JPH06315053A - 端末用網制御装置 - Google Patents

端末用網制御装置

Info

Publication number
JPH06315053A
JPH06315053A JP10336393A JP10336393A JPH06315053A JP H06315053 A JPH06315053 A JP H06315053A JP 10336393 A JP10336393 A JP 10336393A JP 10336393 A JP10336393 A JP 10336393A JP H06315053 A JPH06315053 A JP H06315053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
telephone set
network control
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336393A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Murakami
晴彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10336393A priority Critical patent/JPH06315053A/ja
Publication of JPH06315053A publication Critical patent/JPH06315053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】電話機の種類によって電話機の使用状態の検出
不能になることを防ぐ 【構成】発呼通信時、電話機(模擬等価回路)を電話回
線から切り離しオフフック検出回路611bに接続し、
低電圧で電話線のインピーダンスを測定し、オフフック
判断基準値を電話機の種類に応じて作成し、その基準値
との比較で電話機のオフフックを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセキュリティ情報やメー
タ検針情報等の種々の情報を一般電話回線を介してセン
ター装置に送受するテレメータシステムにおいて、室内
に接続されている電話機がオンフック(不使用中)され
ているか、オフフック(使用中)されているかを検知す
る端末用網制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレメータシステムにおいて、情報をセ
ンターに送受する際は電話機の不使用中になされなけれ
ばならないが、電話機は何時、使用されるか予測ができ
ないので、情報の送受中は常時電話の使用を監視する必
要がある。この監視は室内電話機を電話回線から切り離
し、オフフック検知回路から電話機に低電圧を印加し、
電話機の受話器の着脱に応じて開閉される機械的なスイ
ッチのオン・オフの検知によってなされていた。
【0003】図5は従来の監視方法を説明するための回
路図で、室内電話機の模擬等価回路M1にオフフック検
知回路611b−Aを接続した状態を示している。ここ
で、室内電話機の受話器がオフフックされればスイッチ
SWdがONするため検知回路611b−A中の抵抗R
bからダイオードDb1、電話機内のスイッチSWd、
抵抗Rd、検知回路611b−AのダイオードDb2に
電流が流れ、検知回路611b−AのトランジスタQが
ONし、X点がハイレベル ”H”になることにより受
話器のオフフックが検知されていた。
【0004】しかし、近年の電子技術の発展により受話
器の着脱に応じた機械スイッチは電子化され、電話機の
回線端子に電話回線電圧が印加されず低電圧が印加され
ると電話機のインピーダンスは機械スイッチを用いた時
のようにスイッチSWdのOFF時は高インピーダン
ス、ON時は低インピーダンスのような大きなインピー
ダンス変化はなくなり、ON、OFF時はいずれも低イ
ンピーダンスとなるため従来のオフフック検知回路61
1b−Aから電話機に低電圧を印加すると、常に抵抗R
bから電話機に電流が流れ、検知回路のトランジスタを
常時ONにし、X点が常時ハイレベル ”H”となり、
受話器のオン、オフが検知できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】テレメータシステムに
前述の電子化された電話機が組み込まれ、情報の送受を
行なうために室内電話機を回線から切り離し、オフフッ
ク検知回路を接続して、この電話機を監視すると、上述
した如く検知回路は電話機がオフフック状態(使用中)
と判断し、情報の送受を中断し、更に一定時間経過後に
情報の送受の再開を試みるが、同様の現象が繰り返さ
れ、情報の送受が不可能となる問題があった。本発明は
このような点に鑑みなされたものであって、電話機の種
類によって情報の送受が不可能になることを防ぐことを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、電話機の特性を自ら定期的に測定する手
段を設け、低電圧で電話機の直流インピーダンスをA/
D変換器で測定し、オフフックの判断基準値を設定し、
電話機の直流インピーダンスの変化を前記基準値と比較
して電話機のオフフックを検出する。
【0007】
【作用】電話機の特性を自ら定期的に測定する手段を設
けたから、従来の機械式や最近の電子式の電話機に拘ら
ず、電話機がオフフックされたかどうか正確に判断で
き、従来の検知回路で生じていた情報の送受が不可能に
なる欠点を完全に除去できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例に従って
説明する。図1は本実施例の装置を含むテレメータシス
テムの構成図である。同図において、1はホストコンピ
ュータであって、セキュリティ情報の処理であれば警備
会社、メータ検針情報であれば電力又はガス会社等に設
置される。2はセンター側網制御装置、3はセンター側
に接続される交換局、4は端末側に接続される交換局で
ある。5は本来のノーリンギングシステムで使用される
ノーリンギングトランクで、交換局4とインターフェー
ス線16、17で接続されているが、本発明とは特に関
係はない。
【0009】6は本発明の端末用網制御装置で接続線1
5を介してセキュリティ情報を発するセンサ7、メータ
検針情報を発するメータ8、室内電話機9が後方に接続
されている。11はホストコンピュータ1とセンター側
網制御装置2を結ぶ接続線、12はセンター側網制御装
置2と交換局3を結ぶ電話回線、13は交換局3、4を
結ぶ局間中継線、14は交換局4と端末網制御装置6を
結ぶ電話回線である。
【0010】センサ7、メータ8の情報は接続線15を
通して端末用網制御装置6に送られ、該装置6が電話機
9の不使用を確認して電話線14、交換局4、局間中継
線13、交換局3、電話線12、センター側網制御装置
2、接続線11を経てホストコンピュータ1に送られ
る。ホストコンピュータ1からの指令は前記経路の逆を
辿ってセンサ7、メータ8に達する。
【0011】図2は端末用網制御装置6をブロック・ダ
イアグラムで示したもので、これにセンサ7、メータ
8、室内電話機9及び交換局4に接続する電話線14が
接続されているところまで示してある。端末用網制御装
置6はその中心に主制御回路605を設け、この回路に
よって各種情報の送受、電話機の使用状況の監視など予
め決められた手順に従って作動するようにコントロール
される。今、端末機器であるセンサ7、メータ8から起
呼要求が発せられる端末発呼通信の場合を詳述して端末
用網制御装置6の各ブロックの機能を説明する。
【0012】センサ7の異常をセンタ装置に通知する場
合とか、メータ検針内容を定期的にセンタ装置に通知す
る場合、これら端末機器7、8からの起呼要求がインタ
ーフェース回路606、607を介して主制御回路60
5に伝達されると、主制御回路605は電話機9がオフ
フックしていないことを1次側のオフフック検知回路6
11aで確認させる。確認が取れると、主制御回路60
5は接続切り換え回路612を作動させて2次側のオフ
スイッチ検知回路611bで電話機のオフフックを常時
監視できるように電話機9を切り換える。
【0013】かかる一連の動作が完了すると、端末機器
の情報を伝えるためにセンター装置への回線を確立させ
る作業が始まる。この作業は本発明と関係がないので、
簡単に説明しておく。端末側の情報をどのセンタ装置に
伝えるか、即ちどのセンタ装置と回線を構成するかを選
択するために選択信号を端末用網制御装置から電話線に
送出する必要がある。この選択信号がダイヤルパルスの
場合はオフフック制御回路601を、ON、OFFし、
また選択信号がPB信号の場合はPB送信回路604か
らの信号をオフフック制御回路を介して選択信号を電話
回線に送出する。この選択信号により回線リンクが確立
し、センタ側装置と接続される。
【0014】その後、端末用網制御装置6とセンタ側装
置との間でモデム613を介して調歩同期式データ通信
が開始される。608は主制御回路605のリセット回
路、610は電源回路である。
【0015】図3は前記端末用網制御装置6内の主制御
回路605をブロックダイアグラムで示したもので、中
央制御ユニット702と、外部の発振回路609の信号
で計時するタイマーカウンタ701と、中央制御ユニッ
ト702に制御内容を指令するプログラムメモリ704
と、端末用網制御装置6内に保持すべき書換え可能デー
タおよび内部で発生する一次的なデータを保持するメモ
リ703と、主制御回路605が外部とインターフェー
スするI/O705と、インターフェースされたアナロ
グ入力値をディジタル値に変換するA/D変換器706
とから構成されている。
【0016】従って、端末機からのデータや電話機のオ
フフックを監視しているオフフック検知回路611bの
データはI/O705からA/D変換器706に送られ
ディジタル値に変換されCPU(中央演算制御ユニッ
ト)702に達する。中央演算制御ユニット702はプ
ログラムメモリ704にプログラムによって伝達された
データを判断し、回線リンクを確立してデータ通信を実
行する。
【0017】図4は本実施例の要部を構成するオフフッ
ク検出回路611bの内部回路を示し、電子化された電
話機9の模擬等価回路M2の端子L1、L2に接続され
た状態を示している。尚、この検出回路の出力はA/D
変換器706に接続されている。回路M2は電話機の端
子L1−L2から見た模擬等価回路でオフフックスイッ
チSWdと容量成分Cdと抵抗成分Rdとからなるが、
電子式の電話機で回線電圧が印加されていなければ正し
く動作しないものであれば、オフフックスイッチSWd
がOFFのとき該スイッチSWdが等価的に抵抗Rdo
fに変化することを図示している。
【0018】少し補足すると、端末発呼通信で電話機が
電話回線からオフフック検知回路に切り換えられたと
き、即ち電話機に印加されていた回線電圧48Vから低
電位VCCに切り換えられたとき、電子式電話機はスイッ
チSWdの代わりに抵抗Rdofが接続されたようにみ
なされることを意味している。抵抗Rdは数百Ω、Rd
ofは数KΩ〜数十KΩ、抵抗Rfは10KΩ〜数KΩ
である。次に、図4の回路の動作を説明する。
【0019】まず、電話機9の端子L1−L2が電話回
線に接続されている時は、回線電圧48Vでコンデンサ
Cdに電荷が蓄積されている。端末機からの発呼要求で
発呼通信の際、電話機を電話回線から切り離し、オフフ
ック検知回路611bに切り換えると、コンデンサCd
に蓄積されていた電荷が検知回路611b内のトランジ
スタQ1と該トランジスタQ1のコレクタに接続されて
いる抵抗Reを介して放電される。この間、トランジス
タQ1は主制御装置605からの信号によってONにな
っているのもとする。
【0020】この放電はコンデンサCdの電位が48V
から2次側の回路電源電圧VCCの5Vと等しくなるまで
続く。電子式の電話機は前述の如く端子L1−L2に印
加されている電圧が回線電圧より低くなると、スイッチ
SWdの代わりに抵抗Rdofが接続されたとみなさ
れ、且つこの抵抗Rdofは印加される電圧に依存する
ため時間とともに変化し、ある一定時間後に一定の値と
なる。この一定となったときの(イ)点の電圧を主制御
回路605で読み取る。
【0021】即ち、電話機が回線からオフフック検出回
路に切り換えられ一定時間後にはVCCの電圧を抵抗Rf
と、RdofとRdの直列抵抗で分圧した値が主制御回
路605内のA/D変換器706でディジタル値に変換
した後、この読み取った値の例えば1/2をオフフック
の判断の基準値としておく。すなわち、基準値より大き
ければ、オンフックと判断し、基準値より小さければ、
オフフックと判断する。
【0022】電話機がオンフックからオフフックになる
と、スイッチSWdがONとなって電話機の抵抗はRd
のみとなり、VCCの電圧を抵抗RfとRdで分圧した値
がA/D変換器706に送られる。この値は前記基準値
より低いのでオフフックと判定される。尚、抵抗値Rf
を適当に設定しておくことによりオフフック時のA/D
変換器の読み取る値が基準値より小さくできる。従っ
て、電子式の電話機であっても本発明のオフフック検知
回路であれば、オン又はオフフックを正しく判断でき
る。
【0023】次いで機械式の電話機、即ち図5に示した
電話機9の模擬等価回路M1が本発明オフフック検知回
路に接続された場合を検証しておく。電話機がオンフッ
ク状態で電話回線よりオフフック検知回路に切り換わる
と、電話回線電圧48Vに充電されていたコンデンサC
dの電荷はトランジスタQ1で放電され、VCCの電圧と
略等しくなる。従って、ダイオードDb1はOFF状態
であるため(イ)点の電圧はVCCそのものとなる。この
値がA/D変換器で読み取られる。そして、この値の1
/2が基準値に設定される。結果的に低電圧で電話機の
インピーダンスを測定し、この値を基にオフフックの判
断の新基準値とする。電話機9がオンフックからオフフ
ックされるとスイッチSWdが閉じ、VCCから抵抗R
f、Rdに電流が流れ、(イ)点の電位は略0Vとな
る。この電圧がA/D変換器に伝達され、主制御装置は
電話機がオフフックしたと判断する。本実施例の検知回
路であれば従来の機械式電話機も正確にオン又はオフフ
ックを判断できる。上記説明では、(イ)点の電圧値の
1/2の電圧値を基準値とするように述べたが、前記
(イ)点の電圧値に基いて電話機9の抵抗値(インピー
ダンス)を求め、その抵抗値の1/2を基準値にしてオ
ンフック/オフフックを判断するようにしてもよい。後
述する図6のフローチャートでは、インピーダンスで判
定することを前提として電話機のインピーダンスを測定
し、基準値を算出している。
【0024】図6は端末用網制御装置の後方に接続され
ている電話機の特性を伺う定期的に測定するプログラム
を示すフローチャートである。このプログラムは主制御
回路605のプログラムメモリ704に格納されてい
る。
【0025】1日に1回、即ち24時間毎に端末機器を
作動させる場合を例に挙げてプログラムのフローチャー
トを説明する。まず、主制御回路605のデータメモリ
703の中の1つのカウンタAに24を入れてスタート
する(ステップ#1)。発振回路609の信号で計時す
るタイマーカウンタ701が1時間経過する毎に出す信
号を中央制御ユニット702が取り込んでカウンタAの
数値から1を順次減じる(ステップ#2)。
【0026】一方、ユニット702はカウンタAを監視
しており、カウンタAの数値が0になったとき(ステッ
プ#3)、カウンタAに再び数値24を入れ、同時に電
話機の使用の有無を1次側オフフック検出回路611a
でチェックする(ステップ#4)、電話機の受話器がオ
ンフックであれば、記述した如く電話機を電話回線から
切り離し、2次側オフフック検出回路611bに接続し
て低電圧で電話機のインピーダンスをA/D変換器で測
定する(ステップ#5)。その値を基にオフフク判断の
新基準値、例えば前述の値の1/2を新基準値Sとする
(ステップ#6)。その後、電話機のインピーダンス変
化を監視しておき、新基準値Sが或る値K以上であれ
ば、そのままスタンバイにもどるが、K未満であればオ
フフックの検出が不可能であるとしてセンターに発呼す
る(知らせる)等の処理を実行する(ステップ#7)。
【0027】以上説明したように、本実施例では、まず
電話機が電話回線からオフフック検知回路に切り換わる
と、機械式及び電子式もコンデンサの電荷が放電され、
この状態は主制御装置で監視され、低電圧を印加された
電話機の直流インピーダンスが一定の数値に達するまで
の経過で電話機の特性が判断され、予め組み込まれたプ
ログラムで、その特性に対応したオフフック判断基準が
設定される。その基準値と比較してオフフックされたか
否かを判断する。更に、電話機の直流インピーダンスを
測定して求めたオフフック判断基準値が或る値以下であ
れば、オフフック検知は不可能となるので、かかる場合
はその旨をセンターに通知することもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明の端末用網制御装置は電話機の特
性を自ら定期的に測定する手段を設けたから、従来の機
械式や最近の電子式の電話機に拘らず、電話機がオフフ
ックされたかどうか正確に判断でき、従来の検知回路で
生じていた情報の送受が不可能になる欠点を完全に除去
できる。
【0029】更に、電話機の特性を測定する方法として
電話機を電話回線から切り離し、電話機内部に蓄積され
ている電荷を放電させ、次いで電話機の低電圧時の直流
インピーダンスを測定する方法であるからオフフック検
知回路の出力を測定するA/D変換器を設けるだけで改
良のための大がかりな設備を設ける必要がなく、安価に
できる。また、オフフックの判断基準になる値を変化さ
せるようにしたから電話機の種類に関係なく広範囲の電
話機に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の端末用網制御装置を含むテレメ
ータシステムの構成図
【図2】本発明実施例の端末用網制御装置のブロック図
【図3】その端末用網制御装置内の主制御回路のブロッ
ク図
【図4】そのオフフック検知回路で電子化された電話機
の模擬等価回路M2に接続された状態を示す図
【図5】従来のオフフック検知回路で機械式電話機の模
擬等価回路M1に接続された状態を示す図
【図6】本発明実施例の端末網制御装置に接続されてい
る電話機の特性を自ら定期的に測定するプログラムのフ
ローチャート
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 センター側網制御装置 3 センター側交換局 4 端末側交換局 5 ノーリンギングトランク 6 端末用網制御装置 7 センサ 8 メータ 9 室内電話機 11、14 電話回線 13 局間中継線 16、17 インターフェース 601 オフフック制御回路 604 PB送信回路 605 主制御回路 606、607 インターフェース回路 608 リセット回路 611a 1次側オフセット検知回路 611b 2次側オフセット検知回路 612 切り換え回路 613 モデム 701 タイマーカウンタ 702 中央制御ユニット 703 データメモリ 704 プログラム 705 I/O 706 A/D変換器 M1 機械式電話機の模擬等価回路 M2 電子式電話機の模擬等価回路 SWd スイッチ L1、L2 電話機の端子 Rb、Rd、Re、Rdof、Rf 抵抗 Cd コンデンサ Q1、Q2 トランジスタ Db1、Db2 ダイオード VCC 電源電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セキュリティ情報やメータ検針情報等の種
    々の情報を一般電話回線を介してセンター装置に送受す
    るテレメータシステムにおいて、室内に接続されている
    電話機の使用、不使用を検知する際に電話機の特性を自
    ら定期的に測定する手段を設けたことを特徴とする端末
    網制御装置。
  2. 【請求項2】測定する手段として電話機を電話回線から
    切り離し、オフフック検出回路に接続し、電話機内部に
    蓄積されている電荷を前記検出回路で放電させ、電話機
    の低電圧時の直流インピーダンスを測定することを特徴
    とする請求項1に記載の端末網制御装置。
  3. 【請求項3】測定した値を基準にオフフックの判断基準
    値を作成することを特徴とする請求項1に記載の端末網
    制御装置。
  4. 【請求項4】測定したオフフック判断基準値がある値以
    下であれば、オフフック検知不可能であることをセンタ
    ー装置に通知することを特徴とする請求項2に記載の端
    末網制御装置。
JP10336393A 1993-04-30 1993-04-30 端末用網制御装置 Pending JPH06315053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336393A JPH06315053A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 端末用網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336393A JPH06315053A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 端末用網制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315053A true JPH06315053A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14352050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336393A Pending JPH06315053A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 端末用網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087587A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Saxa Inc ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087587A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Saxa Inc ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6192069A (ja) 公衆電話機
US3962546A (en) Malfunction detection and changeover apparatus for data communications system
JPH06315053A (ja) 端末用網制御装置
JP2507844Y2 (ja) 端末用網制御装置
JP2594663B2 (ja) 端末用網制御装置
JP3228636B2 (ja) 端末網制御装置
JPH03236665A (ja) 端末用網制御装置
JP3920182B2 (ja) モデム装置及び通信装置
JP2958230B2 (ja) 端末網制御装置
JP2954677B2 (ja) 端末用網制御装置
JP2921257B2 (ja) 端末網制御装置
JP2597030Y2 (ja) 自動通報装置
JP3387804B2 (ja) インターフェース回路
JP3057930B2 (ja) 端末網制御装置
JP2731247B2 (ja) 網制御装置
KR100529373B1 (ko) 교환기내의 아날로그 국선과 전용선 보드의 요금 정산 방법
JPH041541B2 (ja)
JPS6042542Y2 (ja) 押ボタンダイヤル電話機回路
JPH11234420A (ja) 端末網制御装置
JPH0817423B2 (ja) 端末網制御装置
JPS6216594B2 (ja)
JP2006050206A (ja) データ収集装置
JPH04183231A (ja) 携帯電話機の充電装置
JP2002352366A (ja) 自動通報装置
JPH0267070A (ja) 加入者線端末網制御装置