JPH06316566A - 高い殺菌活性を有するアリール酢酸エステル誘導体 - Google Patents

高い殺菌活性を有するアリール酢酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH06316566A
JPH06316566A JP6012866A JP1286694A JPH06316566A JP H06316566 A JPH06316566 A JP H06316566A JP 6012866 A JP6012866 A JP 6012866A JP 1286694 A JP1286694 A JP 1286694A JP H06316566 A JPH06316566 A JP H06316566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
branched
antibacterial agent
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012866A
Other languages
English (en)
Inventor
Giovanni Camaggi
カマッジー ジョヴァンニ
Lucio Filippini
フィリッピーニ ルチオ
Raul Riva
リーヴァ ラウル
Isabella Venturini
ヴェンテュリーニ イサベラ
Giampaolo Zanardi
ツァナルディ ジャンパオロ
Carlo Garavaglia
ガラヴァッリア カルロ
Ernesto Signorini
シニョリーニ エルネスト
Mario Ferri
フェルリ マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINISUTERO DER UNIV E DERURARI
MINISUTERO DER UNIV E DERURARICHIERUKA SHIENTEIFUIIKA E TEKUNOROJIKA
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Original Assignee
MINISUTERO DER UNIV E DERURARI
MINISUTERO DER UNIV E DERURARICHIERUKA SHIENTEIFUIIKA E TEKUNOROJIKA
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINISUTERO DER UNIV E DERURARI, MINISUTERO DER UNIV E DERURARICHIERUKA SHIENTEIFUIIKA E TEKUNOROJIKA, Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST) filed Critical MINISUTERO DER UNIV E DERURARI
Publication of JPH06316566A publication Critical patent/JPH06316566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 農業分野において殺菌剤として用いることの
できるアリール酢酸エステル誘導体を提供する。 【構成】 下記一般式(I)を有するアリール酢酸エス
テル誘導体。 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、C1 〜C6 アルキル若しくは
ハロアルキル基であり;R3 及びR4 は、水素原子、C
1 〜C2 アルキル基、COOR5 基(R5 はC1〜C6
アルキル基を表す)又はシアノ基を表し;Wは、窒素原
子、又は=CH−基を表し;Y及びQは、ニトリル基、
1 〜C6 アルキル基若しくはカルボアルコキシ基、フ
ェニル基、又はC5 〜C10ヘテロ環基であり;K及びV
は、酸素若しくは硫黄原子、又はカルボニル基であり;
n及びmは、0又は1である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アリール酢酸エステル
誘導体に関する。より詳しくは、本発明は、高い殺菌活
性を示すアリール酢酸エステル誘導体、それらを製造す
る方法及びそれらを農業分野において殺菌剤として用い
ることに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、農業分野において殺菌剤として用いることのできる
アリール酢酸エステル誘導体を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明のアリール酢酸エ
ステル誘導体は、下記一般式(I)を有する。
【0004】
【化10】
【0005】〔式中、R1 及びR2 は、直鎖状若しくは
分枝状のC1 〜C6 アルキル若しくはハロアルキル基で
あって互いに同一でも異なっていてもよく;R3 及びR
4 は、水素原子、C1 〜C2 アルキル基、COOR5
(R5 は直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキル基
を表す)又はシアノ基を表し互いに同一でも異なってい
てもよく、又は一緒に結合を構成し;Wは、窒素原子又
は=CH−基を表し;Y及びQは、ニトリル基、直鎖状
若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキル基若しくはカルボ
アルコキシ基、フェニル基、又はヘテロ原子が酸素、窒
素若しくは硫黄から選ばれるC5 〜C10ヘテロ環基であ
って、前記フェニル、ヘテロ環、直鎖状若しくは分枝状
のC1 〜C6 アルキル若しくはアルコキシ基も、塩素、
フッ素、臭素、ヨウ素の如きハロゲン;直鎖状若しくは
分枝状のC1 〜C6 アルキル若しくはハロアルキル基;
直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルコキシ基若しく
はハロアルコキシ基;ニトリル基;直鎖状若しくは分枝
状のC2 〜C8 カルボキシアルキル基;又は−(V)m−
Z基(Zは、直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6アルキ
ル基、フェニル基、又はヘテロ原子が酸素、窒素若しく
は硫黄から選ばれるC5 〜C10ヘテロ環基であって、前
記フェニル、ヘテロ環、又は直鎖状若しくは分枝状のC
1 〜C6 アルキル基も、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素の
如きハロゲン;直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アル
キル若しくはハロアルキル基;直鎖状若しくは分枝状の
1 〜C6 アルコキシ若しくはハロアルコキシ基;ニト
リル基;直鎖状若しくは分枝状のC2 〜C8 カルボキシ
アルキル基で任意に置換されていてもよい基)で任意に
置換されていてもよい基であって互いに同一でも異なっ
ていてもよく; K及びVは、酸素若しくは硫黄原子又
はカルボニル基であって互いに同一でも異なっていても
よく;n及びmは、0又は1であって互いに同一でも異
なっていてもよい。〕
【0006】一般式(I)の化合物の構造は、少なくと
も1つの(E)/(Z)型の異性中心を有してもよい。
一般式(I)の化合物は農業目的の抗菌剤である。R1
及びR2 基の例は、メチル、エチル、トリフルオロメチ
ル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル及びそれらに類し
たものである。R3 及びR4 基の例は、メチル、エチ
ル、カルボメトキシ、カルボエトキシ、カルボイソプロ
ポキシ及びそれらに類したものである。Y、Q及びZ基
の例は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、1,1,2,
2−テトラフルオロエチル、フェニル、2−クロロフェ
ニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4
