JPH0631972B2 - 電子楽器の楽音制御信号発生装置 - Google Patents

電子楽器の楽音制御信号発生装置

Info

Publication number
JPH0631972B2
JPH0631972B2 JP62136800A JP13680087A JPH0631972B2 JP H0631972 B2 JPH0631972 B2 JP H0631972B2 JP 62136800 A JP62136800 A JP 62136800A JP 13680087 A JP13680087 A JP 13680087A JP H0631972 B2 JPH0631972 B2 JP H0631972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation position
pitch bend
operator
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62136800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63300291A (ja
Inventor
泰直 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62136800A priority Critical patent/JPH0631972B2/ja
Priority to US07/198,776 priority patent/US4813327A/en
Publication of JPS63300291A publication Critical patent/JPS63300291A/ja
Publication of JPH0631972B2 publication Critical patent/JPH0631972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子楽器の楽音制御信号発生装置に関し、特
に演奏者が楽音制御用操作子を操作したとき当該操作位
置に対応する大きさの楽音制御信号を発生し得るように
したものである。
〔発明の概要〕
この発明は、演奏者が自動復帰型の楽音制御用操作子を
操作したときこれに応じて発音すべき楽音を制御するよ
うにした電子楽器の楽音制御信号発生装置において、楽
音制御用操作子の操作が解除されて楽音制御用操作子が
自動復帰位置に復帰したとき生ずるオフセツト量を検出
し、当該オフセツト量に基づいて操作子データを補正す
るようにしたことにより、楽音制御信号にオフセツトを
生じさせないようにし得る。
〔従来の技術〕
この種の楽音制御信号発生装置として、自動復帰型の楽
音制御用操作子によつていわゆるピツチベンドの効果を
楽音に付与するための楽音制御信号を発生するものがあ
る(特公昭61-47433号公報)。
例えば第12図に示す手持演奏型電子楽器1において、
ボデイ部2の前面側部分に左右方向に延長するように鍵
盤部3を設け、ボデイ部2の左側端から左方へ突出する
ネツク部4の先端部における後面側部分に楽音制御用操
作子としてピツチベンド用操作子5を設け、ボデイ部2
に取り付けられたストラツプ6を演奏者の肩に掛けた手
持ち状態において、右手で鍵盤部3を押鍵操作すると共
に、左手でネツク部4を把持しながら人差指、又は中
指、又は薬指によつてピツチベンド用操作子5を後面側
から回動操作することにより、押鍵されたキーに対応し
て発生される楽音の音高すなわちピツチをピツチベンド
用操作子5の回動位置に対応して変更するようになされ
ている。
ここでピツチベンド用操作子5は、第12図及び第2図
に示すように、ホイール11の一部をネツク部4のパネ
ル面から突出させた構成を有し、ホイール11の周囲に
形成された滑止め用刻み目12に指をこすりつけること
により演奏者がホイール11を往復回動させ得るように
なされている。
ホイール11の回動軸は可変抵抗器でなるピツチベンド
ボリユーム28に連結されると共に、ホイール11の外
周面上に窪み13が形成され、窪み13が矢印aで示す
ように、下限操作位置MINから上限操作位置MAXに
向かう方向に回動操作し得る(これを順方向操作と呼
ぶ)と共に、矢印bで示すように上限操作位置MAXか
ら下限操作位置MINに向かう方向に回動操作し得る
(これを逆方向操作と呼ぶ)ようになされている。
ホイール11には復帰用ばね(図示せず)が取り付けら
れ、演奏者がホイール11から指を離したとき復帰用ば
ねによつてホイール11が予め決められた所定の操作位
置に自動復帰するようになされている(この自動復帰位
置を中立操作位置と呼ぶ)。
実際上かかるホイール11の自動復帰動作は、窪み13
が上限操作位置MAX及び下限操作位置MINの中間点
に予め決められた中立操作位置MIDに戻ることにより
演奏者が容易に確認し得るようになされている。
かくして演奏者は楽音にピツチベント効果を付与する必
要がなくなつたときには、ピツチベンド用操作子5から
指を離すことによつてホイール11を中立操作位置MI
Dに復帰させ、これによりピツチベンド効果を付与した
楽音を発生する演奏状態から直ちにピツチベンド効果を
付与しない演奏状態に切り換え得るようになされてお
り、その結果演奏上できるだけ簡易な操作によりピツチ
ベンド効果を付与できるように工夫されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがこのような構成のピツチベンド用操作子5を用
いると、演奏者が中立操作位置MID以外の位置にホイ
ール11を回動操作している状態において、ホイール1
1から指を離したとき、ホイール11が正確に中立操作
位置MIDに戻らなくなるおそれがある。
因にホイール11を中立操作位置MIDに戻すための復
帰用ばねないしホイール11の機械的な回動機構部分
は、ピツチベンド用操作子5の使用回数が増大すればこ
れに応じて疲労することを避け得ず、そのためホイール
11が正しく中立操作位置MIDに戻り切れなくなる。
このような状態になると、鍵盤部3によつて押鍵操作さ
れたキーの音高が、ホイール11の復帰位置が正しい中
立操作位置MIDからオフセツトした分だけ高いピツチ
又は低いピツチにオフセツトする不都合が生ずる結果に
なる。
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、たとえ
ば楽音制御用操作子が正しく自動復帰位置に戻らないよ
うな操作子のオフセツトが生じても、電子楽器から発生
される楽音にはオフセツトを生じさせないようにした電
子楽器の楽音制御信号発生装置を提案しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するためこの発明においては、演奏
者による操作が解除されたとき、自動復帰位置(MI
D)に自動復帰するようになされた楽音制御用操作子
(5)と、この楽音制御用操作子の操作位置に対応する
操作子データDATAを発生する操作子データ発生手段
(28、29)と、操作子データDATAが所定の時間
の間変化しないことを検出する不変化時間検出手段(2
3、SP21−SP22−SP23−SP24−SP2
5−SP28−SP21)と、この不変化時間検出手段
が検出動作した時、操作子データDATAを保持すると
共に、当該保持した操作子データDATAを補正データ
POFFSTとして送出する補正データ発生手段(2
3、SP26)と、操作子データDATAを補正データ
POFFSTによつて補正して楽音制御データWHEE
Pとして送出する補正手段(23、SP29、SP3
0)とを具え、この楽音制御データによつて発生すべき
楽音を制御するようにする。
〔作用〕
演奏者が操作を解除したとき楽音制御用操作子(5)が
自動復帰位置に自動復帰したときオフセツトを含んでい
る場合には、不変化時間検出手段(23、SP21−S
P22−SP23−SP24−SP25−SP28−S
P21)によつて操作子データDATAが所定の時間の
間変化しないことを確認した後、自動復帰位置にある楽
音制御用操作子の操作位置を表す操作子データDATA
を補正データ発生手段(23、SP26)に保持すると
共に、これを補正データPOFFSTとして補正手段
(23、SP29、SP30)に送出する。
このとき補正手段(23、SP29、SP30)は操作
子データDATAを補正することにより、オフセツトし
た操作位置を新たな自動復帰位置とするような補正をし
て当該補正後の操作子データDATAを楽音制御データ
WHEEPとして送出する。
かくして楽音制御用操作子にオフセツトが生じたとして
も、これによつて楽音制御信号にオフセツトを生じさせ
ないようにし得る。
〔実施例〕
以下図面について、楽音に対してピツチベンド効果を付
与するための楽音制御信号を発生するようにした第12
図の手持演奏型電子楽器1に、この発明を適用した場合
の実施例を詳述する。
〔1〕実施例の構成 第12図との対応部分に同一符号を付して示す第1図及
び第2図において、電子楽器1は鍵盤部3から入力され
たキー情報KINとパネル操作部21から入力された操
作子情報PINとを、ROM構成のプログラム及びデー
タメモリ22に格納されているプログラムデータを実行
する中央処理ユニツト(CPU)23によつて、データ
バス24を介してRAM構成のデータ及びワーキングメ
モリ25に取り込む。
CPU23はこれらの入力情報について所定のデータ処
理を実行し、その結果得られるキーデータKD及びパラ
メータデータPRDをデータバス24を介して楽音信号
発生部(TG)26に与える。楽音信号発生部26はキ
ーデータKD及びパラメータデータPRDによつて指定
された楽音信号を発生してサウンドシステム27に送出
し、サウンドシステム27はこれを楽音に変換する。
ピツチベンド用操作子5は第2図に示すように、ピツチ
ベンドボリユーム28の可変操作子28Aに機械的に連
結され、かくして可変操作子28Aの操作位置に対応す
る電圧出力をアナログ/デイジタル変換回路29によつ
て7ビツトのピツチベンド操作子データDATAに変換
する。
かくして、ピツチベンド用操作子5、ピツチベンドボリ
ユーム28、アナログ/デイジタル変換回路29によつ
て、演奏者の操作に応じてピツチベンド操作子データD
ATAを発生する操作子データ発生手段30を構成す
る。
この実施例の場合可変操作子28Aは、ピツチベンド用
操作子5に対する操作が解除されたとき、例えば上限操
作位置MAX及び下限操作位置MINの中点位置にある
中立操作位置MIDに自動復帰するようになされてい
る。
またアナログ/デイジタル変換回路29(第2図)は、
可変操作子28Aが中立操作位置MIDにあるとき、ピ
ツチベンド操作子データDADAとして中立操作位置デ
ータDMID(=63(10進数))を送出し、これに対して可
変操作子28Aが上限操作位置MAXに操作されたとき
ピツチベンド操作子データDATAとして上限操作位置
データDMAX(=126(10進数))を送出し、さらに可変
操作子28Aが下限操作位置MINに操作されたときピ
ツチベンド操作子データDATAとして下限操作位置デ
ータDMIN(=0(10進数))を送出する。
これに対して、可変操作子28Aが自動復帰したとき正
しい中立操作位置MIDからオフセツト操作位置OFS
にオフセツトしたとき、ピツチベンドボリユーム28は
ピツチベンド操作子データDATAとしてオフセツト位
置データDMID(OFFSET)を送出し、これにより正しい中立
操作位置データDMID(=63)に対してピツチオフセツト
データPOFFST(=DMID(OFFSET)−DMID)の分だけ
可変操作子28Aの新しい中立操作位置が移動したこと
を表すピツチベンド操作子データDATAがCPU23
によつてデータ及びワーキングメモリ25に書き込まれ
る。
パネル操作部21は、ボデイ部2(第12図)の後面部
に鍵盤部3に隣接するように配設され、アツプスイツチ
21A、ダウンスイツチ21B、デイスプレイ21C、
テンポ設定操作スイツチ21D、トランスポーズ設定操
作スイツチ21E、チユーニング設定操作スイツチ21
F、その他の操作子群21G(音色選択スイツチ、音量
指定スイツチ、リズム選択スイツチ等でなる)とを含ん
でなる。
この実施例の場合、アツプスイツチ21A及びダウンス
イツチ21Bは、テンポ設定操作スイツチ21Dによつ
て自動演奏時のテンポを設定する場合、トランスポーズ
設定操作スイツチ21Eによつて移調データを入力する
場合、チユーニング設定操作スイツチ21Fによつて基
準ピツチの微調整をする際、及びピツチベンドの変化可
能幅及び変化方向を設定する際に共通に用いられる。
データ及びワーキングメモリ25は第3図に示す各種の
レジスタを有する。
現在ピツチベンド操作位置データ取込用レジスタ25A
は、ピツチベンド用操作子5の現在の操作位置を表す現
在ピツチベンド操作位置データWHEELNを記憶す
る。実際上このデータWHEELNはCPU23から操
作子データ発生手段30からデータバス24に供給され
たピツチベンド操作子データDATAを所定の周期で繰
り返しスキヤンすることにより取り込まれる。
前回ピツチベンド操作位置データレジスタ25Bは、C
PU23がスキヤンを繰り返すことによつて現在のピツ
チベンド操作子データDATAを順次取り込んで来る間
に、前回のスキヤンによつて現在ピツチベンド操作位置
データ取込用レジスタ25Aに取り込まれたピツチベン
ド操作子データDATAでなる前回ピツチベンド操作位
置データWHEELDを記憶する。
ピツチオフセツトデータレジスタ25Cは、ピツチベン
ドボリユーム28(第2図)において、ピツチベンド用
操作子5を中立操作位置MIDから上限操作位置MAX
又は下限操作位置MINの方向に操作している状態にお
いて指を離した際に、正しい中立操作位置MIDからの
オフセツト量を表すピツチオフセツトデータPOFFS
Tを記憶する。
ピツチベンドデータレジスタ25Dは、ピツチベンドボ
リユーム28から得られるピツチベンド操作子データD
ATAの値、すなわち現在ピツチベンド操作位置データ
WHEELNをピツチオフセツトデータPOFFSTに
よつて補正して得られる補正後のピツチベンドデータW
HEELP(=WHEELN+POFFST)を記憶す
る。この補正後のピツチベンドデータWHEELPは現
在楽音信号発生部26において発生すべき楽音について
のピツチベンド制御データを形成するための基礎データ
として用いられる。
レンジデータレジスタ25Eは、ピツチベンドの変化可
能幅又は変化方向を表す補正係数データBRANGEを
記憶する。補正係数データBRANGEは、楽音信号の
ピツチ変化方向を「+」又は「−」符号で表す符号デー
タ部と、付与すべきピツチベンドのダイナミツクレンジ
を係数値「1」〜「12」で表す係数値データ部とでな
る。
実際上楽音に対する制御信号を形成するには、ピツチベ
ンドボリユーム28から得られるピツチベンド操作子デ
ータDATAの変化幅「0」〜「126」を正しい中立操
作位置の値「63」を中心とした変化「−63」〜「0」又
は「0」〜「+63」に変換した後、補正係数データBR
ANGEの内容「+1」〜「+12」、又は「−1」〜
「−12」を選択的に乗算する。
その乗算結果は、第4図において変換直線RANGE
(+12)、RANGE(+11)……RANGE(+1)
と、RANGE(−1)……RANGE(−11)、RA
NGE(−12)とで示すように、ピツチベンド操作子デ
ータDATAの値を増大させるようにピツチベンド用操
作子5を操作したとき、下限値RMIN=(+12)×
(−63)、(+11)×(−63)……(+1)×(−63)
から上限値RMAX=(+12)×(+63)、(+11)×
(+63)……(+1)×(+63)へ正の勾配で変化する
データと、下限値RMIN=(−1)×(−63)……
(−11)×(−63)、(−12)×(−63)から上限値R
MAX=(−1)×(+63)……(−11)×(+63)、
(−12)×(+63)へ負の勾配で変化するデータとを得
る。
そこで変換直線RANGE(+12)、RANGE(+1
1)……RANGE(+1)、RANGE(−1)……
RANGE(−11)、RANGE(−12)の上限値RM
AX=(+12)×(+63)、(+11)×(+63)……
(+1)×(+63)、(−1)×(+63)……(−11)
×(+63)、(−12)×(+63)に対してピツチベンド
制御データとして100セント単位のデータ「+1200」セ
ント、「+1100」セント……「+100」セント、「−10
0」セント……「−1100」セント、「−1200」セントを
割り当てれば、結局ピツチベンド用操作子5が下限操作
位置MINから中立操作位置MIDを通つて上限操作位
置MAXまで操作されたとき、補正係数データBRAN
GEとして「+12」〜「+1」、「−1」から「−12」
のうちの1つを選定することにより、ピツチベンド制御
データとして、(「−1200」セントから「+1200」セン
トまで)〜(「−100」セントから「+100」セントま
で)、(「+100セントから「−100」セントまで)〜
(「+1200」セントから「−1200」セントまで)変化す
るようなピツチベンド制御データを発生することができ
る。
第4図の変換直線RANGE(+12)〜RANGE(+
1)、RANGE(−1)〜RANGE(−12)から分
かるように、補正係数データBRANGEのうち、符号
データ部の符号を「+」に選定すれば、ピツチベンド用
操作子5が下限操作位置MINから上限操作位置MAX
まで操作される(これを順方向操作を呼ぶ)間にピツチ
ベンドデータのセント値を上昇して行くように制御し得
るのに対して、符号データ部の符号を「−1」に選定す
れば、ピツチベンド用操作子5が上限操作位置MAXか
ら下限操作位置MINまで操作される(これを逆方向操
作と呼ぶ)間にピツチベンド制御データのセント値を上
昇して行くように制御し得る。
従つて補正係数データBRANGEの符号データ部の符
号を、演奏者が電子楽器1(第12図)のピツチベンド
用操作子5を後面側から前面側に順方向に操作した場合
ピツチベンド制御データの値が上昇するように設定した
とき、ピツチベンド用操作子5を前面側から後面側に逆
方向に操作しようとする場合には、符号データ部の符号
を反転して設定すれば、同じようにピツチベンド制御デ
ータの値が上昇するように設定し直すことができる。
不変化時間データレジスタ25Fは、ピツチベンド用操
作子5が一旦操作されない状態になつてから所定の時間
の間に操作されたか否かを判断するための判断基準デー
タとして不変化時間データWCNTを記憶する。この不
変化時間データWCNTは、ピツチベンド用操作子5が
中立操作位置に自動復帰した後、不変化時間データWC
NTによつて表される時間の間操作されずに放置された
とき、当該放置された状態のピツチベンド用操作子5の
自動復帰位置を新たな中立操作位置とするような処理を
するために用いられる。
設定状態データレジスタ25Gは、パネル操作部21の
アツプスイツチ21A及びダウンスイツチ21B、デイ
スプレイ21Cが、現在どのデータを設定するために用
いられているかを表す設定状態データSTATEを記憶
するもので、この実施例の場合設定状態データSTAT
Eが状態番号「0」、「1」、「2」のときそれぞれ設
定操作スイツチ21D、21E、21Fを用いてテンポ
設定状態、トランスポーズ設定状態、チユーニング設定
状態にあることを記憶する。
発音割当用レジスタ25Hは、楽音信号発生部26にお
いて同時に発生し得る複数Nチヤンネル分の楽音につい
て、現在鍵盤部3において押鍵操作されているキーの周
波数データFDATAを記憶する。
その他のデータレジスタ25Iは、その他のデータ、例
えば音色、テンポ、トランスポーズ、チユーニング等に
関するその他のデータANDATAを記憶する。
〔2〕実施例の動作 以上の構成において電子楽器1は、電源投入時(すなわ
ちパワーオン時)にCPU23を応動動作させることに
より第5図のステツプSP1から楽音発生処理プログラ
ムのメインルーチンに入る。
このときCPU23は次のステツプSP2においてデー
タ及びワーキングメモリ25(第3図)を含む各種のレ
ジスタをイニシヤライズした後、ステツプSP3におい
てピツチベンドボリユーム28から送出されているピツ
チベンド操作子データDATAをスキヤンして前回ピツ
チベンド操作位置データWHEELDとして前回ピツチ
ベンド操作位置データレジスタ25Bに取り込む。
その後CPU23はステツプSP4に移つて取り込んだ
前回ピツチベンド操作位置データWHEELDを用いて
正しい中立操作位置データDMID(=63)からの差のデー
タをピツチオフセツトデータレジスタ25Cにピツチオ
フセツトデータPOFFST(=63−WHEELD)と
して書き込む。
このステツプSP3及びSP4の処理は、パワーオン時
において未だピツチベンド用操作子5が操作されていな
い状態のとき、当該ピツチベンド用操作子5の位置を表
すピツチベンド操作子データDATAを用いて正しい中
立操作位置データDMIDとの差データをピツチオフセツト
データPOFFSTとしてピツチオフセツトデータレジ
スタ25Cに初期設定することを意味する。
かくして、初期条件の設定処理が終了し、続いてCPU
23はステツプSP5に移つてピツチベンドボリユーム
28のスキヤン処理を実行する。この処理はCPU23
が第6図に示すサブルーチンを実行することにより、ピ
ツチベンド用操作子5が操作されなくなつてから所定時
間の間放置されたとき現在の自動復帰位置を新たな中立
操作位置として置き換える処理をすると共に、ピツチベ
ンド用操作子5が操作されたとき楽音信号発生部26に
送出すべき楽音制御信号にピツチベンド効果を付与する
処理を実行する。
CPU23は続いてステツプSP6に移つて、ピツチベ
ンド関連操作子のスキヤン処理を実行する。この処理
は、アツプスイツチ21A及びダウンスイツチ21B、
デイスプレイ21Cをピツチベンド処理と共通に使用す
るテンポ設定操作スイツチ21D、トランスポーズ設定
操作スイツチ21E、チユーニング設定操作スイツチ2
1Fについて、CPU23が第7図、第8図、第9図に
示すサブルーチンを実行する。
第7図のステツプSP11においてテンポ設定操作スイ
ツチ21Dがオンイベント状態になつたことを確認する
と、CPU23は次のステツプSP12に移つて設定状
態データSTATE=「0」を設定状態データレジスタ
25Gに書き込んだ後、ステツプSP13からメインル
ーチンに戻る。
第8図のステツプSP14においてトランスポーズ設定
操作スイツチ21Eがオンイベント状態になつたことを
確認すると、CPU23は次のステツプSP15に移つ
て設定状態データSTATE=「1」を設定状態データ
レジスタ25Gに書き込んだ後、ステツプSP16から
メインルーチンに戻る。
第9のステツプSP17においてチユーニング設定操作
スイツチ21Fがオンイベント状態になつたことを確認
すると、CPU23は次のステツプSP18に移つて設
定状態データSTATE=「2」を設定状態データレジ
スタ25Gに書き込んだ後、ステツプSP19からメイ
ンルーチンに戻る。
続いてCPU23は、ステツプSP7において、パネル
操作部21のその他の操作子群21Gに含まれる各操作
子の出力をスキヤン処理した後、ステツプSP8に移つ
て鍵盤部3において押鍵操作されたキーの出力をスキヤ
ンしてキーデータを取り込んだ後、当該キーデータに発
音チヤンネルを割り当てて周波数データFDATAとし
て発音割当用レジスタ25Hに書き込む処理を実行す
る。
その後CPU23は上述のステツプSP5に戻つて以後
ステツプSP5−SP6−SP7−SP8−SP5のル
ープLOOP1を通る処理を繰り返し、かくして演奏者
が新たな演奏操作をするごとにこれを処理してデータ及
びワーキングメモリ25に取り込んで行く。
第6図のサブルーチンのステツプSP21からピツチベ
ンドボリユームスキヤン処理サブルーチンに入つたCP
U23は、次のステツプSP22においてピツチベンド
ボリユーム28のピツチベンド操作子データDATAを
スキヤンして現在ピツチベンド操作位置データ取込用レ
ジスタ25Aに現在ピツチベンド操作位置データWHE
ELNとして書き込む。
続くステツプSP23においてCPU23は現在ピツチ
ベンド操作位置データ取込用レジスタ25A及び前回ピ
ツチベンド操作位置データレジスタ25BからデータW
HEELN及びWHEELDを読み出してこれらのデー
タが互いに等しいか否かの判断をする。ここで否定結果
が得られればこのことはピツチベンド用操作子5が操作
されたことを意味し、逆に肯定結果が得られればこのこ
とはピツチベンド用操作子5が操作されなかつたことを
意味する。
CPU23は、ステツプSP23において肯定結果が得
られると、ステツプSP24に移つてピツチベンド用操
作子5が操作されない状態で放置されている時間、すな
わち不変化時間をカウントし、当該不変化時間が所定の
時間以上になつたら現在のピツチベンド用操作子5のピ
ツチオフセツトデータPOFFSTを求めるピツチオフ
セツト演算処理手順に入る。
因に、演奏者がピツチベンド用操作子5から指を離すこ
とにより戻る自動復帰位置(第2)は、正しい中立操作
位置MIDになるとは限らず、一般にはオフセツト操作
位置OFSになるおそれがある。CPU23は先ずこの
ピツチオフセツト演算処理を実行することによりピツチ
オフセツトデータPOFFSTを求める。
すなわちCPU23はステツプSP24において不変化
時間データレジスタ25FのデータWCNTに「+1」
加算をした後、ステツプSP25に移つて当該「+1」
加算後の不変化時間データWCNTが所定の基準時間デ
ータTMAX(例えば1〔秒〕)と等しくなつたか否か
を判断し、否定結果が得られたときには直ちにステツプ
SP28からメインルーチンに戻る。
このときCPU23はループLOOP1(第5図)の処
理を繰り返すのでこれに応じてステツプSP21−SP
22−SP23−SP24−SP25−SP28−SP
21のループLOOP2を通る処理を繰り返す。かくし
て不変化時間データレジスタ25Fの不変化時間データ
WCNTはCPU23の演算クロツクの周期で増大して
行く。
やがて不変化時間データWCNTが基準時間データTM
AXと等しくなると、CPU23は、ステツプSP25
において肯定結果を得ることによりステツプSP26に
移つて、正しい中立操作位置データDMID(=63)(第2
図)から前回ピツチベンド操作位置データレジスタ25
BのデータWHEELDを減算することによりピツチオ
フセツトデータPOFFST(=63−WHEELD)を
求めてこれをピツチオフセツトデータレジスタ25Cに
書き込んだ後、ステツプSP27に移つて不変化時間デ
ータレジスタ25FのデータWCNTを「0」にリセツ
トする。
かくして自動復帰した後操作されずに放置された状態に
あるピツチベンド用操作子5の現在の操作位置がオフセ
ツト位置OFSになつたときこのオフセツト位置OFS
について、正しい中立操作位置データDMID(=63)に対
するピツチオフセツトデータPOFFSTをピツチオフ
セツトデータレジスタ25Cに保持した状態が得られ
る。
その後CPU23はステツプSP28からメインルーチ
ンに戻ることにより再度ステツプSP21に入るが、ピ
ツチベンド用操作子5が新たに操作されない限りステツ
プSP23において肯定結果が得られることにより、ル
ープLOOP2によつて不変化時間データWCNTのカ
ウント動作を繰り返す。かくしてCPU23は所定の基
準時間データTMAXが表す時間(すなわち1〔秒〕)
ごとに、操作されずに放置された状態にあるピツチベン
ド用操作子5のピツチオフセツトデータPOFFSTを
確認してピツチオフセツトデータレジスタ25Cに更新
して行く。
この状態において、演奏者がピツチベンド用操作子5を
操作することによりピツチベンドボリユーム28から得
られるピツチベンド操作子データDATAが変化する
