JPH06317894A - 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法 - Google Patents

半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法

Info

Publication number
JPH06317894A
JPH06317894A JP9280493A JP9280493A JPH06317894A JP H06317894 A JPH06317894 A JP H06317894A JP 9280493 A JP9280493 A JP 9280493A JP 9280493 A JP9280493 A JP 9280493A JP H06317894 A JPH06317894 A JP H06317894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
pellicle
volume resistivity
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9280493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938709B2 (ja
Inventor
Akihiko Nagata
愛彦 永田
Yuichi Hamada
裕一 浜田
Susumu Shirasaki
白崎享
Shu Kashida
樫田周
Yoshihiro Kubota
芳宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP9280493A priority Critical patent/JP2938709B2/ja
Publication of JPH06317894A publication Critical patent/JPH06317894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938709B2 publication Critical patent/JP2938709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は成膜用基板に成膜したペリクル膜
を基板から剥離するときに、ペリクル膜と基板との間に
発生する静電気によってペリクル膜が基板にひきつけら
れ、剥離時にペリクル膜にしわや傷が与えられるのを防
止するようにした半導体リソグラフィー用ペリクル膜の
製造方法の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明による半導体リソグラフィー用ペリ
クルの製造方法は、フッ素系ポリマーのように体積抵抗
率が 105Ω・cm以上であるペリクル膜を成膜するときの
成膜用基板を、体積抵抗率が 103Ω・cm以下であるシリ
コン、SiC−Si焼結体などとしてなることを特徴と
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体リソグラフィー用
ペリクル、特にはLSI、超LSIなどの半導体装置あ
るいは液晶表示板を製造する際のゴミよけとして使用さ
れる、実質的に 500nm以下の光を用いる露光方式におけ
る帯電防止されたリソグラフィー用ペリクル膜に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】LSI、超LSIなどの半導体装置ある
いは液晶表示板などの製造においては、半導体ウェハー
あるいは液晶用原版に光を照射してパターニングを作成
するのであるが、この場合に用いる露光原版にゴミが付
着していると、このゴミが光を吸収したり、光を曲げて
しまうため、転写したパターニングが変形したり、エッ
ジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりし
て、寸法、品質、外観などが損なわれるという問題があ
った。このため、これらの作業は通常クリーンルームで
行われているが、このクリーンルーム内でも露光原版を
常に清浄に保つことが難しいので、これには露光原版の
表面にゴミよけのための露光用の光をよく通過させるペ
リクルを貼着する方式が取られている。
【0003】しかして、このような半導体リソグラフィ
ー用ペリクルの製造工程においては、ペリクル膜を成膜
するためにの基板として表面を研磨した石英基板やSi
基板が使用されており、これらの基板については表面が
十分に平滑であれば基板の特性、すなわち基板内部の欠
陥や不純物、包有物(インクルージョン)、密度などは
特に問題とされなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】他方、近年ペリクル膜
としてはi線(365nm) やエキシマレーザー(248nm) とい
う短波長、高エネルギーの光線にも耐え得る材質として
フッ素系ポリマーが多く用いられるようになってきてお
り、また一方では液晶ディスプレイの製造に用いられる
ペリクルについても大型化が求められ、フッ素系ポリマ
ーのような高強度のものが膜材料として要求されるよう
になってきている。しかし、このフッ素系ポリマーは体
積抵抗率が従来から用いられているニトリロセルロース
などに比べて大きいために、このものは基板から膜を剥
離するときに膜と基板の間に強い静電気が発生し、膜へ
の異物の付着、膜のしわより、破れなどが発生するとい
う問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、問題点を解決した半導体リソグラフィー用ペリクル
の製造方法に関するものであり、これは体積抵抗率が 1
05Ω・cm以上の膜材料を成膜する際に、成膜用基板を体
積抵抗率が 103Ω・cm以下のものとしてなることを特徴
とするものである。
【0006】すなわち、本発明者らはフッ素系ポリマー
のように体積抵抗率の高い材料の成膜時における不利を
解決する方法について種々検討した結果、体積抵抗率が
105Ω・cm以上のような体積抵抗率の高い膜を成膜する
際に用いる成膜用基板を体積抵抗率が 103Ω・cm以下の
ものとすれば、基板上に成膜された膜を剥離する際に基
板と膜との間で発生する静電気を弱くすることができる
ので、膜が基板にひきつけられて膜にしわや破れが発生
するということが防止されるということを見出し、ここ
に使用される基板の種類、成膜法などについての研究を
進めて本発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述す
る。
【0007】
【作用】本発明は半導体リソグラフィー用ペリクルの製
造方法に関するもので、これは前記したように体積抵抗
率が 105Ω・cm以上の膜材料を成膜する際に、成膜用基
板として体積抵抗率が 103Ω・cm以下のものを使用する
ことを特徴とするものであるが、これによれば成膜用基
板と成膜との間に発生する静電気を低く抑えることがで
きるので、基板から膜を剥離するときに膜が基板に引き
つけられる力が弱くなり、したがって膜を剥離するとき
の膜のしわ、破れが防止されるという有利性が与えられ
る。
【0008】本発明による半導体リソグラフィー用ペリ
クルの製造は体積抵抗率が 105Ω・cm以上の膜材料を、
体積抵抗率が 103Ω・cm以下の成膜用基板に成膜させる
ものであるが、この体積抵抗率が 105Ω・cm以上の膜材
料としては、i線やエキシマレーザーなどの短波長、高
エネルギーの光線照射にも耐え得るフッ素ポリマーがあ
げられ、これにはテトラフルオロエチレンと環状パーフ
ルオロエーテル基を有する含フッ素モノマーとの共重合
体としてのテフロンAF(米国デュポン社商品名)、サ
イトップ[旭ガラス(株)製商品名]などが例示され
る。
【0009】また、ここに使用される成膜用基板はその
体積抵抗率が 103Ω・cm以上のものであると基板とペリ
クル膜との間で発生する静電気を基板を通して十分アー
スができなくなるので使用することができず、したがっ
て体積抵抗率が 103Ω・cm以下のものとすることが必要
とされるが、これは 103Ω・cm以下であれば小さいほど
好ましいものとされる。ここに使用される成膜用基板は
体積抵抗率が 103Ω・cm以下であれば表面が平滑で鏡面
であれば何でもよく、これには金属、プラスチック、セ
ラミックスなどが例示され、具体的にはシリコン、Si
C−Si焼結体などが挙げられるが、これは体積抵抗率
が 103Ω・cm以上の基板の表面であっても抵抗率の小さ
い材料としてのAu、Cu、Mo、Wなどの金属膜やI
TO膜のような酸化膜を成膜させて、その表面抵抗を 1
02Ω/□、好ましくは10Ω/□以下としたものとしても
よい。
【0010】本発明による半導体リソグラフィー用ペリ
クルの製造は上記した体積抵抗率が103Ω・cm以下の成
膜用基板の上に体積抵抗率が 105Ω・cm以上の膜を成膜
することによって行なわれるが、この成膜は従来公知の
スピンコーター、ロールコーター、バーコーターなどで
行えばよく、成膜後のペリクル膜の剥離はこの成膜と成
膜用基板との間における静電気の発生が小さいので容易
に剥離することができ、したがって得られるペリクル膜
にはしわ、破れなどが発生しないという有利性が与えら
れる。
【0011】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。 実施例1、比較例1 テフロンAF1,600 (米国デュポン社製商品名)をフッ
素溶剤・フロリナートFC−75(米国スリーエム社製商
品名)に溶解させて濃度8%の溶液を調整し、この溶液
を体積抵抗率が 0.1Ω・cmで直径 200mm、厚さ 600μm
の鏡面研磨したシリコン基板面にスピンコーターを用い
て塗布して、膜厚1μmの膜を成膜させた。
【0012】ついで、外径が 100mm× 100mm×5mmで厚
さが4mmのアルミニウム合金製フレームを、エポキシ系
接着剤・アラルダイトラピッド[昭和高分子(株)製商
品名]を用いてこの成膜したテフロンAF1,600 の膜表
面に接着させ、このフレームの周りの膜をカッターによ
り切断し、この物を基板を下にして接地したSUS製の
板上に固定し、フレームを持ち上げてペリクル膜とフレ
ームを基板より剥離したところ、この剥離は容易に行な
うことができ、剥離後のペリクル膜表面を観察したとこ
ろ、膜表面には歪や傷は観察されず、これには1μm以
上の付着物も見られず、剥離直後の表面の帯電圧を測定
したところ、これは0vであった。
【0013】しかし、比較のためにこの実施例1におけ
る成膜用基板を体積抵抗率が1×1018Ω・cmである石英
基板としたほかは実施例1と同様に処理してテフロンA
F1,600 を成膜してこれを石英基板から剥離したとこ
ろ、この場合には基板と成膜との間の静電気により剥離
が困難となり、剥離後のペリクル膜の表面を観察したと
ころ、膜表面には細線状の傷が観察されたし、これには
1μm以上の付着物が多数存在しており、このものの帯
電圧を観察したところ、これは20kvであった。
【0014】実施例2、比較例2 実施例1で作成した濃度8%のテフロンAF1,600 の溶
液を、表面抵抗が 0.1Ω/□であるITO膜を成膜し
た、直径 200mm、厚さ 600μmの鏡面研磨した石英基板
上に、スピンコーターを用いて厚さ1μmの透明膜とし
て成膜させたのち、この膜表面に実施例1で用いたアル
ミニウム合金製フレームを同じ接着剤で接着させた。つ
いで、このフレームの周りの膜をカッターで切断し、こ
れを基板を下にして接地したSUS板上にのせ、フレー
ムを持ち上げてペリクル膜と基板とを剥離したところ、
これは容易に剥離することができ、剥離後のペリクル膜
表面を観察したところ、膜表面に歪や傷は観察されず、
1μm以上の付着物も見いだされず、剥離直後の帯電圧
も0vであった。
【0015】しかし、比較のために、実施例2における
成膜用基板をITO膜を成膜しない体積抵抗率が1×10
18Ω・cmである石英基板としたほかは実施例2と同様に
処理してテフロンAF1,600 成膜し、これを石英基板か
ら剥離したところ、これは剥離が困難であり、剥離後の
ペリクル膜の表面を観察したところ、膜表面には細線状
の傷が観察されたし、これには1μm以上の付着物が多
数存在しており、このものの帯電圧は20kvであった。
【0016】
【発明の効果】本発明は半導体リソグラフィー用ペリク
ルの製造方法に関するものであり、これは前記したよう
に体積抵抗率が 105Ω・cm以上の膜材料を成膜する際
に、成膜用基板を体積抵抗率が 103Ω・cm以下のものと
してなることを特徴とするものであるが、これによれば
フッ素系ポリマーなどのように体積抵抗率が 105Ω・cm
以上であるペリクル膜を成膜するときに、この成膜用基
板を体積抵抗率が 103Ω・cm以下であるシリコン、Si
C−Si焼結体とすると、この基板とペリクル膜とを剥
離するときに両者の間に発生する静電気が小さいものと
なるので、基板にペリクル膜がひきつけられることがな
くなり、したがって得られるペリクル膜がしわや傷のな
いものになるという有利性が与えられる。
フロントページの続き (72)発明者 樫田周 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 久保田 芳宏 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体積抵抗率が 105Ω・cm以上の膜材料を成
    膜する際に、成膜用基板を体積抵抗率が 103Ω・cm以下
    のものとしてなることを特徴とする半導体リソグラフィ
    ー用ペリクルの製造方法。
  2. 【請求項2】成膜用基板がシリコンである請求項1に記
    載した半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法。
  3. 【請求項3】成膜用基板がSiC−Siである請求項1
    に記載した半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】成膜用基板が基板表面に導電性の1層以上
    の表面抵抗が 102Ω/□以下である薄膜を形成したもの
    である請求項1に記載した半導体リソグラフィー用ペリ
    クルの製造方法。
JP9280493A 1993-04-20 1993-04-20 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法 Expired - Lifetime JP2938709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280493A JP2938709B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280493A JP2938709B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317894A true JPH06317894A (ja) 1994-11-15
JP2938709B2 JP2938709B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14064605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280493A Expired - Lifetime JP2938709B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821397A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Applied Materials, Inc. Silicon carbide composite article particularly useful for plasma reactors
US6342292B1 (en) 1997-12-16 2002-01-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic thin film and process for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821397A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Applied Materials, Inc. Silicon carbide composite article particularly useful for plasma reactors
EP0821397A3 (en) * 1996-07-26 1998-07-29 Applied Materials, Inc. Silicon carbide composite article particularly useful for plasma reactors
US5904778A (en) * 1996-07-26 1999-05-18 Applied Materials, Inc. Silicon carbide composite article particularly useful for plasma reactors
US6342292B1 (en) 1997-12-16 2002-01-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic thin film and process for producing the same
US6797207B2 (en) 1997-12-16 2004-09-28 Asahi Kasei Emd Corporation Process for producing organic thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938709B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493090B2 (ja) ペリクル
KR20110034032A (ko) 펠리클 프레임, 펠리클 및 펠리클 프레임의 사용 방법
US20040234870A1 (en) Mask blank for use in EUV lithography and method for its production
JP3020320B2 (ja) リソグラフィ−用ペリクル
US11225057B2 (en) Bonded article of thin glass on support substrate, preparation method and use thereof
JPH0667409A (ja) リソグラフィー用ペリクル
EP0107331A2 (en) Photomask
JPH06301199A (ja) ペリクル
JP2657027B2 (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法
JPWO2004051369A1 (ja) フォトマスクブランク、及びフォトマスク
JPH06317894A (ja) 半導体リソグラフィー用ペリクルの製造方法
JP2855048B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP2010286632A (ja) フォトマスクブランクスの洗浄方法
JPS649617B2 (ja)
JPH06230561A (ja) リソグラフィー用ペリクル膜の製造方法
JP2857561B2 (ja) ペリクル
JPH0780865A (ja) 光学用樹脂薄膜の剥離方法及びその剥離用枠状体
JPH08123013A (ja) ペリクルおよびその接着方法
JPH0667410A (ja) ペリクル膜の製造方法
JP3429897B2 (ja) ペリクルの製造方法
CN215932363U (zh) 防护薄膜框架、防护薄膜及包括其的装置及系统
JP3265190B2 (ja) ペリクル膜の製造方法
CN101625522A (zh) 在厚负性高分辨率电子束抗蚀剂hsq上制作密集图形的方法
WO2022030498A1 (ja) ペリクル、露光原版、露光装置、ペリクルの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3206417B2 (ja) ペリクル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term