−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メト
キシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−
トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメトキ
シフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノメチル、
2−カルボメトキシフェニル、ピリジル、3−シアノピ
リジル、4−シアノピリジル、3−カルボメトキシピリ
ジル、3,5−ジクロロピリジル、ピリミジル、4−メチ
ルピリミジル、2−トリフルオロメチルピリミジル、4
−トリフルオロメチルピリミジル、ピラジニル(pyradiz
inyl) 、2−トリフルオロメチルピラジニル(2-trifluo
ro-methylpyradizinyl) 、5−メチルチエニル、5−ト
リフルオロメチルチエニル、4−メチル−5−トリフル
オロメチルチアゾリル、5−tert−ブチルチアゾリル、
5−クロロベンゾチアゾリル及びそれらに類したもので
ある。
【0007】実施例に記載されていないがその殺菌活性
の故に同じく興味深い一般式(I)の化合物は、以下の
通りである。 (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2,4−ジク
ロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニ
ル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕
フェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−クロロ
ベンゾイルフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フ
ェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−クロロ
フェノキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フ
ェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−クロロ
ベンゾイル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕
アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−ピリミ
ジル−2−オキシベンゾイル)イソオキサゾール−3−
イル〕フェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(6−フェノ
キシ−3−トリフルオロメチルピリジル−2−オキシ)
イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メ
チル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−〔6−(2−
シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ〕イソ
オキサゾール−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチ
ル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−〔6−(4−
クロロフェノキシ)ピリミジン−4−イル〕イソオキサ
ゾール−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−〔3−(3−
シアノ−5−クロロピリジル−2−オキシ)フェニル〕
イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メ
チル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−(5−シアノイソオ
キサゾール−3−イル)フェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−(5−カルボメトキ
シイソオキサゾール−3−イル)フェニル〕アクリル酸
メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−〔5−(4−
クロロフェニル)−4−トリフルオロメチルチアゾール
−2−イル〕イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕
アクリル酸メチル; (Z)−3−メトキシ−2−〔2−(5−ベンゾチアゾ
ール−2−イル−イソオキサゾール−3−イル)フェニ
ル〕アクリル酸メチル; (Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−〔5−(2,4
−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フ
ェニル〕アクリル酸メチル; (Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−〔5−(4−
トリフルオロメチル)イソオキサゾール−3−イル〕フ
ェニル〕アクリル酸メチル;及びそれらに類したもの。
本発明による一般式(I)の化合物は、一般式(II)
【0008】
【化11】
【0009】(式中、R1 は上記と同じ意味を有す
る。)を有するアルドキシム化合物を、一般式(III)
【0010】
【化12】
【0011】(式中、R3 、R4 、Y、K及びnは上記
と同じ意味を有する。)を有する不飽和化合物と、例え
ば、次亜塩素酸ナトリウム、塩素又は臭素の如きハロゲ
ン化剤の存在下で反応させて、一般式(IV)
【0012】
【化13】
【0013】の化合物を得る工程を含む方法によって得
ることができる。Wが=CH−基を表すときは、一般式
(IV)の化合物を、一般式(V) HCOOR6 (V) (式中、R6 はC1 〜C3 アルキル基を表す。)のギ酸
アルキルと、例えば、メチルアルコール、tert−ブチル
アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドンの如き極性(dipolar) のプロトン性又は非プ
ロトン性溶媒中、例えば、水素化ナトリウム、カリウム
tert−ブトキシドの如き塩基の存在下で、−10〜80
℃の温度で反応させて、一般式(VI)
【0014】
【化14】
【0015】の化合物の塩を得る。続いて、ハロゲン化
剤R2 −X(R2 は上記の意味を有し、Xは塩素、臭
素、ヨウ素の如きハロゲン原子である)又はp−トルエ
ンスルホネートの如き活性化したエステルと、−10〜
80℃の温度で反応させて、一般式(Ia)
【0016】
【化15】
【0017】の化合物を得る。Wが窒素原子であるとき
は、一般式(IV)の化合物を、一般式(VII) R7 −ONO (VII) (式中、R7 は直鎖状若しくは分枝状のC2 〜C8 アル
キル基を表す。)の有機亜硝酸エステルと、例えば、メ
チルアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサンの如
き極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒中、例えば、
水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドの如き塩
基の存在下で、−10〜80℃の温度で反応させて、一
般式(VIII)
【0018】
【化16】
【0019】の化合物の塩を得る。続いて、ハロゲン化
剤R2 −X(R2 及びXは上記と同じ意味を有する)
と、一般式(VI)の化合物の塩の一般式(Ia)への転
化の条件と類似の条件下で反応させて、一般式(Ib)
【0020】
【化17】
【0021】の化合物を得る。一般式(II)の化合物
は、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ト
リエチルアミンの如き塩基の存在下での、一般式(IX)
【0022】
【化18】
【0023】(式中、R1 は上記と同じ意味を有す
る。)の化合物とヒドロキシルアミン塩酸塩の反応によ
って製造することができる。一般式(IX)の化合物は、
例えば、セッツン(Setsune) ら, Chemistry Letters, 3
67-370 (1981) の如き技術文献に開示された合成方法に
従い、マロン酸メチル・ナトリウム塩とo−ブロモベン
ズアルデヒドの縮合によって製造することができる。一
般式(III) の化合物は、例えば、マーチ (J. March), A
dvanced Organic Chemistry, II Ed., Int. St. Editio
n の如き技術文献で既知の方法に従って得ることができ
る。一般式(I)の化合物は、ブドウつる、砂糖ダイコ
ン、穀類、ウリ科作物及び果樹を犯す植物生病原菌に対
して特に高い殺菌活性を示す。それらを有用な植物又は
その部分(例えば、葉)に適用すると予防的及び治療的
作用の両方を示し、例えば、ウドンコカビ属及びヘルミ
ントスポリウム属に属する菌の如き偏性病原菌 (oblige
d pathogenic fungi) を原因とする病気の予防に特に効
果的である。
【0024】本発明による化合物で撃退できる植物の病
気は、例えば以下の通りである。 -- 穀類のヘルミントスポリウム・テレス (Helminthos
porium teres) ; -- 穀類のエリシフェ・グラミニス (Erysiphe gramini
s); -- 穀類のパクシニア種 (Puccinia spp.); -- ブドウつるのプラズモパラ・ビチコラ (Plasmopara
viticola); -- 園芸作物のフィチウム (Phytium); -- 園芸作物のフィトフトラ種 (Phytophthora spp.); -- 穀類のセプトリア種 (Septpria spp.); -- ウリ科(例えば、キュウリ)のスフェロテカ・フリ
ジネア; -- 穀類のリンコスポリウム (Rhyncosporium); -- リンゴの木のポドスファエラ・ロイコトリカ (Podo
sphaera leucotricha); -- ブドウつるのアンシヌラ・ネカトール (Uncinula n
ecator) ; -- 果樹類のベンチュリア種 (Venturia spp.); -- 稲のピリキュラリア・オリザエ (Pyricularia oryz
ae) ; -- ボトリチス・シネレア (Botrytis cinerea) ; -- 穀類のフザリウム種 (Fusarium spp.)等。
【0025】上記のように治療的及び予防的性質の両方
の殺菌作用を示すことに加えて、一般式(I)の化合物
は、低いか又は無視し得る植物毒性を示す。農業で実際
に使用するには、1又は2以上の一般式(I)の化合物
を活性物質として、できれば異性体混合物として含有す
る入手容易な殺菌組成物が有用であることが多い。これ
ら組成物は、植物のあらゆる部分、例えば、葉、茎、枝
及び根に又は播く前の種子に、又は該植物が成長する土
壌に適用してもよい。該組成物は、乾燥微粉末、湿潤微
粉末、乳化濃厚液、マイクロエマルジョン、ペースト、
顆粒、溶液、懸濁液、及びそれらに類した形態で使用し
てもよい。どのタイプの組成物を選択するかは具体的な
用途に依存する。該組成物は既知の方法により製造で
き、例えば、活性物質を溶媒手段及び/又は固体希釈剤
で、できれば界面活性剤の存在下で希釈又は溶解するこ
とにより製造することができる。
【0026】固体希釈剤又はキャリヤーとしては次のも
のが使用できる。即ち、シリカ、カオリン、ベントナイ
ト、タルク、化石粉末、ドロマイト、炭酸カルシウム、
マグネシア、石膏、粘度、合成ケイ酸塩、アクタプルガ
イト(actapulgite) 、海泡石である。液体増量剤として
は、もちろん水の他に、例えば、芳香族溶媒(キシレン
又はアルキルベンゼンのブレンド物);塩素化芳香族溶
媒(クロロベンゼン);パラフィン類(石油留分);ア
ルコール類(メタノール、プロパノール、ブタノール、
オクタノール、グリセロール);アミン類;アミド類
(N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン);ケトン類(アセトン、シクロヘキサノン、アセト
フェノン、イソホロン、エチルアミルケトン);エステ
ル類(酢酸イソブチル)の如き種々のタイプの溶媒を使
用することができる。界面活性剤としては、硫酸アルキ
ル、アルキルアリールスルホン酸のナトリウム、カルシ
ウム、トリエタノールアミン塩;ポリエトキシレート化
アルキルフェノール;脂肪族アルコールとエチレンオキ
シドの縮合物;ポリエトキシレート化脂肪酸;ポリエト
キシレート化ソルビトールエステル;リグノスルホネー
トが挙げられる。該組成物は、例えば、アラビアガムの
ような接着剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンの如き個々の目的に応じた特有の添加剤を含有し
てもよい。望ましい場合には、本発明による組成物に、
殺菌剤、植物調節剤、抗生物質、除草剤、殺虫剤、肥料
の如き他の適合性活性物質を添加してもよい。該組成物
における活性物質の濃度は、活性化合物、作物、病原
菌、環境的条件及び適当な製剤タイプに応じて広い範囲
で変動してもよい。一般には、活性物質の濃度は、0.1
〜95%、好ましくは0.5〜90%の範囲内である。以
下の実施例は単に本発明を説明するためのものであり、
本発明の範囲を限定するものではない。
【0027】
【実施例】実施例1 (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−クロロ
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチルの調製(化合物No.1) 窒素雰囲気下、パラフィン中80重量%の水素化ナトリ
ウム0.32gを無水ジメチルホルムアミド10cm3
に分散した。次いで、ギ酸メチル7cm3 及び無水ジメ
チルホルムアミド10cm3 中の2−〔2−〔5−(4
−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェ
ニル〕酢酸メチル1.5gを30分間で滴下した。該混合
液を45℃に加熱して6時間維持した。該反応混合液を
5℃に冷却してヨウ化メチル(CH3I)3.5cm3 を添
加した。生成した溶液を室温で一晩放置し、次いで水で
希釈して酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄
して硫酸ナトリウムで完全に脱水し、減圧濃縮した。ヘ
キサン:酢酸エチル=8:2を溶離液として、生成した
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
0.85gの化合物No.1が収率50.2%で得られた。こ
の化合物の構造を表1に示した。NMRスペクトルデー
タを表2に示した。
【0028】実施例2 (Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−〔5−(4−
クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニ
ル〕酢酸メチルの調製(化合物No.2) 窒素雰囲気下、パラフィン中80重量%の水素化ナトリ
ウム0.35gを無水ジオキサン10cm3 中に分散し
た。次いで、亜硝酸アミル15cm3 及び無水ジオキサ
ン10cm3 中の2−〔2−〔5−(4−クロロフェニ
ル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕酢酸メチ
ル1.5gを30分間で滴下した。該混合液を室温で48
時間維持し、その後40℃に加熱して4時間維持した。
該反応混合液を5℃に冷却してヨウ化メチル(CH3I)
3.5cm3 を添加した。生成した溶液を室温で一晩放置
し、次いで水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機相
を食塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで完全に脱水し、減
圧濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル=8:2を溶離液と
して、生成した粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製した。0.45gの化合物No.2が収率26.5%
で得られた。この化合物の構造を表1に示した。NMR
スペクトルデータを表2に示した。
【0029】実施例3〜21 実施例1及び2と同じ操作を行って、化合物No.3〜2
1を調製し、それらの構造を表1に示した。それぞれの
NMRスペクトルデータを表2に示した。
【0030】実施例22 ウリ科ウドンコ病菌(スフェロテカ・フリジネア)に対
する予防殺菌力の確認調節環境下(20±1℃、70%
相対湿度)、鉢植えのキュウリのマーケッター (Market
er) 品種の葉の両面に、化合物No.1〜21の水−アセ
トン溶液(アセトン20容量%)を噴霧することにより
処理した。該調節環境下で24時間維持した後、該植物
の葉の両面にスフェロテカ・フリジネアの分生子の水性
懸濁液(cm3 当たり200,000分生子)を噴霧し
た。該植物を飽和湿度環境中21℃に維持して菌をイン
キュベートした。インキュベート期間(8日間)の終わ
りに、100(健康植物)〜0(完全感染植物)の%等
級で該化合物の殺菌力を評価した。前記化合物No.1〜
21は全て、500ppmの濃度で90よりも高い防除
等級であるとの評価を受けた。
【0031】実施例23 大麦の網状斑点病菌(ヘルミントスポリウム・テレス)
に対する予防殺菌力の確認 調節環境下(20±1℃、70%相対湿度)、鉢植えの
大麦のアルナ (Arna)品種の葉の両面に、化合物No.1
〜21の水−アセトン溶液(アセトン20容量%)を噴
霧することにより処理した。該調節環境下で24時間維
持した後、該植物の葉の両面にヘルミントスポリウム・
テレスの分生子の水性懸濁液(cm3 当たり250,00
0分生子)を噴霧した。該植物を飽和湿度環境中21℃
に維持して菌をインキュベートした。インキュベート期
間(12日間)の終わりに、100(健康植物)〜0
(完全感染植物)の%等級で該化合物の殺菌力を評価し
た。前記化合物No.1〜21は全て、500ppmの濃
度で90よりも高い防除等級であるとの評価を受けた。
【0032】実施例24 ブドウつるのべと病菌(プラズモパラ・ビチコラ)に対
する予防殺菌力の確認 調節環境下(20±1℃、70%相対湿度)、鉢植えの
ブドウつるのドルセット (Dolcetto) 品種の葉の両面
に、化合物No.1〜21の水−アセトン溶液(アセトン
20容量%)を噴霧することにより処理した。該調節環
境下で24時間維持した後、該植物の葉の両面にプラズ
モパラ・ビチコラの分生子の水性懸濁液(cm3 当たり
200,000分生子)を噴霧した。該植物を飽和湿度環
境中21℃に維持して菌をインキュベートした。インキ
ュベート期間(7日間)の終わりに、100(健康植
物)〜0(完全感染植物)の%等級で該化合物の殺菌力
を評価した。前記化合物No.1〜21は全て、500p
pmの濃度で90よりも高い防除等級であるとの評価を
受けた。
【0033】表 1 化合物No.1
【0034】
【化19】
【0035】(Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−
(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕
フェニル〕アクリル酸メチル
【0036】化合物No.2
【0037】
【化20】
【0038】(Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−
〔5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−
イル〕フェニル〕酢酸メチル
【0039】化合物No.3
【0040】
【化21】
【0041】(Z)−3−メトキシ−2−〔2−(5−
フェニル)−イソオキサゾール−3−イル)フェニル〕
アクリル酸メチル
【0042】化合物No.4
【0043】
【化22】
【0044】(Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−
(5−フェニルイソオキサゾール−3−イル)フェニ
ル〕酢酸メチル
【0045】化合物No.5
【0046】
【化23】
【0047】(Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−
(4−フェニルフェニル)イソオキサゾール−3−イ
ル〕フェニル〕アクリル酸メチル
【0048】化合物No.6
【0049】
【化24】
【0050】(Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2−
〔5−(4−フェニルフェニル)イソオキサゾール−3
−イル〕フェニル〕酢酸メチル
【0051】化合物No.7 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−メトキ
シフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕
アクリル酸メチル 化合物No.8 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−メチル
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル 化合物No.9 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−tert−
ブチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニ
ル〕アクリル酸メチル
【0052】化合物No.10 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕
フェニル〕アクリル酸メチル 化合物No.11 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(3,4−ジメ
トキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニ
ル〕アクリル酸メチル 化合物No.12 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−メチル
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル
【0053】化合物No.13 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−クロロ
フェノキシメチル)イソオキサゾール−3−イル〕フェ
ニル〕アクリル酸メチル 化合物No.14 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−メチル
フェノキシメチル)イソオキサゾール−3−イル〕フェ
ニル〕アクリル酸メチル 化合物No.15 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−シアノ
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル
【0054】化合物No.16 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−〔4−(2−
トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエトキ
シ)フェニル〕イソオキサゾール−3−イル〕フェニ
ル〕アクリル酸メチル 化合物No.17 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−シアノ
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル 化合物No.18 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−フルオ
ロフェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕
アクリル酸メチル
【0055】化合物No.19 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(2−クロロ
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル 化合物No.20 (E)−3−メトキシ−2−〔2−(5−tert−ブチル
イソオキサゾール−3−イル)フェニル〕アクリル酸メ
チル 化合物No.21 (E)−3−メトキシ−2−〔2−〔5−(4−クロロ
フェニル)イソオキサゾール−3−イル〕フェニル〕ア
クリル酸メチル
【0056】
【表1】表 2 化合物 60MHzのNMRスペクトルデータ(DMSO−d6 ) ────────────────────────────────── 1 7.81-7.36 m (9H), 6.60 s (1H), 3.76 s (3H), 3.59 s (3H) 2 7.84-7.30 m (8H), 6.58 s (1H), 4.00 s (3H), 3.60 s (3H) 3 7.75-7.34 m (8H), 6.61 s (1H), 3.78 s (3H), 3.60 s (3H) 4 7.70-7.32 m (7H), 6.62 s (1H), 3.99 s (3H), 3.59 s (3H) 5 6.95-7.26 m (14H), 6.61 s (1H), 3.77 s (3H), 3.61 s (3H) 6 7.01-7.30 m (13H), 6.58 s (1H), 4.01 s (3H), 3.59 s (3H) 7 7.90-6.90 m (8H), 7.56 s (1H), 6.50 s (1H), 3.90 s (3H), 3.80 s (3H), 3.62 s (3H) 8 7.80-7.23 (8H), 7.53 s (1H), 6.60 s (1H), 3.83 s (3H), 3.63 s (3H), 2.43 s (3H) 9 7.80-7.15 m (8H), 7.47 s (1H), 6.52 s (1H), 3.73 s (3H), 3.60 s (3H), 1.33 s (9H) 10 7.95-7.15 m (8H), 7.45 s (1H), 6.60 s (1H), 3.74 s (3H), 3.57 s (3H) 11 7.83-6.75 m (9H), 6.48 s (1H), 3.93 s (3H), 3.90 s (3H), 3.72 s (3H), 3.60 s (3H) 12 7.92-7.10 m (9H), 6.55 s (1H), 3.70 s (3H), 3.56 s (3H), 2.50 s (3H) 13 7.80-6.82 m (9H), 6.47 s (1H), 5.25 s (2H), 3.71 s (3H), 3.60 s (3H) 14 7.82-6.70 m (9H), 6.44 s (1H), 5.15 s (2H), 3.63 s (3H), 3.57 s (3H), 2.22 s (3H) 15 7.85-6.90 m (9H), 6.70 s (1H), 3.77 s (3H), 3.57 s (3H) 16 7.95-6.85 m (8H), 7.42 s (1H), 6.52 s (1H), 5.87 dt (1H), 3.70 s (3H), 3.53 s (3H) 17 8.20-7.25 m (8H), 7.62 s (1H), 7.30 s (1H), 3.80 s (3H), 3.65 s (3H) 18 8.10-7.00 m (8H), 7.50 s (1H), 6.80 d (1H), 3.70 s (3H), 3.57 s (3H) 19 8.10-7.20 m (8H), 7.60 s (1H), 7.10 s (1H), 3.76 s (3H), 3.65 s (3H) 20 7.85-7.28 m (4H), 7.53 s (1H), 6.05 s (1H), 3.72 s (3H), 3.57 s (3H), 1.40 s (9H) 21 7.95-7.30 m (9H), 6.70 s (1H), 3.86 s (3H), 3.63 s (3H)
フロントページの続き (72)発明者 ルチオ フィリッピーニ イタリア ミラン サン ドナート ミラ ネーゼ ヴィア エルレ モランディ 13 ア (72)発明者 ラウル リーヴァ イタリア ノヴァラ バルアルド ダッツ ェリオ 5 (72)発明者 イサベラ ヴェンテュリーニ イタリア ミラン ヴィア マルコ ダグ ラーテ 21 (72)発明者 ジャンパオロ ツァナルディ イタリア パヴィア ヴィジェヴァーノ ヴィア ガルバリーニ 7 (72)発明者 カルロ ガラヴァッリア イタリア ミラン クッジオーノ ピアッ ツァ デラ ヴィットリア 7 (72)発明者 エルネスト シニョリーニ イタリア ヴァーレゼ マルナーテ ヴィ ア マッテオッティ 51 (72)発明者 マリオ フェルリ イタリア ミラン ヴィア テオドシオ 18

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)を有するアリール酢酸
    エステル誘導体。 【化1】 〔式中、 R1 及びR2 は、直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6
    ルキル若しくはハロアルキル基であって互いに同一でも
    異なっていてもよく;R3 及びR4 は、水素原子、C1
    〜C2 アルキル基、COOR5 基(R5 は直鎖状若しく
    は分枝状のC1 〜C6 アルキル基を表す)又はシアノ基
    を表し互いに同一でも異なっていてもよく、又は一緒に
    単結合を構成し;Wは、窒素原子、又は=CH−基を表
    し;Y及びQは、ニトリル基、直鎖状若しくは分枝状の
    1 〜C6 アルキル基若しくはカルボアルコキシ基、フ
    ェニル基、又はヘテロ原子が酸素、窒素若しくは硫黄か
    ら選ばれるC5 〜C10ヘテロ環基であって、前記フェニ
    ル、ヘテロ環、直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アル
    キル若しくはアルコキシ基も、塩素、フッ素、臭素、ヨ
    ウ素の如きハロゲン;直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C
    6 アルキル若しくはハロアルキル基;直鎖状若しくは分
    枝状のC1 〜C6 アルコキシ基若しくはハロアルコキシ
    基;ニトリル基;直鎖状若しくは分枝状のC2 〜C8
    ルボキシアルキル基;又は−(V)m−Z基(Zは、直鎖
    状若しくは分枝状のC1 〜C6アルキル基、フェニル
    基、又はヘテロ原子が酸素、窒素若しくは硫黄から選ば
    れるC5 〜C10ヘテロ環基であって、前記フェニル、ヘ
    テロ環、又は直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキ
    ル基も、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素の如きハロゲン;
    直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキル若しくはハ
    ロアルキル基;直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アル
    コキシ若しくはハロアルコキシ基;ニトリル基;直鎖状
    若しくは分枝状のC2 〜C8 カルボキシアルキル基で任
    意に置換されていてもよい基)で任意に置換されていて
    もよい基であって互いに同一でも異なっていてもよく;
    K及びVは、酸素若しくは硫黄原子、又はカルボニル
    基であって互いに同一でも異なっていてもよく;n及び
    mは、0又は1であって互いに同一でも異なっていても
    よい。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)を有するアリール酢酸
    エステル誘導体により構成される農業用抗菌剤。 【化2】 〔式中、 R1 及びR2 は、直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6
    ルキル若しくはハロアルキル基であって互いに同一でも
    異なっていてもよく;R3 及びR4 は、水素原子、C1
    〜C2 アルキル基、COOR5 基(R5 は直鎖状若しく
    は分枝状のC1 〜C6 アルキル基を表す)又はシアノ基
    を表し互いに同一でも異なっていてもよく、又は一緒に
    単結合を構成し;Wは、窒素原子、又は=CH−基を表
    し;Y及びQは、ニトリル基、直鎖状若しくは分枝状の
    1 〜C6 アルキル基若しくはカルボアルコキシ基、フ
    ェニル基、又はヘテロ原子が酸素、窒素若しくは硫黄か
    ら選ばれるC5 〜C10ヘテロ環基であって、前記フェニ
    ル、ヘテロ環、直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アル
    キル若しくはアルコキシ基も、塩素、フッ素、臭素、ヨ
    ウ素の如きハロゲン;直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C
    6 アルキル若しくはハロアルキル基;直鎖状若しくは分
    枝状のC1 〜C6 アルコキシ基若しくはハロアルコキシ
    基;ニトリル基;直鎖状若しくは分枝状のC2 〜C8
    ルボキシアルキル基;又は−(V)m−Z基(Zは、直鎖
    状若しくは分枝状のC1 〜C6アルキル基、フェニル
    基、又はヘテロ原子が酸素、窒素若しくは硫黄から選ば
    れるC5 〜C10ヘテロ環基であって、前記フェニル、ヘ
    テロ環、又は直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキ
    ル基も、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素の如きハロゲン;
    直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アルキル若しくはハ
    ロアルキル基;直鎖状若しくは分枝状のC1 〜C6 アル
    コキシ若しくはハロアルコキシ基;ニトリル基;直鎖状
    若しくは分枝状のC2 〜C8 カルボキシアルキル基で任
    意に置換されていてもよい基)で任意に置換されていて
    もよい基であって互いに同一でも異なっていてもよく;
    K及びVは、酸素若しくは硫黄原子、又はカルボニル
    基であって互いに同一でも異なっていてもよく;n及び
    mは、0又は1であって互いに同一でも異なっていても
    よい。〕
  3. 【請求項3】 R1 及びR2 が、メチル、エチル、トリ
    フルオロメチル、又は1,1,2,2−テトラフルオロエチル
    である、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  4. 【請求項4】 R3 及びR4 が、メチル、エチル、カル
    ボメトキシ、カルボエトキシ、又はカルボイソプロポキ
    シである、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  5. 【請求項5】 Y、Q及びZが、メチル、エチル、イソ
    プロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、パーフ
    ルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、フェ
    ニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−
    クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−フルオ
    ロフェニル、3−メトキシフェニル、3−トリフルオロ
    メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3
    −トリフルオロメトキシフェニル、2−シアノフェニ
    ル、4−シアノメチル、2−カルボメトキシフェニル、
    ピリジル、3−シアノピリジル、4−シアノピリジル、
    3−カルボメトキシピリジル、3,5−ジクロロピリジ
    ル、ピリミジル、4−メチルピリミジル、2−トリフル
    オロメチルピリミジル、4−トリフルオロメチルピリミ
    ジル、ピラジニル、2−トリフルオロメチルピラジニ
    ル、5−メチルチエニル、5−トリフルオロメチルチエ
    ニル、4−メチル−5−トリフルオロメチルチアゾリ
    ル、5−tert−ブチルチアゾリル、又は5−クロロベン
    ゾチアゾリルである、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  6. 【請求項6】 (Z)−3−メトキシ−2−〔2−〔5
    −(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イ
    ル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、請
    求項2記載の農業用抗菌剤。
  7. 【請求項7】 (Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2
    −〔5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3
    −イル〕フェニル〕酢酸メチルにより構成される、請求
    項2記載の農業用抗菌剤。
  8. 【請求項8】 (Z)−3−メトキシ−2−〔2−(5
    −フェニルイソオキサゾール−3−イル)フェニル〕ア
    クリル酸メチルにより構成される、請求項2記載の農業
    用抗菌剤。
  9. 【請求項9】 (Z)−2−メトキシイミノ−2−〔2
    −(5−フェニルイソオキサゾール−3−イル)フェニ
    ル〕酢酸メチルにより構成される、請求項2記載の農業
    用抗菌剤。
  10. 【請求項10】 (Z)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−フェニルフェニル)イソオキサゾール−3
    −イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成され
    る、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  11. 【請求項11】 (Z)−2−メトキシイミノ−2−
    〔2−〔5−(4−フェニルフェニル)イソオキサゾー
    ル−3−イル〕フェニル〕酢酸メチルにより構成され
    る、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  12. 【請求項12】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−3
    −イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成され
    る、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  13. 【請求項13】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−メチルフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  14. 【請求項14】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−tert−ブチルフェニル)イソオキサゾール
    −3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成さ
    れる、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  15. 【請求項15】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−トリフルオロメチルフェニル)イソオキサ
    ゾール−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより
    構成される、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  16. 【請求項16】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)イソオキサゾール
    −3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成さ
    れる、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  17. 【請求項17】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−メチルフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  18. 【請求項18】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−クロロフェノキシメチル)イソオキサゾー
    ル−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成
    される、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  19. 【請求項19】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−メチルフェノキシメチル)イソオキサゾー
    ル−3−イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成
    される、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  20. 【請求項20】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  21. 【請求項21】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−〔4−(2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−ト
    リフルオロエトキシ)フェニル〕イソオキサゾール−3
    −イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成され
    る、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  22. 【請求項22】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  23. 【請求項23】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3
    −イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成され
    る、請求項2記載の農業用抗菌剤。
  24. 【請求項24】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  25. 【請求項25】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    (5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)フェ
    ニル〕アクリル酸メチルにより構成される、請求項2記
    載の農業用抗菌剤。
  26. 【請求項26】 (E)−3−メトキシ−2−〔2−
    〔5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−
    イル〕フェニル〕アクリル酸メチルにより構成される、
    請求項2記載の農業用抗菌剤。
  27. 【請求項27】 一般式(II) 【化3】 (式中、R1 は上記と同じ意味を有する。)を有するア
    ルドキシム化合物を、一般式(III) 【化4】 (式中、R3 、R4 、Y、K及びnは上記と同じ意味を
    有する。)を有する不飽和化合物と、ハロゲン化剤の存
    在下で反応させて、一般式(IV) 【化5】 の化合物を得る工程を含む、請求項1〜26のいずれか
    に記載の化合物を製造する方法。
  28. 【請求項28】 一般式(IV)の化合物を、一般式
    (V) HCOOR6 (V) (式中、R6 はC1 〜C3 アルキル基を表す。)のギ酸
    アルキルと、極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒中
    で、塩基の存在下で−10〜80℃の温度で反応させ
    て、一般式(VI) 【化6】 の化合物の塩を得、続いてハロゲン化剤R2 −X(R2
    は上記と同じ意味を有し、Xはハロゲン原子である)又
    は活性化したエステルと−10〜80℃の温度で反応さ
    せて、一般式(Ia) 【化7】 の化合物を得る工程を含む、請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 一般式(IV)の化合物を、一般式(V
    II) R7 −ONO (VII) (式中、R7 は直鎖状若しくは分枝状のC2 〜C8 アル
    キル基を表す。)の有機亜硝酸エステルと、極性のプロ
    トン性又は非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で−1
    0〜80℃の温度で反応させて、一般式(VIII) 【化8】 の化合物の塩を得、続いてハロゲン化剤R2 −X(R2
    及びXは上記と同じ意味を有する)と、一般式(VI)の
    化合物の塩を一般式(Ia)の化合物に転化するための
    請求項28記載の条件と類似の条件下で反応させて、一
    般式(Ib) 【化9】 の化合物を得る工程を含む、請求項27記載の方法。
  30. 【請求項30】 請求項2〜26のいずれかの1又は2
    以上の化合物を、単独で、又は固体キャリヤー、液体希
    釈剤、界面活性剤若しくは他の活性成分と共に含有する
    殺菌組成物。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の殺菌組成物を、植物
    の葉、茎、枝及び根に又は播く前の種子に、又は該植物
    が成長する土壌に適用することからなる、菌の感染を撃
    退する方法。
JP6012866A 1993-02-05 1994-02-04 高い殺菌活性を有するアリール酢酸エステル誘導体 Pending JPH06316566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI930195A IT1263751B (it) 1993-02-05 1993-02-05 Derivati di esteri arilacetici ad attivita' fungicida
IT93A000195 1993-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316566A true JPH06316566A (ja) 1994-11-15

Family

ID=11364875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012866A Pending JPH06316566A (ja) 1993-02-05 1994-02-04 高い殺菌活性を有するアリール酢酸エステル誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5401763A (ja)
EP (1) EP0611760A1 (ja)
JP (1) JPH06316566A (ja)
IT (1) IT1263751B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105814A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313267A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Basf Ag Diarylderivate und deren Verwendung als Pflanzenschutzmittel
IL115889A0 (en) * 1994-11-14 1996-01-31 Rohm & Haas Pyridazinones and their use as fungicides
BR9609037A (pt) * 1995-06-28 1999-07-06 Zeneca Ltd Processo para a preparação de um 2-(6-substituído pirid-2-iloximetil)fenil acetato e composto
JP2001510835A (ja) * 1997-07-23 2001-08-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換3−フェニルイソオキサゾリン
DE10114597A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bayer Cropscience Gmbh Arylisoxazolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
NL2000351C2 (nl) 2005-12-22 2007-09-11 Pfizer Prod Inc Estrogeen-modulatoren.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8619236D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Ici Plc Fungicides
US5250553A (en) * 1988-10-27 1993-10-05 Basf Aktiengesellschaft Methyl α-arylacrylates substituted by a heterocyclic radical and their use
US5166216A (en) * 1988-10-27 1992-11-24 Basf Aktiengesellschaft Methyl α-arylacrylates substituted by a heterocyclic radical and their use
DE3836581A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeuremethylester und ihre verwendung
AU4639089A (en) * 1988-12-29 1990-08-01 Ciba-Geigy Ag Methyl esters of aldimino- or ketimino-oxy-ortho-tolylacrylic acid, manufacturing process and fungicides containing them
DE4105160A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Basf Ag Imino-substiuierte phenylderivate, ihre herstellung und diese enthaltende fungizide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105814A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP5152518B2 (ja) * 2006-03-10 2013-02-27 日産化学工業株式会社 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
IT1263751B (it) 1996-08-27
ITMI930195A1 (it) 1994-08-05
ITMI930195A0 (it) 1993-02-05
EP0611760A1 (en) 1994-08-24
US5401763A (en) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884933B1 (ko) 광활성 (r)-알릴옥시프로피온산 아마이드 화합물 및 이를포함하는 제초제 조성물
JP5183735B2 (ja) 置換ピリミジンエーテル化合物及びそれらの使用
JPS61280452A (ja) スチルベン誘導体及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2005008583A (ja) グアニジン化合物、除草剤および植物成長調節剤
JPS61277652A (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2000281678A (ja) 複素環置換イソオキサゾリジン化合物
JPH10152476A (ja) 1−アリールピラゾール誘導体、その製造法および用途
JPH07509491A (ja) O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途
HUT72912A (en) Pyridazinones and their use as fungicides and compositions containing them
HU214281B (hu) Heteroaromás vegyületeket hatóanyagként tartalmazó fungicid készítmények, eljárás a heteroaromás vegyületek előállítására és eljárás gombák elleni védekezésre
EP0498188B1 (de) Oximether und diese enthaltenden Fungizide
JPH06506441A (ja) ピペリジン誘導体
CZ104897A3 (en) Oxime ethers, processes of their preparation and microbicidal preparation containing thereof
JPH07224046A (ja) α−ピリミジニルアクリル酸誘導体
JPH06316566A (ja) 高い殺菌活性を有するアリール酢酸エステル誘導体
JPH0625177A (ja) ピラゾール誘導体及び除草剤
WO2021073487A1 (zh) 一种具有旋光活性的异恶唑啉类化合物及用途
JPH0741471A (ja) 殺真菌活性を有する3,4−ジアリール−(5h)−フラン−2−オンを基本構造とする化合物
JPH11508569A (ja) トリアゾリン及びイソキサゾリンビス−オキシム誘導体並びに殺虫剤としてのその用途
US5384325A (en) Heterobicyclic derivatives with fungicidal activity
JP2690816B2 (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
JPH03287585A (ja) ウラシル誘導体および有害生物防除剤
JP2004035437A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及びカーバメート化合物の殺菌効力増強剤
WO2000018727A1 (fr) Intermediaires dans la production de composes d'oxime-ether
JPH06263727A (ja) 殺真菌活性を有するオキシム誘導体