JPH06318440A - 高電圧管 - Google Patents

高電圧管

Info

Publication number
JPH06318440A
JPH06318440A JP5246833A JP24683393A JPH06318440A JP H06318440 A JPH06318440 A JP H06318440A JP 5246833 A JP5246833 A JP 5246833A JP 24683393 A JP24683393 A JP 24683393A JP H06318440 A JPH06318440 A JP H06318440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage tube
vacuum
high voltage
bushing
ring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5246833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592352B2 (ja
Inventor
Christian Schenk
シェンク クリスチャン
Jens U Madsen
ウルリク マドセン イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PR
ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PROD AS
ANDREX RADIATION PROD AS
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Original Assignee
ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PR
ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PROD AS
ANDREX RADIATION PROD AS
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4241572A external-priority patent/DE4241572A1/de
Application filed by ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PR, ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PROD AS, ANDREX RADIATION PROD AS, Licentia Patent Verwaltungs GmbH filed Critical ANDORETSUKUSU RADEIEESHIYON PR
Publication of JPH06318440A publication Critical patent/JPH06318440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592352B2 publication Critical patent/JP3592352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/165Vessels; Containers; Shields associated therewith joining connectors to the tube

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 X線管において高電圧に対する絶縁耐力をさ
らに高める。 【構成】 絶縁盤3を、少なくとも1つの真空密に挿入
された金属性の管状部分4により長手軸線9に対して同
軸的に配置された少なくとも2つのリング部分31、3
2に分割するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同軸的な構造を有する
高電圧管であって、該高電圧管の真空ケーシングは金属
性の円筒状外被体と、円環状の絶縁盤と、棒状又は管状
の中央電極ブッシングとを有しており、前記絶縁盤は該
絶縁盤の外周において外被体と真空密に接合され、さら
に内周において電極ブッシングと真空密に接合されてい
る、高電圧管に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明による高電圧管は例えばX線管で
ある。この種のX線管は例えばドイツ連邦特許第244
8497号明細書及びAEG−Telefunken社
の刊行物“Roentgenroehren in M
etallkeramiktechnik”1983年
版、6月号の図表3から公知である。
【0003】そのようなX線管において求められること
は、高電圧に対する絶縁耐力をさらに向上させ、X線管
を比較的小さく構成し、さらに比較的高い電圧で動作さ
せ得るようにすることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
の範囲第1項の上位概念に述べたような高電圧管におい
て高電圧に対する絶縁耐力をさらに高めることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、絶縁盤が、少なくとも1つの真空密に挿入された金
属性の管状部分により長手軸線に対して同軸的に配置さ
れた少なくとも2つのリング部分に分割されるように構
成されて解決される。
【0006】本発明によれば、挿入された金属性の管状
部分が電界強度分布の均質化を生ぜしめ、次のような危
険性が低減される。すなわち例えば円環状の絶縁体の開
口部の内周における電極ブッシングの固定領域において
高電圧絶縁破壊を招来し得る不規則で高められた電界強
度の負荷が生ぜしめられるような危険性が低減される。
【0007】本発明の有利な構成例は従属請求項に記載
される。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0009】図1にはX線管のカソード側端部が示され
ている。真空ケーシングは、実質的に円筒状の金属から
なる外被体2と、セラミックからなるディスク状の絶縁
体3と、該絶縁体3の中央開口部に配置されたブッシン
グ1(これは管状に構成されており真空室7側でカソー
ド8を支持する)とから構成されている。金属−セラミ
ック接合部は真空密に接合されており、例えば鑞付け接
合部として構成されている。通常は金属性の外被体2が
アース電位におかれ、これに対してカソードブッシング
1は非常に大きな負の電位(例えば−300KV〜−4
50KV)におかれる。この外被体2の内面にはさらに
リング状の突出部5が配置され得る。この突出部5には
2次電子に対する遮蔽効果を伴うものである。符号8で
真空室7内に設けられたカソードコイル8が示されてい
る。X線管は実質的に管の長手軸線9に対して回転対称
に構成されている。
【0010】高電圧に対する絶縁耐力の向上、例えば中
央のカソードブッシング1とセラミック絶縁体3との間
の接合部領域における電界強度の均質化と低減のため
に、当該絶縁体3が相互に同軸に配置される2つのリン
グ部分31及び32に分割され、金属性の管状部分4が
介挿されている。この管状部分4とセラミックリング部
分31,32との間の接合は真空密に、例えば鑞付け接
合によって行われる。有利にはこの管状部分4は、漏斗
状にやや広がって真空室7内部へ突出する突出部6を有
する。この突出部6には遮蔽作用と電界に影響を及ぼす
作用を有する。
【0011】長手軸線9に対して回転対称に配置された
管状部分4により、当該管状部分において所定の電位が
生ぜしめられ、それによって外被体2とカソードブッシ
ング1との間の高電圧による電界強度の所期の均質化が
達成されることが保証される。
【0012】さらに有利には当該管状部分4に、外部か
ら供給される電位が印加され得る。このことは図示の実
施例において簡単に可能である。なぜなら真空密に鑞付
けされた管状部分4は外部から接触接続可能だからであ
る。この場合印加する電圧(この電圧は外被体2におけ
る電圧とカソードブッシング1における電圧との間の値
を有する必要がある)の大きさを適切に選定すれば、ブ
ッシング1の臨界領域における電界強度を低減すること
ができる。ブッシング1と外被体2の直径に比しての管
状部分4の直径に応じて、例えば外被体2における0V
のアース電位に対し−400KVの電圧がブッシング1
に印加された場合、管状部分4に印加される電圧が例え
ば−200KVになり得る。管状部分4の位置関係と電
圧が最適な場合には、ブッシング1がセラミック盤3を
貫通して挿入されている特に臨界的な領域における電界
強度が約30%まで低減され得る。
【0013】場合により有利には、絶縁盤3が2つ又は
それ以上の管状部分4によって3つ又はそれ以上の相互
に同軸的に配置されたリング状の絶縁部分に分割され得
る。管状部分4は鑞付け金属膜だけで構成することも可
能である。この金属膜により同軸のリング部分31及び
32が真空密に相互に接合される。
【0014】図2及び図3には本発明による別の有利な
実施例が示されている。この場合同じ個所には同じ番号
が付されている。
【0015】図2では絶縁材料からなるリング部分31
と32が半径方向で重なり合っている。すなわち外側の
リング部分32の内径が内側リング部分31の外径より
も小さい。さらにリング部分31と32が管の長手軸線
9方向において相互にずらされて配置されている。内側
リング部分31はこの実施例の場合カソード8近傍へ配
置されている。
【0016】図3には外側リング部分32がカソード8
近傍へ配置されている実施例が示されている。この実施
例の管状部分4は、直径が変化している段状部をそれぞ
れ有している。
【0017】金属性の管状部分4の電位は、有利には最
大電界強度を考慮して選定することができる。この最大
電界強度は、介挿された金属性の管状部分4の外面にお
ける外側の絶縁されたリング部分において生じるもので
ある。図2及び図3には、管の長手軸線9に対し実質的
に回転対称に構成されたX線管のカソード側領域も示さ
れている。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、X線管において高電圧
に対する絶縁耐力がさらに高められるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示した図である。
【図2】本発明の別の有利な実施例を示した図である。
【図3】本発明の別の有利な実施例を示した図である。
【符号の説明】
1 ブッシング 2 外被体 3 絶縁体 4 管状部分 5 リング状突出部分 6 突出部 7 真空室 8 カソードコイル 9 長手軸線 31 セラミックリング部分 32 セラミックリング部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592188852 アンドレックス ラディエーション プロ ダクツ アクティーゼルスカブ ANDREX RADIATION PR ODUCTS AKTIE SELSKA B デンマーク国 デーケー− 2300 コペン ハーゲンエス ハルフダンスゲーデ 8 ピー オー ボックス 1869 (72)発明者 クリスチャン シェンク ドイツ連邦共和国 ブラウシュタイン リ ーゼ マイトナー シュトラーセ 16 (72)発明者 イェンス ウルリク マドセン デンマーク国 リュングビー レーヴァル ツヴァイ 3 6 エー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸的な構造を有する高電圧管であっ
    て、該高電圧管の真空ケーシングは金属性の円筒状外被
    体と、円環状の絶縁盤と、棒状又は管状の中央電極リー
    ド導体とを有しており、前記絶縁盤は該絶縁盤の外周に
    おいて外被体と真空密に接合され、さらに内周において
    電極ブッシングと真空密に接合されている、高電圧管に
    おいて、 当該絶縁盤(3)が、少なくとも1つの真空密に挿入さ
    れた金属性の管状部分(4)により長手軸線(9)に対
    して同軸的に配置された少なくとも2つのリング部分
    (31,32)に分割されていることを特徴とする、高
    電圧管。
  2. 【請求項2】 前記電極ブッシング(1)は前記外被体
    (2)よりも大きな負の電位におかれている、請求項1
    記載の高電圧管。
  3. 【請求項3】 前記円筒状の管状部分(4)は真空室
    (7)内部へ突出する突出部(6)を有している、請求
    項1又は2記載の高電圧管。
  4. 【請求項4】 前記突出部(6)は漏斗状に拡張されて
    構成されている、請求項3記載の高電圧管。
  5. 【請求項5】 前記管状部分(4)はブッシング(1)
    の電位よりプラスであり、外被体(2)の電位よりマイ
    ナスである電位におかれている、請求項1〜4いずれか
    1記載の高電圧管。
  6. 【請求項6】 前記電極ブッシング(1)は真空室内部
    に配置されたカソードに対する支持体として構成され
    た、X線管としての構成を有する、請求項1〜5いずれ
    か1項記載の高電圧管。
  7. 【請求項7】 前記リング部分(31,32)は、長手軸
    線(9)の方向で相互にずらされて配置されている、請求
    項1〜6いずれか1項記載の高電圧管。
  8. 【請求項8】 前記外側のリング部分(32)の内径
    は、前記内側のリング部分(31)の外径よりも小さ
    い、請求項7記載の高電圧管。
  9. 【請求項9】 前記内側のリング部分(31)は、前記
    外側のリング部分(32)よりもカソード(8)近傍へ
    配置されている、請求項7又は8記載の高電圧管。
  10. 【請求項10】 前記内側のリング部分(31)は、前
    記外側のリング部分(32)よりもカソード(8)から
    離れて配置されている、請求項7又は8記載の高電圧
    管。
JP24683393A 1992-10-02 1993-10-01 高電圧管 Expired - Fee Related JP3592352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4233206.0 1992-10-02
DE4233206 1992-10-02
DE4241572.1 1992-12-10
DE4241572A DE4241572A1 (de) 1992-10-02 1992-12-10 Hochspannungsröhre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318440A true JPH06318440A (ja) 1994-11-15
JP3592352B2 JP3592352B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=25919135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24683393A Expired - Fee Related JP3592352B2 (ja) 1992-10-02 1993-10-01 高電圧管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5402464A (ja)
EP (1) EP0590418B1 (ja)
JP (1) JP3592352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203354A (ja) * 2003-12-02 2005-07-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 陰極と電磁シールド間の導電的近接を有するx線管システム及び装置
JP2009302047A (ja) * 2008-05-19 2009-12-24 General Electric Co <Ge> X線管及び真空管用の小型高電圧絶縁体の装置、並びにその組立て方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898754A (en) * 1997-06-13 1999-04-27 X-Ray And Specialty Instruments, Inc. Method and apparatus for making a demountable x-ray tube
US7218707B2 (en) * 2002-09-09 2007-05-15 Comet Holding Ag High-voltage vacuum tube
US6984102B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-10 General Electric Company Hot gas path component with mesh and turbulated cooling
US7186084B2 (en) * 2003-11-19 2007-03-06 General Electric Company Hot gas path component with mesh and dimpled cooling
JP2007066694A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hamamatsu Photonics Kk X線管
JP2016186880A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝電子管デバイス株式会社 X線管
CN104889519B (zh) * 2015-04-24 2016-04-13 黄石上方检测设备有限公司 一种金属陶瓷x射线管的制造方法
CN111554556B (zh) * 2020-05-18 2023-06-27 上海联影医疗科技股份有限公司 X射线管及医疗成像设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL22932C (ja) * 1926-03-04
US2202687A (en) * 1936-12-16 1940-05-28 Philips Nv High-voltage discharge tube
US2238319A (en) * 1940-07-12 1941-04-15 Picker X Ray Corp Cable contact
DE1866378U (de) * 1962-04-04 1963-01-31 Philips Nv Roentgenroehre mit von einer metallwand umgebenem entladungsraum.
GB1458027A (en) * 1973-01-08 1976-12-08 Philips Electronic Associated Electric discharge vacuum tube
DE2448497C3 (de) * 1974-10-11 1986-02-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Röntgenstrahler mit einer ein evakuiertes zylindrisches Metallteil aufweisenden Röntgenröhre und mit wenigstens einem Anschlußteil
DE2506841C2 (de) * 1975-02-18 1986-07-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Hochspannungs-Vakuumröhre
FR2399124A1 (fr) * 1977-07-29 1979-02-23 Radiologie Cie Gle Tube a rayons x a anode tournante
DE3116169A1 (de) * 1981-04-23 1982-11-11 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Hochspannungs-vakuumroehre, insbesondere roentgenroehre
DE3142281A1 (de) * 1981-10-24 1983-05-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgenroehre mit einem metallteil und einer gegenueber dem metallteil positive hochspannung fuehrenden elektrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203354A (ja) * 2003-12-02 2005-07-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 陰極と電磁シールド間の導電的近接を有するx線管システム及び装置
JP2009302047A (ja) * 2008-05-19 2009-12-24 General Electric Co <Ge> X線管及び真空管用の小型高電圧絶縁体の装置、並びにその組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592352B2 (ja) 2004-11-24
EP0590418A1 (de) 1994-04-06
US5402464A (en) 1995-03-28
EP0590418B1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06318440A (ja) 高電圧管
US2280980A (en) Electron discharge device
US2404212A (en) Magnetron
GB706958A (en) Improvements in or relating to travelling wave tubes
US5177403A (en) Microwave oven magnetron having choking structure and leakage flux compensation means
US3346766A (en) Microwave cold cathode magnetron with internal magnet
US3979634A (en) Travelling-wave tube with an improved electron gun
US3911306A (en) High-voltage vacuum tube, notably an X-ray tube, comprising a metal sleeve
US3873871A (en) Switch field coils for crossed-field interrupter
US3084280A (en) Interdigital line magnetron
EP3544043B1 (en) High voltage seals and structures having reduced electric fields
US3555222A (en) Vacuum switch with cylindrical guide means and annular field deflector means
GB1074449A (en) Crossed field microwave tube having an improved slow wave circuit and method of fabricating same
JPH01212101A (ja) 一次放射器の構造
US4071801A (en) Crossed-field switch device and method for off-switching
US2860285A (en) Electron discharge devices
US2256229A (en) X-ray tube and shield
JPH06231712A (ja) Ecr型イオン源
US3459994A (en) Crossed-field discharge device and improved magnetic pole structures therefor
US2488132A (en) Deflection system for cathode-ray tubes
JPS6318292B2 (ja)
JP2758286B2 (ja) マイクロ波管の電子銃構体
US2939996A (en) High frequency energy interchange device
US3182225A (en) Sole for m-type travelling wave tubes
US2803776A (en) Anode support

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees