JPH0631686B2 - 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置 - Google Patents

溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0631686B2
JPH0631686B2 JP59254049A JP25404984A JPH0631686B2 JP H0631686 B2 JPH0631686 B2 JP H0631686B2 JP 59254049 A JP59254049 A JP 59254049A JP 25404984 A JP25404984 A JP 25404984A JP H0631686 B2 JPH0631686 B2 JP H0631686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
furnace
raw material
gas
furnaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59254049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134579A (ja
Inventor
昌二 古谷
貞夫 樋口
徹男 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP59254049A priority Critical patent/JPH0631686B2/ja
Publication of JPS61134579A publication Critical patent/JPS61134579A/ja
Publication of JPH0631686B2 publication Critical patent/JPH0631686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スクラップ原料を溶解して精錬する溶解炉に
関し、特に溶解炉から排出されるガスでスクラップ原料
を予熱する溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、スクラップ原料を溶解精錬するには、アークを主
熱源とした電気アーク炉などの溶解炉が使用されている
が、溶解精練コスト中に占める電気代の割合が高い。そ
のため溶解炉へ投入するスクラップ原料を予熱すること
がなされている。
従来から行なわれているスクラップ原料の予熱は、溶解
炉から出た排ガスの熱を利用して行っている。この排ガ
スは、大部分が炉内に侵入した空気であり、残りは、炉
内でアーク電極の燃焼や助燃バーナによる若干のガスで
あり、その温度は500〜800℃程度でほとんど潜熱はな
い。
[発明が解決しようとする課題] このため、スクラップ原料の予熱温度は300〜400℃程度
であり、大きな省電効果は期待できない。また500〜800
℃程度の排ガスで油等の付着したスクラップ原料を予熱
すると、予熱中に臭いや有害物質が発生し、それを熱分
解する温度に至っていないため、予熱後のガス中の有害
物質を除去するなど別途公害防止策が必要となる問題が
ある。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、省電或は
脱電が可能で、しかもスクラップ原料を高温で予熱でき
る溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達成するために、第1の発明は、
スクラップ等の原料の予熱と溶解の両機能を有する二つ
の炉で、その一方の炉で予熱後の原料を溶解中に他方の
炉で原料を予熱し、この予熱と溶解を二つの炉で交互に
繰返して行なうに際して、一方の溶解中の炉に炭材と酸
素を供給し、生成した可燃ガスを両炉の外部に設けた燃
焼室に導入して燃焼させて1000〜1200℃の燃焼
ガスとし、その燃焼ガスを他方の炉内へ導き原料を50
0〜800℃で高温予熱すると共にその原料に付着した
油等を熱分解して除去し、さらにその排ガスと燃焼室に
供給する空気とを熱交換させる方法であり、また第2の
発明は、スクラップ等の原料の予熱と溶解の両機能を有
する二つの炉で、その一方の炉で予熱後の原料を融解中
に他方の炉で原料を予熱し、この予熱と溶解を二つの炉
で交互に繰返して行なうに際して、一方の溶解中の炉に
炭材と酸素を供給し、生成した可燃ガスの一部を両炉の
外部に設けた燃焼室に導入して燃焼させて1000〜1
200℃の燃焼ガスとし、その燃焼ガスを他方の炉内へ
導き原料を500〜800℃で高温予熱すると共にその
原料に付着した油等を熱分解して除去し、さらにその排
ガスと燃焼室に供給する空気とを熱交換させ、上記一方
の炉で生成した可燃ガスを、その他方の炉の500〜8
00℃の高温予熱に必要なガス量を燃焼室に導入し、残
りの可燃ガスをそのまま回収する方法であり、さらに第
3の発明は、投入された原料を交互に予熱と溶解を繰返
す二つの溶解炉と、その溶解中の一方の炉に炭材と酸素
を供給する手段と、その一方の溶解中の炉で生成した可
燃ガスを導入して燃焼させると共にその燃焼ガスを他方
の炉へ供給してその内の原料を予熱するための燃焼室
と、燃焼室へ常温の空気と予熱空気を供給する手段と、
予熱後の燃焼ガスと燃焼室へ供給する空気を熱交換して
予熱する空気予熱器とを備えた装置である。
[作用] 上記構成によれば、溶鋼などの溶融物中に炭材と酸素を
供給することにより、その炭材と酸素の反応熱を溶解炉
の熱源に使用し、アーク投入電力を少なく、或いは全く
無くすことができ、かつこの溶解炉を二つとし、一方で
溶解している間に他方の溶解炉内のスクラップ原料を予
熱することにより、予熱後は直ちに溶解させることが可
能となり、予熱室が不要となり、しかも溶解炉で生成し
たCO,Hなどの可燃ガスを1000〜1200℃の
燃焼ガスとし、その燃焼ガスでスクラップ原料を500
〜800℃で高温予熱することで、スクラップ原料に付
着した油など空発生する悪臭や有害物質を熱分解して無
害のものとすることができると共にその排ガスを空気予
熱器へ供給して燃焼室に供給する空気を予熱することで
燃焼室内の燃焼ガス温度と予熱温度を正確に制御できる
と共に効率のよい熱回収ができる。
[実施例] 以下本発明に係る溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装
置の好適一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、1,2は夫々第1及び第2溶解炉で、
図中右側の溶解炉2では図示していないが三相アーク電
極3が設けられる。この第1及び第2の溶解炉1,2は
耐火物からなる炉体4からなり、その炉体4には出鋼口
5が設けられる。
三相アーク電極3は三本の黒鉛などの電極体6からな
り、その電極体6の上端が支持体7を介して昇降装置8
に取り付けられ、炉体4に対して装脱自在に設けられ、
また各電極体6に、その装脱の際の上下動を許容するよ
う電源ケーブル9が接続される。
第1及び第2溶解炉1,2の炉体4には、その溶解炉
1,2で溶解中の溶融物10に炭材及び酸素を吹き込む
ノズル11が設けられる。このノズル11は図示のよう
に炉体4の底部に設けても或は炉体4の側部に設けても
よい。ノズル11にはそのノズル11を介して微粉炭,
チャー,コークス等の炭材及び酸素を供給する供給手段
12が接続される。炉体4の下部には炉体4内に装入さ
れたスクラップ原料13に予熱ガスを供給する供給口1
4が設けられ、また炉体4の上部には溶解中に発生する
可燃ガスを排出する排出口15が設けられる。
この可燃ガスの排出口15は夫々排気管16,17及び
供給用バルブ18,19を介して燃焼室20に接続され
る。排気管16,17は夫々排気用バルブ21,22を
介して一体に接続されると共に空気予熱器23に接続さ
れる。
燃焼室20には空気予熱器23を通る予熱空気供給管2
4が接続されると共に燃焼室20内の燃焼温度を制御す
る常温空気を供給する常温空気供給管25が接続され、
また燃焼室20で生じた燃焼ガスは燃焼ガス供給管26
より夫々予熱用バルブ27,28を介して第1及び第2
溶解炉1,2の供給口14に夫々接続される。
以上において、第1図中右側の第2溶解炉2では図示の
ようにスクラップ原料13を装入した状態としておき、
第1溶解炉1ではスクラップ原料をアーク電極3等で溶
解する状態とする。この第1溶解炉1内の溶融物10中
に、炭材及び酸素供給手段12からノズル11を介して
微粉炭等の炭材及び酸素を吹き込む。
この溶融物10中に吹き込まれた炭材或は銑鉄中の炭素
のようにスクラップ原料中に含まれる炭材と酸素とが反
応し、その反応により可燃ガス(例えばCOガス,COとH2
の混合ガス)が発生する。この反応は発熱反応であり、
そのためスクラップ原料を溶解するアーク電流を省電す
ることができる。
第1溶解炉1内で発生した可燃ガスは排出口15,排気
管16,供給用バルブ18を介して燃焼室20に供給さ
れる。この場合第1溶解炉1側の排気用バルブ21を閉
じた状態とし、また第2溶解炉2側の供給用バルブ19
を閉じ、その排気用バルブ22を開いた状態とする。
燃焼室20に導入された第1溶解炉1での可燃ガスは予
熱空気供給管24からの予熱空気で燃焼され、1000〜13
00℃の燃焼ガスとなる。この場合燃焼ガスの温度を保つ
ため常温空気供給管25から常温の空気を燃焼室20に
入れてその燃焼ガスの温度を制御する。
燃焼室20で生じた燃焼ガスは、燃焼ガス供給管26か
ら第2溶解炉2側の予熱用バルブ28を通じ、第2溶解
炉2の供給口14より第2溶解炉2内に供給され、そこ
で第2溶解炉2内のスクラップ原料13を500〜800℃に
高温予熱する。この場合、第1溶解炉1側の予熱用バル
ブ27を閉じておく。
予熱後のガスは700〜1000℃程度の温度を有しており、
このガスを第2溶解炉2の排出口15から排気管17を
通じ、排気用バルブ22を通じて空気予熱器23に供給
し、そこで燃焼室20へ入る予熱空気供給管24の空気
を予熱したのち大気中に排出する。
第1溶解炉1内で溶解精練を終えた溶融物10は出鋼口
5から排出し、次にアーク電極3を炉体4から上昇装置
8にて上方へ引き上げて取り除き、その炉体4内にスク
ラップ原料を装入した状態とし、他方第2溶解炉2側の
アーク電極3(図示せず)を炉体4に装着し、その炉体
4内で高温予熱されたスクラップ原料13の溶解精練を
行い、その溶解により生じた可燃ガスを燃焼室20で燃
焼させ、その燃焼ガスで第1溶解炉1内のスクラップ原
料の予熱を行い、以後同様に一方で溶解処理、他方で予
熱処理と、交互にこの操作を繰り返す。
第1溶解炉1または第2溶解炉2内でのスクラップ原料
の予熱は、燃焼ガスの温度が1000℃以下では予熱後のガ
スが、スクラップ原料に付着した油等の可燃物の臭気を
熱分解できる600℃以上に保ち得ず好ましくなく、1200
℃以上ではスクラップ原料に一部可燃物が含まれ、それ
が溶解し易くなるが、予熱後は、その状態で溶解処理す
るので支障はないが、予熱後のガスの温度が高くなり、
熱ロスの関係で余り好ましくない。
この第1図の実施例においては、各溶解炉1,2でスク
ラップ原料を溶解するに当ってアーク電流と炭材及び酸
素との反応による熱とを併用する例を示したが、これは
アークによる初期溶解の促進,溶解時間の短縮と、高温
予熱に必要な可燃ガスの発生のためであり、アーク電
流,炭材,酸素の供給割合は以下のとおりである。
アーク:200〜300KWh/t−鋼 炭材:20〜40Kg/t−鋼 酸素:15〜35Nm3/t−鋼 通常アーク電流のみで溶解を行うとすると鋼材 当り400KWh以上の消費電力が必要となるが、本実施例に
おいてはそれを約半分程度に省電することが可能とな
る。
また溶解炉1,2と別個に可燃ガスの燃焼室20を設け
ることにより、炉内で燃焼させるよりもアーク用黒鉛電
極の消耗の減少及び溶解炉1,2の熱負荷の低減と熱ロ
スの低減が可能となり、燃焼室20としての最適設計が
可能となる。
尚本図に於いて、左側の炉は溶解終了時点の状態を示
す。
[変形実施例] 第2図は本発明の溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装
置の変形実施例を示し、第1図の実施例との相違は、溶
解中の溶解炉、例えば第1溶解炉1内で発生した可燃ガ
スを、その第2溶解炉2内のスクラップ原料13の予熱
に必要な量だけ燃焼室20に供給し、残りのガスをガス
ホルダー29に貯えて他の燃料として使用するようにし
た点にある。
すなわち、第1及び第2溶解炉1,2で発生する可燃ガ
スをその排出口15から排気管16,17を通じて燃焼
室20に導入するにおいて、その燃焼用バルブ18,1
9と燃焼室20間の排気管16,17に夫々回収用ガス
管30,31を接続し、その回収用ガス管30,31に
回収用バルブ32,33を接続し、その回収用ガス管3
0,31を一体に接続して補助空気予熱器34を介して
ガスホルダー29に接続する。また燃焼室20にはこの
補助空気予熱器34を通じて補助空気予熱管35を接続
する。
この第2図の実施例においては、予熱中の溶解炉、例え
ば第2溶解炉2の前後の予熱ガスの出入口に温度センサ
(図示せず)を設け、その温度により、第1溶解炉1側
の燃焼用バルブ18と回収用バルブ32の開度を制御
し、燃焼室20で第2溶解炉2内でのスクラップ原料1
3の予熱に必要な燃焼ガス量が確保できるようになし、
余分の可燃ガスは回収用バルブ32から回収用ガス管3
0を通じてガスホルダー29に供給し、その可燃ガスを
貯えるようにする。この場合回収用ガス管30内の可燃
ガスは温度が高いため、補助空気予熱器34で補助空気
予熱管35内の補助空気を予熱し、その予熱した補助空
気を燃焼室20の燃焼用空気に用いる。
本例においては燃焼室20に予熱に必要な分だけ供給
し、残りをガスホルダー29に貯えるため、熱の有効利
用が図れる。
第3図は本発明の他の変形実施例を示すもので、全体の
構成は第1図の実施例と同様であるが、第1図との相違
は第1及び第2溶解炉1,2でスクラップ原料を溶解す
るにおいて、アーク電極3を用いず、炭材と酸素の吹き
込みだけでスクラップ原料を溶解させる例を示したもの
である。
この場合、スクラップ原料の溶解を促進させるために、
予熱した後のスクラップ原料に供給手段12から炭材と
酸素を供給する以前に溶湯を注入するようにするか或は
溶解処理前のスクラップ原料予熱の末期に燃焼ガス温度
を1300℃以上に上げてスクラップ原料を一部溶融状態に
しておくようにしてもよい。
本例においてはアーク電流を用いないためその分供給手
段12からの炭材と酸素の供給量を多くする。
尚本図に於いても、左側の炉は溶解終了時点の状態を示
している。
第4図は本発明の更に他の変形実施例を示し、基本的に
は第2図で説明した構成と同じであるが第3図の変形例
と同様、第1及び第2溶解炉1,2でスクラップ原料を
溶解するにおいてアーク電極3を用いずに炭材と酸素の
吹き込みだけでスクラップ原料を溶解させる例を示した
ものである。
本例においては、第3図の例で説明したように供給手段
12からの炭材と酸素の供給量が多くなり、その分生成
する可燃ガス量も増えることとなるが、この可燃ガスを
予熱に必要な量だけ燃焼室20に供給し、残りの可燃ガ
スをガスホルダー29に貯蔵できるので、その可燃ガス
の有効利用が図れる。
[発明の効果] 以上詳述してきたことから明らかなように本発明によれ
ば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)二つの溶解炉の一方を溶解する状態とし、他方を、
スクラップ原料を装入した状態とし、その溶解中の溶解
炉に炭材と酸素とを供給し、その溶解炉で生成した可燃
ガスを1000〜1200℃で燃焼させ、その燃焼ガス
で他方の溶解炉内のスクラップ原料を500〜800℃
で高温予熱するので、従来より予熱温度を高めることが
でき、溶解炉内でのアーク消費電力や炭材及び酸素の吹
込み量の低減が可能となる。
(2)従来の予熱方式より高い温度で、スクラップ原料を
予熱できるので、溶解炉での投入熱の負担を減少でき、
これにより溶解精練時間を短縮でき、生産性を向上でき
る。
(3)スクラップ原料を高温で予熱するので、原料に付着
した油等から発生する悪臭や有害物質を熱分解でき、公
害を防止できる。
(4)二つの溶解炉で一方を溶解する状態とし他方の溶解
炉内のスクラップ原料を予熱するので、その予熱後のス
クラップ原料を移動することなく直ちに溶解して精練す
ることができると共に溶解炉で予熱するので一部溶解す
るまで高温予熱が可能となる。
(5)可燃ガスを燃焼室で燃焼させて予熱用の燃焼ガスと
するので、その燃焼室の最適設計が可能となる。
(6)スクラップ原料を予熱した後の排ガスを空気予熱器
に供給して燃焼室に供給する空気を予熱することで効率
のよい熱回収ができると共に燃焼ガス温度及び予熱温度
の正確な温度制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶解炉の排ガス熱回収方法及びそ
の装置の一実施例を示す図、第2図,第3図,第4図は
夫々本発明の変形実施例を示す図である。 図中、1,2は溶解炉、10は溶融物、12は炭材及び
酸素供給手段、13はスクラップ原料、20は燃焼室で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−1982(JP,A) 特開 昭59−150006(JP,A) 特公 昭52−22730(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクラップ等の原料の予熱と溶解の両機能
    を有する二つの炉で、その一方の炉で予熱後の原料を溶
    解中に他方の炉で原料を予熱し、この予熱と溶解を二つ
    の炉で交互に繰返して行なうに際して、一方の溶解中の
    炉に炭材と酸素を供給し、生成した可燃ガスを両炉の外
    部に設けた燃焼室に導入して燃焼させて1000〜12
    00℃の燃焼ガスとし、その燃焼ガスを他方の炉内へ導
    き原料を500〜800℃で高温予熱すると共にその原
    料に付着した油等を熱分解して除去し、さらにその排ガ
    スと燃焼室に供給する空気とを熱交換させることを特徴
    とする溶解炉の排ガス熱回収方法。
  2. 【請求項2】スクラップ等の原料の予熱と溶解の両機能
    を有する二つの炉で、その一方の炉で予熱後の原料を溶
    解中に他方の炉で原料を予熱し、この予熱と溶解を二つ
    の炉で交互に繰返して行なうに際して、一方の溶解中の
    炉に炭材と酸素を供給し、生成した可燃ガスの一部を両
    炉の外部に設けた燃焼室に導入して燃焼させて1000
    〜1200℃の燃焼ガスとし、その燃焼ガスを他方の炉
    内へ導き原料を500〜800℃で高温予熱すると共に
    その原料に付着した油等を熱分解して除去し、さらにそ
    の排ガスと燃焼室に供給する空気とを熱交換させ、上記
    一方の炉で生成した可燃ガスを、その他方の炉の500
    〜800℃の高温予熱に必要なガス量を燃焼室に導入
    し、残りの可燃ガスをそのまま回収することを特徴とす
    る溶解炉の排ガス熱回収方法。
  3. 【請求項3】投入された原料を交互に予熱と溶解を繰返
    す二つの溶解炉と、その溶解中の一方の炉に炭材と酸素
    を供給する手段と、その一方の溶解中の炉で生成した可
    燃ガスを導入して燃焼させると共にその燃焼ガスを他方
    の炉へ供給してその内の原料を予熱するための燃焼室
    と、燃焼室へ常温の空気と予熱空気を供給する手段と、
    予熱後の燃焼ガスと燃焼室へ供給する空気を熱交換して
    予熱する空気予熱器とを備えたことを特徴とする溶解炉
    の排ガス熱回収装置。
JP59254049A 1984-12-03 1984-12-03 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0631686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254049A JPH0631686B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254049A JPH0631686B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134579A JPS61134579A (ja) 1986-06-21
JPH0631686B2 true JPH0631686B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17259517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254049A Expired - Lifetime JPH0631686B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634012A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクラツプ溶解炉
JPH0618221Y2 (ja) * 1988-05-02 1994-05-11 株式会社ニッコ− 予熱手段を備えたア−ク炉
JP5130986B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 熱処理炉の稼動管理システム
CN112902657B (zh) * 2021-02-07 2023-02-28 中国恩菲工程技术有限公司 氧化钼焙烧系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222730A (en) * 1975-08-14 1977-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing zinc plate for battery
JPS591982A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 大同特殊鋼株式会社 ア−ク炉溶解方法
JPS59150006A (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 Daido Steel Co Ltd スクラツプ溶解方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134579A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL160334B1 (pl) Piec do topienia PL
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
EP0116720B1 (en) Method of and apparatus for melting scrap
JPH0631686B2 (ja) 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置
CA1043575A (en) Method and device for melting metals
EP1226283B1 (en) High temperature premelting apparatus
JPS63503006A (ja) 炉用廃金属の予熱方法および装置
EP0326403B1 (en) Process for melting cold iron material
JP3650193B2 (ja) 金属原料の溶解方法
JPH0821691A (ja) 電気炉による鉄スクラップの予熱溶解方法
JPH0579911B2 (ja)
JPH06228623A (ja) エネルギ−使用量の少ない製鋼方法
JP2001221418A (ja) 廃電池の処理炉
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2980481B2 (ja) 複式アーク炉設備の操業方法
JPH1121607A (ja) アーク炉操業方法
JPS60103215A (ja) 廃棄物処理方法
JPH11344287A (ja) アーク炉操業方法
SU1201322A1 (ru) Способ производства стали из стального лома
JPH0776714A (ja) 製鋼用電気高炉
JP2560668B2 (ja) スクラップの溶解精錬方法
JPH0796682B2 (ja) スクラップの溶解方法
JPH0746034B2 (ja) 複式溶解設備