と、CPU23はこの変化したデータをステツプSP2
2において現在ピツチベンド操作位置データ取込用レジ
スタ25Aに取り込む。従つてこの現在ピツチベンド操
作位置データWHEELNの値が前回ピツチベンド操作
位置データWHEELDの値とは異なる状態になるの
で、CPU23はステツプSP23において否定結果を
得る。
このときCPU23はステツプSP29に移つて現在ピ
ツチベンド操作位置データ取込用レジスタ25Aに格納
されているデータWHEELNを、前回ピツチベンド操
作位置データレジスタ25Bに前回ピツチベンド操作位
置データWHEELDとして書き換えると共に、不変化
時間データレジスタ25Fの不変化時間データWCNT
を「0」にリセツトする。
かくしてCPU23はピツチベンド用操作子5が操作さ
れたとき、前回ピツチベンド操作位置データWHEEL
Dを前回ピツチベンド操作位置データレジスタ25Bに
保持すると共に、不変化時間データレジスタ25Fを新
たにカウント開始し得る待受け状態にリセツトする。
続いてCPU23はステツプSP30に移つて、前回ピ
ツチベンド操作位置データレジスタ25B及びピツチオ
フセツトデータレジスタ25CからデータWHEELD
及びPOFFSTを読み出して加算演算をした後、当該
加算結果をピツチベンドデータレジスタ25Dにピツチ
ベンドデータWHEELP(=WHEELD+POFF
ST)として書き込む。
かくしてピツチベンドデータレジスタ25Dに保持され
た補正後のピツチベンドデータWHEELP(=WHE
ELD+POFFST)は、正しい中立操作位置データ
DMID(=63)(第2図)を中心にして最小位置データD
MIN(=0)から最大位置データDMAX(=126)までの範
囲で変化する基準のピツチベンド操作子データDATA
を、ピツチオフセツトデータPOFFSTだけシフトさ
せることにより、当該オフセツトした中立操作位置D
MID(OFFSET)を中心にして変化するピツチベンドデータ
WHEELPに変換するようになされている。
続いて、CPU23はステツプSP31に移つてピツチ
ベンド用操作子5の操作に応じて楽音の音高に変化を与
えるべきピツチ変化量データPBCENTを次式 のように演算し、かくしてセント値で表されたピツチ変
化量データPBCENTを得る。
(1)式において、右辺(WHEELP−63)は、オフ
セツトした中立操作位置データDMID(OFFSET)を中心とし
て、上限操作位置データDMAXまでの範囲を正の値としか
つ下限操作位置データDMINまでの範囲を負の値としたデ
ータを得ることを意味する。
また(1)式の右辺(BRANGE×100/63)は、レン
ジデータレジスタ25Eに格納されている補正係数デー
タBRANGEに基づいて新たな中立操作位置OFSか
ら上限操作位置MAX又は下限操作位置MINまでの範
囲について、1単位データ当たりのセント数を表してい
る。
例えば補正係数データBRANGEが「+1」の場合に
は、第4図において変換直線RANGE(+1)として
上述したように、中立操作位置MIDから上限操作位置
MAXまで変化したときのピツチベンドの変化幅は「+
100」セント(すなわち半音分)になる。また中立操作
位置MIDから下限操作位置MINまでの範囲について
は「−100」セントのピツチ変化になる。
これに対して補正係数データBRANGEとしてBRA
NGE=「−12」が設定されている場合には、中立操作
位置MIDから上限操作位置MAXまでの間に「−120
0」セントの変化があり、また中立操作位置MIDから
下限操作位置MINまでの間に「+1200」セントの変化
があることを表している。
かくして、(1)式のピツチ変化量データPBCENTは、補
正後の新たな中立操作位置OFS(第2図)からピツチ
ベンド用操作子5の現在の操作位置PPBまでの操作量
をセント単位で表すことになる。
CPU23は続くステツプSP32において、ピツチ変
化量データPBCENTを現在発音中の周波数データに加算す
ることにより、ピツチベンド効果を付与した周波数デー
タを作成し、続くステツプSP33において加算演算後
の周波数データに基づいてプログラム及びデータメモリ
22に格納されているFナンバテーブルを読み出すこと
により、当該Fナンバデータを楽音信号発生部26に送
出する。
かかるステツプSP32及びSP33の処理は、発音中
の全てのチヤンネルについて実行し、当該処理が終了し
たときCPU23はステツプSP34からメインルーチ
ンに戻る。
レンジデータレジスタ25Eの補正係数データBRAN
GEの書込み又はその更新は、パネル操作部21のアツ
プスイツチ21A又はダウンスイツチ21Bを操作する
ことにより、CPU23が第10図又は第11図の処理
手順に従つて実行する。
補正係数データBRANGEの値を大きくさせようとす
る場合、演奏者はアツプスイツチ21Aを必要に応じて
複数回繰り返しオン操作する。このときCPU23は第
10図のステツプSP41からアツプスイツチオンイベ
ント処理プログラムに入り、次のステツプSP42にお
いて前回ピツチベンド操作位置データレジスタ25Bの
データWHEELDが最大値「126」になつているか、
又は最小値「0」になつているか否かを判断する。
肯定結果が得られると、CPU23はステツプSP43
に移つてレンジデータレジスタ25Eに書き込まれてい
る補正係数データBRANGEに「+1」加算したとす
れば最大限界データ「+12」を超えるか否かの判断を
し、否定結果が得られたときステツプSP44に移つて
補正係数データBRANGEに「+1」加算してレンジ
データレジスタ25Eに書き込む。
その後CPU23はステツプSP45に移つてレンジデ
ータレジスタ25Eの補正係数データBRANGEをデ
イスプレイ21C上に表示させることにより演奏者に目
視確認させた後、ステツプSP46においてメインルー
チンに戻る。
これに対して上述のステツプSP43において肯定結果
が得られると、このことはレンジデータレジスタ25E
に保持されている補正係数データBRANGEの値がす
でに最大限界データ「+12」になつているためにさらに
「+1」加算をなし得ないことを意味しており、このと
きCPU23はステツプSP45にジヤンプして「+
1」加算される前の補正係数データBRANGEをデイ
スプレイ21Cに表示して演奏者に注意を促す。
これに対してレンジデータレジスタ25Eに保持されて
いる補正係数データBRANGEの値を小さくしようと
する場合には、演奏者はダウンスイツチ21Bを操作す
る。
このときCPU23は第11図のステツプSP51にお
いてダウンスイツチオンイベント処理プログラムに入
り、ステツプSP52において前回ピツチベンド操作位
置データレジスタ25Bに保持されているデータWHE
ELDが最大値「126」又は最小値「0」になつている
か否かの判断をし、肯定結果が得られたときステツプS
P53に移つて補正係数データBRANGEに「−1」
減算をしたとすれば最小データ「−12」以下になるか否
かの判断をし、否定結果が得られたときステツプSP5
4において補正係数データBRANGEに「−1」減算
をしてレンジデータレジスタ25Eに書き込む。
続いてCPU23はステツプSP55に移つて当該「−
1」減算された補正係数データBRANGEをデイスプ
レイ21Cに表示した後、ステツプSP56においてメ
インルーチンに戻る。
これに対して上述のステツプSP53において肯定結果
が得られたとき、CPU23は補正係数データBRAN
GEに「−1」減算をせずにステツプSP55にジヤン
プして現在の補正係数データBRANGEが下限値デー
タであることを演奏者に報知する。
このようにすればレンジデータレジスタ25Eの補正係
数データBRANGEの値をピツチベンド用操作子5を
上限操作位置MAX又は下限操作位置MINに操作した
後、アツプスイツチ21A又はダウンスイツチ21Bを
操作することにより、1段階ずつ変化させることができ
る。
その結果第4図の変換曲線RANGE(+12)〜RAN
GE(+1)、RANGE(−1)〜RANGE(−1
2)について上述したように、ピツチベンド用操作子5
を下限操作位置MINから上限操作位置MAXまで可変
操作したとき、楽音のピツチを変更制御し得る量(すな
わちピツチベンドの変化可能幅)をレンジデータレジス
タ25Eの補正係数データBRANGEを可変すること
により容易に変更することができる。
かくするにつき、ピツチベンド用操作子5を上限操作位
置MAX又は下限操作位置MINに操作することを条件
としてアツプスイツチオンイベント処理プログラム(第
10図)又はダウンスイツチオンイベント処理プログラ
ム(第11図)によつて補正係数データBRANGEを
加減演算するように構成したことにより、パネル操作部
21上にピツチベンド選択専用のスイツチを設けること
なくこれを省略し得、この分全体としての構成を簡易化
し得る。
CPU23はアツプスイツチオンイベント処理プログラ
ム(第10図)又はダウンスイツチオンイベント処理プ
ログラム(第11図)において、ピツチベンド用操作子
5が上限操作位置MAX又は下限操作位置MINに操作
されていないときには、補正係数データBRANGEの
設定以外の設定処理モードを実行する。
すなわちCPU23はアツプスイツチ21Aが操作され
たとき、第10図のステツプSP41からアツプスイツ
チオンイベント処理プログラムに入り、ステツプSP4
2において否定結果が得られることにより、ステツプS
P61に移る。このステツプSP61はデータ及びワー
キングメモリ25の設定状態データレジスタ25Gのデ
ータSTATEが「0」、「1」、「2」のどれである
かを判断し、「0」のときステツプSP62に移つてテ
ンポスピードアツプ処理を実行し、また「1」であると
きにはステツプSP63に移つてトランスポーズアツプ
処理を実行し、また「2」であるときステツプSP64
に移つてチユーニングアツプ処理を実行する。
これらの処理ステツプSP62、SP63、SP64
は、補正係数データBRANGEの処理手順についてス
テツプSP47で示すように、ステツプSP43及びS
P44と全く同様にしてデータが上限値ではないことを
確認した後「+1」加算をするような演算を実行する。
これらのデータはデータ及びワーキングメモリ25のそ
の他のデータレジスタ25IのデータANDATAの一
部として書き込まれる。
これらの処理ステツプSP62、SP63、SP64の
処理が終了すると、CPU23はステツプSP65にお
いて当該「+1」加算したデータをデイスプレイ21C
上に表示して演奏者に確認させると共に、ステツプSP
66からメインルーチンに戻る。
これに対して演奏者がダウンスイツチ21Bを操作した
とき、CPU23は第11図のステツプSP51からダ
ウンスイツチオンイベント処理プログラムに入つてステ
ツプSP52において前回ピツチベンド操作位置データ
WHEELDが最大値「126」又は最小値「0」では
ないことを確認した後、ステツプSP71に移つて設定
状態データレジスタ25GのデータSTATEの内容を
判別し、「0」のときステツプSP72においてテンポ
スピードダウン処理を実行し、「1」のときステツプS
P73においてトランスポーズダウン処理を実行し、
「2」のときステツプSP74においてチユーニングダ
ウン処理を実行する。このときの処理は、ステツプSP
57に含まれるステツプSP53及びSP54について
上述したように、最小値「0」以下にならないことを確
認した後「−1」減算処理をする。
CPU23はかかる処理が終了した後ステツプSP75
に移つて当該処理結果をデイスプレイ21Cに表示した
後、ステツプSP76からメインルーチンに戻る。
〔3〕実施例の効果 以上の構成によれば、演奏者がピツチベンド用操作子5
から指を離すことによりピツチベンド用操作子5が中立
操作位置に自動復帰したとき、その後所定の時間(例え
ば1〔秒〕)の間演奏者が当該ピツチベンド用操作子5
を操作しないで放置し続けたときには、CPU23がス
テツプSP21−SP22−SP23−SP24−SP
25−SP26−SP27−SP28(第6図)のルー
プによつて現在のピツチベンド用操作子5の中立操作位
置と正しい中立操作位置との偏差を表すピツチオフセツ
トデータPOFFSTを求めた後、ステツプSP21−
SP22−SP23−SP29−SP30−SP31−
SP32−SP33−SP34(第6図)のループによ
つて当該ピツチオフセツトデータPOFFSTを用いて
前回ピツチベンド操作位置データWHEELDの値をピ
ツチオフセツトデータPOFFSTの分だけ補正するこ
とにより、現在の中立操作位置から得られるデータを新
たな中立操作位置データとして用いて、以後ピツチベン
ド用操作子5の操作位置に応じたピツチベンド制御デー
タを形成することができる。
従つて例えば機械的な疲労に基づいてピツチベンド用操
作子5が正しい中立操作位置に自動復帰できなくなつた
場合にも、発生する楽音のピツチをオフセツトさせるよ
うなおそれを有効に回避し得る。
また上述の実施例によれば、補正係数データBRANG
Eとして「+」及び「−」符号部分のデータと、係数値
部分のデータとで構成するようにし、かかる構成の補正
係数データBRANGEをピツチベンド用操作子5の操
作位置データWHEELDに乗算することによつてピツ
チベンド制御データを形成するようにしたことにより、
補正係数データBRANGEの符号部分のデータの内容
に応じてピツチベンド用操作子5の操作方向を逆にして
も、楽音のピツチベンドの増大方向(又は減少方向)を
一致させるようにし得る。
従つて例えば第1図の手持演奏型電子楽器1を卓上に置
いて前面側にある鍵盤部3のキーを右手で演奏しなが
ら、左手の指でピツチベンド用操作子5を手前方向(上
限操作位置MAXから下限操作位置MINの方向)に回
動操作しても、補正係数データBRANGEの符号部分
のデータを手持演奏する場合と逆符号例えば「−」に設
定しておけば、楽音のピツチの変化を好みに応じて手持
演奏時の操作感覚と一致するように合わせるように制御
することができる。
またこのような使い方に限らず、同じように手持演奏又
は据置演奏をする場合でも、補正係数データBRANG
Eの符号部データの符号及び係数値データ部の数値を演
奏者の好みに応じて選定することにより、種々のピツチ
ベンド操作モードで、楽音をピツチベンド制御し得る。
〔4〕他の実施例 (1)上述の実施例においてはピツチベンド操作子データ
DATAを発生する手段として、可変抵抗器構成のピツ
チベンドボリユーム28を用いてピツチベンド用操作子
5の操作位置に対応したアナログ電圧を発生し、このア
ナログ電圧をアナログ/デイジタル変換回路29におい
てデイジタル値に変換するように構成した場合について
述べたが、これに代え、ピツチベンド用操作子5の操作
位置に対応したデイジタルデータを直接発生するように
した構成のものを適用しても上述の場合と同様の効果を
得ることができる。
(2)上述の実施例においては、ピツチベンド効果を楽音
に付与するための構成にこの発明を適用した実施例を述
べたが、この発明はこれに限らず、例えば楽音の音色、
音量、変調信号のスピード、深さなどの制御信号を形成
する場合などのように、楽音制御用操作子の操作量に応
じて楽音を制御するための制御信号を形成する場合にも
広く適用し得る。
(3)上述の実施例においてはピツチベンドボリユームの
操作位置に対応する効果制御信号を得るにつき、操作位
置をセント値に変換した後当該セント値をFナンバデー
タに変換するように構成した(第6図のステツプSP3
1、SP32、SP33)が、これに限らず操作子の操
作位置に対応して直接周波数比を表す制御データを形成
するようにしても良い。
(4)上述の実施例においては楽音制御用操作子の操作位
置に対応する楽音制御信号を得るにつき、ソフトウエア
の処理プログラムによつてこれを実現するように構成し
たが、これに代え、専用のハードウエアによつて実現す
るようにしても良い。
(5)上述の実施例においては、レンジデータレジスタ2
5Eに補正係数データBRANGEを設定するにつき、
ピツチベンドボリユーム28が上限操作位置MAXに対
応する最大値「126」及び下限操作位置MINに対応す
る最小値「0」のときいずれの場合にも、補正係数デー
タBRANGEとして上限操作位置MAXに対応する値
RMAXを補正係数データBRANGEとして設定する
ように構成した場合について述べたが(第4図)、下限
操作位置MINに対応する値RMINを設定するように
しても良い。さらにピツチベンドボリユーム28が上限
操作位置MAXに操作されたときには最大値RMAXを
設定し、これに対して下限操作位置MINに操作された
ときには最小値RMINを設定するように構成しても良
い。
このように最小値RMINを設定する場合には、補正係
数データBRANGEの符号部データの値を、最大値を
設定する場合と逆符号にすれば良い。
(6)上述の実施例においては補正係数データBRANG
Eを設定する手段として、アツプスイツチ21A又はダ
ウンスイツチ21Bを用いるように構成したが、入力手
段としてはこれに限らずテンキー、専用ボリユームなど
の他の構成を用いるようにしても良い。
(7)上述の実施例においてはピツチベンド用操作子5を
下限操作位置MINから中立操作位置MIDを通つて上
限操作位置MAXまで変化させる際に、第4図に示すよ
うに1本の直線で表される変換曲線RANGE(+12)
〜RANGE(+1)、RANGE(−1)〜RANG
E(−12)を設定することにより、下限操作位置MIN
から中立操作位置MIDまでの範囲の操作位置データ
と、中立操作位置MIDから上限操作位置MAXまでの
範囲の操作位置データとを一挙に設定するように構成し
たが、これに代え、中立操作位置MIDから下限操作位
置MINまでの変換曲線と、中立操作位置MIDから上
限操作位置MAXまでの変換曲線とを別個に設定できる
ように構成しても良い。
(8)上述の実施例においてはピツチベンドの補正係数デ
ータBRANGEを設定する手段として、ピツチベンド
ボリユーム28から出力されるピツチベンド操作子デー
タDATAに基づいて、演奏者が上限操作位置MAX又
は下限操作位置MINに設定したことを条件として補正
係数データBRANGEの設定モードになつたと判断す
るように構成した場合について述べたが、これに代え、
テンポ設定操作スイツチ21D、トランスポーズ設定操
作スイツチ21E、チユーニング設定操作スイツチ21
Fと同様にピツチベント設定操作スイツチを設けるよう
に構成しても良い。
(9)上述の実施例においては、楽音の変化方向を制御す
るために、アツプスイツチ21A及びダウンスイツチ2
1Bを操作することによつて「+」、「−」のデータを
入力するように構成したが、これに代え、符号切換専用
のスイツチを設けるようにしても上述の場合と同様の効
果を得ることができる。
(10)上述の実施例においては、中立操作位置の位置デー
タを置き換える必要があると判断するための不変化時間
のデータWCNTを固定の一定値(例えば1〔秒〕)に
選定した場合について述べたが、当該不変化時間を変更
し得るように構成しても良い。
(11)上述の実施例においては、ピツチベンド用操作子5
の操作を解除したとき、上限操作位置MAX及び下限操
作位置MINの中点位置の中立操作位置MIDに自動復
帰するように構成された場合について述べたが、自動復
帰位置は中点に限らず、上限操作位置MAXから下限操
作位置MINまでのどの位置でも良い。
〔発明の効果〕
上述のようにこの発明によれば、所定の不変化時間の間
楽音制御用操作子が自動復帰位置に復帰した状態のまま
放置されたとき、所定の自動復帰位置のデータを新たな
自動復帰位置データとなるように操作子データを補正す
るようにしたことにより、操作子が自動復帰位置に復帰
したときたとえオフセツトがあつたとしても、これが原
因となつて楽音の制御量にオフセツトを生じさせないよ
うにし得る楽音制御信号を確実に発生し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による楽音制御信号発生装置を用いた
電子楽器の一実施例を示す系統的ブロツク図、第2図は
その操作子データ発生手段の詳細構成を示す略線的接続
図、第3図はデータ及びワーキングメモリの詳細構成を
示す略線図、第4図は補正係数データBRANGEの説
明に供する特性曲線図、第5図はメインルーチンを示す
フローチヤート、第6図はそのピツチベンドボリユーム
スキヤン処理サブルーチンを示すフローチヤート、第7
図、第8図、第9図はテンポ設定操作スイツチ21D、
トランスポーズ設定操作スイツチ21E、チユーニング
設定操作スイツチ21Fのデータ処理手順を示すフロー
チヤート、第10図及び第11図はアツプスイツチ21
A、ダウンスイツチ21Bの入力データの処理手順を示
すフローチヤート、第12図は電子楽器の外観を示す平
面図である。 1……電子楽器、2……ボデイ部、3……鍵盤部、4…
…ネツク部、5……ピツチベンド用操作子、21……パ
ネル操作部、21A、21B……アツプ、ダウンスイツ
チ、21C……デイスプレイ、21D、21E、21F
……テンポ、トランスポーズ、チユーニング設定操作ス
イツチ、22……プログラム及びデータメモリ、23…
…CPU、25……データ及びワーキングメモリ、28
……ピツチベンドボリユーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)演奏者による操作が解除されたとき、
    所定の自動復帰位置に自動復帰する楽音制御用操作子
    と、 (b)上記楽音制御用操作子の操作位置に対応する操作子
    データを発生する操作子データ発生手段と、 (c)上記操作子データが所定の時間の間変化しないこと
    を検出する不変化時間検出手段と、 (d)上記不変化時間検出手段が検出動作した時、上記操
    作子データを保持すると共に、当該保持した操作子デー
    タを補正データとして送出する補正データ発生手段と、 (e)上記操作子データを上記補正データによつて補正し
    て楽音制御データとして送出する補正手段と を具え、上記楽音制御データによつて発生すべき楽音を
    制御することを特徴とする電子楽器の楽音制御信号発生
    装置。
JP62136800A 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器の楽音制御信号発生装置 Expired - Fee Related JPH0631972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136800A JPH0631972B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器の楽音制御信号発生装置
US07/198,776 US4813327A (en) 1987-05-29 1988-05-25 Musical tone control signal generating apparatus for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136800A JPH0631972B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器の楽音制御信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300291A JPS63300291A (ja) 1988-12-07
JPH0631972B2 true JPH0631972B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15183813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136800A Expired - Fee Related JPH0631972B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器の楽音制御信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877857B2 (en) 2009-04-07 2014-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polar group-containing copolymer, rubber composition and studless tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296296A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Roland Corp 電子楽器の操作子装置
JPH08314457A (ja) * 1996-05-09 1996-11-29 Roland Corp 電子楽器の操作子装置
JP3912390B2 (ja) * 2004-04-12 2007-05-09 ヤマハ株式会社 テンポ設定装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877857B2 (en) 2009-04-07 2014-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polar group-containing copolymer, rubber composition and studless tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63300291A (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167852B2 (ja) ペダルの力覚制御装置
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0631972B2 (ja) 電子楽器の楽音制御信号発生装置
US4813327A (en) Musical tone control signal generating apparatus for electronic musical instrument
JPH03184095A (ja) 電子楽器
JP2775759B2 (ja) 電子楽器の楽音制御信号発生装置
JP2513000B2 (ja) 電子楽器
JPH0752346B2 (ja) 電子楽器の楽音制御信号発生装置
JPH0638189B2 (ja) 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
JPS63314596A (ja) 電子楽器の楽音制御信号発生操置
JP2757711B2 (ja) 電子楽器
JPH05341777A (ja) 電子楽器のパラメータ制御装置
JPH0746958Y2 (ja) 楽音特性変調装置
JP2638287B2 (ja) 擦弦型電子楽器用演奏入力装置
JP2623174B2 (ja) 自動演奏装置
JP4172335B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JPH07253780A (ja) 電子楽器
JP3225874B2 (ja) 楽音パラメータ設定装置、楽音合成装置および楽音パラメータ設定装置の制御方法
JP2945410B2 (ja) 電子弦楽器
JP2530907B2 (ja) 電子楽器
JP2661308B2 (ja) 電子弦楽器
JP2692361B2 (ja) 電子楽器
JP2692360B2 (ja) 電子楽器
JP2671888B2 (ja) 電子楽器
JP2921483B2 (ja) 電子楽器の演奏パラメータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees