JPH11253759A - 排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH11253759A
JPH11253759A JP10065399A JP6539998A JPH11253759A JP H11253759 A JPH11253759 A JP H11253759A JP 10065399 A JP10065399 A JP 10065399A JP 6539998 A JP6539998 A JP 6539998A JP H11253759 A JPH11253759 A JP H11253759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
alumina
oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10065399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132192B2 (ja
Inventor
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Ritsu Yasukawa
律 安川
Keiichi Tabata
啓一 田畑
Kazuyuki Ueda
計幸 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP06539998A priority Critical patent/JP4132192B2/ja
Publication of JPH11253759A publication Critical patent/JPH11253759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132192B2 publication Critical patent/JP4132192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】排ガスの処理雰囲気を酸素過剰雰囲気と還元雰
囲気との間で交互に振動させることによって、排ガス中
の窒素酸化物、炭化水素及び一酸化炭素の三元成分を浄
化する排ガス浄化方法を提供する。 【解決手段】第1段階として、排ガスを(1)Rh及び
Irから選ばれる少なくとも1種の元素からなる第1の
触媒に接触させ、次いで、第2段階として、(2)表層
部がPt、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
元素からなり、内部層が(a)アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少な
くとも1種の酸化物又は複合酸化物と (b)Pt、Rh及
びIrから選ばれる少なくとも1種の元素からなる2層
構造を有する触媒に接触させることを特徴とする排ガス
浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物と共に
炭化水素や一酸化炭素等を含む排ガスを触媒に接触処理
して、これら窒素酸化物と共に炭化水素や一酸化炭素等
をも除去して浄化するための排ガス浄化方法に関する。
詳しくは、本発明は、工場、自動車等から排出される排
ガス中の有害成分を除去して、排ガスを浄化するための
方法であって、酸素過剰雰囲気下において、排ガス中の
一酸化窒素を触媒上で二酸化窒素に転換し、次いで、当
初から排ガス中に存在する二酸化窒素と共に、これら二
酸化窒素を触媒上に吸着させ、そこで、燃料等の還元剤
を排ガス中に間欠的に短時間、即ち、脈動的に加えて、
排ガス雰囲気を周期的に還元雰囲気とすることによっ
て、接触還元すると共に、上記炭化水素、一酸化炭素等
の有害成分を酸化雰囲気下で酸化除去する排ガス浄化方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場、自動車等から排出される排
ガス中の窒素酸化物を除去する方法として、その窒素酸
化物を酸化した後、アルカリに吸収させる方法や、アン
モニア、水素、一酸化炭素、炭化水素等の還元剤を用い
て窒素に変換する方法等が知られている。しかしなが
ら、前者の方法によれば、生成するアルカリ廃液を処理
して、公害の発生を防止する方策が必要である。他方、
後者の方法によれば、還元剤としてアンモニアを用いる
ときは、これが排ガス中の硫黄酸化物と反応して塩類を
生成し、その結果、触媒の還元活性が低下する問題があ
る。また、水素、一酸化炭素、炭化水素等を還元剤とし
て用いる場合でも、これらが低濃度に存在する窒素酸化
物よりも高濃度に存在する酸素と反応するため、窒素酸
化物を低減するためには多量の還元剤を必要とするとい
う問題がある。
【0003】このため、最近では、還元剤の不存在下に
窒素酸化物を触媒にて直接分解する方法も提案されてい
るが、しかし、従来、知られているそのような触媒は、
窒素酸化物分解活性が低いために、実用に供し難いとい
う問題がある。
【0004】また、炭化水素や含酸素有機化合物を還元
剤として用いる新たな窒素酸化物接触還元用触媒とし
て、種々のゼオライト等が提案されており、特に、Cu
−ZSM−5やH型ZSM−5(SiO2 /Al2 3
モル比=30〜40)が最適であるとされている。しか
しながら、このようなCu−ZSM−5やH型ZSM−
5でも、未だ十分な還元活性を有するものとはいい難
く、特に、排ガス中に水分が含まれるとき、ゼオライト
構造体中のアルミニウムが脱アルミニウムして、性能が
急激に低下するので、一層高い還元活性を有し、更に、
排ガスが水分を含有する場合にも、すぐれた耐久性を有
する窒素酸化物接触還元用触媒が要望されている。
【0005】そこで、銀又は銀酸化物を無機酸化物に担
持させてなる触媒等、種々の触媒が提案されているが、
そのような触媒のうち、反応速度が速い触媒は、酸化活
性が高く、窒素酸化物に対する選択反応性が低いため
に、窒素酸化物の除去率が低く、他方、アルミナ等の反
応選択性の高い触媒は、反応速度が遅く、高SV(空間
速度)での使用が困難である等、実用上大きい問題点を
有している。更に、硫黄酸化物の共存下での触媒活性の
劣化が著しいという問題もある(特開平5−31764
7号公報)。また、従来の窒素酸化物接触還元用触媒
は、耐熱性が十分ではなく、用途によっては、一層の耐
熱性が強く要望されている。
【0006】そこで、このような問題を解決する一つの
方法として、酸素過剰下(リーン条件下)に触媒上で一
酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2 )に転換し、か
くして、生成した二酸化窒素を触媒上に吸着させ、これ
に還元剤、例えば、燃料等の炭化水素や含酸素有機化合
物を間欠的に短時間、即ち、脈動的に噴射して(以下、
「パルス的に」噴射して、という。)、還元雰囲気下
(リッチ条件下)で窒素酸化物を窒素に還元するという
窒素酸化物吸蔵型触媒が提案されている(特開平9−1
22486)。しかしながら、通常、排ガス中には、硫
黄酸化物が含まれているので、この方法によれば、窒素
酸化物の吸着点に硫黄酸化物が吸着して、燃料等の炭化
水素類をパルス的に噴射し、又は燃料を化学両論量以上
にパルス的にエンジン室に供給する等して、排ガスの処
理雰囲気を還元雰囲気にしても、この硫黄酸化物が触媒
上から脱離せず、従って、触媒上での窒素酸化物の吸着
量が徐々に低下し、窒素酸化物除去率が急激に低下する
という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
窒素酸化物吸蔵型排ガス浄化触媒を用いる従来の排ガス
浄化方法における上述したような問題を解決するために
なされたものであって、その目的とするところは、酸素
過剰下において、触媒上にて一酸化窒素を二酸化窒素に
高効率に転換し、かくして、生成した二酸化窒素を触媒
上に吸着させ、これに還元剤をパルス的に噴射して、排
ガス雰囲気を還元雰囲気として、窒素酸化物を窒素に還
元し、併せて、酸素過剰下に炭化水素や一酸化炭素をも
酸化除去するという窒素酸化物吸蔵型触媒を用いる排ガ
ス浄化触媒において、排ガスが硫黄酸化物を含む場合に
おいても、窒素酸化物吸蔵型触媒の上記窒素酸化物の吸
蔵機能が低下せず、しかも、耐熱性にもすぐれ、従っ
て、長期間にわたって、排ガス中の窒素酸化物を安定し
て効率よく還元することができる排ガス浄化方法を提供
するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、窒素酸
化物吸蔵型排ガス浄化触媒を用いて、排ガスの処理雰囲
気を酸素過剰雰囲気と還元雰囲気との間で交互に振動さ
せることによって、排ガス中の窒素酸化物、炭化水素及
び一酸化炭素の三元成分を浄化する排ガス浄化方法にお
いて、第1段階として、排ガスを(1)Rh及びIrか
ら選ばれる少なくとも1種の元素からなる第1の触媒に
接触させ、次いで、第2段階として、(2)表層部がP
t、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の元素か
らなり、内部層が(a)アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アルミニウム、チタン及び希土類元素から選ばれる
少なくとも1種の酸化物又は複合酸化物と (b)Pt、R
h及びIrから選ばれる少なくとも1種の元素からなる
2層構造を有する第2の触媒に接触させることを特徴と
する排ガス浄化方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、酸素過剰雰囲気
(リーン条件)とは、排ガスに含まれる炭化水素、一酸
化炭素、水素等の可燃成分が排ガスに含まれる酸素によ
って完全燃焼するに足るよりも、酸素を多く含んでいる
雰囲気条件をいう。即ち、排ガスが理論空気燃料比条件
(ストイキ条件)よりも多くの酸素を含んでいる雰囲気
条件をいう。これに対して、還元雰囲気(リッチ条件)
とは、上記リーン条件とは反対に、排ガスに含まれる炭
化水素、一酸化炭素、水素等の可燃成分が排ガスに含ま
れる酸素によって完全燃焼するに足る量の酸素を含んで
いない雰囲気条件をいう。
【0010】本発明によれば、排ガスを第1の触媒及び
第2の触媒にこの順序にて接触させる。第1の触媒は、
Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の元素からな
り、第2の触媒は、表面層がPt、Rh及びIrから選
ばれる少なくとも1種の元素からなり、内部層が(a)ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン
及び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物又
は複合酸化物(窒素酸化物吸蔵型触媒)と (b)Pt、R
h及びIrから選ばれる少なくとも1種の元素とからな
る2層構造を有するものである。
【0011】本発明においては、好ましくは、上記第1
の触媒は、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
元素がアルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、シリ
カ・アルミナ等、従来より知られている任意の酸化物担
体に、金属換算にて、0.1〜10重量%、好ましくは、
0.5〜5重量%の範囲で担持されてなるものである。
【0012】上記第2の触媒も、好ましくは、表面層
は、Pt、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
元素がアルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、シリ
カ・アルミナ等、従来より知られている任意の酸化物担
体に、金属換算にて、0.1〜10重量%、好ましくは、
0.5〜5重量%の範囲で担持されてなるものからなり、
内部層は、(a) アルカリ金属、アルカリ土類金属、アル
ミニウム、チタン及び希土類元素から選ばれる少なくと
も1種の酸化物又は複合酸化物の25〜75重量%と、
(b) Pt、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
元素がアルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、シリ
カ・アルミナ等、従来より知られている任意の酸化物担
体に0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜5重量%の
割合で担持されてなるもの75〜25重量%とからなる
ものである。
【0013】特に、本発明によれば、第2の触媒の内部
層は、(a) バリウム酸化物か、又はバリウムとアルミニ
ウムの複合酸化物からなる成分25〜75重量%と、
(b) Pt、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
元素が前記担体に0.1〜10重量%、好ましくは、0.5
〜5重量%の割合で担持されてなる成分75〜25重量
%とからなる。
【0014】バリウムとアルミニウムの複合酸化物は、
既に、知られているように、バリウムとアルミニウムと
酸素から構成される複合酸化物であって、BaO・Al
2 3 又はBaO・6Al2 3 で表わされる(荒井弘
通、町田正人、「金属」1989年6月号、耐熱性セラ
ミック微粒子)。また、カリウムとバリウムとアルミニ
ウムの複合酸化物としては、例えば、0.8BaO・0.2
2 O・6Al2 3等が知られている。
【0015】前記第1の触媒は、排ガス中の炭化水素及
び一酸化炭素をリーン条件下に酸化して、二酸化炭素と
水とに転換する。従って、自動車等がエンジンの始動時
に排ガス中に排出する炭化水素類を低温で酸化するのに
有用である。また、第1の触媒は、排ガスの雰囲気をリ
ーン条件とリッチ条件とに交互に振動させることによっ
て、主として、リーン条件下において、窒素酸化物を窒
素に還元する。また、第1の触媒は、リーン条件下に排
ガス中の硫黄酸化物を吸着し、リッチ条件下にこれを容
易に脱着して、第2の触媒中の窒素酸化物吸蔵型触媒の
硫黄酸化物による性能劣化を防止する。
【0016】前記第2の触媒は、表面層と内部層とから
なる2層構造を有する触媒であって、表面層は、リーン
時、排ガスに含まれる硫黄酸化物を捕捉し、いわば硫黄
酸化物のバリヤーとして機能して、内部層の窒素酸化物
吸蔵型触媒が硫黄酸化物を吸着して、性能が劣化するの
を防止すると共に、リーン時に、一酸化窒素(NO)を
二酸化窒素(NO2 )に転換し、これを捕捉することな
く、内部層に供給する。第2の触媒の内部層も、白金等
の(b) 成分がリーン条件下に一酸化窒素(NO)を二酸
化窒素(NO2 )に転換する。そして、内部層のバリウ
ム・アルミニウム複合酸化物等の(a) 成分がこれら二酸
化窒素を触媒上に吸着し、リッチ条件下に(b) 成分がこ
の吸着された二酸化窒素を還元剤で窒素に還元する。ま
た、第2の触媒の表面層も、リッチ時、窒素酸化物を窒
素に還元する。
【0017】従って、第1の触媒は、Rh及びIrから
選ばれる少なくとも1種の担体への担持量が金属換算に
て0.1重量%よりも少ないときは、排ガス中の硫黄酸化
物の吸着能のみならず、上記低温酸化性能と窒素酸化物
還元性能に劣り、他方、担持量が10重量%を越えて
も、それに見合うこれらの性能の向上が認められず、触
媒の製造費用を徒に高めるので不利である。
【0018】また、第2の触媒の表面層において、P
t、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の担体へ
の担持量が金属換算で0.1重量%よりも少ないときは、
リーン時に、排ガス中の硫黄酸化物を捕捉する性能が十
分でなく、また、リーン時に、一酸化窒素(NO)を二
酸化窒素(NO2 )に酸化する能力も十分でない。他
方、担持量が金属換算で10重量%を越えても、それに
見合う上記性能の向上が認められず、触媒の製造費用を
徒に高めるので不利である。
【0019】更に、第2の触媒の内部層において、前記
(a) 及び(b) 成分が前記範囲をはずれるときは、第2の
触媒の窒素酸化物の還元活能が大幅に低下する。また、
(b)成分において、白金族元素の担体への担持量が0.1
重量%よりも小さいときは、リーン時の一酸化窒素の二
酸化窒素への酸化性能とリッチ時の二酸化窒素の窒素へ
の還元性能が十分でなく、延いては、第2の触媒が十分
な窒素酸化物の還元活性をもたない。しかし、(b) 成分
において、白金族元素の担体への担持量が10重量%を
越えても、(b) 成分の上記性能がそれに見合って向上せ
ず、触媒の製造費用を徒に高めるので、不利である。
【0020】本発明において用いる第1の触媒は、例え
ば、RhやIrの硝酸塩のような水溶性塩の水溶液にア
ルミナ等の担体成分を浸積し、付着している過剰の水溶
液を除去した後、乾燥し、空気中で焼成し、必要に応じ
て、還元雰囲気中で焼成することによって、ロジウム及
び/又はイリジウムからなる活性成分を担体に担持させ
てなる第1の触媒を調製することができる。
【0021】本発明において用いる第2の触媒は、例え
ば、次のようにして調製することができる。即ち、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン又
は希土類元素の塩(例えば、炭酸バリウム、酢酸バリウ
ム等)をアルミナと共に水に分散させ、又は溶解させ、
これをセラミック質の粉砕媒体を用いて十分に混合粉砕
してスラリーとし、これを乾燥させた後、600〜15
00℃の温度にて空気中で焼成して、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、アルミニウム、チタン又は希土類元素
(例えば、バリウム)とアルミニウムの混合酸化物又は
複合酸化物の粉末(粉末A)を得る。
【0022】他方、酸化ジルコニウム、酸化チタンや酸
化アルミニウムの前駆体の水溶性塩(例えば、硝酸塩)
をイオン交換水に溶解し、これにアンモニア等のアルカ
リを徐々に添加して、スラリーのpHを上記水溶性塩か
ら水酸化物が生成するまで高めて、沈殿を生成させ、次
いで、このようにして得られた沈殿を濾過分離、水洗
し、乾燥させた後、これを空気等のような酸化雰囲気下
で、400〜800℃程度、好ましくは、600〜80
0℃程度の温度にて加熱焼成することによって、酸化ジ
ルコニウム、酸化チタンや酸化アルミニウムの粉末を得
ることができる。
【0023】次いで、この酸化ジルコニウム、酸化チタ
ンや酸化アルミニウムの粉末を別に用意した白金、ロジ
ウム及び/又はイリジウムのような白金族元素の水溶性
塩の水溶液中に浸漬し、乾燥させた後、酸化雰囲気中で
焼成し、場合によっては、更に、還元雰囲気中で焼成す
ることによって、上記酸化ジルコニウム、酸化チタン又
は酸化アルミニウムに上記白金族元素を担持させてなる
粉末(粉末B)を得る。
【0024】そこで、このようにして得られた粉末Aと
粉末Bとを混合すれば、(a) アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アルミニウム、チタン又は希土類元素(例え
ば、バリウム)の混合酸化物又は複合酸化物と、(b) 担
体に担持させてなる白金族元素とからなる触媒を粉末と
して得ることができる。これをコージェライト等のハニ
カム構造体の表面にコーティングして、内部層としての
触媒層を形成する。次に、この触媒層の上に上記粉末B
のみを重ねてコーティングして、表面層としての触媒層
を形成することによって、二層構造を有する触媒を得る
ことができる。
【0025】第2の触媒の別の調製方法として、例え
ば、硝酸アルミニウムのようなアルミナの前駆体である
水溶性塩か、又は硝酸ジルコニウムのような酸化ジルコ
ニウムの前駆体である水溶性塩の水溶液を調製し、又は
これらの均一な混合水溶液を調製し、この水溶液にアン
モニア等のアルカリを徐々に添加し、中和して、沈殿を
生成させ、次いで、この沈殿を濾過、水洗、リパルプす
る操作を繰り返して行なって、ウェットケーキを得、こ
のウェットケーキをイオン交換水中にリパルプし、更
に、これに水酸化バリウムを添加し、オートクレーブ中
で、100〜300℃の温度で水熱処理を行なう。この
水熱処理の後、固形分を濾過水洗し、乾燥させた後、8
00〜1500の温度で空気中で焼成して、バリウムと
アルミニウムの複合酸化物を担持させたアルミナ及び/
又はジルコニア粉末を得る。
【0026】次いで、この粉末を別に用意した白金族元
素の水溶性塩の水溶液に浸漬し、乾燥させた後、酸化雰
囲気中で焼成し、場合によっては、更に、還元雰囲気中
で焼成することによって、バリウムとアルミニウムの複
合酸化物と、酸化ジルコニウム及び/又は酸化アルミニ
ウムに担持させた白金族元素とからなる触媒を粉末(粉
末C)として得ることができる。
【0027】これをコージェライト等のハニカム構造体
の表面にコーティングして、内部層としての触媒層を形
成する。次に、この触媒層の上に上記粉末Bのみを重ね
てコーティングして、表面層としての触媒層を形成する
ことによって、二層構造を有する触媒を得ることができ
る。
【0028】第2の触媒の更に別の調製方法として、先
ず、バリウムとアルミニウムの複合酸化物(BaO・A
2 3 )のような(a) 成分を調製し、これを、(b) 成
分のための担体、例えば、γ−アルミナと混合し、これ
をウォッシュ・コート用スラリーとして、コージェライ
トからなるハニカム基材のような基材に塗布して、Ba
O・Al2 3 /γ−アルミナを担持させる。
【0029】次いで、γ−アルミナをウォッシュ・コー
ト用スラリーとし、これを上記基材に更に塗布して、表
面層のための担体とする。次いで、ジニトロジアンミン
白金水溶液のような表面層のための元素の水溶液を調製
し、これに上記γ−アルミナ//BaO・Al2 3
γ−アルミナを担持させたハニカム基材を浸漬した後、
付着している過剰の水溶液を除去し、乾燥し、更に、空
気中で焼成して、白金を担持させたγ−アルミナ(表面
層)//BaO・Al2 3 /Pt/γ−アルミナ(内
部層)触媒を得ることができる。
【0030】即ち、この方法によれば、基材上に、先
ず、BaO・Al2 3 /γ−アルミナ(第1層とい
う。)を担持させ、その上に更にγ−アルミナ(第2
層)を塗布して、基材上にγ−アルミナ(第2層)//
BaO・Al2 3 /γ−アルミナ(第1層)を担持さ
せ、この後にジニトロジアンミン白金水溶液に上記基材
を浸漬して、ジニトロジアンミン白金水溶液を上記第2
層と第1層とに含浸させ、かくして、第2層のγ−アル
ミナに白金を担持させて、表面層を形成すると共に、第
1層のγ−アルミナにも白金を担持させることによっ
て、内部層である(b) 成分を形成し、かくして、内部層
を得るのである。このような方法によれば、ジニトロジ
アンミン白金水溶液(従って、白金の担持量)は、第1
層と第2層の有するそれぞれの担体の重量にほぼ比例し
て分配されて、内部層と表面層における成分を形成す
る。
【0031】このような第1及び第2の触媒を用いる本
発明による排ガスの浄化は、次のような機構によって行
なわれる。但し、本発明は、このような機構や理論によ
っては何ら制約を受けるものではない。即ち、先ず、酸
素過剰雰囲気(リーン条件)下に、窒素酸化物、硫黄酸
化物と共に、炭化水素や一酸化炭素を含む排ガスを第1
の触媒に接触させると、第1の触媒は、排ガス中の硫黄
酸化物を吸着すると共に、炭化水素や一酸化炭素を酸化
して、無害な二酸化酸素と水とに転換し、更に、主とし
て、このリーン条件下において、上記炭化水素やその他
の還元剤の存在下に、窒素酸化物を無害な窒素に還元す
る。次いで、リーン時、第1の触媒は、上記硫黄酸化物
を容易に脱着する。
【0032】このようにして、第1の触媒は、リーン条
件下に硫黄酸化物を捕捉して、第2の触媒における窒素
酸化物吸蔵型触媒の硫黄酸化物の吸着による性能の劣化
を防止しつつ、自ら、窒素酸化物を還元する。そこで、
排ガスを第2の触媒に接触させると、第2の触媒の表面
層の白金等の(b) 成分は、排ガスに含まれる硫黄酸化物
を捕捉して、内部層の窒素酸化物吸蔵型触媒の劣化を防
止すると共に、リーン条件下に、一酸化窒素を二酸化窒
素に酸化し、このような二酸化窒素を捕捉することな
く、内部層に供給し、そこで、内部層の(a) 成分である
窒素酸化物吸蔵型触媒がこれら二酸化窒素を吸着する。
次いで、リッチ時に、(b) 成分が還元剤によってこの二
酸化窒素を窒素に接触還元して、排ガスから窒素酸化物
を除去する。また、リッチ条件下、第1の触媒の表面層
も、窒素酸化物を窒素に還元する。
【0033】このように、本発明による排ガス浄化方法
によれば、窒素酸化物と共に硫黄酸化物を含む排ガス中
の窒素酸化物を窒素に接触還元して、無害化する過程に
おいて、上記硫黄酸化物はリーン条件下に第1の触媒に
吸着され、リッチ条件下に第1の触媒から容易に脱離さ
れるが、しかし、リッチ条件下では、第2の触媒は、硫
黄酸化物を実質的に吸着しない。更に、第2の触媒のみ
ならず、第1の触媒も、窒素酸化物を還元する。
【0034】かくして、本発明の方法によれば、排ガス
中の有害成分である炭化水素及び一酸化炭素を無害化す
ると共に、排ガスが窒素酸化物と共に硫黄酸化物を含ん
でいても、触媒の排ガス浄化性能の低下なしに、第1及
び第2の触媒の共同作用によって、窒素酸化物を効率よ
く還元することができる。即ち、触媒の排ガス浄化性能
を長期間にわたって高く維持しつつ、安定して、窒素酸
化物を炭化水素や一酸化炭素と共に排ガスから除去する
ことができる。
【0035】従って、本発明による排ガス浄化方法は、
例えば、酸素過剰雰囲気下に運転されるリーンバーンガ
ソリン、GDI(Gasoline Direct Injection 、ガソリ
ン直接噴射)車専用の触媒として、好適に用いることが
できる。更に、本発明による方法において用いる触媒
は、耐熱性にもすぐれている。
【0036】本発明において用いる用いる第1の触媒
は、通常、前述したように、粉末乃至粒状物として得る
ことができるので、従来、知られている通常の成形方法
によって、それ自体にて、ハニカム状、球状、環状等の
種々の構造体や形状に容易に成形することができる。触
媒を所要の構造体や形状に成形するに際して、必要に応
じて、従来より知られている種々の成形助剤、成形体補
強材、無機繊維、有機バインダー等を適宜配合してもよ
い。
【0037】それ自体が上述したような触媒からなるハ
ニカムや球状物等の構造体は、例えば、次のようにして
得ることができる。即ち、前述したようにして、それぞ
れの触媒を粉末として調製し、これを適宜の溶剤を用い
て有機バインダーと混練し、ハニカム構造体に成形し、
乾燥させた後、焼成すればよい。
【0038】また、本発明によれば、不活性な基材を予
め所要形状に成形し、これに粉末状のそれぞれの触媒を
ウォッシュ・コート法等の適宜の方法によって被覆担持
させ、かくして、それぞれ触媒構造体とすることもでき
る。上記不活性な基材からなる成形体としては、例え
ば、ステンレス箔からなるコルゲート状ハニカムや、コ
ージェライトのような鉱物物質からなるハニカム、球状
物、環状物等のような構造体を挙げることができ、これ
らに触媒を担持させて、三次元触媒構造体とすることが
できる。
【0039】本発明において用いる第2の触媒における
内部層と表面層のためのそれぞれの成分も、通常、前述
したように、粉末乃至粒状物として得ることができるの
で、例えば、上述したような不活性な基材からなる成形
体、例えば、ハニカム構造体に内部層のための成分をコ
ーティングし、次いで、表面層のための成分をコーティ
ングすることによって、容易に第2の触媒を得ることが
できる。
【0040】本発明において、排ガスをリッチ条件下に
置くための還元剤としては、好ましくは、水素、炭化水
素又は含酸素有機化合物が用いられる。このうち、炭化
水素としては、例えば、気体状のものとして、メタン、
エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、2−ブテン等の炭化水素ガス、液体状のものとし
て、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ヘプタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の単一成分系の炭化水素、ガ
ソリン、灯油、軽油、重油等の鉱油系炭化水素等を挙げ
ることができる。特に、本発明によれば、上記したなか
でも、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテ
ン、2−ブテン等の低級アルケン、プロパン、ブタン等
の低級アルカン、軽油等が好ましく用いられる。これら
炭化水素は、単独で用いてもよく、又は必要に応じて2
種類以上併用してもよい。
【0041】特に、本発明によれば、自動車のエンジン
排ガスを浄化する場合、その燃料を還元剤として好適に
用いることができる。またエンジンの燃焼をコントロー
ルして(A/F制御)リッチ条件とすることもできる。
【0042】また、含酸素有機化合物としては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、オクタノール等のアルコール類、例えば、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等の
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、油脂類等のエス
テル類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド等のアルデヒド類等を挙げること
ができる。これら含酸素有機化合物も、単独で用いても
よく、又は必要に応じて2種類以上併用してもよい。
【0043】更に、本発明においては、上記炭化水素と
含酸素有機化合物との混合物を還元剤として用いてもよ
い。本発明においては、上記還元剤は、用いる具体的な
炭化水素や含酸素有機化合物によっても異なるが、通
常、排ガス中の酸素が還元剤と反応して、酸素濃度が0
%となるに必要な最少の還元剤の量(即ち、化学量論
量)に対して、モル比で0.9〜10程度の範囲で用いら
れる。還元剤の使用量が上記最少量(化学量論量)に対
するモル比にて0.9よりも少ないときは、窒素酸化物が
十分に還元されず、他方、上記モル比が10を越えると
きは、未反応の還元剤の排出量が多くなるために、排ガ
ス中の窒素酸化物の浄化処理の後に、これを除去するた
めの後処理が必要となる。
【0044】本発明において、排ガス中の窒素酸化物を
酸化して、触媒上に吸着させるリーン条件と、吸着した
窒素酸化物を還元剤によって還元除去するリッチ条件と
のそれぞれの時間は、排ガス処理条件により適宜に定め
ることができるが、通常、リーン条件が30秒から1
分、リッチ条件が1秒から1分である。
【0045】本発明による触媒が窒素酸化物に対して還
元活性を示す最適の温度は、用いる還元剤や触媒種によ
り異なるが、通常、100〜800℃である。この温度
領域においては、空間速度(SV)5000〜1000
00hr-1程度で排ガスを流通させることが好ましい。
本発明において特に好適な反応温度領域は、200〜5
00℃の範囲である。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。以下において、第2の触媒の表面層と内部層は、表
面層//内部層のように、//なる記号をもって、分離
して示す。
【0047】(1)触媒の調製 実施例1 (第1の触媒の調製)硝酸ロジウム水溶液(Rhとして
106.21g/L)12.30mLと水和アルミナ(Al
2 3 ・nH2 O、水澤化学工業(株)製GB−45)
41.65g(アルミナとして38.74g)をイオン交換
水100mLに分散させた。このスラリーをスプレード
ライヤーにて乾燥し、500℃にて3時間焼成して、ア
ルミナにロジウム2重量%を担持させてなる粉末を得
た。
【0048】この粉末60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、Rh/γ−アルミナを約150g/L(層厚
み75μm)の割合で担持させた。
【0049】(第2の触媒の調製)炭酸バリウム(Ba
CO3 )75.00gと水和アルミナ(Al2 3 ・nH
2O、水澤化学工業(株)製GB−45)41.65g
(アルミナとして38.74gをイオン交換水200mL
に分散させた。このスラリーに粉砕媒体としてジルコニ
アボール100mLを加え、遊星ミルで30分間、湿式
粉砕した。このようにして得たスラリーを濾過分離し、
乾燥させた後、空気中、1100℃で3時間焼成して、
バリウムとアルミニウムの複合酸化物(BaO・Al2
3 )を得た。
【0050】このバリウムとアルミニウムの複合酸化物
の粉末30gとγ−アルミナ粉末(住友化学工業(株)
製AC11K)30gとシリカゾル(日産化学工業
(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混和
し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体として
遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コート用
スラリーを調製した。このスラリーをセル数200/平
方インチのコージェライトからなるハニカム基材に塗布
して、BaO・Al2 3 /γ−アルミナを約50g/
L(層厚み27μm)の割合で担持させた。ここに、こ
のγ−アルミナは、内部層の(b) 成分のための担体であ
る。
【0051】更に、γ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コート
用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200/
平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に塗
布して、γ−アルミナを約20g/L(層厚み12μ
m)の割合で担持させた。ここに、このγ−アルミナ
は、表面層のための担体である。
【0052】次いで、ジニトロジアンミン白金水溶液
(白金として15.09重量%)6.25gをイオン交換水
で30mLとし、この水溶液中に上記γ−アルミナ//
BaO・Al2 3 /γ−アルミナを担持させたハニカ
ム基材を浸漬した後、付着している過剰の水溶液を除去
し、100℃にて12時間乾燥し、更に、空気中、60
0℃で3時間焼成して、白金2重量%を担持させたγ−
アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /Pt/γ
−アルミナ(内部層)触媒を得た。
【0053】この触媒の成分割合(重量比)は、Pt/
γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /Pt
/γ−アルミナ(内部層)=1.6/76.9//96.2/
2.0/96.2であった。
【0054】実施例2 (第1の触媒の調製)塩化イリジウム水溶液(Ir含有
率8.67重量%)8.94gと水和アルミナ(Al2
3 ・nH2 O、水澤化学工業(株)製GB−45)41.
65g(アルミナとして38.74g)をイオン交換水1
00mLに分散させた。このスラリーをスプレードライ
ヤーにて乾燥し、500℃にて3時間焼成して、アルミ
ナにイリジウム2重量%を担持させてなる粉末を得た。
【0055】この粉末60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、Ir/γ−アルミナを約150g/L(層厚
み75μm)の割合で担持させた。
【0056】(第2の触媒の調製)炭酸バリウム(Ba
CO3 )75.00gと水和アルミナ(Al2 3 ・nH
2O、水澤化学工業(株)製GB−45)41.65g
(アルミナとして38.74g)をイオン交換水200m
Lに分散させた。このスラリーに粉砕媒体としてジルコ
ニアボール100mLを加え、遊星ミルで30分間、湿
式粉砕した。このようにして得たスラリーを濾過分離
し、乾燥させた後、空気中、1100℃で3時間焼成し
て、バリウムとアルミニウムの複合酸化物(BaO・A
2 3 )を得た。
【0057】このバリウムとアルミニウムの複合酸化物
の粉末30gとγ−アルミナ粉末(住友化学工業(株)
製AC11K)30gとシリカゾル(日産化学工業
(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混和
し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、BaO・Al2 3 /γ−アルミナを約50
g/L(層厚み27μm)の割合で担持させた。
【0058】更に、γ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、γ−アルミナを約20g/L(層厚み12μ
m)の割合で担持させた。
【0059】次いで、ジニトロジアンミン白金水溶液
(白金として15.09重量%)6.25g、硝酸ロジウム
(Rhとして106.21g/L)2.22mLをイオン交
換水で30mLとし、この水溶液中に上記BaO・Al
2 3 /γ−アルミナを担持させたハニカム基材を浸漬
した後、付着している過剰の水溶液を除去し、100℃
にて12時間乾燥し、更に、空気中、600℃で3時間
焼成して、白金2重量%とロジウム0.5重量を担持させ
たγ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /γ
−アルミナ/Pt/Rh/γ−アルミナ(内部層)触媒
を得た。この触媒の成分割合(重量比)は、Pt/Rh
/γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /P
t/Rh/γ−アルミナ(内部層)=1.6/0.40/7
6.8//96.2/2.0/0.76/96.2であった。
【0060】実施例3 (第1の触媒の調製)硝酸ロジウム水溶液(Rhとして
106.21g/L)6.15mL、塩化イリジウム水溶液
(Ir含有率8.67重量%)4.47gと水和アルミナ
(Al2 3 ・nH2 O、水澤化学工業(株)製GB−
45)41.65g(アルミナとして38.74g)をイオ
ン交換水100mLに分散させた。このスラリーをスプ
レードライヤーにて乾燥し、500℃にて3時間焼成し
て、アルミナにロジウム1重量%とイリジウム1重量%
を担持させてなる粉末を得た。
【0061】この粉末60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、Rh−Ir/γ−アルミナを約150g/L
(層厚み75μm)の割合で担持させた。
【0062】(第2の触媒の調製)炭酸バリウム(Ba
CO3 )75.00gとアルミナゾル(日産化学工業
(株)製A−20、アルミナ含量20重量%)193.7
0g(アルミナとして38.74g)をイオン交換水20
0mLに分散させた。このスラリーに粉砕媒体としてジ
ルコニアボール100mLを加え、遊星ミルで30分
間、湿式粉砕した。このようにして得たスラリーを蒸発
乾固させた後、空気中、600℃で3時間焼成して、バ
リウムとアルミニウムの複合酸化物(BaO・Al2
3 )を得た。
【0063】一方、硝酸アルミニウム(Al(NO3
3 ・9H2 O)275.96gと四塩化チタン(TiCl
4 )水溶液(チタンを酸化チタンとして10重量%含有
する。)125.01gをイオン交換水2Lに溶解させ
た。これに1/10規定のアンモニア水を、攪拌下、p
H8に設定したpHコントローラにてpHを調節しなが
ら滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、水酸化アル
ミニウムと水酸化チタンの混合物のスラリーを得た。こ
のスラリーを濾過、水洗した後、700℃で3時間、空
気中で焼成して、γ−アルミナとチタニアとの重量比7
5/25の混合物を得た。
【0064】次に、前記バリウムとアルミニウムの複合
酸化物粉末30gとγ−アルミナ・チタニア混合物粉末
30gとシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテッ
クスN)6gとを適当量の水と混和し、これをジルコニ
アボール100gを粉砕媒体として遊星ミルで5分間湿
式粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製し
た。このスラリーをセル数200/平方インチのコージ
ェライトからなるハニカム基材に塗布して、バリウムと
アルミニウムの複合酸化物とγ−アルミナ・チタニアを
約50g/L(層厚み29μm)の割合で担持させた。
【0065】更に、γ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、γ−アルミナを約20g/L(層厚み12μ
m)の割合で担持させた。
【0066】次いで、ジニトロジアンミン白金水溶液
(白金として15.09重量%)6.25g、硝酸ロジウム
(Rhとして106.21g/L)2.22mLをイオン交
換水で30mLとし、この水溶液中に上記γ−アルミナ
//BaO・Al2 3 /Pt/Rh/γ−アルミナを
担持させたハニカム基材を浸漬した後、付着している過
剰の水溶液を除去し、100℃にて12時間乾燥し、更
に、空気中、600℃で3時間焼成して、白金2重量%
とロジウム0.5重量%を担持させたγ−アルミナ(表面
層)//BaO・Al2 3 /Pt/Rh/γ−アルミ
ナ(内部層)触媒を得た。
【0067】この触媒の成分割合(重量比)は、Pt/
Rh/γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3
/Pt/Rh/γ−アルミナ・TiO2 (内部層)=1.
6/0.40/76.8//96.2/2.0/0.76/96.2
であった。
【0068】実施例4 (第1の触媒の調製)硝酸ロジウム水溶液(Rhとして
106.21g/L)3.07mLと水和アルミナ(Al2
3 ・nH2 O、水澤化学工業(株)製GB−45)4
1.65g(アルミナとして38.74g)をイオン交換水
100mLに分散させた。このスラリーをスプレードラ
イヤーにて乾燥し、500℃にて3時間焼成して、アル
ミナにロジウム0.5重量%を担持させてなる粉末を得
た。
【0069】この粉末60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て、遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、Rh/γ−アルミナを約150g/L(層厚
み77μm)の割合で担持させた。
【0070】(第2の触媒)実施例3と同様にして調製
した。
【0071】実施例5 (第1の触媒の調製)実施例1と同様にして調製した。
【0072】(第2の触媒の調製)実施例1の第2の触
媒の調製において、ジニトロジアンミン白金水溶液に代
えて、硝酸ロジウム水溶液(Rhとして8.45重量%)
11.21gをイオン交換水で30mLとし、この水溶液
中にγ−アルミナ//BaO・Al2 3 /γ−アルミ
ナを担持させたハニカム基材を浸漬した後、付着してい
る過剰の水溶液を除去し、100℃にて12時間乾燥
し、更に、空気中、600℃で3時間焼成して、ロジウ
ム2重量%を担持させたγ−アルミナ(表面層)//B
aO・Al2 3 /Rh/γ−アルミナ(内部層)触媒
を得た。
【0073】この触媒の成分割合(重量比)は、Rh/
γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /Rh
/γ−アルミナ(内部層)=1.6/76.8//96.2/
2.0/96.2であった。
【0074】実施例6 (第1の触媒の調製)実施例1と同様にして調製した。
【0075】(第2の触媒の調製)実施例1の第2の触
媒の調製において、ジニトロジアンミン白金水溶液に代
えて、塩化イリジウム水溶液(イリジウムとして5.00
重量%)18.84gをイオン交換水で30mLとし、こ
の水溶液中にγ−アルミナ//BaO・Al2 3/γ
−アルミナを担持させたハニカム基材を浸漬した後、付
着している過剰の水溶液を除去し、100℃にて12時
間乾燥し、更に、空気中、600℃で3時間焼成して、
イリジウム2重量%を担持させたγ−アルミナ(表面
層)//BaO・Al2 3 /Ir/γ−アルミナ(内
部層)触媒を得た。
【0076】この触媒の成分割合(重量比)は、Ir/
γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /Ir
/γ−アルミナ(内部層)=1.6/76.8//96.2/
2.0/96.2であった。
【0077】実施例7 (第1の触媒の調製)実施例1と同様にして調製した。
【0078】(第2の触媒の調製)酢酸カリウム9.8g
とアルミニウムトリイソプロポキシド61.2gとチタン
テトライソプロポキシド14.2gとを2−プロパノール
345mLに溶解した。この溶液を80℃で2時間攪拌
した後、これに2,4−ペンタンジオン18.0gを加え、
更に、3時間攪拌した。次いで、これにイオン交換水3
9.6mLと2−プロパノール40mLの混合溶液を80
℃に保ちながら滴下した。更に、80℃で5時間攪拌し
た後、減圧乾燥し、これを更に空気雰囲気下、800℃
で5時間焼成して、カリウムとチタンとアルミニウムの
複合酸化物の粉末を得た。
【0079】このカリウムとチタンとアルミニウムの複
合酸化物の粉末30gとγ−アルミナ粉末(住友化学工
業(株)製AC11K)30gとシリカゾル(日産化学
工業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と
混和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体と
して遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コー
ト用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200
/平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に
塗布して、K2 O・3Al2 3 ・TiO2 /γ−アル
ミナを約150g/L(層厚み79μm)の割合で担持
させた。
【0080】更に、γ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コート
用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200/
平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に塗
布して、γ−アルミナを約20g/L(層厚み12μ
m)の割合で担持させた。
【0081】次いで、ジニトロジアンミン白金水溶液
(白金として15.09重量%)6.25gと硝酸ロジウム
(Rhとして106.21g/L)2.22mLをイオン交
換水で30mLとし、この水溶液中に上記γ−アルミナ
//K2 O・3Al2 3 ・TiO2 /γ−アルミナを
担持させたハニカム基材を浸漬した後、付着している過
剰の水溶液を除去し、100℃にて12時間乾燥し、更
に、空気中、600℃で3時間焼成して、白金2重量%
とロジウム0.5重量%を担持させたγ−アルミナ(表面
層)//K2 O・3Al2 3 ・TiO2 /Pt/Rh
/γ−アルミナ(内部層)触媒を得た。
【0082】この触媒の成分割合(重量比)は、Pt/
Rh/γ−アルミナ(表面層)//K2 O・3Al2
3 ・TiO2 /Pt/Rh/γ−アルミナ(内部層)=
1.6/0.40/76.8//96.2/2.0/0.76/96.
2であった。
【0083】実施例8 (第1の触媒の調製)実施例1と同様にして調製した。
【0084】(第2の触媒の調製)炭酸バリウム(Ba
CO3 )75.00gと水和アルミナ(Al2 3 ・nH
2O、水澤化学工業(株)製GB−45)41.65g
(アルミナとして38.74g)をイオン交換水200m
Lに分散させた。このスラリーに粉砕媒体としてジルコ
ニアボール100mLを加え、遊星ミルで30分間、湿
式粉砕した。このようにして得たスラリーを濾過分離
し、乾燥させた後、空気中、1100℃で3時間焼成し
て、バリウムとアルミニウムの複合酸化物(BaO・A
2 3 )を得た。
【0085】このバリウムとアルミニウムの複合酸化物
の粉末25gとジルコニア安定化セリア(ジルコニア含
有率20%)5gとγ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)30gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コート
用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200/
平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に塗
布して、BaO・Al2 3 /ジルコニア安定化セリア
/γ−アルミナを約50g/L(層厚み79μm)の割
合で担持させた。
【0086】更に、γ−アルミナ粉末(住友化学工業
(株)製AC11K)60gとシリカゾル(日産化学工
業(株)製スノーテックスN)6gとを適当量の水と混
和し、これをジルコニアボール100gを粉砕媒体とし
て遊星ミルで5分間湿式粉砕して、ウォッシュ・コート
用スラリーを調製した。このスラリーをセル数200/
平方インチのコージェライトからなるハニカム基材に塗
布して、γ−アルミナを約20g/L(層厚み12μ
m)の割合で担持させた。
【0087】次いで、ジニトロジアンミン白金水溶液
(白金として15.09重量%)6.25g、硝酸ロジウム
(Rhとして106.21g/L)2.22mLをイオン交
換水で30mLとし、この水溶液中に上記γ−アルミナ
//BaO・Al2 3 /ジルコニア安定化セリア/γ
−アルミナを担持させたハニカム基材を浸漬した後、付
着している過剰の水溶液を除去し、100℃にて12時
間乾燥し、更に、空気中、600℃で3時間焼成して、
白金2重量%とロジウム0.5重量%を担持させたγ−ア
ルミナ(表面層)//BaO・Al2 3 /ジルコニア
安定化セリア/Pt/Rh/γ−アルミナ(内部層)触
媒を得た。
【0088】この触媒の成分割合(重量比)は、Pt/
Rh/γ−アルミナ(表面層)//BaO・Al2 3
/ジルコニア安定化セリア/Pt/Rh/γ−アルミナ
(内部層)=1.6/0.40/76.8//80.2/16.0
/2.0/0.76/96.2であった。
【0089】比較例1 炭酸バリウム(BaCO3 )20gとγ−アルミナ粉末
(住友化学工業(株)製AC11K)40gとシリカゾ
ル6gとを適当量の水と混和し、これをジルコニアボー
ル100gを粉砕媒体として、遊星ミルで5分間湿式粉
砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。こ
のスラリーをセル数200/平方インチのコージェライ
トからなるハニカム基材に塗布して、炭酸バリウムとγ
−アルミナを約150g/L(層厚み79μm)の割合
で担持させた。
【0090】ジニトロジアンミン白金水溶液(白金とし
て15.09重量%)6.25gをイオン交換水で30mL
とし、この水溶液中に上記炭酸バリウムとγ−アルミナ
を担持させたハニカム基材を浸漬し、付着している過剰
の水溶液を除去し、100℃にて12時間乾燥し、更
に、空気中、600℃にて3時間焼成して、白金2重量
%を担持させた酸化バリウム/γ−アルミナ触媒を得
た。この触媒の成分割合(重量比)は、BaO/Pt/
γ−アルミナ=96.2/2.0/96.2であった。
【0091】(2)評価試験 以上の実施例と比較例による触媒を用いて、下記の試験
条件にて、窒素酸化物を含む排ガスの浄化(窒素酸化物
の接触還元)を行なって、窒素酸化物の除去率をケミカ
ル・ルミネッセンス法にて求めた。この際、窒素酸化物
の除去率は、リッチ条件及びリーン条件での窒素酸化物
濃度の時間を関数とする積分値から求めた。
【0092】(試験条件) (1)ガス組成 リッチ条件 NO 500ppm O2 0容量% プロピレン 5000ppm H2 2容量% SO2 40ppm 水 6容量% 窒素 残部
【0093】 リーン条件 NO 500ppm O2 10容量% プロピレン 500ppm SO2 40ppm 水 6容量% 窒素 残部 上記リッチ条件とリーン条件を1分間隔で交互に振動さ
せた。
【0094】(2)空間速度 第1、第2の触媒を充
填したそれぞれの反応器にそれぞれ100000hr-1
にて排ガスを供給した。
【0095】(3)反応温度 200℃、250℃、
300℃、350℃、400℃ 結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】次に、実施例1、2,3、6及び比較例1
にて調製した触媒を用いて、反応温度を600℃とした
以外は、上記反応条件で24時間反応を行なった後、上
記反応条件下で排ガスの浄化を行なって、触媒の耐熱性
及び耐硫黄酸化物性を評価した。結果を表2に示す。
【0098】
【表2】
【0099】
【発明の効果】表1及び表2に示す結果から明らかなよ
うに、本発明の方法によれば、排ガスが硫黄酸化物を含
んでいても、また、触媒が高温の環境に置かれた場合で
あっても、安定して窒素酸化物を効率よく除去すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 啓一 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 植田 計幸 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排ガスの処理雰囲気を酸素過剰雰囲気と還
    元雰囲気との間で交互に振動させることによって、排ガ
    ス中の窒素酸化物、炭化水素及び一酸化炭素の三元成分
    を浄化する排ガス浄化方法において、第1段階として、
    排ガスを(1)Rh及びIrから選ばれる少なくとも1
    種の元素からなる第1の触媒に接触させ、次いで、第2
    段階として、(2)表面層がPt、Rh及びIrから選
    ばれる少なくとも1種の元素からなり、内部層が(a)ア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン
    及び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物又
    は複合酸化物と (b)Pt、Rh及びIrから選ばれる少
    なくとも1種の元素からなる2層構造を有する第2の触
    媒に接触させることを特徴とする排ガス浄化方法。
  2. 【請求項2】第1の触媒がRh及びIrから選ばれる少
    なくとも1種の元素が金属換算にて、0.1〜10重量%
    の範囲で担体に担持されてなるものである請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】第2の触媒の表面層がPt、Rh及びIr
    から選ばれる少なくとも1種の元素が金属換算にて、0.
    1〜10重量%の範囲で担体に担持されてなるものであ
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】第2の触媒の内部層が (a) アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、
    チタン及び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の酸
    化物又は複合酸化物の25〜75重量%と、 (b) Pt、Rh及びIrから選ばれる少なくとも1種の
    元素が0.1〜10重量%の割合で担体に担持されてなる
    もの75〜25重量%とからなるものである請求項1に
    記載の方法。
JP06539998A 1998-03-16 1998-03-16 排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP4132192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539998A JP4132192B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539998A JP4132192B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253759A true JPH11253759A (ja) 1999-09-21
JP4132192B2 JP4132192B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=13285910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06539998A Expired - Fee Related JP4132192B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132192B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064479A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 発光装置
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) * 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064479A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 発光装置
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) * 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132192B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528847A (ja) 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒
JP2017538573A (ja) 排気システム用の一酸化二窒素除去触媒
WO2005044426A1 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
GB2248194A (en) Catalyst for cleaning exhaust gases
JP2004512162A (ja) Co、vocおよびハロゲン化有機物の放出物を消失させる触媒
JP2006314989A (ja) 窒素酸化物を接触還元するための触媒及び触媒構造体
JP2004508189A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP2004527372A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JPH11207190A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO1994021373A1 (en) Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
CN116209518A (zh) Scr催化剂组合物和包含所述催化剂组合物的scr催化制品
JP4088361B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH1199319A (ja) 排ガス浄化方法
JPH0857313A (ja) 新規な白金族金属含有触媒とその製造方法
JP4132192B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP2005111436A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP4330666B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH11197458A (ja) 排ガス浄化方法
JP4088357B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH11114420A (ja) 排ガス浄化触媒及び方法
JPH09201533A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
CN113574253A (zh) 可调节的NOx吸附剂
JPH10314593A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3745988B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
WO2023020579A1 (en) Metal oxide catalyst for selective catalytic reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees