JPH06314793A - 縦型mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

縦型mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH06314793A
JPH06314793A JP5128026A JP12802693A JPH06314793A JP H06314793 A JPH06314793 A JP H06314793A JP 5128026 A JP5128026 A JP 5128026A JP 12802693 A JP12802693 A JP 12802693A JP H06314793 A JPH06314793 A JP H06314793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
trench
impurity region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5128026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198200B2 (ja
Inventor
Noboru Matsuda
昇 松田
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Satoshi Yanagiya
諭 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12802693A priority Critical patent/JP3198200B2/ja
Publication of JPH06314793A publication Critical patent/JPH06314793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198200B2 publication Critical patent/JP3198200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板表面から掘られたトレンチの側壁
に、厚さ方向にソース、チャネル及びドレインの各領域
を露出させ、トレンチ内の上部に設けられる薄いゲート
絶縁膜を挟んでチャネル領域と対向する主ゲート電極
と、主ゲート電極と容量結合し、厚いゲート絶縁膜を挟
んでドレイン領域と対向する下部ゲート電極とから成る
2段ゲート構造を有する縦型MOSFET(特開平4-22
9662号)において、ドレイン・ソース間耐圧(VDSS
の不安定な現象が発生する課題があった。 【構成】下部ゲート電極形成工程において、厚いゲート
絶縁膜をトレンチ内面に被着し、狭くなった該トレンチ
内に、アンドープポリシリコンを被着しその表面から不
純物をドープする操作を、繰り返し行ない、十分な不純
物量が底部までドープされた積層ポリシリコン層を埋め
込み、下部ゲート電極を形成する。これにより課題を解
決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦型MOSトランジス
タの製造方法に関するもので、特に特開平 4-229662 号
により開示された縦型MOSトランジスタ(MOSFE
T)のドレイン・ソース間耐圧特性の不安定性(walk o
ut現象)を改善できる製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の 2段ゲート構造の縦型
MOSトランジスタ(特開平 4-229662 号)の構成の一
例を模式的に示す断面図である。
【0003】同図において、符号1はN+ 型半導体基
体、2は、基体1上にエピタキシャル成長により形成さ
れたドレイン領域となるN- 型不純物拡散領域(以下不
純物領域と呼ぶ)、3はチャネル部3aを含むベース領
域となるP+ 型不純物領域、4はソース領域となるN+
型不純物領域で、本明細書では、便宜上、上記基体1及
び領域2〜4を積層したものを半導体基板と呼ぶ。
【0004】半導体基板の主面からトレンチ5が掘ら
れ、トレンチ5の側壁は、露出するソース領域4、チャ
ネル部3a及びN- ドレイン領域2により形成される。
第2ゲート電極6は、金属電極6aを経て外部ゲート端
子Gに接続されると共に、薄い第2ゲート絶縁膜7を挟
んでチャネル部3aに対向し、この縦型MOSFETの
主たるゲート作用を行なうMOS構造を形成する。トレ
ンチ5内に設けられる第1ゲート電極9は、その上方部
分はキャパシタ用絶縁膜8を介して第2ゲート電極6と
容量結合され、その下方部分は、第2ゲート絶縁膜7よ
り厚い膜厚の第1ゲート絶縁膜10を挟んでN- ドレイ
ン領域2に対向し、電界効果作用の比較的小さいMOS
構造を形成する。ソース電極11は、N+ ソース領域4
及びP+ ベース領域3にまたがって形成され、これら領
域とオーミック接続すると共に外部ソース端子Sに接続
される。基板裏面のドレイン電極12は、N+ ドレイン
領域1にオーミック接続すると共に外部ドレイン端子D
に接続される。なお符号13は層間絶縁膜である。
【0005】図12ないし図17は、上記縦型MOSF
ETのトレンチ・ゲート等の形成について、工程順に示
した断面図である。
【0006】図12において、N+ ソース領域4、P+
ベース領域3、N- ドレイン領域2及びN+ ドレイン領
域1を公知の方法で積層して成る半導体基板を用意す
る。該基板の主表面から縦方向(基板の厚さ方向)にト
レンチ5を掘る。次に熱酸化により第1の絶縁膜10a
を形成する。
【0007】図13において、基板全面にアンドープポ
リシリコン膜9aを堆積し、トレンチ5内を埋める。
【0008】図14において、堆積したアンドープポリ
シリコン膜9aを第1絶縁膜10aをストッパーとして
エッチバックし、トレンチ内の高さをN+ ソース領域4
の上面と同じレベルの高さとする。これにより、トレン
チ内に残されたアンドープポリシリコン層は第1ゲート
電極9を形成する。
【0009】図15において、側壁のチャネル部3aが
露出する深さまで、第1絶縁膜10aをエッチング除去
することにより、第1ゲート絶縁膜10を形成する。同
時にトレンチ側壁のN+ ソース領域4、チャネル部3a
と、対向する第1ゲート電極9との間に、溝14が形成
される。
【0010】図16において、熱酸化により、溝14の
内面を含む基板表面に、第1ゲート絶縁膜10より膜厚
が薄い第2絶縁膜15を形成する。図17においてアン
ドープポリシリコンを堆積、不純物(リン)を拡散し
て、リンドープポリシリコンとし、パターニングして第
2ゲート電極6を形成する。なお第2ゲート電極6とト
レンチ側壁のチャネル部3aとに挟まれる第2絶縁膜1
5を第2ゲート絶縁膜7、また第2ゲート電極6と第1
ゲート電極9とに挟まれる第2絶縁膜15をキャパシタ
用絶縁膜8と呼ぶ。
【0011】図10は、上記縦型MOSFETの等価回
路図である。図11と同じ符号は対応部分を示す。符号
16は薄い第2ゲート絶縁膜7を挟むMOS構造で、本
MOSFETの主たるゲート作用を担当する。符号17
は厚い第1ゲート酸化膜10を挟むMOS構造で、N-
ドレイン領域2のコンダクタンス変化に寄与する。C1
は薄いキャパシタ用絶縁膜8を誘電体とするキャパシタ
であり、C2 は厚い第1ゲート酸化膜10を誘電体とす
るキャパシタであるので、C1 はC2 に比し非常に大き
く、したがって第1ゲート電極9の電位は、第2ゲート
電極6の電位に極めて近い。
【0012】一般に縦型MOSFETは、高い駆動能力
を備え、かつ基板上の占有面積が少なく高集積度が得ら
れやすい。また上記従来例では、ゲート電極を第1及び
第2のゲート電極からなる 2段構造としたことにより、
トレンチの底面とそれに連結した側壁の一部におけるゲ
ート絶縁膜の厚さを容易に厚くすることができ、トレン
チのコーナーでの耐圧が著しく向上した。またトレンチ
の深さを深くしてオン抵抗を下げても、電界の集中とい
う問題も防止でき十分な耐圧が得られる。
【0013】しかしながら上記MOSFETには、ドレ
イン・ソース間耐圧(VDSS )の不安定性(walk out現
象と呼ばれる)という欠点がある。周知のように、MO
SFETのドレイン・ソース間の耐圧は、ゲートとソー
スとを同電位(チャネルがオフ状態)とし、ドレイン・
ソース間に順電圧VDSを印加してドレイン電流(ID
が 1 mAに達したときのVDSを耐圧値とし、記号VDSS
で表わす。
【0014】図18は、ソース電極とゲート電極とを同
電位にしてチャネルをオフした状態における、VDS−I
D 特性曲線を示すものである。VDSが小さいときは、I
D はほとんど流れないがVDSがある臨界値を越えるとI
D は急増し、絶縁破壊にいたる。VDS−ID 特性曲線
a,b,c,dは、特定の上記MOSFETに対し、時
間を経過させて測定したものであり、再現性が極めて悪
く、不安定なドレイン・ソース間耐圧特性を示してい
る。
【0015】次に図11に示す縦型MOSFETを作成
し、トレンチ5の深さを10μm とし、第2ゲート絶縁膜
7のN+ ソース領域4の上面からの深さ(ほぼ第2ゲー
ト電極6の深さに等しい)をパラメータに、ドレイン・
ソース間耐圧(VDSS )を測定した。その結果を図19
に示す。横軸は、第2ゲート絶縁膜の深さ(μm )を、
また縦軸は、前記ドレイン・ソース間耐圧VDSS (V)
を示す。●印は、VDSS の初期値を、○印は、時間変化
によりVDSS が動くウォーク アウト(walk out)現象
を起こしたときのVDSS を示す。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べたよう
に、上記従来の縦型MOSFETは、ゲート電極を第
1、第2のゲート電極から成る 2段ゲート構造とし、ト
レンチの底面とそれに連続した側壁の一部に接して、膜
厚の厚い第1ゲート酸化膜を設けたので、トレンチのコ
ーナーでの耐圧が向上し、トレンチの深さを深くしてオ
ン抵抗を下げても、電界の集中を防止し、十分な耐圧を
得ることができた。しかしながらドレイン・ソース間の
耐圧(VDSS )特性の再現性が乏しく、VDSS が不安定
であり、いわゆるドレイン・ソース間耐圧のウォークア
ウト現象が発生するという問題点が生じた。
【0017】本発明の目的は、従来の 2段ゲート構造の
縦型MOSFETにおいて、ドレイン・ソース間耐圧
(VDSS )特性の不安定性(walk out現象)を改善でき
る製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の縦型MOSトラ
ンジスタの製造方法は、(a)半導体基板の主表面に露
出する一導電型の第1不純物領域(例 Nソース領域)
と、この第1不純物領域の下方に設けられる反対導電型
の第2不純物領域(例 チャネル部を含むPベース領
域)と、この第2不純物領域の下方に設けられる一導電
型の第3不純物領域(例 Nドレイン領域)とを有する
半導体基板を形成する工程と、(b)前記半導体基板の
主表面から第1及び第2の不純物領域を貫いて第3不純
物領域に達するトレンチを形成する工程と、(c)この
トレンチの内面に熱酸化により第1の絶縁膜を形成する
工程と、(d)第1絶縁膜(後工程(f)で不要部分を
除去し、第1ゲート酸化膜となる)を形成したトレンチ
内面に、アンドープポリシリコンを被着した後不純物を
ドープする成膜操作を複数回繰り返すことにより或いは
この成膜操作を複数回繰り返しさらにアンドープポリシ
リコンを堆積することにより、トレンチ内にポリシリコ
ン層を充填する工程と、(e)トレンチ内の前記ポリシ
リコン層の頂面の高さがトレンチ側壁の第1不純物領域
の高さを超えないように前記ポリシリコン層をエッチバ
ックして、第1ゲート電極を形成する工程と、(f)少
なくともトレンチ側壁の第2不純物領域(チャネル部)
が露出する深さまで、第1絶縁膜をエッチング除去する
ことにより、第1ゲート絶縁膜及び該絶縁膜に達する溝
を形成する工程と、(g)トレンチ側壁と第1ゲート電
極とに挟まれる前記溝の内面及び第1ゲート電極頂面
に、熱酸化により、第1ゲート絶縁膜より薄い膜厚の第
2の絶縁膜を形成した後、導電性物質で前記溝を埋め込
むことにより、第2の絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)を介
して第2不純物領域(チャネル部)に対向すると共に、
第2の絶縁膜(キャパシタ用絶縁膜)を介して第1ゲー
ト電極に対向する第2ゲート電極を形成する工程とを具
備するものである。
【0019】なお上記手段のうち、(d)項記載の工程
が従来技術(特開平4-229662号)と相異し、その他の工
程は、前記従来技術に準ずる。
【0020】
【作用】ドレイン・ソース間耐圧の不安定性の原因は、
第1ゲート電極に対向する第3不純物領域(例 N-
レイン領域)に形成される空乏層の不安定性に起因する
ものと推定された。
【0021】従来技術では第1ゲート電極はアンドープ
ポリシリコン層により形成されているが、不純物(リ
ン)をドープして第1ゲート電極の導電性を増加すれ
ば、前記ドレイン・ソース間耐圧の不安定性(ウォーク
アウト現象)が改善されることを発見した。
【0022】前記(c)項の工程で、トレンチ内周面に
比較的膜厚の厚い第1絶縁膜が形成されているので、ト
レンチの開口面は深さに対し狭小となる。(d)項の工
程にかえて、トレンチ内にアンドープポリシリコン層を
充填した後、不純物をドープしても、第1ゲート電極の
導電性は増加するが、狭小な開口面から第1ゲート電極
の底部まで十分な量の不純物をドープすることは困難で
ある。
【0023】(d)項記載のように、アンドープポリシ
リコンの適量(容易に不純物をドープできる量)を被着
した後、その表面から不純物をドープする成膜操作を複
数回繰り返すことにより、或いはこの成膜操作を例えば
数回繰り返した後にアンドープポリシリコンを堆積する
ことにより、第1ゲート電極の底部にまで十分な導電性
を与えることが可能となった。これによりドレイン・ソ
ース間のウォークアウト現象を解決することができた。
【0024】
【実施例】本発明の製造方法の実施例について、図1な
いし図8を参照して以下説明する。なお図11ないし図
17と同符号は、同じ部分を示すものとする。
【0025】図1において、N+ 型単結晶半導体基体
(通常は基板もしくはウェーハと呼ばれる)1の表面
に、N- 型エピタキシャル層を成長させ、表面から不純
物を拡散して、チャネル部を含むP+ ベース領域となる
第2不純物領域3及びN+ ソース領域となる第1不純物
領域4をこの順で形成する。なお本実施例では、第3不
純物領域は、N+ ドレイン領域となるN+ 基体1にN-
ドレイン領域2を積層した領域とする。また基体1にエ
ピタキシャル層を成長させた基板を半導体基板と呼ぶ。
+ ソース領域4の厚みは 0.5μm 、P+ ベース領域3
の厚みは 2.5μm とする。
【0026】図2において、N+ ソース領域4及びP+
ベース領域3を貫いて、N- ドレイン領域2に達するト
レンチ5をRIE等の異方性エッチングを用い、幅 1μ
m 、深さ 3μm まで形成する。
【0027】図3において、トレンチ5の内周面を含め
た基板面に、熱酸化により第1絶縁膜(Si O2 膜)1
0aを形成する。膜厚は 0.2μm 以上とすることが望ま
しく、本実施例では 0.4μm とする。
【0028】図4において、LPCVD法(減圧CVD
法)によりアンドープポリシリコンを被着した後不純物
(リン)をドープする成膜工程を、複数回繰り返して、
ドープポリシリコン層20aの厚さが 0.4μm になるま
で積層する。
【0029】図5において、アンドープポリシリコン層
20bをLPCVD法で、 0.4μmの厚さに堆積し、ト
レンチ内を埋め込む。
【0030】図6において、積層されたドープポリシリ
コン層20a及びアンドープポリシリコン層20bを、
第1絶縁膜(酸化膜)10aをストッパーとして、CD
E法(ケミカルドライエッチング法)によりエッチバッ
クし、トレンチ内に残されたポリシリコン層の頂面がN
+ ソース領域4の上面と同じ高さにする。積層されたド
ープポリシリコン層とアンドープポリシリコン層とから
成る残されたポリシリコン層は、第1ゲート電極20を
形成する。
【0031】図7において、フッ化アンモニウムを用い
たウェットエッチングにより第1絶縁膜(酸化膜)10
aをエッチングして、少なくともトレンチ側壁のベース
領域のチャネル部3aが露出する深さまで、第1絶縁膜
を除去し、トレンチ側壁と第1ゲート電極20とに挟ま
れる溝14を形成する。またN- ドレイン領域2内に残
された第1絶縁膜は、第1ゲート絶縁膜(厚さ 0.4μm
)10を形成する。次に前記溝14の内面及び第1ゲ
ート電極20の頂面に、熱酸化により、第1ゲート絶縁
膜10より薄い膜厚 0.05 μm の第2絶縁膜15を形成
する。
【0032】図8において、基板面にアンドープポリシ
リコンを膜厚 0.25 μm 堆積し、不純物(リン)を拡散
し、溝14をドープポリシリコン層6bで埋め込んだ
後、このドープポリシリコン層6bを公知の方法によ
り、パターニングして図9に示す第2ゲート電極6を形
成する。図8または図9において、ドープポリシリコン
層6b(または第2ゲート電極6)とチャネル部3aと
に挟まれた第2絶縁膜15の部分は第2ゲート絶縁膜7
を形成し、ドープポリシリコン層6b(または第2ゲー
ト電極6)と第1ゲート電極10に挟まれた第2絶縁膜
15の部分はキャパシタ用絶縁膜8を形成する。
【0033】図9において、公知の方法により、層間絶
縁膜13を基板表面に堆積し、コンタクトホールを開孔
し、N+ ソース領域4及びP+ ベース領域3にオーミッ
ク接続するソース電極11並びに第2ゲート電極6に接
続するゲート電極6aを形成する。次に半導体基板裏面
に金属膜を被着し、ドレイン電極12を形成する。符号
D,G,Sはそれぞれドレイン、ゲート、ソースの外部
接続用端子である。
【0034】上記実施例により製造した縦型MOSFE
Tでは、ドレイン・ソース間耐圧の不安定性(walk out
現象)の発生がなくなった。これは、第1ゲート電極2
0に対向するN- ドレイン領域2内に形成される空乏層
が安定になったためである。図20は、上記実施例の製
造方法によりウェーハ上に形成されたダイシング前の縦
型MOSFETで得られたドレイン・ソース間耐圧(V
DSS )のウェーハ面内の分布データの一例を示すもので
ある。横軸は、ウェーハ中心からオリエンテーションフ
ラット方向に数えたペレットの配列順序を示し、縦軸は
DSS (V)を示す。第2ゲート電極6の基板面からの
深さ 4μm またトレンチ5の深さ10μmとした場合で、
トレンチ・ソース間耐圧VDSS の不安定性の発生は皆無
で、耐圧VDSS の平均値は約60Vで従来のウォークアウ
トの発生するMOSFETより若干弱くなっている。
【0035】上記説明は好ましい実施例について述べた
もので、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ゲ
ート電極と第2ゲート電極は容量結合されているが製造
後に両電極を電気的に接続することもできる。また実施
例では、トレンチ5の底面はN- ドレイン領域2内にあ
るが、さらに深くして第3不純物領域であるN+ 基体1
に達する深さであってもよい。
【0036】また実施例では、第1ゲート電極の頂面の
高さは、第1不純物領域の上面の高さと同じだが、これ
は基板面の平坦化のために望ましいが、所望によりこれ
より低くしても差し支えない。
【0037】また本実施例では第1ゲート電極は、外周
層をドープポリシリコンで形成し、内部にアンドープポ
リシリコンを埋め込んだが、すべてドープポリシリコン
で形成されても差し支えない。
【0038】
【発明の効果】これまで説明したように、本発明によ
り、従来の 2段ゲート構造の縦型MOSFETにおい
て、ドレイン・ソース間耐圧(VDSS )特性の不安定性
(walk out現象)を改善できる製造方法を提供すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦型MOSトランジスタの製造工程の
実施例を示す模式的断面図である。
【図2】図1に続く製造工程を示す断面図である。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を示す断面図である。
【図7】図6に続く製造工程を示す断面図である。
【図8】図7に続く製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の製造方法による縦型MOSトランジス
タの概略部分断面図である。
【図10】本発明及び従来の縦型MOSトランジスタの
等価回路図である。
【図11】従来の縦型MOSトランジスタの概略部分断
面図である。
【図12】図11に示す従来の縦型MOSトランジスタ
の製造工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く製造工程を示す断面図である。
【図14】図13に続く製造工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く製造工程を示す断面図である。
【図16】図15に続く製造工程を示す断面図である。
【図17】図16に続く製造工程を示す断面図である。
【図18】従来の縦型MOSトランジスタのドレイン・
ソース間耐圧の不安定性現象を説明するID −VDS特性
曲線である。
【図19】従来の縦型MOSトランジスタのドレイン・
ソース間耐圧(VDSS )ウォークアウトの幅と第2ゲー
ト絶縁膜の深さとの関係を示す特性図である。
【図20】本発明の製造方法による縦型MOSトランジ
スタのドレイン・ソース間耐圧(VDSS )のウェーハ面
内の分布を示す図である。
【符号の説明】
1 N+ 第3不純物領域(N+ 基体) 2 N- 第3不純物領域(N- ドレイン領域) 3 P+ 第2不純物領域(P+ ベース領域) 3a P 第2不純物領域(チャネル部) 4 N+ 第1不純物領域(N+ ソース領域) 5 トレンチ 6 第2ゲート電極 7 第2ゲート絶縁膜(第2絶縁膜) 8 キャパシタ用絶縁膜(第2絶縁膜) 10 第1ゲート絶縁膜 10a 第1絶縁膜 11 ソース電極 14 溝 15 第2絶縁膜 20 第1ゲート電極 20a 積層ドープポリシリコン層 20b アンドープポリシリコン層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板の主表面に露出する一導
    電型の第1不純物領域と、この第1不純物領域の下方に
    設けられる反対導電型の第2不純物領域と、この第2不
    純物領域の下方に設けられる一導電型の第3不純物領域
    とを有する半導体基板を形成する工程と、(b)前記半
    導体基板の主表面から第1及び第2の不純物領域を貫い
    て第3不純物領域に達するトレンチを形成する工程と、
    (c)このトレンチの内面に熱酸化により第1の絶縁膜
    を形成する工程と、(d)第1絶縁膜を形成したトレン
    チ内面に、アンドープポリシリコンを被着した後不純物
    をドープする成膜操作を複数回繰り返すことにより或い
    はこの成膜操作を複数回繰り返しさらにアンドープポリ
    シリコンを堆積することにより、トレンチ内にポリシリ
    コン層を充填する工程と、(e)トレンチ内の前記ポリ
    シリコン層の頂面の高さがトレンチ側壁の第1不純物領
    域の高さを超えないように前記ポリシリコン層をエッチ
    バックして、第1ゲート電極を形成する工程と、(f)
    少なくともトレンチ側壁の第2不純物領域が露出する深
    さまで、第1絶縁膜をエッチング除去することにより、
    第1ゲート絶縁膜及び該絶縁膜に達する溝を形成する工
    程と、(g)トレンチ側壁と第1ゲート電極とに挟まれ
    る前記溝の内面及び第1ゲート電極頂面に、熱酸化によ
    り、第1ゲート絶縁膜より薄い膜厚の第2の絶縁膜を形
    成した後、導電性物質で前記溝を埋め込むことにより、
    第2の絶縁膜を介して第2不純物領域に対向すると共
    に、第2の絶縁膜を介して第1ゲート電極に対向する第
    2ゲート電極を形成する工程とを具備することを特徴と
    する縦型MOSトランジスタの製造方法。
JP12802693A 1993-04-30 1993-04-30 縦型mosトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3198200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802693A JP3198200B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 縦型mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802693A JP3198200B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 縦型mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314793A true JPH06314793A (ja) 1994-11-08
JP3198200B2 JP3198200B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14974665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12802693A Expired - Fee Related JP3198200B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 縦型mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198200B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341214B1 (ko) * 1999-12-21 2002-06-20 오길록 고속 전력 트랜지스터 제조방법
JP2005056872A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2006080110A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007165380A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009141005A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011055017A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011151408A (ja) * 2001-09-07 2011-08-04 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧ラテラルトランジスタ
JP2011159987A (ja) * 2001-09-07 2011-08-18 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧トランジスタを作製する方法
US8084316B2 (en) 2005-05-03 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating single transistor floating-body DRAM devices having vertical channel transistor structures
JP2012204590A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104299987A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 英飞凌科技奥地利有限公司 具有掩埋栅极电极和栅极接触的半导体器件
CN113658866A (zh) * 2021-07-08 2021-11-16 深圳天狼芯半导体有限公司 一种功率器件的制备方法及功率器件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341214B1 (ko) * 1999-12-21 2002-06-20 오길록 고속 전력 트랜지스터 제조방법
JP2011159987A (ja) * 2001-09-07 2011-08-18 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧トランジスタを作製する方法
JP2011151408A (ja) * 2001-09-07 2011-08-04 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧ラテラルトランジスタ
JP2005056872A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2006080110A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
US8405137B2 (en) 2005-05-03 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Single transistor floating-body DRAM devices having vertical channel transistor structures
US8084316B2 (en) 2005-05-03 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating single transistor floating-body DRAM devices having vertical channel transistor structures
JP2007165380A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009141005A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011055017A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012204590A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104299987A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 英飞凌科技奥地利有限公司 具有掩埋栅极电极和栅极接触的半导体器件
CN113658866A (zh) * 2021-07-08 2021-11-16 深圳天狼芯半导体有限公司 一种功率器件的制备方法及功率器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198200B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075297B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4188234B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体デバイス及びその製造
JP3167457B2 (ja) 半導体装置
US6498071B2 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
US6882000B2 (en) Trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
JPH08316478A (ja) 逆t形トランジスタの改良された製造方法
US4845051A (en) Buried gate JFET
JP3198200B2 (ja) 縦型mosトランジスタの製造方法
US7166891B2 (en) Semiconductor device with etch resistant electrical insulation layer between gate electrode and source electrode
JP2712359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040145012A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4926235A (en) Semiconductor device
JP2519215B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH10154809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3013438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0513564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249691A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11145465A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07142499A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0629533A (ja) 半導体装置および、その製造方法
JPS63186464A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees