JPH06315635A - 窒素酸化物接触還元用触媒構造体 - Google Patents

窒素酸化物接触還元用触媒構造体

Info

Publication number
JPH06315635A
JPH06315635A JP4332758A JP33275892A JPH06315635A JP H06315635 A JPH06315635 A JP H06315635A JP 4332758 A JP4332758 A JP 4332758A JP 33275892 A JP33275892 A JP 33275892A JP H06315635 A JPH06315635 A JP H06315635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
group
inner layer
catalyst
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4332758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591703B2 (ja
Inventor
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Hiromasu Shimizu
宏益 清水
Ritsu Yasukawa
律 安川
Tomohiro Yoshinari
知博 吉成
Fujio Suganuma
藤夫 菅沼
Katsumi Miyamoto
勝美 宮本
Tatsuhiko Ito
建彦 伊藤
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4332758A priority Critical patent/JP2591703B2/ja
Publication of JPH06315635A publication Critical patent/JPH06315635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591703B2 publication Critical patent/JP2591703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】炭化水素を還元剤として用いる窒素酸化物の接
触還元において、酸素及び水分の共存下においても、耐
久性にすぐれる窒素酸化物を接触還元するための触媒構
造体を提供する。 【構成】触媒構造体を構成する基材担体に触媒成分を担
持させてなる内部層と、この内部層の上に触媒成分を担
持させてなる表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸
化物接触還元用触媒構造体であつて、内部層が白金、イ
リジウム、ロジウム、パラジウム及びルテニウムよりな
る群から選ばれる少なくとも1種の白金族元素を触媒成
分とし、表面層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸
化ジルコニウム及びH型ゼオライトから選ばれる少なく
とも1種の担体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、
IIIb、IVa、IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくと
も1種の金属又はそのイオン又はその酸化物を担持させ
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素を還元剤とし
て使用する窒素酸化物接触還元用触媒構造体に関し、詳
しくは、工場、自動車等から排出される排ガスの中に含
まれる有害な窒素酸化物を還元除去するのに好適である
高選択性と高活性とを有する窒素酸化物接触還元のため
の触媒構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中に含まれる窒素酸化物
は、窒素酸化物を酸化した後、アルカリに吸収させる方
法や、アンモニア、水素、一酸化炭素、炭化水素等の還
元剤を用いて、窒素に変換する方法等によつて除去され
ている。しかしながら、前者の方法によれば、生成する
アルカリ廃液を処理して、公害の発生を防止する方策が
必要である。他方、後者の方法によれば、還元剤として
アンモニアを用いるときは、これが排ガス中のイオウ酸
化物と反応して塩類を生成し、その結果、触媒の還元活
性が低下する問題がある。また、水素、一酸化炭素、炭
化水素等を還元剤として用いる場合でも、これらが低濃
度に存在する窒素酸化物よりも高濃度に存在する酸素と
反応するため、窒素酸化物を低減するためには多量の還
元剤を必要とするという問題がある。
【0003】そこで、最近においては、還元剤の不存在
下に窒素酸化物を触媒にて直接分解する方法も提案され
ているが、しかし、従来、知られているそのような触媒
は、窒素酸化物分解活性が低いために、実用に供し難い
という問題がある。また、炭化水素や含酸素化合物を還
元剤として用いる新たな窒素酸化物接触還元用触媒とし
て、H型ゼオライトや銅イオン交換ZSM−5等が提案
されている。特に、H型ZSM−5(SiO2 /Al2
3 モル比が30〜40)が最適であるとされている。
しかしながら、このようなH型ZSM−5でも、未だ十
分な還元活性と選択性とを有するものとはいい難く、特
に、ガス中に水分が含まれるとき、ゼオライト構造体中
のアルミニウムが脱アルミニウムして、性能が急激に低
下するので、一層高い還元活性を有し、更に、ガスが水
分を含有する場合にも、すぐれた耐久性を有する窒素酸
化物接触還元触媒が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな事情に鑑みてなされたものであつて、その目的とす
るところは、炭化水素を還元剤として用いる場合に、酸
素の共存下においても、そして、特に、酸素及び水分の
共存下においても、窒素酸化物が炭化水素と選択的に反
応するため、多量の還元剤を用いることなく、排ガス中
の窒素酸化物を高活性に且つ高選択性にて還元すること
ができ、しかも、水分の存在下においても、耐久性にす
ぐれる窒素酸化物接触還元用触媒構造体を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による炭化水素を
還元剤として用いる窒素酸化物接触還元用触媒構造体
は、触媒構造体を構成する基材上に、触媒成分を有する
内部層と、この内部層の上に触媒成分を担持させてなる
表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸化物接触還元
用触媒構造体であつて、内部層が白金、イリジウム、ロ
ジウム、パラジウム及びルテニウムよりなる群から選ば
れる少なくとも1種の白金族元素を触媒成分とし、表面
層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム及びH型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種の担
体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IVa、
IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくとも1種の金属
又はそのイオン又はその酸化物を担持させてなる触媒成
分を有することを特徴とする。
【0006】本発明において、活性成分とは、窒素酸化
物の接触還元に有効に触媒として作用する成分を意味
し、担体とは、このような活性成分を担持する成分を意
味し、触媒成分とは、活性成分が担体に担持されている
ときは、このような活性成分と担体とからなる。しか
し、触媒成分が担体を含まないときは、活性成分が即
ち、触媒成分を意味する。
【0007】本発明による炭化水素を還元剤として用い
る窒素酸化物を接触還元するための触媒構造体は、触媒
構造体を構成する基材上に、第1の触媒成分を有する内
部層と、この内部層の上に第2の触媒成分を担持させて
なる表面層と含む多層構造を有する。即ち、表面層と
は、窒素酸化物を含有する処理すべき排ガス、即ち、反
応ガスの触媒による接触還元処理において、反応ガスが
最初に直接に触媒と接触する層であつて、触媒構造体の
最表面側に位置する触媒層を意味し、内部層とは、この
表面層の内側にあつて、反応ガスが上記表面層を内側に
拡散移動してはじめて到達し得る触媒層を意味する。
【0008】本発明による触媒構造体において、上記基
材とは、ハニカム、球状物、ペレツト等の立体的な構造
体を意味し、その上に上述したように、内部層と表面層
との触媒層の多層構造を形成させる基材である。このよ
うな基材は、触媒反応に何ら関与しない不活性な構造体
であつてもよいが、また、内部層の担体を兼ねることも
できる。内部層の担体を兼ねる場合は、例えば、後述す
るように、好ましくは、従来より知られているγ−アル
ミナ等のような無機酸化物や、或いはゼオライト等のナ
トリウム及びアルミニウムを主成分とするケイ酸塩から
なるハニカム、球状物、ペレツト等の立体的な構造体を
形成する。しかし、本発明においては、上記基材は、そ
の上に多層構造の触媒層を支持し得る立体的な形状を有
する限りは、その他の形状であつてもよい。
【0009】一般に、内部層は、第1の活性成分を担体
に含浸させ、沈着させ、又はイオン交換させる方法や、
これらの方法の組合わせ等によつて、活性成分を基材又
は担体に担持させることによつて形成させることができ
る。本発明においては、このように、第1の活性成分を
上述したような不活性な基材上に担持させて、内部層を
形成してもよく、また、基材自体を担体から形成し、こ
の担体に第1の活性成分を担持させて、内部層を形成し
てもよい。
【0010】表面層は、このように内部層を形成した
後、その上に、例えば、第2の触媒成分を含むスラリー
等をウオッシュ・コート法等によつてコーテイングし
て、第2の触媒成分を担持させることによつて、上記内
部層の上に形成させることができる。本発明による窒素
酸化物接触還元用触媒構造体は、基本的に上記のような
多層構造を有する。先ず、表面層について説明する。
【0011】本発明による触媒構造体において、表面層
を構成する活性成分のための担体としては、酸化アルミ
ニウム(アルミナ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化
ジルコニウム(ジルコニア)及びH型ゼオライトから選
ばれる少なくとも1種が用いられる。表面層は、このよ
うな担体に、周期律表第Ib、IIa、IIb、IIIa、III
b、IVa、IVb、Va、VIIa及びVIII族から選ばれる
少なくとも1種の金属又はそのイオン又はその酸化物か
らなる活性成分を担持させてなる触媒成分を有するもの
である。
【0012】上記した金属を例示すれば、例えば、周期
律表第Ib族の金属としては、Cu、Ag及びAu等、
第IIa族の金属としては、Mg、Ca、Sr及びBa
等、第IIb族の金属としてはZn、第IIIa族の金属とし
てはY、ランタニド族金属、第IIIb族の金属としてはG
a、第IVa族の金属としてはTi及びZr、第IVb族の
金属としてはGe及びSn、第Va族の金属としてはV
及びNb、第VIIa族の金属としてはMn、第VIII族の
金属としては、Fe、Co及びNiを挙げることができ
る。本発明においては、これらの活性成分は、金属イオ
ン又は金属酸化物の形で前記担体に担持されていてもよ
い。
【0013】上記金属又は金属イオン又は金属酸化物を
担体である酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジル
コニウム又はH型ゼオライトに担持させるには、例え
ば、これら担体の有するイオン交換基をこれらの金属イ
オンと置換させるイオン交換による方法、焼成によつて
金属酸化物を生成する前駆体(例えば、硝酸塩、硫酸
塩、炭酸塩、水酸化物、塩化物等)を含浸法や沈着法等
によつて担体に担持させた後、焼成して、上記前駆体を
金属酸化物に変換して担持させる方法、ゼオライトの製
造時に上記活性成分としての金属をゼオライト構造中に
取り込んだメタロシリケートを調製し、その後、そのメ
タロシリケート中の例えばアルカリ金属イオンを水素イ
オンやアンモニウムイオンと交換することによつて、上
記金属又はそのイオンを活性成分として含むH型ゼオラ
イトとする方法等を採用することができる。
【0014】本発明による触媒構造体において、表面層
を構成する活性成分のための担体として用いる酸化アル
ミニウム(アルミナ)には、市販のγ−アルミナを用い
ることができるが、しかし、アルカリ又はアルカリ含有
率の極めて低い高純度γ−アルミナを用いることが好ま
しい。二酸化チタン(チタニア)は、硫酸法による二酸
化チタンの製造工程から得られるメタチタン酸を焼成し
て得られる硫酸イオンを含有するものが好ましい。酸化
ジルコニウム(ジルコニア)は、市販の水酸化ジルコニ
ウムに硫酸を含有させ、これを焼成して得られる硫酸イ
オンを含有する酸化ジルコニウムが好ましい。
【0015】また、H型ゼオライトは、アルカリ金属又
はアルカリ土類金属−ZSM−5、モルデナイト、US
Y等のゼオライトをアンモニアにてイオン交換させ、焼
成して得られるものや、或いはこれらのゼオライトを酸
性条件下で水素イオン交換させることによつて得られる
ものが好ましく用いられる。表面層において、活性成分
の担持率は、通常、0.1〜50重量%である。ここに、
担持率とは、(活性成分の重量/担体の重量)×100
(重量%)をいう。表面層において、活性成分の担持率
が0.1重量%よりも少ないときは、十分な触媒活性を得
ることができず、他方、担持率が50重量%を越えて
も、それに見合う触媒活性の増大を得ることができな
い。しかし、必要に応じて、担持率50重量%を越え
て、担体に活性成分を担持させてもよい。
【0016】次に、本発明による触媒構造体における内
部層について説明する。本発明による第1の窒素酸化物
還元用触媒において、内部層は、白金、イリジウム、ロ
ジウム、パラジウム及びルテニウムよりなる群から選ば
れる少なくとも1種の白金族元素を触媒成分とし、これ
ら触媒成分は、表面層と同様に、アルミナ、チタニア、
ジルコニア、H型ゼオライト等に担持させることができ
る。
【0017】本発明において、基材担体は、前述したよ
うに、従来より知られている担体でよいが、特に、本発
明においては、前述したようなγ−アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア又はH型ゼオライトからなる担体が好ま
しく用いられる。一般に、触媒の活性成分を担体に担持
させる方法は、従来より種々知られており、本発明にお
いて、活性成分である白金族元素を担体に担持させる方
法は何ら限定されるものではなく、例えば、従来より知
られている適宜の方法、例えば、前述した含浸法、沈着
法、イオン交換法、又はこれらの組み合わせ等によるこ
とができるが、なかでも、前記γ−アルミナ等の担体
に、イオン交換法によつて、前記白金族元素を高分散さ
せて、担持させるのが好ましい。
【0018】本発明による窒素酸化物接触還元用触媒構
造体の内部層において、活性成分である白金族元素の担
体への担持率は、通常、0.1〜10重量%である。本発
明による第1の触媒構造体の内部層において、活性成分
の担持率が0.1重量%よりも少ないときは、十分な触媒
活性を得ることができず、他方、担持率が10重量%を
越えても、それに見合う触媒活性の増大を得ることがで
きない。しかし、必要に応じて、担持率10重量%を越
えて、担体に活性成分を担持させてもよい。
【0019】本発明による第2の窒素酸化物接触還元用
触媒構造体によれば、内部層は、(a) 前記少なくとも1
種の白金族元素、及び(b) 酸化セリウム(CeO2 )、
酸化ランタン(La2 3 )、酸化ネオジム(Nd2
3 )、酸化ゲルマニウム(GeO2 )及び酸化ガリウム
(Ga2 3 )よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の金属酸化物を触媒成分とする。
【0020】このような活性成分を担体に担持させるに
も、前述したと同様に、従来より知られている方法のい
ずれによることもできるが、しかし、なかでも、先ず、
上記酸化セリウム等の金属酸化物を含浸法や沈着法によ
つて担体に担持させた後、イオン交換法によつて、更
に、前記白金族元素を高分散させて、担体に担持させる
のが好ましい。
【0021】本発明によるこのような第2の触媒構造体
の内部層において、白金族元素に対する前記酸化セリウ
ム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ゲルマニウム又
は酸化ガリウムのような金属酸化物の比率は、その金属
酸化物100重量部に対して、白金族元素0.1〜100
重量部の範囲であり、好ましくは、5〜50重量部の範
囲である。このような比率にて白金族元素と共に金属酸
化物を有する内部層においては、いずれかの活性成分が
炭化水素の吸着活性化のサイトとして、又は窒素酸化物
の活性化サイトとして、機能して、反応が選択的に進行
するので、炭化水素を還元剤として用いる窒素酸化物の
接触還元反応において、高い活性と選択性とを有するも
のとみられる。
【0022】更に、本発明による第2の触媒構造体によ
れば、かかる内部層において、上記活性成分を前述した
ような担体に担持させる場合、その担持率は、通常、5
〜50重量%である。活性成分の担持率が5重量%より
も少ないときは、十分な触媒活性を得ることができず、
他方、担持率が50重量%を越えても、それに見合う触
媒活性の増大を得ることができない。
【0023】本発明による第3の触媒構造体は、内部層
が(a) 前記少なくとも1種の白金族元素、及び(b) 金を
触媒成分とするものである。このような第3の触媒構造
体における内部層は、好ましくは、前記したような担体
に、イオン交換法によつて、前記白金族元素を高分散さ
せて、担持させた後、更に、金をイオン交換法によつて
担持させるか、又はコロイド状の水酸化金等を高分散さ
せて、担持させることによつて得ることができる。本発
明によれば、このようにして形成された内部層をこの
後、更に、水素等によつて還元処理することが好まし
い。
【0024】本発明によるかかる第3の触媒構造体の内
部層において、白金族元素に対する金の比率は、白金族
元素100重量部に対して、金が0.0001〜0.1重量
部の範囲であり、好ましくは、0.001〜0.01重量部
の範囲である。このような比率にて白金族元素と金とを
有する内部層によれば、白金族元素が炭化水素及び窒素
酸化物の吸着活性化のサイトとして、また、金が炭化水
素の吸着活性化を調調節するサイトとして、それぞれ機
能して、反応が選択的に進行するので、炭化水素を還元
剤として用いる窒素酸化物の接触還元反応において、広
い温度範囲において、高い活性と選択性とを有するもの
とみられる。
【0025】第3の触媒構造体において、かかる活性成
分を前述したような担体に担持させて、内部層を構成す
る場合、その担持率は、通常、0.1〜10重量%であ
る。活性成分の担持率が0.1重量%よりも少ないとき
は、十分な触媒活性を得ることができず、他方、担持率
が10重量%を越えても、それに見合う触媒活性の増大
を得ることができない。
【0026】本発明によるこのような第3の触媒構造体
の内部層においては、白金錯体イオンや前記その他の白
金族元素のイオンがアルミナ等の前記担体の有するイオ
ン交換基(例えば、アルミナの場合であれば水素イオン
であり、ゼオライトであれば、多くの場合アルカリ金属
イオン)とイオン交換し、このようにして、白金等の前
記白金族元素が高分散して担持させ、更に、そのような
担体に金を高分散させて、担持させることによつて、触
媒層における白金族元素の酸化作用を適度に調整するこ
とができ、かくして、内部層が高い活性と選択性とを有
するものとみられる。
【0027】更に、本発明による第4の触媒構造体は、
その内部層が(a) 前記白金族元素、(b) 金、及び(c) 酸
化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ゲルマ
ニウム及び酸化ガリウムよりなる群から選ばれる少なく
とも1種の金属酸化物を触媒成分とするものである。
【0028】このような第4の触媒構造体における内部
層は、好ましくは、前記金属酸化物を含浸法や沈着法に
よつて前記したような担体に担持させた後、イオン交換
法によつて、前記白金族元素を高分散させて担持させ、
更に、この後、金をイオン交換法によつて担持させる
か、又はコロイド状の水酸化金等を高分散させて、担持
させることによつて得ることができる。本発明によれ
ば、更に、この後、このようにして得られた内部層を水
素等によつて還元処理することが好ましい。
【0029】このような第4の触媒構造体の内部層にお
いて、白金族元素に対する金の比率は、前述したと同じ
である。また、第4の触媒構造体の内部層において、白
金族元素に対する前記酸化セリウム、酸化ランタン、酸
化ネオジム、酸化ゲルマニウム又は酸化ガリウムのよう
な金属酸化物の比率は、白金族元素100重量部に対し
て、前記金属酸化物100〜100000重量部の範囲
であり、好ましくは、1000〜10000重量部の範
囲である。このような比率にて金と共に白金族元素と金
属酸化物とを有する内部層によれば、白金族元素及び金
属酸化物が炭化水素及び/又は窒素酸化物の吸着活性化
のサイトとして、また、金が炭化水素の吸着活性化を調
節するサイトとして、それぞれ機能して、反応が選択的
に進行するので、炭化水素を還元剤として用いる窒素酸
化物の接触還元反応において、広い温度範囲において、
高い活性と選択性とを有するものとみられる。
【0030】更に、本発明によれば、かかる活性成分を
前述したような担体に担持させる場合、その担持率は、
通常、0.1〜10重量%である。本発明において、活性
成分の担持率が0.1重量%よりも少ないときは、十分な
触媒活性を得ることができず、他方、担持率が10重量
%を越えても、それに見合う触媒活性の増大を得ること
ができない。しかし、必要に応じて、担持率10重量%
を越えて、担体に触媒活性成分を担持させてもよい。
【0031】本発明による第4の触媒構造体の内部層に
おいては、予め調製した金属酸化物のイオン交換基(多
くの場合、水酸基)と白金錯体イオン、イリジウムイオ
ン、ロジウムイオン、パラジウムイオン及びルテニウム
イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン
とがイオン交換し、かくして、これらの酸化物上に白金
族元素が高分散され、これら白金族元素と前記金属酸化
物との相乗作用と共に、金属酸化物上に更に金を高分散
して、担持させることによつて、内部層における白金族
元素の酸化作用を適度に調整することができ、このよう
にして、高い活性と選択性とを有するものとみられる。
【0032】本発明による多層構造を有する窒素酸化物
接触還元用触媒構造体において、有効な窒素酸化物接触
還元活性を得るには、表面層の厚みは、5μm以上であ
ることが好ましく、厚みの増大と共に活性も向上する。
特に、本発明によれば、表面層の厚みは、20〜100
μmの範囲である。他方、内部層の厚みは、5μm以上
であり、好ましくは、10〜50μmの範囲である。内
部層の厚みが50μmを越えても、特に支障はないが、
50μmを越える層は、担体の内部の深すぎる位置にあ
つて、反応ガスと接触し難く、触媒として有効に機能し
ない。
【0033】本発明による窒素酸化物接触還元用触媒構
造体は、上述したように、多層構造、代表的には上述し
てきたような二層構造を有し、高い活性と選択性を有す
る。その理由は、未だ詳細には明らかではないが、反応
ガスが先ず触媒に接触する表面層が還元剤としての炭化
水素類を完全酸化することなく、主として、吸着活性化
し、他方、この表面層の内側にある内部層が主として窒
素酸化物を吸着活性化するので、表面層と内部層との界
面において、窒素酸化物との反応性が著しく高められた
結果、活性化された上記炭化水素類又はそのような炭化
水素類から生成された含酸素化合物と、上記活性化され
た窒素酸化物が反応するので、高活性高選択性にて、窒
素酸化物が還元されるとみられる。
【0034】本発明による触媒構造体は、前述したよう
に、ハニカム状、ペレツト状、球状等、種々の形状を有
することができる。このような構造体の成形乃至製造の
際に、成形助剤、成形体補強体、無機繊維、有機バイン
ダー等が適宜用いられてもよい。本発明による触媒構造
体を用いる窒素酸化物の接触還元において、炭化水素か
らなる還元剤としては、例えば、気体状のものとして、
メタン、エタン、プロパン、プロピレン、ブチレン等の
炭化水素ガス、液体状のものとして、ペンタン、ヘキサ
ン、オクタン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の単一成分系の炭化水素、ガソリン、灯油、軽油、
重油等の鉱油系炭化水素等を用いることができる。特
に、本発明によれば、上記したなかでも、アセチレン、
メチルアセチレン、1−ブチン等の低級アルキン、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、2−ブ
テン等の低級アルケン、ブタジエン、イソプレン等の低
級ジエン、プロパン、ブタン等の低級アルカン等が還元
剤として好ましく用いられる。これら炭化水素は、単独
で用いてもよく、又は必要に応じて二種以上併用しても
よい。
【0035】上記還元剤としての炭化水素は、用いる具
体的な炭化水素によつて異なるが、通常、窒素酸化物に
対するモル比にて、0.1〜2程度の範囲にて用いられ
る。炭化水素の使用量が窒素酸化物に対するモル比に
て、0.1よりも小さいときは、窒素酸化物に対して十分
な還元活性を得ることができず、他方、モル比が2を越
えるときは、未反応の炭化水素の排出量が多くなるため
に、窒素酸化物の接触還元処理の後に、これを回収する
ための後処理が必要となる。
【0036】尚、排ガス中に存在する燃料等の未燃焼物
乃至不完全燃焼生成物、即ち、炭化水素類やパティキュ
レート類等も還元剤として有効であり、これらも本発明
における炭化水素に含まれる。このことから、見方を変
えれば、本発明による触媒構造体は、排ガス中の炭化水
素類やパティキュレート類等の減少或いは除去触媒とし
ても有用であるということができる。
【0037】上記還元剤が窒素酸化物に対して選択的還
元反応を示す温度は、アルキン<アルケン<芳香族系炭
化水素<アルカンの順に高くなる。また、同系の炭化水
素においては、炭素数が大きくなるに従つて、その温度
は低くなる。本発明による触媒構造体が窒素酸化物に対
して還元活性を示す最適な温度は、使用する還元剤や触
媒成分により異なるが、通常、100〜800℃であ
る。この温度領域においては、空間速度(SV)500
〜100000程度で排ガスを流通させることが好まし
い。本発明において特に好適な温度領域は200〜50
0℃である。
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 (1)触媒構造体の調製 実施例1 塩化テトラアンミン白金(II)(Pt(NH3 )4Cl2
・ H2 O)1.08gをイオン交換水50mlに溶解させ
て、〔Pt(NH3 )42+イオンの水溶液を調製した。
これを予め120℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ
−アルミナのペレツト(住友化学製NK−324)10
0ml(60g)を含む水200mlに十分な攪拌下に加え
て、上記〔Pt(NH3 )42+イオンとアルミナにおけ
る水素イオンとを交換させた。この間、pHの低下に伴つ
て、0.2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.5に保持
した。このようにして、所定量の塩化テトラアンミン白
金(II)水溶液を上記γ−アルミナのペレツトを含む水
に加えた後、70℃にて2時間攪拌した。
【0039】次いで、このようにして、〔Pt(NH
3 )42+イオンとイオン交換させたγ−アルミナのペレ
ツトを濾過し、pH5.5の硝酸水溶液にて水洗し、120
℃で18時間乾燥させた後、500℃で4時間焼成し
て、白金1重量%を担持させたγ−アルミナを得た。こ
のようにしてγ−アルミナに担持させた白金層の厚みを
電子線プローブマイクロアナライザーによるシリカの線
分析から求めた結果、約20μmであつた。
【0040】別に、硝酸ランタン(La(NO3 3
6H2 O)7.8gをイオン交換水5リットルに溶解さ
せ、pH6.0の水溶液を調製した。温度70℃でこの硝酸
ランタン水溶液にナトリウム型ZSM−5(日本モービ
ル社製、SiO2 /Al2 3モル比34)500gを
投入し、担持率0.5重量%にてZSM−5にランタンイ
オン(La3+)をイオン交換にて担持させた。このラン
タンイオンを担持させたZSM−5をサンプルミルにて
粉砕し、粒度を100メッシュ下、150メッシュ上に
調整した粉体を得た。
【0041】前記白金を担持させたγ−アルミナのペレ
ツトを転動造粒機に仕込み、更に、上記粉体とバインダ
ーとして用いるシリカゲル(日産化学製スノーテックス
N)の10倍希釈水を仕込んで、γ−アルミナペレツト
の表面に上記ランタンイオンを担持させたZSM−5を
コーテイングした。この際に、コーテイング層厚みを電
子線プローブマイクロアナライザーによるシリカの線分
析にて調べて、平均5μmになるように調節し、かくし
て、ランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコーテ
イングとして有する白金担持γ−アルミナを触媒構造体
A−1として得た。
【0042】実施例2 実施例1と同様にして、コーテイング層厚みが約20μ
mのランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコーテ
イングとして有する白金担持γ−アルミナを触媒構造体
A−2として得た。
【0043】実施例3 実施例1と同様にして、コーテイング層厚みが約50μ
mのランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコーテ
イングとして有する白金担持γ−アルミナを触媒構造体
A−3として得た。
【0044】実施例4 実施例1と同様にして、コーテイング層厚みが約100
μmのランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコー
テイングとして有する白金担持γ−アルミナを触媒構造
体A−4として得た。
【0045】実施例5 実施例1と同様にして、コーテイング層厚みが約200
μmのランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコー
テイングとして有する白金担持γ−アルミナを触媒構造
体A−5として得た。
【0046】実施例6 実施例1と同様にして、担持率1重量%にて白金を担持
させたγ−アルミナを調製した。硝酸セリウム(Ce
(NO3)3 ・ 6H2 O)1425gをイオン交換水5リ
ットルに溶解させた。これにγ−アルミナ(水澤化学工
業(株)製GB)500gを投入し、十分に攪拌した
後、γ−アルミナを濾過し、乾燥させ、500℃で3時
間焼成して、酸化セリウムを担持率10重量%にて担持
させたγ−アルミナを得た。このγ−アルミナをサンプ
ルミルにて粉砕し、100メッシュ下、150メッシュ
上に粒度を調節した粉体を得た。以下、実施例1と同様
にして、コーテイング層厚みが平均で約50μmの酸化
セリウム担持γ−アルミナを表面にコーテイングした白
金担持γ−アルミナからなる触媒構造体A−6を得た。
【0047】実施例7 実施例1と同様にして、白金を担持率1重量%にて担持
させたγ−アルミナを調製した。一方、ナトリウムモル
デナイト(日本化学社製NM−100P)500gを硝
酸ジルコニル水溶液(ZrO2 として100g/l濃
度)に浸漬し、攪拌しながら、70℃に1時間保持し、
ナトリウムイオンをジルコニウムイオン(Zr4+)とイ
オン交換させた。濾過、水洗した得たゼオライトケーキ
を乾燥させた後、650℃で4時間焼成した。
【0048】このゼオライト(ジルコニウムモルデナイ
ト)のジルコニウム含量は3.3重量%であり、また、比
表面積は39m2/gであつた。このジルコニウムモルデ
ナイトをサンプルミルにて粉砕し、粒度を100メッシ
ュ下、150メッシュ上に調節した粉体を得た。以下、
実施例1と同様にして、コーテイング層厚みが平均で約
50μmのジルコニウムイオン交換モルデナイトを表面
にコーテイングした白金担持γ−アルミナからなる触媒
構造体A−7を得た。
【0049】実施例8 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)28.5gを
イオン交換水100mlに溶解させた。これに予め120
℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレ
ツト(住友化学製N4−324)100ml(60g)を
投入し、30分間放置して、上記硝酸セリウム溶液をγ
−アルミナの細孔内に十分に含浸させた。次いで、γ−
アルミナのペレツトを上記水溶液から取出し、ペレツト
の表面に付着した過剰の上記水溶液を除去した後、γ−
アルミナのペレツトを6重量%のアンモニア水300ml
に投入し、1時間放置して、γ−アルミナの細孔内で硝
酸セリウムを中和加水分解させた。
【0050】次いで、このようにして得られたセリウム
イオン(Ce3+)を担持させたγ−アルミナをイオン交
換水で十分に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、
酸化セリウムを担持率10重量%にて担持させたγ−ア
ルミナのペレツトを得た。この酸化セリウムを担持させ
たγ−アルミナのペレツトをイオン交換水250ml中に
投入した。このときのpHは7.1であつた。これに1/1
0Nの硝酸を加えて、pHを5.5とした。
【0051】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。
【0052】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化セリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成し、更に、窒素/水素
(容量比4/1)混合気流中、400℃で1時間還元処
理した。このようにして得られた触媒は、γ−アルミナ
に酸化セリウム10重量%及び白金1重量%が担持され
てなるものであつた。一方、Nax 〔(AlO 2x
(SiO2 y 〕・ZH2 Oで表わされるナトリウム型
ZSM−5(日本モービル社製、Y/X=35)500
gを0.025モル/lの硫酸チタン水溶液5リットル中
に浸漬し、十分に攪拌した。
【0053】これをオートクレーブ中にて攪拌しなが
ら、100℃/時の昇温速度で昇温し、125℃に1時
間保持し、硫酸チタン水溶液を加水分解して、ナトリウ
ムイオンをチタンイオン(Ti4+)でイオン交換した
後、濾別、水洗して、ゼオライトのケーキを得た。この
ケーキを乾燥させた後、650℃で4時間焼成して、ゼ
オライトを得た。このゼオライト中のチタン含量は、T
iO2 として2.4重量%であつた。これをサンプルミル
にて粉砕し、粒度を100メッシュ下、150メッシュ
上に調節した粉体を得た。以下、実施例1と同様にし
て、コーテイング層厚みが平均で約50μmのチタンイ
オンZSM−5を表面にコーテイングした白金及び酸化
セリウム担持γ−アルミナからなる触媒構造体A−8を
得た。
【0054】実施例9 硝酸ネオジム(Nd(NO3)3 ・ 6H2 O)234.5g
をイオン交換水5リットルに溶解させた。以下、実施例
8と同様にして、担持率30重量%にて酸化ネオジムを
担持させたγ−アルミナのペレツトを得た。これをイオ
ン交換水250ml中に投入した。このときのpHは7.5で
あつた。これに1/10Nの硝酸を加えて、pHを5.5と
した。以下、実施例4と同様にして、γ−アルミナに酸
化ネオジム30重量%と白金2重量%を担持させた触媒
を得た。
【0055】別に、四塩化ゲルマニウム(GeCl4
500gをエタノール1050mlに溶解させた。これに
メタチタン酸(TiO2 ・H2 O)を500℃で焼成し
て得た比表面積115m2/g、硫酸含有率2.7%の酸化
チタン600gを投入し、更に、徐々にイオン交換水を
加え、四塩化ゲルマニウムを加水分解させた。この後、
固形分を濾過し、乾燥させ、300℃で3時間焼成し
て、酸化ゲルマニウムを担持率20重量%にて担持させ
た酸化チタンを得た。以下、実施例8と同様にして、コ
ーテイング層厚みが平均で約50μmの酸化ゲルマニウ
ム担持酸化チタンを表面にコーテイングした白金及び酸
化ネオジム担持γ−アルミナからなる触媒構造体A−9
を得た。
【0056】実施例10 硝酸ガリウム(Ga(NO3)3 ・ nH2 O、Gaとして
18.9重量%)59.6gをイオン交換水100mlに溶解
させた。これに予め120℃にて24時間乾燥させた径
3mmのγ−アルミナのペレツト(住友化学製NK−32
4)100ml(60g)を投入し、30分間放置して、
上記硝酸ガリウム水溶液をγ−アルミナの細孔内に十分
に含浸させた。次いで、γ−アルミナのペレツトを上記
水溶液から取出し、ペレツトの表面に付着した過剰の上
記水溶液を除去した後、γ−アルミナのペレツトを6重
量%のアンモニア水200mlに投入し、1時間放置し
て、γ−アルミナの細孔内で硝酸ガリウムを中和加水分
解させた。
【0057】次いで、このようにして得られたガリウム
イオン(Ga4+)を担持させたγ−アルミナをイオン交
換水で十分に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、
酸化ガリウムを担持率10重量%にて担持させたγ−ア
ルミナのペレツトを得た。この酸化ガリウムを担持させ
たγ−アルミナのペレツトをイオン交換水250ml中に
投入した。このときのpHは7.1であつた。これに1/1
0Nの硝酸を加えて、pHを5.5とした。
【0058】別に、塩化テトラアンミン白金(II)
(〔Pt(NH3)4 〕Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオ
ン交換水50mlに溶解させて、〔Pt(NH3)4 2+
オン交換水溶液を調製し、これを上記酸化ガリウムを担
持させたγ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な
攪拌下に加えて、〔Pt(NH3)4 2+とアルミナ又は
酸化ガリウムにおける水素イオンとを交換させた。この
間、pHの低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加
え、pHを5.5に維持した。このようにして、所定量の塩
化テトラアンミン白金(II)水溶液を上記酸化ガリウム
を担持させたγ−アルミナのペレツトを含む水溶液に加
えた後、70℃にて2時間攪拌した。
【0059】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化ガリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成し、更に、窒素/水素
(容量比4/1)混合気流中、400℃で1時間還元処
理した。このようにして得られた触媒は、γ−アルミナ
に酸化ガリウム10重量%と白金1重量%が担持されて
なるものであつた。
【0060】別に、硝酸ガリウム(Ga(NO3)3 ・ n
2 O、Gaとして18.9重量%)118gをイオン交
換水1リットルに溶解させた。H型モルデナイト(日本
化学製HM−23)700gを含む温度70℃、pH2.5
に調節したスラリー中に上記硝酸ガリウムの水溶液を十
分な攪拌下に加えて、イオン交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを2.
5に維持した。このようにして、所定量の硝酸ガリウム
水溶液を加えた後、2時間攪拌した。
【0061】次いで、このようにしてイオン交換させた
ガリウムイオン交換モルデナイトを濾過し、イオン交換
水にて洗浄し、120℃で18時間乾燥させた後、70
0℃にて5時間焼成した。このようにして、ガリウムイ
オン5重量%を担持させたモルデナイトを得た。以下、
実施例8と同様にして、コーテイング層厚みが平均で約
50μmのガリウムイオン交換H型モルデナイトを表面
にコーテイングした白金及び酸化ガリウム担持γ−アル
ミナからなる触媒構造体A−10を得た。
【0062】実施例11 実施例1と同様にして、白金1重量%を担持させたγ−
アルミナを調製した。別に、塩化金酸水溶液(金として
0.126g/l)47.6mlをイオン交換水100mlに加
え、これに上記した白金を担持させたγ−アルミナを十
分な攪拌下に加え、γ−アルミナに塩化金酸水溶液を含
浸させて、塩化金イオンをγ−アルミナにイオン交換に
よつて担持させた。次いで、このγ−アルミナを濾過
し、イオン交換水にて水洗し、120℃で18時間乾燥
させた後、500℃で4時間焼成し、更に、この後、窒
素/水素(容量比4/1)混合気流中、400℃で1時
間還元処理した。
【0063】このようにして、γ−アルミナに白金1重
量%と金0.01重量%を担持させた触媒を得た。市販の
水酸化ジルコニウム(第一希元素(株)製)500gに
五塩化ニオブ(NbCl5 )のエタノール溶液(Nbと
して15g/l)200mlを徐々に加えた後、混合物を
十分に混練した。得られた混練物を風乾し、100℃で
18時間乾燥させた後、500℃にて3時間焼成して、
酸化ニオブ(Nb2 5 )をNbとして10重量%担持
させた酸化ジルコニウムを得た。以下、実施例8と同様
にして、コーテイング層厚みが平均で約50μmの酸化
ニオブ担持ジルコニアを表面にコーテイングした白金及
び金担持γ−アルミナからなる触媒構造体A−11を得
た。
【0064】実施例12 塩化ルテニウム(RuCl3 )2.46gを0.1N塩酸に
溶解させて、ルテニウムイオン(Ru3+)水溶液を調製
し、これを実施例1と同じγ−アルミナのペレツトを含
む水に十分な攪拌下に加えて、ルテニウムイオンとアル
ミナにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを3.
0に維持した。このようにして、所定量の塩化ルテニウ
ムの塩酸水溶液を加えた後、70℃にて2時間攪拌し
た。
【0065】この後、実施例1と同様にして、γ−アル
ミナにルテニウム2重量%を担持させた触媒を得た。別
に、γ−アルミナ粉末(住友化学社製A−11)50g
をイオン交換水100ml中に投入し、これに更に五塩化
ニオブの塩酸水溶液(NbCl5 として4.1g)50ml
を加え、加熱沸騰させて、加水分解させた。固形分をイ
オン交換水にて洗浄した後、500℃で4時間焼成し
て、Nb2 5 /Al2 3 重量比2/98の金属酸化
物混合物粉末を得た。
【0066】この金属酸化物粉末50gをイオン交換水
250ml中に投入し、これに10重量%アンモニア水を
加えて、pHを6.0とした。これに十分な攪拌下に、硝酸
ニッケル(Ni(NO3 2 ・6H2 O)1.24gをイ
オン交換水50mlに溶解させてなるニッケルイオン(N
2+)水溶液を加え、ニッケルイオン交換を行なつた。
この間、2重量%アンモニア水を加えて、pHを所定値に
維持した。このようにして、所定量のニッケルイオン水
溶液を加えた後、更に、2時間攪拌を続けた。
【0067】この後、実施例1と同様にして、ニッケル
イオンを担持率5重量%にて担持させたNb2 5 −A
2 3 触媒粉末を得た。以下、実施例8と同様にし
て、コーテイング層厚みが平均で約50μmのニッケル
イオン担持Nb2 5 −Al2 3 を表面にコーテイン
グしたルテニウム担持γ−アルミナからなる触媒構造体
A−12を得た。
【0068】実施例13 実施例8と同様にして、酸化ランタンを担持させたγ−
アルミナのペレツト98gを得た。塩化ロジウム(Rh
Cl3 ・ nH2 O、Rhとして37.24重量%)5.37
gをイオン交換水50mlに溶解させて、ロジウムイオン
(Rh3+)のイオン交換水溶液を調製し、これを上記酸
化ランタンを担持させたγ−アルミナのペレツトを含む
水溶液中に十分な攪拌下に加えて、ロジウムイオンとア
ルミナ又は酸化ランタンにおける水素イオンとをイオン
交換させた。この間、pHの低下に伴つて、2重量%のア
ンモニア水を加え、pHを5.5に維持した。このようにし
て、所定の塩化ロジウム水溶液を加えた後、70℃にて
2時間攪拌した。
【0069】この後、実施例8と同様にして、γ−アル
ミナに酸化ランタン30重量%及びロジウム2重量%を
担持させた。以下、実施例8と同様にして、γ−アルミ
ナに酸化ランタン30重量%、ロジウム2重量%及び金
0.005重量%が担持させた触媒を得た。以下、実施例
1と同様にして、コーテイング層厚みが平均で約50μ
mのランタンイオン交換H型ZSM−5を表面にコーテ
イングしたロジウム及び金担持γ−アルミナからなる触
媒構造体A−13を得た。
【0070】実施例14 硝酸ガリウム(Ga(NO3)3 ・ nH2 O、Gaとして
18.9重量%)11.81gをイオン交換水100mlに溶
解させた。H型モルデナイト(日本化学製HM−23)
の径3mmのペレツト100ml(70g)を含む温度70
℃、pH2.5に調節したスラリー中に上記硝酸ガリウムの
水溶液を十分な攪拌下に加えて、イオン交換させた。こ
の間、pHの低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加
え、pHを2.5に維持した。このようにして、所定の硝酸
ガリウム水溶液を加えた後、2時間攪拌した。
【0071】次いで、このようにしてイオン交換させた
ガリウムイオン交換モルデナイトを濾過し、イオン交換
水にて洗浄し、120℃で18時間乾燥させた後、70
0℃にて5時間焼成した。このようにして、ガリウムイ
オン5重量%を担持させたモルデナイトのペレツトを得
た。別に、塩化イリジウム(IrCl4 、塩化イリジウ
ムとして98.9重量%)5.32gを80℃のイオン交換
水100ml中に投入し、溶解させた。これに上記のモル
デナイトのペレツトを投入し、30分間放置して、モル
デナイトの細孔内に十分に含浸させ、次いで、ペレツト
を上記溶液から取出し、ペレツトの表面に付着した過剰
の水溶液を除去した後、10重量%のヒドラジン水溶液
にて還元処理し、120℃で18時間乾燥させた。これ
を500℃にて3時間焼成して、イリジウム2重量%を
担持させたガリウムイオン交換モルデナイトを得た。
【0072】以下、実施例1と同様にして、コーテイン
グ層厚みが平均で約50μmのランタンイオン交換H型
ZSM−5を表面にコーテイングしたイリジウム担持ガ
リウムイオン交換モルデナイトからなる触媒構造体A−
14を得た。
【0073】実施例15 実施例1と同様にして、白金1重量%を担持させたγ−
アルミナのペレツトを調製した。別に、市販のカルシウ
ムモルデナイト(日本化学社製Ca−M−100P)を
サンプルミルにて粉砕し、100メッシュ下、150メ
ッシュ上に粒度を調整した粉体を得た。以下、実施例1
と同様にして、上記γ−アルミナのペレツトの表面にC
a−モルデナイトをコーテイングして、コーテイング層
厚みが平均で約50μmのCa−モルデナイトを表面に
コーテイングした白金担持γ−アルミナからなる触媒構
造体A−15を得た。
【0074】比較例1 日本モービル社製のナトリウム型ZSM−5(SiO2
/Al2 3 モル比=34)を水素置換して、H型ZS
M−5とし、これをシリカゾル(日産化学製スノーテツ
クスN)をバインダーとして用いて、直径2.4mmの球状
体に成形した。これを120℃で18時間乾燥させた
後、500℃で4時間焼成して、触媒構造体B−1を得
た。
【0075】比較例2 塩化白金酸(H2 PtCl6 ・ 6H2 O)1.59gをイ
オン交換水100mlに溶解させた。これに実施例1と同
じγ−アルミナ100mlを投入し、1時間放置した後、
γ−アルミナから過剰の溶液を除去した。次いで、γ−
アルミナを120℃で18時間乾燥させた後、500℃
で4時間焼成し、更に、窒素/水素(4/1)混合気流
中、400℃で1時間還元処理した。かくして、γ−ア
ルミナに白金1重量%を担持させてなる触媒構造体B−
2を得た。
【0076】比較例3 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)28.5gを
イオン交換水100mlに溶解させた。これに予め120
℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレ
ツト(住友化学製NK−324)100ml(60g)を
投入し、30分間放置して、上記硝酸セリウム溶液をγ
−アルミナの細孔内に十分に含浸させた。次いで、γ−
アルミナのペレツトを上記溶液から取出し、ペレツトの
表面に付着した過剰の上記溶液を除去した後、γ−アル
ミナのペレツトを6重量%のアンモニア水200mlに投
入し、1時間放置して、γ−アルミナの細孔内で硝酸セ
リウムを中和加水分解させた。
【0077】次いで、このようにして得られたセリウム
イオンを担持させたγ−アルミナをイオン交換水で十分
に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、酸化セリウ
ムを担持率10重量%にて担持させたγ−アルミナのペ
レツトを得た。この酸化セリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投入した。
このときのpHは7.1であつた。これに1/10Nの硝酸
を加えて、pHを5.5とした。
【0078】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。
【0079】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化セリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成し、更に、窒素/水素
(容量比4/1)気流中、400℃で1時間還元処理し
て、γ−アルミナに酸化セリウム10重量%と白金1重
量%が担持された触媒構造体B−3を得た。
【0080】(2)評価試験 上記した本発明による触媒構造体(A−1〜18)及び
比較例の触媒構造体(B−1〜3)を用いて、下記の試
験条件にて、窒素酸化物含有ガスの窒素酸化物接触還元
を行ない、窒素酸化物の除去率をケミカルルミネツセン
ス法にて求めた。 (試験条件) (1)ガス組成 NO 500 ppm O2 10容量% 還元剤 500 ppm 水 6容量% 窒素 残部 (2)空間速度 10000又は20000Hr-1 (3)反応温度 200℃、250℃、300℃、
350℃、400℃又は450℃ 結果を表1及び表2に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】表1及び表2に示す結果から明らかなよう
に、本発明による触媒構造体は、いずれも窒素酸化物の
窒素の除去率が高いのに対して、比較例による触媒構造
体は、総じて、除去率が低い。比較例1による触媒構造
体は、H型ZSM−5からなる従来より知られている代
表的な窒素酸化物接触還元用触媒構造体であつて、概し
て、窒素酸化物の窒素の除去率が低い。
【0084】比較例2は、γ−アルミナに白金を担持さ
せてなる単層構造の触媒構造体である。これに対して、
実施例1は、γ−アルミナに白金を担持させて、これを
内部層とし、その上に、ランタンイオンを担持させたZ
SM−5のコーテイング層を表面層として形成した2層
構造を有する触媒構造体であつて、窒素酸化物の窒素の
除去率が向上している。
【0085】比較例3は、γ−アルミナに酸化セリウム
と白金とを担持させてなる単層構造の触媒構造体であ
る。これに対して、実施例8は、γ−アルミナに酸化セ
リウムと白金とを担持させて、これを内部層とし、その
上にチタンイオン置換ZSM−5からなるコーテイング
層を表面層として有する2層構造の触媒構造体であつ
て、窒素酸化物の窒素の除去率が向上している。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明による窒素酸化物
接触還元用触媒構造体は、所定の触媒成分を有する表面
層と、所定の触媒成分を有し、上記表面層の内側に位置
する内部層との多層構造を有し、炭化水素を還元剤とし
て用いる窒素酸化物の接触還元において、従来の触媒構
造体に比べて、高活性高選択性を有し、更に、酸素及び
水分の共存下においても、排ガス中の窒素酸化物を広い
温度範囲において効率よく接触還元することができ、更
に、耐久性にすぐれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/56 301 A 8017−4G 29/30 ZAB A 9343−4G 37/02 ZAB 8017−4G 301 Z 8017−4G (74)上記1名の復代理人 弁理士 牧野 逸郎 (外1 名) (72)発明者 仲辻 忠夫 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 清水 宏益 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 安川 律 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉成 知博 埼玉県浦和市元町3−32−25−201 (72)発明者 菅沼 藤夫 埼玉県北葛飾郡庄和町新宿新田228−16 (72)発明者 宮本 勝美 埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮1−11−17 (72)発明者 伊藤 建彦 茨城県つくば市東一丁目一番地 工業技術 院 化学技術研究所内 (72)発明者 浜田 秀昭 茨城県つくば市東一丁目一番地 工業技術 院 化学技術研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒構造体を構成する基材上に、触媒成分
    を有する内部層と、この内部層の上に触媒成分を担持さ
    せてなる表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸化物
    接触還元用触媒構造体であつて、 内部層が白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム及び
    ルテニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の白
    金族元素を触媒成分とし、 表面層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコ
    ニウム及びH型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種
    の担体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IV
    a、IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくとも1種の
    金属又はそのイオン又はその酸化物を担持させてなる触
    媒成分を有することを特徴とする炭化水素を還元剤とし
    て用いる窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  2. 【請求項2】内部層が白金族元素を担体に担持させてな
    る触媒成分を有し、担持率が0.1〜10重量%の範囲で
    あることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化物接触還
    元用触媒構造体。
  3. 【請求項3】触媒構造体を構成する基材上に、触媒成分
    を有する内部層と、この内部層の上に触媒成分を担持さ
    せてなる表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸化物
    接触還元用触媒構造体であつて、 内部層が(a) 白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム
    及びルテニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の白金族元素、及び(b) 酸化セリウム、酸化ランタン、
    酸化ネオジム、酸化ゲルマニウム及び酸化ガリウムより
    なる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を触媒
    成分とし、 表面層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコ
    ニウム及びH型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種
    の担体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IV
    a、IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくとも1種の
    金属又はそのイオン又はその酸化物を担持させてなる触
    媒成分を有することを特徴とする炭化水素を還元剤とし
    て用いる窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  4. 【請求項4】内部層が金属酸化物100重量部に対し
    て、白金族元素0.1〜100重量部を有することを特徴
    とする請求項3記載の窒素酸化物接触還元用触媒構造
    体。
  5. 【請求項5】内部層が白金族元素と金属酸化物とを担体
    に担持させてなる触媒成分を有し、担持率が5〜50重
    量%の範囲であることを特徴とする請求項4記載の窒素
    酸化物接触還元用触媒構造体。
  6. 【請求項6】触媒構造体を構成する基材上に、触媒成分
    を有する内部層と、この内部層の上に触媒成分を担持さ
    せてなる表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸化物
    接触還元用触媒構造体であつて、 内部層が(a) 白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム
    及びルテニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の白金族元素、及び(b) 金を触媒成分とし、 表面層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコ
    ニウム及びH型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種
    の担体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IV
    a、IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくとも1種の
    金属又はそのイオン又はその酸化物を担持させてなる触
    媒成分を有することを特徴とする炭化水素を還元剤とし
    て用いる窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  7. 【請求項7】内部層が白金族元素100重量部に対し
    て、金0.0001〜0.1重量部を有することを特徴とす
    る請求項6記載の窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  8. 【請求項8】内部層が白金族元素と金とを担体に担持さ
    せてなる触媒成分を有し、担持率が0.1〜10重量%の
    範囲であることを特徴とする請求項7記載の窒素酸化物
    接触還元用触媒構造体。
  9. 【請求項9】触媒構造体を構成する基材上に、触媒成分
    を有する内部層と、この内部層の上に触媒成分を担持さ
    せてなる表面層とを備えた多層構造を有する窒素酸化物
    接触還元用触媒構造体であつて、 内部層が(a) 白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム
    及びルテニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の白金族元素、(b) 金、及び(c) 酸化セリウム、酸化ラ
    ンタン、酸化ネオジム、酸化ゲルマニウム及び酸化ガリ
    ウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化
    物を触媒成分とし、 表面層が酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコ
    ニウム及びH型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種
    の担体に、周期律表Ib、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IV
    a、IVb、Va、VIIa及びVIII族の少なくとも1種の
    金属又はその酸化物を担持させてなる触媒成分を有する
    ことを特徴とする炭化水素を還元剤として用いる窒素酸
    化物接触還元用触媒構造体。
  10. 【請求項10】内部層が白金族元素100重量部に対し
    て、金0.0001〜0.1重量部を有すると共に、白金族
    元素100重量部に対して、金属酸化物100〜100
    000重量部を有することを特徴とする請求項9記載の
    窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  11. 【請求項11】内部層が担体に白金族元素と金と金属酸
    化物とを担持させてなる触媒成分を有し、担持率が0.1
    〜10重量%の範囲であることを特徴とする請求項10
    記載の窒素酸化物接触還元用触媒構造体。
  12. 【請求項12】周期律表第Ib族の金属がCu、Ag及
    びAuから選ばれる少なくとも1種、第IIa族の金属が
    Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1
    種、第IIb族の金属がZn、第IIIa族の金属がY及びラ
    ンタニド族金属から選ばれる少なくとも1種、第IIIb族
    の金属がGa、第IVa族の金属がTi及びZrから選ば
    れる少なくとも1種、第IVb族の金属がGe及びSnか
    ら選ばれる少なくとも1種、第Va族の金属がV及びN
    bから選ばれる少なくとも1種、第VIIa族の金属がM
    n、及び第VIII族の金属がFe、Co及びNiから選ば
    れる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1、
    3、6又は9に記載の窒素酸化物接触還元用触媒構造
    体。
JP4332758A 1992-12-14 1992-12-14 窒素酸化物接触還元用触媒構造体 Expired - Fee Related JP2591703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332758A JP2591703B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 窒素酸化物接触還元用触媒構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332758A JP2591703B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 窒素酸化物接触還元用触媒構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315635A true JPH06315635A (ja) 1994-11-15
JP2591703B2 JP2591703B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18258519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332758A Expired - Fee Related JP2591703B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 窒素酸化物接触還元用触媒構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591703B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314989A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元するための触媒及び触媒構造体
CN1302850C (zh) * 2004-12-02 2007-03-07 黄德欢 热分解制备载纳米金粉体的方法及装置
CN1302849C (zh) * 2004-12-02 2007-03-07 黄德欢 制备载纳米金粉体的方法
JP2007181752A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Ne Chemcat Corp 脱硝触媒組成物、一体構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
JP2009220033A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化触媒装置
JP2012210620A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒、該触媒を用いた水素製造装置及び燃料電池システム
JP2013527799A (ja) * 2010-04-20 2013-07-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排気ガス中の窒素酸化物の選択触媒還元のための新規な混合酸化物材料
WO2020149315A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日立造船株式会社 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568888A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH05168939A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH05228370A (ja) * 1991-12-25 1993-09-07 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568888A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH05228370A (ja) * 1991-12-25 1993-09-07 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JPH05168939A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302850C (zh) * 2004-12-02 2007-03-07 黄德欢 热分解制备载纳米金粉体的方法及装置
CN1302849C (zh) * 2004-12-02 2007-03-07 黄德欢 制备载纳米金粉体的方法
JP2006314989A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元するための触媒及び触媒構造体
JP2007181752A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Ne Chemcat Corp 脱硝触媒組成物、一体構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
JP4644605B2 (ja) * 2006-01-04 2011-03-02 エヌ・イーケムキャット株式会社 脱硝触媒組成物、一体構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
JP2009220033A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化触媒装置
JP2013527799A (ja) * 2010-04-20 2013-07-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排気ガス中の窒素酸化物の選択触媒還元のための新規な混合酸化物材料
JP2012210620A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒、該触媒を用いた水素製造装置及び燃料電池システム
WO2020149315A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日立造船株式会社 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591703B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430422B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
US4171287A (en) Catalyst compositions and the method of manufacturing them
JP2755937B2 (ja) 触媒組成物の製造方法
KR100392943B1 (ko) 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매
US6365118B1 (en) Reduction of NOx in the exhaust from leanOx internal combustion engines
JP2618319B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JPH11207190A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH05261289A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2591703B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2017502824A (ja) 酸素吸蔵材料
JP2006320797A (ja) 触媒及びその製造方法
JP2609983B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP4088361B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP3791968B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JPH1199319A (ja) 排ガス浄化方法
JP2558589B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2618316B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH0768180A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3930607B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2609974B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2016068054A (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒およびその製造方法
JPH09206559A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP3495832B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JPH10174886A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH11253759A (ja) 排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees