JPH06316276A - 自動車 - Google Patents

自動車

Info

Publication number
JPH06316276A
JPH06316276A JP5324476A JP32447693A JPH06316276A JP H06316276 A JPH06316276 A JP H06316276A JP 5324476 A JP5324476 A JP 5324476A JP 32447693 A JP32447693 A JP 32447693A JP H06316276 A JPH06316276 A JP H06316276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shaped
reinforcing
longitudinal
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5324476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Heinrich Kohlmeier
ハンス−ハインリッヒ・コールマイヤー
Fritz Gerber
フリッツ・ゲルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4244216A external-priority patent/DE4244216C2/de
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH06316276A publication Critical patent/JPH06316276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/605Flexible constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補強要素を介して車体の最適なねじり剛性お
よび車輪懸架装置の所定の支持を保証する自動車を提供
する。 【構成】 乗客室の範囲の側方外側の縦方向部材1,2
に、車両前部およびまたは車両後部において他の縦方向
部材が接続されている。車体を補強する要素が一方では
縦方向部材におよびまたは他方ではアンダーボディまた
はアンダーボディ部品に連結されている。補強要素は第
1のV字状の補強材6を備えている。この第1の補強材
はほぼ水平な平面内で車両縦方向に延び、かつ第2のV
字状補強材7に連結されている。この第2の補強材はほ
ぼ垂直な平面Z−Z内に設けられている。第1の補強材
の自由端部10は縦方向部材に固定され、その反対側の
端部は互いに突き当たる範囲11において第2の補強材
に固定されている。第2の補強材の自由端部14は縦方
向部材に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側方外側の縦方向部材
に、車両前部およびまたは車両後部において他の縦方向
部材が接続され、この他の縦方向部材が特に曲げ部を備
え、車体を補強する要素が一方では縦方向部材におよび
または他方ではアンダーボディまたはアンダーボディ部
品に連結されている、乗客室の範囲に設けられた縦方向
部材を備えた自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第3905650
号明細書により自動車のモノコックボディが知られてい
る。このモノコックボディはねじり剛性を高めるため
に、アンダーボディ上に設けられた補強部材を備え、こ
の補強部材は少なくとも一端が縦方向部材に固定され、
反対側の端部がアンダーボディに固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、補強
要素を介して車体の最適なねじり剛性および車輪懸架装
置の所定の支持を保証する自動車を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、補強要素が
第1のV字状の補強材を備え、この第1の補強材がほぼ
水平な平面内で車両縦方向に延び、かつ第2のV字状補
強材に連結され、この第2の補強材がほぼ垂直な平面内
に設けられ、第1の補強材の自由端部が縦方向部材に固
定され、その反対側の端部が互いに当接する範囲におい
て第2の補強材に固定され、この第2の補強材の自由端
部が縦方向部材に支持されていることによって解決され
る。他の有利な特徴は従属請求項に記載してある。
【0005】本発明によって得られる主たる効果は、互
いに連結され異なる平面内に設けられた二つの補強材
が、所望のねじり剛性を簡単な構造で達成し、側方の支
持部材における車輪懸架装置の支持を達成することにあ
る。この支持部材は特に、補強材と車体の縦方向部材の
間で保持および支持されている。
【0006】補強材はV字状に形成されている。この場
合、第1の補強材は水平な平面内を延び、第2の補強材
は垂直な横方向平面内を延び、両補強材が互いに連結さ
れている。補強材は成形された筋かい、管またはその類
似物等の補強部材からなり、それぞれ一端が縦方向部材
に固定されている。V字の尖端を形成する補強部材の端
部は互いに直接連結されている。補強材はねじり剛性を
達成するために必要に応じて車両後部と前部および後部
だけあるいは前部だけに設けられる。補強部材は車両縦
方向中心軸線から縦方向部材へ拡がっている。
【0007】車輪懸架装置のアームを支持するために、
車両の各々の側に、車両縦方向に延びる支持部材が設け
られている。この支持部材はその下側が水平な補強材に
連結され、上側が縦方向部材に連結されている。横方向
の支持のために、側方の支持部材の間に横方向支持体が
設けられ、補強部材の間に横方向棒が設けられている。
この横方向棒は、水平な補強材の部材が折り曲げ部を備
えているときにのみ設けられる。
【0008】支持部材はU字状に形成され、それによっ
て車輪駆動軸が垂直な脚の間を通過可能であり、ウェブ
が水平な補強材にボルト止め可能である。支持部材の脚
には、車輪懸架装置のアームの支承部のための受け部が
それぞれ設けられている。この受け部は支持部材の一体
部品である。
【0009】車両内での駆動装置の配置が補強材によっ
て邪魔されずに行われるように、水平な補強材は折り曲
げた部材を備えている。この折り曲げた部材は折り曲げ
個所で横方向棒を介して支持されている。この横方向棒
は中空の形材、管または成形された中実部材からなって
いる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例が図に示してある。次に、こ
の実施例について詳しく説明する。
【0011】自動車は車体構造体を備えている。この車
体構造体は縦方向部材(サイドメンバー)1,2と、床
部分3と、ボディシェル4を備えている。縦方向部材
1,2は車両後部5において、高さ方向と縦方向に曲げ
部を備えている。それによって、縦方向部材1,2の端
部は、縦方向部材よりも高い位置の平面X−X内で車両
の中央範囲に配置されている。
【0012】車体構造体は最適なねじり剛性を達成する
ために、車両の後部およびまたは前部において、補強材
6,7によって補強されている。補強材6,7は、V字
に配置された個々の補強部材(筋かい)8,9と12,
13、棒、プロフィルまたは類似の手段からなってい
る。補強材6は水平な縦方向平面Y−Y内に設けられ、
他の補強材7は垂直な横方向平面Z−Z内設けられてい
る。
【0013】図2,3に詳しく示すように、第1の水平
な補強材6の補強部材8,9の自由端部10,10aは
それぞれ縦方向部材1,2に連結され、ほぼ車両の縦方
向中央平面内で互いに当接する他方の範囲11は、第2
の垂直な補強材7に、特に一点で連結されている。補強
部材12,13かなるこの第2の補強材7は更に、その
自由端14,14aが一方では縦方向部材に連結され、
他方では下方へ角度αをなして狭くなるよう、第1の補
強材6の補強部材8,9に連結されている。
【0014】補強材6,7は、ねじり負荷のときに長手
中心回転軸線回りの縦方向部材1,2の自由端部の回転
が阻止されるように、位置決めされている。そのため
に、第2の補強材7はできるだけ後方へ離れた位置で縦
方向部材1,2の自由端に固定され、第1の水平な補強
材6の補強部材8,9の端部10,10aは、平面X−
Xよりも低い位置にある平面a−aに沿って延びる縦方
向部材1,2に連結されている。
【0015】第1の補強材6と平面X−Xの縦方向部材
1,2の間の範囲にはそれぞれ、側方の支持部材16が
設けられている。この支持部材は補強部材8,9と縦方
向部材1,2にボルトで連結されている。
【0016】支持部材16はU字形の要素からなってい
る。この要素は車両縦方向に延び、ウェブ17を介して
連結された二つの脚16a,16bを含んでいる。支持
部材16は、駆動軸18が両脚16a,16bの間を延
びるように配置されている。ウェブ17は補強部材8,
9に連結され、脚16a,16bの端部は縦方向部材
1,2に連結されている。
【0017】各々の側の側方の支持部材16の間には、
横方向支持体20が設けられている。この横方向支持体
の自由端部20aは、ボルトを介して脚16aの収容部
21に固定されている。横方向支持体20は曲がった端
部20aを備えている。その際、支持体20の中央部分
は、自由端部20aよりも低いところに位置するよう形
成されている。
【0018】例えば図2に示すように、折れ曲がった補
強部材8,9を使用する場合には、折れ曲がり範囲K
に、横方向棒22等が配置されている。この横方向棒は
端側が平らにされ、少なくとも1本のボルト24を介し
て補強部材8,9と支持部材16の間に保持されてい
る。
【0019】支持部材16は脚16a,16bに、アー
ム27,28または連結棒を支承するための受け部2
5,26を形成している。補強材6,7はねじり剛性を
得るように形成されているだけでなく、同時に車輪懸架
装置を支持する働きをする。
【0020】補強材6,7の補強部材8,9,12,1
3は例えば帽子状形材からなっている。この場合、横方
向支持体20は多角形の閉じた形材からなり、横方向棒
22は管からなっている。
【0021】スタビライザ31が帯金30を介して支持
部材16に保持されている。このスタビライザは車両に
対して横方向に延び、図示していない懸架部材を介して
車輪支持体に連結されている。
【0022】図2に一点鎖線で示すように、補強材6,
7は車両前部にも設けることができる。この場合、補強
材7は両縦方向部材1,2の間の横方向支持体によって
置き換え可能であるかあるいは水平な補強部材は床薄板
またはその他の強度連結部に保持可能である。バンバー
あるいはバンパーの中央の支持台と補強材を連結しても
よい。
【0023】
【発明の効果】本発明による自動車は、互いに連結され
異なる平面内に設けられた二つの補強材により、所望の
ねじり剛性が簡単な構造で達成され、側方の支持部材に
おける車輪懸架装置の支持が達成されるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の後部にのみ設けた補強材の側面図であ
る。
【図2】設けることができる前側の補強材を一点鎖線で
示している、図1の平面図である。
【図3】図1の補強材を後側から見た図である。
【図4】側方の支持部材の拡大側面図である。
【図5】図4のV−V線に沿った、支持部材と横方向支
持体の間の連結部の拡大図である。
【図6】図4のVI−VI線に沿った、支持部材、第2
補強材および第1補強材の連結部の拡大図である。
【図7】支持部材と第1補強材および車輪懸架装置のア
ームとの連結部の拡大図である。
【符号の説明】
1,2 縦方向部材 6,7 補強材 8,9,12,13 補強材の個々の補強部材 10 第1補強材の自由端部 14 第2歩強材の自由端部 16 支持部材 16a,16b 支持部材の脚 17 ウェブ 18 車輪駆動軸 20 横方向支持体 21 受け部 22 横方向棒 23 横方向棒の自由端部 25,26 受け部 27,28 アーム 30 帯金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリッツ・ゲルバー ドイツ連邦共和国、74399 ヴアルハイム、 カステルシユトラーセ、2

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側方外側の縦方向部材に、車両前部およ
    びまたは車両後部において他の縦方向部材が接続され、
    この他の縦方向部材が特に曲げ部を備え、車体を補強す
    る要素が一方では縦方向部材におよびまたは他方ではア
    ンダーボディまたはアンダーボディ部品に連結されてい
    る、乗客室の範囲に設けられた縦方向部材を備えた自動
    車において、補強要素が第1のV字状の補強材(6)を
    備え、この第1の補強材がほぼ水平な平面(a−a)内
    で車両縦方向に延び、かつ第2のV字状補強材(7)に
    連結され、この第2の補強材がほぼ垂直な平面(Z−
    Z)内に設けられ、第1の補強材(6)の自由端部(1
    0)が縦方向部材(1,2)に固定され、その反対側の
    端部が互いに当接する範囲(11)において第2の補強
    材(7)に固定され、この第2の補強材(7)の自由端
    部(14)が縦方向部材(1,2)に支持されているこ
    とを特徴とする自動車。
  2. 【請求項2】 第1のV字状の補強材(6)が第2のV
    字状の補強材(7)と共に、剛性連結部を形成し、かつ
    車両後部およびまたは車両前部に設けられていることを
    特徴とする請求項1の自動車。
  3. 【請求項3】 第1のV字状補強材(6)が、外側にあ
    る縦方向部材(1,2)からほぼ車両縦方向中心軸線
    (L)まで延びる個々の補強部材(8,9)からなり、
    この個々の補強部材が少なくとも一つの横方向棒(2
    2)を介して水平方向に互いに支持され、かつ個々の補
    強部材(12,13)からなる第2のV字状補強材
    (7)を介して高さ方向に支持されていることを特徴と
    する請求項1または2の自動車。
  4. 【請求項4】 V字状補強材(6)の各々の補強部材
    (8,9)と車両の各々の側の縦方向部材(1,2)の
    間に、ほぼ垂直平面内を延びかつ車両縦方向に向いた側
    方の支持部材(16)が設けられ、この支持部材の下側
    (U)がそれぞれ補強部材(8,9)に、そして上側
    (O)がそれぞれ補強縦方向部材(1,2)に、複数の
    ボルトを介して固定されていることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一つの自動車。
  5. 【請求項5】 車両の各々の側の支持部材(16)の間
    に横方向支持体(20)が設けられ、この横方向支持体
    が横方向棒(22)に隣接して延びていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか一つの自動車。
  6. 【請求項6】 横方向支持体(20)が縦方向部材
    (1,2)に対する支持部材(16)の固定部とほぼ共
    通な垂直平面(b−b)内で、車両の各々の側の支持部
    材(16)に連結されていることを特徴とする請求項5
    の自動車。
  7. 【請求項7】 支持部材(16)がU字状に形成され、
    車両縦方向に延び、そして二つの脚(16a,16b)
    の間でそれぞれ端側が縦方向部材(1,2)に連結さ
    れ、車輪駆動軸(18)が通過し、各脚(16a,16
    b)に、車輪懸架装置のアーム(27,28)を支承す
    るための少なくとも一つの受け部(25,26)が設け
    られていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    つの自動車。
  8. 【請求項8】 スタビライザ(31)が帯金(30)を
    介して一方の脚(16a)に位置保持されていることを
    特徴とする請求項7の自動車。
  9. 【請求項9】 補強部材(8,9,12,13)が帽子
    状形材からなり、この帽子状形材のウェブがボルトを介
    して支持部材(16)に固定されていることを特徴とす
    る請求項1の自動車。
  10. 【請求項10】 第1のV字状補強材(6)が二つの補
    強部材(8,9)を含み、この補強部材が曲げ部を備
    え、この曲げ部の範囲(K)に横方向棒(22)が固定
    され、補強部材(8,9)が互いに支持可能であること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一つの自動車。
  11. 【請求項11】 横方向棒(22)が管状に形成され、
    その自由端が偏平な形を有し、かつ支持部材(16)と
    補強部材(8,9)の間に固定挟持されて保持されてい
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つの自
    動車。
  12. 【請求項12】 横方向支持体(20)が多角形の形材
    からなり、補強材(6)の水平平面(Y−Y)まで延び
    る中央のウェブを備え、自由端(20a)が曲げられ、
    ウェブ(17)よりも高い位置にある平面内を延び、支
    持部材(16)の受け部(21)に保持され、かつボル
    ト(22)を介して固定されていることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか一つの自動車。
JP5324476A 1992-12-24 1993-12-22 自動車 Withdrawn JPH06316276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244216A DE4244216C2 (de) 1992-12-24 1992-12-24 Kraftfahrzeugkarosserie
DE4244216:8 1992-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316276A true JPH06316276A (ja) 1994-11-15

Family

ID=6476626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324476A Withdrawn JPH06316276A (ja) 1992-12-24 1993-12-22 自動車

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5466005A (ja)
EP (1) EP0603536B1 (ja)
JP (1) JPH06316276A (ja)
KR (1) KR100283737B1 (ja)
DE (1) DE59305246D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347336A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンション装置
JP2008221968A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Auto Body Co Ltd 車体下部の補強構造

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941668B2 (ja) * 1994-10-05 1999-08-25 本田技研工業株式会社 サスペンション装置の取付構造
JP3381444B2 (ja) * 1995-03-03 2003-02-24 日産自動車株式会社 車体の強度部材構造
ZA973413B (en) * 1996-04-30 1998-10-21 Autokinetics Inc Modular vehicle frame
DE19707568C1 (de) * 1997-02-26 1998-07-09 Porsche Ag Fahrschemel
US6099039A (en) * 1997-03-10 2000-08-08 Hine; Alan Frame structure for sport utility vehicle or light truck
DE19959607A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Volkswagen Ag Fahrzeugkarosserie mit einer bodenseitigen Verstrebungsanordnung
DE10019391A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Personenkraftwagen mit Einzelradaufhängung
DE10023110A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Y-Heckverstrebung zur Erhöhung der Biege- und Torsionssteifigkeit von Rohkarosserien
US20030127844A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-10 Visteon Global Technologies, Inc. Suspension subframe assembly
DE10214372C1 (de) * 2002-03-30 2003-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug
GB0214773D0 (en) 2002-06-26 2002-08-07 Ford Global Tech Inc Vehicle chassis
JP2004155219A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
GB0319493D0 (en) * 2003-08-20 2003-09-17 Ford Global Tech Llc Motor vehicles
DE10347365A1 (de) * 2003-10-11 2005-05-25 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug
JP4486337B2 (ja) * 2003-10-14 2010-06-23 富士重工業株式会社 車両のフレーム構造
DE102004018977B4 (de) * 2004-04-20 2014-08-28 Valmet Automotive Oy Kraftfahrzeug
US7753161B2 (en) * 2005-04-07 2010-07-13 Traxxas Lp Low center-of-gravity chassis for a model vehicle
IES20060267A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-17 Technology Investments Ltd Independent suspension system
US8827028B2 (en) 2006-07-28 2014-09-09 Polaris Industries Inc. Side-by-side ATV
US7819220B2 (en) * 2006-07-28 2010-10-26 Polaris Industries Inc. Side-by-side ATV
DE102007056674A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US8303030B2 (en) * 2010-11-27 2012-11-06 Ford Global Technologies Energy management structure
JP5935686B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-15 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム構造
DE102013021504B4 (de) 2012-12-28 2021-08-12 Mazda Motor Corporation Unterrahmenstruktur eines Kraftfahrzeugs
DE102013007355A1 (de) * 2013-04-27 2014-10-30 Audi Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
USD749466S1 (en) * 2014-09-08 2016-02-16 Dennis Michael Nosworthy Passenger vehicle chassis rear crossmember
US10005349B2 (en) * 2015-12-29 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Structural underbody support in a vehicle
US10246132B2 (en) * 2016-11-29 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Torque reaction frame for mitigation of rear impact effects

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20171E (en) * 1929-07-09 1936-11-17 Motor vehicle
US1915117A (en) * 1931-02-02 1933-06-20 Hupp Motor Car Corp structural bracing means for vehicle chassis frames
US2047336A (en) * 1934-04-16 1936-07-14 Stout Motor Car Corp Motor car
US2177896A (en) * 1936-11-07 1939-10-31 Chrysler Corp Motor vehicle
DE1177016B (de) * 1956-05-12 1964-08-27 Daimler Benz Ag Am Fahrzeugoberbau elastisch aufgehaengter Hilfsrahmen
US2997313A (en) * 1959-09-03 1961-08-22 Chrysler Corp Motor vehicle frame structure
US4046415A (en) * 1976-04-08 1977-09-06 General Motors Corporation Body mount system for a motor vehicle
US4426101A (en) * 1981-09-21 1984-01-17 Dyer Curtis A Automotive vehicle with improved suspension system
US4773675A (en) * 1986-05-06 1988-09-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supporting frame for a four wheeled buggy operated by a seated driver
IT1210805B (it) * 1987-06-16 1989-09-29 Ferrari Eng Telaio posteriore facente parte di una struttura portante di una autovettura
IT1210803B (it) * 1987-06-16 1989-09-29 Ferrari Eng Struttura portante di una autovettura
DE3905650C2 (de) * 1989-02-24 1995-02-09 Daimler Benz Ag Selbsttragende Kraftfahrzeugkarosserie
JPH03112788A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
US5071188A (en) * 1989-10-04 1991-12-10 Volkswagen Ag Frame structure for an end region of a motor vehicle
DE4129538C2 (de) * 1991-09-05 1993-11-18 Porsche Ag Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347336A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンション装置
JP2008221968A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Auto Body Co Ltd 車体下部の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR940014063A (ko) 1994-07-16
EP0603536B1 (de) 1997-01-22
EP0603536A1 (de) 1994-06-29
KR100283737B1 (ko) 2001-03-02
DE59305246D1 (de) 1997-03-06
US5374081A (en) 1994-12-20
US5466005A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06316276A (ja) 自動車
US5803533A (en) Motor vehicle body, particularly for a convertible
JP2547351B2 (ja) 自動車の一体形車体
JP4121461B2 (ja) 自動車両
KR100342792B1 (ko) 자동차용지지프레임
JPH06316277A (ja) 自動車
KR102144411B1 (ko) 자동차용 서브 프레임
US7048286B2 (en) Rear axle of a passenger vehicle with five individual links
US5611569A (en) Vehicle subframe assembly
JP2006513082A (ja) 多用途自動車用前方フレーム部品
JPH11124055A (ja) 自動車用補助枠
US20030080588A1 (en) Vehicle front body structure
US20040178652A1 (en) Reinforcing structure for automotive vehicles
EP0939021A2 (en) Arrangement of frame members
JPH09188276A (ja) 車 体
US5690363A (en) Energy absorbing mounting bracket
JP3585861B2 (ja) 前方のばねストラット取付部を備えた自動車のための上部構造体
JP7070367B2 (ja) 車両前部構造
EP0822106B1 (en) Spring carrier arm for a vehicle spring system
US4875704A (en) Front wheel suspension stabilizer mounting structure
GB2220175A (en) Vehicle rear suspension unit
JPH072139A (ja) サブフレーム用横材
JP2539071Y2 (ja) 車両用のステアリングコラム支持構造
JPS5932522A (ja) 車両用ロ−ルバ−構造
US4817987A (en) Structural element for supporting the chassis or superstructure of a motor vehicle on a wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306