋳造におけるブレークア
ウトを防止する方法において、多数の熱流束計により、
鋳型各部の局所的な熱流束を測定し、該熱流束の時間的
変化を表した熱流束波形の波高が急激に所定値を上まわ
った時に鋳込み速度を低下させ、前記波高が元に戻るま
で低速鋳込みを行うことにより、ブレークアウトの発生
を防止することを特徴とする連続鋳造におけるブレーク
アウト防止方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は熱流
束計を用いた、熱流束の変化を検出することによるブレ
ークアウト防止方法であり、表面疵の防止、鋳造の安定
化には利用できない。しかし、本発明者らが鋳造速度と
熱流束の絶対値の関係に注目し、研究を重ねた結果、ブ
レークアウトは鋳造速度に対して適正な熱流束が得られ
ていない時に起こることを発見した。また、モールド内
冷却水量を増減させてモールド内の抜熱を適切な領域に
制御することによって、表面疵の防止、鋳造の安定化に
も利用できることを発見した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は鋳造速度と熱流
束の絶対値の関係に注目し、モールド内冷却水量を増減
させてモールド内の抜熱を適切な領域に制御するもので
あって、連続鋳造における鋳型内の抜熱を計測できる熱
流束計を銅板に複数埋設し、該熱流束計から得られる熱
流束と、鋳造速度検出手段から得られる鋳造速度を求
め、下記(1)式に基づいて表面疵発生域/適正域/ブ
レークアウト発生域であるかを判定し、モールド冷却水
量を増減させて適正域に修正するモールド内の抜熱制御
方法および装置において、上記表面疵発生域においては
モールド内冷却水量を減少させ、ブレークアウト発生域
においてはモールド内冷却水量を増加させるモールド内
抜熱制御装置である。 0.44Vc2 −0.592Vc+1.567≦Q≦0.43Vc2 −0.566Vc+2.029 (1) Q:熱流束(kcal/m2 ・hr) Vc:鋳造速度(m/min)
【0005】
【実施例】以下図面に基づいて説明する。図4に熱流束
センサーの原理、図3にモールド組立および熱流束セン
サー埋め込み位置の概略を示す。熱流束とは、単位時間
・単位面積当りにモールドを通過する熱量のことであ
り、モールド内で溶鋼が凝固する際に放出する潜熱・顕
熱に相当する。この値は、熱抵抗を規定するモールド銅
板と凝固シェルの間に存在する連鋳フラックスによっ
て、大きく変化する。
【0006】4a,4bはそれぞれ熱電対であり、熱伝
導率λの鋳型銅板中に、間隔dをもって埋め込まれてい
る。熱電対4a,4bの起電力Va,Vbから温度差
(Ta−Tb)を求め、熱流束qを次の関係式 q=λ/d・(Ta−Tb) から求めることが可能である。図3に示すようにそのよ
うな機能を備えた熱流束センサー3cをモールドの長辺
銅板3aおよび短辺銅板3bに多数埋め込む。
【0007】図1に、本発明による熱流束と鋳造速度の
関係を示す。鋳造速度とは、連続鋳造における鋳片の引
抜速度のことで、速度が大きいほど生産性は大きい。従
来、モールド内の凝固現象の監視には熱電対を用いてき
たが、熱電対温度は凝固現象そのものを捉える物理量で
はなく、あくまでもある一点の温度指標にすぎない。ま
た、モールド銅板の改削等のメンテナンスによって、大
きく値が変わるという欠点がある。それに対して、熱流
束を用いると鋳片の抜熱状態そのものを適切に知ること
ができる。
【0008】このグラフを具体的に説明すると、例えば
鋳造速度1.0m/minの時の適正範囲は1.4〜1.8
5kcal/cm2 /minである。これよりも熱流束が低い場合
には、モールド内抜熱が低すぎることを意味し、拘束性
ブレークアウト、シェル強度不足のバルジング等の操業
トラブルに結び付く。また、熱流束が高い場合には、抜
熱が高すぎることを意味し、鋳片表面での熱歪を増大さ
せ、表面疵発生の原因となる。
【0009】グラフ上の点Aは、鋳造速度に対し抜熱が
高く、モールド冷却水量を下げてA′までモールド内抜
熱を下げることが望ましい。グラフ上の点Bは、鋳造速
度に対し抜熱が低く、モールド冷却水量を上げてB′ま
でモールド内抜熱を上げることが望ましい。
【0010】図2は、本発明による装置の構成図であ
る。溶鋼は浸漬ノズル1を介して、モールド2に注入さ
れる。4はモールド銅板内に埋め込んだ熱流束センサー
であり、電圧を出力とし、変換器5により熱流束値に変
換される。6は信号処理装置であり、鋳造速度および熱
流束から上記した(1)式に基づいて適切な条件にある
かどうかを判定し、適正域にない場合、警報装置7にて
警報を発生すると同時に、モールド冷却水ポンプコント
ロール装置17を介してモールド冷却水ポンプ16を制
御し、モールド冷却水量を変更し、適正熱流束を得る。
【0011】図5に示すように、モールド内抜熱制御が
ない場合表面疵の一つである縦割れ発生率指標が1に対
し、本発明のモールド内抜熱制御がある場合表面疵発生
率指標が0.74と約3/4になることが確認された。
【0012】また、図6に示すように、モールド内抜熱
制御がない場合ブレークアウト発生率指標が1に対し、
本発明のモールド内抜熱制御がある場合ブレークアウト
発生率指標が0.22と約1/4となることが確認され
た。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のモールド
内抜熱制御装置によれば、精度良くモールド内抜熱を制
御できるため、常に適正な連続鋳造条件を実現すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱流束と鋳造速度の関係を示す。
【図2】本発明による装置の構成図である。
【図3】本発明のモールド組立および熱流束センサー埋
め込み位置の概略を示す。
【図4】熱流束センサーの原理を示す。
【図5】縦割れ発生率指標である。
【図6】ブレークアウト発生率指標である。
【符号の説明】
1 浸漬ノズル 2 モールド 3 銅板 4 熱流束センサー 5 変換器 6 信号処理装置 7 警報装置 8 鋳造速度制御装置 9 ピンチロール制御装置 10 モーター 11 ピンチロール 12 ガイドロール 13 モールドフラックスプール 14 溶鋼 15 凝固シェル 16 モールド冷却水ポンプ 17 モールド冷却水ポンプコントロール装置 3a 長辺銅板 3b 短辺銅板 3c 熱流束センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造において、鋳型内の抜熱を計測
    できる熱流束計を銅板に複数埋設し、該熱流束計から得
    られる熱流束Qと、鋳造速度検出手段から得られる鋳造
    速度Vcを求め、下記(1)式に基づいて表面疵発生域
    /適正域/ブレークアウト発生域であるかを判定し、上
    記表面疵発生域においてはモールド内冷却水量を減少さ
    せ、ブレークアウト発生域においてはモールド内冷却水
    量を増加させるモールド内抜熱制御装置。 0.44Vc2 −0.592Vc+1.567≦Q≦0.43Vc2 −0.566Vc+2.029 (1) Q:熱流束(kcal/m2 ・hr) Vc:鋳造速度(m/min)
JP11014393A 1993-05-12 1993-05-12 モールド内抜熱制御装置 Withdrawn JPH06320245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014393A JPH06320245A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 モールド内抜熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014393A JPH06320245A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 モールド内抜熱制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320245A true JPH06320245A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14528133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014393A Withdrawn JPH06320245A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 モールド内抜熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320245A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776217B1 (en) * 1999-11-25 2004-08-17 Sms Demag Ag Method for continuous casting of slab, in particular, thin slab, and a device for performing the method
JP2010105040A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Jfe Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP2010221283A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
US8162030B2 (en) 2008-06-25 2012-04-24 Sms Siemag Aktiengesellschaft Mold for casting metal
KR101353682B1 (ko) * 2011-11-15 2014-01-21 주식회사 포스코 주편 온도 제어 장치 및 방법
JP2017030051A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
CN106794513A (zh) * 2014-10-15 2017-05-31 新日铁住金株式会社 连续铸造铸模内的熔液面水平检测装置、方法及程序

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776217B1 (en) * 1999-11-25 2004-08-17 Sms Demag Ag Method for continuous casting of slab, in particular, thin slab, and a device for performing the method
US8162030B2 (en) 2008-06-25 2012-04-24 Sms Siemag Aktiengesellschaft Mold for casting metal
JP2010105040A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Jfe Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP2010221283A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
KR101353682B1 (ko) * 2011-11-15 2014-01-21 주식회사 포스코 주편 온도 제어 장치 및 방법
CN106794513A (zh) * 2014-10-15 2017-05-31 新日铁住金株式会社 连续铸造铸模内的熔液面水平检测装置、方法及程序
JP2017030051A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320245A (ja) モールド内抜熱制御装置
JPH06304727A (ja) 鋳造速度制御装置
JPS6353903B2 (ja)
JPS58148063A (ja) 連続鋳造における鋳片の割れ防止方法
JP6435988B2 (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法、ブレークアウト防止方法、凝固シェル厚の測定方法、ブレークアウト予知装置およびブレークアウト防止装置
JPH11300455A (ja) 連続鋳造における鋳型内液面レベルの検出方法及び装置
JPH01262050A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0790343B2 (ja) 連続鋳造におけるブレ−クアウト予知方法
KR100671417B1 (ko) 다이나믹 소프트 리덕션 시 주형 내 용강레벨 제어장치 및제어방법
JP3039254B2 (ja) 連続鋳造設備における湯面位置制御装置
JPH0484650A (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼の偏流抑制方法
KR100544658B1 (ko) 슬라브 연속주조시 단변 몰드 테이퍼 조절방법
JPH0127816B2 (ja)
JP3093586B2 (ja) 連続鋳造鋳片の縦割れ検知方法
SU1320010A1 (ru) Способ автоматического управлени режимом работы кристаллизатора машины непрерывного лить заготовок и устройство дл его осуществлени
JP3062723B2 (ja) 鋳型内の凝固収縮による鋳片表面凹み形状の測定方法
JPS6330162A (ja) 連続鋳造におけるシエル厚測定方法
JP2004276050A (ja) 連続鋳造のスタート方法
JPH07108359A (ja) 連続鋳造用鋳型と鋳片間の摩擦力監視装置
JPS6138763A (ja) 連続鋳造のブレ−クアウト予知方法
JPH0238932A (ja) 溶融金属の連続測温方法
JP2789211B2 (ja) 鋳型内湯面レベルの検出方法
JPH04172159A (ja) 連続鋳造における浸漬ノズル内異常検知方法
JPH0929408A (ja) 連続鋳造方法
SU1620207A1 (ru) Устройство дл измерени уровн металла в кристаллизаторе

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801