JPH06319598A - ミコバクテリアの試料処理方法 - Google Patents

ミコバクテリアの試料処理方法

Info

Publication number
JPH06319598A
JPH06319598A JP6097602A JP9760294A JPH06319598A JP H06319598 A JPH06319598 A JP H06319598A JP 6097602 A JP6097602 A JP 6097602A JP 9760294 A JP9760294 A JP 9760294A JP H06319598 A JPH06319598 A JP H06319598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
nucleic acid
pellet
buffer
wash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6097602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575290B2 (ja
Inventor
James Arthur Down
ジェームズ・アーサー・ダウン
Adriann H Walters
アドリアン・ハワード・ウォルターズ
Margaret S Dey
マーガレッド・シグラー・デイ
Deborah R Howard
ディボラ・レニー・ハワード
Michael C Little
マイケル・クリストファー・リトル
William Edward Keating
ウイリアム・エドワード・キーティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPH06319598A publication Critical patent/JPH06319598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575290B2 publication Critical patent/JP2575290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の培養技術および核酸解析に適合可能な
ミコバクテリア含有試料を加工する方法を提供する。 【構成】 以前は効率的な溶菌のために必要と思われて
いたあらい化学処理を、溶菌効率を下げることなしに省
略可能であることにより、核酸に基づく反応を阻害する
試薬を除くことが可能であることが分かった。洗剤、キ
レート剤、酵素などを含まない緩衝液中においてでも熱
のみでミコバクテリアを溶菌するのに十分である。培養
液に対する従来の試料加工法によって導入される残りの
試薬は、塩溶液、水、または核酸解析および適当な遠心
分離に対して適合可能な緩衝液で少なくとも2回洗うこ
とにより、微生物をあまり失うことなく加工ペレットよ
りうまく除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミコバクテリアから核
酸を遊離させる方法に関する。特定すれば、本発明は、
続く核酸の操作、例えば核酸増幅と適合可能な方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ミコバクテリア種(sp.)は伝統的な
微生物学的培養によって同定される。これらの微生物は
生育が遅く、臨床上の試料では少量で存在しているの
で、このような培養技術は時間を消費し、結果が使える
までに3から6週間の培養が必要である。ミコバクテリ
ウム チューバークロシス(Mycobacterium tuberculos
is(M.tb))は人間の結核の原因病原菌であり、こ
れらの便利な培養技術を用いて広く診断されている。
M.tb培養物を調製するために、唾液の試料を約30
年前間使われていた方法によって処理している。(G.
クビカ(G.Kubica)ら.1963.Am.Rev.Resp.Dis.87:
775-779)。M.tb培養に対するこれらおよび他の試
料処理法は、1)取扱いを容易にするために唾液試料の
粘性を下げる、2)M.tuberculosisと一緒に培養して
しまうこと、および診断の混乱を防ぐために、混入した
生物体(真菌および非ミコバクテリアのような)殺す、
および、3)培養液をまくために試料を少量に濃縮す
る、という目的で発展してきた。これらの目的を達成す
るため、従来のMycobacteria sp.の試料調製方法は、
伝統的に厳しい条件、および強く有毒な、または反応性
の試薬を用いてきた。ミコバクテリアの従来の試料処理
方法はThe Mycobacteria:A Souce Book.Part A(クビ
カ、Gおよびワイン、L(Wayne,L)著)マーシェル デ
ッカー(Marcel Dekker)ニューヨークにおいてクビカに
よって概説されている。
【0003】一般的に用いられているM.tbの試料処理
法はN-アセチル-L-システイン/水酸化ナトリウム法であ
る。この方法は遠心分離によってミコバクテリアを回収
して、試料を消化するためにNaOH、クエン酸ナトリウム
(sodium citrate)およびN-アセチル L-システイン(N
ALC)を用いる。その際、沈澱は少量に懸濁し、培地に植
え付けるために用いる。懸濁して培養する前に沈澱を中
和するのに水酸化ナトリウムだけを用いる似たような方
法が発展してきた。培養のための試料を処理するためラ
ウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate(SL
S))を用い、さらに培地を植え付ける前に酸を加えるこ
とによって沈澱を中和する時にNaOHも用いられてき
た。試料処理のZEPHIRAN−リン酸3ナトリウム
(trisodium phosphate)法はリン酸3ナトリウムおよ
びZEPHIRAN(塩化ベンザルコニウム(benzalko
nium chloride))を似たような方法で用いる。微生物
同定の核酸を基礎とした遺伝学的方法は、臨床的な診断
に含まれる時間および労力を非常に縮小してきた。この
ような方法は、例えば核酸ハイブリダイゼーション(例
えばサザンおよびスロットブロット)、ヌクレオチドシ
ークエンス、核酸クローニング技術、核酸の制限酵素消
化、および核酸増幅を含む。特に、核酸増幅は、特異的
な遺伝子または遺伝子断片を増幅および感知する事によ
って、微生物をすばやく感度よく、および特異的に同定
する方法を供給する。しかしこれらの核酸解析に対する
試料処理は、培養に対する試料処理とは異なる基準が必
要である。即ち、1)核酸は解析に適当な形で微生物か
ら遊離されなければならない。2)核酸は、解析反応に
適切な成分、イオン強度、およびpHの構成成分に存在
しなくてはならない。3)反応の阻害剤は、もしあるの
なら取り除かれなくてはならない。核酸増幅に関して、
特定の阻害剤は試料自身の中に存在することが知られて
おり、例えば、ヘムおよびポリサッカライドである。加
えて、このような試験は一般に臨床検査室で生物学的に
安全なキャビネットで行われないため、試料の消毒は
M.tbの核酸を基礎にした解析にとって特に関心事で
ある。
【0004】現在、ミコバクテリアの診断および同定の
ための、核酸を基礎にした方法は、従来の培養と完全に
置き代わるものではない。なぜなら、これらの方法で陽
性となった試料は一般に薬品の感度を決定するために培
養されたものであるからである。しかも現在のところ、
核酸解析の結果は培養によって変わってくる。ひとつの
試料について伝統的な培養と遺伝学的解析の両方が必要
であることから、培養の伝統的なM.tb試料処理が、
次の核酸を基礎とした反応、特に増幅を阻害する阻害剤
が原因であることがわかる。従って、従来の培養液の試
料処理は多くの核酸解析、特に核酸増幅とは両立し得な
いものである。この不和合性は、増幅に関わる酵素を阻
害したり、または他の方法で核酸を増幅不能にするよう
な厳しい化学処理(NaOH、塩化ベンザルコニウム
等)によるものであると信じられている。微生物から核
酸を遊離させるのに一般に用いられるエチレンジアミン
テトラアセテート(EDTA)および細胞溶解酵素が同
じような阻害剤である。阻害剤を取り除くための従来の
フェノール/クロロホルム抽出法はこれらの試薬を残し
てしまうことになり、これはまた阻害剤である。さらに
核酸の精製に伝統的に用いられる残留(residual)カオ
トロプ、アルコール、またはシリカは核酸増幅反応を阻
害する可能性がある。従来の方法で処理された試料内に
このような阻害剤が存在することは、増幅可能な処理済
試料の量を制限してしまう。すなわち、以前は阻害剤を
十分に薄めるために、このような試料を少量に分注した
もの(通常約10μl以下)のみ増幅反応に加えること
ができた。試料の量を約10μl以上にすると誤った結
果または増幅の失敗につながった。従来の方法で処理さ
れた試料は10μl以下の増幅であっても、試料処理の
際に生じた阻害剤の存在によって増幅反応において誤っ
た結果を生じさせた。さらに出願人らは、トライトンお
よび他の界面活性剤が、増幅されたDNAを感知するた
めの固相分析(solid phase assay)を阻害することを
観察した。
【0005】従ってM.tbの核酸増幅の理想的な試料
処理法にはつぎのような要素が必要である:1)増幅の
阻害剤、特に培養液の試料処理によって導入されたもの
の除去、2)増幅に十分な量のDNAをM.tbから遊
離すること、および、3)試料の消毒。培養液の従来の
M.tb試料処理によって生ずる増幅阻害剤を除去する
ために、他のものも試みてきた。ほとんどの場合、これ
らの方法は、培養液の試料処理から得られた沈澱物を洗
うことに関するものであるが、阻害剤を除去するため十
分洗うことは、培養結果が変わりやすく、および不正確
を伴い、M.tb生物を損失するという危険性を持つ。
V.スリタリン(V.Sritharin)およびR.バーカー
(R.Barker)(1991.M.Cell.Probes 5:385-39
5)、A.J.H.コルク(A.J.H.Kolk)、ら(199
2.J.Clin.Micro.31:61-65)、P.デルポルチーロ
(P.DelPortillo)等(1991.J.Clin.Micro.29:21
63-2168)およびD.V.カズン(D.V.Cousin)ら(1
992.J.Clin.Micro.30:255-258)は、界面活性剤お
よび/またはエチレンジアミンテトラアセテイト(ED
TA)および/または細胞溶解酵素を含んだ特別な溶解
緩衝液に溶かしたNALC沈澱物の一部を遠心分離で洗
うという方法を記載している。シャワー(Shawar)ら
は、洗浄/遠心分離を1回行った。G.E.ブック
(G.E.Buck)ら(1992.J.Clin.Micro.30:1331-13
34)は、燐酸で緩衝した塩溶液に溶かしたNALC沈澱
を2回ミクロ遠心分離で洗浄する方法を用いたが、この
方法は効率が低く、用いられなかった。効率が悪いのは
恐らく、1)酵素およびトライトンを含む溶菌緩衝液で
1−12時間55℃処理、または2)凍結、解凍を8サ
イクル繰り返す、等の非効率的な細胞溶菌のためであろ
う。コルクらも2回洗浄する方法を用いたが、洗浄は界
面活性剤を含む溶菌緩衝液を用いて行われ、溶菌は60
℃に18時間放置して行われた。これらの著者は、この
後のPCR反応に失敗したことに着目し、これらの試料
をさらにフェノール/クロロホルム抽出処理した。T.
ヴィクター(T.Victor)ら(1992.J.Clin.Micro.3
0:1514−1517)は、蔗糖溶液でNALC沈澱の一部を再
遠心分離するという、洗浄プロトコールに変化を加えた
ものを記載している。時間がかかることおよび不便であ
ることに加えて、この方法は診療における試験では受け
入れられないほど、感度が100倍低かった。
【0006】これらの専門家はフェノールおよび/また
はクロロホルムを用いた従来の抽出法による培養液の試
料処理から出る増幅阻害剤を除去しようと試みてきた。
これらの中にはP.シャンカー(P.Shankar)ら(199
1.Lancet 33:5-7)、D.デウィット(D.DeWit)ら
(1990.J.Clin.Micro.28:2437-2441)、C.ピエ
ール(C.Pierre)ら(1991.J.Clin.Micro.29:712
-717)、D.チエリー(D.Thierry)ら(1992.Mol.C
ell.Probes 6:181-191)およびA.ブリッソン-ノエ
ル(A.Brisson-Noel)ら(1989.Lancet Nov.4:106
9-1071)ばかりでなく、上述のようなカズンらおよびデ
ルポルチーロら、が含まれる。これらの方法はすべての
阻害剤を除去するものではないであろうし、抽出の後に
フェノールおよび/またはクロロホルムの残留物が混入
して増幅を阻害するであろう。さらにこれらの試薬は、
腐食性、可燃性および有毒である。商業的に利用可能な
DNA精製キット(例えばGENE CLEAN)も従
来の培養液の試料処理からM.tbのDNAを精製する
のに用いられてきた(B.B.プリカイティス(B.B.P
likaytis)ら1991.Mol.Cell.Probes 5:215-219.;
K.D.アイゼナッハ(K.D.Eisenach)ら1991.Am.Re
v.Respir.Dis.144:1160-1163)。これは時間がかか
るし、多くのステップを含み、さらに腐食性のカオトロ
ピックに結合する緩衝液を用いるというような厄介な処
理である。出願人らは、GENECLEAN法を試験
し、GENECLEANキットによるM.tbDNAの
回収率が今回の方法を用いた回収率に比べて落ちるた
め、次のPCR反応の感度が減少すつことを確認した。
【0007】従来のミコバクテリアの核酸遊離のプロト
コールは酵素反応(コルクら、カズンら、デルポルチー
ロらおよびブックら、上述)、界面活性剤を含む緩衝液
での凍結解凍処理(ブックら、上述)、界面活性剤抽出
(デウィットら、上述)、界面活性剤および/または酵
素を含む緩衝液内での超音波処理または切断(ブックら
およびサヴィックら、上述)またはこれらの技術の組み
合わせ(プリカイティスらおよびアイゼナッハら、上
述)。上述したように、これらの方法で使われた界面活
性剤、酵素およびEDTAは、次の核酸増幅反応の潜在
的な阻害剤である。以前はミコバクテリアの溶菌を促進
するために熱が使われていたが、これらの方法はEDT
A、界面活性剤および/または溶菌酵素を含む緩衝液内
で溶菌を行った(スリサリンおよびバーカー、シャワー
らおよびブックら、上述)。なぜなら熱だけでは能率的
な溶菌を促進するには十分でないと信じられていたから
である。そのため能率的な溶菌を促進するために、熱と
組み合わせて補助的な試薬が習慣的に用いられていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の培養
技術および核酸解析の両方が可能な、ミコバクテリアを
含むであろう試料を処理する方法を示す。ミコバクテリ
アの能率的な溶菌には必要であると以前考えられていた
厳しい化学処理は、溶菌効率を下げることなく省略可能
であることが思いがけなくわかったため、次の核酸を基
本とした反応を阻害する試薬を除くことができる。選択
した核酸解析に適合可能な水、塩溶液(saline)、また
は緩衝液で約95ー120℃において少なくとも5分間
熱することは、ミコバクテリアを高い効率(実質的に1
00%)で溶菌させるばかりでなく、試料を消毒するこ
ともできる。さらに、培養液の従来の試料処理法で用い
られた潜在的に阻害的な試薬(即ち、融解および除染)
は、核酸解析に適合可能な塩溶液、水、または緩衝液
(即ち、界面活性剤、酵素、EDTA等のない状態で)
で少なくとも2回洗浄すること、および洗浄段階での材
料の欠失を最小限にするような固い沈殿を産生するのに
十分なスピードで遠心分離することで、ミコバクテリア
の重大な損失なしに、処理された沈殿から除くことが可
能であることが思いがけなく明らかになった。
【0009】したがって、創意に富んだ方法のおかげ
で、別の試料処理プロトコールの必要なく、試料の培養
および核酸解析が可能となった。本発明の方法は以前の
方法に比べて、より簡単で、早く、より再現性があり、
さらにどんな特別な装置も必要としない。さらにこの方
法は安く、容易に使用可能な試薬を用いており、さらに
それは特別な取り扱いを必要としない。試料は溶菌の段
階で同時に消毒されているため、生物学的危険は除去さ
れ、試料の大きさが小さいために生物的廃棄物が少な
い。阻害剤が存在しているために解析しうる試料の量が
制限されていた以前の方法と異なり、創意に富んだ今回
の方法で処理された試料は比較的大量に(増幅反応量の
75%まで)再現性よく、感度が失われることなく、増
幅することが可能である。大量増幅することが可能なた
め、阻害剤の妨害を防ぐため試料を少量に分注して増幅
しなくてはならない時にはみられなかった希な標的配列
を感知することができるようになった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、培養および核
酸ハイブリダイゼーション、制限酵素消化、核酸シーケ
ンス、および核酸増幅を含む核酸を基礎とした解析の両
方が可能なミコバクテリア種(sp.)の感知および同定
のための試料を処理する方法を提供する。本方法は、い
ろいろな核酸を基礎にした反応が同時に可能である。な
ぜなら以前に知られていた試料処理と異なり、核酸の遊
離のために、有毒な、または阻害的な試薬を用いないか
らである。試料の融解および浄化に用いられる潜在的に
有毒、または阻害的な基質を効果的に除去する。だから
本方法は、以前に試料処理に用いられた界面活性剤、酵
素、キレート化剤、カオトロープおよび溶液による阻害
を受けやすい核酸解析および感知のいかなるプロトコー
ルも使用可能である。
【0011】試料、通常は唾液のような臨床上の試料
は、まず上述したような融解および浄化(即ち、非ミコ
バクテリアを殺すこと)の従来の方法によって処理され
る。上述したクニカ、1984年に総説されているよう
な、試料からミコバクテリアを回収するためのNAL
C,ZEPHIRANー三ナトリウム燐酸、NaOHお
よびSLS法を含む既知の融解/浄化のいかなる方法
も、この段階では適している。Becton、Dick
inson Diagnostic Instrume
nt Ststem、Spark、Marylandか
ら商業的に使用可能なBACTEC装置のような自動培
養装置が同時に利用可能なため、NALC処理法が好ま
しい。BACTEC装置を使用するためには、試料は等
量の融解溶液(2%NaOH、1.45%クエン酸ナト
リウム、0.5%N−アセチルL−システイン)に溶か
し、室温で15ー20分インキュベートする。それから
中和溶液(0.068M 燐酸ナトリウムおよび燐酸カ
リウム)50mlまで加えて、試料を4℃、15ー20
分、4,000×gで遠心分離する。上澄みは捨てる。
この段階は、試料の中に存在するすべての生物を、少量
のNALC沈殿(1ml以下)の中に凝集させる。従来
の方法では、NALC沈殿は個体または液体培地に撒く
のに適当な緩衝液または水1.5−2mlに再び溶か
す。
【0012】核酸解析の試料を調整するために、融解/
浄化された沈殿は次に、感知および解析のために核酸を
遊離させる処理をする。核酸を基礎とする処理のみを行
いたいなら、沈殿すべてを処理してよい。しかし一つの
試料で、培養および核酸を基礎とした解析の両方が可能
なため、沈殿の一部のみをさらに処理するほうが望まし
い。一つの具体例として、融解処理の最終沈殿を分注し
て、培養に使う部分と、核酸解析につかう部分とにす
る。または、融解した試料を分けて、一つは遠心分離し
て、沈殿を培養のために処理し、もう一つは遠心分離し
て、核酸解析のために処理する。核酸解析のための融解
/浄化した沈殿は、次の核酸解析を阻害する阻害的、苛
性のまたは有毒な試薬を取り除くために洗浄する。洗浄
溶液は塩溶液、水、または生理緩衝液(即ち、燐酸また
はトリスバッファー)でよく、界面活性剤、酵素、キレ
ート剤(即ち、EDTA)または次の核酸解析および感
知を阻害するような他の試薬を含まない。好ましいこと
に、洗浄溶液は次の核酸解析に用いられる緩衝液と似て
いる。例えば、もし核酸をプローブにハイブリダイゼー
ションさせるか、またはシーケンスするのなら、洗浄溶
液はハイブリダイゼーション、またはシーケンス緩衝液
でよい。もし核酸を増幅させるのなら、洗浄溶液は選択
した核酸増幅反応に適した緩衝液でよい。本発明に従っ
て遊離された核酸の増幅にはSDAが好ましく、SDA
反応に習慣的に用いられているので0.025Mリン酸
カリウムpH7.6が洗浄溶液に好ましい。
【0013】一つの態様として、沈殿を比較的大量の洗
浄溶液(例えば、約20mlまで)により洗浄する。沈
殿を洗浄溶液で溶かした後、試料を最低約4,000×
gで遠心分離して、さらに取り扱う上で材料の欠損に耐
えうるような固い沈殿を産生する。これは標準的な臨床
用遠心分離機を使用して、少なくとも5分間、好ましく
は少なくとも15分間、試料を遠心分離することで可能
である。上澄みは捨て、沈殿は1/2量(一般的に約2
0mlまで)の洗浄溶液に再び溶かす。試料は沈殿を生
成するように2度遠心分離(少なくとも4,000×
g)し、上澄みは捨てる。
【0014】2番目の態様として、洗浄溶液量は試料取
り扱いが容易なように少量に保たれる。これは、処理さ
れるべき潜在的に生物学的に危険な物質の量を減少させ
る利点を持ち、生物学的に安全なキャビネット内で操作
が簡単にできる。融解/浄化した沈殿を約1mlの洗浄
溶液で溶かした後、試料は、固い沈殿を生成して、さら
に取り扱う上で材料の欠損を防ぐように最低12,00
0×gで遠心分離する。遠心分離は通常少なくとも1分
間、好ましくは少なくとも5分間行う。好ましい態様と
しては、約1/4量の沈殿は小さい試験管に移し、1m
lの洗浄溶液に溶かす。試料の量は少ないので、遠心分
離は実験室内で簡便にミクロ遠心分離機を用いて可能で
あり、生物学的に安全なキャビネット、またはフードで
可能である。上澄みは捨て、1mlの洗浄溶液を2度加
え、沈殿を混ぜる。試料は再度遠心分離(少なくとも1
2,000×g)して沈殿を生成し、上澄みは捨てる。
【0015】臨床上の遠心分離機またはミクロ遠心分離
機法の場合、洗浄を2回することは、阻害剤をうまく除
去するのに必要な最低限である。上澄みを除去すると
き、材料が欠損しないような固い沈殿を形成しうる十分
な高速度で試料を遠心分離する限り、随意、付加的な洗
浄が行われてもよい。
【0016】洗浄後、沈殿に存在するいかなるミコバク
テリアも次のように溶菌させる。少なくとも約100μ
l、好ましくは1mlの、望まれる核酸解析に適した緩
衝液(例えば、ハイブリダイゼーションバッファー、シ
ーケンスバッファー、増幅バッファー)を沈殿に加え、
試料は約95−120℃で、ミコバクテリアを溶菌する
のに十分な時間熱する。試料は少なくとも5分間、好ま
しくは15−30分間、最も好ましくは30分間熱す
る。加熱はオートクレーブするか、または沸騰水槽また
は強力なエアーコンベンションオーブンに置くことで可
能である。沸騰水槽が好ましい方法である。なぜならこ
の方法による溶菌は、次のSDA反応で良い再現性を示
すように思われるからである。加熱ブロックは、核酸解
析にとって十分な溶菌ができるが、ブロックから試料に
熱が伝わるのが遅い、または不十分であるために、信頼
性のある消毒(即ち、100%の溶菌)ができないよう
だ。加熱後、試料は直接、核酸解析または感知のプロト
コール、または随意、残骸を除くための濾過または遠心
分離に使える。試料は核酸増幅の前に残骸を除くために
ミクロ遠心分離機でわずかに(約10秒)遠心分離する
のが望ましい。
【0017】溶菌のプロトコールでは有毒および阻害的
な試薬は導入されないし、試料は解析に適した緩衝液に
溶菌されているので、溶菌した試料に遊離された核酸
は、さらに処理することなしに、選択された核酸解析ま
たは感知のプロトコールに使用することができる。本発
明に従って調製された核酸は、いかなる既知の核酸解析
および感知のプロトコールも可能である。この中には核
酸ハイブリダイゼーション(例えばサザンブロット、ス
ロットブロット)、制限酵素消化、およびクローニン
グ、ヌクレオチドシーケンス、および核酸増幅が含ま
れ、これに限定されるわけではない。このようなプロト
コールは当該技術分野においてはよく知られており、Mo
lecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、J,
Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press,1989に概説されている。
本発明の試料処理法は特に核酸増幅において有用であ
る。なぜなら、阻害剤が除去されたため診療試験の感度
が上がり、以前の可能であった量よりも多量の核酸調製
を増幅することができるからである。よって、非常に希
な標的配列は増幅された試料のアリコートに現れるであ
ろうし、増幅結果の正確さ、信頼性を向上させる。
【0018】本発明の方法を成功させるためには、ある
段階が特に重要であることがわかってきた。まず、融解
/浄化された沈殿は、融解の際に使われた有毒および阻
害的な試薬を能率的に除くために、少なくとも2回最低
1mlの洗浄溶液で洗浄しなくてはならない。一回の洗
浄では、ある試料処理には十分ではない。もし可能な
ら、大量の洗浄溶液で洗浄することによって、さらに能
率的にこれらの試薬を除去することができる。第二に、
洗浄した試料は、上澄みを除去および再度洗浄する際
に、そのままの状態になるような沈殿を形成するように
遠心分離される必要がある。第三に、能率的な加熱溶菌
は界面活性剤、酵素、またはキレート剤を用いなくて
も、可能であるということは、以前からは知られていな
かった、または当該技術分野においては評価されていな
かった。熱だけではミコバクテリアを十分に溶菌するこ
とができないと信じられていたため、これらの試薬が必
須であると思われていた。以前に知られていた熱による
溶菌のあるプロトコールは、非常に高温に比較的短時間
さらすものであったが、すべては上述したように溶菌を
促進するために、潜在的に阻害的な基質を余分に加えて
いる。それに対して、本発明は、95−120℃で加熱
するだけで、ミコバクテリアを本質的に100%溶菌さ
せるのに十分である、ということを初めて証明した。こ
の発見はさらに、試料を同時に溶菌して、消毒すること
を可能にした。次に示す実験的実施例は発明のある具体
例を示すために供給されたものであるが、特許請求の範
囲に記載された発明およびその均等物を制限するものと
して作成されたものではない。
【0019】
【実施例】
実施例1 二種の溶液化手法および臨床用遠心分離機を用いた異な
る洗浄条件について、SDA増幅に対する阻害剤を取り
除く能力が試された。二つの溶液化の手法は(1)BA
CTECにより記載された方法および(2)クビカ(K
ubica)、1963、上述に記載されたような0.
1%クエン酸ナトリウムおよび1%NALCを含む0.
5N水酸化ナトリウムである。BACTEC法は方法2
の半分のNALC濃度を使用する。いずれの溶液化法に
おいても、増幅する前に2、3回20ml洗浄液で沈澱
物を洗っておいた。5つの結核(TB)陰性唾液試料を
プールした。50mlの使い捨て可能なチューブにピペ
ットでそれぞれ5mlずつ8つに分別した。これらは陰
性のコントロールである。残っているプールした試料は
おおよそ等しい分量になるように2つに分けた。それか
ら1つのTB陽性唾液試料を2つのTB陰性試料にそれ
ぞれ分け、2つのTB陽性プール(“A”および
“B”)を作った。これによって一般的な陽性試料と比
較して少量のM.tbを含む比較的均質なTB陽性プー
ル試料を作製したことになった。
【0020】プールAは、2%NaOH/1.45%ク
エン酸/0.5%NALCを等量加えることによって溶
解し、1分間激しく撹絆した。それから試料は8本の5
0mlの使い捨て可能なチューブに同量分注した。4つ
のTB陰性試料を同様に溶液化した。分注された試料は
20分室温でインキュベートし、それから中和用緩衝液
を加えて50mlにすることによって中和した。それか
ら分注された試料を臨床用遠心分離機で20分間、4,
200×g遠心分離した。上清を捨て、そして沈澱に2
5mM KPO4を20ml加え、5分間遠心分離する
ことによって洗った。理想的には2、3回洗浄し、生じ
た洗浄済みの沈澱を1.5mlの使い捨て可能なネジふ
たのついたチューブにピペットで移した。
【0021】プールBは0.5N NaOH/0.1%
クエン酸/1%NALCを等量加えることによって溶解
した。4つのTB陰性試料を同様に溶液化した。陽性プ
ールを上述のように8つに分注し、15分間室温でイン
キュベートした。インキュベーションの後に、それぞれ
の分注された試料を50mlの25mM KPO4,p
H7.6に溶解し、臨床用遠心分離機で15分間、4,
200×gにて遠心分離した。生じた沈澱はプールAの
ように2、3回洗い、洗浄済の沈澱は同様に1.5ml
のチューブに移した。両プールおよび陰性試料を分注し
たものはすべて15分間圧熱滅菌し、不要物を取り除く
ために約1分間遠心分離し、上清はG.T.ウォーカー
(Walker)ら(1992.Nuc.Acids
Res.20:1691ー1696;1992.Pro
c.Natl.Acad.Sci.89:392ー39
6)に本質的に記載されているようにM.tb IS6
110配列のSDA増幅を行った。それぞれの分注した
試料の25μlおよび2.5μlを増幅した。さらに増
幅反応は、増幅効率の内部対照として増幅される、既知
の量の内部コントロール配列を含む。2万5千コピーの
対照配列分子(配列番号:5):5’ACTGAGAT
CCCCTAGCGACGATGTCTGAGGCAA
CTAGCAAAGCTGGTCGAGTACGCC
3’をSDA反応混合液とともにそれぞれの分注した試
料に加え、一組の増幅プライマーを使用してM.tb標
的配列(配列番号:6):5’ACTGAGATCCC
CTATCCGTATGGTGGATAACGTCTT
TCAGGTCGAGTACGCC3’とともに増幅し
た。
【0022】増幅産物は以下の化学蛍光DNAプローブ
分析にて検出した。オリゴヌクレオチド捕捉用プローブ
はDNA合成機(380B型、Applied Bio
systems、フォスターシティ、カリフォルニア
州)およびBIOTIN−ON(商標)ホスホールアミ
ジド(Clonetech,パロアルト、カリフォルニ
ア州)を用いて合成した。これによって5’末端に3つ
のビオチン残基のついた捕捉用プローブが生じた。対照
配列(配列番号:1)に対する捕捉用プローブは5’−
GCTTTGCTAGTTGCC3’であり、Mtb
IS6110標的配列(配列番号:3)に対する捕捉用
プローブは5’ーCCTGAAAGACGTTAT−
3’である。オリゴヌクレオチドは逆相高圧液体クロマ
トグラフィー(HPLC)(Brownlee Lab
Aquapore RP300カラムー220X4.
6mm,C8カラム、7部分、孔の大きさ300A)に
より254nmのUV検知機を用いて流速1ml/分
で、1時間にわたって緩衝液A中の緩衝液Bの濃度を1
4ー44%に勾配をかけて(緩衝液B:0.1M酢酸ト
リエチルアミン、pH7、50%アセトニトリル;緩衝
液A:0.1M酢酸トリエチルアミン、pH7)精製し
た。
【0023】オリゴヌクレオチド検出用プローブは38
0B型DNA合成機および3’ーアミノ修飾ーC3カラ
ム(Glenn Research、スターリング、バ
ージニア州)を用いて合成した。これによって次にアル
カリフォスファターゼと化合する3’末端にアミノ基の
ついたオリゴヌクレオチドが生じた。。コントロール配
列(配列番号:2)に対する検出用プローブは5’ーT
CAGACATCGTCGCT−al2ーAP−3’
(al2=アミノ架橋2)である。IS6110標的配
列(配列番号:4)に対する検出用プローブは5’ーC
CACCATACGGATAGT−am−AP−3’
(am=アミノ修飾基)である。仔牛胸線アルカリフォ
スファターゼ(AP)(EIAグレード、Boehri
nger Mannheim,インディアナポリス、イ
ンディアナ州)は50mMリン酸カルシウムpH7.5
にて4℃で一晩透析し、その後遠心分離して凝集物を取
り除いた。4mlの10mg/mlAPをN,N’ージ
エチルホルムアミド(DMF)(Aldrich,ミル
ウォーキー、ウィスコンシン州)に溶けた50mMスク
シニイミジルー4ー(p−マレイミドフェニル)ブチレ
ート(SMPB)(Pierce,ロックフォード、イ
リノイ州)の40μlと化合し、暗室で室温にて30分
反応させた。AP誘導体および過剰のSMPBはNAP
−25カラム(Pharmacia)および50mMリ
ン酸カルシウムpH7.5(脱気して窒素ガスで浄化し
た)を用いて分離した。NAP−カラムの画分の吸光度
は260および280nmで測定し、ボイドボリューム
ピークがプールされた。アルカリホスファターゼ誘導体
の濃度は吸光係数0.75ml/μmole cm-1
用いて280nmの吸光によって決定した。得られたA
P誘導体はオリゴデオキシヌクレオチド誘導体と化合す
るまで2時間まで氷上に放置した。
【0024】オリゴデオキシヌクレオチドの50nmo
leを1Mリン酸カルシウムpH7.2の13.4μl
に希釈し、DMFに希釈した50mM n−スクシニミ
ジルー3ー(2ーピリジルジチオ)プロピネート(SP
DP)(Pierce,ロックフォード、イリノイ州)
26.8μlと混合した。この混合物は暗室で1時間室
温にてインキュベートした。ジチオスレイトール (D
TT)は50mMリン酸カルシウムpH7.5に希釈し
て1Mの濃度にして、オリゴデオキシヌクレオチド/D
MF混合物に最終濃度0.1Mになるように加え、15
分室温でインキュベートした。過剰のDTTおよびSP
DPは50mMリン酸カルシウムpH7.5(脱気して
窒素ガスで浄化した)とともにNAP−25カラムを通
して溶出し、オリゴデオキシヌクレオチド誘導体から分
離した。オリゴデオキシヌクレオチド誘導体は160お
よび180nmの吸光により判断するとボイドボリュー
ム中に溶出した。酸化を防ぐために、還元されたオリゴ
デオキシヌクレオチドは10分AP誘導体と反応した。
オリゴデオキシヌクレオチド誘導体およびAP誘導体は
1ー4時間室温、その後一晩4℃でインキュベートし
た。溶液は50mMリン酸カルシウムpH7.5中の5
0mMベーターメルカプトエタノールをもとの体積の1
/100容使用して反応停止した。粗化合物はCENT
RIPREP30(Amicon)を用いて製造業者の
指示に従って、20mMトリスpH7.5を用いて約2
mlになるように濃縮された。粗化合物はDEAE−5
PWカラム(7.5mm×7.5cm)を用いたHPL
Cにより緩衝液A中の緩衝液Bを0から66%の濃度勾
配かけて(緩衝液B:20mMトリス、1M NaCl
pH7.5;緩衝液A:20mMトリスpH7.5)流
速1ml/分で精製した。吸光度は254nmで計測し
た。A260およびA280nmの吸光は分光光度計を用いて
測定し、A260/A280が1に等しい画分を保存した。オ
リゴヌクレオチド化合物のタンパク質濃度が決定された
(BCA タンパク質分析キット、Pierce,ロッ
クフォード、イリノイ州)。
【0025】アルカリフォスファターゼ(AP)検出用
オリゴデオキシヌクレオチドプローブの活性は以下のよ
うに決定した。化合物は50mMトリスーHCl、10
0mM NaCl,1mM MgCl2,1mg/ml
BSA,pH7.5中に5μl/mlになるように希
釈した。基質である5mM濃度の4ーニトロフェニルフ
ォスフェート(pNPP)は1Mジエタノールアミン、
1mM MgCl2、pH9.8中に調製した。AP活
性は以下のように25℃で分析した。化合物(5μl)
をピペットで2mlの基質溶液に加え、吸光度の変化を
405nmで計測した。初速度は直線領域により計算
し、反応速度(μmole産物/分)は405nmにお
いて18500M-1cm-1に相当するp−ニトロフェノ
ール産物の吸光係数を用いて計算した。AP検出用オリ
ゴデオキシヌクレオチドの特性活性はμmole/分/
mgにて計算した。AP検出用プローブは20mMトリ
スpH7.5,1MNaCl、50μg/mlの超音波
処理したサケ精子DNA、0.05%アジ化ナトリウム
に2μMになるように希釈し、その後4℃で保存した。
20mMトリス、pH7.5,1MNaCl緩衝液は他
の成分を加える前に圧熱滅菌した。
【0026】標的/プローブ複合体の捕捉のための被覆
されたマイクロタイタープレートは以下のように調製し
た。ビオチンのついたウシ血清アルブミン(ビオチン*
BSA)(Pierce,ロックフォード、イリノイ
州)を0.3MグリシンpH9.6(圧熱滅菌した水を
用いて調製した)中に5μg/mlになるように希釈
し、MICROLITE1プレート(Dynatec
h,シャンティリー、バージニア州)の各々の孔(20
0μl/孔)にピペットで移した。プレートは4℃で一
晩インキュベートし、圧熱滅菌した水を用いて調製した
FTA血球凝集緩衝液(Becton Dickins
on Microbiology Systems)p
H7.2を用いて2回(375μl/洗浄)洗浄した。
血球凝集緩衝液中のストレプトアビジン(50μg/m
l)(BRL,ベセスダ、メリーランド州)をビオチン
*BSAで被覆されたマイクロタイターの孔(100μ
l/孔)に加えた。プレートを覆って、37℃で1時間
インキュベートした。結合しなかったストレプトアビジ
ンは倒置および手による振盪により排除した。それから
停止緩衝液(300μl/孔)(血球凝集緩衝液pH
7.2、0.05%w/vウシ血清アルブミン)を加え
た。プレートを覆って、30分37℃でインキュベート
した。停止緩衝液は倒置および手による振盪により除い
た。プレートは血球凝集緩衝液(375μl/孔)で2
回、その後1回2%w/vトレハロース(375μl/
孔)(Fluka、ロンコンコマ、ニューヨーク州)の
入った血球凝集緩衝液を用いて洗浄した。プレートは手
で激しくたたいて乾燥させ、その後約4時間25℃0.
5気圧以下の真空中で、乾燥剤とともにマイラーででき
た入れ物に密閉して乾燥させ、使用する前に一晩室温に
保存した。その後、プレートは2−8℃にて保存した。
【0027】微量遠心分離チューブ中のSDA反応液
(50μl)は1mg/mlのキャリアーDNA(超音
波処理によって切断済)(サケ精子、Sigma,セン
トルイス、ミズーリ州)5μlとともに混合した。試料
はDNAを変性するために5分間95℃で加熱し、室温
で5分冷却した。55μlのハイブリダイゼーション混
合液(0.5Mリン酸カルシウムpH7,0.1%w/
vウシ血清アルブミン(Sigma,セントルイス、ミ
ズーリ州)、2pmoleのビオチンのついた捕捉用オ
リゴデオキシヌクレオチドプローブ、および0.5−1
pmoleAP検出用オリゴデオキシヌクレオチドプロ
ーブを各試料に最終量100μlになるように加えた。
試料はDNAとハイブリダイズするように5分37℃で
インキュベートした。各々の試料を各被覆済のマイクロ
タイター孔に加え、覆い、30分間37℃にてインキュ
ベートした。3回厳しい条件での洗浄(300μ/孔)
(10mMリン酸カルシウムpH7,0.1% w/v
ウシ血清アルブミン、0.05% v/v NONI
DET40)を室温で行った。それぞれの洗浄液は取り
除く前に1分マイクロタイター孔に放置した。LUMI
PHOS530(100μl)(Lumigen、In
c.,デトロイト、ミシガン州)基質を加え、プレート
を覆い、30分37℃にてインキュベートした。蛍光は
マイクロタイタープレート蛍光測定機(Labsyst
ems,リサーチトライアングルパーク、ノースカロラ
イナ州)の上で集積時間2秒/孔を用いて比光度(RL
U)によって計測した。
【0028】全ての処方により蛍光測定機による検出能
力を越える増幅された標的が生じた(すなわち20,0
00RLU以上)。このことは加工の過程で生じた阻害
物が洗浄の手法により取り除かれることを示しており、
そうでなければ完全にSDAを阻害してしまう。M.t
bゲノムDNA増幅の標準曲線から得られたRLUを比
較すると、20,000RLUは約50M.tbゲノム
に相当し、これはそれぞれの試料中に少なくとも50の
細菌が検出されることを示していた。試料の2.5μl
増幅したものと25μl増幅したものから得られたデー
タを比較するとIS6110標的配列の増幅および検出
はいまだ蛍光測定機の測定範囲を越えた化学蛍光シグナ
ルを生じることがわかった。それ故、独創的な加工法は
非常に成功したけれども、洗浄の効率はM.tb標的の
増幅により定量的に決定することはできなかった。
【0029】しかし、試料の2.5μlがSDA中に導
入されると、内部コントロール配列の増幅および検出に
より、25μlの試料が1,864の平均RLU(N=
28、SD=1206)を与える一方で、5,609R
LU(N=16、SP=840)の平均値が生じた。こ
のことは、25μlの試料を含む反応液の増幅効率は
2.5μlを含む反応液に比較して3倍減少しているこ
とを示唆している。これらの実験を通して、試料中に一
定数存在することから、内部コントロール“標示”配列
の分析は試料内部に不均質に存在するものよりも信頼の
おける指標であることが分かった。それ故、SDA阻害
をより正確に測定できた。反対に、M.tbは偏る傾向
にあり、分注した試料間にもいつも一様に分配されてい
る訳ではなかった。
【0030】本実験はM.tbDNAがTB陽性試料か
ら首尾よく増幅されたことから洗浄手法の実現を明示し
た。。しかし、SDA増幅は最適ではなく、それゆえ洗
浄手法は以下の実施例に記載されたようにさらに改善さ
れた。
【0031】実施例2 溶解した唾液試料から生じた阻害剤を取り除く方法とし
て微量遠心分離を使うことの成否が、既に超遠心分離を
行った試料にM.tbゲノムDNAを加えて増幅するこ
とにより判断された。これは実施例1の臨床用遠心分離
による洗浄法より少量の洗浄液でより早い試料の加工を
提供するであろう。
【0032】試料の溶解はBACTECにより述べられ
た方法にしたがって行われた。7つのTB陰性の医学的
な唾液試料は200mlフラスコにプールした(総量約
50ml)。これは2%NaOH/1.45%クエン酸
/0.5%NALCの約等量と激しく混合し、室温で2
0分間インキュベートした。試料は10本の50ml使
い捨て可能なチューブに分注した。それぞれの分注した
試料に中和用緩衝液を加えて50mlにし、それから
4,200×gにて20分間遠心分離した。生じたNA
LC沈澱は微量遠心分離による洗浄を試すための均質な
試料を作るためにプールした。このプールしたNALC
沈澱から以下の溶液を調製した:I.50ml使い捨て
可能なチューブ中の6本の0.15ml分注物、および
II.1.5ml使い捨て可能なネジ蓋のついた微量遠
心分離のチューブ中の24本の0.15ml分注物。
【0033】試料は以下のように処理した。50mlチ
ューブ中の分注物は実施例1のように臨床用遠心分離機
で20mlの25mMKPO4で2回洗った。これらの
試料は陽性のコントロールであり、実施例1のように本
方法は阻害物を首尾よく取り除くことを明示した。微量
遠心分離チューブ中の分注物は以下のように処理した: A.1mlの25mMKPO4で微量遠心分離で2回洗
浄、各1分 B.1mlの25mMKPO4で微量遠心分離で3回洗
浄、各1分 C.1mlの25mMKPO4で微量遠心分離で2回洗
浄、各5分 D.1mlの25mMKPO4で微量遠心分離で3回洗
浄、各5分 E.20mlの25mMKPO4で臨床用遠心分離機で
2回洗浄、各5分(すなわち実施例1と同様) 洗浄後、沈澱は250μlのKPO4中に再び溶解し
て、激しく懸濁し、圧熱滅菌し、1分遠心分離した。微
量遠心分離して生じた沈澱は臨床用遠心分離機による沈
澱よりも固く、ピペットのチップで吸い取って希釈し
た。生じた上清に25コピーのM.tbゲノムDNAを
それぞれ加え、SDAと混合して内部コントロール配列
とともに増幅し、実施例1のように化学蛍光の測定を行
った。M.tbを含むすべての試料は増幅が成功し、微
量遠心分離は増幅の阻害物を取り除くための医学的試料
の洗浄の成功法であり、本方法はBACTEC溶液化法
と矛盾しない。
【0034】IS6110の平均RLU値は多くの試料
を加工する方法と同様であった: 加工 RLU SD A 3,150 1,339 B 3,235 1,016 C 2,770 1,506 D 2,465 575 E 2,107 1,469 F試験(ソカル(Sokal)、R.R.およびロルフ
(Rohlf)、F.J.1969Biometyy、
W.H.フリーマン、サンフランシスコ)はこれらの処
置間の違いは意義のあるものではないことを示唆した。
それ故、微量遠心分離機を用いると臨床用遠心分離洗浄
法に相当するデータが得られるが、本方法はより早く、
厄介な方法が少ないという利点がある。
【0035】増幅された内部コントロール配列の平均R
LU値は2回微量遠心分離機で洗浄すると他の処置より
もより増幅された: 加工 RLU SD A 1,756 1,025 B 736 144 C 793 568 D 756 479 E 454 369 F試験(ソカル(Sokal)およびロルフ(Rohl
f)に従う、上述)は処置間にp=0.05程度の意義
のある相違があることを示唆していた。
【0036】本実験は手法の実現可能性を示したが、試
料間に高い多様性が見られた。高い多様性は様々な処置
のIS6110増幅における意義のある相違の欠落によ
り生じた可能性があるので、TB陽性医学的試料への遠
心分離洗浄の使用の妥当性の証明および多様性の減少の
ためにさらに実験を行った。これらの実験は以下に述べ
られる。
【0037】実施例3 微量遠心分離が試料を洗うのに臨床遠心分離に取って代
わるもの、または代わりとなるものであるかどうか決定
するためにTB陽性臨床唾液試料を用いて実施例2を繰
り返した。この方法ではより短い加工時間で、より少量
の洗浄液を用いる。TB陽性および溜まったTB陰性臨
床唾液試料を、中和および臨床遠心分離によるBACT
ECプロトコールの最初の濃縮ステップを行い加工し
た。そして、試料を標準プロトコール(さらなる臨床遠
心分離)または微量遠心分離によって洗った。
【0038】1個のTB陽性試料および10個のTB陰
性試料を別々に液化し、中和し、4,200rpmで4
度で20分間臨床遠心分離機で遠心分離した。上清を捨
て、陰性試料のペレットを再び溶かし、1つにまとめた
(全量が約5ml)。250μlを2つ50mlチュー
ブに移し、250μl4つを2mlスクリューキャップ
チューブに移した。残りの陰性ペレットは陽性試料の加
工処理より得られたペレットに加え、250μlずつ4
本の50mlチューブと8本の2mlスクリューキャッ
プチューブに分けた。KPO4(25mM,pH7.
6)を50mlチューブ(陰性および陽性)に全量で2
0ml加えた。試料を混ぜ、臨床遠心分離機で5分間4
度で遠心分離しペレットにした。上清を捨て、新たな2
0mlの緩衝液で洗いを繰り返した。これらのペレット
を残りの試料液中に再び溶かし、2mlスクリューキャ
ップチューブに移し、キャップをした。
【0039】2mlの試料(陽性および陰性)に1ml
の25mM KPO4,pH7.6を加えた。チューブ
を混ぜて、試料を5分間室温で微量遠心分離しペレット
にした。上清はマイクロピペットを用いて除いた。洗い
は1組の2本の陰性のチューブと1組の2本の陽性のチ
ューブに対しては1回、残りのチューブに対しては2回
繰り返した。ペレットは最終的に350μlのKPO4
緩衝液に溶かした。臨床遠心分離試料はKPO4緩衝液
を用いて同様に350μlにそろえた。そして、チュー
ブをオートクレーブし、素早く撹拌し、1分間微量遠心
分離した。上清はSDA増幅用に集めた。SDより先に
M.tbゲノムDNAでスパイクされる緩衝液を含む2
本のチューブ(ポジティブコントロール)もまた含まれ
ていた。
【0040】微量遠心分離法で加工された全ての試料は
SDAで増幅した。多くの試料が光度計で検出できる以
上のレベルまで増幅された。このことは、試料の阻害物
が加工法によって除かれているということを示してい
る。IS6110の結果が3,490RLUsと20,
000RLUs以上の間で変化しており、結果は全く変
化に富んでいた。微量遠心分離機による洗いによって、
臨床遠心分離機による洗いより低いレベルのコントロー
ル配列の増幅がなされる;2回の微量遠心分離機での洗
いで2,703(+/−1,101)RLUsが得ら
れ、3回の洗いで1,196(+/−581)RLUs
が得られ、2回の臨床用遠心分離機での洗いで5,86
7(+/−1,642)RLUsが得られる。5分間の
洗いは臨床遠心分離機での洗いより、SDA阻害物を除
く効果が少ないようなので、微量遠心分離機洗いは1分
間に限定されるべきであることがこれらの発見および実
施例2での発見は示した。このことはまた、より長い微
量遠心分離でより多くの阻害物が洗いのペレットに集ま
るということを示している。
【0041】実施例4 試料を液化試料より加工した。これが、加工したペレッ
トを分割するのに代わる有用なものであるか決定するた
めである。7つのTB陰性唾液試料を混合し、TB陰性
プールおよび1つの陽性試料が混合されているTB陽性
プールの2つのプールに分割した。BACTEC推奨プ
ロトコールによって、実施例1と同様に、両試料を等量
の2%NaOH/1.45%クエン酸ナトリウム/NA
LCを加えて溶かした。室温で20分後、各プールを以
下のように等分した。10mlの分割物2つは臨床遠心
分離機で4,000×gで20分間遠心分離した。得ら
れたペレットは20mlの25mM KPO4で、臨床
用遠心分離機で5分間遠心分離し2回洗った。1mlの
分割物4つは2ml微量遠心分離管中で微量遠心分離機
で5分間13,000×gで遠心分離した。得られたペ
レットは1ml 25mM KPO4中で1分間13,
000xgで微量遠心分離し、2または3回連続して洗
った。
【0042】全ての試料の最終的なペレットは300μ
lのKPO4に再び溶かし、オートクレーブした。最終
的な試料を短く微量遠心分離し不純物を除き、上清を用
いてSDAおよび化学発光プローブアッセイでの検出を
行った。TB陽性の試料のアッセイのシグナルは20,
000RLを越えており、このことはそれらの試料が陽
性であることおよびこの方法でうまく阻害物が除かれて
いることを確かなものとしている。陰性の試料は適当な
レベルのシグナルを出しており、1つのM.tbゲノム
以下に対応する。このことは液化の間に試料を分割し微
量遠心分離することは、NALCペレットを分割するこ
との代わりとなる有用なものであるということを確かな
ものとしている。この方法は、培養物と核酸の解析の試
料の平行加工を簡略化している。
【0043】実施例5 この実験は、本発明がSDA用に少量の粗製唾液を直接
加工するのに用いることができるということも明らかに
する。これは”微量加工”法と名付けられた。少量の試
料の微量加工により、全試料を用いる従来の加工法と比
べ、かなりの試料加工時間を節約できる。加えて、従来
の方法によって加工された全試料はM.tbの生存率が
下がるのを避けるためすぐに培養しなけれべならない
が、微量加工では試料の残りを後の再試験または培養の
ために保存することができる。
【0044】微量加工用に0.5mlの粗製唾液を1m
lピペッターを用いて2ml微量遠心分離管に移した。
粘性のある試料を移しやすくするために使い捨てのプラ
スチックピペットチップを切って口径を広げ、先端に傾
斜をつけた。5つの分割物を2つのTB陽性試料(培養
によって決定された)および2つのTB陰性試料から取
った。試料の残り(約5ml)を臨床遠心分離機試料加
工法に用いた。実施例3および4に記載された臨床遠心
分離機試料加工法に従いそれらを溶かし、遠心分離し、
洗った。臨床遠心分離機法で加工されたNALCペレッ
トを5等分した。
【0045】微量加工用の分割試料は2% NaOH,
1.45%クエン酸ナトリウムおよび0.5%N−アセ
チルL−システインを0.5ml加えて溶かし、ヴォル
テックスミキサーで勢いよく混合した。試料を5分間微
量遠心分離した。得られたペレットを1mlの25mM
KPO4で1分間微量遠心分離して2回連続洗った。
両方の試料加工法の最終的な洗浄済みペレットを200
μlのリン酸緩衝液に再び懸濁し、オートクレーブする
ことにより融解した。以前に記載したように内部対照配
列を25,000コピーに共増幅した試料に対してSD
Aを行った。
【0046】増幅の結果、微量加工法は増幅ー両立試料
の調製に利点があるということが確認された。加工時間
の大幅な短縮、および試料の加工を生物安全キャビネッ
ト内で行うのを可能にしたことに加え、陽性微量加工試
料から増幅されたM.tbDNAにより、臨床遠心分離
機法によって加工された陽性試料より高いレベルのシグ
ナルが得られた: 加工 TB RLUs SD BACTECペレット洗い + 4,897 3,355 BACTECペレット洗い − 123 102 微量加工 + 14,624 5,451 微量加工 − 317 108 同様に、微量加工試料からの内部コントロール配列の増
幅によって、臨床遠心分離機加工法より高いRLUsが
得られる: 加工 RLUs SD BACTECペレット洗い 301 184 (TB+およびー) 微量加工 1,282 849 (TB+およびー) したがって、微量加工法は、培養も必要とされない場
合、SDA適合可能試料の調製に有用な方法のようであ
る。
【0047】実施例6 以下は、核酸解析および単一試料の培養が希望された場
合用いられる本発明の方法の好ましい態様である。時間
および操作は微量遠心分離機洗いを行うことによって最
小限に押さえられた。SDAの多様性は以下によって最
小限に押さえられている:1)洗いの時間を1分間に減
らした;2)沸騰水槽中で試料を融解し殺菌した、およ
び3)加工試料の終量を1mlに増やした。
【0048】核酸急速染色および微生物培養によってT
B−陽性と判定された3つの唾液試料、および3つのT
B−陰性唾液試料を液化、中和、および臨床遠心分離に
よるBACTECプロトコールの濃縮ステップにより加
工した。各加工済みペレットを4等分し2ml微量遠心
分離管に移した。1mlの25mM KPO4を加えた
各分割物をヴォルテックスミキサーで混合し、1分間微
量遠心分離した。上清を除き、洗いを繰り返した。最終
的な洗い済みのペレットをそれぞれ1mlの25mM
KPO4に再懸濁した。試料中のM.tbを沸騰水槽中
に30分間試料を置くことにより溶かした。そして、各
試料の25μlを用いてSDAによる内部コントロール
配列およびM.tb IS6110標的DNAの共増幅
を行った。増幅産物は、前記の化学発光アッセイで検出
した。試料の終量を1mlに増やしたこと、およびオー
トクレーブする代わりに沸騰水槽用いたことが増幅反応
の多産性の改善に寄与していたようだ。
【0049】陽性試料からのアッセイシグナルは13,
447RLUから、発光計の限界である20,000R
LUにおよんだ。陰性試料は標準曲線の0に相当する3
61(+/−432)平均RLUを出した。このことよ
り、TB−陽性試料が陰性試料から明確に識別されてい
ることが示された。試料が阻害性でないこと、および試
料間の多様性が低いことが、内部コントロール配列のR
LU値が示した。
【0050】 内部コントロール配列 試料# TB 平均RLUs SD %CV 7960 陰性 5,072 640 13 9646 陰性 5,415 386 7 9815 陰性 5,414 1,186 22 147 陽性 4,830 110 7 205 陽性 4,118 431 3 522 陽性 4,224 565 3 対照 緩衝液 4,511 1,056 23 +IS6110 洗いのプロトールにより試料は完全にSDAに対して非
阻害性になり、そのためM.tb DNAの効果的な増
幅が可能となったということが、これらのデータで示さ
れた。また、加工技術が高度に再現性があることが実証
された。
【0051】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:1 他の情報:標準名=5’ビオチンラベル ラベル=5’−BBB− 配列 GCTTTGCTAG TTGCC 15 配列番号:2 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:15 他の情報:標準名=アルカリホスファターゼに結合した
3’アミン ラベル=−al2−AP−3’ 配列 TCAGACATCG TCGCT 15 配列番号:3 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:1 他の情報:標準名=5’ビオチンラベル ラベル=5’−BBB− 配列 CCTGAAAGAC GTTAT 15 配列番号:4 配列の長さ:16 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:16 他の情報:標準名=アルカリホスファターゼに結合した
3’アミン ラベル=−am2−AP−3’ 配列 CCACCATACG GATAGT 16 配列番号:5 配列の長さ:57 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列 ACTGAGATCC CCTAGCGACG ATGTCTGAGG CAACTAGCAA AGCTGGTCGA GTACGCC 57 配列番号:6 配列の長さ:52 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列 ACTGAGATCC CCTATCCGTA TGGTGGATAA CGTCTTTCAG GTCGAGTACG CC 52
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アドリアン・ハワード・ウォルターズ アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27713,ダーラム,ハイゲート・ドライブ 3707ビー (72)発明者 マーガレッド・シグラー・デイ アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27502,アペックス,セクルーディッド・ エイカーズ・ロード 7920 (72)発明者 ディボラ・レニー・ハワード アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27707,ダーラム,アルパイン・ロード 2215 (72)発明者 マイケル・クリストファー・リトル アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27610,ローリー,ウインウェイ・ドライ ブ 1729 (72)発明者 ウイリアム・エドワード・キーティング アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27713,ダーラム,ウッドクロフト・パー クウェイ 500,ナンバー18−エイ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)唾液試料を液化し; (b)液化試料を遠心分離して液化ペレットを形成し; (c)塩溶液(saline)、水、生理緩衝液、また
    は核酸解析に適合可能な緩衝液からなることを必須とす
    る洗浄液を用いて少なくとも2回液化ペレットを洗浄
    し、そして洗浄中の物質の損失に耐性である洗浄ペレッ
    トを形成するのに十分なスピードで、上記2回の洗浄の
    間に遠心分離を行い、そして; (d)塩溶液、水、生理緩衝液、または核酸解析に適合
    可能な緩衝液からなることを必須とする溶液中に上記洗
    浄ペレットを懸濁し、そしてミコバクテリウムチューバ
    ークロシス(Mycobacterium tuber
    culosis)が存在する場合、95−120℃で約
    5−30分間加熱することによりミコバクテリウム チ
    ューバークロシスを溶解する;工程からなることを必須
    とする、核酸解析に適合可能なミコバクテリウム チュ
    ーバークロシスの加工法。
  2. 【請求項2】 洗浄ペレットをKPO4緩衝液に懸濁
    し、かつ標的核酸配列を鎖置換型増幅(Strand
    Displacement Amplificatio
    n)により増幅する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記ペレットを約20mlの洗浄液で洗
    い、かつ、最少約4,000×gにて少なくとも5分間
    遠心分離する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 増幅する標的核酸配列がIS6110で
    ある請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記ペレットを約1mlの洗浄液で洗
    い、かつ、最少約12,000×gにて少なくとも1分
    間遠心分離する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】(a)唾液試料を液化し; (b)液化試料を遠心分離して液化ペレットを形成し; (c)塩溶液、水、生理緩衝液、または核酸解析に適合
    可能な緩衝液中で少なくとも2回第1のペレットを洗浄
    し、洗浄中の物質の損失に耐性のある洗浄ペレットを形
    成するように少なくとも12,000×gで上記2回の
    洗浄の間に遠心分離し、そして; (d)少なくとも1mlの塩溶液、水、生理緩衝液、ま
    たは核酸解析に適合可能な緩衝液中へ上記洗浄ペレット
    を懸濁し、そしてミコバクテリウム チューバークロー
    シスが存在する場合、約5−30分間沸騰水槽中で加熱
    することによりミコバクテリウム チューバークローシ
    スを溶菌する工程からなることを必須とする、核酸解析
    に適合可能なミコバクテリウム チューバークロシスの
    加工法。
  7. 【請求項7】 ミコバクテリウム チューバークロシス
    の溶菌により放出される標的核酸配列を増幅する請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記洗浄ペレットをKPO4緩衝液に懸
    濁し、かつ、標的核酸配列を鎖置換型増幅により増幅す
    る請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 約0.5mlの試料のアリコートを洗浄
    し、液化後に溶菌し、そして残りの試料を液化後に培養
    する請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 液化ペレットの第1の部分を洗浄し、
    液化後に溶菌し、そして液化ペレットの第2の部分を液
    化後に培養する請求項8に記載の方法。
JP6097602A 1993-05-11 1994-05-11 ミコバクテリアの試料処理方法 Expired - Fee Related JP2575290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6084493A 1993-05-11 1993-05-11
US060844 1993-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319598A true JPH06319598A (ja) 1994-11-22
JP2575290B2 JP2575290B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=22032098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097602A Expired - Fee Related JP2575290B2 (ja) 1993-05-11 1994-05-11 ミコバクテリアの試料処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5554503A (ja)
EP (1) EP0626456B1 (ja)
JP (1) JP2575290B2 (ja)
CA (1) CA2121659C (ja)
DE (1) DE69423131T2 (ja)
ES (1) ES2144466T3 (ja)
SG (1) SG44811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266899A (ja) * 1998-01-21 1999-10-05 Becton Dickinson & Co 核酸ハイブリダイゼ―ションの阻害剤を減少する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512440A (en) * 1991-12-18 1996-04-30 Becton Dickinson And Company Process for lysing Mycobacteria
CA2137728C (en) * 1993-12-14 1998-07-14 William E. Keating Enzymatic removal of non-target nucleic acid from biological samples
AU4586096A (en) * 1995-03-10 1996-09-19 Becton Dickinson & Company Sample processing method for whole blood
US5942425A (en) * 1996-03-12 1999-08-24 Walters; Adriann H. Method to access nucleic acids from cells
US5811269A (en) * 1996-04-30 1998-09-22 Becton, Dickinson And Company Detection of mycobacteria by multiplex nucleic acid amplification
JPH1080280A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Shimadzu Corp 核酸合成法
US5763185A (en) * 1996-12-30 1998-06-09 Becton Dickinson And Company Method for reducing inhibitors of nucleic acid hybridization
US6126839A (en) * 1997-02-28 2000-10-03 Kreader; Carol Use of an alcohol-salt buffer wash for the efficient recovery of mycobacteria and mycobacterial DNA from respiratory sediment
US6348336B1 (en) * 1997-07-01 2002-02-19 Alpha Therapeutic Corporation Process for purification of PCR test samples
US6241980B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Becton, Dickinson And Company Sample processing method using ion exchange resin
US7569342B2 (en) 1997-12-10 2009-08-04 Sierra Molecular Corp. Removal of molecular assay interferences
GB2338236B (en) 1998-06-13 2003-04-09 Aea Technology Plc Microbiological cell processing
CA2536526A1 (en) * 2003-09-12 2006-02-20 Biocontrol Systems, Inc. Methods, compositions, and kits for the concentration and detection of microorganisms
EP2092336B1 (en) * 2006-11-29 2012-08-29 Microsens Medtech Ltd Capture of mycobacteria like micro-organisms
JP2008167722A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 磁性支持体上での加熱による核酸単離方法
US9101183B2 (en) 2010-09-24 2015-08-11 David Szellos Buckle system and mounting bracket
US11002681B2 (en) * 2015-12-02 2021-05-11 Indian Institute Of Science Method for rapid raman spectra detection of a single bacterium or group of bacterial species
CN106048030B (zh) * 2016-06-30 2020-02-07 卢春明 一种检测结核杆菌实验室终末消毒效果的方法
US11174520B2 (en) 2018-02-27 2021-11-16 Delta Electronics, Inc. Method for detecting presence or absence of Mycobacterium and kit thereof
CN110499355A (zh) * 2019-08-27 2019-11-26 深圳市南山区慢性病防治院 一种pcr检测前痰液标本的改良处理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1317860C (en) * 1987-04-01 1993-05-18 Daniel Louis Kacian Techniques for preparing specimens for bacterial assays
IE81145B1 (en) * 1989-04-20 2000-05-03 Thomas Gerard Barry Generation of specific probes for target nucleotide sequences
CA2016553A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-16 Dyann F. Wirth Dna hybridization probes for identification of mycobacteria
DE69026716T2 (de) * 1989-09-06 1996-11-14 Pasteur Institut Nukleinsäurefragmente von einem genom eines geeigneten mykobakteriums, ihre verwendung zur diagnose von mykobakterieninfektionen sowie diese fragmente enthaltende plasmide
US5231015A (en) * 1989-10-18 1993-07-27 Eastman Kodak Company Methods of extracting nucleic acids and pcr amplification without using a proteolytic enzyme
US5168039A (en) * 1990-09-28 1992-12-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Repetitive DNA sequence specific for mycobacterium tuberculosis to be used for the diagnosis of tuberculosis
US5185242A (en) * 1991-06-24 1993-02-09 Becton Dickinson And Company Method for lysing mycobacteria using achromopeptidase
ES2140400T3 (es) * 1991-08-15 2000-03-01 Hoffmann La Roche Cebadores y sondas del micobacterium.
US5270184A (en) * 1991-11-19 1993-12-14 Becton, Dickinson And Company Nucleic acid target generation
AU664050B2 (en) * 1991-12-18 1995-11-02 Becton Dickinson & Company Process for lysing mycobacteria

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266899A (ja) * 1998-01-21 1999-10-05 Becton Dickinson & Co 核酸ハイブリダイゼ―ションの阻害剤を減少する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5554503A (en) 1996-09-10
EP0626456A1 (en) 1994-11-30
CA2121659A1 (en) 1994-11-12
DE69423131D1 (de) 2000-04-06
SG44811A1 (en) 1997-12-19
CA2121659C (en) 2000-11-28
ES2144466T3 (es) 2000-06-16
EP0626456B1 (en) 2000-03-01
DE69423131T2 (de) 2000-11-09
JP2575290B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575290B2 (ja) ミコバクテリアの試料処理方法
US5935825A (en) Process and reagent for amplifying nucleic acid sequences
CA2184270C (en) Method for suppressing inhibition of enzyme-mediated reactions by ionic detergents
US5622822A (en) Methods for capture and selective release of nucleic acids using polyethyleneimine and an anionic phosphate ester surfactant and amplification of same
US5731150A (en) IS6110 based molecular detection of mycobacterium tuberculosis
US20030215845A1 (en) Selective extraction of DNA from groups of cells
JPH03133379A (ja) タンパク質分解酵素を用いない核酸の抽出およびpcr増幅方法
JP4792150B2 (ja) 核酸ハイブリダイゼーションの阻害剤を減少する方法
EP1206571B1 (en) Rapid and efficient capture of dna from sample without using cell lysing reagent
JP2011510630A (ja) 試料中に存在する目的ヌクレオチド配列を検出するための核酸プローブの使用
JP2000300262A (ja) 粒子担体を使用した核酸の抽出方法
EP0745849A2 (en) Sample processing method for whole blood
EP1789578A2 (en) Cleavable solid phases for isolating nucleic acids
JP2781749B2 (ja) マイコバクテリアの溶菌方法
US20050106576A1 (en) Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20050106577A1 (en) Cleavable solid phases for isolating nucleic acids
EP0989192A2 (en) Method for synthesis of nucleic acids
JP4186270B2 (ja) 核酸合成法
JP4304318B2 (ja) 遺伝子の濃縮方法
JP2000093175A (ja) 核酸合成法
US20150344975A1 (en) Compositions and methods for detecting, extracting, visualizing, and identifying protomyxzoa rhuematic
AU2016203610A1 (en) Polynucleotide capture materials, and methods of using same
WO1998006877A2 (en) Method for removing amplification inhibitors from test samples

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees